dupchecked22222../cacpdo0/2chb/299/05/livejupiter159020529921718000541 「数学」← どこで挫折して諦めた? ->画像>7枚 ◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

「数学」← どこで挫折して諦めた? ->画像>7枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/livejupiter/1590205299/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1風吹けば名無し2020/05/23(土) 12:41:39.58ID:Pej8HLvV0
どこ?

2風吹けば名無し2020/05/23(土) 12:41:49.47ID:P8Xf3NZ10
二次関数

3風吹けば名無し2020/05/23(土) 12:41:51.59ID:kJqgqGrEa
食塩水

4風吹けば名無し2020/05/23(土) 12:41:52.89ID:4oyO0oPr0
算数や

5風吹けば名無し2020/05/23(土) 12:42:03.26ID:fGpwZGzyp
>>3
これ

6風吹けば名無し2020/05/23(土) 12:42:04.26ID:v0SvuczIa
連立方程式

7風吹けば名無し2020/05/23(土) 12:42:13.10ID:XNAB/8/U0
比例反比例

8風吹けば名無し2020/05/23(土) 12:42:25.37ID:EdnM9fU+0
圏論

9風吹けば名無し2020/05/23(土) 12:42:25.60ID:T9Rl7l6r0
二次方程式

10風吹けば名無し2020/05/23(土) 12:42:38.00ID:aNEpEv+o0
サインコサイン

11風吹けば名無し2020/05/23(土) 12:42:39.08ID:+zvVMUpNr
図形

12風吹けば名無し2020/05/23(土) 12:42:40.06ID:GzXwi2HFM
線形代数

13風吹けば名無し2020/05/23(土) 12:42:42.94ID:IYhniDnR0
因数分解

14風吹けば名無し2020/05/23(土) 12:42:52.63ID:mO2+oooM0
微分積分

15風吹けば名無し2020/05/23(土) 12:42:53.78ID:VJs9mZg80
証明

16風吹けば名無し2020/05/23(土) 12:43:00.04ID:4WYrYkcN0
二次方程式

17風吹けば名無し2020/05/23(土) 12:43:02.23ID:/eH0h3rZ0
空間図形

18風吹けば名無し2020/05/23(土) 12:43:05.38ID:PJxjjlUj0
証明

19風吹けば名無し2020/05/23(土) 12:43:07.18ID:uep0SIKHd
分数の足し算

20風吹けば名無し2020/05/23(土) 12:43:07.59ID:6WSbRs9C0
>>3
ほんこれ
未だに理解出来ないわ

21風吹けば名無し2020/05/23(土) 12:43:10.35ID:u8kOkW+Ja
さんすう

22風吹けば名無し2020/05/23(土) 12:43:14.20ID:wgnmWAcca
確率

23風吹けば名無し2020/05/23(土) 12:43:16.36ID:3DFkJeE80
対数

24風吹けば名無し2020/05/23(土) 12:43:17.44ID:ocaxxu8s0
分数の足し算

25風吹けば名無し2020/05/23(土) 12:43:18.16ID:AeRrGeYN0
テンソル

26風吹けば名無し2020/05/23(土) 12:43:20.64ID:yQ2Wxmnsp
サインコサイン

27風吹けば名無し2020/05/23(土) 12:43:22.75ID:lF/kQbYE0
相似

28風吹けば名無し2020/05/23(土) 12:43:25.46ID:nG+1ExQFd
微分からの積分

29風吹けば名無し2020/05/23(土) 12:43:26.46ID:DYKBZo8i0

30風吹けば名無し2020/05/23(土) 12:43:28.08ID:QFghukQI0
割合

31風吹けば名無し2020/05/23(土) 12:43:29.29ID:bX6xCeyc0
ベクトル

32風吹けば名無し2020/05/23(土) 12:43:32.94ID:ciFWZBwL0
>>19
これ

33風吹けば名無し2020/05/23(土) 12:43:33.14ID:Tl/5/U1S0
2乗するとマイナス1になるとかいう意味不明な概念

34風吹けば名無し2020/05/23(土) 12:43:34.87ID:Yciub9Jaa
奇数偶数

35風吹けば名無し2020/05/23(土) 12:43:36.41ID:vRuQGlUa0
行列

36風吹けば名無し2020/05/23(土) 12:43:36.57ID:n99O6TDY0
留数定理

37風吹けば名無し2020/05/23(土) 12:43:39.11ID:PUq1hO4j0
多様体は正直全然分からんかった
局所座標定めていくって難しすぎやろ

38風吹けば名無し2020/05/23(土) 12:43:44.30ID:QUympERod
分数

39風吹けば名無し2020/05/23(土) 12:43:44.64ID:H15qGu8Ya
証明

40風吹けば名無し2020/05/23(土) 12:43:44.97ID:mY1cGS0K0
高校入ってから

41風吹けば名無し2020/05/23(土) 12:44:11.46ID:vlVpEehVd
分数の割り算

42風吹けば名無し2020/05/23(土) 12:44:23.13ID:wkMQ0fNq0
>>36
純粋数学はわからんけど物理数学とかなら覚えるだけじゃね?

43風吹けば名無し2020/05/23(土) 12:44:24.26ID:qtijvR6P0
九九

44風吹けば名無し2020/05/23(土) 12:44:28.92ID:ON3Crwc50
位相

45風吹けば名無し2020/05/23(土) 12:44:30.66ID:98DM0Ty90
分数

46風吹けば名無し2020/05/23(土) 12:44:33.71ID:sHo7QkuV0
高校での勉強って受験のための勉強ばかりしてたイメージあるわ
理解するより目の前の問題解くだけ

47風吹けば名無し2020/05/23(土) 12:44:34.21ID:pvw0rJ+l0
確率偏微分方程式

48風吹けば名無し2020/05/23(土) 12:44:40.92ID:uep0SIKHd
>>41
ひっくり返して掛け算にするだけじゃん

49風吹けば名無し2020/05/23(土) 12:44:47.41ID:VCtE3QdK0
くく

50風吹けば名無し2020/05/23(土) 12:44:52.24ID:qYsZ9xM/0
連立方程式

51風吹けば名無し2020/05/23(土) 12:44:54.24ID:inIJxNa80
互除法とか出てきたあたり

52風吹けば名無し2020/05/23(土) 12:44:57.79ID:H/8v20jA0
食塩水って何だよ

53風吹けば名無し2020/05/23(土) 12:45:01.09ID:IaUGM4lDM
小5の割合

54風吹けば名無し2020/05/23(土) 12:45:02.89ID:vlVpEehVd
>>48
天才か?

55風吹けば名無し2020/05/23(土) 12:45:07.07ID:UmHwdUT6M
線形

56風吹けば名無し2020/05/23(土) 12:45:07.74ID:+Oh76f/A0
eが入ってきてからマジで意味わからん

57風吹けば名無し2020/05/23(土) 12:45:11.27ID:eowkaQve0
整数はむずい

58風吹けば名無し2020/05/23(土) 12:45:11.46ID:7Zb2y++ja
線形代数で固有値とか出てきたらへん

59風吹けば名無し2020/05/23(土) 12:45:12.40ID:93G2UZv70
食塩水より硫酸銅やろ

60風吹けば名無し2020/05/23(土) 12:45:14.22ID:DBfPAynwr
高木貞治の解析概論の序文定期

61風吹けば名無し2020/05/23(土) 12:45:18.68ID:utRUSPKk0
1から∞まで数列作り始めた時

62風吹けば名無し2020/05/23(土) 12:45:20.48ID:XPX7Bj8Pa
分数のかけ算

63風吹けば名無し2020/05/23(土) 12:45:24.56ID:d6AAlm6/0
なんとか分解
中学やったと思うんだが

64風吹けば名無し2020/05/23(土) 12:45:29.99ID:/r8KDuIb0
>>19
算数定期

65風吹けば名無し2020/05/23(土) 12:45:33.24ID:Q1VNh38Id
xyが出てきた時

66風吹けば名無し2020/05/23(土) 12:45:38.27ID:QCWwvPWe0
ワイガイジ、文字式で躓き方程式で死亡

67風吹けば名無し2020/05/23(土) 12:45:38.79ID:sHo7QkuV0
きはじって数学なのか?それとも理科か?

68風吹けば名無し2020/05/23(土) 12:45:40.72ID:g7O8AWvL0
位相幾何学やいうとるやろが

69風吹けば名無し2020/05/23(土) 12:45:41.95ID:YmLkfWVF0
証明やな

70風吹けば名無し2020/05/23(土) 12:45:43.64ID:l/1fdqdw0
二次関数と証明
いまだにわからん

71風吹けば名無し2020/05/23(土) 12:45:44.50ID:n1ZyvqnzM
割と真面目に上と下の数字が棒で遮られてる割り算のやつ

72風吹けば名無し2020/05/23(土) 12:45:46.12ID:n8E/tLvD0
フーリエ解析

73風吹けば名無し2020/05/23(土) 12:45:51.09ID:WEPrzzXOa
空間ベクトル

74風吹けば名無し2020/05/23(土) 12:45:51.59ID:zYCy7flq0
Project Eulerやってるj民おるかー

75風吹けば名無し2020/05/23(土) 12:45:52.46ID:uep0SIKHd
>>54
まあな

76風吹けば名無し2020/05/23(土) 12:45:56.81ID:z7WsgCaxd
まだ習ってない

77風吹けば名無し2020/05/23(土) 12:45:58.19ID:Pxv1opfaa
どこというのはないけど中2くらいかな
なぜその公式なのかということに囚われて理解が追いつかなくなった
数学できるやつは公式は道具としか思ってないからすらすら解けるのにな

78風吹けば名無し2020/05/23(土) 12:45:59.56ID:GMDBMaGE0
問4

79風吹けば名無し2020/05/23(土) 12:46:06.95ID:gu2geABhM
ガロア群

80風吹けば名無し2020/05/23(土) 12:46:08.00ID:UzqEKbMB0
数A全部

81風吹けば名無し2020/05/23(土) 12:46:10.30ID:QZKpxuzw0
マジレスすると分数

82風吹けば名無し2020/05/23(土) 12:46:11.51ID:G51HsCLP0
>>2
出てて草

83風吹けば名無し2020/05/23(土) 12:46:17.90ID:/uBOrF9E0
ワイは数列や
あれで文系にした

84風吹けば名無し2020/05/23(土) 12:46:18.70ID:1GifqdLg0
eとか出てきたあたりでついていけなくなった

85風吹けば名無し2020/05/23(土) 12:46:22.31ID:U+3+UfkM0
割合とか速さで使う図の意味がわからず死んだなお中1で気付くものの手遅れだった模様

86風吹けば名無し2020/05/23(土) 12:46:25.24ID:PUq1hO4j0
>>33
-1を「後ろを向く」と解釈すると
虚数単位i は「90度回転」と捉えられるかは、そこまで不思議な概念ではないよ

87風吹けば名無し2020/05/23(土) 12:46:30.25ID:jTk6mGxO0
証明

88風吹けば名無し2020/05/23(土) 12:46:30.19ID:XTJ5NoAB0
虚数と複素数

89風吹けば名無し2020/05/23(土) 12:46:30.34ID:0czpIpSwM
フーリエ変換

90風吹けば名無し2020/05/23(土) 12:46:30.64ID:BccgSBRp0
二次方程式で詰んだけど克服して二次関数でまた詰んで最終的にはベクトルだけホンマに訳分からん状態で受験したわ

91風吹けば名無し2020/05/23(土) 12:46:31.69ID:HTwzf2Z9a
割り算の筆算初めてやった時は頭真っ白なったわ
わけわからんかった

92風吹けば名無し2020/05/23(土) 12:46:37.62ID:UPThdq0F0
線形台数

93風吹けば名無し2020/05/23(土) 12:46:41.36ID:2LrI3V6V0
問題分から公式を導き出す事が出来ん

94風吹けば名無し2020/05/23(土) 12:46:44.32ID:bx35OULo0
濃度とかいう屁理屈

95風吹けば名無し2020/05/23(土) 12:46:56.37ID:sR+2NlHZa
関数のグラフが意味不明でそこでワイはバカやったんやなって認識できた

96風吹けば名無し2020/05/23(土) 12:46:59.98ID:Tl/5/U1S0
>>52
塩じゃなくて砂糖でも成立するのにおかしいよな

97風吹けば名無し2020/05/23(土) 12:47:01.08ID:xFOn/Tq30
>>77
公式公理からは導ける物だよ

98風吹けば名無し2020/05/23(土) 12:47:03.18ID:PUq1hO4j0
>>63
素因数分解と因数分解やな

99風吹けば名無し2020/05/23(土) 12:47:10.55ID:DmyXfL9W0
「8+5=13!!!」

ワイ「?」

100風吹けば名無し2020/05/23(土) 12:47:14.30ID:nTo2L/PRr
>>94
屁理屈は草

101風吹けば名無し2020/05/23(土) 12:47:15.80ID:xFOn/Tq30
>>97
公式は

102風吹けば名無し2020/05/23(土) 12:47:19.59ID:VKC37Gyl0
位相空間論

103風吹けば名無し2020/05/23(土) 12:47:22.30ID:A0sOQWP70
sinθcosθtanθ

104風吹けば名無し2020/05/23(土) 12:47:22.48ID:L0mmAbaa0
はい、挫折しがちな分野で打線組んだで
これで大概死んだろ

1(遊) 積分
2(二) 極限
3(中) 分数の割り算
4(一) 確率
5(左) スペクトル理論
6(三) 二次関数
7(右) 線形代数
8(捕) 図形の証明
9(投) 九九

