前>>943 過疎地での交通の維持は国の役目であり赤字だ黒字だと言うものではないけど日本ではそういう発想は今や禁止だからね 逆に利益だの採算が重視される有り様 >>4 公共交通が分断されたり、区間によっては移動が出来ない事態になって 移動自体を辞めてしまうか目的地を変える状態になってしまうからな 本当はその時点で今まで出来たことができなくなったことだから 代替が出来ないことなんだよな デマンド路線化もケースによっては曜日限定運行や予約制や地元の登録した人しか使えなくて 利用しようにもできない事態になってしまった 事実をしつこくコピペして相手を辟易させるという痴民のやり方だな
>>4 「禁止」などされてないが、宣伝力の圧倒的な差で頭の中を支配されてしまい 株式至上主義が資本主義社会の定めなどととんでもない間違いを 被害者なのに信奉するお目出度い御仁が増えているってのが実態。 資本主義社会だからこその規制として、独占禁止法だとか、最低賃金法、 労働基準法、労働組合法なだ弱者保護立法・政策で健全な政治経済運営を保とうとしている。 それを資本側の独裁政権が派遣法や労組弾圧などで無抵抗状態にして富の偏りをさらに深刻化させ 市場縮小で企業自体の首を絞めているのが現状。 トランプ-安倍など屈辱の対米従属だが、多国籍独占企業を軸に見れば、日米両国の勤労国民を窮乏化させて 多国籍企業の利益を図る点で日米は一致していて、その国民犠牲の割合を巡ってのみ争っている状態。 これでは救われない。 日中、海難救助協定に署名へ…信頼醸成図る狙い 10/15(月) 7:09配信 読売新聞 https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181014-00050103-yom-pol 日中両政府は、海難救助に関する協力のあり方を定めた「海上捜索・救助協定(SAR協定)」に近く署名する方針を固めた。 年内の運用開始を目指す。 周辺海域での海難事故の捜索や救助を行う態勢を明文化することで、日中双方の信頼醸成につなげるのが狙いだ。 安倍首相と中国の習近平(シージンピン)国家主席が26日、北京で行う首脳会談にあわせて合意する。 協定は、両国の周辺海域で海難事故が起きた場合、双方が捜索や救助活動などの緊急措置を取り、 当局間で情報共有や協議を行うことを明記する。 沖縄県・尖閣諸島をめぐる対立を踏まえ、両国の担当海域は決めない。 現状では、日中にまたがる海域で海難事故が起きると、海上保安庁と中国海上捜索救助センターが連絡を取り合って対応している。 協定は、お互いの活動海域を今後も広げないよう、海難救助にあたっては「従来と同様に活動する」との趣旨を盛り込む方向だ。 日本側にとっては、中国側が救助の名目で尖閣諸島に上陸するといった事態を防ぐ狙いがある。 こくてつがぶんかつみんえいかしたからちゅうごくぐんがせめてくるんですねわかります
人生残酷だな 生まれてきた時から貧富の差があったりして将来がほぼ決まってしまうから 勝ちに恵まれるのも恵まれないのも結局その人の運命 結果出すから才能以上に努力をしているさ じゃあそこから何を理由に差がつくかと言われたら 運がいいか悪いかじゃない? 運がいい人はいいし、悪い人は本当に悪いって人がいるからな 2008年にノーベル化学賞を受賞した下村脩(おさむ)さんが死去した。90歳だった。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181021-00000020-asahi-soci 下村脩さん死去 2008年にノーベル化学賞 最終更新:10/21(日) 18:33 朝日新聞デジタル 10/21(日) 17:25配信 https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181021-00000020-asahi-soci 2008年にノーベル化学賞を受賞した名古屋大学特別教授で、米ウッズホール海洋生物学研究所・元上席研究員の 下村脩(しもむら・おさむ)さんが19日、長崎市内で死去した。90歳だった。故人の遺志で葬儀は近親者だけで行った。 親族や関係者によると、昨年末から体調を崩し、米国から帰国して長崎市内で療養していたという。 米プリンストン大学の研究員だった1960年代、クラゲの一種オワンクラゲが光る仕組みを解き明かし、 緑色に光る蛍光たんぱく質(GFP)を発見。それから30年たって、別の研究者が細胞内で動く分子にくっつけて 追跡する「目印」としての利用法を開発し、GFPは病気や生命の仕組みを解き明かすのに欠かせない道具になった。 06年度の朝日賞を受賞。80歳でノーベル賞を受賞した。 1928年、京都府福知山市で生まれた。51年、長崎医科大付属薬学専門部(現長崎大学薬学部)を卒業後、 名古屋大理学部の故平田義正名誉教授の研究室に入り、生物発光の研究をはじめた。 57年にウミホタルの発光物質の精製・結晶化に世界で初めて成功。この業績が評価され、フルブライト奨学生として渡米した。 その後、米プリンストン大上席研究員やボストン大学名誉教授になった。 終戦を疎開先の長崎県諫早市で迎え、原爆投下時は、海軍の軍需工場に動員されていて、黒い雨を浴びた。 ノーベル賞の受賞講演では、原爆投下や終戦時の話をするなど多くを戦中や戦争直後の体験に割いた。 折に触れ、原爆投下を厳しく批判するなど、核兵器廃絶を強く訴えたことでも知られる。 . 朝日新聞社 人生残酷だな 生まれてきた時から貧富の差があったりして将来がほぼ決まってしまうから勝ち組過ぎる 勝ちに恵まれるのも恵まれないのも結局その人の運命 人生にもクライマックスシリーズがあればいいな。 70過ぎてから、とんでもない勝ち組に短期間で逆転! もっとも人生のAクラスに入れないと仕方ないが他力も要する中で結果が出るのはやはり生まれ持ったものがあるということ 昔の日本人って毎日米5合とか食ってたらしいけど チビばっかりだし短命だった 肉食うようになって体格もよくなり寿命も延びた 結果出すから才能以上に努力をしているさ じゃあそこから何を理由に差がつくかと言われたら 運がいいか悪いかじゃない? 結果論だが道を間違えないんだな 運がいい人はいいし、悪い人は本当に悪いって人がいるからな 2つ言えることがある 1つは凄く運がいいしチャンスを生かす 要所要所で自分のいい所に持ってこれるタイミングをコントロールできる能力がある もう1つは精神力が強いこと 精神力は間違いなく強い 当たり前のプレッシャーがあるがそれに屈せず結果を出せるのは精神的な強さが具わってこそだよ そういうものを持ってないと成功者にはなれないな チャンスが巡ってくる一歩手前の所までキャリアを積んでいるもんな 地道に活動していてもタイミングに左右されるものなのになれた時点で完全に勝ち組だな そういう星の下に生まれてしまったんだろうな 人間生まれながら持っているものがある 努力で道を切り開く、力をつける、のし上がる 確かにそれはあるんだが結局人生はその人に課せられた運命によるところが大きいわ ありきたりなんだが「もうそういう人」なんだな とにかく持っているそういう人生だね 自分自身努力して確実に実績を積み上げてきたのと巡ってくる運がいい 両方を持ち合わせていないとね そういうものを持っている人だ 個人の努力、鍛錬も大事だが周りも恵まれていないとそうならないからな 自分がいくら気を吐いても限界があるものだし経験が長いのもあったが酸いも甘いも経験しているそんな人 そういう経験ですら全部プラスに捉えられる人としての強さがある 技術も運も持っているけど何より謙虚な姿勢だろ 謙虚な姿勢を持ち続けるのも努力の一つ いくら栄光を勝ち取っても謙虚さがあってそれが輝きを放つ 重圧もあるがそれはやる側からすれば冥利に尽きるだろう これは本人の努力や鍛錬とは別問題 出来る限りの努力も間違いなくしているんだが運、巡り合わせの良さだろう 何つうの運を掴む、チャンスを自分のモノにする力が強いんだろうな 勿論それまでの努力の積み重ねもあるんだろうが それが強い人間、弱い人間の差はあるな 2008年にノーベル化学賞を受賞した下村脩(おさむ)さんが死去した。90歳だった。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181021-00000020-asahi-soci >>8 、12 大量のコピペにうんざりしてスレから離れたけど、あなたみたいなのが相手するから コピペが続くんじゃないの? 結晶化の意義はX線回折分析で構造解析出来るからとちゃんと書いとかないと科学後進の新聞と判断されるぞ
離れたらいかんでしょ。 それこそ痴民さんの思うツボだわ。
元々、自民党が議席で圧倒できてるのは都市に魅力がなくて 人口が減ってるような田舎の選挙区で圧倒的な地盤があるからで、 人口が増えてるような都市部ではそれほど差があるわけではない。 実際、都市部なら落選しかねないようなのが田舎の強固な地盤のおかげで のうのうと議員を続けられられてるのが多いからね。 今後の自民党の支持が取れているかどうかわかるのは都市部。 栄えている都市では今の土地に対する対応よりも、消費税や年金制度など現在の大きな制度対応に対するYES,NOで判断される。 働き改革も正直パッとしないしね。
>>21 そういう実情なので、前スレ下記の体質になってしまう。 893回想774列車2018/10/01(月) 07:55:17.49ID:Ng4hkeKN>>894 >>892 その政策が、各々の選挙区事情によって変わってくるから厄介。 国全体では不要な政策も、各地域には地域エゴがあってその力学が強いと実施されてしまう。 党としてはどんなに理念の立派な議員がいても。 大量コピペは例によって活動再開の合図というか犯行声明の出来損ないだった
>>21 先日の総裁選で安倍石破の得票は都市部と地方でそれぞれどちらが優位だったんだろうか? 直感では都市部で安倍、地方で石破という感じだけど でも今の状況なら石破が勝ってたほうが良かったかも 石破の考え方は左派的だけど富裕層ではない国民にとっては左派政権のほうがマシな傾向にあるし もっとも民主党は左派の癖に消費税増税したりしたからソッポ向かれたけどね 世論的な受け、それだけ。 それ故に始末が悪い。再検証を喚起するには 「国鉄分割民営化の成功は失敗だった」とか 「…は虚構だった」と吹聴する必要がある。 大多数の国民には国鉄分割民営化の成功は定説なのだから。
>>29 「大多数」をいうのなら、客観事実に基づく自分自身の判断=見識は持ってない。 中曽根に端を発する政治キャンペーンに全マスコミが乗って、 国鉄労働者悪者論デマキャンペーンがされたから、平板に情報を拾うと「分民成功」になってしまうだけ。 すなわち自分の見識ではなく「朝日新聞の受け売りだ〜〜い」状態が席巻しているってことだ。 巨大だが、実に脆い定説。 事実をみようとする流れはそんな結論は許さない。 いま、第2の鉄道国有化法が必要な事態に、この原点は見直さざるを得ない。 ヨーロッパ型の公営交通網構築の一環に鉄道を位置づけるには避けて通れない「認識の正常化」 >>28 日本の自動車産業にとっては成功だろう 宗主国アメリカ様と同様、(特に地方で)鉄道を衰退させてクルマがないと生活できないようにした、という意味で 自動車業界と土建業界が多額の政治献金をした成果だな >>31 何度も繰り返すけどそれは道路を造ったりする側の話であって車を使う側の立場は無視されてる 税制とか道路交通法は自動車のユーザーに滅茶苦茶冷たい、言い換えたら車を持たせないぞという意思を感じる アメリカが日本の自動車界に文句つけるなら自動車税体系を大排気量車優位にせよとか道路交通法を変えろとかの方向で責めるべき 英語が出来るならアメリカに日本の自動車税体系は実質的な関税だとちくりたいわ >>32 「日本の自動車産業にとっては」と言ってるじゃん 税制に文句があるみたいだけど、こんなところに書き込んでる間に自分で「自動車減税!」を公約にして国会議員に立候補すれば? 落選すると思うけどw >>31 とても今の国産メーカーが日本で、自動車売ろうとしてたとは思えない >>33 そもそも日本の国会議員は自分で車を運転しないのが殆どだからドライバーの視点で税制や道路交通法を考える頭はない >>34 自国で車を売る気がない国産メーカーなんか見切りつけて中古の輸入車買うほうが国産メーカーに対する無言の抗議になるかもな? メーカーは若者の車離れなんてほざいてるけど車を買えるような給料出さない癖に何訳の分からんこと抜かしてるのかと思う >>35 視野が狭いなあ ドライバーの視点なんかいらない、カネ儲けの視点だよ 自動車業界を儲けさせて献金させる 自動車関連産業を誘致して利権をピンハネする、「雇用創出」なんていって喜ばれて次の選挙でも票が集まる クルマなしで生活できない社会を作れば、高い高いと文句言いながらもみんな税金払ってクルマに乗る 交通規則無視のテメエ本位の危ねえ運転(但し本人は運転が上手いと勘違い)して警察にさんざんお世話になったんだろw まあ建設業の話題で擁護するような書込みもみられるから、底辺の土方あたりじゃねえの?(テキトー
>>35 >自国で車を売る気がない国産メーカーなんか見切りつけて中古の輸入車買うほうが国産メーカーに対する無言の抗議になるかもな? そうは言っても、海外の自動車メーカーでも有利な税制やマーケット環境ではないからな。 そのため価格的に安くもなかったので、現代自動車が日本から撤退したし。 >>38 >現代自動車が日本から撤退したし。 それはメーカーそのものの魅力がないからだと思う 魅力があったら価格もそうだし極端に言えば左ハンドルのまま持ち込んでも好きな人間は買う ドイツ車やイタリア車で日本向けにも関わらず左ハンドルのみの設定の車種は未だにあるし あいかわらず話が脱線しまくってますな。 鉄道スレだけに。
>>28 貨車の需要がなくなり、主にローカル線向けの気動車の需要が減り、本業ともいえる自動車もパッとしなかった某社に第三セクター鉄道車輌製造という新たな需要を与えたことじゃね? その会社、本社どこだっけ? あれ、奴の選挙区どこだっけ? そのレールバスブームも信楽高原鉄道事故で終わったし
はあ? 信楽事故云々以前に旧国鉄路線の三セク転換がその翌年には完了してんだよ。 選挙区の有力者さんとの絡みもあるから早くから準備できただろうし、繋ぎとしては充分な期間だ。
>>30 こういうのは地元企業の背任によって支えるのが日本の常識ですから。 赤字解消のための路線廃止→三セク化の流れと、分割・民営化は少し性質が違うけどな。
>>45 > 「赤字解消のための路線廃止→三セク化の流れ」 ってのは、実質、国による公営は止めて、地方自治体による公営に切り替える訳で、 公共インフラである鉄道維持に公的負担が必要だってことを示してる。 >分割・民営化 も性質は同じ流れで、加えて、労働運動破壊の攻撃だった。 派遣自由化法と合わせて、青年の過半数が低賃金の非正規労働者となってしまい、 消費が冷え込んで深刻な不況から抜け出せず、人口減少に拍車が掛かっている。 相変わらずズレてるな。 路線廃止は赤字83線問題から続く国鉄経営安定化のための施策で、国鉄ありき。国鉄を再建するための切り捨て。三セク化はあくまで鉄道を残したい地元や一部企業が引き継いだだけのはなし。始めから地方へ委譲するために廃止しているわけではない。結果論。 分割・民営化は建前は国鉄の赤字に対してだが、国鉄を潰して美味しいところだけ貰おうという、ある意味一部の連中の私欲だ。
>>47 > 相変わらずズレてるな。 は、そのままお返しする。 国鉄経営は分割民営化の前後で収支が変わっていない。営業上は収支トントンで一貫しているのだ。 国鉄の赤字、累積赤字は、本来、公共インフラとして投資資金を国が面倒を見ることになっている分を、 高利の借金で調達させたことで発生した「高利利払い赤字」で、国鉄労使の責任ではないものだったのを、 大々的なデマキャンペーンで国鉄労働者わるもの責任論で総攻撃を掛けた。 分割スキームは、トータル営業トントンを前提に、赤字必然の3島会社には「基金」を抱かせてその利子・運用益で赤字を埋め、 絶対儲かる本州3社には借金を残して、利子を吸い上げて、双方で±0にして「独立採算」を装うインチキ・スキームで分割民営化した。 その直後からの低金利でこのスキームが敗れてしまい、北海道はパンク!四国は気息奄々、九州が他事業でナントカ息をつく、 反面、本州会社は利子負担がタダ同然になり、現金が余って、「借金」を全部返して、自前でリニア建設して金余りを隠してしまう 必要を生ずるほどの「計画」のズレを生んでるのが現状だ。 ここまで前提が狂うと、その解消には「第2の鉄道国有化法」が必要になっている。 道路整備だけじゃ解決しないで、鉄道の維持で人の住める国土を確保していく必要があるのだから。 ぢどうちゃがあれば生きていけんだろ? そのためには税制改革をだなぁ(
>>48 鉄道国有化は結構だけどかつての国鉄のように関西や西日本冷遇ということにはならないでもらいたい 国有化で一元化したらかつてのように東京の論理を他の地方に押し付けることの二の舞になるのは目に見えてる 特に関西は再び国有化になるとしてメリットは全くない 大昔明治の国有化で関西鉄道の路線は何一ついいことはなかった歴史を繰り返すことになる この国自体が西日本人の価値観を押し付けられてウンザリしてるんだが、幕府の時代に戻せや。
>>4 >>7 公共交通での移動が大変になったことで 他の目的地に行き先を変えたり、転居することがいいという風潮があるからな 本当はそうなった時点で今まで通りの移動ができなくなってしまったことだから 避けないといけないはずなのに >>52 そうか? 戦後以降今までずっと国鉄に限らずどの分野も東日本優先だと思うけど >>55 国鉄って書いてるから当然WW2以降だろうが 新幹線は西に伸びたけどそれが西日本優先にはならない むしろ戦後の国鉄は常に東日本優先 新型車は常に首都圏や東北優先で西日本はそれらの地域の使い古しが回るのがデフォ モハ42 モハ52 421系 481系 581系 キハ82系 ED70 DD54 117系 115系3000番台、、、 「せやな」
昔の国鉄の時代の車両製造配置のからくりとして、『西日本方面(関西方面)の新性能化事業』としての趣旨の車両新造計画だが、実際は関東首都圏に新造車両を配置して お古を西日本方面に転属させる形を取って来たからな・・・・>>57 >>58 今の民営化の時代だと、各会社で独自の車両を開発しないといけないから、今の方が経費的にきついのでは??? 不祥事もありましたし そしてトップの逮捕、 ユーザーの日産離れは時間の問題でしょうね。 車に乗らない私が言うのもあれですが 昔の日産はデザインが良かったですね。 独裁者の末路はこんなもの。 ただ、今の日産には指導者になるヒトは居ない。 クルマの事を知らない経営陣ではダメ。 西川や山内、星野では話にならない。 強いてあげれば浅見さん位のもの。 クルマを愛している山下さんか叩き上げの松村さんが妥当。 ステークホルダーじゃなく、日産車を愛してくれるユーザに目を向けた指導者が必要。 企業理念を思い出せ!
