◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
BS12 TwellV 747 YouTube動画>1本 ->画像>3枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/livebs2/1557831391/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
ラドンといえばひっくり返る市電だよなー
ウルトラQにも流用された名シーン
あの見た目からこれに確定はちょっとおかしいんじゃないですかねw
つまんねーな。もっどばんばん出てきて見慣れた都会をぶっつぶす展開じゃないと飽きる。炭鉱とか火山とか、九州ローカルじゃな・・・
この当時はトラウマって言葉はないにせよ「戦争神経症」みたいな言葉くらいはあるだろ
モスラもラドンも卵が成長して大きくなるんだよ(´・ω・`)
どちらかというと 恐竜・怪鳥の伝説 の恐竜みたいな絵だな
前スレ
>>937 逆に口から放射能物質吐くようにすれば良かったのにね
そういやトリケラ型の怪獣ておらんな
やっぱ四つ足系は地味だから主役にはなれんか
>>25 「ゴケミドロ」とか「電送人間」とか「美女と液体人間」とか見たいよね・・・
>>36 怪獣映画はそういうもんだ。引っ張った挙げ句にドカーン!
ラドンは新作でもギドラの噛ませ犬、ならぬ噛ませ鳥なんかなぁ
溶岩まとって回転するとこカッコいいんだけど
>>25 ええーどこの描写が放送禁止に当たると言うのか
>>21 似てるだろ!
羽あるし、くちばしあるし…
>>37 カマキラスを海に漬けるやん?ハリガネムシ出てきたら最悪やな・・・
>>45 アンギラス「…」
バラゴン「…」
初代ガメラ「…」
>>57 きのこの山が売れなくなるという明治の抗議で
>>45 人が入ってるとどうしても土下座になっちゃうからね
アンギラスとかさ
>>50 いや巨大ヤゴのパートだけでもホラーとして見応えあるけどw
>>45 > そういやトリケラ型の怪獣ておらんな
> やっぱ四つ足系は地味だから主役にはなれんか
バルゴンさん
>>45 マジレスすると「着ぐるみ」主体の日本の特撮だと、四つん這いでの演者への負担や素早い動きが出来ないので映像映えしない
>>63 バルゴンさんと戦ってた頃は両方這い這いで戦ってたが
後に直立タイプになったな
>>72 そう言えばスティーブン・ソダーバーグは子供の頃にマタンゴを見てキノコが食えなくなったらしい
おいおい!ラドンやってたのかよ!
誰か教えてくれよ
結構地下シーンが多いんだな
派手な空中戦映画かと思ったが
四つ足でいちばんかっけーのはギングサウルスIII
ギロンは認めん
最新のヘッドライトやな
電池だけで重量が4キロもしたんやで
(´・ω・`)怪獣といえば
最近 ゴウザウラーのプラモがなぜか妙にアツくてな だれが買うんだろ・・・
>>86 メガヌロン送ったのに気づかんおまへが悪い
>>86 NHKのニュース7実況には書いたんだけどなあ
>>86 おととい飛翔体をまた打ち上げて教えてやったのに
>>25 かわりに同時上映だったハワイの若大将をどうぞ
>>25 2、3年前に放送したけど、放送禁止になったの?
今気づいたけど、記憶喪失のくだり「名探偵ピカチュウ」そっくりw
セットも素晴らしいなぁモスラとか酷かった。平成ゴジラ対モスラとか酷かったからな。
>>102 上原さんの「It's show time!!」に見惚れてしまったので見逃したよ(´・ω・`)
しかし、昔の映画はモブ大量動員とかデカいセットを作っているのが
観てて楽しいよね
>>79 ツインテールの中の人とか背筋痛めそうで可哀想だった(´;ω;`)
>>72 きのこの山のテコ入れで「きのこの山エッセルスーパーカップ味」というのが発売されると聞いた
>>131 にっかつガッパ
ってひらがなで書くとなんかエロく見える
くにへかえるんだな
おまえらヤゴにもかぞくがいるだろう
当時のコンピューターはファミコン以下 (´・ω・`)
本編に主人公らしい主人公がおらん、キャラの立った人物がおらんのがラドンが地味になった理由やな、大きなお友達の目で見ると
ラドンさんだけのせいとちゃうわ
>>79 後ろ脚が膝ついてるからね
4足歩行はできなかった
海外は「恐竜」「巨大爬虫類」的な分類で「現実の生物の突然変異」や「古代生物の復活」だけど、日本は「怪獣」っていう分類なんだよな。
やっぱり「自然災害」や「山・海」みたいな「人智を超えた存在の具象化・信仰対象にもなり得た強大な存在」が土着民族の日本人の思考の根っこなんだろうな
この軍服不思議なんだよなぁ
いったいどこの軍隊なんだろうか
ソニックと言えば映画版ソニックザヘッジホッグの質感が気に入らない
はじめて見た生物に「ラドン」の名前で当たり前に呼んでるのは何故?
