安彦監督による「封印」及び「封印解除」に至る経緯
本作は作者の安彦が自ら監督を担当したが興行的には振るわなかったことなどの事情もあり、安彦はこの作品から長きに渡り漫画家に専念。
発売告知のため開設されたBlu-rayプロモーション特設サイトにおいて安彦は「デジタル配信の時代になり、もう“封印“という手段では作品を隠せないと教えられた」「今は作品(とファン)に詫びたい気持ち」「観てやってほしいと切に願う」とのコメントを寄せている。
たしかエンディングが実写だったよね
なんか道路映すとこ
Abemaでやってたけど、ぜんぜん宣伝してなかったから途中からしか見れなかったわ
オリジン結構好きだけど安彦監督はそんなに評価低いのか
935名無しさん@お腹いっぱい。2019/07/03(水) 00:31:26.01ID:ieLv36+v
>>859
タメだな
91年生まれの美菜子でもまだ若いと思ってたらあっという間です 地破綻と戦ってるということはマリー様は…(´・ω・`)
>>12
Abemaはゴーグやってくれてうれしい(´・ω・`) クラッシャージョウはイブニングで
漫画連載してるから、新たな映像化も
無くはないと思ってる
これってオリジン終わるから、過去作掘り起こしてみませんか とかいう企画かな
ルーンマスカーの続編はいつ出ますか?(´・ω・`)
89年っていうと0080のほうがウケてたからな
安彦いなくてもガンダム作れんじゃんみたいな
SHIROBAKOの映画が来年春だから、ガルパン3話はその後だな
声の出演
ヒロ - 植草克秀 ←(少年隊)
マギー - 水谷優子
スゥ(スーザン・ソマーズ) - 原えりこ
ミランダ - 佐々木優子
カーツ - 池田秀一
ドナー - 塩沢兼人
ガリー - 納谷悟朗
ウィル - 大塚芳忠
シムス - 玄田哲章
スタッフ
原作・監督・キャラクターデザイン - 安彦良和
脚本 - 笹本祐一、安彦良和
作画監督 - 神村幸子 ←
作画監督補 - 仲盛文、川元利浩
メカニックデザイン - 小林誠、横山宏
メカニック作画監督 - 佐野浩敏
演出 - 千明孝一
美術監督 - 小林七郎
撮影監督 - 玉川芳行
音響監督 - 千葉耕市
音楽・音楽監督 - 久石譲 ←
アドバイザー - 川又千秋
ゼネラルプロデューサー - 倉田幸雄
プロデューサー - 金子泰生、森島恒行
アニメーション制作 - 九月社
製作・著作 - ヴイナス戦記製作委員会(学習研究社、松竹、バンダイ)
ゲーム
ヴイナス戦記 ファミリーコンピュータ 1989年10月14日発売 バリエ
オリジンがある程度ウケたから引っ張り出してきたんかなw
>>35
おまえは作画だけやってろ!っていうサンライズからの最後通告 アリオンは徳間でBGMは久石譲で・・・ ナウシカと同条件だったのに
安彦良和ってこんな爺さんになってたのか・・・
アニメですごかったやつもう爺さんばっかりだなw
優れた若いアニメーターがAKIRAやら王立やらで一気に開花した時期
タイトルから女の子がビキニアーマーかレオタード着て剣と盾持ってるアニメかと思ってたわ
オリジンとかヴイナス戦記見てからユニコーン見ると、割と安彦絵ではないんだなって思うな
>>36
Cコートが好きだった
アリオンより面白いと思ったw >>19
当時ビデオ持ってなかったわしはアニメだいすきしか見る機会なかったな そしていまAbemaでは巨神ゴーグが配信されている
>>16
キユーピー
キヤノン
シヤチハタ
富士フイルム
ヴイナス戦記 当時は何でもかんでもSFバトルばかり、ファンタジーものは少なかったイメージ
>>70
80年代のOVA全盛期の金かかった作画は凄い
というか作画ブームの時代だよな 正直オリジン見てからこれ見ようって気にはならないな
>>58
徳間書店は宮崎監督の作品を自分のところでやりたい放題にできてたから勢いあったよなあ >>81
このちょっと後にロードスがアニメ化されて流行ったので… 金星か、火星とどちらが先にテラフォーミングされるかどうか
>>20
何だったかな?