105風吹けば名無し2020/05/23(土) 12:47:24.40ID:8Cm7bHpa0
√やろ
学校一回休んだらついていけなくなった

106風吹けば名無し2020/05/23(土) 12:47:25.93ID:Z5OhAdaZF
陰キャのくせに数学すらできないってヤバすぎ

107風吹けば名無し2020/05/23(土) 12:47:26.64ID:mVoSMm6e0
微分と積分😭

そもそもあれ何を求めてるのかすら分からん☺

108風吹けば名無し2020/05/23(土) 12:47:28.77ID:hEJxihkv0
中学レベルで既に

109風吹けば名無し2020/05/23(土) 12:47:36.77ID:I0wrgQDp0
>>60
まじでこれ
高一で読んで速攻で文系に決めたわ

110風吹けば名無し2020/05/23(土) 12:47:47.71ID:JgaSa83J0
九九
ただの記憶やんけ数学ちゃうわ

111風吹けば名無し2020/05/23(土) 12:47:49.02ID:g5BWrsU60
これで大学の分野出すやつは底辺理系チー牛

112風吹けば名無し2020/05/23(土) 12:47:49.05ID:tyNXoOQBd
複素解析

113風吹けば名無し2020/05/23(土) 12:48:02.78ID:MswpQNzna
エタールコホモロジー

114風吹けば名無し2020/05/23(土) 12:48:05.17ID:cCaFZsdb0
過渡現象って何の役に立つんだよ

115風吹けば名無し2020/05/23(土) 12:48:08.20ID:kNrotdRaa
1-(-1)=2
中1ワイ「は?」

116風吹けば名無し2020/05/23(土) 12:48:08.80ID:l/1fdqdw0
>>99
なんとなくわかる

117風吹けば名無し2020/05/23(土) 12:48:10.22ID:SDbLWDgFr
空間図形は苦手だったな

118風吹けば名無し2020/05/23(土) 12:48:13.06ID:93G2UZv70
>>111
やめたれw

119風吹けば名無し2020/05/23(土) 12:48:17.96ID:WsaPefVv0
√でもう頭限界だわ

120風吹けば名無し2020/05/23(土) 12:48:18.57ID:ZDY0UshZ0
>>104
三角関数がない

121風吹けば名無し2020/05/23(土) 12:48:22.32ID:PdI3Buh4d
>>111
よせやいw

122風吹けば名無し2020/05/23(土) 12:48:25.90ID:dMYdyo8gd
中3あたりはなにやったか記憶にない

123風吹けば名無し2020/05/23(土) 12:48:30.47ID:y25hx5P20
ベイズまともに理解しないまま単位取ったわ
本当数学無理

124風吹けば名無し2020/05/23(土) 12:48:31.92ID:7Zb2y++ja
>>114
電気屋さんは必須知識やで

125風吹けば名無し2020/05/23(土) 12:48:37.08ID:hEJxihkv0
>>110
公式だって暗記するだろ

126風吹けば名無し2020/05/23(土) 12:48:37.53ID:nJdDbr0l0
>>104
「くりさがりのあるひきざん」やぞ

127風吹けば名無し2020/05/23(土) 12:48:37.69ID:EfzTxNwap
頭いいやつほど悩む事ってあるよな

馬鹿や無知は何も考えずに進むけど

頭いいが故に悩んでしまう現象

わいはそれに悩まされた

128風吹けば名無し2020/05/23(土) 12:48:41.56ID:eZYRywbS0
ベクトルとかシグマとかようわからんかったわ

129風吹けば名無し2020/05/23(土) 12:48:44.65ID:IAWI85V40
数3

130風吹けば名無し2020/05/23(土) 12:48:46.10ID:TrTFr7ocd
>>104
確率だけクソ得意だった人間は多いやろ

131風吹けば名無し2020/05/23(土) 12:48:48.88ID:jB9vXMsT0
偏微分
あそこの連鎖律とか未定乗数法ほぼ暗記だわ

132風吹けば名無し2020/05/23(土) 12:48:51.78ID:yF0YsX54d
イプシロンデルタは危なかった

133風吹けば名無し2020/05/23(土) 12:48:54.34ID:1rhGD5uW0
ワイガイジ「連立方程式、証明」

134風吹けば名無し2020/05/23(土) 12:48:55.37ID:I2FU4CRs0
>>104
確率はほんま嫌いやったわ
あれまさしく運ゲーやろ

135風吹けば名無し2020/05/23(土) 12:48:55.88ID:zZXQZzLjd
分数の足し算

136風吹けば名無し2020/05/23(土) 12:48:59.33ID:UXnSOsw6d
数V

137風吹けば名無し2020/05/23(土) 12:49:11.04ID:A0sOQWP70
>>115
マイナスはワイもつまづいたわ

138大橋 ◆CAEU.QT/o6 2020/05/23(土) 12:49:15.03ID:P4QzbtCE0
こんなもん暗記以外あるんか?
初見で解けるやつおるん?
「数学」← どこで挫折して諦めた? ->画像>7枚

139風吹けば名無し2020/05/23(土) 12:49:19.22ID:IpEm4FIda
5/3

140風吹けば名無し2020/05/23(土) 12:49:19.76ID:O4ObqZwZ0
>>130
ワイヤん

141風吹けば名無し2020/05/23(土) 12:49:26.39ID:+ohU5K0na
数学って謎の漢語ばっかやけど
英語でもとっつきにくいワードばっかなんか?

翻訳のミスならクソ

142風吹けば名無し2020/05/23(土) 12:49:28.95ID:bhle1QR+0
テンソル

143風吹けば名無し2020/05/23(土) 12:49:31.16ID:gNrFv/+B0
XだのYだの数字じゃないじゃん
あほくさ

144風吹けば名無し2020/05/23(土) 12:49:36.63ID:cmzkv6Mb0
数列辺りきらい

145風吹けば名無し2020/05/23(土) 12:49:44.81ID:6GKB1hVPp
デデキット切断

146風吹けば名無し2020/05/23(土) 12:49:45.23ID:Imp/qe860
因数分解で諦めたや

147風吹けば名無し2020/05/23(土) 12:49:48.30ID:eZYRywbS0
図形の証明するやつきらい
図形苦手やわ

148風吹けば名無し2020/05/23(土) 12:49:48.59ID:bHOnYFeg0
論理と集合
A∩A=Aとか当たり前やろ…

149風吹けば名無し2020/05/23(土) 12:49:51.22ID:QebScbvD0
行列の計算
なんやねんあれ

150風吹けば名無し2020/05/23(土) 12:49:53.82ID:4ete3tjz0
計算の操作を理解せずに暗記してやってたら、証明とか導出しろとか言われて、わけわからんくなった

151風吹けば名無し2020/05/23(土) 12:49:54.07ID:G51HsCLP0
小学生の頃の太郎くん次朗くんどこいったんや…
いきなり二次方程式やら関数やら出てきて当時詰んだわ

152風吹けば名無し2020/05/23(土) 12:49:55.64ID:uw7FkMsP0
dxとdy

153風吹けば名無し2020/05/23(土) 12:49:58.13ID:C7kq1qzFM
普通算数だろ

154風吹けば名無し2020/05/23(土) 12:49:58.22ID:sHo7QkuV0
今やyoutuberが数学の難問を解説したり2次試験の解答速報作ったりするレベルだし
そういうyoutuberの中にも東大理系卒とかもいるよな
予備校の数学の先生って仕事あるの?

155風吹けば名無し2020/05/23(土) 12:50:10.74ID:Dng/n770d
>>114
電子回路の基礎中の基礎やろ

156風吹けば名無し2020/05/23(土) 12:50:11.39ID:kNrotdRaa
>>137
周りのみんなが当たり前のように解いてたからまじで焦ったわ

157風吹けば名無し2020/05/23(土) 12:50:15.06ID:/xSoHtmZ0
ここまで三角関数なし

158風吹けば名無し2020/05/23(土) 12:50:18.93ID:VKC37Gyl0
>>138
有理三角関数の積分は全部t=tant/2と置けば解けるからなあ…

159風吹けば名無し2020/05/23(土) 12:50:20.62ID:0JiyZgdH0
図形がダメダメやった
中学受験組と圧倒的な差を感じる

160風吹けば名無し2020/05/23(土) 12:50:36.25ID:bx35OULo0
>>141
数学という言葉自体翻訳ミスってるよな

161風吹けば名無し2020/05/23(土) 12:50:37.96ID:10Z6Ybbd0
行だと思ってた方が列で列だと思ってた方が行だったとき

162風吹けば名無し2020/05/23(土) 12:50:40.73ID:Q9mkrzHc0
「数学」← どこで挫折して諦めた? ->画像>7枚

この赤線の面積求められる奴は理系のセンスあるで

163風吹けば名無し2020/05/23(土) 12:50:42.14ID:ZYcB509t0
微分積分

164風吹けば名無し2020/05/23(土) 12:50:46.89ID:EBoQOwmX0
数C

165風吹けば名無し2020/05/23(土) 12:50:49.89ID:0HNAMBNP0
>>138
いやこれはできるやろ

166風吹けば名無し2020/05/23(土) 12:50:56.50ID:VKC37Gyl0
>>162
中学受験してたら全員わかるやつやん

167風吹けば名無し2020/05/23(土) 12:51:06.84ID:sk/QkBNgd
わあ文系やったんやけど、数学ってやっぱりセンスみたいなのあんの?

168風吹けば名無し2020/05/23(土) 12:51:09.35ID:y25hx5P20
中学高校辺りまで数学好きで得意なやつ多いだろうけど大学でも好きな奴おるんか?

169風吹けば名無し2020/05/23(土) 12:51:11.84ID:VGNgE53na
算数から挫折してる
親にぶっ叩かれても分からなかった

170風吹けば名無し2020/05/23(土) 12:51:28.92ID:5o7HS/8G0
整数は分からん

171風吹けば名無し2020/05/23(土) 12:51:33.55ID:HJvQZ1Yna
証明やな何でこれが数学なの?て疑問に思ってから駄目になった

172風吹けば名無し2020/05/23(土) 12:51:33.75ID:baVPXlqda
>>162
円から四角形引いて1/2すればいい?

173風吹けば名無し2020/05/23(土) 12:51:35.98ID:8cPd8RM90
詩文の者やけど自称進学校やったからセンター無理やり受けさせられて数UB6点やったわ
ワイより下おる?

174風吹けば名無し2020/05/23(土) 12:51:38.18ID:g5BWrsU60
>>138
ちゃんと三角関数の微分理解してたら解けそうやけどな

175風吹けば名無し2020/05/23(土) 12:51:39.92ID:pL63mHgV0
>>162
どうやってやるん?マジで分からん

176風吹けば名無し2020/05/23(土) 12:51:41.17ID:B6uiPQzC0
ε-δ 論法

177風吹けば名無し2020/05/23(土) 12:51:42.93ID:DGZ/PqbP0
支持超平面定理

178風吹けば名無し2020/05/23(土) 12:51:44.10ID:/unz2SQ10
>>162
一応計算式も建てられるけどもはやこれは割合覚えてる

179風吹けば名無し2020/05/23(土) 12:51:46.09ID:WS9mXeQK0
なんJって意外とガイジ多いんやな

180風吹けば名無し2020/05/23(土) 12:51:47.24ID:6T4F5wYqa
XとかYとかサインコサインタンジェントとか
数学なんだから全部数字だけでなんとかしろやボケ

181風吹けば名無し2020/05/23(土) 12:51:50.41ID:t7sYrn6sa
テストで100点取ってウキウキで家帰ったら両親が離婚してたとこ

182風吹けば名無し2020/05/23(土) 12:51:53.10ID:QCWwvPWe0
>>133
連立方程式苦手すぎて1点取ったら先生から晒されたわ

183風吹けば名無し2020/05/23(土) 12:51:56.33ID:Ta2KqZaZp
反比例

184風吹けば名無し2020/05/23(土) 12:51:57.83ID:e2UkJJFmM
素数のゼータの零点の間隔と原子核エネルギーの間隔が同じってところ

185風吹けば名無し2020/05/23(土) 12:51:57.88ID:F42sZIjG0
−の掛け算

186風吹けば名無し2020/05/23(土) 12:51:58.30ID:aVNgdGpRr

意味不明すぎる

187風吹けば名無し2020/05/23(土) 12:51:59.63ID:beZl8xVOd
>>157
これ

188風吹けば名無し2020/05/23(土) 12:52:13.56ID:GHSynIdj0
>>162
わからん

189風吹けば名無し2020/05/23(土) 12:52:13.98ID:6rlKQI0a0
>>162
定規で長さ測って太さかけるだけやん

190風吹けば名無し2020/05/23(土) 12:52:16.40ID:PXWRu7U00
4行以上の計算式で途中で計算間違ったのを気が付かなかった時

191風吹けば名無し2020/05/23(土) 12:52:16.72ID:g5BWrsU60
>>162
中学受験組は割合覚えさせられるからな

192風吹けば名無し2020/05/23(土) 12:52:22.60ID:hgS5Ujdnd
ワイセンター1a32点、数学科を無事卒業

193風吹けば名無し2020/05/23(土) 12:52:24.10ID:UPThdq0F0
大学入ったら高校数学忘れてまう

194風吹けば名無し2020/05/23(土) 12:52:38.62ID:nr3mI1Nz0
偏差値

195風吹けば名無し2020/05/23(土) 12:52:51.31ID:Bi9UQvlC0
「とりあえずこう置く」という半ば強引に見える式誘導、理由が知りたいのにね

196風吹けば名無し2020/05/23(土) 12:52:53.57ID:uep0SIKHd
線形だの写像だのクソみたいな翻訳やめろ

197風吹けば名無し2020/05/23(土) 12:52:57.02ID:QWPEJdIp0
>>162
二分の1π-1?

198風吹けば名無し2020/05/23(土) 12:53:00.98ID:vlVpEehVd
数2B10点取れるやつは人に教えられる奴やったな

199風吹けば名無し2020/05/23(土) 12:53:01.20ID:3B7suvy+d
コンパスが出てきたあたりから雲行き怪しくなったわ

200風吹けば名無し2020/05/23(土) 12:53:01.55ID:pTsD+04u0
難関大学の証明問題時間かかりすぎて諦めた

201風吹けば名無し2020/05/23(土) 12:53:08.96ID:e7+AajWIa
数学の標準問題精巧ってやつやり切ったら模試でどれくらい取れる?

202風吹けば名無し2020/05/23(土) 12:53:10.01ID:PPwg9Nvxa
群数列

203風吹けば名無し2020/05/23(土) 12:53:20.52ID:A0sOQWP70
計算するだけなら得意なんやけど
図形問題とか数Aとかがキツかったわ

204風吹けば名無し2020/05/23(土) 12:53:22.78ID:X8YUNwn9M
>>162
こういうの昔できたのに全部忘れてるわ
どんどん頭悪なってるで

205風吹けば名無し2020/05/23(土) 12:53:31.27ID:zafOqh1Id
リーマン面とか言い出した頃にはついてけてなかったのは覚えてる

206風吹けば名無し2020/05/23(土) 12:53:31.79ID:y25hx5P20
>>196
すげー分かる

207風吹けば名無し2020/05/23(土) 12:53:32.47ID:jT8ggvE30
微積やろふつう

208風吹けば名無し2020/05/23(土) 12:53:34.74ID:IimQ0MNta
ベクトル

209風吹けば名無し2020/05/23(土) 12:53:39.48ID:QCWwvPWe0
解なし←死ね

210風吹けば名無し2020/05/23(土) 12:53:40.97ID:93G2UZv70
>>201
21点

211風吹けば名無し2020/05/23(土) 12:53:42.51ID:I3L6jxTHd
ワイ数学科院卒、高みの見物

212風吹けば名無し2020/05/23(土) 12:53:42.63ID:DBfPAynwr
>>166
朝のスレやと中学受験組ならみんな知ってるって言葉つけて貼られてたんや
それに対するレスは公立でも教わる、やったんや

213風吹けば名無し2020/05/23(土) 12:53:44.62ID:G51HsCLP0
>>199
これ

214風吹けば名無し2020/05/23(土) 12:53:46.98ID:xFOn/Tq30
>>195
それって「とりあえずこうおく」と仮定してるってこと?

215風吹けば名無し2020/05/23(土) 12:53:52.38ID:5nPQXXQG0
>>138
暗記というかやってるうちに覚えるやろ

216風吹けば名無し2020/05/23(土) 12:53:52.54ID:P9IjJ60d0
>>162
四角から円引いたの2倍して四角から引けば出る?

217風吹けば名無し2020/05/23(土) 12:53:57.52ID:+DLBCGlz0
測度論

218風吹けば名無し2020/05/23(土) 12:53:59.59ID:t5Dlc3Uq0
数学って二次関数さえ理解したらあとはスイスイやで

219風吹けば名無し2020/05/23(土) 12:54:03.49ID:bhle1QR+0
>>138
これ最後tanにしないとアカンのか?

