いま日本の恐竜が熱い。九州では貴重な恐竜化石発見の瞬間を撮影!北海道からは巨大な爪を持つ珍恐竜の驚きの生態が見えた。想像を超えた日本の恐竜超世界を最新CGで紹介
ジュラシックパークは琥珀の中の蚊から血液とったんじゃ
上白石妹の朝ドラからブス姉ナレとかゴリ押しが過ぎるな
なんで隕石で滅びたら何処かに大量の骨があるはずなの?
恐竜のタンパク質は取りさせて、美咲ちゃんのDNAは検出されないんだ??
恐竜の化石ってそもそも恐竜の骨じゃなくてそこに埋まってた骨の形に固まった堆積物の塊ちゃうの
上白石姉妹ってNHKで優遇されてるね(´・ω・`)
>>19
これ見れば説明があるのかな
出かけたいんだけど CGの恐竜、全部同じ動きw
手抜きコピペすぎるやろ
恐竜って要はデカいトカゲだよな
別に持ち上げるほどロマン溢れる存在ではない
>>16
自分は上に兄弟いたせいか電車とか車は全く興味わかなかったな
漫画やゲームの方が好きだった 上白石萌音って声優みたいなナレーションやね。
声優やればいいのに。
>>26
この番組は見たことないからわかんない
ごめんね 恐竜ってトカゲか鳥かで見た目変わるのどうなの
これももっとフサフサじゃないの?
こんな海辺砂浜の何も無いところに恐竜がこんだけ大勢集合するとかありえんわ
潮干狩りでもしてんのか
>>30
どっちかというと羽毛のない大きな鳥の方が近い 近所の利根川に化石探しに行ったら鰻取れた事あったわ
恐竜が滅んだのにワニやトカゲやヘビが生き残ったのはなぜ?
>>57
全ての恐竜が滅んだわけじゃないから
小型の恐竜とか一部環境に合わせて生き延びた
そして進化して鳥になった >>58家族で白焼きで山葵醤油で食べたら美味しかったよ ウチの姉ちゃんも正月久々に会ったらベジタリアンになってたわ
結局、地球を長い間君臨したのは恐竜、人類はそんなもたないでしょう
南極大陸なら化石じゃ無くて骨そものも見つかるんちゃうの?
日本でもティラノ見つかったのか
一種類しかいないみたいな話だったのに
>>79
フタバスズキリュウみたいな首長竜は
正確には恐竜じゃないから
海に棲む爬虫類 >>83
まだ子供っぽい声が出せる声優芸は大したもんだな こういうのって土地の所有者ともめたりとかないのかな
化石ハンターって
実際お金はもらえるの?
誰か教えてください
有数の化石ハンターでも別の仕事がないと食っていけないって事だよね
>>101
ボランティアのでこう言う人が見つけたでしょ >96>99
それは見てないけどギョギョッって感じ
>>79
学研の恐竜のひみつ?で
取り上げてたな~
>>91
当時(1980年代?)は、日本国内で
恐竜どころか大型の爬虫類型化石自体
見つかることがまれだったから、
勘弁してやって~ 宇都宮さん何者なの
大学の先生に太いパイプ持ってるのかよ
野沢雅子の無駄遣い
D「あ、野沢さん、悟空以外の声でお願いします」
>>125
本人はありがたいやろ
ゴクウなんて飽きてるやろうし >>123
まぁ、自治体は地域おこしで
箱モノ作る口実になるしなぁ~ 恐竜ってすぐ定説が変わるからついていこうと思ったら大変じゃね
マイケルクライトンがそれだけは絶対やっちゃダメと言う思いで作った作品がジュラシックパークだったんだけどね
>>132
ティラノサウルスも今じゃこの放送のイメージと違うらしいな 自分自身で掘り出したいって単なる恐竜好きなのでは…
>>143
好きじゃなけりゃ研究なんてしないやろこの分野は >>148
ユタ州のクリーブランド・ロイド発掘地です。 この地からは約10,000個を超える恐竜の化石が発掘されていますが、そのうち70%はアロサウルスのもの 巨大化の秘密を解き明かして
巨美女の夢が叶うってことね
恐竜って本当にいたの
もし居たならロシアが動物兵器として作ってるはずだろ
恐竜の巨大化には空気の組成とか重力の違いとかもあるだろうからな
いいなぁこんなふうに熱中できるものがあるといいなぁ
昔なら鑑定できなかった抽出できなかった化石の成分が今の技術なら出来る
>>165
すでに収蔵されている古い骨からの再発見も多いよね つまり、恐竜もお肌のケアに気を使ってた、ってこと?
