また地方勢が交流重賞勝つ事が不思議じゃ無くなったけど改めて見たらおかしいよなこの馬
98と99だけフェブラリーが東京1週目だったのがね
誕生日一緒だから好きな馬だったわ。
あとちょっとで30歳の誕生日だったのになぁ
当時のニワカはメイセイオペラが地方最強馬!って言ってたけど
その度にイラッとしたわ
地方馬最強論争
アブクマポーロvsメイセイオペラvsアジュディミツオーvsフリオーソ
メジロドーベルがかかって逃げて勝ったオールカマーに出てきたのが懐かしい
昔はオールカマーは今よりも意味のあるレースだった
ザキパパを連れて行くなよ~
癌を患った身なんだし、主戦騎手は。
>>10
阿武隈の方が上だよな
オペラファンだがそう思う マイルならメイセイオペラ、中長距離ならアブクマポーロが強かった時代だな
交流で中央馬がメイセイとアブクマにボコられてた時代だな
アランバローズとランリョウオーがそうなれるかどうか
声出たわ
メイセイオペラの中央G1勝利の快挙がアブクマポーロから逃げた空き巣扱いされるくらいに圧倒的存在だった
ウィンターステークスは現地で見たわ
旧中京の4コーナー後方からの追い込みにはしびれたわ
アブクマポーロがオールカマーで芝適正でも見せてくれたら面白かったな
そう思うとトミシノポルンガって凄いわ
>>4
今の地方競馬はクソでしかない
アブクマ、メイセイの頃が最高潮 中央にダート路線なんて存在しなかった時代から過渡期の馬だから過大評価が酷いな
G1誕生と交流重賞開始で中央馬もダートで稼げるようになった後のアジュディミツオーとフリオーソだけが本物だよ
これだけ生きると思うと3歳4歳で死んだ馬は本当に可愛いそう
アブクマポーロ大好きだったわ
いいときに故障したのがほんとに悔やまれる
当時の地方馬は強かったな
川崎記念勝った地方馬なんてこの馬以降いないだろ
合掌
日本競馬史上ただ一頭地方から中央を制した馬。
メイセイオペラのこのキャッチフレーズが取れるのは何時の日か
アブクマのころってウィングアロー?
ライブリマウント?キョウトシチー?
ホクトベガ?
アブクマから逃げた結果中央G1勝った馬をたまには思い出してあげてください
アブクマポーロと戦った当時のJRAの主な強豪馬
キョウトシチー
バトルライン
エムアイブラン
グルメフロンティア
トーヨーシアトル
コンサートボーイの方が強いかと思ったらあっという間に逆転したな
>>25
ダート路線が整備されてない時代のカミノクレッセいたら蹂躙されてるだろそいつらw
天皇賞春~宝塚記念まで芝で2着にもなれるレベルのスピードとパワー、スタミナあったからなw ロジータの頃に交流重賞が
スイフトセイダイの頃に交流重賞が
トウケイニセイの頃に交流重賞が
メイセイオペラとアブクマポーロはどっちが
>>24
最高潮っつったって当時は中央ダート路線整備され始めたばかりだからなぁ
キョウトシチーやライブリマウントが中央最強だった頃だろ
ほぼ中央馬みたいなフリオーソはともかくカジノフォンテンやモジアナフレイバーはよくやってると思うわ 今は三歳だと中央より南関のほうが稼げるしまた地方馬が強い時代が来る気がする
アランバローズとランリョウオーには期待してる
1998年に毎日王冠出走を見据えて東京競馬場でスクーリングを行った
>>52
は中央競馬のダート路線整備後の中央競馬の連中の話な 岩手競馬行った時、その環境から放牧だと思ったのにレースだったから怒ったのってこの馬だっけ。
>>60
その南部杯は完成にやる気無くして3着
メイセイなんかに負ける馬じゃないんだよね
オールカマーは着順こそ悪かったが0.8秒差なんだから
あと何回か芝使ってみて欲しかったな
東海ウインターステークスでて勝ってたよなぁ
一度見に行きたかったけど見れなかったなお疲れ様
コンサートボーイはまだ生きてるか
良かった良かった
>>10
マイルならメイセイオペラの方が強いでしょ おじさん世代としては地方史上最強はテツノカチドキですね
とにかくこの馬の末脚はすごくて
特に東海ステークスの差しきりはビックリした
1「ワ~ルドクリークあたりが」
2「マイターン、マイターン」
3「あぶくまぽうろ、あーぶぅくまぽーろ」
4「あうあう」
チャンピオンズカップが当時あればなぁ
MJとベイリーの150対決のような事が出来た
>>66
かしわ記念見ててもマイルでもアブクマの方が強そう 父がブラッシンググルーム系と言われてパッと出るのはバゴ
クロノジェネシスといいたまに気持ち悪いレベルの強い馬出てくるな
良い馬だったなぁ
今の時代にまたカジノフォンテンみたいな強い地方馬が出てきてくれてよかった
大往生だね。
引退した後のシゲルホームランとのエピソードも好きだったよ。
>>43
中央移籍してたから違うだろ、ジュサブローとかライデンリーダーの方が近いと思うがG1勝ってないから… デビューが遅くて南関クラシックに間に合わなかったので船橋のC級から勝ち上がって来たんだよな
当時の地方馬で7億も稼いだ偉大な馬だった
死んだのか…
デビューがほぼ30年前?やべえ歳食ったなワイも死ぬか
で お前ら何から買ってたんだ(´・ω・`)?