220風吹けば名無し2020/05/23(土) 12:54:10.39ID:fF2xqvXTd
>>196
嫌がらせとしか思えんわ
高校数学では合成関数で片鱗見せとるけど

221風吹けば名無し2020/05/23(土) 12:54:10.43ID:exZ93fFwr
>>217
これ

222風吹けば名無し2020/05/23(土) 12:54:14.45ID:hLu4DzBT0
小数点や分数辺り

223風吹けば名無し2020/05/23(土) 12:54:16.10ID:/NwmDW+Ba
複素数

224風吹けば名無し2020/05/23(土) 12:54:20.30ID:glXPK5vl0
楕円函数

225風吹けば名無し2020/05/23(土) 12:54:25.50ID:5nPQXXQG0
>>180
中卒?

226風吹けば名無し2020/05/23(土) 12:54:26.28ID:jT8ggvE30
グラフの体積求めよってなんやねん積分
絵のくせして

227風吹けば名無し2020/05/23(土) 12:54:26.95ID:5S3JqSoS0
因数分解…?連立方程式…?三角関数…?

228風吹けば名無し2020/05/23(土) 12:54:27.79ID:TrTFr7ocd
先日大麻と覚醒剤で逮捕されたラッパーの漢 aka.GAMI さんは
公文で算数大得意だったのに証明で「こんなの国語だろ」って挫折して学問の道を閉ざされたらしい

229風吹けば名無し2020/05/23(土) 12:54:36.56ID:vtnzIZH20
メネラウスの定理とかの図形で覚える系
対比はいける

230風吹けば名無し2020/05/23(土) 12:54:38.39ID:b0MLnFmOa
今でも覚えてるわ

高2の漸化式が理解できなくて諦めた

231風吹けば名無し2020/05/23(土) 12:54:38.44ID:GMzS3PZJM
証明
アスペのワイには無理やった

232風吹けば名無し2020/05/23(土) 12:54:42.69ID:NaJgCZBRM
ベクトル
積分

233風吹けば名無し2020/05/23(土) 12:54:50.08ID:TrTFr7ocd
>>213
机に穴掘ってそう😛

234風吹けば名無し2020/05/23(土) 12:54:58.06ID:T4XQlkg+0
こう見ると数1Aでつまずいてるの多いんやな

235風吹けば名無し2020/05/23(土) 12:55:00.68ID:+ohU5K0na
実生活でトリビアになるような数学の法則は好き

37%に収束するやつとか
数字の最初の桁が9になってるのは疑わしいとか

236風吹けば名無し2020/05/23(土) 12:55:02.00ID:4G8Kwil60
証明

237風吹けば名無し2020/05/23(土) 12:55:07.99ID:r0std9cU0
立体の通過領域の体積

238風吹けば名無し2020/05/23(土) 12:55:12.86ID:UL6wGw4f0
中1

239風吹けば名無し2020/05/23(土) 12:55:19.33ID:1gJLDE9c0
>>162
2-π/2

240風吹けば名無し2020/05/23(土) 12:55:22.51ID:DBfPAynwr
>>228
実際説明文書くことが求められてるんやしそうやろ

241風吹けば名無し2020/05/23(土) 12:55:22.87ID:cxe8BNmzp
リーマン積分

242風吹けば名無し2020/05/23(土) 12:55:23.56ID:t5Dlc3Uq0
>>230
漸化式とかただ単にゴチャゴチャ数式入れ替えるだけやん、知らんけど

243風吹けば名無し2020/05/23(土) 12:55:24.06ID:SoxvEYe80
線形代数学

244風吹けば名無し2020/05/23(土) 12:55:26.51ID:b7dQHjM70
行列

245風吹けば名無し2020/05/23(土) 12:55:29.78ID:7H43zL670
複素数

246風吹けば名無し2020/05/23(土) 12:55:33.22ID:k8UyRXqC0
>>201
模試にもよるけど60以上は確実ちゃうの?1Aに関しては簡単な方だから微妙やけど

247風吹けば名無し2020/05/23(土) 12:55:38.31ID:NOWy1yHO0
位相空間がわけわからなかった

248風吹けば名無し2020/05/23(土) 12:55:54.82ID:UKHZ+Npra
ネイピア数

249風吹けば名無し2020/05/23(土) 12:55:56.48ID:bx35OULo0
>>235
お見合いは何人目で決めればいいかみたいな

250風吹けば名無し2020/05/23(土) 12:56:01.30ID:Li5qT7Vrr
サインコサインタンジェント

251風吹けば名無し2020/05/23(土) 12:56:02.51ID:prlzlF+m0
数3
クソゲー以外の感想がない

252風吹けば名無し2020/05/23(土) 12:56:03.68ID:cF5AeXr0d
これは対数

253風吹けば名無し2020/05/23(土) 12:56:06.69ID:Pgy7yXlrd
線型代数学

254風吹けば名無し2020/05/23(土) 12:56:16.96ID:uep0SIKHd
>>140
ギャンブラーの才能あるよ

255風吹けば名無し2020/05/23(土) 12:56:23.67ID:xFOn/Tq30
電気系のやつは複素数が友達

256風吹けば名無し2020/05/23(土) 12:56:27.13ID:D/68bKz20
正負の足し算

257風吹けば名無し2020/05/23(土) 12:56:32.07ID:G51HsCLP0
>>233
何でバレたんや…
授業中机ほじくったわ

258風吹けば名無し2020/05/23(土) 12:56:33.36
フーリエ変換

259風吹けば名無し2020/05/23(土) 12:56:40.01ID:8w50jLuh0
必要十分条件だの極大値極小値だの初期微動継続時間だの書く時間が長い漢字の用語多すぎるわ
楽にローマ字数個だけで表現させてほしいGCMLCMみたいな感じに

260風吹けば名無し2020/05/23(土) 12:56:43.39ID:lHb/SL7L0
「場合の数」

261風吹けば名無し2020/05/23(土) 12:56:43.79ID:t5Dlc3Uq0
>>140
わい逆に確率だけクソ苦手やったんやが

262風吹けば名無し2020/05/23(土) 12:56:43.94ID:PUq1hO4j0
>>104
大学数学だとこんな感じかな

1 右 εδ論法
2 遊 位相空間
3 左 群環体
4 一 集合論
5 三 多様体
6 中 線形代数
7 二 複素解析
8 捕 微分方程式
9 投 ルベーグ積分

監督 圏論

263風吹けば名無し2020/05/23(土) 12:56:49.00ID:cYkfv3d90
三角関数

264風吹けば名無し2020/05/23(土) 12:56:51.17ID:PHoqLKk30
ベクトル

265風吹けば名無し2020/05/23(土) 12:56:51.70ID:KV34+uQh0
生粋の文カスやから数Bとかやった事ないわ

266風吹けば名無し2020/05/23(土) 12:56:52.45ID:fAaStu3n0
大学数学

267風吹けば名無し2020/05/23(土) 12:56:55.90ID:inuBPMvDa
証明が出てきたあたり

268風吹けば名無し2020/05/23(土) 12:57:06.35ID:UPThdq0F0
>>239

269風吹けば名無し2020/05/23(土) 12:57:07.03ID:M7z06WILp
7の段

270風吹けば名無し2020/05/23(土) 12:57:12.36ID:gwFE9lCm0
数学三代覚えゲー
三角関数の積分
漸化式から一般式導くやつ
偏微分方程式

271風吹けば名無し2020/05/23(土) 12:57:14.54ID:Bi9UQvlC0
>>214
そうそれ。とりあえずここでは〜みたいに仮定する根拠がわからんものが出てくるとアウト

272風吹けば名無し2020/05/23(土) 12:57:16.05ID:zPd0DDAxd
高1の因数分解でワイには無理やと悟ったわ

273風吹けば名無し2020/05/23(土) 12:57:19.61ID:Wri6Y96m0
abc予想

274風吹けば名無し2020/05/23(土) 12:57:26.47ID:mVoSMm6e0
👩「求めるものをxに置き換えて〜☺」


👨(なんで?🤔)

275風吹けば名無し2020/05/23(土) 12:57:26.95ID:5nPQXXQG0
確率だけ得意って言ってる奴おるけど、二次試験とかだと漸化式とか整数、図形と組み合わされて出るのが大半なの知らんやろ

276風吹けば名無し2020/05/23(土) 12:57:31.14ID:sk/QkBNgd
得意だった人に聞きたいんやが、好きになるコツみたいなのあったら聞いてみたい

277風吹けば名無し2020/05/23(土) 12:57:39.84ID:e7+AajWIa
>>162
1/4の円面積それぞれ求めた後に四角形の面積で引けば出てきそうな気がするんやが。割合とか使わんでも

278風吹けば名無し2020/05/23(土) 12:57:39.87ID:gve1nMTX0
ぼく「俺数学得意だし大学も余裕だわw」
大学「群環体」
ぼくは諦めた

279風吹けば名無し2020/05/23(土) 12:57:39.95ID:8FLk5L7MM
分数

280風吹けば名無し2020/05/23(土) 12:57:42.33ID:1gJLDE9c0
>>268
へへっ

281風吹けば名無し2020/05/23(土) 12:57:45.46ID:+wCzCvIA0
ルベーグ積分でちんぷんかんぷんになった

282風吹けば名無し2020/05/23(土) 12:57:50.87ID:+qGJ/Pc+0
高1の6月頃
教育実習生が下手くそ過ぎて死亡

283風吹けば名無し2020/05/23(土) 12:57:52.90ID:J7vWC5NSM
九九の2の段

284風吹けば名無し2020/05/23(土) 12:58:00.28ID:baVPXlqda
>>274
未知の数だから

285風吹けば名無し2020/05/23(土) 12:58:02.64ID:qW+0n0IUr
ツォルンの補題と整列可能定理と選択公理が同値であることの証明

286風吹けば名無し2020/05/23(土) 12:58:04.47ID:y25hx5P20
>>104
すまんガチで聞きたいんだが分数の割り算と九九はネタなんか?

287風吹けば名無し2020/05/23(土) 12:58:10.71ID:+ohU5K0na
>>249
それそれ 1/eでなる、
説明聞いたらそらそうやけど法則を発見するやつのセンス

288風吹けば名無し2020/05/23(土) 12:58:16.75ID:A0sOQWP70
確率でミスる
出るか出ないかの50%だろ

289風吹けば名無し2020/05/23(土) 12:58:29.83ID:Rqr9wJHn0
三角比

290風吹けば名無し2020/05/23(土) 12:58:36.45ID:pTpj3Ntjp
ベクトルとlog
数IIは振るい落としとして有能

291風吹けば名無し2020/05/23(土) 12:58:36.85ID:Ef5K2bKV0
台形の面積

292風吹けば名無し2020/05/23(土) 12:58:50.45ID:epf8YxMpM
環論

293風吹けば名無し2020/05/23(土) 12:58:50.98ID:Kg0wTaQa0
足し算

294風吹けば名無し2020/05/23(土) 12:58:59.33ID:y25hx5P20
>>138
これはまあパターンみたいなのあるから

295風吹けば名無し2020/05/23(土) 12:59:00.56ID:e2UkJJFmM
フーリエ変換

296風吹けば名無し2020/05/23(土) 12:59:00.87ID:S+KZPQfk0
>>104
西武かな

297風吹けば名無し2020/05/23(土) 12:59:02.06ID:CZYuQm7C0
何を習ったかすら覚えてない😰

298風吹けば名無し2020/05/23(土) 12:59:03.18ID:yChL7e980
>>162
(1ーπ/4)×2

299風吹けば名無し2020/05/23(土) 12:59:03.88ID:zb6aPZFc0
確率って何で嫌われとるんやろ
感覚と違うから?

300風吹けば名無し2020/05/23(土) 12:59:06.27ID:IEhcHIy30
>>275
数珠順列とかより漸化式の方がよかったな

301風吹けば名無し2020/05/23(土) 12:59:06.52ID:leVfJBoE0
>>3
面積図で余裕や

302風吹けば名無し2020/05/23(土) 12:59:06.98ID:ukpI3jWV0
漸化式とベクトル
ちゃんと式通りに計算しても絶対同じ答えにならないから諦めた
このせいで発達障害疑ったわ

303風吹けば名無し2020/05/23(土) 12:59:10.39ID:vlVpEehVd
>>282
Fラン大学の実習生が来てワロタわ
その時はFランって知らんかったけど

304風吹けば名無し2020/05/23(土) 12:59:13.39ID:iwrnveNQr
>>138
現役時代ならこのレベルならなんとか解けた

305風吹けば名無し2020/05/23(土) 12:59:21.08ID:qVfOEvi20
数学科では修士で研究に向いてないことがわかって挫折ってのが多いんちゃうか

306風吹けば名無し2020/05/23(土) 12:59:22.86ID:baVPXlqda
モンティホール問題は未だに感覚的に理解できん

307風吹けば名無し2020/05/23(土) 12:59:26.33ID:FxZZZ4cY0
極限

308風吹けば名無し2020/05/23(土) 12:59:26.94ID:TeLIWuHk0
引き算

309風吹けば名無し2020/05/23(土) 12:59:27.45ID:xFOn/Tq30
>>271
それなんだとしたら仮定に理由を求めるのは違くね?
もし俺が誰々だとしてーって言ってる人にでも誰々じゃ無いじゃんって言うようなものだよ

310風吹けば名無し2020/05/23(土) 12:59:36.58ID:J7vWC5NSM
0の概念
そもそも存在しないことに数字を定義することになんでや?ってなって挫折したわ

311風吹けば名無し2020/05/23(土) 12:59:37.83ID:3PNbeIvk0
面積のもとめかた

312風吹けば名無し2020/05/23(土) 12:59:39.21ID:+ohU5K0na
すごく今更なんやけど、
カリキュラム上なぜI II A Bに分けて教えるんや
科目名として分けないとなんか不都合なんか

313風吹けば名無し2020/05/23(土) 12:59:39.34ID:WuvhMHla0
九九定期
全部言えるまで風呂から出るなってマッマに言われて倒れた

314風吹けば名無し2020/05/23(土) 12:59:50.88ID:7j+6kHdkr
ロピタルの定理

315風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:00:00.56ID:g6Ogw3ie0
中1

316風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:00:06.71ID:leVfJBoE0
>>138
文系には無理やねえ
理系の人尊敬するわ

317風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:00:09.62ID:lHb/SL7L0
中学数学まででつまずいてるのって学習障害あるやろ

318風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:00:10.46ID:xFOn/Tq30
>>313
虐待定期

319風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:00:13.78ID:bM+r4c4Q0
>>271
出てこない場合もあるだろ

320風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:00:17.15ID:Dl27HnMHa
証明だけ好きやったわ
なんか数学者の気分になれるんや

321風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:00:18.23ID:ULBmIUXHd
>>201
70近く
やり切ったらな

322風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:00:21.96ID:s/URJreNd
今統計学の勉強しとるんやが、多変量解析だと線形代数バンバン使ってて、パンキョーでやった線形代数の知識全く忘れたからしんどいわ

323風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:00:23.10ID:qglnyWXVr
指数対数

324風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:00:29.78ID:x/vuOz5T0
誰か二項定理について簡単に説明してくれ

325風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:00:33.50ID:ZXv5oO3y0
大学の専門書の途中式省き

326風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:00:38.89ID:mVoSMm6e0
>>195
わからんでもない🤔

それが真っ先に出てくるのは解き方を知ってる人の理屈じゃないのとは思う

327風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:00:39.02ID:DBfPAynwr
>>306
頭おかしいんちゃう?