とりあえず来週は、鉄道車窓物語「フランスの保存鉄道」 逆シャアとかFSSの時代に一輪バイクとか冒険しすぎやろ
作画は本当に凄い
ただ原作の1部のみをアニメ化したり伝わらないアニメになった感じ
危険なバイクレース
__ ____
/\ \ /\ \ \
____/ \ \ \___/\__/\ \ \ \________
。 \ \/ ̄ ̄\ \\/\\ \/ ̄ ̄ ̄\ \ \ \\
三 o孕o \ / \ \\\\ / \ \ <<] \\
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
>>101
穴埋めには80年代OVAをお願いします・・・ ヴィナス戦記って実際の金星の仕様上と本編の設定で致命的な矛盾があったとかで黒歴史化しなかったっけ
>>107
ナウシカの連載が進まなくて待たされたなあ・・・・w >>110
そういえば、ロードスの新作が出るんだよな 80年代ならともかく今は若い子でバイク好きな子少ないしなあ
監督作品
クラッシャージョウ 監督・キャラクターデザイン・作画監督
巨神ゴーグ 原作・監督・キャラクターデザイン・作画監督
アリオン 原作・監督・キャラクターデザイン・作画監督
風と木の詩 監督・絵コンテ
ヴイナス戦記 原作・監督・脚本
機動戦士ガンダム THE ORIGIN 原作・総監督・キャラクターデザイン・絵コンテ
>>111
この設定は彗星の衝突で冷やされたってのがあるから
断然火星のほうが先でしょうな 作画クオリティだけは高かったが本当にそれだけ
脚本演出ぐだぐだでテンポ悪くてまったく面白くない
作画も綺麗なだけで絵的にまったく面白くないアイデアに乏しいアクションシーン
メカデザインもダサくて魅力に欠けるし主人公も存在感薄い
まあいいところ見つけるのが難しい作品
>>81
30年後なろう作家たちが「異世界転生アニメ界が元気だった頃…」って語るのか(´・ω・`) でも、今のラノベやなろうみたいのに比べるとそこそこ考察してある気もするような・・・
ジョウは人面魔獣あたりやったらビジュアル的には良さそう
>>146
俺は好きだぞと思ったらもうアラフォーだったわ… >>145
80年代でヒロイン役をいろいろやってたベテラン声優 >>104
神世紀伝マーズとか、ふざけるなと思った 作画アニメーター出身の監督はビッグヒットを出しにくいのは何故なのか、やはり演出出身の監督の方が強いのか
>>138
レダかウインダリアで我慢しろ(´・ω・`) これが火星だとトータル・リコールつか、Z.O.Eになった
原えりこさんといえば
グリッドマンの終盤に顔見せで出演してるらしいな
今から楽しみ
スペースコロニーも下火か、ガンダム以外じゃあんま見なくなったしな
ハードSFやったらスペースオペラに戻れないって自縄自縛だな
開き直って好き勝手やりゃいいのにな
川又千秋なつかしいw
ラバウル烈風空戦録 読んでた
80年代の作画クオリティで今風のキャラ絵だったら凄いんだろうな
>>157
ああ、そうなんだ、てか今話してるね
まぁどっちも住めるようには大変だろうしなぁ、熱い金星と
空気ない火星 >>172
ググったらイッパツマンのランちゃんなんやね 太陽からの照射エネルギーが強いのでまたすぐに硫酸の惑星に戻っちゃうよ