こいつは最強ではないがフリオーソよりは強かったと思う
>>81
馬連に10万くらい行った気がする
その後のキョウトシチーの馬連が結構美味しかったんだよね
合掌 >>75
いやまずマネカネフクキタルと二大巨頭で当時話題になったんだが 初代G1ジョッキーだと権利関係がダメだったのか
「バブルベアポーロ」なんて悲惨な名前にされてたのを思い出す
負けたレースしか覚えてないかな
コンサートボーイの帝王賞獲ったわ
最後の2800mの東京大賞典も見に行ったトーヨーシアトル強かった
この馬が当時絶対王者だったのは、川崎記念、帝王賞、東京大賞典にメイセイオペラがいたとしても、
1998年1月の川崎記念から引退レースとなったダイオライト記念まで11戦全て単勝1倍台だったことが証明する
交流重賞が始まってから24年くらい未だに地方ダート最強馬はアブクマポーロです
>>82
フリオーソは時代が悪すぎた
もう少し前後してたらもっと勝てただろう クリスタルグリッターズの黄金時代だった
でも俺はキクノグリッターが一番好きだぞ
今はもう下級条件在籍で2億くらい稼ぐなんて不可能だけど当時は数頭いたんだよね
ダートの準オープン上がるまでが地獄で上がってもメンバーがやたら濃いし除外されまくるし死ぬ思いでオープンに上がっても更なる除外地獄が待ってる時代だったからアブクマポーロがいる交流重賞に出ること自体が異常に難しかった
>>91
(⌒\. /⌒ヽ
\ ヽヽ( ^ิ౪^ิ)
(mJ ⌒\
ノ ________/ /
( | (^o^)ノ | < おやすみー
/\丿 l|\⌒⌒⌒ \
(___へ_ノ. \|⌒⌒⌒⌒|
■▀▀〓◣▬ ▪ ■ … .
▂ ▪ ▂▄▅▆▇■▀▀〓◣▬ ▪ ■ … .
/⌒ヽ .▂▅■▀ ▪ ■ ▂¨ ∵▃ ▪ ・
( ^ิ౪^ิ)< おやすみー ◢▇█▀ ¨▂▄▅▆▇██■
/⌒\ ⌒\ ■ ▂▅██▅▆▇██■〓▀▀ ◥◣ ∴ ▪ .
ノ \ \,_/ / ▅▇███████▀ ▪ ∴ ….▅ ■ ◥◣
( | ̄\▓░█▅▆▇████████▆▃▂
/\丿 l|\⌒⌒▒▓\ ■ ¨ ▀▀▀■▀▀▀ ▪ ■
(___へ_ノ.\|⌒⌒⌒⌒| ■▀▀▀ ▪ ■
■▀▀▀ ▪ ■ >>62
グリチャのオペラ特集で当時ザキパパ自身が骨折してたの隠して乗ってただか言ってたな クリスタルグリッターズはアブクマかフクキタルで血を残せるかと思ったんだが残念
>>94
クリスタルグリッターズの海外での代表産駒ディアドクター(アーリントンミリオン勝ち、JC3着)も障害の活躍馬を少し出した程度みたいだもんな… >>97
クロフネはもうどうしようもないくらい強いしもう二度と現れないレベルの馬だろうよ
ディープとかオルフェ、エルコンあたりの強さの馬は今後出る可能性はあると思うがクロフネ級は想像すらできない
あの武蔵野を見て何とも思わない奴は馬の強さを語る資格は無いと思う
当時かなり強かったエンゲルグレーセがまるで歯が立たないのは衝撃だった
アブクマの比較対象はカネヒキリとかタルマエみたいな連中だろうな >>90
目の上のタンコブの武豊にことごとく邪魔されたのがな 旧中京のウインターSでトーヨーシアトル差し切ったのは痺れたわ
大川さんがオールカマーで馬体誉めてた記憶が
メイセイは一流だったけど、アブクマは超一流だ
アブクマポーロが死んだくらいでは、このくらいしか伸びないのか。地方競馬史に名前を残す名馬であるのに。
時代の流れを感じる。
アブクマ、メイセイはゲームで浪漫見させてもらった。こういう馬がまた出てくることを願う。
合掌
>>100
同意
石崎Pもそんとき全盛期だったのかな?