>>156 パンツの穴ならにっかつ館に合法的に入れたのだが
ロマンポルノのポスターとか全部剥がしてたわw
ゴジラ、ラドンはこの間もやったけどモスラはやらんのかな
もうやってた?
出たあああああああああああああああああああああああああああ
>>173 巨大化したってより、もともとデカかった様に見えるんだよなぁ。
>>167 この時代は電卓なかったと思うで?
計算機がスーパーコンピュータサイズやったやろ
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
>>45 カプセル怪獣のアギラは明らかに4つ足型なのに
2足歩行してたな
翼で羽ばたいて飛んで音速を超えるというのはちょっと……何か大きな推進力があれば別だけど
>>167 「電子計算機の上から猫と飼い主どけろ!」
ぎゃあああああああああああああああああああ
かわえええええええええええええええええ
ふつう初めて見たらぎゃあああってなるか硬直するんじゃね
>>136 「ゴジラ」で東京、「ゴジラの逆襲」で大阪が舞台になって、福岡が次はうちでやってくれと要望を出したが
もうゴジラを作る気がなかった東宝がじゃあ次は空を飛ぶ怪獣でということでできたのがラドンだそうな
だから本来ならゴジラのいない世界のはずなんだが、この後「三大怪獣」でゴジラ、モスラと合流することに
このめちゃカッコいいラドンが
どうしてあんなギョロ目のアホっぽい奴になってしまったのかw
この初代ラドンの精悍かつ凶悪な顔が好き
(´・ω・`)
最後が火口に博士が持ってオキシジェン・デストロイヤーを・・・・
ひしゃげ方がすごい
かなり薄いアルミ箔みたいなので作ってると思うが
>>136 予告編によるとゴジラ撃退後に現れた「もっと恐ろしいもの」らしい
(´・ω・`)ラドンて まるで怪物くんの故郷みたいな・・・
もうちょっと、4つ足怪獣で主役はった、バランさんをたたえろよ、君ら
>>245 ロストテクノロジーだな・・・(´・ω・`)
>>173 放射能浴びると超能力得てアメコミ・ヒーローになれたしな
こりゃ速い分ゴジラより被害大きいわ
見つかったら確実に食われるし
>>177 ソニックといえばソニック・ザ・ファイターズ
異論は認める
孵化して大きくなって嬉しくてキャッキャ言いながら飛んでるだけなのに…
>>260 一時封印されてたから、超期待してみたら
延々怪獣を攻撃してるだけの映画だった
>>265 アメリカでは「ロダン」として公開された
>>267 ギャオスはラドンぽいけどシリーズ中の立ち位置はキングギドラぽい
>>260
バラダギさまぁ~
鎮まりくだせえ~
<(_ _)> 航空自衛隊かっけええええええええええええええええええええええええええええ
>>260 すまん、21世紀になって放射能熱線でひと炙りされた印象しかあらへん
>>174 メジャーどころだとヤマタノオロチは洪水だっけ
懸命に立ち向かうけど抑えることができても被害は出るどうしようもない相手
ガキの頃、温泉で「ラドンセンター」ってのを見るたびにワクワクしたもんだ
>>277 平成のギャオスは量産型になって小物になったから嫌い
>>275 でも包丁に食われるカマセにされんだよな
自衛隊というか保安隊警察予備隊の装備って意外と写真残ってないのな
戦中のよりも貴重になってるかもしれん
この曲って映画ではぐちゃって潰れた音像だけど
再録版だとめちゃかっこいい
アラレちゃんが走る時キーンって言ってたのこの音をあらわしてたのか
今週の楽しみはあと
ギャラクシー・クエスト ぐらいか
アフターバーナーII、VRゲームで出たら燃えそう
間違いなく酔うだろうけど
(・ω・)(・ω・) ♪ラドンーーっや!ラドンーー
ノ V ヽ ラドンーーっや!ラドンーー
>>323 見えなかったことにしろww
それが礼儀だ!!w
この辺りとかは後のテレビアニメとかにもかなり影響与えてるんだろうな
>>307 ちなみにギャオスは鳥でもコウモリでもない。劇中の学者も「強いて言うなら怪獣類でしょうか」なんて言ってたりする
この頃の自衛隊や警察は何だかんだでウルトラマンやゴジラの力を借りないで独力で怪獣や「ウルトラQ」の超常存在に対抗してたんだから、大したもんだな
ラドンってどうやって飛んでるの?