金星のテラフォーミングは無理
>>158
あー安彦さんあるある「信者向け」ですか この人ペンじゃなくて筆でジオリジンの漫画描いてるんだよな
画力のバケモンだわ
🌟更新版! 【BS11 2019年7月アニメ番組表】
2019年7月よりBS11で始まるアニメを全て公開いたしました‼︎ 🤩✨
"令和最初"の夏も、 話題のアニメを観るならBS11で👀
一緒に盛り上がっていきましょう💕🐠🍉🌻
#bs11 #アニメ #7月 #8月 #9月 #スタート
BS11_Anime全国無料放送テレビ局@BS11_Anime 昨日 18:23
>仙狐さんの再の発表が遅れたからか >>145
超力ロボガラットでパティーグやってた人 >>160
なろうアニメなんか
30年後に残ってなさそう >>182
メガゾーン23のが先なのか
それは厳しいな >>138
・幻夢戦記レダ
・ウインダリア
・アイシティ
・妖獣都市
お好きなものをどうぞ 久石譲って俺の中では未だにさすがの猿飛とサスライガーとモスピーダとテクノポリス21CDの人だ(´・ω・`)
>>142
ナウシカは原作通りのをいつか映画に・・・ アニメ版は暫く後に見たけど胃が痛くなるくらい糞つまんなかった記憶
誰か話をまとめられる脚本家と組んでは…
そんな程度の知識だしw
>>64
今回の放送も、やっぱり放送順かな?時系列順だったりしないかな? 自転の向きは逆てそれは地球かみた場合であって
金星に住んでいれば自転の向きなんて気にならない
でもソレ知ってるの少ない、、が今はSNSとかですぐ指摘飛んでくるか
あっ これナレが原えり子さんなのかw
まだ現役だったのね
衝突で自転軸が180度ひっくり返ったことにすりゃええのに
まー舞台のデータはちゃんと調べとくべきだよねストーリ作るとかそれ以前の話
>>235
るーみっくシリーズをぶつけるぞ(´・ω・`) 現実世界をベースにするとこういうことがあるからそりゃみんな異世界に走るよね
>>201
Gレコは途中で切ったけど金星人はどこに住んでたんだ アニメーターが自分の名前を売りにする作品がやたらあったもんなあ
もりやまゆうじとか土器手司とか
>>230
そういえば数年前NHKBSで押井守特集やってたな
覚悟しろ散々言われて天使の見たけど寝落ちした気がする >>256
そこまでのエネルギーは星時代破壊しそう >>284
なんかコロニーみたいなところだけど人工の海があったな >>239
太陽との引力の関係で自転方向決まっちゃってるんで逆回転させようとすると星そのものが崩壊しちゃう この頃だと…銀英伝とか宇宙皇子とかと同じ時期?(´・ω・`)
ようするにF91みたいな話なんだろうけど、安定した性格の熱血アニキの主人公はオタク受けしないぞ
>>250
宇宙刑事ギャバンの不思議時空発生装置が逆になる >>258
カエルじゃないよ、アンパンマンによく出てくるウサギだよ >>284
ヴィーナスグロゥブはコロニー作って住んでた 安彦みたいな天才でもアニメ業界で生きていけないなんて思うとは
今はアニメとマンガを両方やる人いないよね 大友克洋が最後かな
>>307
時間が逆に進む
スーパーマンが地球逆回転させたときそうなってた BGMは本編かなんかで使われたやつなのかな?