メンコと勝負服が懐かしい
その後でびっくりしたのはハギノハイグレイド
こちらも当時としてはすんごい差足だった クリスタルグリッターズと言えばテイエムジャンボもいたな
ダンスパートナーに完勝して遅れてきた大物王者に一瞬なりかけたが阪神大賞典中山記念週で戦わずして一瞬に転げ落ちていった馬
今のウイニングポストだと同世代に強い馬がいないからドバイワールドカップ勝てるね
日高でこの馬に乗馬したよ
あぶくまさんって言われてた
マイルならメイセイオペラのほうが強いって思われてるのは、
アブクマポーロにとって完全アウェーだった南部杯で1度負かしたからだけなんだよな
99年のフェブラリーSにアブクマポーロが出てたら、
勝っていたのはメイセイオペラではなくアブクマポーロだったと思う
>>84
レインボウクエスト産駒のサクラローレルもいたし、
当時は日本でかなり走ってた血統だよね >>81
直線での及川サトルの「メイセイメイセイメイセ~イ」を思い出す フェブラリーSから逃げてるんだから
南部杯は力負けでマイルは短いって陣営は思ってたってことだろ
マイルグランプリでさえ道中置かれ気味だったんだぞ
>>114
それを言ったら
メイセイから見れば南部杯以外は全部アウェーだしw 南関オタは南関の馬が遠征するとアウェーというけど
他地区の馬が遠征してきてもアウェー扱いしないから
>>11
その頃はもうダートでも中央優位の時代だから
80年代以前のダートは
地方>中央の時代に最強馬はいると思うよ 東京大賞典が2800だったの知ってる人も少なくなってくるな
今の地方最強はカジノフォンテンかな
チャンピオンズC勝てるぐらいの馬に成長して欲しい
母がジーナフォンテンなのも良いし、その父がベストタイアップ。
血統的にもアツいよ、カジノフォンテン。
>>81
キャニオンロマンが下剋上すると思っていた時も私にはありました >>81
高校生の時だあら馬券買ってない(´・ω・`) 1997年の東京大賞典現地観戦したな
馬券も勝って幹夫のサインももらって
いい思い出だわ。
合掌
種牡馬
格付けチェック
超一流種牡馬
ディープインパクト American Pharoah
一流種牡馬
バゴ リアルインパクト ゴールドアリュール
普通種牡馬
ヘニーヒューズ ハーツクライ ダイワメジャー
エピファネイア ロードカナロア カジノドライヴ
二流種牡馬
オルフェーヴル スマートファルコン
三流種牡馬
キズナ ジャスタウェイ ルーラーシップ
スクリーンヒーロー パイロ タートルボウル
ナカヤマフェスタ ヨハネスブルグ キングカメハメハ
ディープブリランテ
そっくりさん
キンシャサノキセキ ダノンバラード
種付けする価値なし
アブクマポーロ
>>132
当たってねーのに強いもクソもあるかよ
時代関係なしに考える奴バカなのかな? アブクマポーロも逝ってしまったのか、20世紀の名馬もどんどんいなくなるな
>>126
東京大賞典が3000だったことはもっと少ないか
イナリワンの時までは3000だったね 2800の東京大賞典なんて何年あった?って感じだが
3000や2000の歴史の方が長いし
>>129
キャニオンロマンは羽田盃後の骨折がなければ
南関東というか地方最強馬になれたと思っている 南部杯の時は輸送時の風景が長閑で
放牧と勘違いしていたらしいw
レースだと気付いてから怒り出して
珍しく入れ込んだ。
>>114
正味の実力はマイルでも一回り違うよな
南部杯の敗因は仕方ない
馬だものw >>137
まだイナリワンの方がメジャーで成績調べる人もアブクマとかに比べたら多そうだし下手したら3000だったことは知ってる人の方が多いんじゃないか? >>145
ロジータの時から2800だからね
中央メインの人が地方に興味持つようになったのってやっぱり、オグリやイナリワン活躍しだしてからの頃からだからその頃、2800になったから2800のイメージのがあるのかもね >>143
一時期シゲルホームランと隣同士の馬房で繋養されていた時期があったんですよ。
競馬の世界で頂点に立った者同士お互いライバル心剥き出しで馬房から顔だしてしょっちゅうケンカしてたそうです。
けど2頭は仲良しでもあり片方を洗い場に連れていったりして姿が見えなくなると寂しくて鳴くんだとか アブクマポーロもう死んだと思ってたよ
令和の時代までよく生きたな