羽ばたく訳でもないし降下してる訳でもない
>>270 中曽根は東大卒後に内務官僚になった
んで徴兵される前に海軍短期現役士官を
志願して海軍将校に
>>261 ちなみに陸士最後だか、最後から2番目の卒業生な
朝霞自衛隊基地の旧陸士校舎に名簿が張ってある
>>340 セイバーさん→スターファイターさん→ファントムさん→イーグルさん
がやられメカの歴史(´・ω・`)
(´□ω□`)┘ 素朴な疑問だが・・・
ラドンのエネルギー源はなんだ?
「発砲を許可する
住宅密集地に入る前にラドンを落せ」」
>>358 細けぇことはイイんだ
そいつが怪獣だからだ
>>299 ガメラ:一体だけ
ギャオス:無数に生まれる
これってひどくね?
ラドンに当たらなかった弾に当たって死んだらどうしてくれるの?
>>408 俺なんか工業系だったから、神戸の地下トンネル掘ってるとこに作業着で入ったりとか
そんなのばっかりだったぞw
セイバーいいな
黎明期のジェットはレトロフューチャー感あっていい
ちょっとした場面なのに作り込みがすごいんだよなあ
逆に脱力するような適当な場面もあるけど
F86か 今のF15みたいにカッチョイーとなってたのかな
>>441 終戦後10年そこらでよく復興したもんだ
当時はあの橋が本当に壊れたと思っていた人が大勢いた
ピュアな時代 (´・ω・`)
福岡来た来たキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!
やっぱラドンは対怪獣より対都市や対戦闘機で光るキャラだわ
ピアノ線が見えた位で騒ぐでないわサンダーマスクなんて天井の照明が見えてたわ (´・ω・`)
>>452 それはないと思う
ハリウッドは十戒とか作ってた時代だし
スゴイミニチュアきたあああああああああああああああ
>>459 サッチさんによると
2機編隊の方が強いんだって(´・ω・`)
島の外では需要が無かっただけの話だしな
世界一と喚いても空しいよね
この後、昭和40年代末まで映画の中で何度もくり返し破壊される博多市街地・・・・
博多の誇り岩田屋がああああああああああああああああああああああああ!!
>>469 ゴモラに壊された大阪城が心配で見に行った前田日明みたいだな
写真を重ねて出来るだけ本物のとおりに再現したんだっけ、このミニチュア
>>489 今サンダーマスクなんてほぼ見られんからセーフ
九州が舞台になるのってこれとスペースゴジラくらい?
東海大学の学生が埋もれた橋って
まだ復旧できていないの?
そんな建物の中から空見てるとトラトラトラみたいに爆弾落ちてくるぞw
今後何度も使いまわされるシーン
ミニチュア特撮の一つの到達点だな
>>467 米軍が無償貸与してくれた機体だから古くても贅沢言えないしなw
>>469 「呪いの壺」の放送後も
檀家が大騒ぎとなったらしい
ゴジラ映画のラドンとは顔つきが全然違う
(´・ω・`)
1952年の世界の航空機という雑誌を見たけどまだ解説に旧字体使ってて面白かった
平成のVSメカゴジラだと横浜をゆっくり飛んでるイメージが強かったから、この風圧の描写はいいね
>>542 最近のキングギドラとかは、後で画像加工して消してるの?