なんか昭和雰囲気
田中芳樹は木星解体して惑星作ってたな
灼熱の竜騎兵シリーズという
封印とか道連れとか、安彦良和以外のアニメ関係者がカワイソスw
漫画の2部が終ったのも89年だっけ
バッドエンドで終わったけどこっちのほうが好きな話だった
>>85
ゴーグ、生まれてなくて世代じゃないんたまけど
ロボすげえカッコいいね。ようつべで見たOPも爽やかで良かった。
本編は面白いンだろうか・・・・? 凹み方がなんかエアーズアドベンチャー作った人らのような感じだ
>美術監督の永野護は数日間寝込んだという
クラッシャージョウ連載してる針井佑って安彦のクローンなんだろ
まあ、このトップクラスの人たちになれば働かなくても食っていけるからなあ、仕事やるのはもう老後の趣味みたいなもん
>>228
黎明期のOVAって、劇場映画並みのクオリティと長尺を売りにした作品が多かったのに、今ではOVAといえばTVシリーズの未放送話みたいになっちゃったなぁ。 >>354
秒速がどうこうってレベルじゃない鬱アニメだ クラッシャージョウは面白いけどスタッフの遊びが過ぎる
原えりこさん情報㌧です( ´ ▽ ` )ノ
1980年代後半のアニメではけっこうオナを見るような…てか最近のアンパンマンにもいたかな
正直、監督業せずにアニメーターとして生きれば良かった
1stガンダム以降誰とも組んでないんだもの
>>243
庵野がやりたがってるけどパヤオが許可しない >>237
久石さんは悪くないが、猿飛のシリアスな場面でもカミカゼの術使ったら
パンパカパーン-アハ~ンなBGMが絶対流れるゴミ演出 宮崎駿に勝とうとか、そんな大げさなw
って今見ると思えるけど、宮崎駿よりビッグネームだった時代もあった人だからね…
マジメに
ガンダムブームでアニメ界のこの人がトップネームだった時代、
宮崎駿はなんかNHKで監督やってるね、とか最近アニメ作って無いね、とかいう時代もあって
>>362
ロボは基本的に大魔神なんで
そういうのでよければ… >>362
この前の土曜日からアベマでやってるから見てみるといいよ >>228
「〇獣〇〇」という謎の流行り(´・ω・`) >>362
スーパーロボットが無双する感じではないよ >>290
未来のアニメ研究者が
「2010年代はなんでこんなクソジャンルが
流行ってたんだろう」って
考察対象にされるレベル 自分の中では原えりこの声は
機動戦士ガンダムΖΖ(エル・ビアンノ)
きまぐれオレンジ☆ロード(檜山ひかる)
この2人かな
安彦さんのアニメ ゴーグ以外は・・・て感じだな
クラッシャー・ジョウ劇場版も悪くはないけれど
>>379
そうこうしてるうちにブラジルの有志が実写映像化しちゃった >>214 更新前
BS11_Anime全国無料放送テレビ局@BS11_Anime 6月28日
【BS11 2019年7月アニメ番組表】
2019年7月よりBS11で始まるアニメまとめを公開!✨いよいよ夏本番‼🌻🍉🐠
"令和最初"の夏も、話題のアニメを観るならBS11で☺🌟一緒に盛り上がっていきましょう🎵
#bs11 #アニメ #7月 #8月 #9月 #スタート ヴイナス戦記 ファミリーコンピュータ 1989年10月14日発売 バリエ
どんなゲームだったんだろう?(´・ω・`)
>>379
直々の弟子?とは認めてるけど、ナウシカはダメなのかw >>345
いや 漫画は途中から
スクリーントーンも知らなかった クラッシャージョウは原作が別の人だからな
幻魔大戦よりよほど好きだ
なんつーかアニメ業界の枯渇っぷりがやばいな(´・ω・`)
>>319
監督(作画監督じゃなく)とかプロデューサーには脚本を改変する人も多い
裸の王さまになりがちなのかもね >>249
キャロチューもそういう所少しは見習えよと
ホント火星設定無駄だわ >>368
アニメといえばWOWOW
アニメといえばUHF
アニメといえばテレ東
今はどこだ でもJ9も新作やるって言ってからポシャったから
老年の復活作はあまり期待しない方が
>>406
やっぱあったよな。大技林で見た記憶があったわ >>378
まあロールモデル的にこれくらいのキャリアの人はもう監督やるしかないという時代でもあったから
作画監督のままでもいられなかった
アニメ業界のバブルがピークだったともいえるけど アニメも歌と同じように新作が作りにくくなって
リバイバルとか復刻が流行ってるのか
>>422
アニメといえばインターネッツ(´・ω・`) 面白くなかったのにテコ入れ無しでそのまま上映するのか
>>378
基本的に、アニメーターより印税が入る漫画家の方が食ってける
トップアニメーターが次々漫画家になって、そのままアニメーターに戻らない人もいっぱいいる アニメは手間はかかるが自由度が高い表現手段と思うんだけど逆なのね
でもアリオンは好きやで、面白くないけど
画面が美しいし、歌もいいし。面白くないけど
>>378
アニメーターは体力と手数勝負だから年取るとけっこうきつい >>389
菊池秀行とか夢枕獏のが真っ先に浮かぶな なお、当時はヴィナス戦記の宣伝はけっこうされてたので、雑誌とかレンタルビデオ屋だったか
どこかで必ず見かけたような状態だった。映画みてなくてもポスターくらいは見た記憶はある
あとファミコンソフトの販売のおかげでパッケージだけは憶えてたり
>>398
俺は逆転イッパツマンのラン姉ちゃんかな >>377
作画なかなかいい80年代OVAだから完全封印はもったいない
とくにどうっていうさくひんだもないけど すぐ学生運動とかデモや革命やろうとする
引き出しが少ないんだよなあ
00ミュキタwwwwwwww(゚∀゚)wwwwwwww!!