328風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:00:55.56ID:Qie9TxHb0
微分 文字減らすだけやん楽勝楽勝
積分 文字増やすだけ...🤔🤔🤔🤔

329風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:00:55.98ID:eMYmM6un0
微積分

330風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:01:02.43ID:YSKxGWCx0
ベクトル

331風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:01:03.63ID:5cSLToFG0
>>312
123は連続しててabはバラバラやな
よくできてると思うで

332風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:01:06.78ID:ARrGN3Rrp
算数からよくわからん

333風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:01:08.75ID:BHRf6ax30
logが何してるか分からんかった。
急に出てきた

334風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:01:15.26ID:FxZZZ4cY0
>>138
高校の頃こんな奴をわいが解いてたなんていまだに信じられん

335風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:01:31.01ID:E21zJ/jP0
>>324
(a+b)^nを別の言い方だと(a+b)(a+b)(a+b)(a+b)…………と表せる
ここからa^k(kはn以下の自然数)を取り出すと(a+b)がn個の中からk個aを選ぶからn C k通りa^kが抜き出せる
そしたら残りのb^(n-k)を用いて各項がnCk×a^k×b^(n-k)となる
これをa^0からa^nまでやったのが二項定理

336風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:01:31.83ID:idx6Og590
ナブラ

337風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:01:32.52ID:A75dfvkRM
回転体

338風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:01:41.19ID:+ohU5K0na
>>306
その手のは直感やと無理やと割り切るしかない
場合わけして樹形図で書いたら子どもでもわかる

339風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:01:41.56ID:0j0U4gX/0
>>162
0.57定期

340風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:01:45.34ID:eMYmM6un0
>>310
整数論か?

341風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:01:54.58ID:bx35OULo0
>>306
最初にハズレの選択をする確率の方が高いから、もう一個のハズレが分かったなら、選択を変えた方が当たる確率は高いってわけや

342風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:01:56.54ID:Rr2T7dPNd
>>324
酔歩

343風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:02:00.94ID:Pej8HLvV0
>>335
めっちゃ早口で言ってそう

344風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:02:02.61ID:bn5Dv0sDd
>>173
分からんくても適当に2とか3にマークしてるだけでももう少し点とれそうなのに

345風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:02:03.27ID:hJGASghxd
高校の前半くらいまでの算数数学は社会にでても使うが
以降は一部の人のみ

346風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:02:06.63ID:J01BTUIid
算数でつまずいたわ
引き算とかいまだにさらっとできない

347風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:02:11.83ID:mQ1sOon30
>>162
(pi -1)/2

348風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:02:11.88ID:vjai0xGd0
三角錐

349風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:02:12.42ID:MkmEB1vaa
ワイジ時計の読み方で完全に折れてそのままずっと苦手や
人が言うてる言葉の意味が何一つわからん人生初の経験やった

350風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:02:24.41ID:KrVfl6an0
>>162
1/2オッパイ-1

351風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:02:26.32ID:BGsMFQuY0
工学部ワイ
グリーン関数どこで使うのかがわからん

352風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:02:27.53ID:xkMNw/CQ0
ラグランジュ関数

353風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:02:27.64ID:Y4YGjGsl0
微分積分
ルールに当て嵌めて解くのは簡単だけど原理が今一理解しきれなかった

354風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:02:31.16ID:+qGJ/Pc+0
>>303
ワイもまさにこれやった
しかもまんさんやったけど全然可愛くもなかった

355風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:02:31.30ID:auOlWltA0
方程式

356風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:02:50.00ID:251IT6lu0

357風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:03:00.25ID:RXRic9DAx
εーδ

358風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:03:15.71ID:oDlUIuoC0
=の意味分からずに中2まで過ごしてたわ
文章題とか=の意味知ってから解けるようになった

359風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:03:18.88ID:bhle1QR+0
>>335
これ場合の数に繋がっててはえーってなったわ
おかげで多項定理の係数問題もすんなりわかった

360風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:03:31.67ID:lY+/IbA+0
平面図形
相似な三角をみつけてこことここの比率がーみたいな

361風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:03:32.20ID:FpAMQtnpM
青チャートとかいうゴミ

362風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:03:32.36ID:c6Idgai00
>>46
お前が馬鹿なだけだろア育のせいにすんな低能

363風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:03:33.43ID:mi/EQ7er0
数Aって何か頭の使い方が他と違うよな

364風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:03:38.88ID:8w50jLuh0
>>343
くたばれ

365風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:03:45.09ID:JZDPYqqV0
>>162
π/2-1

366風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:03:45.39ID:sBevFDm2M
微分形式
大学のやつや、知ってる奴おるか?

367風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:03:46.90ID:iRR6ofNzM
証明

368風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:03:47.48ID:tSLIOc6nx
中1最初の
マイマイがプラ

これ説明できるやつおるか?

369風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:03:49.80ID:mQ1sOon30
>>162
ミス
pi/2 -1

370風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:03:50.95ID:2f+Y1c/U0
Σ、Π、∩、∪あたりは記法のいかつさでやられてるやつ多そう

371風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:03:54.93ID:6BTkdXYpa
>>361
ゴミはお前だろ糞馬鹿

372風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:03:55.06ID:i1uqnlKV0
初学なのに「線形代数の世界」とかアールフォルスを渡された

373風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:04:06.61ID:93G2UZv70
>>368
後ろ向きで後ろに歩いたら前進むやろ

374風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:04:07.88ID:b7dQHjM70
>>309
その仮定の根拠がわからんってことじゃないの?
仮定する過程が端折られてること多い

375風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:04:09.13ID:+3KkFJuX0
線形計画法

376風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:04:11.66ID:BHRf6ax30
文系科目はある程度努力でなんとかなるからええよな、ワイは速攻で理系から逃げたわ

377風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:04:12.02ID:gdscT0760
複素数平面

378風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:04:16.44ID:g2LkxMZ20
場合分けされて正答が複数ある問題が無理すぎて数学諦めた

379風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:04:21.39ID:7KsnfxyE0
確率はいまだにわからん
SPIとかで普通に出題されるからほんまきつい

380風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:04:29.50ID:bhle1QR+0
ちょっとチクチク言葉多いよー

381風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:04:30.50ID:sBb7hgQAM
解析接続

382風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:04:31.53ID:o29QQldfd
>>358
ガイジかな?

383風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:04:33.02ID:yK5n/Uy+d
大学の数値解析意味不明すぎて辛いんやけど
数字使って欲しいわ文字使うなや

384風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:04:33.57ID:iv9lO6NV0
>>363
わかる 二次レベルの整数まじで出来なかった

385風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:04:35.19ID:8cPd8RM90
>>344
当時やる気起きなくてここは多分これかな…ってとこだけマークして寝たわ
今思えばそうすればよかったかもな

386風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:04:35.86ID:S3Ajsfca0
三角関数

387風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:04:36.60ID:hHHEs3X+0
さんすうやぞ

388風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:04:39.82ID:XrziTLis0
中高の範囲はなんとなくでどうにかなるやろ
大学からは延々と文字で処理させるからクソ

389風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:04:55.92ID:MswpQNzna
圏とかいう数学の概念のくせに何故か最初に厳密な定義を教えてくれない謎な概念
環みたいに集合と演算の組とかあるやろ普通
なんやいきなり対象とか射って

390風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:04:56.53ID:tSLIOc6nx
>>379
樹形図書けば答えは導き出せる(時間はかかる)

391風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:04:57.16ID:+3KkFJuX0
確率はマジでわからん

392風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:04:58.32ID:2o1sjcl10
>>373
天才やん

393風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:04:58.37ID:qJDMTZi7p
これは軌跡と領域

394風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:05:00.99ID:s/URJreNd
高校数学やと軌跡・通過領域などの存在条件に関わる問題はマジで一回躓いたわ

395風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:05:02.26ID:6GKB1hVPp
なんでどんな行列も基本変形繰り返したら
10000…
01000…
00100…
の標準形に出来るのかワイに教えてくれ
挫折しそうなんや

396風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:05:02.75ID:MnUwqGb10
高校数学二次関数当たりでもう嫌になって私文専願にしたけど気が狂ったのか経済学科入って死にそう

397風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:05:10.93ID:JzXGtNkY0
>>317
そういうお前は算数でつまずいとるやんけ

398風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:05:14.44ID:cPsXsYe2d
>>363
勉強しても限界あるわ
才能

399風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:05:16.76ID:XrziTLis0
>>383
ほんまこれ
文字だと一回つまづくと永遠に置いてかれるんや

400風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:05:20.00ID:0R45Hgt20
因数分解で諦めて平方根できぼうを見いだした

401風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:05:20.29ID:YwiZTq4xd
フェルマーの定理

402風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:05:25.27ID:MkmEB1vaa
さんすうセットとかいう活用されたことのない箱

403風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:05:26.81ID:A0sOQWP70
>>376
理系も暗記や言うやつおるけど
ちょっと違うよな

404風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:05:26.94ID:+ohU5K0na
>>349
それまで数の概念を足し算引き算の 直線的なもので教えてて、
いきなり丸くて元に戻るものを教えるから無理ない

実際は時は元に戻らないのに 元に戻るようなもの(時計)で製品化してるのが本来間違い

405風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:05:27.03ID:qVfOEvi20
>>372
前者渡したやつはガイジやけどアールフォルスはええやろ

406風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:05:35.25ID:hHiLVXzxd
確率が問題文の読解によって国語の問題みたいになるの嫌い

407風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:05:36.44ID:ZXv5oO3y0
ある一定ラインの抽象度を越えると一気に分からんくなるわ

408風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:05:37.15ID:sR/M5eozH
フェルマーの最終定理

409風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:05:50.98ID:7KsnfxyE0
>>390
それすら書けない

410風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:05:54.83ID:2f+Y1c/U0
>>395
上三角はそうはならんやろ

411風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:06:01.17ID:bhle1QR+0
>>379
まず場合の数をマスターしとけ

412風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:06:08.39ID:oDlUIuoC0
受験数学は解き方さえ覚えれば簡単よな
ワイ文カスやけど

413風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:06:08.43ID:Rqr9wJHn0
確率とかいう糞

414風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:06:09.34ID:daa7bnVu0
算数の時点でもうね

415風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:06:10.09ID:yK5n/Uy+d

416風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:06:17.42ID:IcbL6iUJ0
高校レベルなら努力で何とかなるわ

417風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:06:25.30ID:Kvw1KTfP0
>>328
三角関数の積分めんどすぎぃ

418風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:06:26.13ID:gdscT0760
数2bが意外と簡単だったことに驚いたわ
数Aがむずすぎた
それよりも数3だけ雰囲気違う

419風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:06:37.07ID:bx35OULo0
>>415
これええな

420風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:06:38.72ID:er+vxtF/0
さんすう

421風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:06:39.87ID:vEjUs95B0
>>368
1+(-1)=0
両辺-1をかける
1*(-1)+(-1)*(-1)=0*(-1)
(-1)+(-1)*(-1)=0
両辺1をたす
1+(-1)+(-1)*(-1)=1+0
(-1)*(-1)=1

422風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:06:46.13ID:UJAdcOgq0
食塩水は今やっても解ける気がしない

423風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:06:47.72ID:iv9lO6NV0
>>403
標準問題はできるようになるけど、最難関大の問題だと才能の差を感じてしまうんごよね

424風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:06:49.79ID:Bi9UQvlC0
>>309
仮定するってことは式変形した形の先がある程度見えてるから出きるもんだと思ってから
予想つかない形が仮定として出て来たときがアウトなのよ

425風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:06:52.79ID:6rlKQI0a0
>>379
SPIとか友達と解けばええだけやん

426風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:07:03.40ID:w4f94ZHR0
なんとなくわかった気になって乗り切った
ちな工学部

427風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:07:15.90ID:MnUwqGb10
数学自体はそんな嫌いじゃないんやが計算ミス多すぎてダメやわ

428風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:07:18.60ID:D57VkQgf0
高2

429風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:07:18.67ID:s/URJreNd
今は『数学 軌跡・領域 分野別標準問題精講』が出ててええな
ワイの頃はなかったわ

430風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:07:21.29ID:tSLIOc6nx
>>373
はえーなるほど🤔
でもなんか納得できん🥺

431風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:07:29.37ID:6GKB1hVPp
>>410
上三角てなんや……

432風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:07:45.26ID:e2UkJJFmM
線形代数とかいうどこで役に立つのかわからないなにか

433風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:07:46.67ID:A0sOQWP70
>>421
はえ〜

434風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:07:52.59ID:bn5Dv0sDd
確率とか現代文とか苦手勢が多い分野が何故か得意だった俺
なお数学は微積で詰んでた模様

435風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:07:58.87ID:iv9lO6NV0
>>432
量子力学

436風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:08:12.04ID:3HlGprr9r
中卒ガイジワイ因数分解で挫折🥺

437風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:08:14.71ID:8Vsn/lKta
図形の証明辺りやわ

438風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:08:20.14ID:YwiZTq4xd
>>418
数cもなんか浮いとるよな

439風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:08:22.46ID:y25hx5P20
統計でクラスター分析とかやったけどコロナのせいでクラスターが「群」じゃなくて「感染者の集まり」みたいな意味に変わりつつあるのなんか嫌だわ

440風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:08:24.59ID:gdscT0760
数Aが一番の鬼やな

441風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:08:32.52ID:bhle1QR+0
数学できるやつはこれを問題文すら見ずにあっという間に解けるらしい
「数学」← どこで挫折して諦めた? ->画像>7枚

442風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:08:32.96ID:0JiyZgdH0
>>359
こういうのできても偏差値50とかやから意外とみんな頭よくて嫌になる

443風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:08:34.01ID:5nPQXXQG0
高校数学学び直そうって奴いないと思うけど、いたら坂田アキラの参考書勧めるわ
これやってたヤツおる?

444風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:08:37.08ID:lLP2rmUq0
ベクトル方程式

445風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:08:39.00ID:10I58AUx0
挫折しないまま博士まで行っちゃった人の闇が一番深そう

446風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:08:39.19ID:8w50jLuh0
>>421
はえ〜すっごい

447風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:08:42.48ID:sBb7hgQAM
ラゲール多項式とエルミート多項式をグラムシュミットのやつ使って導出してるんやが計算ミスが多すぎて大変やわ

448風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:08:46.24ID:gQrso05O0
証明と角度のやつ

449風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:08:47.36ID:Kvw1KTfP0
>>353
youtubeにわかりやすい動画あるで

450風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:08:49.44ID:gdscT0760
>>438
なんか数学の中でも別って感じかしたわ

451風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:08:55.15ID:104jqOto0
>>162
こういうのっていつも頭で組み立ててるんやが公式あったっけ?