それとも透明の線使ってるとか
映像になんとも言えない味があるな
CGはリアルなものすごい映像つくるけど、すごすぎてありがたみがない
こういう撮影所の倉庫いっぱいに作り込んだセットを、新人の手違いで撮影開始前に爆発させちゃって円谷英二が激怒した話あったな
まあこの手の特撮怪獣物とか典型的なガラパゴスの一種よね
>>550 後どころか放送中に電話がかかってきたw
>>544 まだ日本で戦闘機作っちゃいけなかったんだっけか
(´・ω・`)お前ら 笑うな!!!! プッククク
>>556 あいつはゴジラがやられてるのをケケケケケって笑ってみてるイメージw
ガメラやウルトラマンがいないからどうやって退治するのか興味ある
>>597 黒人だからアカンってのはそれこそ差別な
愛てラドンなのに普通の戦車じゃアカンやろ
ゲパルトとかヨーク借りて来いよ
先週のゴジラは白黒でリアルだったけどカラーだとちゃちいな。
>>553 東宝は昔から世界有数のタイアップマスターだぞ
島の外じゃ史実車両は別として本物を使ってた頃だからなあ
>>578 バイオ科学なめんな
大きさは2メートル程度だけど本物の生き物を飼いならして撮影してる
「ポリコレ」なんて言葉がなかった頃
早々に消えたカルピスの広告
このフンワリ感と重量感の両立というか決して長い場面ではないけど
本当すごい見所
ちょっと休んでるだけなのにやめたげて(´・ω・`)
今はない建物なんかもあるんだろうな てかほとんど このセットのこってたら貴重なお宝
>>627 アメリカのモンスター映画参考になります
63年前のミニチュア特撮といえど、作りこみはすさまじいな。カットによってはかなりリアルに見える。
飛んでるだけでヤバイ存在とはいえちょっと可哀想だな
日本も撮影で経済的に余裕で本物の実働車両を使える環境なら使ってたのかねえ
>>651 ちびくろサンボ批判に合わせたんじゃなかったっけ?
>>650 いやいや、遺伝子工学だって
バイオ科学とか言わん
>>581 CGの爆発はどんなにリアルにつくってもあとに煤一つ残らない
ホンモノの火薬使いまくった昔の特撮は迫力が違うよ
サンダ対ガイラ放送してくれんかな
ついでに実写版進撃の巨人もやっていいから
「ブラックジャック」でドルフ・ラングレン思い出す自分は異端
マイナーチャンネルは知らぬうちに意外な番組やってるな
>>664 アン・ハサウェイがうろうろする映画だっけ?
新聞記者たちが何やってるんだか訳解んない映画だ>大統領の陰謀
正義の味方怪獣でてこないで どうやってラドン倒せるんだ 倒せる気がしないんですが
>>650 嘘はあかん
京アニが手描きで描いてるんやで?
脚色や強調あるけどベースは実話、っての凄いよな「大統領の陰謀」
>>692 そう思う実際の火山や大津波見たら偽物感丸だし
アメリカのハリーハウゼンのストップアニメとは対照的
ゴジラ出てこないけど人間の手で倒せる程度の巨大怪獣なのか
それとも封じ込める的なやつかな
>>693 これに出る怪獣の映画をやってるから
ダウンロード&関連動画>> 小さい頃、ラドンじゃないけど家の上を日立のキドカラー号が飛んでいったわ
>>692 CGはCGでクリエイターたちが苦労して新しい表現編み出してリアルさを追求してるんだろうが、申し訳ないけど、その苦労が画面から伝わってこないんだよねえ
映像の完成度が高すぎてさ
首都消失を改めて見たい
どれだけひどかったか再確認を
>>698 ゾフィー「い、いや、全然たいしたことないよ・・・」
こんだけ撃ってもノーダメージとか倒せる気がしない(´;ω;`)
>>706 ぶっちゃけ当時のFBI副長官が情報提供しなかったらウォーターゲート事件なんて発覚しなかったろう
ラドン「刺激するから余計に被害拡大するんじゃね?」
>>704 そんな新しいのじゃなくて1950年代とかに結構作られてたんよ
(´・ω・`)ラドン殺したら 動物愛護協会から文句言われそう
>>719 あれはあれで味があるな
ロボットダンスみたいなガイコツ剣士とかなんともガイコツぽい動きだった
日本人は細かく作るけど素材の再現は一切手抜きなのよねこれはCGになった今でも変わらん
経年劣化とか完全無視でピカピカに塗装したのを平気で使うし
もう一匹きたああああああああああああああああああああ
2匹キタ━━━ヽ(∀゚ )人(゚∀゚)人( ゚∀)人(∀゚ )人(゚∀゚)人( ゚∀)ノ━━━ !!!!!!!!!!