ロボットアニメ冬の時代じゃなかったっけ
んでワタルが当たってサンライズが息を吹き返した
原えりこといえば放夢ランちゃんです(´・ω・`) プリプリ再放送ほんとたのしみ ドロシーおばさんすき
安彦先生、いつ遺作になってもおかしくないくらいヨボヨボだな・・・・
前にAT-Xで見た時こんなに綺礼じゃなかったしリマスター化性交だな
手品と遭難見て火照った体に、しわしわおじいちゃんの昔話はいいクールダウンになる
エアーズアドベンチャー のスタッフをみると豪華で名作だろうなって思わせてくれる
制作総指揮 : 遠藤雅伸
原作・監督 : 柴田賀盆
美術監督 : 永野護
音楽監督 : 三枝成彰 ←
>>449
全然ひっかかるものがないからなあ・・絵はすごいんだけど 円盤出すならアイドリッシュセブンも再放送すれば良かったのに
>>434
みうらたけひろとかことぶきつかさとかたいぷはてなとか フィルム時代のはがんばってリマスターすればきれいになるんだろうなぁ
80年代後半はOVA花盛りだったなあ
名作駄作雨後のタケノコみたいに次々発表されてた
>>441
ガンダムオリジンも絵は本当に美麗だった
セイラさん綺麗だったわ >>418
あれは監督の関連作ファンへのサービス的な面もあるんじゃないかな >>487
もしかした復活するかも?と噂になってるけど
本当じゃないかも >>436
学生時代は運動家だったしオールド左翼といってもいい人だよ ちゃんとフィルムの質感が分かるリマスターいいね
Zガンダムとかセル画そのままの色で逆に違和感あった(´・ω・`)
>>438
未だに作画や演出やってる福田皖75歳って凄いな
テロップで名前見るたび驚くよ >>368
作画は良いけどシナリオがゴミってのも多かった
広義ではガンダム0083もそうなる >>502
当時のビデオ高かったなあ、1本1万円以上してた >>408
宮崎 「どうなるか大体わかるから……戦争をゲームにしちゃうでしょw」
って言ってた
でも、もう人生残り少ないことを自覚したから、最近は「まあいいか…」だって >>435
高性能なコンピュータやら機材が使える今と、当時ではかなり違うんでない(´・ω・`) >>499
映画と同じ大きさのフィルムなら4Kまで
半分の細いやつならFHDまで >>436
安彦さん、まずは弘前大学(国立っすよ!勉強できるんですよ!)の全共闘のリーダーですからw
全共闘って50年ぐらい前に大学の改善を訴えた運動ね 国内では円盤でてなくて海外では出てたのでファンは海外版を購入してたらしい
安彦さんの黒歴史だな。
SF作品を構想する能力で、当時の、冨野、庵野、河森、押井に負けてしまっている感がある。
80年代OVAっぺー
BS11だと「ブラックマジックM-66」(士郎正宗の暗殺ロボアニメ)
を思い出す人もいるんでは
BDをお買い上げいただければボカシなしでご覧いただけます
プリプリの欠点は制作がガルパンと同じとこで
二期いつになるのか期待できないとこかしら
このすりガラスっぽいのは
BS11がフィルターかけてんの?