452風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:08:57.72ID:6hejkn74d
>>432
量子力学以外のありとあらゆる物理

453風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:08:57.78ID:1HUudyz10
>>418
1A、2B、3Cと段階上がるごとに難易度上がった感覚あったわ…

454風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:09:05.18ID:yK5n/Uy+d
数学ABCとかいう頭硬いと絶対理解できない分野嫌い
数字で遊ばせろや

455風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:09:06.57ID:2F43ALNJ0
整数論
才能がないとどうしようもない

456風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:09:09.01ID:cqSTKc8ad
>>415
嫌なやつ(−) 怪我をする(−)
−+−は−
−×−は+

訳わからんわ

457風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:09:12.56ID:gu2geABhM
>>351
電磁気学とかでやらんかった?

458風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:09:12.85ID:i1uqnlKV0
>>441
18

459風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:09:23.60ID:w4f94ZHR0
マンガでわかるシリーズと数学ガールの秘密ノートとブルーバックス結構買ったな

460風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:09:28.32ID:A0sOQWP70
>>441
AがCを通りつつ最短でBに行くのは何通りってやつか

461風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:09:32.01ID:UJAdcOgq0
数1Aは高3のとき楽しくなって解きまくってたら文カスやのにセンターで100点取れたわ
なお数2B

462風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:09:42.99ID:2f+Y1c/U0
行列って出てきかたが突拍子もなさすぎるよな
積の定義とかなんでああなのか説明されんかったと思うし

463風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:09:46.90ID:qVfOEvi20
>>455
整数論なんてわざわざやろうと思わん限り回避できるやろ

464風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:09:55.70ID:lDLNFvGk0
>>162
三角形作ってなんかやるやつやっけ

465風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:09:57.25ID:jeSgEZO20
計算

466風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:10:00.51ID:gu2geABhM
>>353
確かに難しい
特に積分

467風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:10:02.11ID:aMWXjPNOK
進学校通ってたけど2年の代数幾何でお手上げ
数学得意な人とか尊敬しちゃうわ

468風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:10:02.71ID:6GBkNl2QK
未だにセンターどころか高校受験で0点がいっぱいなんやろ 教え方に革命とかは出ないんか

469風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:10:07.18ID:vEjUs95B0
>>441
4C2*3C1=18

470風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:10:07.51ID:XDzxy3Fsd
展開図

471風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:10:13.78ID:y25hx5P20
>>441
こういう問題は楽しいからいいけどさ

472風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:10:17.94ID:gdscT0760
>>453
ワイ的には
1≦2<B<C≦3<Aやわ

473風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:10:19.88ID:xFOn/Tq30
>>374
いや、仮定っていうのは何かを導くためにおくものであって仮定する過程は〇〇を〇〇と仮定するで充分じゃんその仮定した後の過程によって仮定したことが役に立つのであって仮定そのものだけで悩むのわ凄くもったいない
仮定は料理の材料にしか過ぎない

474風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:10:24.78ID:wsAoT9q8a
>>456
- + - はその場に嫌なやつと怪我がある
- × - はその場に怪我した嫌なやつがおる

475風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:10:39.34ID:jh0DtJdi0
動く点P

476風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:10:39.35ID:s7RM4L3bd
行列はまだわかるわ
ただロクな説明もなくだしてくるテンソルは死ね

477風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:10:41.34ID:bx35OULo0
>>421
なんでプラスとマイナス足したら0になるんや?

478風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:10:44.30ID:b7dQHjM70
>>438
行列を何のために使うのかわからんくて挫折した
授業も駆け足で頭に入らんかった
複素数とか積分微分はよく理解できたのに

479風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:10:51.61ID:HLsBwDKt0
xが出てきた時点で頭痛くなって諦めたわ
ただでさえ数字が多いのに文字も出してくるとかあり得んわ

480風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:10:53.61ID:2ntnxqrO0
グリーン積分のあたり

481風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:10:58.01ID:PUq1hO4j0
>>328
積分はなんであんなに難しいんだろうか
微分は逆数をとろうが、合成しようができるのに

482風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:10:58.82ID:gdscT0760
>>468
高校受験で0点はやばいだろ
最初は単純な計算問題しかないやろ

483風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:11:01.59ID:NSYzqdAE0
数学Cだかのリサージュ曲線を手計算で手書きは地獄だった
行列は、高校生なら2×2しかないからヌルゲー
あと、数1の教科書の最後の方にあるプログラムもヌルゲー
情報工学のブール代数はボーナスステージ

484風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:11:02.49ID:sBb7hgQAM
4!/2!/2!✖3!/2!/1!

485風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:11:05.08ID:RT0g/zGq0
>>306
感覚で解こうとすんな
球を有限個の部分に分割してその部品から元の球と同じ半径の球を2つ作ることができる
とか感覚で捉えられるわけ無いやろ
これ体積が無い分割とか概念に入ってくるし
感覚以上のことを知れるのが数学のええところや

486風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:11:14.35ID:iv9lO6NV0
複素数平面は結構面白いと思った

487風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:11:15.14ID:vyRQLrkCa
数学として学ぶってなるとなんか気が進まんかったが物理で使うってなればスラスラ覚えられたわ

488風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:11:15.21ID:8w50jLuh0
>>456
+は同じものでしか足せへんから嫌な奴が二人おるってことやろ(適当)

489風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:11:16.10ID:2F43ALNJ0
>>463
情報系やから避けて通れないんや

490風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:11:27.34ID:w4f94ZHR0
>>353
公式の証明に別の公式の変形とか使っててしっくりこなかった思い出はあるな

491風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:11:29.10ID:s/URJreNd
ワイは旧課程やったから高校で行列の計算と一次変換やったわ

492風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:11:30.09ID:v5XajAgQ0
>>432
むしろ線形代数以上に活躍する分野って微積ぐらいしかなくない?

493風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:11:35.06ID:dLerHZbQa
banach空間

494風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:11:42.95ID:PUq1hO4j0
>>366
ワオも微分形式は挫折したわ

495風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:11:43.28ID:7/iXuud4d
証明とかいうわけのわからんやつきらい

496風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:11:47.03ID:B4uqpWSXd
分数

497風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:11:47.28ID:rpMJ+mL70
現役のときは二次関数で詰んだガイジやったけど浪人で何故か数学出来るようになったわ

498風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:11:54.75ID:6hLkTK7/p
log

499風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:11:59.44ID:zb6aPZFc0
小学校の文章題をパターンだけで解いてたやつは中学の文章題で苦労するよな

500風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:12:00.79ID:yJVwzJFy0
多様体

501風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:12:02.80ID:PPwg9Nvxa
速さ時間道のり

502風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:12:12.01ID:uWdfklnf0
>>432
情報工学全般
ゲーム理論とかもあるっちゃある

503風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:12:12.39ID:TG36SL3a0
動く点とかxとyの座標云々
100%使い道ないやろあれ

504風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:12:15.84ID:b7dQHjM70
>>473
その仮定とする根拠の説明がないから
お前もう答えわかってるから置けるんやろってなって納得いかなくなる

505風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:12:17.74ID:sBb7hgQAM
>>441
(4!/2!/2!)×(3!/2!/1!)=18でええか?
区別しないものを含む並び替えで

506風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:12:19.85ID:vEjUs95B0
>>477
a+(-a)=0がマイナスの定義みたいなものだから説明はできんな

507風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:12:21.31ID:IQ404Ljl0
大学行ってますアピールうざすぎ

508風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:12:27.12ID:gdscT0760
絶対値記号のやつの場合分けも嫌い

509風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:12:36.84ID:hznXnNOW0
二次関数だわ

510風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:12:37.21ID:w4f94ZHR0
>>481
単純にパターン多すぎるし部分分数分解とか知らんと思いつくわけないし知ってても慣れないと気付かないし

511風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:12:53.69ID:IrTUb4+qd
置換積分の覚えゲーのやつ

512風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:12:56.35ID:v5XajAgQ0
>>452
量子力学も必須やろ
線形代数の知識がなかったらブラケットの時点でつまずくで

513風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:12:58.89ID:2ntnxqrO0
>>456
嫌な奴がいる上に自分が怪我をするんや

514風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:13:01.47ID:pjM6Jql5d
>>395
内積0だったかはならないぞ

515風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:13:06.21ID:y25hx5P20
微積理解して力学の公式の変換に繋がるのは感動した

516風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:13:09.14ID:XrfHqZ2k0
>>306
ハズレ99個と当たり1個やったらかなり考えやすいやろ

517風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:13:10.26ID:BVGCWAZb0
数Aの確率

518風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:13:11.61ID:uTVl/K5Yd
三角比余裕やわからの三角関数とかいう無理ゲー

519風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:13:16.28ID:P9A6yb/20
偏微分

520風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:13:16.30ID:1HUudyz10
数学Cでやる行列→普通やな
線形代数でやる行列→ヒエッ…

線形代数は抽象的で嫌になったわ

521風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:13:18.76ID:9f5bz6eC0
社会出てから因数分解も微分積分も使ったことないからできなくてもええで

522風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:13:18.91ID:kFaGOXVn0
>>162
扇形でみたらいける

523風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:13:20.38ID:Dl27HnMHa
ワイガイジ、分数の割り算で何故ひっくり返すのか未だに理解できない

524風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:13:24.20ID:gdscT0760
>>509
二次関数でつまずく奴多いよな

525風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:13:28.16ID:s7RM4L3bd
>>512
ワイはそこでつまずいたから知らん

526風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:13:31.02ID:/9lal8oi0
ε-δ

527風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:13:34.87ID:2oXhlB+Ya
母親の知能が遺伝する説マジやと思うわ
父理系、母文系で見事に兄弟共に文系で数学全くできんかった

528風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:13:40.55ID:/r8KDuIb0
>>162
扇形から三角引いて×2やっけ?

529風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:13:43.22ID:gdscT0760
>>517
これ

530風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:13:47.15ID:xHEtZwo5r
>>306
数学ガール読め

531風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:13:48.36ID:ry4aSB+dp
中学高校の範囲出してるやつはなんなん?
それ挫折やなくてただ勉強してなかっただけやん

532風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:13:49.52ID:Qie9TxHb0
>>456
+ はそこに置かれるだけ
1+2 は 1 の横に 2 が置かれるから 3
× はその状態になる
1×2 は 1 が2倍 の状態になるから 2
って習った

533風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:13:58.41ID:MswpQNzna
数学ガールのテトラちゃんあれ絶対えっちの時声でかくなるタイプや

534風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:14:07.29ID:dImY407w0
サインコサインは単位円の座標やで〜タンジェントは傾きやで〜
なんでこれ最初に教えてくれんかったんや…

535風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:14:08.65ID:mGSSVKA9d
>>473
結論ありきでやってるからわからない人にとっては「?」って話じゃないの🤔

わからない人にとってはまず「仮定する」という発想すら出てこないんだから

536風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:14:15.01ID:v5XajAgQ0
>>441
これ場合の数と確立とで別パターンの問題が出るから見ただけじゃ判断できへん

537風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:14:16.60ID:p/mjiTUd0
>>456
後ろ向き(-)に後退り(-)したら前に進んでる(+)やろ

538風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:14:37.63ID:8PcyRgKi0
ぶんすうの わりざん!

539風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:14:56.09ID:NSYzqdAE0
商学部ワイ、経済学のレポート書いてたら習ってない微分方程式が出現して詰む

>>515
むしろ微積って力学のために発明されたような

540風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:14:58.11ID:gdscT0760
数Aの整数問題は勉強法がわからんかったな

541風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:14:58.91ID:s7RM4L3bd
>>515
ワイもそう思ってたら回転!極小!で死んだわ

542風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:14:59.65ID:6rlKQI0a0
>>527
母親高卒だけどワイは国立理系

543風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:15:00.07ID:mwLU5t7c0
>>489
情報幾何いけや

544風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:15:03.14ID:rpMJ+mL70

545風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:15:11.20ID:MyJMY+mY0
数3の積分はマジで無理
パラメータ積分とか頭おかしい

546風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:15:12.89ID:YIIS5Pyc0
>>489
中学受験未経験なら中学受験算数の本でも読むとええ

547風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:15:13.58ID:PkEn+QIK0
タンジェント定期

548風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:15:17.98ID:QpciqNGg0
代数論

549風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:15:18.37ID:T0LoEmXm0
一般相対論やるときに3週くらいで微分幾何やられたときはふざけんなってなった
冷静に時間かけてやると普通に面白かった

550風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:15:19.02ID:jEiH18tu0
線形代数を簡単と評価するか難しい(奥が深い)と評価するかでその人の数学の才能がある程度分かる
前者はせいぜい応用で使う理工系レベル、後者なら本格的に現代数学を学べるタイプ

551風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:15:19.35ID:qtijvR6P0
>>527
そりゃたまたまや遺伝なんてもんはそう単純じゃない

552風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:15:22.63ID:93G2UZv70
>>534
これはある

553風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:15:37.10ID:iO2BuCbPa
今でも1a2b3cのくくりなんか?

554風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:15:40.74ID:A0sOQWP70
>>539
高校までの数学ならyoutubeで分かるようになるぞ

555風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:15:41.00ID:baVPXlqda
>>516
あーなるほどなあ

556風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:15:45.49ID:e3Nvdr8Ea
因数分解とサインコサインタンジェント

557風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:15:51.56ID:s7RM4L3bd
>>534
それ以外での教え方とかあるんか?

558風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:16:01.65ID:8w50jLuh0
三角関数のsincosどっちかすぐにわからんわ😰

559風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:16:08.84ID:xHEtZwo5r
>>368
数直線をイメージしてみい
例えば2にマイナスかけると-2になって数直線の原点の反対側へ行くやろ
つまりマイナスをかけるってのは数直線の反対側に持ってくって意味やねん
つまり2回反対に持ってって元に戻るからマイマイはプラや

560風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:16:12.12ID:gdscT0760
>>553
たしかcはなくなっとるな

561風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:16:15.01ID:vyRQLrkCa
せめて何の為に使うのか予めもうちょいしっかり教えてくれ

562風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:16:19.06ID:lEBMoryQa
>>520
マジでこれ
今までやってきた具体的な数学とは全然違うから想像出来なくて詰んだ

563風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:16:19.35ID:GXIK2aHYM
>>539
傾き面積はほぼ全ての学問に応用可能だぞ

564風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:16:21.29ID:imXLb6Yr0
イプシロン

565風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:16:21.12ID:6GBkNl2QK
円というかおうぎ形や なんでとんがってるところが出るんや

566風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:16:33.40ID:50/LwFCS0
図形
もう公式とか覚えてないわ

567風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:16:35.00ID:vEjUs95B0
なんか問題くれ
中学受験算数から大学受験数学の範囲ならなんでもええで

568風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:16:44.04ID:xHEtZwo5r
>>441
A→C→Bなんか
Cを通らずA→Bなんかわからん

569風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:16:47.22ID:Kfq3kBMw0
>>475
たかしも動くな��

570風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:16:49.80ID:oNvXQSJsa
シグマ

571風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:16:57.35ID:bhle1QR+0
度数法からラジアンに移る時は混乱したわ

572風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:16:57.59ID:xFOn/Tq30
>>504
あー確かに先が見えるからこれをこう仮定しようっていうのはあるかもね
でもそこで悩まずにこれに着目してるってことはこの問いにおいてこれが重要なんだなってわかるわけじゃん
仮定されたってことはもう道具として使って良いんだからバッコリ使うだけ
まあ仮定の根拠まで理解したいっていうのは凄く良い考え方だと思う

573風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:17:03.52ID:3vKGA6+f0
行列の基底とか
なんのために求めんのかわからんからイライラする
核と像とか

574風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:17:07.53ID:93G2UZv70
>>557
始め習う時は直角三角形やろ

575風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:17:12.07ID:8pBubZoW0
サインコサインからのベクトルで無事死亡

576風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:17:13.12ID:v5XajAgQ0
>>525
あっそっかぁ…
まあブラベクトルなんて所詮は波動関数を完全規格直交系関数で無限級数展開したときの係数ベクトルやで

577風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:17:20.63ID:6hLkTK7/p
インテグラル→うん
dx→dってなんやねんころすぞ

578風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:17:21.76ID:gdscT0760
>>561
ワイの担当教師はそれ自体は使わんけど考え方はこれからを生きていくために必要なものになると言われたわ

579風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:17:23.94ID:DEmquEzVM
>>537
この例えって別要素なもので例えてるから意味ないよね
わかった気になるだけ

580風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:17:28.05ID:bx35OULo0
>>565
何がアカンのや

581風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:17:28.20ID:iv9lO6NV0
量子論と相対論の授業を受けるには、熱統計力学と力学と電磁気と線形代数の基礎を完璧にしてくださいって言ってたけどマジ?

