[総合] 2021年07月07日 午後10:00 - 午後10:30 (30分)
やんばるの森がある沖縄島北部には、ハブを食べる体長2mのヘビや日本で確認される鳥類やカエルの3割の種類が生息するなど、貴重で多様な生物が生息している。実は森の一部は5年前、アメリカ軍の訓練場が日本に返還されたエリア。今回、米軍施設だった場所も含め世界自然遺産に登録される見込み。日本で最後の世界自然遺産とも評される自然をどう守るか。観光客増加、外来種、隣接する米軍施設との関係など課題を検証する。
【キャスター】井上裕貴,保里小百合
登録する必要ないよ。世界遺産に登録しなくても貴重な自然です
俺も沖縄の最北端行ったとにヤンバルクイナ目撃したわ
( ^ω^)藤岡弘探検隊を送り込めば謎の土人と遭遇しそうだおな
東国原→ひがしこくばる
山原→やんばる
北谷→ちゃたん
谷原→たんばる
新原→しんばる
国立公園にしておくたけでいいじゃん
いちいち白人様に認めてもらわないと価値を見いだせないのかね
世界遺産登録→開発が禁止される、観光客が増える、維持費が高くなる
ぶっちゃけ世界遺産増やしすぎなんだよなぁ
アンコールワットはかなり見る価値あったけど、
富岡製糸場とかシドニーオペラハウスとかは見たけど正直謎
おまえらも暗闇に蠢いたり戦慄いたりしてるよね(´・ω・`)
>>25 世界遺産は「アトラクション」じゃないから、知識ないと有り難みが分からないものもある
ただの未開発とは違うのかな
アマゾンやアフリカの奥地なら、当たり前だったりして
大昔ハブ退治の目的でマングース放ったら
アイツらハブ取らずにヤンバルクイナとかのトロ臭い生き物ばっかり狩るので大変なことになったことがあったらしいな
森が茂りすぎてて大型動物が入り込んで成長するだけのスペースがないのか
( ^ω^)自国領にでかい基地あって英語だけ義務教育とか植民地かお
昔は日本の自然が豊かで最近環境破壊されまくってるって言うんだけど
本当は日本は明治までハゲ山だらけで森林率は今有史以来最高というのが現実
>>59 そんなに戦争したいんだったら中東に弾除けになって来いよw
でも沖縄は米軍から返還されたビーチを潰してリゾート作ってるよね?
結局米軍も林業も自然破壊してるのに米軍だけクローズアップ
>>63 ( ^ω^)東北の田舎とか杉しか無くて面白みゼロだおな
訓練場の土地を返還するために訓練場を別の場所へ移そう
↓
それに反対するプロ市民
やんばるやんばる言ってるけど、沖縄の中部と南部は開発しまくりだぞ?
開発することでしか経済を回せないから
沖縄経済にこそSDGsしてほいし
ハッキリ言えばいい沖縄は米軍よりも沖縄土人の方がよっぽど海を汚してると
>>75 日本の森が汚されて平気なお前って いったい何人なん?
こういうの見ると日本は占領されて負けちまったんだなと思う
クソアメリカ人
こんなのよりお隣の国から海岸に流れ着く大量のゴミ特集しろよ
アメリカが基地にしてなければ開発で森が残ったのかも怪しいのに言いたい放題だな
>>93 米軍返還地にあるゴミが米軍のゴミじゃなかったらなんなんだよ
>>81 沖縄県がやってた那覇空港拡張埋め立て工事は、辺野古の2倍規模だったのに報道しない自由。ホントは珊瑚なんてどうでもいいマスコミ・・・(´・ω・`)
でも中国に乗っ取られたらペンキで緑色にされちゃうぞ
東京から来た制作がつくった沖縄語りでただのオナニー企画だから
見極めようね
コイツ沖縄県警に威力業務妨害の疑いで家宅捜査されてるやん
日本側に返還された沖縄本島北部の米軍訓練場跡地に多量の廃棄物が残されていることを指摘してきたチョウ類研究者の宮城秋乃さん(42)の自宅を、沖縄県警が6月4日に威力業務妨害容疑で家宅捜索した。容疑は発見した米軍の廃棄物を訓練場のゲート前に置いたこととみられる
https://mainichi.jp/articles/20210612/k00/00m/030/145000c 皮肉なことに基地に守られてる自然もあるんだよねえ・・・
>>120 珊瑚守れ隊。今日もダブスタで逃亡ww(´・ω・`)
ぶっちゃけ沖縄県北ってアクセスはクソ悪いでしょ
石垣とか宮古行くほうが圧倒的に楽だよ
自国民にはふんぞり返ってる政府や防衛省も米軍にはヘーコラ
いかにも日本人らしいわな
そりゃ来る人が増えれば勝手に採取されたり大変なことになるのが目に見えている
実際那覇から日帰り観光は無理だから観光客はそうそう増えないと思う(自分達が呼びこまなければ)
( ^ω^)ても道路の隙間が好きな植物も多いぢゃんお
>>116 それな。返還されたらすぐ箱物を建てて開発しちゃうから。
こういう「貴重な生態系云々」を政治に絡める気持ち悪さは何なのかを考えてみた
貴重じゃない凡庸な生態系じゃなくても守るべきであって
貴重性を振りかざすのは人間の勝手な都合だからだ
そのうちツルヒヨドリを好物にする生き物が現れたりするだろこういうのって
そうは言いながら、宿ではレタス食べたり
キウイやイベリコ豚とか食べてそう
先に世界遺産になった小笠原は山の入り口に種子落とすための消毒やってたりするよね
マングースーなんてハブ対策の為に意図的に山原に放たれた。
「数年後、ハブはいなくなる」と言われていたがマングースーは
ハブなどと闘わず、クイナ等の希少種を捕食した。当たり前だがー。
おめでたし。
高額料金にして人を選べよ
誰でも来られるようにすれは民度が下がる
>>171 熱帯雨林気候が、こうさせたら、日本列島はそうでもないと思う
もう中国に売り渡しちゃえばこういう問題も起きなくなるんじゃね?
>>137 いわゆる「里山」も大事にする価値ある場所だけど
世界でそこにしか生息しない生物は
絶滅したらどこを探してもみつからなくなる
北米のリョコウバトはひとつの群れで数億羽いたけど
乱獲で数を減らして、保護しようとしたが生態がよくしられてなくて
最後の一羽が動物園で保護されたのが死亡して地球上から消滅
マングースーと共に強烈な外来種問題が台湾ハブ。
土産物のハブ酒の原料が足りない時、台湾からハブを輸入した、
この時点でもうアホかと。
当然逃げ出した数匹が繁殖し、今現在脅威となっている。
沖縄種と比較してサイズは小さく、でも毒性は強く、繁殖率も高い。