音声は昔のそのまま使えるから
キャラ絵と作画だけ最新にして売ってもいいんじゃなかろうか
>>603
こっちは劇場版らしいから比べるのは可哀想である >>366
> まあ、このトップクラスの人たちになれば働かなくても食っていけるからなあ、仕事やるのはもう老後の趣味みたいなもん
アニメだけの人はそこまで稼げてるの? 漫画とかやれば才能あれば稼げるだろうけど。 今似たようなの作るとメカ関連はみんなCGにされそうw
>>603
いもいも「リマスタは終わりましたか?」 このスタジアムのモブは老人ホームから集めてきたんだろ(アナザーストーリーズ見た人並みの見解
>>567
後者の人たちは設定厨というか、世界作りが別格すぎてねw 久石譲はもうちょっとナウシカとかこれみたいなシンセ系もやってほしかった
なお、ネーミングはクインシー・ジョーンズからきてるってことを知らない人がわりといる
>>623
一応連名にはなってるけど実質3Hz主導だからガルパンと同じと言ってしまうのは乱暴 >>544
全部手で描けばよい手間さえかければ何でもできるという意味 なんだよこの作画クオリティ
スゲーじゃん(´・ω・`)
>>653
ちょっとリマスターの意味がわからなくなってきました >>639
80年代初めからやってるラノベ界最古参作家 ヴイナスって金星のヴィーナスからか
今ようやく理解したわ
あーこのキャピ声のナレーション、昔のアニメっぽいねえ。好きじゃないけど
こういう曲調好きっていうか最近余計に好きになってきた>80年代シンセ
>>496
漫画家、小説家としても残ってる作品は
「虹色のトロツキー」「ガンダムTHE ORIGINE」2作ていどだからなぁ…
あんま面白い話描かない(けどアクは強い)人だよね 金星はどうやってテラフォーミングしたんだろ?ゴキブリ怪人とか出てこなかったのかな
>>557
Vガンに1輪モビルスーツいなかったっけ 80年代の音っていいよな
昨日やってたシングストリートって実写映画が神だった
久石はオケ振るより80年代のシンセバリバリのミニマルの方が好き
海獣は良かった
>>499
そう信じられたけど
そこまで細い線で描いてたわけでもなかったり >>670
元々はミニマルミュージックで世に出た人なんだよね 昔特有のサバイバル溢れるモータースポーツ感嫌いじゃないよ
少年隊で声優をやってるのは、錦織さんが餓狼伝説のテリーをやってたりする
現実は排ガス規制によってこういうバイクは作れなくなっている
>>706
あの頃の歌謡曲はだいたいDX7の音がする J9の最も基本的なメンバーは4名
塩沢兼人
曽我部和行
森功至
麻上洋子
うち2名が故人ですから声優方面はあきらめざるを得ませんよ( ノД`)シクシク…
バカな、
脱いだパンツが丸まるとか生々しい脱衣
なんここ先生ですら見たこと無いリアルな下着描写ががが
80年代凄い、あああ亡くなった声がああ
やべえバイク乗りたくなってきたw
NSRの上玉の中古を所望する(´・ω・`)
いくら話がつまらなくても封印しとくのはもったいないな
>>628
録画見直してきたけど元々だね
すきゃんてぃを脱ぐシーンは普通だったけどね クラッシュしてもバイクをブースで必死こいて直して再度走らせる
耐久レースがあったけどあんな感じかね
>>710
オートレースのバイクと同じでブレーキなしなのかな >>741
最近と言ってももう8年前くらいじゃね? この頃はまだ安彦を信じたかったので
演出のなんとかさんを戦犯判定してた(実際この人もなかなか…)
>>744
スパロボでは山崎たくみと置鮎龍太郎が代役やってるな
雰囲気は出てた 水谷さん大好きだった
今ブラックジャックでも声聴ける
>>452
いまだ革命という言葉に夢抱いてるクズとそれに影響される馬鹿は死ねばいいのにと思う >>680
まーそうなんだけど、頭の中でイメージしてる事が具現化出来るかどうかなんでない 女の子のデザインは魅力的なのだろうか?