カジノフォンテンが勝ったの見届けた感じかねぇ
全然アブクマの方が強いしちょいアレだがw
ギャロップレーサー2やり込んでたから東京大賞典は2800のイメージ強いわ
なぜかマイル短いとか言われてるけど
未だに船橋マイルのレコードホルダーだからな
>>132
歴代ダート
ゴルドブリッツ>>セクレタリアト>>>>エスポワールシチー>>>>アブクアマポーロ 阿武隈って付いてるから最初は岩手の馬だと思ってたわ
>>157
いや、でもこれ滅茶苦茶に見えて凄い理だな。
理にかなってる。
うちのフォロワーに同条件1000人アンケートとったら全く同じになった。 >>114
フェブラリーに行ったメイセイをアブクマから逃げて空き巣扱いしてたくらいだからな >>162
トウケイは故障で遠征を控えたという理由はあっても、
地元以外の人間からしたら、所詮岩手のお山の大将
名乗れるのは東北史上最強馬までだよ >>81
アブクマ頭のコンサートとメイセイオペラの馬単
好きだったテツノセンゴクオーの単複100円ずつ ライブリマウントに負けたトウケイニセイが最強はないな
と言ってもあのときのトウケイニセイは全盛期をとうに過ぎてた
ゴルトブリッツ生きてればなぁ
スペシャル繋がった可能性もあったのに悲しい
藤澤に時間浪費されて心房細動とかトラブルあって
これからって時にしがらきに殺されてしまったな
出資馬だったから大井が記帳の場を設けてくれて有り難かった
>>156
別にウィンターSがベストレースではないんだけどやっぱり中央遠征して勝つのは格別なのかなあ
メイセイのフェブラリーSも「以前負かした相手なんだから順当勝ち、何も不思議じゃない」と山野皓一が当時言ってて俺全く同感なんだけど >>174
(⌒\. /⌒ヽ
\ ヽヽ( ^ิ౪^ิ)
(mJ ⌒\
ノ ________/ /
( | (^o^)ノ | < おやすみー
/\丿 l|\⌒⌒⌒ \
(___へ_ノ. \|⌒⌒⌒⌒|
■▀▀〓◣▬ ▪ ■ … .
▂ ▪ ▂▄▅▆▇■▀▀〓◣▬ ▪ ■ … .
/⌒ヽ .▂▅■▀ ▪ ■ ▂¨ ∵▃ ▪ ・
( ^ิ౪^ิ)< おやすみー ◢▇█▀ ¨▂▄▅▆▇██■
/⌒\ ⌒\ ■ ▂▅██▅▆▇██■〓▀▀ ◥◣ ∴ ▪ .
ノ \ \,_/ / ▅▇███████▀ ▪ ∴ ….▅ ■ ◥◣
( | ̄\▓░█▅▆▇████████▆▃▂
/\丿 l|\⌒⌒▒▓\ ■ ¨ ▀▀▀■▀▀▀ ▪ ■
(___へ_ノ.\|⌒⌒⌒⌒| ■▀▀▀ ▪ ■
■▀▀▀ ▪ ■ >>12
本来のオールカマーだったよな
地方の雄が中央競馬で激突するってのがなくなってしまった カク外、マル外、カク地、マル地、マル父、アア
俺が競馬始めたブライアンの頃には色々いて楽しかった
オールカマーでいまいち走らなかったから、芝スタートのフェブラリーSを嫌ったのかね
それに当時は川崎記念とほぼ同時期で、連戦できなかったし
アブクマポーロの時代にJCダートがあれば間違いなく参戦してただろう
マジか・・・
地方馬で夢を見させてくれた一頭だった
地方競馬場ならクロフネよりも強かっただろうなこの馬
>>178
ウインターS勝ってるし中央の砂でもやれたとは思うが
ローテーションの問題からフェブラリーSは出走しなかっただけ >>181
関城の理だろうね
言ってることは正しいし競馬の歴史全て知ってる人だと思う アブクマポーロから逃げたメイセイオペラの方が名声を得たという皮肉
>>160
>>184
自分を庇う自演くっさ~!www
バレバレの自演とか恥ずかしくないのかこの馬鹿 >>186
例えば机にリンゴがあったとするやろ?
そんでワイが「これは?」って聞くとするやん
普通の人は「ああ、それね。○○が持ってきたよ」とか経緯を説明するんや
お前は「リンゴだよ」って言ったんや
ガイジやろこんなん、もうええから黙っとれや >>186
まあこんなスレでいちいちワッチョイは使わないのは当然なんだけど
もしワッチョイスレだったらこんな不自然(笑)な擁護は湧かないだろうなw >>188
お前まじで喧嘩腰だけど
例えば机にリンゴがあったとするやろ?
そんでワイが「これは?」って聞くとするやん
普通の人は「ああ、それね。○○が持ってきたよ」とか経緯を説明するんや
それをお前は「リンゴだよ」って言ったんや
ガイジやろこんなん、もうええから黙っとれやってなるの
俺がおかしいんか?