権力はいつか腐敗する。 このことを機に日産と三菱自動車は脱ルノー化を推し進め、1日も早く健全な体質の企業になってほしい。 日産も巨大組織だからいろんな思惑がうごめいていると思う。 今回の情報も内側からつまり内部告発として出てきたこともその結果だろう。 日本生まれの日産という名前なのだから中核の人間はできた当初から脈々と日本人という意識が強いグループは内部に根強くいるだろう。 カルロスゴーンはなぜこのようなことをしてきたのか包み隠さず公表してほしい。 海外、特にフランスでは、ニュースになっているみたいですね。 「ルノーの株価が急落」というニュースが出ているようです。 明日になると、日産自動車の株価も同じようになるのかな。 結局この人も同じだったということだと思う。 西川社長の「私自身、経営会議のメンバーとして力を合わせてきたが、 こういう重大事案になったのは、残念という言葉を超えて強い憤り、落胆している。」ってよく言えたもんですね。 自分達に責任がないかの如き事を、何がかんだあっても日産の救世主に違いないゴーン会長に対して。 しかもルノー株への影響も出して、何のメリットがあったんでしょうか? 本来であれば、日産という会社自体が不正な会計報告をしたって事で、それなりのペナルティがあると思いますが、今のところ善意の被害者面。 何かしらの司法取引があるのかと疑いたくなります。 役員会議や内部監査がぬかってなかったら、不正を防げたんじゃないでしょうか。責任逃れする悪しき日産のDNAを垣間見た気がしました。
日産も国を超えた巨大組織だからいろんな思惑がうごめいていると思う。 今回の情報も内側からつまり内部告発として出てきたこともその結果だろう。 日本生まれの日産という名前なのだから中核の人間はできた当初から脈々と日本人という意識が強いグループは内部に根強くいるだろう。 カルロスゴーンはなぜこのようなことをしてきたのか包み隠さず公表してほしい。 半ばフランスの国営企業たるルノーのトップを逮捕したとなればフランス政府も黙ってはいない…との観測も流れているが、 グランゼコール出身の生粋のエリートとはいえ、出自はブラジル生まれのレバノン系フランス人のゴーン氏 昨今の欧州における移民排斥の機運もあいまって(彼自身は決して移民ではないが)、案外フランス国内、 特にエリート層の中に敵は多かったのかもしれない フランスが守りたい「安定性」の中身を見極めるべきです。 いまの日産って、日本人が日産自動車で巨額の収益を生み出しているにもかかわらず、ルノー出身の管理職が牛耳っているという歪な構造です。 日産の社内に、続々とルノーから管理職が送られてきている状況を考えると、ゴーンに権力が集中している状況を打破しなければ、 10分の1に満たないフランスの会社に日産が乗っ取られます。 そもそも、フランス含め欧米は、植民地政策を推し進めてきた文化を持ちます。 ルノーとの提携なぞうまくいくはずないわけです。 資本提携を切るべき時です。 フランスには、INSEAD という有名なMBAスクールがあります。MBAとは、欧米が主流のマネジメント養成スクールですが、 その中身は、国家が、MBAホルダーをグローバル企業に送り出し、上位層を自国出身者で固め、牛耳るための仕組みです。 それが日産に送り込まれてるわけです。
つまりてつだうをこくみんのてつだうとしてとりもどすにはてつだうしやうをせつりつしなければだめだといふことですねわかります
フランスが社会主義的要素を多く持った、資本主義・民主主義国家である。 社会主義的要素を持った資本主義は何も仏だけではなくサッチャー以前のイギリスもそうであった。 ルノーが日産の株の30%以上を持つ株主であり、経営統合させ仏としても世界的巨大な自動車メーカーに育てたいという気持ちは強いだろう。 しかしこの世界競争が激しい時に企業の自主性を奪い、官の支配では成長できる企業が生まれないという事は分かっているはず。 たしかに、フランスは雇用の維持も岩盤だし、社会主義国かどうかおいておいて、民間でも公務員的な傾向が強いのは確かかな。 政府が絡んでなかったら、たとえルノーに吸収されたとしても、それは会社としての作戦なので拒否感はないけど、政府がからんでるからね。 日本の努力や資本が、他国に国として吸い上げられるのは拒否感があるな。 日産としては苦しいときに助けて貰った恩はあるけど、ちょっと43%は大きすぎる。 もう少し緩い連携にするか、いっそのこと提携解消も考えてもよいのでは。 カルロスゴーンがフランス政府に対してさほど抗えない立場だとするなら、 次の展開はフランス政府によるルノー後継者決定であり、ルノーの優位性の固定化だろう。 ここでポイントになるのは、ルノー会長が3社のアライアンス会長を兼ねる点。 頂点を抑えられた日産はアライアンスの見直しを提起するタイミングを失い、一気に劣勢になる。 残念ながら日本人は、この種の戦略を叩き込まれたフレンチエリートには勝てないだろう。 欧州の植民地政策って、大したものを持っていないのに飲み込もうとするとこだよね。 ルノーが覇権を握りたいなら、相応の技術革新をすればよいだけなのに、できない。 この点、日米は、曲がりなりにも技術開発をして横着はしていない。
>>32 ニュースによれば自動車税の税率を今までの排気量別から走行距離別への変更が検討されているらしい。 実現すれば各方面に多大な影響が出る スレタイも読めない奴が「ソース」(ドヤ 草がいっぱい生えてまう
>>65 元々排気量別の自動車税は大排気量車排除な体系だからある意味ユーザーにもメーカー(特に輸入車)にも嫌がらせしてるようなもの もっともどんな税体系になろうがトヨタに一番都合いいようになるだろうけど 今のエコカー減税と13年越え車の旧車増税も突き詰めたらトヨタが一番得するからな >>69 政治献金額の多い企業に有利な政策を取るのは自民党の基本 ロードプライシングは本来70年代までに導入すべきだった。 その後のローカル鉄道やバスの無秩序な廃止の防止になっただろう。 分割民営化の阻止まで出来たかは分からんが
>>67 バス転換してもそのバスすら見直しで分断とかが進んで 今まで鉄道で移動できたルートが路線バスでも移動できない事態もできかねないな 鉄道に続いてバスも見捨てた地域が国から捨てられるのだな
>>67 >>72-73 あと大雪時のタイヤチェーン義務化も地方に最早除雪費用や人員がないというのが背景にある 国としてはそういう交通事情や気象条件が厳しい地方には住むな、温暖な大都市に引っ越せと遠回しに言ってるのと同じ でも他国が侵略する場合そういう捨てられた地域や土地こと侵略の拠点になるんだけどね 本来やるべきことは逆に大都市に居住したり事業所を構えるならば重税を課して地方に分散させることだと思う そういうことが出来る政治家なんて居やしないけど 日本が世界経済大国になりアメリカを一瞬でも脅かした時にプラザ合意や自動車や半導体規制によって 日本の国力は削がれ結果バブルが崩壊した。 現在の半導体における立ち位置を見れば韓国に移転すればとの日本の判断が間違っていた事がよく分かる。 その点トヨタを始めとする自動車業界は意地でも技術移転しなかった侍と思う。 中国も似た状況にあるが、当時の日本政府よりは気概が違う。 やり方は国際的に危険な行動をするが、自国の国益を守ると言う気概は感じる。 中国の強みは、共産党一党支配ではあるけれど、血縁による世襲が少ないこと。 常に優秀で野心的な人材がトップにのし上がる。 人柄は抜きにして、ボンクラがトップになったことはない。 習近平は有能で、それなりに手強い人だとは思うが。結局いまのところ、がっかりするほど保守的な路線に走っている。 中国が150年間、列強に押しつぶされ、屈服しながら生きたことへのリベンジとして、南シナ海侵略や一帯一路の膨張主義を進めたのは、まあ分かる。 しかし自分が毛沢東以来の「皇帝」になる夢に溺れてしまっているらしいのは、どうかと思う。その夢は確実に将来、中国を弱くすると思うけどな。 中国の統治の大変さは、言うが安く、行うは難しにつきる。 へたに自由化に走ると、旧ソ連邦のようにバラバラになる可能性が高い。 なにせ15億の民に50を超える少数民族、小競り合いはしょっちゅう。 これがもし分裂でもすると、大混乱でその悪影響は東アジア一帯どころか、世界中を混乱に陥れる可能性あり。 経済発展の諸段階は経済学者が分析したが、社会発展の諸段階も誰か分析し、処方箋示したらよい。 これが良い事か?はわからないが様々な判断材料の一つとしたいと思う。
つまりちゅうごくがあじあをかんぜんしはいできなかったからこくてつがかいたいされたのですねわかります
内紛や権力闘争をなくしてしまうと、本来なら適切に粛清されていなければならないような人罪が中核に座ってしまう。それが我が国。
>>80 札沼線部分廃止は国鉄時代にあってもおかしくなかった。 江差線や留萌本線の末端が廃止済みなのに、よくこれまで持ちこたえたと思う。 >>83 だまっていられず、「支援シエンしえん」と騒ぐからコジキって言われるんだよなあ 北海道の鉄道は石炭輸送が主目的だったわけだし、農作物は道路が整備されてトラック輸送に移行すればいいだけ なぜ内地と同じ暮らしをしたがるんだろう ホントふしぎ 自衛隊に防衛労組とか言う労働組合があって、 その労働組合が左翼政党の支持母体、票田になっていたら その組合つぶしのために、自衛隊は民営化されて JD日本防衛株式会社と言う感じになっている。
自民党さん、これはどういうことですか? >>86 「ローカル線もなくなりません」 「”永遠に”とは言っていませんが何か?」 by痔民党 コピペ連投と同じくらいに黴が生えたか腐臭がしそうなネタだね
国民のみなさまへ 国鉄が…あなたの鉄道になります。 民営分割ご期待ください ○全国画一からローカル優先のサービスに徹します。 ○明るく、親切な窓口に変身します。 ○楽しい旅行をつぎつぎと企画します。 民営分割ご安心ください ○会社間をまたがっても乗りかえもなく、不便になりません。運賃も高くなりません。 ○ブルートレインなど長距離列車も無くなりません。 ○ローカル線(特定地方交通線以外)も無くなりません。 62年4月を目指して新しい鉄道をみなさんと一緒に考える。 内閣総理大臣 中曽根 康弘 第二次臨時行政調査会長 土光 敏夫
道民はだまっていられません 分割・民営化で・・・こうなってからではまにあいません 残念ながら、まにあわなかったんですね(涙) >>91 単独維持不可能路線を全廃すると、確かにそうなるな。 バブル崩壊してここまで日本経済が落ちぶれて 想定以上の少子高齢化が進行するとは予想できなかったから仕方がない
国鉄に限らんが予想できなかったどころか予想済みでやった、計画引いたやつがいたんじゃねとさえ思えるけどね80年代半ば以降の諸施策
2010年代も金融緩和日銀砲ドーピングで浮かれてるうちに安保、組織犯罪準備罪、特定秘密保護、司法取引、高プロ、水道、入管と目白押しだ
>>95 この国に、そんな有能なの輩はおらんよ。 あのバブルの好景気が未来永劫続くと思ってた痴民どもだぞ。 日本という国は昔も今も緊縮財政、それも超緊縮財政が一番合ってた気がする
>>84 ただそれだと今まで同じような移動や輸送が同じ量だけできなくなる可能性が高くなるからな トラックやバスの運転手確保もかなり大変だから 輸送量を減らして対応する形になりかねない あとそういう風にすると過疎化が極端に進みかねないからな >>84 地元にとっては鉄路がないことで公共交通やその町が崩壊する可能性があるから 大変なんだろうな バスも短区間で分割する路線とかにされると他の町との行き来がかなり大変になる事態になりかねない >>99 それよく言われるけど、その貨物輸送でペイできてないわけでしょ? 輸送手段を維持できるだけの運賃を払って、それを販売価格に転嫁すればいいだけなのに そうすると価格が高騰して売れなくなる?じゃあその製品なり農産物は市場で価格競争力がないってことだよ 国内産の安心な農産物が食えなくなる?それは消費者が決めること 高くても安心なものを求めるなら事業は維持できるってことだよね? >>100 それはニワトリと卵だな 公共交通、特に鉄道は点と点の間の大量輸送に適した輸送手段 北海道のように人口が広く薄く拡がった土地では旅客輸送手段としの鉄道は本来不向きで、上にもあるけど貨物輸送の片手間に旅客輸送をやってただけ 鉄道がなくなったら衰退する?いや、鉄道があっても衰退して利用者が減ったから今の体たらくなんだよ? 日本自体の分割民営化ですね、わかります。 割譲や占領、分割統治の同義語も同然だけどw
>>101 ただそうして過疎化させて転居をさせるようにさせたり 他の目的地に行き先を変えさせようとして移動の需要を減らさせれることは やってはいけないことなんだけどな >>103 故意に過疎化させたり移動需要を減らすような施策を打ったわけじゃないけどね 石炭が要らなくなって産業が衰えたところに、地元代議士の言うがままに中途半端にカネをつぎ込んだだけで次の産業育成を怠ったのは事実だが もう手遅れ >>101 だから昔の農村では残酷なまでの口減らしや人身売買で収支のバランス取ってたし、 他の国では従事者を減らす(かつそれに補助金付ける)という形で価格競争力を担保してるわけで。 これは一次産業全体の傾向。 戦後日本の農地解放やバラマキで口減らしを怠った当然の末路。自民党の支持母体というのもあるけど。 >>100 三江線の代替バスでもバス路線が分断されてしまったことで 乗り継ぎが必要になって利便性が落ちたといわれているからな >>100 クルマを消費させることが戦後以来の日本の経済政策の柱だからね 公共交通を使うくらいならクルマを買え、と 交通弱者?何それウマいの?地方が崩壊?自動車産業とその株主が儲かれば無問題! そういう政策を支持してきたのは他ならぬ地方民だったりするわけで 【告発者の名前と住所】 ◎宇野壽倫 連絡先:東京都葛飾区青戸6−23−21ハイツニュー青戸202号室 還暦無職・生活保護不正受給犯罪者の色川高志(東京都葛飾区青戸6−23−21ハイツニュー青戸103号室)はアルバイトをしていながらそのことを内緒にして申告をせずに 不正に生活保護を受給しています。「糞アリ貧乏人どもは一生死ぬまで汗水流してせっせと働いとればええんじゃい。おんどれら糞アリ貧乏人どもがちゃんと働かんかったら ワシが遊んで暮らせんじゃろうが〜。ボケ〜。カス〜。アホンダラ〜。」が口癖で「金や金、金持うて来い〜。どアホ〜。」といつも大声で叫んでいるようなとんでもないクソ野郎です。 こんなクソ野郎の思い通りにさせてはいけません。みなさんどんどん匿名で役所や警察に密告してこのクソ野郎が遊んで暮らせないように人生の厳しさというものを徹底的に教え込んでやりましょう。 生活保護が受給されなくなった時点でこの犯罪者クソ野郎の場合は自殺するしか他に道がないでしょう。 こんな犯罪者クソ野郎をのさばらせていては世の中のためになりません。 このような犯罪者クソ野郎が存在していること自体正当に生活保護を受給している人の迷惑となるでしょう。 まずはこの犯罪者クソ野郎に渡ってしまった我々の大切なお金を取り戻しその上でみなさんの力でこの犯罪者クソ野郎を自殺へと追い込みましょう。 ★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★ 色川高志 (あいかわ たかし) 〒125−0062 東京都葛飾区青戸6−23−21ハイツニュー青戸103号室 【色川高志という人物も生活保護受給者でありながら申告せずに内緒でネットストーカーなどのアルバイトを している生活保護不正受給犯罪者です】 【通報先】 ◎葛飾区福祉事務所(西生活課) 〒124−8555 東京都葛飾区立石5−13−1 рO3−3695−1111
>>107 地方民じゃねえよ、痴呆民、すなわち痴民。 たった1億円(苦笑) 欧米なら、最低でも、数百億円の罰金。 何でもやり得な日本。正直者がバカを見る国。 罰金より信用の失墜が大きいやろね。 罰金は払って終わるけど、信用回復どうするの?、中国も日本も変わり無いて分かった事件。 金額が多けりゃ良いって問題じゃないが、これでは抑止力にならんなぁ ドイツの車屋さんは燃費不正で1千億円の罰金! 1億程度の罰金では大企業は何とも思わない。もっと屋台骨が危ういくらい取って危機感を持ってもらはないと。 罰金金額も企業規模に応じた金額を決められる仕組みがあると良いかもしれない 何の抑止力もない。民事で200億くらいの訴訟を起こされるようであれば、 そして裁判所も50億くらい認めるような訴訟社会であれば、こうしたことは起こらない。 国の偽装はお咎めなし 民間の偽造は厳しく咎められる 一般企業には罰金刑が下るのに、役人にはペナルティーないよねぇ.... 今回の統計不正でつくづく思う... 厚労省のやつらも1億払ってほしいなぁ 一般企業には罰金、政府役人官僚には何のお咎めもない。 数字の改ざんで日本の信用がガタ落ちなのに。。 色々な認定を取り消して、最初からの手続をして、認定をあらためて、与える事にしたら、こういう事が無くなると思う。世の中、甘すぎる 納得できないよね 民間企業の虚偽表示罪に問い検察側が罰金1億円を求刑し結審した。であるなら民間でなく 国の行政、厚生労働省の前代未聞の極大不正はどう扱って誰がどう罰するのか知りたい。 神鋼に罰金1億円求刑=虚偽表示、社長「深くおわび」−立川簡裁 1/31(木) 16:50配信 時事通信 https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190131-00000083-jij-soci アルミ・銅製品などの品質データ改ざん事件で、不正競争防止法違反(虚偽表示)罪に問われた 法人としての神戸製鋼所の公判が31日、立川簡裁(八木正一裁判官)で開かれ、検察側が罰金1億円を求刑し結審した。 判決は3月13日に言い渡される。 公判には同社の山口貢社長(61)も出廷。顧客などに対し「ご迷惑とご心配をお掛けし、深くおわび申し上げる」と謝罪した。 また、再発防止について「企業風土の改革は容易ではないが、それ相応の覚悟をもって取り組んでいく」と述べた。 中国が台頭している状況で中距離核戦力を制限される状況は避けたい つまりは米中冷戦化が更に進んだということだろう ロシアはある意味このINF条約に救われて来た部分があったが 米中が軍拡を繰り広げると露も無理やり軍拡せねばならなくなる ロシアが軍事予算に押し潰されていく未来はそう遠くはなさそうだ 米国の中露に対する軍拡予算のチキンレースかな。 ソ連崩壊と同じ状態になることを狙ったのかもしれんが、最悪日本が中露の人質みたいになって脚を引っ張る可能性もあり得るかも…。 やはり自衛権の確立と装備の充足は、早急に必要だと思います。 世界時計は2分だったね 人の欲があるかぎり、1秒先も判らんように なってきたよ。