582風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:17:29.52ID:YIIS5Pyc0
>>560
2023年だかに行列復活するんだっけ

583風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:17:30.76ID:1HUudyz10
>>562
n次元まで拡張されたらワイのセンスではもうポカーンやで
何やってんのかよう分かってない

584風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:17:33.67ID:PUq1hO4j0
>>567
10^10^10^10+3は合成数であることを示せ

585風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:17:34.90ID:Nx6cgo7o0
強いて言うなら全部ですかね

586風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:17:38.40ID:qErntwc6d
数列

587風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:17:40.33ID:/AYr4Ft50
ワイ高専中退して文転したマン。微分積分とかは楽チンやろ。数一aあたりが得意な奴が伸びしろある気がするわ。理解力なくて公式丸暗記してたわ

588風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:17:40.39ID:iO2BuCbPa
小テスト基準点超えるまで絶対再テストさせる先生いたけど
ワイが因数分解で再々々々々々々追試までいったら流石に折れてて草生えたわ

589風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:17:45.09ID:3vKGA6+f0
>>581
無理です��

590風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:17:54.26ID:DNuJ+4wga
εδ

591風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:17:58.58ID:dMc1K5g+a
積分の意味が分からなくなってただ覚えるゲーと化した時

592風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:18:00.61ID:vrGwpCpB0
小学生でやる球体を求める公式がなんでそうなるかが高校生になってやっとわかる模様

593風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:18:00.92ID:2oXhlB+Ya
>>542
高卒となると塾通わずに勉強する家庭じゃなかったろうしそれでは測れんやろ
昔の女は大学行かんでいいっていう風潮で

594風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:18:02.26ID:dKQBEynxa
いまでも微分の理屈がわからん

595風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:18:16.94ID:3fFUi78+0
フーリエ変換

596風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:18:17.76ID:TG36SL3a0
>>561
ほんまにな
ルートとか使い道全然ないやろ
教科書には丸太を切るとき使えるという謎説明書いてあったが未だ謎や

597風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:18:21.32ID:G51HsCLP0
科学と同じように事象は数学で証明出来るってマジなんか?
数学に詳しいニキ教えて

598風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:18:22.59ID:b7dQHjM70
>>572
いやそういう証明系の問題こそ
その仮定に至った経緯をちゃんとやってほしいわ
定理とかならそういうもんかで納得するけどさ

599風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:18:27.51ID:6rlKQI0a0
>>534
三角比後にすべきやわ

600風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:18:34.60ID:PF9dnKZW0
>>162
小学生は暗記やったか
ピザ4分の1重ねて四方形分引いたら重なった部分が答えとか言っても伝わらんかったな

601風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:18:38.66ID:s7RM4L3bd
>>576
フーリエ変換ってことか?
物理数学もよくわかってないからなぁ

602風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:18:41.05ID:sBb7hgQAM
量子力学と電磁気学と統計力学の勉強して気づいたら線形代数とベクトル解析と統計力学のお勉強になってたンゴ

603風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:18:46.23ID:2f+Y1c/U0
>>583
逆にそういう奴でも高次元扱うための道具やと割り切ればええねん
イメージせなあかんようになり始めるのは多様体論からや

604風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:18:47.23ID:iv9lO6NV0
ラプラス変換

605風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:18:49.13ID:SoxvEYe80
>>432
全部の場所で役に立ちすぎて空気みたいな存在やぞ

606風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:18:54.27ID:DtLMmsTaa
>>594
チー牛やんけ草

607風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:19:01.50ID:w91MSSY30
小中高のレベルになるとお前らウキウキしだすよな

608風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:19:08.88ID:/AYr4Ft50
大学数学とかやとロクな参考書ないし、挫折した奴多そう。答えとかぐぐってもなかなかでてこんしな

609風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:19:10.52ID:xFOn/Tq30
>>535
結論ありきっていうよりかは重要なものに情報を付け加える感じだけど
まあ重要なものを探し出すのに苦労しちゃうとどんどん悩みが深みにはまっていっちゃうよね

610風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:19:13.28ID:YIIS5Pyc0
>>597
数学以外に合理的な記述方法がないから使ってるだけやで

611風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:19:13.41ID:50/LwFCS0
ワイ文系、たまに重さの単位がわからなくなる

612風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:19:14.34ID:MyJMY+mY0
中学受験算数>>受験数学>>>>>>>算数

613風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:19:34.30ID:dKQBEynxa
>>162
ケツマイモ

614風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:19:39.49ID:2oXhlB+Ya
>>551
そうなん?
慶應大の教授の研究によると数学の能力は9割遺伝らしいけど

615風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:19:39.73ID:s7RM4L3bd
>>581
基礎とかいう曖昧な言葉

616風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:19:47.36ID:G51HsCLP0
>>610
はえ〜なるほど

617風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:19:52.54ID:YIIS5Pyc0
>>612
これはある

618風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:19:53.20ID:Bi9UQvlC0
>>504
まさにそれで挫折したよ...

619風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:19:53.24ID:LMzX8ekx0
算数で諦めたわ
中学受験したけども

620風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:19:54.56ID:UzqEKbMB0
微積ベクトルとかいう文系の希望

621風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:20:02.59ID:zX6Mlaq+0
めっちゃ頭いい数論幾何専門の若い助教の人が
線形代数つまらんって言ってたし好みでどうこう言ってもしょうがない

622風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:20:12.80ID:QpciqNGg0
大学数学は定理多過ぎて頭おかしくなる 数学科の人は全部頭に入っとるんかな

623風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:20:14.18ID:v5XajAgQ0
>>601
正確にはフーリエ級数展開やと思うけど似たようなもんやね

624風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:20:15.79ID:pjXhu1lw0
難問の(3)が絶対に解けないんやけどどうすればええの?

625風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:20:17.52ID:uWdfklnf0
情報系やけど量子コンピューティング全くわからんわ
量子力学の知識あれば理解の助けになるんか?

626風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:20:24.76ID:kgiGWVo+0
モジュラー形式

627風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:20:25.87ID:inIJxNa80
微積ってわりと楽しい方だろ

628風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:20:27.17ID:sBevFDm2M
>>494
あれほんまキツいよな

629風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:20:29.48ID:SlSXOtYX0
円周率

630風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:20:33.21ID:gdscT0760
>>567
あるゲームを繰り返し行う、各回のゲームにおいては、確率2/1で1点得て、確率2/1で1点を失う。そして、得点が0点もしくは10点になったらこのゲームを終了する。0以上10以下の整数nに対して、n点から始めて0となって終了する確率pnを求めよ。ただし、p0=1、p10=0である

631風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:20:34.53ID:1HUudyz10
>>603
幸い工学系やからツールとして使うまでの理解力でええんやけど、これ以上は踏み込んで数学やるのはワイには無理そうや

632風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:20:38.80ID:3LDqhLRO0
Σのちょっと先

633風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:20:38.85ID:lGRFCyloM

634風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:20:49.99ID:y25hx5P20
>>612
中受エアプやけど算数で一番ムズイのはやっぱ開成?

635風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:20:50.79ID:s7RM4L3bd
>>623
フーリエにベクトルとか出てきたか?

636風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:20:51.76ID:T0LoEmXm0
>>581

分かんなくなったらその都度戻れば良い

637風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:20:52.95ID:xBoseHoDM
数学得意マン「公式覚えれば当てはめるだけだから簡単だぞ」
ワイ「公式覚えたけどわからん」

638風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:20:53.21ID:3vKGA6+f0
>>622
東大とか1部の名門大学以外は教職予備校として
機能してる現実
当たり前だわな

639風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:20:53.76ID:+GnlYZqe0
εδ定期
なお工学部ワイは理解してなくても進める模様

640風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:20:53.87ID:6Oq9O0E10
なんでそんな置換思い付くねんで挫折した

641風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:20:54.96ID:q3FDe+4x0
線形代数が何の役に立つかわからない情報系

642風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:20:57.66ID:xFOn/Tq30
>>598
例えばどういう証明問題で悩みにハマっちゃうの?

643風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:21:01.43ID:iO2BuCbPa
>>612
頭の柔軟さが求められるからキツイ

644風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:21:03.79ID:ETYX+6110
証明だろ

645風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:21:11.68ID:qtijvR6P0
>>614
遺伝するってのは正しいけど必ずしも母方に依存するってのはちがう

646風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:21:13.06ID:i1uqnlKV0
>>634
ダントツで灘

647風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:21:15.93ID:N1dbM93r0
偏微分くらいから意味がわからんくなった

648風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:21:18.56ID:NSYzqdAE0
小学生ワイ、期待値の観念を発見する
中学生ワイ、角度を直角三角形の縦と横の長さの比で表せることに気付く(タンジェント)
高校生ワイ、代数計算ごときで挫折する

649風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:21:23.64ID:sBevFDm2M
>>494
おまえ多様体の時点で挫折してるやんけ!
基本的に球体イメージしとけば局所座標は分かりやすいはずやで

650風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:21:26.51ID:vrGwpCpB0
数学ってマジで苦手なやつはどんだけ頑張ってもできんやつおるよな

651風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:21:28.63ID:+GnlYZqe0
ワイ、条件付き確率とベイズで混乱

652風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:21:32.15ID:MyJMY+mY0
>>634
灘や
アレは才能がないと絶対無理や

653風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:21:35.14ID:gdscT0760
確率漸化式もきらいや

654風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:21:36.63ID:QM0M9finM
中学数学でつまづいて地底文系止まりや
数学って図形とか確率とか整数とかセンスないと突破できないとかあるよな

655風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:21:39.95ID:ErWind1sr
挫折する前に数学を勉強する機会がなくなったで

656風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:21:41.84ID:fYww2ScK0
挫折しないでここまでこれた
ワイは地頭がいいから

657風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:21:42.21ID:kwA5ks6Q0
>>441
3c1・3c1・3c1・2c1
54通り

658風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:21:44.35ID:Bi9UQvlC0
>>609
何か良いトレーニング方法ないかね?

659風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:21:45.21ID:3vKGA6+f0
>>583
ただ自由度増えるだけやろ

660風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:21:57.83ID:ucHqKB0v0
>>639
あんなん簡単やろ極限に厳密な定義与えただけやん

661風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:22:05.87ID:iNB2BLCCd
繰り下がり

662風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:22:08.02ID:mjU5d7800
高次元

663風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:22:08.04ID:jB9vXMsT0
>>641
人工知能とか画像処理で使うぞ

664風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:22:14.93ID:YIIS5Pyc0
>>614
能力が遺伝することの定義
数学の能力の定義
遺伝以外の家庭環境や生育環境の事実

これらと比較対照しとるんやろか
言語の話やし学部入試から修士くらいまでなら遺伝関係ないと思うよ

665風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:22:17.53ID:lRDVe3rYr
線形代数でカーネルとか出てきたあたり

666風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:22:20.83ID:PUq1hO4j0
>>630
勘で答えると(10-n)/10

667風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:22:25.43ID:+GnlYZqe0
>>660
あーそーねって流しとけばええけど理解しようとするのは難しいわ

668風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:22:34.21ID:iO2BuCbPa
数学の研究でトップの日本の大学ってどこなんや?京大は例の天才が凄いだけ?

669風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:22:36.42ID:bhle1QR+0
>>611
単位は接頭辞の倍率を覚えるのがコツや
kキロなら1000倍 
1gは何もついてないからそのまま
mミリ なら1000分の1 
μマイクロなら100万分の1 

と1000倍単位で切り替わるねん

670風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:22:39.44ID:v5XajAgQ0
高校数学の微積とかいう接戦の傾きとグラフの面積を求めるためのなにか
物理でさえ微積使わんとかカリキュラム狂ってるやろ

671風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:22:40.34ID:6hLkTK7/p
図形の証明なんか砂時計型の図形のABとCDが平行であることを証明せよくらいしか自力でできんかったわ

672風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:22:40.94ID:KrVfl6an0
中学数学でつまずいた人ってSPI溶けるんか

673風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:22:41.55ID:qVfOEvi20
可換環論で代数はやめとこってなったわ

674風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:22:43.02ID:y25hx5P20
>>646
>>652
サンガツ
小6で解ける子がいるって本当凄いな

675風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:22:45.31ID:jOhZ2MFL0
結局線型性ってなんなん?線形回路だからなんやねん

676風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:22:45.96ID:4P6ID1Ud0
何やったのかは覚えてないけど数B数Cがほんと鬼門だった
多分ベクトルとか行列

677風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:22:46.92ID:q3FDe+4x0
>>663
その専門に進めばってことか

678風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:22:50.84ID:+3KkFJuX0
高2ワイ、時間あり余ってるから数学センター対策(共通テスト)したいんやがどの単元を重点的にやるべきなんや?
1a2bなんでもええから教えてくれ

679風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:22:51.50ID:6rlKQI0a0
>>639
これ数学科以外要らんよな

680風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:22:57.40ID:+S81qW5Kp
筆算やな

681風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:23:00.48ID:xBoseHoDM
二次関数辺りの期末テストで学年の平均点30点くらいで数学教師ブチキレて異例のノーカウント再テストで草生えたわ

682風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:23:03.86ID:MswpQNzna
>>597
数学が扱えるのは概念だけやぞ
誰でも6つのリンゴや6という数字は見たことあるけど
6という概念そのものは見たことない筈

主に"現実をモデル化してできた何か"をいじくり回してるのが数学って学問や

683風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:23:10.10ID:+GnlYZqe0
線形代数は線形商空間で投げた

684風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:23:12.12ID:3vKGA6+f0
>>664
余裕であると思うわ
こういうやつって周りの環境が良かっただけ
周りが底辺だとどうしようもなく出来ない奴は存在する

685風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:23:15.08ID:sBevFDm2M
>>668
分野によるんよ
総合的に見れば東大やろうけど

686風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:23:17.51ID:q3FDe+4x0
>>637
定石叩き込む作業やからな数学って

687風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:23:19.73ID:uWdfklnf0
>>651
確率は主観的なモノもあるって認識から入るのが大事や
ワイも高校の頃わからんかった

688風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:23:33.03ID:pjXhu1lw0
難問完答できるやつってどんな思考してるんだ?