>>164
コラーゲンサプリや化粧品の売り文句に使えそうですよね わかるわあ
俺もウェスタンブロットやってたからなあ
この後、フォトショップで細工するんだろ
>>173
いや、実際おれはやってたよ
ちょっとバンド濃くしたりw >>169
膝関節痛気にしてプリテオグリカン飲んでた感じ >>182
今のトレンドは毛が生えてんだよ
確証ないけど >>176
あるもの強調するのはまあ・・・
で歯止め効かなくなる人いるだろうな >>171
ガチで担当者これ見てそんな企画思いつきそうw これだけの隕石が落ちたら落ちた場所にクレーターあるんじゃないの?あるの?
>>184
羽毛の痕跡がある化石はすでに見つかってる
どの恐竜にどんな羽毛が生えてたのかは不明だけど >>198
爬虫類も存在するんだし、恐竜も全滅ではなく少数の種は生き残ったんでしょ >>204
魚竜も首長竜もいなくなっているんだよねぇ 陸上の恐竜は鳥類として生き残ったが
海中の恐竜は全滅?
科学研究ってのはいかにインパクトファクター高い雑誌に載るかの世界だからな
>>217
最近の研究ではそうでもないことがわかってきたらしいよ 体おっきいのにあんなに足細くて歩けたのが不思議
重力が違ったのかな
>>218
爬虫類の仲間だから絶食状態には強かったんでは? >>219
クラスに一人はいた恐竜オタの選りすぐりと思えばエリート中のエリートよね 隕石絶滅って毛のない馬鹿でかいトカゲと思われてた時代の説だもんな
>>206
ググったら他にもいっぱいあって恐くなったw >>221
確かに直系かというと違うかもね
鳥類と恐竜共存してる時期あるだろうし >>232
マンモスは自然界ではなく人類が滅ぼした
ガンダムも巨大化していって小型化する時代 >>228
酸素濃度上がって哺乳類に対するアドバンテージ無くなった説が今は強いんじゃないっけ 鳥と変わらない大きさの恐竜って
それはもう鳥なのでは
てか、絶滅したのではなく、小型の恐竜だけが生き残ったてことだけだろ
残った恐竜が今の鳥ってだけ
始祖鳥とされる化石
実はドイツで二例しか発見されていない
しかも発見者は父と子っていうね
そしてもう触れなくなりました
>>270
文科省「これにカネを出せと?」
研究者「」 >>254
子供のころ見ていて、一番実用的なサイズかつ機能だと思えたのは、
唯一ボトムズのスコープドッグだなぁ
あれ以上のサイズは、敵の的になるだけでムダ 1億年の時間経過考えれば1000サンプルくらいやらんとわからんな
1回だけで結論出すなよ
>>254
比較する実在の物件が「ホルスタイン(メス)」だけってのは何なんだよw
建物とか高所作業車とかの方がまだわかりやすいぞ >>282
スコープドックサイズは性能にもよるけど有効ではあるよね
実際には小銃くらいしか防げないから乗るのは最下層の人間しかいないだろうけど 1億年前の化石からタンパク質を発見しました
調べてみました。
よくわかりまでんでした。
いかがでしたか?
ハドロサウルスの系統は生き残れず現在の生物とは繋がりがない or 長い時間のせいでタンパク質が変性してしまった
今後に期待って感じか
>>306
一億を1000で割って
最悪、サンプルごとに10万年分の時間差があるのか
冷静に考えると、恐ろしいオーダーですね 安子の故郷キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
といっても島か
1億年前、日本列島は中国大陸の一部でした
よって化石は中国共産党のものです
サラリーマン化石ハンターから無職化石ハンターにジョブチェンジするんだ!
>>311
分からなことが分かるのは大変重要なこと
おいらの大学の恩師の有り難いお言葉 >>322
なるほどthx
それはそうとガンダムの世界では「多脚型」というのは開発されてないのか… >>329
科研費いくらぐらい出してくれますかね? >>325
パナの人は宣伝に貢献したからしばらく安泰だろうなw 恐竜時代は日本は海の底だから陸上恐竜の化石は出ないとか言われてたのに認識が随分変わってんだな
>>337
日本の地層にもいろいろな時代のものがあるから