↑こういう痴民だらけの世の中なんだから、そりゃ世界も2分で終わるわな
日本のサッカー育成教育の環境も何とかできないものか…。 監督を結果だけ見てコロコロ変えたりしても、結局はピッチ上での選手の連携の成熟度合いが、点を獲る、獲られるの結果で出てくる訳なので、 育成教育からして、良い指導者を招き、若い子達から、早い内にカタールのような育成を真似ていくべきだと思う。 点を獲れるか、獲られるかは瞬間芸のようでもあり、戦術やメンバー交代の要因も確かにあるが、今大会を観てると、クラブチームのように 個を活かし合える育成教育をしたカタール、その結果が数字の差として出てたと思う。 単純に脅威に感じるかではカタールの攻撃力の方が上だったように感じる。 それぞれのクラブチームで活躍した寄せ集めメンバーのチームよりは、育成から同じメンバーでやってきた方が、それは連携・成熟度の面でも違うだろう。 応用が利くでしょうね。 日本が苦戦したトルクメニスタンとカタールはどちらも自国リーグの優勝チームをベースに他の選手を加えるスタイル。 だから連携面はかなり強みがあるし、守備の連携がしっかり取れていた。 どちらのチームも完全に崩して決めたわけではなくスーパーゴールやPKでの得点だった。 今日の2点目はもっと詰めておけば良かったけど、日本のDFはよくやってると思う。 あとは攻撃陣、堂安は自分が自分がになりすぎ。 塩谷はこぼれ球狙ってウズベキスタンの時のようなスーパーゴール見せてほしかった。 スーパーゴールにはスーパーゴールで返さないとチームの勢いは戻せない。 運も味方してたけどカタール強かったとおもいます。 悔しいけどおめでとう。
トヨタ自動車はDOHCエンジンを、TWINCAMと称した。日産自動車はDOHCと称した。 トヨタ自動車のエンジンシリーズは、LASERシリーズとして呼んだ。日産自動車のエンジンシリーズは、PLASMAと称した。 ダウンロード&関連動画>> VIDEO ダウンロード&関連動画>> VIDEO ダウンロード&関連動画>> VIDEO DOHCエンジンで世界最小で製造したのは三菱自動車なんだよ。 http://ja.wikipedia.org/wiki/DOHC この頃の三菱自動車は バブル景気まっしぐらの時代背景で、製造する自動車もコマーシャルも全盛期の黄金時代だった。 ダウンロード&関連動画>> VIDEO 世界最小の1,600cc V6・4カムOHC(片バンクあたりDOHC方式)エンジンを搭載したのは三菱自動車なんだよ。 ダウンロード&関連動画>> VIDEO 松任谷由実から小田和正にコマーシャルのテーマ音楽も替わり、欧米人のコマーシャル採用から日本の芸能人採用に転換されている。 落ち着きのあるコマーシャルなのだが、欧米人採用のコマーシャルとは異なり、予算削減の一面も伺える。 >>112 日本において痴民でない人間は何が条件だろ? 国鉄は糖尿病だった。 すでに壊死し始めていた3島を切り落とすのが目的だったのである。
日本は「植民地化」されたことが無いから、当該人の痛みが分からない。 全面積の7割近くを基地関連施設で覆われているのも、沖縄だからいい、霞が関だと困る。と言っているようなもの。
CO2と排気ガス汚染規制があるとすれば、ディーゼルは不利ですね。EU諸国では、今は税金を含めたガソリンと軽油価格がほぼ同じなのです。 ・ 燃費 ・ 排ガス規制 ・ 価格 低分子のガソリン車がクリーンなのは当たり前です。そっちが本体価格も安いでしょ。 EU諸国がディーゼルを捨てるようになれば、また、自動車業界も再編ですね。
>>119 事実上日本はアメリカの植民地だけど。 首都圏だって横田・厚木基地のせいで、空域が大幅に制約され、羽田から西へ行くフライトも 一旦房総沖に旋回し、大回りになっている。 神奈川、東京都下のほとんどが米軍の空域になってるため。 新国際空港を、成田に作らざるを得なかった理由の1つはそのため。 今日ローソンで久しぶりに熱処理してる昔の苦いキリンクラッシックラガー買ったが 昔と味変わった?キリンクラッシックラガー 昔は苦味の中に旨味が有った気がしたキリンクラッシックラガーが 今のキリンクラッシックラガーは呑みやすい水みたいな感じ 薄いビール飲む人はキンキンに冷えた炭酸入りアルコールでスキっとしたいだけなんだから、別にビールの必要がないんだよな。 企業の上は保守的な事しか考えないから、こいつらに媚を売ってビールの売り上げが落ちないようにするのがお仕事。 俺らは大手メーカーからは買えない時がくるかもよ。キリンですら無印ラガーは完全に変質したしな。
深刻な問題もあるが、とりあえず末端の旅客サービスのことしか書かない。 とにかくありとあらゆるサービスが劣化しきってしまった。 車両駅接客全部だ。しいていえば禁煙場所が増えたことくらいしか改善は 思い付かんし別に国鉄改革とは関係ない。 駅売店にコンビニ資本を入れて商品接客のどっちも改悪してしまったが、 結局「改革」のやり方がガラパゴスでいびつなものでしかない首都圏民鉄 +コンビニ的サービス業界をモデルにしてるんじゃないか? 最小限のスペースに最小限の人員とコストで最大限の儲けを得ることが、 まるで善であるかのような非人間的なやり方だ。
>>123 > 最小限の人員とコストで最大限の儲けを得る それ資本主義の基本じゃん 関西生コン支部幹部ら15人逮捕 滋賀県警、恐喝未遂容疑 2/5(火) 21:02配信 産経新聞 https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190205-00000599-san-soci 準大手ゼネコンが滋賀県東近江市で進めていた倉庫建設工事をめぐり、全日本建設運輸連帯労働組合関西地区生コン支部(関生支部)の幹部らが、 提携する協同組合の加盟企業と供給契約を結ぶようゼネコン側を脅したとされる事件で、滋賀県警組織犯罪対策課は5日、恐喝未遂の疑いで 同支部の幹部や組合員計15人を逮捕した。県警はいずれの認否も明らかにしていない。 逮捕されたのは、別の威力業務妨害事件で起訴されている同支部執行委員の萱原成樹被告(53)=京都市右京区=ら3被告と、組合員12人の計15人。 県警によると、15人は嫌がらせ行為を行う「実行部隊」とみられる。県警はさらに同容疑で別の組合員1人の逮捕状も取っており、近く逮捕する方針。 逮捕容疑は平成29年3月10日から同7月3日までの間、他の幹部らと共謀し、協同組合の加盟企業と生コンクリートの供給契約を結ばせようと、 ゼネコン側に対し、滋賀県や京都府内の建設現場などで、「ダンプの車検証のステッカーが見えない」「建設業の許可証もないですよ」と因縁をつけたり、 中傷する内容のビラを配ったりするなどの嫌がらせを繰り返したとしている。 >>122 > 今日ローソンで久しぶりに熱処理してる昔の苦いキリンクラッシックラガー買ったが > 昔と味変わった?キリンクラッシックラガー 全然違う味。 いきつけのスナックじゃ常連客たちの評判が悪くてクラシックは全面的に止めたくらいだ。 過去を辿れば、一旦はキリンが席巻したんだが、そのえぐみがアサヒから攻撃されて 渋みキャンペーンが張られて、ビール業界全体で味が変わっていった。 .このときのえぐみが懐かしい? その後、ナマ化。 ウイスキー混入か?と感じるドライを経て、さわやか系、こく系、百花繚乱、一番搾りに匠の冴え・・・・・だが、 ヴェトナム戦争御用達以降、「日本のビールはうまい!」と米兵にも評判になってて、 それを基準に贋ビール(発泡酒)、第3のビール(リキュール)と、本物に遜色ない味のが出てきて,脅かされてる。 ビールは生鮮食品で当たらしのが美味い。目先を変えた新製品の出たては美味い。 だってそんなに味は変えられないから目先で客を吊るんで、新銘柄の出たてが新しいだけじゃ無くて美味くしてる。 ジワジワ〜と味が落ちて次の新製品で美味くして客を吊るのを繰り返してる(w 内需拡大も必要だが、平均賃金が上がっていないので期待できない。 そろそろ事業税を上げる時期だと思う。 内部留保を増やし、株式投資する企業には増税が必要だと考えるが。 予測できたこと。 経営陣が目先の利益を求めた結果。中国に依存し過ぎた結果だ。 ある程度買ってしまうと勢いは落ちるのは当然で わかってたはずと思うけど。 頼りきってたとすると大手で頭いい人も多い中でどれだけ緩い考えをしてたんだと逆に驚く 経営陣には、ダメならすぐ撤退提携等をする決断力や判断力また行動力が無い。スズキの会長を見習いたい。 目先の利益じゃなく先を見据えた行動力が必要である。 そもそも中国は商売するには政治的に不安要因が多過ぎ。 それに頼った経営をすればリスクが高くなるのは当然。 中国の市場は大きいから日本の企業が進出したのは当然だし、その経営者は中国経済が飽和状態になってきて 成長が鈍くなるのもある程度は想定内だと思う。 どこまで想定して、次を考えているかが勝負の分かれ目となるでしょう。 今はもう各家庭に家電製品や車、生活に必要な日用品は一通り行き渡っているので、物も昔のように爆発的には売れず、 内需だけで企業の利益を上げていける時代は過ぎてしまっています。 だから企業は海外に進出し、安い人件費で大量生産、現地での薄利多売を狙って利益を求める時代になった。 中国は世界一の人口と広大な土地が魅力ですが、グローバル化の欠点は海外の経済事情が直接自国に響いてくること。 ましてや中国のような大きな市場なら猶更その影響は激しいです。 世界経済を無視できる時代ではありませんが、やはりいざという時の為に、日本は自給自足で経済を回していけるよう、 もう一本くらい太い内需経済の基盤となるものが国内に必要だと思います。 海外景気の影響が国内景気に影響を及ぼす、改めて国内需要の大切さを感じます。 購買層の人口減などさまざまな要因はあるのかもしれませんが、それ以前に景気感を感じられない世の中の仕組みを正すことや、 大手企業と中小零細企業との賃金格差を払拭すること、人口の大多数である我々、一般庶民の購買欲をかき立てるような世の中になってほしいものです。
カニもそろそろ進化して、フグみたいに毒持った方がいいな。 あまりに簡単に捕獲されすぎるし、あまりに食べるのが簡単な上、あまりにおいし過ぎる。
しかし水前寺清子の歌にもあるが幸せや運は歩いては来ないからな やはり自分で歩いて取りに行かないといけない 自らの行動力+自らの努力+運の良さ それらのファクターが上手く折り合ってこそだろうな
「国鉄時代」と言うわけではないが、何でもかんでもLEDに頼るのは止めて欲しい。 帰り道は線路沿いを歩くことが多いが、電車の灯火類のLED、行き先表示版、室内灯…ありとあらゆるものがLEDになって眩しすぎる。 車にもLED搭載車が増えたが、なぜか皆「ハイビーム」を点けてくる。 ハイビームは本来濃霧など気象状態が悪い時に己の存在を分かってもらうために照らすもの、 普段使いは「ロービーム」を使う(実際、バスやタクシーなどはハイビームにしない。警察や消防・救急が緊急時に使用するくらい)。 なのに、一般ドライバーは、ハイビームにしたがる。教習所でも習うはずなんだけど忘れているのかな?
産経のライバルは朝日や毎日や読売ではない、もはや最大のライバルは赤旗なんだから産経も必死だ…
日本は少子高齢化が進み、実質的には、就労者が減少しているのに、GNPは減っていません。 つまり、国民1人あたり、就労者1人あたりの生産性を上げることで国力を維持することが出来たのです。 日本が進むべき道は、外国人労働者に頼った生産性の低いブラック企業を残すことではなく、 非効率な企業の退場を促し、創意工夫によって生産性を上げることではないでしょうか?
>>130 LEDは、国鉄時代に省エネ電車として登場した201系より更に節電効果が高いから、 トータルコスト削減で普及していった。 機関車の引っ張る列車は貨物だけになったな 本当につまらない 機関車好きは悲しい
トランプのやり方に賛否はあるが、公約を守る姿勢は評価されるべき。 近隣諸国に好き勝手にされてる今、この強気な態度を日本の政治家も見習ってほしい。 壁を作るって公約、今となっては重荷でもあるけど、トランプ自身も支持した有権者も、 ちゃんと約束は守らないといけないからね。 これは次回の選挙での、公約の重要性や信頼度にも繋がる。 日本のようになし崩しになると、政治家なんて誰でもいいや、と思われてしまう。
>>136 貨物には機関車でなくてはならない理由があるからね。 それをあとわずかの時短で捨てようとしたM250は佐川の紐付きで生き永らえてるけど。 カーゴスプリンターだっていわゆる倒壊のキヤ検レベルで落ち着いたし。 今度広島空港使うけど佐伯区からだと遠く感じるなぁ、、、 到着まで3時間みとかないといけない感じ 広島空港がクソ位置なもんだから誰も使おうとは思わないだろうなぁ。 遠征先のビシターでカープが負けたとして、カープファンが帰って来る時、 着地が広島空港がクソ位置な本郷空港では負けた身に辛子を塗るような仕打ちだもんな。 リムジンバスもそんな感じだよ。 リムジンバス搭乗前に排便推奨 万一考えて出発の2時間前には乗らなきゃだし。 それでもギリの時が4〜5回あった。ほぼ確実なのが3時間前。 東京なら新幹線で4時間切るのに。なんのこっちゃw東京行くならやっぱり新幹線だね 佐伯区からだと岩国空港使えばいいのに 羽田と那覇しか行き先ない
民営化時の「三人組」の1人の井手正敬も、国鉄経営改善計画の失敗が明らかになるまでは分割民営化に反対だったらしいな。 また、分割しても本州3分割は間違いで、東西2分割が最善と思ってたようだ。 JR西の首脳陣は、福知山で「没落」するまでは隙を見て東海を併合してしまおうと考えてたようだな。 今は逆で山陽新幹線の運行管理権も東海に譲渡したら(国鉄時代の新幹線総局と同じ)という極論が出てるくらいだが。
東海なんてトヨタと一緒でメディア批判されないだけだと思う オレは車は好きだけどトヨタは大嫌い
日本はなぜ他国と比べてガンが多いのか それは働きすぎだと思う 1日に10時間以上勤務が常態化していれば睡眠は6時間以下の日が増えるのは当然 睡眠が一番大事で細胞が弱りガン患者が増えるのは当然 堀さんの場合も若いときに無理をしていたのかもしれない。 社員は会社の奴隷ではない 経済優先で奴隷のように扱うのはもう終わりにしないと 医療費も膨らむし、だいたい今の社会は社会人の仕事の割合が多すぎる そして、とにかく堀さんが病気に打ち勝つことを願っています。
10年位前に私の父と居酒屋で呑んでいた時に、「共産党に一度政権を任せてみても良いんじゃ無いの?」 と言った瞬間、「バカヤロー」の言葉と共に鉄拳が私の顔面に………… その直後、父が「与党の批判しかしないで、日本の事を一切考えて無いあの左翼共産主義に任せたら日本は完全に終わりだから、 そんなふざけた事は二度と言うんじゃねぇ」と怒り心頭の表情で言われましたね………… 最初は理解し難く、何故殴られなくてはならないのかと思っていたところでしたが、父が無くなった数年後の今になって納得し、痛感しました………… 代表選挙がなく、代表が20年近く交代していない。決定はトップダウンで決まり、異議を唱えられない。 こんな政党が、政権を独裁、非民主的とか言うんだからなあ。 共産党だけは本当に政権を取らせるべきでは無い。 専従と言うプロの共産党員達が生活の為に党員に新聞の勧誘、配達をやらせ、カンパと言う名の上納金を納めさせている政党。 それなのに政党助成金は受け取っていないと威張っているおかしな政党。 志位氏などは今だに世間知らずのボンボンのような顔で、箱庭のような世界で御用メディアを相手に 耳障りの良い話ばかりをしている。それが本音なのかね? 平時はそれで済むかもしれないが、この手の人物は非常時には人に仇をするような気がするよ。 共産党の支持者も高齢者ばかり。それも揃って世間知らずか、耳障りの良い話にコロッとほだされてしまいそうな、いわゆる人の良さそうな方が多い。 耳触りのいいことを言っているが、本当の姿は甚だ疑わしい。 まぁ、老い先短い政党なんだろうが。 日本では共産党は禁止されていないが、公安警察の監視対象になっている。 その関連機関も。暴力革命を目的達成のために是とし、かつて日本を混乱の渦に巻き込んだのだから当然の措置。 非合法化すると地下に潜って返って危険性が増すこともある。 現状のように管理出来る状態を維持するのは正しい判断だと思う。
>>145 しかし自民党もトップダウンの政党だぞ!昭和時代よりマシになったとはいえ安倍政権も既に長い。 老人の二階・麻生が派閥を牛耳っているのも健全とはいえないし。 衆院選の比例並立70歳定年は評価できるけど・・ 日本の首相はちゃんとした首相が選ばれた上でどの首相も8から10年くらいは続けてほしい。 アメリカは2期8年が多いし、中国やロシアの元首が長くい続けることで存在感を増してる中、短期間で終わる首相は論外だ。 消去法的な選択がこのような長期政権になっているだけ。桂太郎の記録はまず塗り替えるでしょうが、 このまま野党が揚げ足とりに徹すれば、総裁の満期までは間違いないとみています。 問題は安倍政権のあと日本を牽引する有力な首相候補は見当たらないことでしょうか?はたしてあと2年の間に出てきますかね? 問題は外交。 韓国に対して強い対応ができないと次の選挙大敗の可能性が高い 長けりゃいいってもんでもないけどね。 安定政権ってすごく聞こえのいい言葉だけど、言ってしまえば…この政権しか選択肢がないということ。 日本の政治家、、、大丈夫か。 自民党は保守政党としているけど、韓国や中国には制裁をせず遺憾砲ばかり撃ってるけど相手には何も伝わっていないし効いてない。 むしろここぞとばかり攻撃してくる相手に怯んでいる。 そんな弱腰政党では今の日本は守れない。 政府は、移民法、TPP、消費増税でデフレの脱却は諦めましたよね。 国土強靭化と言っておきながら、水道を民営化できるようにしたのも、財政出動による景気浮上を諦めたということ。 これで日本の将来に希望を持てますか? 今の大人は良くても、子の代、孫の代はどうでしょうか。 単に、在職日数が多いだけで評価してはいけない。その間に何をしたかで評価されるべきである。残念ながら安倍総理は、単に日数が多いだけである。