今のアニメキャラにある色気とはまた違った印象を受けるが
おっっさんがぜんぶ安彦のバリエーションモブや。。。
1輪バイクって技術的には可能になったけどわざわざ作るほどのメリットはないんかな
>>722
でも、中途半端なデジタル時代とかひどいし >>435
逆説的だけど、
デジタルアートで表現の幅は増える人もいるが
もともとテクニックある人だと狭められるってのもある
鳥山明とか代表格か 1989年と比してバイク人口が壊滅的だしレース人気も下火だしどうなんだろうねえ
これバイカーが傭兵になって火星における抗争が舞台の作品になってたけど
普通にサイバーフォーミュラじゃないが、レースとバトルをメインでもよかったような気もする
>>646
作画監督レベルになりゃ月に50万円もあるそうですよ >>763
現代の俳優よりもこの頃の人達の方がいい仕事してるよね >>685
クッキリしてるのはセル画だからだよ
デジタル作画と違って立体感がある >>452
オリジンでもやっちまったの見て、さすがになあ・・・と思ったわ >>739
最近BSでやってるF1ぽいのサイバーフォーミュラっぽいな
時代がアニメに追いついた感じか そうだなぁ、確かに火星はよくあるけど金星のってないよなぁ
>>789
ロストテクノロジーだよ
今はこういう作画のアニメは作れない >>818
鉄道車窓物語「フランス保存鉄道」(´・ω・`) >>797
単純に、480x720なんて話にならなかったってことですわな >>763
まあこの後もYAMATO2520の主役やら
F91のシーブック役も当初植草で企画されてたりとかはしたから >>799
鳥山はデジタルにしないと絵描くの辞めてたって言ってたしあの人は手描きでできることが多すぎたのかなあ >>829
金に糸目をつけなければ作れそうではある ○ ○ ○ ○ ○
<二孕<二孕<二孕<二孕<二孕
゚ ゚ ゚ ゚ ゚
タイムじゃなくて相手をぶっ飛ばしてポイント稼ぐ競技かよwww
AKIRAといい昔はバイクが若者の憧れだったのかな
歌キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
>>781
まあリアルタイムのコアなファンがこだわるかでしょうねえ
単に主要4名が3作連続で出ただけで絶対に彼らじゃなきゃってことはなかったと俺は思う 歌キタ━━━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━━!!!!
キャラ絵が古くて好みじゃないけど
ほんと画が凄いわ
>>825
分厚い大気引っ剥がして温度を下げなきゃいけないからテラフォーミングのハードルは火星よりも高い
あと強い太陽の輻射をどう弱めるかとか自転の長さとか メインアニメーターは神村幸子さん
(「シティハンター」「ママは小学4年生」
昔の「アルスラーン戦記」、21世紀TVアニメ版「ブラックジャック」とか)
ご本人当時相当に安彦絵を再現できたはず!って思ってたけど
今回見たらけっこうできてなかった……ってへこんでたw
でもオリジンが楽しめる人の中には
各安彦作品がしっかり面白く楽しめる人もいるのでは?
>>828
あ、ここがプリプリなのか
0時からかと思ってた エネルギーどこからくるんかな。
化石燃料ないんだろうし。
>>567
冨野はSF的なセンスに長けていると思う
でも高千穂に「あんたはSFがわかっていない」と言われてハインラインの宇宙の戦士を渡された
そこからガンダムに繋げたんだから凄い >>784
それはそれで搾取されてることに
気づいてないだけだぞ >>786
それは手間はかかるが紙に手で描くのが一番だな
あとは製作期間と人を使うのに予算の問題だ
キミは俺の言うことを根本から理解していない 今だとCGでやたらカメラアングルだけ良いそうな画になるんだろうなぁ(´・ω・`)
\_人_人_人_人_人_人_人_人_人_人_人_人_人_人_人_人_人_人_人_人_/
_) __ _ n___00 __n___ ___ ∩ ∩ (_
__) | l r、 └┘/7 く.勹 | └ァ r┘ └┘/7 ∪ ∪ (__
_) |_| \> <ノ くノ くイ_j <ノ ○ ○ (_
) (
/`Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y´\
__
__ γ⌒ヽ / \
-‐‐く {⌒ヽ ∧ ゚. / \
/. : : : : : Lト、: :丶/ j__且_〉 /`ヽ /ヽ、_,ノ \
r‐y . : : : : : : : : :L〉: : :i { Ξ||) /{/////\/ `ー . \ __
{〉j . : { : 人斗:}: :rミ:. : :| `TT´_/ \ ////∧ 丶、 \/〉 ,〉
く{ : :ト廴 '芍 |: :{6}: : :|ヽ,`¨ヽヽ `ヽ \7777} \_}//