>>703 「黒人差別をなくす会」とかいう
家族三人だけでやってたやつだったな
川上影司のNG版ラルゲユウスを観てみたいな。どっかに残ってるんじゃないの
>>63 そういう攻撃できるの平成シリーズから モスラも
>>737 二代目特技監督「こういう細かいところに凝るのが良いんですよ」
ラドン打たれ強過ぎて見習わんとあかんな(´・ω・`)
>>719 子供の頃はチカチカするコマ送り怪獣のほうが高級だと思っていたぼくw
あー、なんだかコカコーラが飲みたくなってきた・・・
>>761 クレイアニメーションの方が好きなんだよな・・・。
「ジェラシック・パーク」のCGでの恐竜の描写を見てハリーハウゼンが「私の仕事は終わった・・・。」って完全に技術を封印したエピソードが切ない
森
永
ミ
ル
ク
キ
ャ
ラ
メ
(´・ω・`)
この燃える街って
シン・ゴジラがオマージュしてる?
キグルミや戦車のデキはいま一つだけど建物の壊れる描写はヤバいな
>>825 時間を金に換算したらハウゼンの方が超高級やで
(´・ω・`)なー お前ら 二匹目って言ってるが 単位は 一羽 二羽 じゃね?
まぁ卵があるからツガイなのは当然
でもゴジラも・・・w
>>739 ニクソンはあっちこっちの派閥に喧嘩売ってたから失脚するのは時間の問題だったという説もある
>>843 ストップモーションってロボコップ2で最後に見た気がする
ちなみに吹き飛ぶ瓦の特撮はウルトラマン80までありませんw
>>859 でも、まあ、一人でせこせこやるわけでw
自衛隊機があんなことしたからラドンぶちギレたんだろうに、、、
>>807 序盤で2匹いることを示す描写もあったよね
ハリーハウゼンの映像って、動かすセンスに独特の味があるよなあ
あと人形の造形も独特の癖があって、それがいい雰囲気出してるんだよな
>>669 崩れる建物の中を人が窓際を移動してるの
どうやって撮ってるのか
大村崑と子供がガメラを呼べば、ガメラなんてやっつけてくれるよ
>>867 ケネディも暗殺されなければ二期迎えられたか怪しいって言われてるな
卵から一匹孵化したってことは、オスメスの親2匹+子1匹 計3匹いるってこと?
ミツルギの時代でも、ハリーハウゼンタイプのカクカクは古臭いと思った
よく練った考えでもないけど、やっぱり怪獣は風土や土俗から切り離されると宙に浮いたデザインに過ぎなくなると思うの
オネストジョンキターーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
今どき撮影しようにもこれだけの住民集まらないだろうな
田舎じゃ
(´・ω・`)じゃここは間をとって 一体 二体 で数えましょう
>>926 この時代、どうやってプリントするんだ?
>>886 ところが、古生物学の権威である山根博士は
ゴジラを「一匹」と数えてたんだよ・・・
これはひどい。この映画は森永に金貰ってるんじゃないか?