>>145 機関紙赤旗でも金持ちと大企業から搾り取ればいいんだと書く割りには、未だに贅沢税と言われた物品税復活させないし法案提出もしないんだよな 日本ほど大富豪の少ない先進国はないからね。 企業誘致合戦はあっても富裕層誘致合戦はないのが日本の凄いところ。
第二次安倍政権発足以降セリーグ日本一なしか 安倍はあと3年やるようだしセリーグが日本一は早くても4年先か・・・ 第一次安倍政権下で行われた2006日本シリーズもパが勝ってるな 佐藤栄作政権時代は全部セリーグというか巨人が勝ってるからその埋め合わせか 消費税8パーセント時代に日本シリーズでセリーグの球団がパ・リーグの本拠地で一度も勝利無し
キューバは改憲により、1959年のキューバ革命後、初めて個人や外国を含む民間資本の私有財産権がキューバ憲法で認められる。 市場経済の重要性なども明記。政治権限が集中していたキューバ元首であるキューバ国家評議会議長の職が廃止され、 キューバ大統領とキューバ首相が誕生する。 キューバは集団指導体制に移行する。ただ、キューバ共産党の一党独裁体制は変わらない。 北朝鮮も、こんな感じで徐々にソフトランディングしていくのでしょうかね
国民投票という制度があって、それも100%とか99.9%とかいった、 いかにもな割合で承認された訳ではないところなどを見ると、 キューバというのは一党独裁だけど、許容範囲の体制なのかね。 アジアで言えばシンガポールとかベトナムと言った感じ。
私有財産を認めない日本共産党の意見を聞きたい。 そういえば、それまで社会主義の見本と称賛していたベネゼエラ を裏切ったよね。日本共産党。 赤旗のバックナンバー取り寄せればわかるよ。 どこまでも日和見主義なんだよ日本共産党
日本にとって安保は既に空気の様な存在で当たり前となっているんだが、アメリカにとっての日本の役割が薄れた場合、 もしくは中国や北朝鮮と協定を結んだ場合 民主主義で多数派が正義となるとしたら 日本はアジアで脚を引っ張っていると掌を返される可能性が有る。 世界の警察を降りると言ったアメリカから新たにトランプがアジアの舵を取り始め日和見主義の日本人が楽観している声も少なくないが、 外交というのは味方だと思っていた国から突然砲弾を向けられる可能性もゼロではないことを思慮しつつ、動向を見守りたい。 人道は大義名分でどの国にも残虐の歴史が有る。その残虐なナイフは隠し持っているだけで有り、その上での平和である事を忘れてはいけない。
トランプさんは、やはり交渉のプロですね。 今回の会談を調整不足で意味がないという言う自称専門家が多くいたが、結果大いに意味ある会談の場だったと思います。 勿論、奇跡的にも今回の会談で完全非核化の道筋ができれば、言うことはなかったですが、 過去の経緯から北が完全に核を放棄するとは到底思えないのは、皆が感じているところ。 とにかく、今回の会談で、今後米国が武力行使するにしろ何にしろ、完全にボールは北に渡った感がある。 それに北はトランプ氏相手では、これまでのような誤魔化しは通用しないことも認識したと思う。 トランプが一枚上手だったと思います。 多分、今回の会談そのものが中国と韓国に向けたブラフだったのでは? 元々 何も合意する気がなかったのを アメリカが譲歩することはないと中国と韓国に暗に伝えたのが成果だったのでは? 北朝鮮と韓国はじり貧になるでしょうし、中国も貿易摩擦の回答で覚悟が必要になると言うことでしょう。 やり手ですね。
タバコ、パチンコ、恋愛、自動車。若い子はまずこれはやらない。 若い人たちと話してみてわかったんだけど、どれもがお金(維持費)がかかり、それでいて得られるものが少ない。しかも深みにはまると抜けられない。 費用対効果がシビアなんだろうと思う。 喫煙で得られるメリットよりもデメリットやリスクの方が多いからでしょうね。 健康に対して考えたら常習化しないうちに止めた方が良いと思います。 貴重な税収の財源になってもなっているので、何ともこれ以上は言えませんね。 昔よりも高くなり昔より給料が少ない若者にとって時間をつぶす手段としてより多様なスマートフォンもある中で、 わざわざ不健康になる上で吸える場所も限られるタバコを好む理由がない。 嗜好品としての一定の需要はあるでしょうが、時代遅れの産物ともいえるかもしれませんね。 若い世代は、お金の使い方がスマートですね。 昔と違って、タバコも高くなったし、物価も上がっているので、40代、50代とお金の使い方が違うのは当たり前。 昔はスマホなんてなかったし、そもそもの生活環境の違いも大きいのでは。 昔は、煙草は贅沢品、嗜好品としていました。 皇室のお祝いでも菊の紋がついた煙草が振舞われたぐらいです。 当時は、健康に対する意識はさほど騒がれなかったのでしょう。 現在は、健康被害について語られる事が多く、また税金の値上がりもあり利用を維持するのが難しい人も出てきた。 喫煙者が減ったのではなく、減らされたという方が正確ですね。 しかしながら喫煙者は高額な納税をしていますので、適度に喫煙場所の提供をしてあげる必要があります。 そうしないと、逆にマナーの悪い喫煙者が増えるでしょう。 自分勝手な考えで何でも排除する非喫煙者もおりますが、自己中心的な感情論は持たず、共存する事を考えたほうがお互い幸せになれる。 反発は反発しか生まないからです。 どんなにマナーが良い喫煙者が居ても、一部のモラルのない喫煙者のせいで肩身の狭い思いをしている喫煙者もいます。それは残念な事です。 健康に気をつけているのでは無く、単に昔は未成年のたばこが容易に購入できたので、それを機に喫煙者が増えていたのが現実です。 若者のたばこ離れが加速した原因は、たばこに興味を持つ10代は現在では年齢確認などの導入で たばこが購入できないため「じゃあ要らない」のままになるからです。 反対に昨今の通り、未成年でも簡単に購入できて身分証明も不要な非合法な薬物関連が未成年者に広がっています。 たばこは買えないから要らない。薬物は簡単に手に入るしやってみよう。これが現実です。 たばこの売り上げは下がり、非合法な薬物の売り上げが若者を中心に増加しています。 それを無視して、一概にたばこの売り上げ減少は健康志向・金銭の節約とは言い切れれません。 未成年にたばこを売れとは言いません。たばこで挙げていた税収が今は非合法な薬物に流れている事を政府は認識するべきです。
煙草は金もかかるしリスクでしかない。 そう考える若者が増えたんでしょう。 いい傾向ではあると思います。 少子高齢化社会になってきている手前、老若男女問わず、生活習慣で簡単に体調を崩す連中が増えてくると医療費も馬鹿にならなくなってきます。 これからの時代若い頃から、自分の体調を管理していくことは重要になってくると思います。 もっと、ドラスティックに減っているかと思ったら、そうでもないのかと。 依然として、営業マンは、たばこを吸う人が多いし、おみずの世界に行けば、女性もほとんどが喫煙者。コア層は岩盤となっている気がする。 ただ、統計的に、毎年の数字が異様に上下しているところを見ると、サンプル数が少ないか、調査対象が一定となっていないかと思われる。 なので、5年、10年の傾向を論ずるのはよいが、今年減ったとか増えたとかの議論は難しいかと。 私の勤務会社は一部上場企業でかなり大規模な会社ですが、4年前から、新卒、中途採用ともに喫煙する人間は採用していません。 勿論、派遣さんもタバコ吸わない方のみです。 3年前から、海外事業所も含め全て禁煙になりましたが、オフィスきわめて快適で、 勿論、タバコ休憩という非生産的なものもありませんし、特に、女性社員と若い方の評判最高です。 最近の20代や30代の特に知的な方は、タバコに興味ない方が多く、 タバコは健康に害があるばかりか、まったくトレンドにもなっておらず、公害と意識されています。 また、4年前は僅かにいた喫煙者も、いまは全てタバコをやめて、快調そうです。 タバコほどネガティブな嗜好品はありませんし、それを若い方は強く意識してますので、もう、日本も禁煙国家になるべきだと思います。 親が吸わないとか 家の中でタバコがあるわけでもなく お店は禁煙が当たり前になり 販売機も登録カードでないと買えないし 好奇心で吸い始めるきっかけが 絶対的に減ったのでしょう CMも無くなり ドラマや映画のシーンでも役者が喫煙する姿も無くなりましたしね いろいろな要因がだんだんうまくいった結果でしょう それでも喫煙する若者が一定量はいるはずですが ある意味では これからの時代は普通の人は喫煙者ではいなくなるでしょうから 喫煙者=近寄らないほうがいい人 のように判断される時代にもなりえるでしょうね マナーのある喫煙者は悪いわけではないけど そういう目で見られる時代がもう近くに来てるのでしょうね
喫煙に関して言えば昭和世代の人たちより若い人たちの方が賢明だ。 世代の上の人たちが吸っている割合が多いのだからもっとタバコ税を上げれば良いのでは? それなら若い子たちに負担を掛ける事もなく増税が出来る。 どうせ親父世代は値段が上がってもタバコを辞められず買うんだから。 たばこを吸う吸わないは個人の自由だが、歩道や道端にたばこの吸い殻を捨てるのはやめてほしい。 枯れ葉の落ちてる生け垣に捨てたり、火事になるのも恐ろしいし、歩道にたばこの吸い殻は見た目がかなり悪い。 その歩道を小学生が集団登校してるし、真似てゴミすてるようになるし。 電子タバコでも、結局、フィルタを捨てるから吸い殻が歩道に目立つ。 定期的に掃除している者の気持ちいからすると、たばこは無くなって良いと思ってる。 たばこ税を上げるとか上げないとかといって、国会でもめていますが、たばこってほとんどが税金ですから。 健康志向を推進している時に、わざわざ不健康になるたばこをまだ国が売っている矛盾に、多くの若者が理解しているのですよ。 税金払いたくない人達が若い人達に多い。 たばこがないと生きていけない老人達が、高いたばこを買って歯をヤニで真っ黒にして、肺の中も真っ黒にしているのですよ。 これだけ健康被害が明らかなものに対して、その行為が減ってくるのは必定。受動喫煙も大きく問題化している昨今ではその流れは継続するだろう。 個人的には全面喫煙禁止(法律化)までたどり着いて欲しい。
「若い人がたばこを吸わなくなってきているワケ」とあったので、何かとおもったが、価格と健康というありきたりな理由でした。 価格がさらに高くなったら、分煙や禁煙化が進む今後は、喫煙率はどうなるかという考察が欲しかった。 これ、かなり地域差があるんだよな。 北海道や東北みたいに吸う人が多い地域、規制が緩い地域はまだまだ若者も吸っている。(酷いと年寄りから吸えとまで言われる。) 他方規制が厳しい東京や大阪は見るからに吸う人が減っている。 若い人がたばこを吸わなくなってきているワケなど詰まらない記事だね。 現代は煙草を吸える場所が限られている。吸わなくなって当たり前。 昔は家庭で大学で食堂で喫茶店で職場で会議室で飲み屋で吸えたのです。そこが吸えなくなれば減るのは当たり前。だれだって分かる。 当たり前のことを文字にして面白い記事だとは思わない。 それより若者が新聞や本を読まなくなっている。その影響がどのようにあるのかを調べて欲しい。 この傾向は、地域によって差が大きいと思います。 地方では、まだまだ喫煙者が幅を利かせている地域もあり、個人事業主の喫煙者等は、 堂々と職場内で、パートの女性がいる横でプカプカと咥えタバコで仕事をしている“時代錯誤”も甚だしい人物もいます。 意識低い系 の方々が、先進国としては、まだまだ多いと言わざるを得ません。 非喫煙者の私としては、とにかく臭いで周囲に迷惑をかけてることだけは認識して頂き、止めて頂きたいです。具合が悪くなります。 あれだけ健康に悪いから煙草はやめましょうと散々言ってきたんだから、この件に関しては若者は偉い。 他の娯楽と違って周りに迷惑がかかるし、自分の配偶者が煙草を吸ってると煙たいし家も汚れるしお金もかかるし、結婚するなら禁煙者の方がいいわ。 でも世論の影響もあるにしても煙草の値上がりはし過ぎな気もしますけどね。吸うところも限られて家族からも虐げられたら喫煙者にとったら地獄だと思う。 昔のように終身雇用制度、年齢とともに給与も上がるわけでもない。 今の若者だけでなく、40代でさえ今を生きるのに必死で老後の事まで考える余裕も無いのに無駄な嗜好品などに費やすないでしょう。 車やタバコお酒旅行も贅沢品です。 スマホひとつでゲームや音楽聴いたり、ネットサーフィンやSNSで毎日なんとなく楽しく過ごすので満足する感じなのではないでしょうか。 タバコは健康に悪いので、国としては税収が減るので困るのかもしれませんが吸わなくなれば副流煙の問題もあるので、いい事だと思いますよ。
原発推進派の連中は安全性が確認された原発は再稼働すべきだと言うが、具体的に誰が原発の安全性を保証するのか教えてほしい。 福島第一原発1号機は事故の2ヶ月前に40年超の運転認可を受けていたことを知らないのだろうか。 もちろん認可に関わった原子力保安院・原子力安全委員会の誰も責任を取っていないし、それどころかそのまま原子力規制委員会に横滑りしている。 そもそも当初、30年の設計寿命で作られた原発が何故当然のように40年もつことを前提に議論されているのか (事故を起こした福島原発4基の平均運転年数は36年)。むしろ、中性子線による照射脆化等、開発時には分からなかった それこそ想定外の欠陥が次々と見つかっている。 原発にかかる費用は、底なし沼の様相か。 期限だからといって、避難先居住費用を停止してしまいましたね。カネを使う順番を間違えてますね。 再稼働に使う金がこんなにあるなら、避難民の住居確保が先でしょう。
それこそ中国が移民を受け入れれば良い。ただ、中国に行きたい人がいるかどうかは別にして。 中国もこれから福祉が大変な重荷になるが整備しないわけにはいかない。国民皆保険など他にもやらなければならない課題がいっぱい。 これからの中国は残酷極まりない老後が待ち受けていると思う…。日本もボンヤリしてないで少子化対策を本気で取り組んでほしいです。 中国が一人っ子政策を取らざるを得なかった背景は様々あり、その事自体への安易な批判は出来ないのだけど、 失独家庭の問題は既にかなり以前より叫ばれていたにもかかわらず、一人っ子政策を終了させるタイミングは少し遅すぎたと思います。 しかも中国の場合、例えば上海市だけはダントツで少子高齢化が進んでいたり、辺境地帯では「K孩子」が横行していて、 まだ人口構成が若かったりしているから事態は複雑です。 近年では、大都市近郊の農村部を農村戸籍から憧れの都市戸籍へ繰り入れる政策が実施されていると聞きますが、 元農村戸籍の若者が都市戸籍の社会保険に加入する事で都市戸籍の高齢者を支えようとする企図は果たして上手く行くのだろうか? やはりどこかのタイミングで社会主義国としての強権を発動して、富裕層や外資企業から一般国民への「強制的所得再分配」を強行するのではないだろうか? これが、中国政府の実態。 一人っ子政策の影響が、これから押し寄せてきます。経済もしかりで、日本も同様です。 日本の地方では、空き家、空き店舗は、当たり前。自治会や集落も維持できなくなってきています。 中国の件は、他人事ではありません。政府の対策が急がれます。 亀裂はここから生じる気がする。 これだけの規模の人口だと、これから皆保険制度など入れられないし、安定成長に入ればインフラ整備さえも追いつかないだろう。 ある意味、我々は壮大な実験を見ているようなものだが、破綻すればとばっちりも凄いだろうな。
世界の人口は増えすぎに感じる。 その原因は中国にもある。 >中国もこれから福祉が大変な重荷になるが整備しないわけにはいかない。国民皆保険など他にもやらなければならない課題がいっぱい。 なのに、中国は原子力空母も含め数隻建造中で、軍備増強に余念がない。 世界征服の野望など捨てて、今こそ共産主義の理想に立ち返り、生活に困った弱者救済に国家の総力を挙げる時ではないか。 米国がロシアとの中距離核戦力(INF)廃棄条約を廃棄したが、これは条約に入っていない中国の中距離核戦力(INF)増強に対抗するためだ! アメリカに匹敵する軍事費なんて必要なのか と問いたい。 民政に予算かけ高齢化に対応しないと中国全体が不安定になる。 遅くなればなるほど中国は国益を大きく失うことになる。 ここで年寄りを強権で切れるのが独裁国家の強みだよなぁ それができない日本は年寄りは恵まれているかもしれないが子や孫は絶望しかない 中共は日本の年金制度を参考にするといい 老害が負担せず現役世代から搾取する制度を 中国の場合子供が六つの財布を持って恵まれた生活してるから、多少の所得移転はあるべきだ 今後低成長時代に入り小さい政府を目指すようになった場合 当然原理共産主義を唱える勢力が出てくるし大きな支持を得てくるのだろうが共産主義国が共産主義革命をどう扱うのか非常に興味がある。 文字通り共産思想で 覇権主義より軍備より 社会福祉や経済 インフラと国内に力入れたら あの人口だから 世界が羨むと思うけどね。
【北京共同】中国政府は5日開幕する全国人民代表大会(全人代)第2回会議で審議する2019年予算案で、 前年比7・5%増の約1兆1898億元(約19兆8千億円)の国防費を計上した。
自民党の二階幹事長も80歳を超えたのか。政界を引っ掻き回さないで引退するべきだろう。
日本は今のところ猫に噛まれても狂犬病の心配はないが、それでも何かしら感染症にかかる可能性はあるわけで。 それでも、このような金額になることは滅多にない。 国民皆保険制度のお陰ではあるけど、この皆保険制度を維持するために多額の税金が投入されているというのは、ほとんど意識しないからね。 日本では医療は安いものだと思われがちだけれど、実は医療費はまともに支払おうと思うとかなりかかる。 それ、分かってないヒトも実際はかなり多いんだよね。
国鉄の分割・民営化が失敗だったことを語るスレだということがわかっていないんだからお察しだよな
ここまで荒らすという事はよっぽど不都合なレスがあったという事だな
>>167 小選挙区だけで、揺るぎのない鉄板選挙区なので・・ 民営化の結果、北海道の鉄路は大正時代よりも短くなりました
>>173 一度作ったからって、不要になったものをいつまでも残しておく理由はないからね 断捨離だよ >>174 その通り そんな感じで原発をいつまでも続ける政府にはうんざりよ >>174 そうやって最後は地方自体を捨てるんですね、わかります。 宗谷本線を残しているのは将来的に樺太と繋ぐためか?