ノ : ハ 佗 、 |: :}´j从ハハ_ | | ____/'////} `¨´
⌒{ : : : :\ (⌒jハノ 厂\ハ | |°}° |////////}
{ :| : :| : |`ー--トミ三三三彡ニミ| |。 }。 |77777777
人|\|ヽ{ {/ ‐┬{//}一| | ̄ヽ_/,////////
〈_ -‐┴─く__// j///ヽ//////
{ / 人_{Ξ||) { ////} ///
\ __ /目´ |`¨¨¨¨´| _
`¨¨´ `¨´ | :⌒ヽヽ
‘. j /} }
‘. /j三 ノ
`¨´ `¨´
>>888
CSで20回ほどやってるけど近年は3回ほど(´・ω・`) こういう歌が入ると昔のアニメって感じがして良いすね
>>894
この頃はエルガイムでデビューして間もないからまだ新人同然 >>865
昔はバイクも車も売れたんだろうと・・・ この時代のアニメってTVアニメと映画OVAで本当露骨に枚数が違うね。
今はテレビも映画もそこまで極端にクォリティ差がないよーな
この頃の芳忠は相変わらずザコキャラばっかだった
富野作品では主要キャラやらせてもらえたのに
ヘルメット描くまも大変そうなのにバイクさらに大変そうだ
劇場の予算でバブル的に突っ込んだらここまでできた時代
80年代後半から90年代前半っぽいこの手の歌は癒されるな
まぁヴイナス戦記の見どころは・・・・ 実写背景との合成w
バイクアクションにセンスを感じない
AKIRAのバイクチェイスシーンのが100倍かっこいい
火星がどうのという以前に一輪バイクが論理的に破綻してる気がするw
>>865
80年代後半ー90年代は高偏差値ほどバイクに乗りたがった 原えりこさんの声を聴くと、ガルフォースが見たくなる
80年代バイクを見ると、バブルガムクライシスを見たくなる。
>>926
平成初期=昭和と括られる みたいな話題あったな(´・ω・`) >>914
落ち着きのないカメラワークで絵がグルグル回ります >>850
描きあげることには
制限があった方が良かったのかなぁ >>910
日本は声上げることしなさすぎるのはなぁ >>898
何故か一週空くから正確には再来週からプリプリだった lud20201120131634ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/livebs2/1562072067/ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「BS11 27235 ->画像>112枚 」を見た人も見ています:
・BS11 22465
・BS11 27345
・BS11 23165
・BS11 23505
・BS11 25955
・BS11 27415
・BS11 23785
・BS11 25995
・BS11 27435
・BS11 24755
・BS11 28695
・BS11 25105
・BS11 24065
・BS11 24275
・BS11 22905
・BS11 24175
・BS11 21205
・BS11 23625
・BS11 22685
・BS11 23405
・BS11 26745
・BS11 24125
・BS11 23375
・BS11 24075
・BS11 23925
・BS11 26035
・BS11 25465
・BS11 25445
・BS11 24435
・BS11 20285
・BS11 27085
・BS11 21775
・BS11 27355
・BS11 23025
・BS11 17675
・BS11 25095
・BS11 26475
・BS11 15835
・BS11 25135
・BS11 26775
・BS11 19985
・BS11 24965
・BS11 25825
・BS11 22985
・BS11 23325
・BS11 26855
・BS11 24345
・BS11 19905
・BS11 25265
・BS11 23685
・BS11 25565
・BS11 22005
・BS11 21945
・BS11 25925
・BS11 23725
・BS11 27255
・BS11 22935
・BS11 25725
・BS11 23295
・BS11 19705
・BS11 24375
・BS11 23175
・BS11 22095
・BS11 26315
・BS11 26935
・BS11 24425
12:08:02 up 89 days, 13:06, 0 users, load average: 11.98, 16.65, 16.40
in 0.22147512435913 sec
@0.22147512435913@0b7 on 071601
|