しかしここでまさかお前らとラドンが実況できる日が来るとは夢にも思わなかった
良い世の中になったもんだなぁw
>>1 乙です(´ω`)
>>843 >>761 ハリーハウゼンが「私の仕事は終わった・・・。」って完全に技術を封印した>
そんな事を仰られてたのですか!!切なすぎる…(´;ω;`)ウッ…
オッサンだからだろうけど、自分もストップモーション好きなのですけどね…邦画だと「帝都物語」あたりまでかなあ…(´;ω;`)
そういう意味ではウルトラマン(怪獣)からウルトラセブン(宇宙人)の飛躍は最後の飛躍だったかもな
>>950 このシーン
シンゴジラでも似たようなシーンあったな
>>902 5月19日BS日テレ GODZILLA(2014)
5月30日BSテレ東 GMK
>>954 BSのおかげで過去のマイナーな名作を実況できる機会が格段に増えたよね
飛行能力的にはラドンとギャオスってどっちが凄いんだろ
最高速だとラドンみたいに見えるが
>>948 いや人形アニメの方が予算は少なくて済むから
予算とかより時間が全然たりなかった
超出遅れた
お前らなんでラドンやってるって教えてくれないの?(´・ω・`)
NHKはゴジラ特集したことはあるけど
他の怪獣映画ってあまり取り上げないよな
そして怪奇大作戦は土俗への郷愁であったんだと今おもいついた
日本映画の自衛隊描写の無駄なこだわりは一体何なんだろうな
せっかくなんだからご存命の俳優さんの座談会でも副音声でやればいいのに
>>971 骸骨剣士な。ギリシャ神話風に言えばスパルトイ。
昔阿蘇の活動が酷かったとき山頂駐車場まで行ったけど
釜なりが凄かった
自衛隊て今でもこの頃と同じ格好してるな
まるで日露戦争の装備で第二次大戦を戦ったみたいに体質が変わらない
>>883 「シンドバッド~」とか「アルゴ探検隊~」とか、昔の夏休みはフツーに午後ローで放映してた…(;´Д`)
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 36分 5秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
lud20250310033117caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/livebs2/1557831391/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「BS12 TwellV 747 YouTube動画>1本 ->画像>3枚 」を見た人も見ています:
・BS12 TwellV
・BS twellv 704
・BS twellv 699
・BS Twellv 690
・BS twellv 681
・BS twellv 696
・BS twellv 694
・BS twellv 705
・BS12 TwellV 991
・BS12 TwellV 802
・BS12 TwellV 977
・BS12 TwellV 799
・BS12 TwellV 938
・BS12 TwellV 933
・BS12 TwellV 749
・BS12 TwellV 791
・BS12 TwellV 815
・BS12 TwellV 743
・BS12 TwellV 810
・BS12 TwellV 803
・BS12 TwellV 840
・BS12 TwellV 766
・BS12 TwellV 915
・BS12 TwellV 930
・BS12 TwellV 953
・BS12 TwellV 922
・BS12 TwellV 935
・BS12 TwellV 950
・BS12 TwellV 818
・BS12 TwellV 805
・BS12 TwellV 773
・BS12 TwellV 797
・BS12 TwellV 832
・BS12 TwellV 1533
・BS12 TwellV 1394
・BS12 TwellV 756
・BS12 TwellV 729
・BS12 TwellV 726
・BS12 TwellV 806
・BS12 TwellV 763
・BS12 TwellV 742
・BS12 TwellV 788
・BS12 TwellV 741
・BS12 TwellV 837
・BS12 TwellV 844
・BS12 TwellV 847
・BS12 TwellV 826
・BS12 TwellV 1323
・BS12 TwellV 1761
・BS12 TwellV 1571
・BS12 TwellV 1560
・BS12 TwellV 1429
・BS12 TwellV 2100
・BS12 TwellV 2593
・BS12 TwellV 2956
・BS12 TwellV 1483
・BS12 TwellV 1285
・BS12 TwellV 1768
・BS12 TwellV 2142
・BS12 TwellV 2319
・BS12 TwellV 2114
・BS12 TwellV 3250
・BS12 TwellV 1475
・BS12 TwellV 2112
・BS12 TwellV 1995
・BS12 TwellV 3188
12:43:24 up 86 days, 13:42, 1 user, load average: 8.72, 8.18, 8.09
in 3.1373498439789 sec
@3.1373498439789@0b7 on 071301
|