今のインドの姿を見て、英国からの独立が本当に正解だったのか、ガンジーも悩むだろうな。 火星に向けてロケットを打ち上げた国なのに、ギャップがすご過ぎる。昨日も民主主義国家と紹介されてたが、ほんとに そうなのだろうか?カースト制度がまだ続いていて何の改善もない。身分制度があって、民主主義と言えるのだろうか? 中国もそうだけど、都会と農村の差なんだよね。 都会はトイレもあるし、多くが携帯電話を持っている。 一方農村は携帯電話どころか排泄を外でする。 ITに代表されるようにインドの優秀さがマスコミで取り上げられるが、そんなのは極々僅かの層。誤解してはいけない。 日本に来るインド人の中には、いわゆるウォシュレットを使わずに湯桶をトイレに置いて湯桶の水を手にして洗浄をする人がいるね。 だから、トイレの中は水浸しになる。 なんだか理解できないが、ウォシュレットの水だと体に良くないと考えているフシがある。 一方でウォシュレットを好む人もいる。帰国時にウォシュレットを「どこで買える?」と聞かれる時もあった。 そういえば、フィリピン人でとても視力が良い方から、その秘密は「就寝前に目を洗顔しないこと」と言われたこともあったなー。 涙の栄養分を水道水で洗い流さないよう言われた。 インド人が魚を食ない理由の一つに、聖ガンジス川には人や牛の死体が流れているが、 海に流れたあとは魚がそれらを食べるので魚を食さないとインド人から聞かされた。 世界には日本人が俄かに理解できないことが多いが興味も尽きない。 インドに住んでいましたが、もしトイレを設置しても掃除はされないので違う問題が出てくると思います。 彼らに汚れているとか清潔とかそんな概念は存在しません。 二宮尊徳は、働く人間が全てが「至誠、勤労、分度、推譲」これを実践することで、社会全体がバランスよく発展していくと説いていましたが、 これはアダム・スミスやケインズの経済論に負けないぐらいに優れた理論で、日本が経済大国に成長した原動力となった思想です。 今、世界に必要なのは、自由経済でも資本主義でも共産主義でも社会主義でもありません。 東洋独自の経済理論である報徳思想こそが、アジアを正しく発展させる唯一の道だと思います。 まずはインドに二宮金次郎の像を進呈すべきです。
>>176 地方切り捨てでなく、背丈の見合うようにするのです。必要とされているようには思いませんね、鉄道 >>176 誰が地方を捨てるの?国とか? そういう他力本願の結果が今の地方の衰退の最大の要因なんだよ? ま、カネで地方を従わせてきた国も間違ってたと言えるけど 人の住める国土をどう維持するかってのは国家政策の主軸。 道路、鉄道、港湾、空港といった公共物の配置は国策そのもので、 人が住めるようになった土地からの生産物でトータルのプラスを目指すもの。 北海道開拓の義経、弁慶、靜、等々は独立採算鉄道を走った訳じゃない。 そういう役割を営利事業者に持たせるスキームが根本的な間違い。 公共インフラ投資中、鉄道だけ事業者自前中心という日本のスキームが間違ってるのは明らか。 西欧の鉄道は、線路を国が持つことで北海道以下の輸送密度の鉄道を維持している訳で、 道路でも一定の受益者負担はあって維持されているが、鉄道も道路並みの公の負担があれば、 JR北海道の問題は解決する。 JR全体でペイしていたが、独立採算偽装に、基金と借金を抱かせて 全体でツーペイにする分割民営化スキームが、 金利の極端な低下でパンクしたのが現状。 儲かりすぎての金隠しにマグレブリニアじゃなくて、3島の面倒も見よってことだ。
>>182 > 人の住める国土をどう維持するかってのは国家政策の主軸。 これはその通りだが、今みたいなヒョロヒョロの線路を維持することが「人が住める国土を維持」することなのか? 国土維持なら、定住人口の分散を図ることが第一だろ?現在の1日数本しか走らない線路を維持したって住民は逃げていくだけ 権限・財源を首都に一極集中させてたら人は当然そこに群がる 権限・財源の分散を考えない時点で今の日本政府は国土維持なんて関心がないんだよ 例えばファーストフードとかチェーン店の喫茶店とかの社員は店長になればその店のスタッフの人事権、給与査定権が付与される。 つまり店長になることで「小権力」が「分配」される。でも言うまでもなく店長は本社にとっては使う駒にすぎない。 このように「使う側」と「使われる側」はグラデーション化されてる職種が多いと思う。 ところが国鉄は公労法で助役以上の職階は労組に入れなかった。 だから職場の人間が当局側と労組側に美しく「電気分解」してしまい、 労使対立が激化してしまった。(もちろん国鉄が潰れた原因ははそれだけじゃない)
労使協調が経営側にも少なからぬ弊害をもたらすことは案外知られてないわけで。
だから痴民だらけの下級国家なんだろ。 自称意識高い上級国民らしいが。
>>182 まて。 縮小が国家政策だ。 借金大国だぜ? 不要と判断してるんだろ? 必要なら国家が維持する。 >>191 わからんようにさりげなく、そいつが痴民のやり方。(当時の少し前の歌謡曲をメロディにどうぞ) お前ら、いつまで、 「国鉄による正しい国づくり」という妄想に取り憑かれているんだよ(笑)
日本で最初の高速道路はどこか。 都市間を走る路線としては、名神高速道路の「栗東−尼崎」間が最初だという。 しかもこの名神、法律上の名前は「中央自動車道西宮線」だという。 どういうことか。そこには高速道路の歴史が潜んでいた。 日本で高速道路の検討が始まったのは1940年代のこと。 「日本道路公団二十年史」によると、1943年(昭和18年)には東京−神戸間を最優先で建設するよう、正式に調査が始まったという。 構想は戦後に引き継がれ、調査が進んだ。 しかし東京から名古屋までのルートを巡り、激しい論争が巻き起こる。 東海道を通るルートと山岳地帯を抜けるルートが互いに譲らなかったのだ。 「二十年史」はこう記す。 「両案とも名古屋以西神戸に至る部分についてはさしたる差異もないこと(中略)など諸条件を勘案して、 政府は、とりあえず名古屋−神戸間を第1期工事として取り上げることとなった」 2ルートが譲らなかった結果として、名神が先に建設されたのだ。 しかも独立した路線というよりは、中央道の一部として位置づけられた。 法律上、中央道になっているのはこうした事情があった。 ルートでもめた2案は結局、東海道は東名、山岳地帯は中央道としてどちらも整備することになった。 ちなみに一般的な高速道路の名称と、法律上の路線名は違う。 高速道路はそもそも、「高速自動車国道法」という法律によって規定されている。 これが法定路線名だ。 名神は「高速自動車国道中央自動車道西宮線」で東名は「高速自動車国道第一東海自動車道」、 新東名は「高速自動車国道第二東海自動車道横浜名古屋線」が法定路線名だ。 一方の一般名称は道路を管理する旧日本道路公団、NEXCO各社が付けており、標識にはこちらが使われている。
>>191 あのね、1987年の国鉄分割民営化・JR発足からもう30年以上過ぎてんだよ。 社会が変われば、鉄道経営も変わるのは当たり前。 >ブルートレインなどの長距離列車もなくなりません。 鉄道に全く愛着を持たない世間の多数派達が乗らなくなったから、 もっと快適でコストパフォーマンス良の別の交通機関を選択するようになって、 昔ながらの旧国鉄スタイルの長距離列車何か、利用客減少、大赤字に陥って、 ガラガラの空気輸送のブルートレイン何か資源の無駄なので、なくなるのは当然。 >ローカル線(特定地方交通線以外)もなくなりません。 沿線に大都市と同等の中流以上のライフスタイルを送れる程の収入が得られ様な雇用も無く、 過疎化が進行しているローカル線に、 しかも沿線居住世帯の大半はマイカーを保有して専らマイカーを利用しているのに、 そんな過疎化が進行しているローカル線に、 大都市圏近郊並に列車を運行しても、 結局、ガラガラの空気輸送で、鉄道経営上大赤字のみならず、 エネルギー資源の無駄で環境に悪いから、 なくなるのは当然。 過疎地において最低限の文明生活を送る為に必要不可欠な交通インフラは、 旧国鉄・JRなどの鉄道では無く、道路と自動車。 鉄道を絶対悪か何かみたいなことにしたし文明退行の実験も兼ねたようなことをしたな、この30年で。
>>196 へ〜、あんたのイデオロギーに従えば、 あんた以外の日本人が行きたがるハワイは未開の地ですか(笑) 沖縄もですか(笑)。 「国鉄による正しい国づくり」、あほらしい。 現代文明の維持に最低限必要不可欠な陸上交通インフラは、 道路と自動車であり、鉄軌道では無い。 道路と自動車だけでは対応しきれなかった時点で、 補助的な存在として鉄道の出番となる。 実際に沖縄とハワイで普通タイプの鉄道計画があるが。 また痴民が沸いてきたぞ。 自分で独り言スレたててそっちでやれ。
>>192 >痴民 たとえ日本共産党が政権とっても、 ”過疎地において最低限の文明生活を送る為に必要不可欠な交通インフラは、 旧国鉄・JRなどの鉄道では無く、道路と自動車である” という現実・合理主義的な論理をベースに、 過疎地のローカル線維持は税金の無駄と見なされ、 ”税金をもっと有効に使いましょう! 空気輸送の列車よりもドアツードアの福祉タクシーに使いましょう!” というスローガンで、 ぼくちゃん(あんた)のだいすきなローカル線は、結局廃止。 都会などの余所からの観光はバスやレンタカーで間に合っているのが現状だし。 鉄道や旅情に愛着を持たない社会の多数派から見捨てられた ぼくちゃん(あんた)のだいすきなブルートレインも、 敢えて存続のために税金で赤字補助する合理的な理由は全く無いから、 結局廃止。 >>198 「国鉄による正しい国づくり」、あほらしい。 可哀想に、1987年の国鉄分割民営化・JR発足からもう30年以上、 あんた、自宅と職場の往復だけの狭いエリアに閉じ込められ、 日本各地を旅行したことも無く、海外旅行さえも無く、 ましてや鉄道に愛着を全く持たない友人、恋人、妻、家族、親族と一緒に旅する経験も無く、 そして同年代に比べ人生経験が乏しく、 しかも、周囲から変な人、迷惑なじじい扱いされて、社会から孤立しているんでしょう、 可哀想に、いじるしくつまらない人生だね・・・。 まずはにほんごをよんでりかいできるようになることがさきだな
その30年で日本が衰退しているのが何よりの答え。 鉄オタでなくても民営化に疑問を抱き始めているのに、 あるイデオロギーでもって日曜の昼を過疎板に粘着するお前と言ったら。
>>202 えっ、「国鉄を分割民営化せず、ずっと30年以上も国鉄のままにすれば、日本は衰退することは無かった・・・」? 典型的な「国鉄による正しい国づくり」ですか(笑) 3月31日で最終運行となり廃線となる夕張支線の沿線、 国鉄を分割民営化せず、ずっと30年以上も国鉄のままにすれば、 現実の過疎化とは全く逆に、今でも石炭産業で栄え、 多くの人々がハッピーになれたのですか? 馬鹿じゃねーの(笑) ちなみに、俺、ダイヤ改正前のこないだ葬式鉄してきたよ。 千歳・夕張を結ぶ普通列車に乗車、夕張駅での黄色いハンカチによる送迎も見た。 国鉄を分割民営化せず、ずっと30年以上も国鉄のままにすれば、 1990年前半の不動産バブル崩壊もなく、2000年代のリーマンショックも起こらず、 日本は衰退することは無かった? 国鉄を分割民営化せず、ずっと30年以上も国鉄のままにすれば、 マイクロソフト、アップル、グーグル、アマゾン、フェイスブックなどのUSA発祥のITメガ企業は存在せず、 代わって日本の企業が世界のIT産業に君臨して、 1980年代の”Japan as Number One (ジャパン・アズ・ナンバーワン)”を維持し続け出来、 日本は衰退することは無かった? 馬鹿じゃねーの(笑) 日本が衰退途上国に陥る最大の要因の一つが、少子高齢化、 富を食う老人が増える一方で、富を産み出す若い人々が減少する、特に世界に羽ばたこうとする肉食系人材の減少。 人口減少の最大原因が、出生率減少の根本原因である、やっぱ未婚率の増加。 妥協無き恋愛至上主義、女性の社会進出により焦って妥協してまでお見合い結婚や職場結婚する必要性は無くなった。 国鉄を分割民営化せず、ずっと30年以上も国鉄のままにすれば、 そんな女性達の結婚観や人生観は昔の古いままで、 お前らお見合い結婚出来て、今頃少なくとも二人以上の子宝に恵まれたんですか? つまり、現実では女性の恋愛対象にならないお前らが、国鉄のお陰で、結婚出来、子宝に恵まれました! 馬鹿じゃねーの(笑) このスレ、笑わしてくれるよ。 「国鉄を分割民営化したから安倍が出てきた」と 同程度の詭弁あーざす
国鉄時代を知らなくて悔しいということがよくわかるw 足りない脳ミソで必死すぎて、読んでいるだけで笑いが止まらんよ。 いいぞ、もっとやれ(大草原
>>183 > 権限・財源の分散を考えない時点で今の日本政府は国土維持なんて関心がないんだよ 現在の日本はもともとバラバラの「国」だったのを、カネと暴力で従わせて一つの国として成立させたもの その血をひく今の中央政府が、先人がせっかく集めた権限・財源を分散させるなんて考えたくもないだろうよ それでもかつてはその果実を地方にバラまく余裕があって、何とかやってこれた でも今はその果実が減って、かつ自分の私腹を肥やすことばかりに熱心な奴らばかりになって末端から干からび始めてる もうこのまま行き着くところまで行くしかないだろう 国鉄は独立採算制だったという点では株式会社と同じだったからな。 ただ、不採算投資を政治家に強要させられてしまい、破滅してしまった。 国鉄は昭和30年代から不採算設備投資は国に出してくれと嘆願してきたが、 ついに認められず、借入のみに頼ってああなった。 いまの北海道の路線を維持するための金は誰が出すかだ。国や地方は もちろん金がないのでどこかを削るしかない。本州3社がなんらか援助するのがいいが、 本州会社も数兆円の負債を抱えているので迂闊に動けない。 (リニアの是非はノーコメント)
>>202 国鉄を分割民営化したから日本が衰退したとは、どういうことですか。 そうなる強固な因果関係について具体的に説明して下さい。 そういうのを唱え、論文を執筆した研究者は存在しますか? この研究者とは、その定義として、大学などの正式な研究機関に所属し、 経済学や公共政策に関する学会及び学術誌において研究成果を論文等で公表している実績がある プロの研究者を指すものであり、決して素人の自称研究者ではありません。 結局、妄想でしょう。 >>205 国鉄という”おもちゃ”を奪われ、32年程ずっと社会から孤立している中、 心の拠り所として”国鉄”が肥大化して ”国鉄というおもちゃ”を現実に取り戻す為の信仰として、 「国鉄を分割民営化したから日本が衰退した!」という精神病的な妄想が生まれた。 このスレでいくら強がっていても、このスレ以外では、あなたは、頭のおかしな人として扱われるだろう。 コピペw 255回想774列車2019/03/18(月) 19:58:26.77ID:esmraZQ/ >>253 そうかあ。 自分は国鉄というと1970年代後半で、なんか『態度が悪くて凶暴』ってイメージなもんで。 実際、荷物・貨物も凄く杜撰に扱うのを見たことあったしね。 ホームで『あさかぜ』待ってる客をいきなり線路に蹴り落として 「線路に降りんな!ダイヤが乱れるだろあ!」とさらに殴りそうな感じというか。 256回想774列車2019/03/18(月) 21:40:53.00ID:rhtqa3/y なんだよそのイメージw 257回想774列車2019/03/18(月) 23:52:23.27ID:n91hO0K+ 国鉄に親でも殺されたのか? >>208 疑問があるのなら反対意見に対して反対側の視点に立って自分で検証しろよ、 その検証結果を書けとは言わないから。 研究者やら研究機関やらの研究結果を提示しろと言う思考を放棄した権威主義者に 対して懇切丁寧に説明してもらえると思うな。 自分の見たいものしか見ない内はお前の言う妄想癖者でしかないぞ。 妄想膨らませて国鉄がオモチャだと申しておるのか。 なお、残念ながら国鉄が亡くなってまだ32年経っていない模様w
大人になっても鉄道を玩具としてしか見られない未熟な者が、 鉄道について論じている者をガキだガキだとこき下ろしている馬鹿が>>211 小学3,4年のガキが戦隊モノを見ている者を馬鹿にしているのと同じ構図。 妄想でものを言っているだけでも論じることになるんだな(ぼー
てか国鉄を玩具だの妄想だのって、岩○高校卒のようつばーが早口で捲し立ててるみたいでワロタ
>>185 ある種、陰謀論まがいなことを言えば、国鉄では意図的に不毛な労使紛争、 あるいは労労紛争(国鉄内部の組合同士の対立)を煽り、 非難の矛先が政府に向かないようにしていたようにも見えるが これは結果論の話だね(似たようなことは当時の共産党も言ってた) 民営化したのは、鉄道を「国の交通インフラ」の位置づけから外す、という国の交通インフラ政策の転換によるもの 国の政策は往々にして「何が利権につながるか」で決まる 在来線を維持するより道路を新設してクルマを売りさばくほうが儲かるから「全国に道路網を張り巡らす」という方向に政策が変わった まああと数百年経って線路が朽ち果てて、道路を巡らせ尽くしたらまた「公共インフラとして国有鉄道を整備!」ってなるかもよ それまで日本という国が存在してればだがw
中国製の自動運転電気自動車が日本製の自動車を駆逐したら、 国産の移動手段である鉄道が見直される(キリッ
ここ数日は何があったのか活動家モドキや自称○○の中でも特につまらんのか出来が悪いのを呼んで荒らしてるんでしょうかねw
分割民営化が失敗だったとすれば、どうするのが正解だったんだろうか。 公共企業体(国鉄)のままでいることか、 電電のように分割せず民営化だけすべきだったのか、いっそ戦前の鉄道省のように 官庁運営にすべきだったのか。左右の両翼を問わず、国鉄のサラ金地獄をなんとかしよう という認識は一致していたはず。
>>221 個人的には分割の仕方が大間違いだと思う 言うまでもなく東海道新幹線は大阪本社の西日本会社が本来持つべきもの 東海誕生に関わった三塚博と中曽根靖弘は万死に値する 三塚博は死んでるけどこのおっさんに関してはあの世に乗り込んで怒鳴り付けたい位許せない 新幹線関連は、別会社にするのも検討してたとか。 →日本高速鉄道。JR新幹線
JR長距離(新幹線、東海道・山陽・東北・上越・信越・北陸・鹿児島線、貨物)とJR東日本、JR西日本でよかった。 こうすれば並行在来線分離の問題もなく、新幹線の利益で長距離幹線も維持できた。 長距離夜行も存続出来た。 ただ、京阪神新快速は今でも内側をトロトロ走っているだろうけど。
鉄道省、日本国有鉄道 あくまで、国営であるべき。 郵政も同様。 電信電話は民営でいい。
>>228 国営でもいいけど、それで赤字路線を維持しようと思ったら消費税が30%くらいになってたかもよ いまだ国鉄労働組合という 国鉄の名を冠した組合があるのは何故?