689風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:23:38.98ID:PUq1hO4j0
>>649
多様体で挫折して、当然微分形式でも挫折したわ
一度挫折するとそのあとずっと挫折続くから辛いわ

690風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:23:45.21ID:VQPnEaKW0
行列を7割くらい理解したところで卒業して触れなくなった

691風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:23:47.56ID:xHEtZwo5r
>>641
ディープラーニングとか3DCGとか
多分機電情で一番使うやろ

692風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:23:49.06ID:ucHqKB0v0
ベイズ統計は確かに難しいかも

693風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:23:52.20ID:vrGwpCpB0
微積分は好きだっけど、ベクトル行列辺りは嫌いやった

694風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:23:54.64ID:zX6Mlaq+0
>>668
東大と京大じゃ細かく見れば得意分野がちがうから一概にどかがトップとか言えんだろ

695風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:23:56.86ID:iv9lO6NV0
教科書音読授業嫌だ

696風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:24:06.84ID:gdscT0760
>>652
難関中学受験の数学って並の大学受験の数学より考え方が難しいよな

697風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:24:12.71ID:i1uqnlKV0
>>668
他の分野よりは差が無いけど東大ちゃう?

698風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:24:12.99ID:iO2BuCbPa
>>685
やっぱそうなんやな
門外漢だと数学で一括としか考えられんわ

699風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:24:17.77ID:+X2WxCOMa
二次関数の場合分けで挫折したけど乗り越えた

700風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:24:25.05ID:sBevFDm2M
>>682はよう分かってる
と思ったらエタールコホモロジーとか言ってるしガチ勢やね

701風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:24:25.79ID:kPw+PsUd0
>>104
ワイ確率と組み合わせ問題を計算無しで全問解いたわ

702風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:24:25.80ID:2k+0O4N+0
>>2
これメンス

703風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:24:27.85ID:EdnM9fU+0
>>262
加群入れたい

704風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:24:35.19ID:xHEtZwo5r
>>670
使わんってか使わんで理解できるようになっとるんやろ
大学入ったらどうせやるんやしそれでええやん

705風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:24:41.79ID:D7SUvM7i0
公式を覚えられん
暗記得意なのに数式の暗記は苦手やった
正弦定理とか

706風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:24:43.92ID:+GnlYZqe0
とりあえず微積と行列と統計やっときゃええんやろ感
ちな情報

707風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:24:48.52ID:w4f94ZHR0
>>612
時期早いだけで完全な詰込みだろ
自力で試験中に回転体の体積求められたら歴史的天才クラスだわ

708風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:24:52.75ID:WCd7OJTpa
>>688
受験の場合制限時間があるから基本経験から解いとると思うで

709風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:25:08.12ID:gdscT0760
>>681
二次関数は範囲もクソ広いからなぁ

710風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:25:12.77ID:1rGCSdq/0
大学ぐらいで理解をやめて過去問暗記にシフトしていった

711風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:25:16.25ID:HTuqCcvj0
群とか環とか体とかそういうやつ

712風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:25:19.56ID:vrGwpCpB0
文系で数学できないけど確率だけは強いやつ

713風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:25:26.53ID:woDdx9hj0
>>583
そうか?
逆に細かい計算のうなってラッキーぐらい思えや

714風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:25:27.49ID:PUq1hO4j0
>>683
例えば3次元空間を二次元平面につぶすのが商空間の意味なんじゃね
さっき定義見た印象だけれど

715風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:25:30.04ID:ucHqKB0v0
物理は直感的な理解はしやすいけど数式にするとカオスになるのがアカン
それが好きな人がやってる学問やけど

716風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:25:36.42ID:xFOn/Tq30
>>658
例えばどういう問題で悩んじゃうの?

717風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:25:46.60ID:2oXhlB+Ya
>>645
そうなんか

718風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:25:48.35ID:xHEtZwo5r
>>706
ベクトルと三角関数と力学もやっとけ

719風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:25:48.88ID:YIIS5Pyc0
>>684
せやろなメインは生育環境やと思うよ
遺伝で一意に定まるとは思えん
18あたりからは遺伝やなくて自分の環境選びや

720風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:25:51.75ID:6rlKQI0a0
>>681
教え方が悪いくせに点数悪いとキレるやついるよな

721風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:26:00.12ID:bhle1QR+0
4次元立方体をイメージできるようになりたいけど
どうしようもなくわからん

722風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:26:01.48ID:sBb7hgQAM
正直、高校数学も受験で十分理解できてないことが分かったのにさらに高度な内容を勉強しても...って感じになるのはワイだけか?

723風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:26:03.42ID:T0LoEmXm0
共形場理論やってるやつおらんか?
あれとかひも理論てまさに物理全部使うみたいな感じで難しいけどおもろいよな

724風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:26:08.56ID:gdscT0760
経済学部なんやが、もっと高校時代数学勉強しとけば良かったと後悔しとるわ

725風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:26:13.78ID:gw19BtxQ0
二項定理定期

726風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:26:20.27ID:fsiC5JaAa
写像

727風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:26:21.71ID:Yu6IIJ1B0
積分

728風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:26:38.89ID:+GnlYZqe0
>>718
ベクトルいるんか?ワイ苦手やわ

729風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:26:42.10ID:KNdf0GIP0
>>3
これ未だにできない

730風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:26:48.00ID:emma1MfR0
重積分

731風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:26:49.98ID:sBevFDm2M
おまえら写像くらい知っとけよ
ひろゆきみたいにレスバ負けるぞ

732風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:26:52.24ID:jOhZ2MFL0
>>725
これ出来ないとテイラーで詰むよな

733風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:27:06.61ID:yB/OUbMF0
数列

734風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:27:10.35ID:S5e8R7xM0
位相幾何学だけわからん

735風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:27:10.63ID:xHEtZwo5r
>>728
いるに決まっとるやろ

736風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:27:11.30ID:HTuqCcvj0
>>724
大学1年からいきなり習ってない偏微分とか出してくるのやめてほしいわ

737風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:27:24.00ID:uWdfklnf0
>>583
Pythonとか使えるとある程度大きい次元も具体例出せて理解が捗る

738風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:27:26.74ID:CF2wWFId0
もう一回分からないとこ勉強し直したら案外わかったりもする

739風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:27:42.36ID:NOpY4pC90
勉強すればする程分からなくなる

740風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:27:43.06ID:xFOn/Tq30
>>731
勝間和代に負けちゃう🥶

741風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:27:46.59ID:+GnlYZqe0
>>732
ワイはテイラー確認してから二項定理理解した

742風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:27:49.30ID:Yu6IIJ1B0
三角関数で使うスマブラのロゴ

743風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:28:06.65ID:ucHqKB0v0
>>721
プログラム上だと直方体が配列に入ってるってイメージでたいしょできるけどな

744風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:28:15.00ID:YIIS5Pyc0
>>722
環境に負の教育されとるだけや

745風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:28:17.10ID:lknC3qkS0
分数

746風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:28:21.57ID:v5XajAgQ0
>>635
フーリエ級数展開では展開後の関数(e^ikxとか)に係数がついてたやろ?その係数をタテに並べてベクトルにしたものがブラベクトルや
例えば関数ψをψ=af + bg + bh (f,g,hが関数でa,b,cが係数)で展開できたとすると、┃ψ>=(a b c)がブラベクトルってことやね

747風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:28:35.17ID:vrGwpCpB0
なんj民やっぱ理系多いんやな

748風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:28:37.31ID:ya8W8aWEa
>>421
自然数を分配法則とかの計算法則が成り立つ様に定義域を拡張したって解釈でええんか?

749風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:28:41.76ID:NVrcm6CD0
−が出てきたときやな
塾の先生に1時間くらいかけて教えてもらったけど無理だった

750風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:28:48.66ID:jOhZ2MFL0
wolframAlpha使おう🥺

751風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:28:51.70ID:8w50jLuh0
度数法って許されてるけど電流の向きの次ぐらいにはゴミやったりせぇへんか?

752風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:28:59.45ID:DpN3Y35ma
こっからわからん
「数学」← どこで挫折して諦めた? ->画像>7枚

753風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:29:11.20ID:XKnKCiLX0
マジの中卒がうじゃうじゃいて草

754風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:29:22.14ID:w4f94ZHR0
化学の平均点がだいたい20点前後で15点で赤点回避とか多発してたな
いつも白衣着てる頭のおかしなじいさんだった

755風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:29:29.24ID:D7SUvM7i0
三角関数って特に仕事でも使うこと多いからもっと勉強しておけば良かったわ

756風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:29:47.06ID:WCd7OJTpa
>>747
多分文系の方が多いで

757風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:30:07.45ID:QErPOOxYp
>>750
仕事でよう使っとるわ

758風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:30:15.29ID:zX6Mlaq+0
>>747
わざわざ文系が来ないだけだろ

759風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:30:17.09ID:0JiyZgdH0
>>752
5しかはいらんとこあるやん

760風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:30:17.72ID:HTuqCcvj0
大体なんやあのベクトルの内積とかいうやつ どっから出てきたんや

761風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:30:25.09ID:vBf0NKlP0
サインコサイン

762風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:30:38.83ID:3vKGA6+f0
どうせ遺伝で決まるという事実
この事実を受け入れたら勉強なんて馬鹿馬鹿しい
遊んだ方がよっぽどええわ

763風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:30:40.40ID:IcbL6iUJ0
>>756
特定されてんのは文系だらけだな
アホだから特定されてるだけかもしれんが

764風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:30:41.65ID:UzqEKbMB0
>>747
サボり部やと詩文が大半やぞ

765風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:30:43.66ID:4S7YlQ4P0
>>748
自然数を使って整数を定義するんやで
少し違う

766風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:30:46.28ID:uJvPKLxdp
>>752
右上の右下に9入るで

767風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:30:48.91ID:pjXhu1lw0
図形分野は今見ても結構むずいわね

「数学」← どこで挫折して諦めた? ->画像>7枚

768風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:30:50.18ID:S5e8R7xM0
教授「LaTeXで書きなさい、wordは認めません。」

769風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:30:53.87ID:gw8gY9A7M
リニアって何?

770風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:30:54.97ID:pjM6Jql5d
特性方程式とか今思えば意味わからんのに使いまくってガイジやったな
球の体積とか内容前後するの出すのやめろ

771風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:30:55.75ID:YIIS5Pyc0
Rとpythonは仕事で使うわな

772風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:30:58.22ID:pBfr90Nq0
>>752
真ん中の4の下が3や

773風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:31:06.82ID:y25hx5P20
>>752
真ん中の5入れたらいけるやろ

774風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:31:15.17ID:v5XajAgQ0
>>704
ワイは早いうちから応用先も見といたほうがええと思うけどなぁ

775風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:31:23.04ID:g7li4ZOaa
捻挫しろよ

776風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:31:43.70ID:93G2UZv70
>>768
らてっくす

777風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:31:56.08ID:3vKGA6+f0
ワイが10時間かけて理解することを
天才は1分で理解する
この時点でワイが勉強して何になるの?
天才に任せりゃええねん
馬鹿はさっさと認めて自分磨きして人生謳歌すべきだわ
大学に厨二病みたいなやつが多すぎるわ

778風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:32:00.98ID:ucHqKB0v0
>>768
mathpixで余裕や
AI素晴らしいで

779風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:32:08.31ID:EdnM9fU+0
>>776
はいエアプ

780風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:32:20.61ID:wlCpZ21/M
>>441
通るのか通らないのか分からないやん

781風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:32:21.69ID:CQrUhDXPa
>>767
11番どうやるんだこれ

782風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:32:26.52ID:jOhZ2MFL0
>>763
ネットやってる陰キャばっかやからイキる前に危機管理能力が働くだけやろ

783風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:32:27.79ID:3vKGA6+f0
>>768
エラー&エラー
クソイライラする

784風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:32:35.77ID:y25hx5P20
>>768
実際数式かくなら有能やん
まあ先輩のテンプレ使えなかったら詰んでたかもやけど

785風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:32:40.97ID:N0Wat+NmM
トポロジー

786風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:32:51.54ID:vrGwpCpB0
>>774
数学って繋がりとかが分かったら感動するしそれが楽しい部分もあるから、確かに大事だと思う

787風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:32:54.41ID:v5XajAgQ0
数列とかいう応用先が謎な分野
受験数学の象徴みたいな存在やと思うわ

788風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:33:13.79ID:a1/dbf5r0
七の段

789風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:33:13.77ID:KVu8MfMK0
>>736
単なる拡張やんはえー便利でええやん

790風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:33:14.52ID:xFOn/Tq30
>>777
理解できるまで10時間も粘れるお前も中々に特異な人物

791風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:33:16.04ID:ExEgqiPI0
二次関数の場合分け定期的

792風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:33:21.28ID:3vKGA6+f0
>>787
積分にたまに出てくる

793風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:33:31.26ID:2ntnxqrO0
>>777
凡人が10時間かけて勉強するだけで天才が1年間必死に導き出すような定理とかを身につけるのが勉強やで

794風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:33:32.72ID:pBfr90Nq0
>>781
非公式だけど加法定理使えば出るな

795風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:33:36.39ID:2Fcmwl2o0
イプシロンデルタ論法

796風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:33:38.13ID:9O1glSrjd
>>421
これでええの?
1+(−1)=0が使えるなら(−1)×(−1)=1もそういうもんってことになるやん

797風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:33:39.23ID:Nte+VlOw0
線形代数

798風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:33:55.12ID:LlsLV/Nc0
楕円法定椎

799風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:34:04.31ID:HTuqCcvj0
>>787
数学的帰納法が演繹法という事実

800風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:34:14.73ID:3vKGA6+f0
>>790
大学1年の時は頑張ったけど
友達にマジで頭の良い奴いてやる気失くした
マジで無駄勉強するだけ無駄

801風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:34:14.94ID:C+GVW9Qqp
中学の立体図形
なお高校の空間ベクトル

802風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:34:19.44ID:WCd7OJTpa
>>781
45やで

803風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:34:20.87ID:QbyC0wug0
二次関数やろ

804風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:34:27.27ID:rQ0+SNp2a
微分積分だわ
これさえ無ければ人生変わってた

805風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:34:28.80ID:ZzXKBKrBd
写像

806風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:34:41.06ID:S5e8R7xM0
>>778
今初めて知ったけど便利そうやなこれ
>>784
ネット見ながらちょっとずつ覚えていくしかないわ

807風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:34:48.34ID:YnTEkkwha
>>767
中受ってこんなんやるん?ワイじゃ絶対無理やわ

808風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:34:54.86ID:+qTVztOC0
割り算何で割ればいいのか全然分からんくて1人だけ死ぬほど時間かかって塾で泣いたわワイ

809風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:35:00.74ID:C+GVW9Qqp
>>638
数学科は就職無理やし就職予備校ではないやろ

810風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:35:02.81ID:Bi9UQvlC0
>>716
例えば、マクスウェル方程式から波動方程式を導くときにkと置いたごちゃごちゃした式が波数でしたという仮定が出来ないとかかな

811風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:35:05.67ID:3vKGA6+f0
>>793
その先に何があるのって話ですわ
馬鹿は研究したところで何も見つけられはしないし何も出来ない

812風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:35:05.68ID:6rlKQI0a0
>>778
神だよな
これとOCRで輪講の資料作成は完璧

813風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:35:16.87ID:HTuqCcvj0
高校数学の参考書と大学のえらい先生が書いてる教科書の間をつなぐ本てないのか

814風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:35:32.30ID:3vKGA6+f0
>>809
教員免許取得予備校や

815風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:35:33.21ID:wqGN/zoUr
高校までの数学はほぼ難なくこなせたけど、大学入ってからはチンプンカンプンやし、今では中学数学すら怪しいレベルやわ

816風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:35:37.21ID:Pce/fZTW0
テンソル

817風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:35:42.97ID:9O1glSrjd
>>813
マセマ

818風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:35:45.74ID:47JT0Dvgd
最初から

819風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:35:46.41ID:4S7YlQ4P0
>>796
実際はそのように定義したからでしかないで
(-1)*(-1)=-1って定義しても数学的には問題ない

820風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:35:50.04ID:bKveAYHn0
数Aで詰んだぞ

821風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:35:58.13ID:VGVze5fTa
>>104
虚数も入れとけ

822風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:36:01.33ID:VFIj7l7x0
どう考えても証明 証明せよってなんやねんお前が証明しろ

823風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:36:05.93ID:DNuJ+4wga
>>809
だから教職いくんやで

824風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:36:11.89ID:5JBnDgBt0
特になし。未だに好きでたまに趣味で数学解いちゃう。

825風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:36:18.24ID:S9mXVsKV0
3の段

826風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:36:23.37ID:pjXhu1lw0
>>781
解答
「数学」← どこで挫折して諦めた? ->画像>7枚

827風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:36:23.86ID:wdj6PuXqa
いぷしろんでるた

828風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:36:41.37ID:vrGwpCpB0
問題を解いたときにワイ天才やんけ!感を味わえるから数学は好きやったわ

829風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:36:50.68ID:aJqcW7LB0
なんかここ見てると不安になってくるんやが、俺以外に高卒おらんのか?

