10月末からガス止められてるけど詰んだわ
暑くなって朝晩2回はシャワー浴びなきゃ不快
ガス代滞納13万なので返すこともできない
終わったわ
職場で汗臭男と認識されていじめられるやろうなぁ
終わったわ
もうちょっとたてば水でも平気だしもっと暑くなればぬるま湯が出てくるから平気
ちなみに洗濯機もぶっ壊れたから終わったわ
人生終わったわ
>>9 ワイと同じやん…
毎晩帰りの電車内でビッグマックとセブンの豚ラーメン爆食してストゼロで流し込んでるわ
地元じゃ有名になりすぎて「爆食のジョン」って呼ばれてる
ガチやで
お前とPAYPAY乞食はどういう関係や
同一人物か?
他人とは思えんのやが
.//./.././../←この記号はマルポス回避用だから取って読んでね~w
俺以外の./雑./〇./共./はよ〇ねよゴ〇(´^ω^`)お前ら雑〇はいつまでも俺を特定できない(ちな俺の下の名前は裕希で埼玉の熊谷と群馬内ホスト全部と都内のホストユグドラシルとかいうのとARCHってこと行って身分証明書晒してるから俺の名前開示できる(´^ω^`)ちなr.enren.0521←これ俺の顔も見て名前も知ってる(´^ω^`))(2021年のツイ垢雪猫@a84297274の顔アイコンを晒せない)下〇生物だろ(´^ω^`)それをちゃんと自覚してんだろうな?wそれで性交や食事(飲み物も含む)したり寝れたら神経強くてワロスwww./悔./し./い./ね/.~./w雑〇共(´^ω^`)ちな俺のことを詳しくツイートしといてあげたよ~(´^ω^`)これで特定されなかったら俺はガチで普通以上の存在で確信された上で完全に勝ちなんだが(´^ω^`)
@.〇omo〇huai←▽中華ア〇マ()き〇(´^ω^`)
ベトナムの女の子が服着たまま川で水浴びするYouTubeとかあるやん
俺も管理会社が変わってクレカ決済引き継げなかったとかで勝手に止められたわ
止める前に電話しろよ
バカなのかマジで
夏までに給料からちょっとずつ貯めて払うよりしゃーないやろ
とりあえずシャワー使える安いジム契約すれば良くない?
それでとりあえず身体は洗える
水シャワー、週にいっぺん銭湯生活やな
銭湯は高くつくで
なおさら金貯まらんくなる
洗濯は手洗い、よく濯いで乾かさんと臭いで
月3.3万貯めて4ヶ月で支払いや
冷蔵庫はともかく
洗濯機もダメで
ガスも10月から止まってるのに
どうやって生活してたの?
現時点で不潔認定されてるやろ
たかだか13万くらい払えないんか?
タイミーさん?
暑くなったなら水風呂で済むんだから寧ろ状況は良くなってるやろ
>>57 ガスが生きてた去年の8月ごろに電気止まって給湯器動かなくて水シャワー浴びた
無理だったからすぐ電気代払って復活させた
働いてるのに生活基盤すら支えられんって
他に何に金使ってるの?
終わった終わったじゃなくてかまってかまってだよね?
ナマポワイ「風呂に入れない生活とか嫌やねぇ、どうしてそんな事になっちゃったの」
ようわからんが暑くなってきたら水風呂でええんやないか
なんか社会福祉センターみたいなのとこから光熱費分くらい貸付てもらえるんちゃうの
それ使えば?
ペットボトルをたくさん用意して黒く塗装して中に水いれて陽の当たるとこに置いとくだけでお湯になるぞ
滞納13万払わんと開栓されないってことなんか
臓器を売る感じだな
>>73 まあワープアみたいなやつやかあるいは設定で金くれってオチか
定期のガイジなんかな
話半分でええな
>>64 それやろうとしたけど新規のガス会社から前のガス会社が解約中のため無理だって断られたぞ
ジム行けよ
筋トレ、視姦、風呂、プールついて1万円くらいや
>>81 24時間無人ジムに寝袋持ち込んで住んでるやつがいるとか問題になってて草
>>71 選べるけど
都市ガスでもない限り普通はガス会社の所有してるものを貸与されてるみたいな状態
新たなガス会社に変更する場合は
契約内容にもよるけど
新しいガス会社によるその設備の入れ替えが必要になる
あと滞納してる状態で入れ変えはまず無理やと思う
そもそもガス代なんて1ヶ月1万もしないやろ
働いてたら滞納とかしなくても払える金額やん
水風呂水シャワーで済ませられる気温になってきて良かったじゃん
原則として生活困窮者自立相談支援事業等による支援を受ける資金
総合支援資金
●貸付対象
失業者等、日常生活全般に困難を抱えており、生活の立直しのために継続的な相談支援(就労支援、家
計指導等)と生活費及び一時的な資金を必要とし、貸付けを行うことにより自立が見込まれる世帯。
なお、貸付けに際しては、原則として法に基づく自立相談支援事業等による支援を受けるとともに、県
社協、市町村社協及び関係機関等から貸付け後の継続的な支援を受けることに同意していること。
貸付期間 据置期間 償還期間 ア 低所得世帯であって、収入の減少や失業等により生活に困窮し、日常生活の維持が困難となっていること
イ 借入申込者の本人確認が可能であること
ウ 現に住居を有していること又は生活困窮者住居確保給付金の申請を行い、住居の確保が確実に見込
まれること
エ 県社協及び市町村社協が貸付け及び関係機関とともに支援を行うことにより、自立した生活が営め
ることが見込まれ、償還を見込めること
オ 失業等給付、職業訓練受講給付金、生活保護、年金等の他の公的給付又は公的な貸付けを受けるこ
とができず、生活費を賄うことができないこと
カ 借受人の借受時の年齢は原則として60歳未満とする。(ただし、別途定める条件により65歳未満までは可能。)