国鉄分割民営化事態が目眩ましの懸想で、日本の労働運動の破壊を目指す謀略だったから、 労働組合組織をそんな猿芝居に合わせて変える必然性が無いと考えたのが 国鉄労組と全動労。 会社単位の組合ばかり多いのは日本だけの特殊性であり、 他国の労働組合は職種・職能別だったり地域別だったり、産業別で、 養殖御用組合化しにくい構造だった。 国鉄単位だったことから、日本の労働運動を曲がりなりにもリードしていた国労が 経営側から標的にされて不当労働行為の対象にされ丸ごとの御用かが試みられた。 それまでの労働判例では「不当労働行為」として禁止されて原状回復が求められた別会社化攻撃を、 中曽根内閣はわざわざ「合法だ」という特別立法を作って全国的な差別扱いを展開、大量解雇を強行した。 国が負担すべきだった設備投資の借金の金利払いを除いた、営業収支は、分割民営化前後でトントンのまま変わっていないのだ。 3島会社には基金を抱かせ、本州3社には借金を抱かせて、双方の利払いでツーペイにして 「独立採算」を懸想するトリックスキームが、金利の大幅低下で立ち行かなくなり、 3島会社、特に北海道が倒産寸前の状況に置かれてしまっている。 これは経営努力無関係で一重に利子低下で誤魔化しの馬脚を現してしまった。元々7社でトントンは変わってないのだ。
>>221 民営化は必要だが分割しない当初のNTTか 分割するなら道路公団の様な分割。 道路公団の分割の仕方は口には出さないがJR分割を間違いと 言っているようなもの。 JRは各社の格差が激しすぎる。 三島会社は当初より経営が成り立たないことが目に見えていた。 西日本と東海の格差も予見出来ていた。 九州は不動産事業が好調で上場にまでこぎつけたが、鉄道事業は赤字が続き、いびつな収益構造。
国が本当に必要な路線を建設・維持・運営するのが本来の姿であって、民営化など必要ではない。まして分割する必要などあるはずもない。
>>235 その場合一番損する地域は関西になる 明治の鉄道国有化で一番損したのは旧関西鉄道の路線全てだからな 加えて国有化後も関西は冷遇され続けてたからね 国鉄の分割民営化話が出て来てさっさと分割民営化してくれという考え方になったのが大阪や天王寺鉄道管理局 この関西の2鉄道管理局と国鉄本社との仲の悪さは有名だった >>237 仁杉総裁解任前の全国鉄道管理局長会議で、東京西局長の井手と天王寺局長だけが 分割民営化賛成論を主張したという逸話がある。 >>238 実際「国有化されないほうが良かった」という話は多いと思うけどね そもそも関西鉄道は国有化の必要は本来はなかったと言われていて国有化の理由は国鉄との競争で散々痛い目にあったことへの報復、つまり今で言えば敵対的買収そのものという話あるけどね 国有化後の旧関西鉄道路線の放置ぶりや沿線の発展の遅れを見てたら余計な国有化という結論になる 更に言うなら関西鉄道が国有化されなかったら今の近鉄の役回りが関西鉄道に、つまり今の近鉄は存在しないのではという推測もある 人口減の危機。1人あたりのGDPも20年前から30年前まで日本は世界のトップクラスでした。今や26位まで下がっています。 もうお金持ちの国でも無くなっています。少子高齢化が進む中、益々税収も確保が難しい状況で、医療費や年金が増大することは必然です。 子供も成人させるまで、二千万位の負担が掛かるから、産む人も少なくなり、また医療の進歩で平均寿命は伸びていますので、高齢化に拍車がかかります。 このままでは、国が破綻するのではと思います。そこで最低賃金の上昇が案がででていますが、効果はどうでしょう。 策はありますが、1つは定年制度の引き上げです。長期に渡り税金を納ます。2つは賛否あるでしょうが扶養控除枠の引き下げです。 働く主力のパートの方も税金を納めます。3つめは、消費税の引き上げです。やはりお金を多く使う方に負担願います。 加えて子供を育て易い環境にする事です。税収と人口が増えないと日本の危機は続きます。 子供が減った理由の1つに、教育費の高騰などの事情もあると思う。 かつては、中卒・高卒であっても正社員として働くことができた。 だが、90年代初頭のバブル崩壊以降、企業は中卒・高卒者の採用を抑制し、更には不況で就職先が決まらなかった大卒生が、 高卒生の求人枠にまで降りてきて、就職先を奪っていった。 これによって、高卒生の就職先が減った高校側が、大学への進学を積極的に勧めるようになり、 奨学金を借りて大学へ進学する子が増えた。 今では大学へ進学する人が増えて、その分の教育費も家庭の負担に大きくのしかかる。 中卒・高卒での正社員としての大幅に増やすか?もしくは、大学などの高等教育以降の学費を大幅に下げるか? どちらかの政策をしなければ、子供は更に産まなくなると思うが。 現政権も含めて今まで実効性のある社会政策を実施してこなかった結果が現状だ。 人口は国力維持に必要なのは当たり前で1974年をピークに減少傾向となり、今や年間出生率は100万人を切る。 それを知りながら、題目だけ唱え、有効な少子化対策をとらない。 1985年の男女雇用機会均等法も、体制を整えないまま実施され、女性は男と同じ働き方を求められて更に子を産まなくなった。 まさに日本人絶滅計画に売国政権が加担した形。 郵政民営化で何も良くならず、保険市場は外資に食い荒らされた。勤勉、誠実など日本が誇れ、 他国からも賞賛された稀有の国民性も米国化が進んで劣化している。 少数の富裕層と多数の貧困層の格差は今なお拡大し続けている。今や政争に明け暮れている時間はない。 与野党ともに現実を直視し、金のバラマキなどではない、実効性ある政策を断行しなければ国と民は本当に滅んでしまう。 30年前から少子高齢化は危機として予測されていた。しかし保守と呼ばれているはずの政権与党は一度も対策をしなかった。 日本民族滅亡政策が続けられた結果が今だ。俺はいい年だから逃げ切れてしまうが、子孫のことを思うと亡国政治を続けてきた 保守と呼ばれる売国政党を、俺は死んでも呪い続ける。 人口半減後のことをイメージせよなどとあるが、人口半減した時に今の生活水準を維持できる経済規模はないし、 研究開発競争に従事できそうな才能ある若者の生産も半分になる。結局は国は人材を大事に育て増やすことが根幹だ。 そのためには、人口を減らさないことが最優先だ。大事なことの順番を間違えてはいけない。 若い世代、とりわけ投資効率が高いのは乳児からせいぜい小学生までなのは経済的、福祉的、行動遺伝学的にも明らかになっている。 にも関わらず、国が今投資してるのはどこだ? 大局を読めない馬鹿政治家に泣けてくる。 日本の未来は、どちらかだと思う。 ひとつは、中東のような国。働かなくても生活できる富裕層と外国人労働者。日本の場合はこれに加えて外国人労働者と同じ条件で働く日本人貧困層。 この可能性は、かなり高いと思う。経営者や官僚、政治家にとってメリットがあるから。うるさい日本人の大衆の力を削ぎ、自分達の良いようにできる。 もう1つは、渋谷の若者がハロウィンの時に暴動を起こし、これに新宿、池袋の若者が呼応して国会、霞が関、マスコミを押さえる。 既得権者の資産を没収して追放、若者が実権を握る。 この可能性はほとんどないし、これが実現すれば日本は大混乱だが、未来を考えるとこれしかない。この時初めて日本は民主主義国家になる。 まだ日本はそこまで悪くない。これが実現するとすれば、20年後のことだろう。 こうなれば私自身は使えない高齢者として追放される側だが、日本の若者のために甘受しようと思う。
>>237 関西で私鉄王国だったのは国鉄が関西冷遇したから、 首都圏の五方面作戦のように関西にも投資、(東西線や、おおさか東線 、本社管理線の新快速への開放。東京の大丸みたいな駅ビルでの百貨店誘致)していれば、昭和の阪急や、近鉄は あれほど繁栄しなかったと思う。
>>235 「国が本当に必要な路線」 明治時代はそれが鉄道だったけど、今はそれは道路なんですよおじいちゃんw 煽ってるつもりのようだが、スレタイが読めねえ幼稚園児くんなのが痛々しい。
>>245 この程度で「煽られたっ!よ、幼稚園児ぃぃぃ!」って即レスするのも痛々しいねw 何年か前に神奈川のバス会社でストライキやった会社あったよね? あれを機に待遇改善を求めるバス会社のストライキ増えると思ったんだが
ストすると客が離れて会社の経営を圧迫し、運賃あげて更に会社の経営を圧迫し、というのが会社の言い分、かつ、やり方。 私鉄○連の御用組合なんぞは、会社の言いなりになるだけ。あわよくば会社側の人間に、、、 害でしかないわ。
今の世の中の可笑しいところは労働組合自体が「パヨク」だの言われて「悪」扱いされてること 資本家・経営者と労働者はほったらかしにしとけば資本家や経営者に優位になるのは見えてるのだから対抗手段としての労組は必要 労組組織率が下がったことと正規労働者の労働条件悪化や非正規への転換は相関性があると思う そもそも労組の組織率や労働運動が下火になった理由を「日本が豊かになったから」と言う人居るが、これは合ってるようで間違ってるよね 80年代に関しては「日本が豊かになったから労組やんなくなった」というのは理解できる しかし95年以降についてはどうだろう? 95年以降の日本は格差社会化が進み貧しい労働者が増えた しかしそれでも労働運動に走る者は減ってるし「左翼的」と忌避する者すら居る 今現在の状況に関して言えば豊かだから労組率が下がってるのだとは言えないだろう、別の理由があるはず 今の傾向の決定的な契機は87年のJR発足だろうね この際、旧国鉄職員の新会社への移行が進められたが、国労のメンバーは新会社に採用されなかったという これは様々なメディアで確認できる つまり、「労働運動なんかやってるとこうなるぞ(働き口がなくなるぞ)」という見せしめ効果があったといえる 当時はバブル期だったが、それでも国労組の末路はひどいものだということを考えると見せしめには十分すぎる あれ以降、日本の労働者は経営者の犬になってしまったという印象がある
保守政党として名高い、あの自民党ですら今や最賃アップを政策に組み込んでる 立憲民主党が言うのならわかるが、自民党が、だぞ これが意味するところは、「どの政党が政権を取ろうとも、最賃改善は避けて通れない」ということ どちらかというと経営者サイドに手厚い自民党ですら最賃に注目してるのは、裏を返せば、「国が企業を縛り上げてでも底上げしなきゃ経済がヤバい」というレベルまできてしまったということ もう一つは国民が企業に対して信用を失ってる(賃金アップに対して希望を失ってるので企業の良心に任せるのは無理だと思ってる) 賃金というのは本来は市場原理で上がっていくべきだが、これが長らく機能しなくなっていたので国が強制的に底上げするという段階まで来てしまったということ かつての企業は労働者を生産手段としてだけでなく「生計のある人間」と見ており、正社員前提のシステムを築いていた しかし95年の日経連の提言によって「雇用柔軟型」と呼ばれる非正規が拡大されることになった その後も小泉政権時の派遣法改正で更に増えた 本来非正規というのは学生と主婦がやるものであり賃金も小遣いレベルだったので正規職から非正規に突き落とされた者や氷河期世代はとんでもない目に遭った 所謂ワープア・プレカリアートの増殖だ 忘れてはならないのが、労働者は消費者でもあるということ ワープアが増えたことにより消費の底が抜け、深刻なデフレが続いた 労働者が食えなくなれば経済というのは回らない(日本のような先進国は内需が重要) 資本主義は資本家や一部の人間で総取りになれば、やがて機能破綻する だから、まともに生活できる賃金というのは経済のためにも不可欠
住民減少→本数減る→不便→車が主たる交通機関 となれば鉄道の役割は終えることになる。 北海道は他にもそんな路線が多く、JR北海道本体の 経営だって安心できない。 何とか知恵を絞って魅力的な路線の維持を考えてもらいたい。
>>252 それも上尾事件に代表される国労のせい それこそ労働者も消費者であることを無視し、「俺たちが楽して給料をもらうためなら、客がどうなろうと構わない。」という態度を取り続ければ、誰だってそっぽ向くでしょ。 >>254 北海道は札幌に一極集中しているので、ある意味札幌都市圏以外は鉄道が不要になってしまう。 函館・旭川・釧路・北見でも、せめて札幌を結ぶ特急だけ維持して、ローカル列車は不要になる。 >>254 公共交通で移動ができない区間ができてしまうと そこを移動していた需要自体があるのにもかかわら 行き先を変更したり移動自体を辞めてしまって需要自体が減って 過疎化がさらに進む事態になりかねないからな 本当は目的地を変えてしまった時点と公共交通の移動が大変で 転居をしないと行けなくなった時点で代替が上手く行かなかったことになる じゃ逆に、過疎地で、JRの列車や路線バスの運行本数を、 大都市圏並みに増やすだけで、 沿線人口が増えて、過疎化防止になるのかよ! そんなことある訳ないだろう。 経済的に中流以上のライフスタイルが送れる収入を得られ得る雇用が無くなったから、 過疎化が起きるんだよ。 過疎地に残った住民は、普段から鉄道や路線バスを使いません、マイカーです。 住民以外の人々もマイカーやレンタカー、 余所からの観光客も然りで、レンタカーの利用、 あるいはクラブツーリズムなどで代表され様に旅行会社貸切のバスでのツアーの利用、 旅館・ホテルさえも空港などの最寄りの交通拠点までの送迎を実施している所もある。 夕張駅の目の前にあるリゾートホテルとスキー場、主な利用客は中国人で、 JR夕張支線(2019年3月31日今日最終運行・廃止となる)を使わず、 専ら旅行会社手配のバスを使う。 もう、過疎地のローカル鉄道何か、実際に無くなって困る人はいない、 ただし鉄道汚宅以外は。 結局、>>254 って、 自動車の免許を持っていない 且つ公共交通に異常に執着し、 鉄道と路線バス以外のツアーバスやマイカー等の利用を全く思いつかない、 旅行経験がほとんど全く無い、 普通の人々との関わりが無いなど 大都市圏在住の孤立した鉄道汚宅らしい考えだね。 >>258 の訂正 >結局、>>254 って、 × アンカーミス ごめん>>254 さん。 結局、>>25 7って、 自動車の免許を持っていない 且つ公共交通に異常に執着し、 鉄道と路線バス以外のツアーバスやマイカー等の利用を全く思いつかない、 旅行経験がほとんど全く無い、 普通の人々との関わりが無いなど 大都市圏在住の孤立した鉄道汚宅らしい考えだね。 >>257 利用客が減少して存続が危ぶまれて廃止される運命のローカル鉄道路線自体、 地元の人間も利用せずマイカーを使ってしまうし、 その沿線の観光地を訪れる観光客さえも、もう既にそのローカル線自体を利用せず、 空港や新幹線や在来線幹線の特急停車駅などの交通拠点から直行するバスを利用するという 移動手段のシェアが大きいので、 ローカル鉄道が廃止されても、観光客が大きく減少することは無い。 結局、>>257 の記載内容って、 自動車の免許を持っていない、且つ公共交通に異常に執着し、 鉄道と路線バス以外のツアーバスやマイカー等の利用を全く思いつかない、 旅行経験がほとんど全く無い、 普通の人々との関わりが無いなど 大都市圏在住の孤立した鉄道オタクらしい考えだね。 世の中、鉄道に愛着や執着を持たない人間が多数派、いわゆるマジョリティ。 その逆であるお前ら、大好きな鉄道路線が無いからを理由に観光自体を取りやめていること多いだろう。 鉄輪鉄レールモードの列車フェチが異常すぎて、上記のマジョリティと一緒に旅行する何か困難だろう。 旅程計画すげーもめるだろうな。 お前ら、沖縄何か、しょぼいモノレールしかないから、鉄輪鉄レール式列車フェチだから、沖縄何か観光しようと思わないだろう。 上記の日本のマジョリティが憧れるハワイ何か観光したい思いさえも無いだろう。 ハワイについて朗報があるよ、2020年頃に鉄輪鉄レール式の鉄道”ホノルル・レール・トランジット”が開業するそうだ。 これでお前らハワイに行けるだろう!