830風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:36:52.53ID:C+GVW9Qqp
>>814,823
教師の存在忘れてたわすまんな
でもこれだと数学教師だけ人手溢れそうやな
実際に溢れてるんか?

831風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:36:55.25ID:q5CQtK+f0
高校入って謎の記号が増えたとき

832風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:36:59.14ID:zX6Mlaq+0
>>814
少し時代が古いな最近の人と話したほうがいいよ

833風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:37:11.20ID:HTuqCcvj0
線形代数は分からないんじゃなくてめんどくせえんだよな

834風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:37:17.60ID:B554jl3P0
>>829
おるけど

835風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:37:17.79ID:VGVze5fTa
>>262
わいは多次元行列で挫折した

836風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:37:26.36ID:T0LoEmXm0
誰かひも理論やってる奴おらんのか?

837風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:37:29.76ID:Yu6IIJ1B0
>>829
普段これ系そっ閉じガチ勢や

838風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:37:31.23ID:+qTVztOC0
>>829
ワイは中卒やで

839風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:37:31.70ID:PUq1hO4j0
>>796
−1ってのは足し算から定義したものなのに、それから掛け算に関する性質を導けるのが面白い

840風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:37:31.97ID:Bv9YKHz+0
BだかC

841風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:37:33.82ID:8w50jLuh0
せっかくやし超基本的な定義でも眺めとくか…

842風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:37:36.44ID:5JBnDgBt0
>>809
数学科は金になる。
金融に行け。重宝される。

843風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:37:46.82ID:S5e8R7xM0
言うても最近は数学科普通に就職ええけどな
ワイのところは学科で1,2人くらいしか教師にならんわ

844風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:37:47.58ID:pw21XQ+80
数列がわかりませんでした

845風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:37:55.02ID:+GnlYZqe0
数学科って最近は言うほど就職無理学部ちゃうやろ
情報系の院とかがっつり数学やし

846風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:37:59.00ID:/IruqI8U0
外積

847風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:37:59.50ID:7R9kekHS0
二桁の掛け算が暗算でできんわ
割り算なんてもうあかん

848風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:38:06.34ID:UtQOJT8Ta
数2Bの後半あたりからキツくなってきたなぁ

849風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:38:07.00ID:pjXhu1lw0
確率は完答しやすいからワイは好きやけどな
誘導に乗るのが一番楽

850風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:38:14.80ID:e7geacG6d
>>800
わかる

851風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:38:15.45ID:3vKGA6+f0
>>832
そうなんか?

852風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:38:22.98ID:T0LoEmXm0
数学と理論物理は就職なら金融行って金持ちなるやつ多いと思うけどな
もともと頭は良いんだし

853風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:38:39.66ID:WAFtOD4W0
いんすーぶんかい

854風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:38:40.30ID:HTuqCcvj0
>>831
まず×の記号使わなくなるのから教えてほしかったわ で外積でまた出てくるし

855風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:38:41.03ID:LryQnGJOd
>>836
格子に進んでしまったわ
すまんな

856風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:38:49.21ID:dHHvY/0y0
単元ごとの練習問題とか、分野によって区切られてる過去問とかは解けるんやけど
実際の試験とか模試やと何を使って解けばいいのかわからなくて詰んだ

857風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:38:54.59ID:S5e8R7xM0
>>852
コオンツとかアクチュアリーが多いな

858風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:38:55.57ID:IgtbS7iE0
軌跡とかって授業ではさらっと流されるのに大学入試でめちゃくちゃ主力で出てくるから困る

859風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:39:04.07ID:DNuJ+4wga
>>830
教員採用試験落ちるようなゴミは底辺SEになったりするしええんちゃう?

860風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:39:06.68ID:9O1glSrjd
>>854
普通に使うだろ

861風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:39:09.55ID:6GKB1hVPp
理学部行ったけど最初の課題からわからん落ちこぼれそうや

862風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:39:09.56ID:trrKg7O7a
>>826
12そうやるんか
ワイガイジやったわ

863風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:39:16.91ID:ya8W8aWEa
>>765
違いがわからんンゴ…

864風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:39:17.88ID:wjsrBjVld
割り算

865風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:39:26.55ID:C+GVW9Qqp
>>842
金融業がわざわざアスペ自閉症キチガイみたいな数学科を取りに行くんか?経済学科か金融工学科でええやろ
数学科のやつとか絶対に営業に向いてへんやろ

866風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:39:30.14ID:T0LoEmXm0
>>855
ええんやで
お互い頑張ろうや

867風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:39:47.16ID:vrGwpCpB0
数学って極めるとガリレオみたいな数式じゃなくて変な文字ばっかしか出てこないってマっ?

868風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:39:47.86ID:y25hx5P20
>>847
できなくても全く問題ないぞ

869風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:39:53.44ID:sBTcQc/U0
マジで分数 算数の領域や

870風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:40:00.91ID:AqoUr0I10
zを逆向きにしたようなやつ

871風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:40:11.26ID:v5XajAgQ0
>>810
演習問題解いてると少しはわかってくることもあるで
たとえば(d^2/dx^2)f = Cf みたいな形の微分方程式は調和振動子を表してるからC = -k^2 とおいたら解きやすい、みたいな

872風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:40:22.46ID:TmsQ4chhr
なんかグラフのやつ
ちな文系

873風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:40:22.62ID:DNuJ+4wga
>>842
>>865
アクチュアリーになれるようなごく一部のド有能限定の話ちゃうんかそれ

874風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:40:22.98ID:s/URJreNd
>>817
これ

875風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:40:25.93ID:S5e8R7xM0
>>865
金融モデルを考えるところはほぼ物理学科と数学科しかおらんで

876風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:40:38.52ID:6GKB1hVPp
>>865
数学科が金融業行って営業やらされるわけないやん……

877風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:40:39.75ID:T0LoEmXm0
>>865
営業はさせないやろ

878風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:40:40.03ID:mNktxIJ/0
物理で挫折するのは電磁気

879風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:40:44.70ID:KrVfl6an0
導入が教科書でも講義本でもなく黄色チャートやったから未だに苦手意識ある

880風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:40:51.32ID:PUq1hO4j0
>>865
営業じゃなくて分析とかやらすんやぞ

881風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:40:55.54ID:dHHvY/0y0
>>847
暗算できる奴はそうおらんやろ
12×12みたいな暗記して覚えといたほうが都合がいい奴を除いて

882風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:41:02.90ID:pBfr90Nq0
>>826
タンジェントの加法定理使えば
tan(a+b)=(1/2+1/3)/(1-1/2*1/3)=1で
45度って出るし、中学受験の知識ってなんやったんやろ

883風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:41:18.08ID:NS4k99YUa
数学ABCは楽しかったのに123は糞苦痛に感じた…

884風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:41:53.25ID:qoeUiLCk0
ワイのアホの妹がつまづいてたのが分数やったから
アホの最初の関門だと思う
アホは通分ができん

885風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:41:53.29ID:+GnlYZqe0
微分方程式とかパターンで楽そうに見えるけどそうでもないんか?
高校数学の数列より簡単やろと今でも思う

886風吹けば名無し2020/05/23(土) 13:41:58.18ID:4S7YlQ4P0
>>863
定義域を拡張ってことは自然数を含むようなより大きな集合があるって前提やろ?
まずはその大きな集合を定義するとこらから始めないとあかんでってこと


lud20211129135516
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/livejupiter/1590205299/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  
このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ



全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「「数学」← どこで挫折して諦めた? ->画像>7枚 」を見た人も見ています:
人生 どこで挫折した?
「ジョジョ奇妙」どこで挫折した? 俺はカエルを殴って下の石だけ破壊したとこで???だった。 能力バトルは分かり易さが重要だは
「ジョジョの奇妙な冒険」どこで挫折した? 俺は4部辺りからトリックや理論の説明されても???だった。 その点ゆで理論は分かり易い [無断転載禁止]
Emで挫折してギター辞めた人集まれ! [無断転載禁止]
化学挫折しかかってるんだが物理生物選択ってどうなん?そもそも今から間に合う?
「数学」を証明してしまった。学会に出してもいいか?
初代アイカツ!って何話目くらいから面白くなるんだ? 何度チャレンジしても10話くらいで挫折してしまうんだが
巷で大人気だったので読んでみたけど途中で挫折してしまった漫画
お前らがイーイーイーイー言うからRE:ゼロ見始めたんだがバックツーザ・フューチャーばっかで6話で挫折しそー この後オモロくなんにょ?(?_?)
挫折して心が完全に折れてしまった。俺はここで終わるための人間じゃない 人生一発逆転する方法教えろ
【教育】ビジネス特集 今やひっぱりだこ!? 武器になるのは「数学」です
川上量生カドカワ社長「数学を諦めることは人生を諦めることと同じ」
プログラミング言語を勉強したいから参考書買ったら1ページ目で挫折した。意味分からん。教えて嫌儲民
「奨励会で挫折した男が紆余曲折悩みながらもアマチュアから再度プロを目指す」⇐ 藤井聡太的な物語よりこっちの方が面白いよな
【漫画】「銀魂」を途中で挫折した人々「銀さんがラノベのハーレム主人公みたいになって脱落」「文字が小さくて読むと疲れる」
【話題】作家・思想家の東浩紀氏「けものフレンズは第1話Aパートで挫折しました。」 [無断転載禁止]
文系ワイ「数学の勉強って要らなくね?」←論破できる?
「大学への数学」も極めたやつはどうすんの? [無断転載禁止]
数学の問題「正解はひとつじゃない」 俺は数学を諦めた
途中で挫折した本 3冊目
DTMはじめようとしたけど、ソッコーで挫折したスレ
ギター始めたけど挫折した奴ちょっと来い
ニュー速民は数学どこで詰んだ?
ワタクの奴ら、数学どこで躓いたか書いてけ
センター数学の選択って絞って勉強してええんやろか?
京大の文系数学ってかなり分野しぼって対策しても良い?
ロードバイク乗り「街乗りにはクロスバイク推奨」 俺「ロードバイクはどこで乗るの?」 ロード乗り「山!峠!川」 俺はロードを諦めた
センター数学の時間配分どうしてる?
数学得意な人ってどういう勉強してるの? [無断転載禁止]
宅浪した人ってどこで勉強してた?
林修「学校の勉強の中で数学が一番大事」←反論できる?
ちょっと訊くけどここで論争してて論破されたからって自分の考えを改めたことあるか?
暇だから作ったけどこの数学テストの平均点どうなると思う?
数学の教科書はどこまで詳しく書くべきか?
いつのまにか「まどか☆マギカ」の話してもどこでも否定的な流れになるようになってしまった。どうしてこうなった?
【嫌儲反差別部】対ボルディスト行動集団CBAC(・3・)を結成してハゲ差別と闘おう どこで抗議デモすればいい? [無断転載禁止]
学校で数学どこまで進んでる?
大学への数学ってどこに売ってるのですか?
IT業界の労働者不足って絶対に嘘だろ 40歳未経験だけど10社以上落とされて諦めたわ
俺氏「アウトドアサンダルか面白そうだ買ってみようかな」 値段を見て諦めた
【福岡】 貧しくて諦めた九大に5億円寄付 独学で特許得た80歳[05/11]
俺氏「国語辞書サイズ焚き火台か面白そうだ買ってみようかな」 値段を見て諦めた
俺氏「360度撮影カメラか面白そうだ買ってみようかな」 値段を見て諦めた
元 平手信者集合!どこで目が覚めた?
お金が無いから結婚諦めたという奴いるけど、結婚して共働きした方が豊かになるんじゃね?
「コーラル」←この言葉、どこで知った?
モーニングヲタ辞めたやつどこで心が折れた?
「ソードアート・オンライン」、どこで見るのやめた?
あの時ああしていたら今頃は・・・ どこで分岐点を間違えたか記録するために後悔日誌をはじめた めちゃくちゃ捗るぞ [無断転載禁止]
手骨折したえっちなJK「オナニーしたいからちんちん貸して」看護士お前ら「」←どうする?
ケンモジさん達は過去に本当に本気で好きになった人いた?どう諦めた?
「諦めたら、そこで試合終了だよ?」 これ以上の名言はあるのか
俺「新しいゲームやるか」ゲーム「名前を設定してください」「容姿を決めてください」「ジョブを決めてください」 俺は諦めた
"結婚"何歳のとき諦めた?
お前らいつ結婚諦めた? [無断転載禁止]
ウルファーの皆はいつ人生を諦めた?
急に予備校来なくなる奴を受験諦めたのかと見下してたけど
「諦めたらそこで試合終了」よりも「私だけかね、まだ勝てると思ってるのは」の方が好き
勉強どこでしてますか?
エッセルスーパーカップが完売だらけなんだがどこで入手してるの?
東京でみんなマスクしてるけどどこで買ってんの?
陰キャフリーターってどこでバイトしてるの?
リアルで「人間観察」してるやつってどこでしてんの?
お前らライブ帰りどこで打ち上げしてんの?
楠田亜衣奈っていま、どこで、なにをしてるの? [無断転載禁止]
野良ネコって台風や大雨のときはどこで過ごしてるの?
02:22:21 up 11:59, 3 users, load average: 3.26, 3.56, 3.43

in 0.10219097137451 sec @0.10219097137451@17e on 061015