また国鉄を知らない幼稚園児が降臨してんのか。 まあいつまでもアホ晒して喜んでいてくれたまえ。 まずはスレタイ読めるようにニホンゴの勉強な。 きみの母国語ではなさそうだから。
>>260 ただ通学が大変になって 結局転居して通学とかをしないといけない時点で 今までできたことができなくなったことだからそれは絶対に避けないといけない話で タクシー補助で代替する場合も一部の人しか使えないから それ以外の人は地元に住んでいても公共交通を使うことが難しい事態になってしまった >>264 > タクシー補助で代替する場合も一部の人しか使えない その理由は? その問題を解決するためのコストと1日数本しか列車が走らない鉄道を維持するコスト、どっちが安い? 元来国鉄全体でプラマイなものを地方は採算性がとか言ってる時点でこのスレの主題が理解できていない。 とっとと去れ。
若者がマイカー漬け社会の故郷を見放して公共交通が充実している東京名古屋大阪に次々に流出している現時点で 日本の国策だったモータリゼーション史上主義は破綻しているようなもんだろ。 鉄道を強引に廃止した代替のバスですら加速度的に廃止されてるし
>>267 公共交通が充実してるから都会に出てきてるわけじゃないだろw そういうブッ飛んだことを口走るから鉄ヲタは嗤われるんだよ 北海道に東京都民を全員強制移住させて開拓(食糧生産)させれば、 食料自給率も上がって一石二鳥。
「若者の自動車離れ」も知らないような馬鹿が何を言っても説得力が無いな
車社会だと女性は月曜日から金曜日はパジャマと職場の制服で1日を過ぎすという人も 多い。制服を着て自動車で通勤、帰りにスーパーによって帰宅。 若い独身なら制服デートしたりするし、小さい子がいれば朝、保育園へ連れて行って 帰りに迎えていく。朝や夕方の保育園や夕方のスーパーには制服の女性がいっぱいいある。 そういう文化。
>>270 「若者の自動車離れ」は事実だが、単にカネがないだけで、別に公共交通(鉄道w)に利点を見出してクルマ離れしてるわけじゃない点に注意 だから日本のクルマ社会化は破綻してるじゃん。 都心部だと免許を持たない若者も増えてるし若者の収入ではクルマを買えないし買っても維持できない。 ジジババも返納奨励でクルマに乗らない人間が増えてる。 この先自動車産業にもじわじわダメージがくるだろう
>>272 OLの制服通勤は東京では非常識だが、車社会の田舎ではごく普通のこととなっている。 それくらい都市と地方では違う。 >>274 君の「自動車産業憎し」はわかったが、それで今から国が田舎の僻地に鉄道を引くのかい?w ジジババも返納奨励?田舎のジジババは「クルマがなくなったら生活できない!」って言って、子供を轢き頃しても自分が死ぬまで乗り続けるんだが? >>260 バス転換するにしても鉄道と同じルートで同じ本数以上の路線バスを毎日運行で走らせないと 代替ができたとは言えないのに 区間を大幅に分断して短区間路線に変更して他の町との行き来を乗り換えや乗り換えでら移動できない区間ができることと 事前予約や登録をしないと乗れない(ケースによっては地元以外の人は登録できない)デマンド化や 地元の人でも一部の人以外は補助してくれないタクシー補助で代替になると利便性は大きく下がるから 本当は避けた方がいい >>267-268 公共交通の利便性が下がってしまったところは結局他の街に 転居をしないといけない事態になったり 目的地自体を変えてしまうか移動自体を辞めてしまう事態になって あるはずの需要まで減らして過疎化を極端に進める事態になってしまう 今から鉄道引くとか、いつまでもこのスレが理解ないアホもここまでくると憐れだな。 いい加減アホに絡まんで、スレタイに沿った話以外スルーしろよ。 過疎なら過疎でいいんだよ。 車社会が文化な輩には、「道路サイコー車サイコー本当は国鉄のせいで積もりに積もったわけではない赤字は許せないけど土建屋のために道路の維持管理にはいくらでも金使うよ」スレたててそっちでやってもらえ。
>>279 今から鉄道引くのは極端だが、現有の過疎路線を国費で維持するのか?それって誰得? 日本は資本主義であり民主主義の国だよ? 鉄道の維持管理と道路の維持管理とどっちが資本家にとって得なのか 「100人中51人が幸福ならそっちが正しい」という民主主義で、過疎地の少人数のために大多数の税金を使うのか その凝り固まったアタマでも理解できるだろ 「過疎なら過疎でもいいから税金で鉄道維持しろ!」って、君は大陸の赤い国にでも行ったほうがシアワセになれるよw 以上、新自由主義者、自称保守といわれる輩が吐くお決まりの言葉をお送りしました。
>>274 >この先自動車産業にもじわじわダメージがくるだろう 断言する 絶対来ない そもそも日本の自動車産業は最早国内は無視していて海外しか見ていないから >>280 このスレ、次は共産党板に移転したほうが良くないか? >>281 なんだ、反論もできずレッテル貼って自己完結かい? 自分の殻に引きこもってないでまともに反論してくれよw 高速道路が代替だという人がいるけど公共交通としてみると 鉄道は通るけど高速道路が通らない場所の人や 鉄道と同じ行先の高速道路経由の路線バスがないと代替したとは言えなくて 鉄道で行っていた行き先に行くことが難しくなったので 別の行き先に変えてしまう時点で代替が上手く行かなったことになる >>259-260 鉄道と普通の路線バスがない時点で公共交通がほとんどなくて そこに移動するのがかなり難しい事態になることは確かだからな >>281 ほんとそれな。 スレタイ読めないらしいから察しだが。 反論ときたよw ニホンゴ勉強してからこいや。 北海道開拓って、防衛の意味もあるんだよな あと大量の農産物生産地 鉄路はそれらを固定する存在
>>285 日和ってんじゃねーよカスw 早くオマエのだいすきなでんしゃを国が面倒みなきゃならない理由を言ってみろよ引き篭もりwww >>287 ほれ、はよ国鉄分割民営化が失敗だった件について語ってみろよ ニホンゴ理解できないから無理だろうけどw >>282 共産党板? ここは国鉄の分割民営化が失敗だったことを語るスレだが? イコール共産党とか短絡的わ >>288 鉄ヲタ以外の大多数にとっては失敗じゃなかっただろ 自動車保有世帯数が増えて、日本の基幹産業だった自動車産業は大いに潤った 自動車産業は裾野が広いから、その恩恵は広範に及んだ 連動して道路整備の口実もできた土建屋もウハウハ、土建屋からカネをもらってる政治家もニコニコ ロサンゼルスとか片側8車線あっても朝の渋滞凄いとか 地下鉄欲しいらしいね
より都市交通さえ悪だと言い張らないとな、鉄道廃止に熱心な方はw
田舎者にクルマを使わせようと線路やバスを廃止したら 田舎から住人が激減しました。 終わり 簡単にまとめればこうなる
>>294 因果が逆だよ 公共交通を廃止したから人が逃げ出したんじゃなくて、人が逃げ出したからその地域の公共交通は採算がとれなくなって消えた 田舎から住人が逃げ出したのは、人口減少の中での東京一極集中政策を放置した結果に過ぎない 廃止厨ってほんとどこにも湧いてくるな。 まるでネトウヨみたいだ、というか攻撃的かつ独善的な性質がネトウヨとそっくりだし 実際に兼任してる奴も多いんだろな。 一利用客に過ぎないのになぜか経営者・評論家目線で弱者切り捨てを主張するあたりはまさに肉屋を支持する豚だな
経営者は経営者の主張があり、労働者には労働者の主張があり、客には客の主張がある それがぶつかり合いながら折り合いつけるのが一番いいんだが、国鉄民営化以後は経営者側に回って忖度する労働者や客が多いな
>>289 でも共産主義諸国って鉄道を大切にするんだよ 旧ソ連のロシアは貨物・旅客の双方で鉄道は基幹的輸送手段の地位を保っているし また旧社会主義国では市電やトロリーバスが残存しているのは見ての通りだし、 東西分割時のドイツも東側は、西側寄り人口が少なかったのにほとんど鉄道の廃止が行われなかった 北朝鮮みたいに国家元首が移動に鉄道を使う国もある もちろん自家用車が低調と言う理由もあるが、それだけでは説明できないことも多い >>298 経営側にも労使強調の毒が回ってしまってたりするから、 必ずしも労働者側が一方的に搾取されているとは言い切れない場合もある。 単なる季節波動と衰退期の区別もつかずに、 必要な撤退再編も先送りにしたりとか。できる奴から辞められて余計に守りに入るしかなくなる。 加えてこの国では、たとえ経営上の最適解であっても、供給を絞って儲けようとする売り手は徹底的に潰す習わしがあるし。打ち壊しとか。 体制には世界一従順でも、売り手には世界一厳しい民族だよ。 >>299 共産主義とかの問題ではなくてヨーロッパは鉄道を大切にする。 車第一はアメリカやその影響の強い国。 1984年大宮のカメラは国労対策? だとすれば1985年上野のLED発車標は駅員の整理(合理化)目的か 上野、吊り下げ式が不都合というのならパタパタ式にするという手もあったはずだが、パタパタよりもLEDの方が省力化(コンピュータ制御が容易)できるってことでLEDなのか
>>294 住民が公共交通がなくて住めなくなって他の街に転居しないと行けなくなった時点で 本当はダメだった話なのにそれでいいという風潮があるんだよな 他の街との行き来に公共交通を利用していた人が公共交通が運行されてなくなってしまったことで 移動を止めてしまう事態になるのも本当は避けないといけない >>307 > 住民が公共交通がなくて住めなくなって他の街に転居しないと行けなくなった それ、観念的な話じゃなくて統計的な裏付けってあるの? 公共交通離れの直接の原因は人口減少ではなく、マイカーのの普及浸透によるものだろ そもそも公共交通が採算をとれるくらい利用する住民がいれば公共交通はなくならないわけで 痴民が当然のように痴民を選んで北海道の鉄道は終わったな。 まあ分割民営化の時点で終わってるとも言えるがな。
民営化当初より、北海道の鉄道は国鉄時代から電化されている路線しか残らないと言われていたからな。
稚内、網走、根室までは維持すべき。 それができないならロシアに併合してもらった方がいい。
あるいはJR北海道を自衛隊に移管して道内の鉄道は 自衛隊の鉄道師団の運営とする。
>>309 通勤通学や所用で公共交通を利用して他の街と行き来している人が 公共交通の利便性を下げられたことでその移動ができなくて 所用を断念したり転居をしないと行けなくなった例があるけど 本当はそれを避けるべきなのにそれでいいという意見すらあるのが謎 大量輸送 高速輸送 今の地方鉄道は、どちらも当てはまらない状況が多々ある クルマが普及する前は、相対的に高速と言えたが 貨物や小荷物・郵便も鉄道頼みだったなぁ
>>314 「・・・例があるけど」 確かにそういう人もいるのかもしれないが、問題はそれがどれくらいいるのかってこと そういうのを定量的に評価したデータを見たことがない 車は確かに便利になったのだろう。 しかしその便利さを得る為に国は幾ら費用を投じ、それに反比例して鉄道への投資を渋ったのか。 それを抜きにして車が優れていると言うのは片手落ちもいいところ。
>>319 道路 建設の原資は自動車関連税。 利用者が負担していると言う事だ。 道路が羨ましいなら鉄道も利用者が税を負担すればいいだけだ。 >>321 俺は選んでないしお前も直接関与していないくせに何を呆けたことを言っているのかね >>321 自動車関連税は車ユーザーからしたら嫌がらせかと思う位高いけどな 特に排気量6リッター以上の税額はあれは何なんだ? あとエコカー減税と旧車増税は30プリウスに対する忖度としか思えない まともな日本人なら分割民営化が失敗だったことについて語ろうや。 スレタイが「じどうちゃまんせー」と読める異人はスルーせえ。
>>324 「民営化失敗」の主張は、地方交通線が維持できず廃止されていく現状をその根拠としている で、地方交通線が利用されなくなったのはクルマの普及によるところが大きい クルマの話題とは切っても切り離せない 言葉を字面通りにしかとらえられず、文脈が理解できないのは発達障害の可能性がある 一度医者に診てもらったほうがいい >>315 鉄道も実際は、車普及前の昭和30〜40年代はかなり廃線が多かった。 地方私鉄が顕著で、過疎化、利用者減で立ち行かなくなり、あえなく廃線。 ナローゲージの軽便鉄道も多くて、当時でもスピードで時代遅れだった。 改軌しようにも、独立採算制のため膨大な費用が拠出できず、断念。 つまり50年前以上前から>>319 〜321の問題が顕在化していた。 だが国鉄は当時の廃止された地方私鉄か、それより条件の悪い路線を維持、新規開業してきた。 しかも独立採算制なのに、政治介入あり。 それでは本来誰が国鉄総裁をやっても上手くいかない。 いっその事、昭和30年代から鉄道族だった田中角栄が、国鉄総裁をやってみろ!だったが。 インフラで独立採算というのが間違い 自動車はその辺を有耶無耶にできるから問題追及されにくい 国鉄の欠点は収支がはっきりしたこと 責任の所在がはっきりしたから解体に至った
>>325 自分に都合の良い屁理屈はどうでもいいから、とっとと自分でスレたててそっちでやりなさい。 いつまでもニホンゴを理解できないようだから教えてあげよう。 ここは「失敗だった」ことを語るスレであって「成功」云々を語るスレではない。 もっともそれが理解できたらここにはいないだろうがな。
>>327 それに加えて、 私企業がそれをやったら 経営陣全員特別背任で捕まるべき事案ですら 相手が公だと不問にされる悪弊も追及されるべき。 受注業界ではありふれた話だけど(笑) 私鉄商法と私鉄文化の清算を終えたアメリカと、未だにそれにしがみつける日本の違いも大きい。
小林一三の功罪だね。 人口が増加している間は小林のビジネスモデルも成り立ったが、 人口減少に転じた後は逆回転する。 東急が鉄道部門を分社化するのは、遠くない将来 鉄道部門を公的部門かファンドに売却して、そこから撤退する可能性を見ているのかもしれない。
>>330 要は株主利益を蔑ろにしてまで公益に資するのが 背任でなくて何だというのかという話。 オーナー企業なら経営者の勝手だが、 上場企業がそれをやっても不問で済むのは日本くらいだよ。 >>332 運輸業界も財閥解体が必要だという知見があるのなら、それはそれで良いことかも知れない。 大阪市以外では私鉄商法は肯定的に捉えられていたし。 株主重視も行き過ぎると消費者や労働者に悪影響なんだけどな もっと言うと、経営者ですら過度の緊張を強いられるようになる 会社は誰のものか、という根源的な問題に発展することになる 経済が発展する時代なら株主重視にしつつも消費者や労働者に恩恵がしたたり落ちるように出来るけど、今は違う 経済のパイが縮小してる日本で株主重視化したら消費者は欲しいものを手に入れられない、労働者は生活できない、になってしまう まあ今でも一部はそうなり始めてるけど
現にファンドが絡んだ案件では緊張関係が生じたしな。 西武がファンドによって一部路線の廃止を提案されたのは記憶に新しいし、 大阪府都市開発(当時)も、ファンドが落札した時点では、倉庫業だけを取って、 鉄道部門(泉北高速)は再売却される可能性があった。
>>329 それだと、 「失敗だったね」 「うん失敗だった」 で終わりじゃん それとも乗りもしないローカル線の「廃止反対!」「公的支援を!」ってここで落書きしてればいいのか? バカだろお前www >>334 つまり行政の怠慢ないし不作為の証だな。 >>337 ああ、たしかに君のように「語れないオツム」ならそれで終わりだろうな(大草原 >>329 >ここは「失敗だった」ことを語るスレであって「成功」云々を語るスレではない。 なんでこいつ仕切ってんの? 失敗だったことだけを語りたいなら自分のブログでやっとけよ ホントに周りが見えないんだな 失敗や問題が存在しなかったと主張し続けることが目的と化してるし それこそローカルな問題に鉄道を矮小化させたのが連中にとっての成功()なんだろうね
>>339 なんだ、それで煽り返したつもりか?w まともに言い返せず「バーカバーカ」って泣きながら逃げてくガキみたいだなw どんな政策にも得失がある その失敗面だけを語って傷を舐め合いたいだけの奴がいてもいいけどさ・・・ そこで「ここは失敗を語るスレだ!」ってんで、それ以外の意見を稚拙な煽り文句で排除しようとするのは如何なものかと そういう排他性、視野の偏狭さのせいで鉄ヲタが白い目で見られるんだよ
>>341 成功()だと信じてる視野の狭さを自ら発信してこれだから鉄ヲタは(キリッ だからなw スレタイ読めない痴民さんは「ナニ仕切ってんだ?ばーかばーか」ときたもんだ それこそ成功だと主張したいならテメエのブログでやってりゃいいものをw スレタイ「国鉄分割民営化は失敗だった」 痴性では難しくて理解できないんですね(ぼう >>344 うんうん、ボクが「民営化は失敗だ!」と思ってるのはわかったから でもね、ここで「失敗だ!異論は書き込むな!」と言ってるだけじゃ何も変わらないよ? まずここで出てる「失敗じゃない」という主張を論破してみろよ 話はそれからだ ここは隔離スレなんだから、論破しろだの言っても無意味なんじゃね。 わかってるとは思うけど。
来ました!論破!www もはや牛も飼えそうwwwww 痴民さんぱねぇす()
【超悪質!盗聴盗撮・つきまとい嫌がらせ犯罪者の実名と住所を公開】 @高添・沼田(東京都葛飾区青砥6−26−6) ※盗聴盗撮・嫌がらせつきまとい犯罪者のリーダー的存在/犯罪組織の一員で様々な犯罪行為に手を染めている 老義父は息子の嫁の痴態をオカズに自慰行為をし毎晩狂ったように射精をしている/息子の嫁をいつもいやらしい目で見ているエロ老義父なのであった A井口・千明(東京都葛飾区青砥6−23−16) ※犯罪首謀者高添・沼田の子分/いつも逆らえずに言いなりになっている金魚のフン/親子孫一族そろって低能 低学歴で醜いほどの学歴コンプレックスの塊/超変態で食糞愛好家である/醜悪で不気味な顔つきが特徴的である B宇野壽倫(東京都葛飾区青砥6−23−21ハイツニュー青戸202) ※色黒で醜く太っている醜悪黒豚宇野壽倫/低学歴で人間性が醜いだけでなく今後の人生でもう二度と女とセックスをすることができないほど容姿が醜悪である 異臭を流し込んでくるなどの嫌がらせを何度も繰り返ししつこく行ってくる嫌がらせ犯罪者である C色川高志(東京都葛飾区青砥6−23−21ハイツニュー青戸103) ※色川高志はyoutubeの視聴回数を勝手に短時間に何百何千時には何万回と増やしたり高評価・低評価の数字を一人でいくつも増やしたり減らしたりなどの youtubeの正常な運営を脅かし信頼性を損なわせるような犯罪的業務妨害行為を行っています ※色川高志は現在、生活保護を不正に受給している犯罪者です/どんどん警察や役所に通報・密告してやってください 【通報先】 ◎葛飾区福祉事務所(西生活課) 〒124−8555 東京都葛飾区立石5−13−1 рO3−3695−1111 D清水(東京都葛飾区青砥6−23−19) ※低学歴脱糞老女:清水婆婆 ☆☆低学歴脱糞老女・清水婆婆は高学歴家系を一方的に憎悪している☆☆ 清水婆婆はコンプレックスの塊でとにかく底意地が悪い/醜悪な形相で嫌がらせを楽しんでいるまさに悪魔のような老婆である E高橋(東京都葛飾区青砥6−23−23) ※高橋母は夫婦の夜の営み亀甲縛り食い込み緊縛プレイの最中に高橋親父にどさくさに紛れて首を絞められて殺されそうになったことがある F長木義明(東京都葛飾区青砥6−23−20)
国鉄末期の西明石駅列車脱線事故などの時には、 国鉄の内部の規律が緩んでいるからこういう事故が起きるので民営化すべきだという論調があったけど、 自衛隊機が墜落しても、国鉄の内部の規律が緩んでいるからこういう事故が起きるので民営化すべきとはほとんど言わないマスコミ
コピペミスの修正 自衛隊機が墜落しても、自衛隊の内部の規律が緩んでいるからこういう事故が起きるので民営化すべきとはほとんど言わないマスコミ
警察や消防、国防等は、税金という形で「料金」を払ってるからな。 鉄道は全く使わない人、恩恵のない人も確かにいるから、 税金だけで運営する完全な公共財にはできないわけか。一方、完全な営利企業にするのも なんかという気がするし、この公共性と企業性のはざまで、議論が無限ループするわけだ。
>>355 排他性、競争可能性がない純粋公共財と、非純粋公共財との違いだな。 鉄道は国営ないし公営たるべきという連中に対しては、何故、電力やガスは株式会社が営んでいるのか?同じ非純粋公共財なのに、と質問すればよい。 合理的な回答が返ってくるか? 現実には海外では軍隊の実質民営化は進んでいるな。民間軍事会社に紛争地の警備を丸投げする例が目立ち、正規軍ではありえないような不祥事も多い。
結果的には1973年田中角栄内閣で、国鉄に10年間で10.5兆円の工事用設備投資(主に新幹線)をするよう強いたのが国鉄経営崩壊の原因の一つになったようだ。オイルショックでどの企業も投資を抑えたから国鉄が一人で十字架を背負った。
>>356 「スレタイ嫁」とか斜め上のレスが付くだけ 相手は池沼なんだから 以前新宿に勤務していた頃に小田急の下北沢までの複々線化が終了した時は有難かった。 町田〜新宿で10分程度スピード化されたのは、通勤の味方に感じた。 朝は10分程度の時間が物凄く重要だから本当に有難い。 やはり首都圏の鉄道は各線ラッシュ対策を行っている姿勢はよく分かる。 然し、結果を見ると抜本的に走る線路を増やせば、本数が増やせるし待ち合わせも激減する。 やはり行政と一体になった者が最終的に強い。 逆は田園都市線。 高校も大学も、就職してからも勤務地に応じて利用するが、悪化してる事が目に見えて判る。 混むし遅れるし、なんと言っても車内の殺伐感はTop! これが無ければ多少は我慢するがちょっとネ。 事故時の臨機応変な点は京急が一番良いかな。 城南地区の店に行く時利用するが、結構助かる事多し。 最寄りの電車が横浜線だから、都内に行く時に色々乗り変えるものだから上手く使わないとねぇ。
日本は貯金を美徳とする傾向があるけど 日本の経済のボトルネックの個人消費が伸びなければ産業が衰退して結局、個人の賃金も減るようになる。 そしてこれは貧しい人ほど損をする。せっかく貯金したのに賃金が減ったら残念すぎる。 皆んなでお金を回してもっと賃金上げを要求できるようにした方がいいと思うよ。
九州電力は、インフラ企業としてイメージCMなどで利用者のロイヤリティを高めたい考えだ。 しかし騙されてはいけない。売電業者には出力制御を、消費者にはやりたくなかった値下げをやむなくやって、殿様商売に変わりはない。 電力会社はどこも殿様商売それを後押しする行政、競争がないことをいいことに電力料金設定放題、競争が出て慌てて単価下げる等ふざけています。
>>361 ウン十年分の運転資金を持ってることが恥ずべきことであるという意識が必要じゃないかな >>355 それ、道路も一緒な。 消防も、お世話にならない人は一生世話にならない。 警察はともかく、国防?(w) やっぱ痴民か >>365 諸外国含めた話。(日本は憲法のいろいろがあるので控えるが、一般的に国防は税金で運営されてるのでは) >>361 個人貯蓄の総額は、超高齢社会のために減少に転じてたはず。 しかしこのスレ、自分ももそうだったけど大都市の人の「俺が考える地方」が散見されますな。 自分も転職で地方に来て、色々と実情が良くわかった。 >>365 >国鉄分割民営化は失敗だった だから、逆説的なたとえ話で「民営化が正しいといっているなら警察も自衛隊も民営化しろ」といっているのを、言葉通りにしか受け取れずに、相手にレッテルを貼って批判しているような人のほうが文章の理解力がないと思うのだが? 交通や電力、ガスとかインフラ業は、いわゆる「自然独占」の性格が出やすいから、 飲食店のような完全な市場原理には馴染まず、また逆に警察や司法のような集合財でも なく、その中間の性格だと思うんだけどねえ。。。
>>358 それは確かにとどめを刺したな。 それに日本列島改造論のせいで、未だに無駄な整備新幹線が造られているorz >>370 地方に着任して思ったことの一つは、整備新幹線。 当方の地域は整備新幹線すらこないけど、「無駄」というのは都市部の視点ですな。 自分も大都市に住んでるときはそう思ってたけど、地方に赴任して初めて分かったよ。 道路欲しい、鉄道欲しい、空港欲しいと 願う人はいると思うがその財源はどうするかだ。 今のままでは国鉄の借金から国の借金にスライドしただけではないか。
>>372 いくつもあるけど、まず一点目には東京や大阪などの大都市と直結しなければ、鉄道には未来はない。 確かに都市部の視点だと「無駄」の一言なんだけど、在来線の高速化に限界がある以上、新幹線の導入による鉄道の活性化しなければ、鉄道自体が使われなくなる。 後、都市部の視点だと「田舎に整備新幹線なんてストローされるだけ」というのがある。 でも今の時代、新幹線が通らなくても残念ながら東京や大阪等の都市部に、人もモノも吸い寄せられる。つまり、「ストロー効果」は新幹線がなくても存在している。 となると、ひょっとしたら新幹線が通ることで逆に「ストロー効果」を緩和できるのではないかな、と考える。だからこそ、「新幹線を」とどの自治体も必死になるわけですな。
問題は、整備新幹線もジェット空港も、高速道路も、というわけにはいかない。どれを選択するか?ということなんでは これにローカル線存続も加わる。 北陸新幹線の代わりに福井空港は取り止めとなったし。
>>370 国費投入してればそうはならなかった。 資本金を増資するとかのね。 地方公営鉄道(地下鉄)では建設費の1割か2割を一般会計から出資とするが、 国鉄の場合、建設費はほとんど国鉄負担で国が出資とかはしなかった。 >>376 空港の場合、羽田の枠がないのが痛い。 後、高速道路と新幹線は用途が違うので、「どちらか」の選択は難しいね。 >>376 それら全部成立したのが、田中角栄の地元・新潟だな。 昭和時代に田中角栄の権力が強かったからできたようなもの。 上越新幹線のため、上越線は全線高規格の複線電化なのに、1ローカル線に過ぎなくなった。 民営化後に開業したなら、上越線は確実に並行在来線で三セク化されてただろう。 >>380 羽田基準にしてるからスポットはしょぼいのにグラハンだけは一流な地方空港が多いんだよね。 羽田に拘らなければボーディングブリッジもタグも、下手すりゃ給油も要らない。損益分岐点上げすぎだわ。 >>382 地方の論理から言うと、都市部の発展って、地方からのヒト、モノの吸い上げだよね。初等、中等教育は地方が負担する。でも高等教育や労働力の美味しい果実は都市部が頂く、というのが果たして公平だろうか。 「お金」というなら、論理的にはその話になるよ。 国鉄の五方面作戦だけじゃない、この国の政府は首都圏以外は日本じゃないのかな、と思う。 羽田の拡張は国費、関空は民間。大阪でさえこれだよ。 いずれにしても国鉄の経営能力では賄えない巨額投資を財政投融資、鉄道債券で強制したのは 痛恨の失策だったな。こんなことなら一般会計で国民負担にした方が、その時は国民も 嫌がっただろうが、長期的には(利息の負担がないという意味で) 国民の負担が軽減できたのでは、と思う。
>>385 そう思うよ。ただ当時の鉄道族議員にそこまで見通せるのがいなかった、 ということもあるだろうね。 >>385 >>386 それが一番大きい。 そしてそういうことのわかる政治家は昭和30年代以降力を失ったり 数が減っていた。旧佐藤派、田中派系も清和会もそういうことは無視するタイプだったから。 >>384 中央集権体制国家なので、そんな歪みが生じている。 日本も本来は道州制にすべき。 >>374-375 の論理をそのまま受け入れると、首都圏にますます人口が集中して偏ってしまう。 そして地方が過疎化してしまうと、国防面でも弊害が起こりそう。 >>388 374-375と384は私だよ。 >>375 をきちんと読んだかな? 「ストロー効果」は果たして新幹線がもたらしたのか、という話だよ。 地方の現実として、新幹線がなくても過疎化してるし、首都圏に吸いとられてる。 今の日本の一極集中は歪んでると思うよ。でも、今の地方にもはや「道州制を!」なんて理念を叫ぶ余裕はないんだよ。 だからこそ次善の策として、高速交通体系の整備で、大都市とのアクセスを改善して何とか現状のブレークスルーをしたい、となる。 そして高速鉄道で大都市にアクセスできない路線は、残念ながら選択されなくなる。 例えばいなほ。 2011年度 2017年度 いなほ:庄内空港 いなほ:庄内空港 48:52 43:57 (ソースはJR東日本会社概要) E653導入で一瞬回復するけど、全体的には減少傾向に歯止めが掛かってない。確かJR発足時と比べて、今のいなほは利用客数は6割にまで落ち込んでる。 これが現状なんだよ。スレタイに即すると、JR化時点で対策打ってないから、まあ当然だけど。
2011年度 いなほ:庄内空港 48:52 2017年度 いなほ:庄内空港 43:57
>>389 その「首都圏に吸いとられている」という表現がなmm そうしたらどうやっても、その言い訳が定着してしまう。 根本的に地方は車社会だから、別に新幹線でなくてもいいじゃない! 新幹線は、新たな土地収用と建設費に「首都圏に吸いとられている」どころでない金がかかるだろ。 それにそれまでの並行在来線がJRから切り離されて三セク化され、維持するにも新たな自治体の 負担が生じ、従来直通できた路線まで分断される弊害まである。 高速道路ができれば、自家用車でも、高速バスでも公共交通は賄えるし。 欧米ではITを活用して新しいビジネスが次々始まり成長しているのに 日本からは全く何も聞こえて来なくなった。 新元号、新紙幣、オリンピックは厳然としたコストであって、恩恵を受けるのは印刷屋や土建屋、それに最低賃金で雇用される非正規労働者くらいのものだ。 観光立国を目指すのはいいが、それが企業の国際競争力低下の裏返しでは、ギリシャ、イタリア、スペインと同じ道を辿るだけだ。 将来に目を向けると大学の国際競争力低下と就活に明け暮れ学業に専念できない大学生が最大の課題ではないか。 極めて低い食糧・エネルギー自給率、それに必ず来るトラフ型大地震の減災はどうする。 「他の内閣より良さそうだから」国民に支えられる政権がいつか解決してくれるといいが。
>>392 きちんとレス理解してほしいかな。 「首都圏に吸いとられている」という表現が癪に障ったのかもしらんが、「地方は車社会だから新幹線いらない」とか極論言われたら、「そうですか」としか言えんわ。 >>394 ここは国鉄分割民営化失敗のスレッドで、国鉄が決定的に崩壊した理由を >>358 と>>370 で、田中角栄の政策だった論点になったところであなたが登場した。 そこで未だに「地方は首都圏に吸いとられている」と言い訳し、整備新幹線は 必要なコメントをしたところから来たのだろう! そこで費用対効果が怪しい整備新幹線建設を正当化するのか?! 国鉄が元々赤字体制に突入したのは、東海道新幹線開業からで、 その後の山陽・東北・上越新幹線建設・開業で更に国鉄財政は悪化した。 今の整備新幹線建設は、国家財政になったが、それが国鉄のごとく莫大な財政赤字では。 >>395 人の言説を「言い訳」と言う前に、ご自分が論理的に書かれては? まず、国鉄の累積赤字の大きな理由の一つは、通勤五方面作戦を始めとした首都圏の通勤対応だよ。 昔は通勤輸送は儲からない、というのが共通認識。割引客の為に、ラッシュピークに合わせた過大な設備投資になるからね。 後は、高度経済成長のインフレに運賃を合わせられなかったこと。人件費や物件費が上がるのに、運賃は上げられなかった。 あなたの論理だと「整備新幹線は赤字。新幹線を地方に引くのは赤字だからだめ」となる。 何度も言うけど、初等、中等教育は義務教育として地方が負担。高等教育や就職では大都市圏に行き、彼らが生む経済的果実だけは大都市。 これは一つの「首都圏に吸い上げられてる」実例だよ。 分割民営化で経済論理が最優先になっている。分割民営化も良し悪しだとは思うけど、整備新幹線に関しては疑問に思う。社会的にみたら、教育に関して経済的負担を地方もしているのに、新幹線の時には経済論理を持ち出すのは矛盾してるよ。
>>388 > 日本も本来は道州制にすべき。 全く同意なんだけど、道州制は「中央依存からの脱却」つまり「自分のことはできるだけ自分でやる」ってこと これに反対してるのは、「東京ばかり発展してるのはけしからん!」「東京に若者を吸い取られてる!」と叫ぶ地方民だという矛盾 明治以降の中央集権で、それまでバラバラだった地方をカネと暴力で従わせてきた結果、地方には自活する能力が失われ、東京という親に依存したニートに成り果てた 今の日本という国の統治体制が崩壊しない限り変わらないだろうね 地方で好き勝手したい、今度は別の地方を攻撃したいやつにとっては不都合だろうからね。
>>398 今のままだと、道州制を導入したところでミニ東京が出来るだけだろうね。 そもそも道州制を導入すれば歪みが正せる(>>388 )、というのは、分割民営化すれば国鉄に起因する問題が解決する、というロジックとどう違うのかな。 中央集権が悪いのでは無く中央の質が悪い。 高級官僚といえども所詮は田舎の成上がり。 田舎が東京に成り代っただけ。 道州制なんか幻想も良いところで上にも出たプチ東京ができるだけ。 その証明はJR西の大阪と広島。 日本全体の事を考えるのではなく自分の職場の事しか考えない 役人だらけだからこの惨状にある。 しかし、今の態勢で日本全体の事を踏まえた言動をすれば使えない奴として 左遷されるだろう。 結局は、日本の政府は全体の事を治められる仕組じゃないということ。 それは小分けしたところでも変らない。 全体の事を治められる仕組、組織作りを日本で構築出来たことは無い。
>>400 解決を目指す問題が違う 国鉄分割は、究極的には「過激化した労組の解体」が目的で、それは達成された 道州制は、地方衰退という問題に対する解決策のひとつ 「ミニ東京」ができるだけでも、東京ではなくその「ミニ東京」に人が集まるようになるなら今よりはマシになるのでは? それから、地方ローカル線の廃止があたかも国鉄分割民営化の弊害であるかのような論調があるが、それがそもそも間違い 廃止されていく路線は、国鉄時代も「特定地方交通線」というレッテルを貼られて風前の灯火だった路線 歴史に「if」は禁物だが、従来の自動車産業優遇の政策と東京一極の統治体制である限り、仮に国鉄が存続したとしてもいずれそれらの命脈は尽きていた 新幹線建設が国鉄の寿命を縮めたとよく言われるが、それは間違ってはいないが、例えば東北新幹線の国鉄時代建設された上野〜盛岡間の建設費のおよそ3分の2が上野〜大宮間らしいな。 首都圏工事のコストがいかに凄まじいかわかる。
>>402 >>401 同意するよ。 >>402 だから、「ミニ東京が出来上がる」のでは、問題は解決しないよ。あなたの視点は都市の人の視点だわ。 >>401 も書いてるが、地方にとって、「東京」と「ミニ東京」はどう違うんだ、となる。 それと国鉄解体のロジックの話だが、「国鉄に起因する問題」と書いたでしょ?目的はそりゃ違うが、ロジックは外見上同じだよ。 >>401 昔の官僚や都民は地方出身者も多かったからまだよかったが、 東京生まれ東京育ちが増えてきて、彼ら彼女らは地方へ税金が流れること が悪と考えるようになっている。中曽根以降はそういった人が自民支持するようになり 小泉以降さらに強まった。その極まったのが安倍政権。 そしてそういったことは在京マスコミは朝日聞でさえ支持している。 今山陽新聞以外の地方新聞が安倍政権に批判的なのはそういったことによるところが大きい。 昔の自民党は地方新聞が支持して、地方へお金をばらまくということ関してだけは読売新聞や 産経新聞でさえ批判的だった。 >>405 確かに中日新聞も昭和時代は自民寄りだったが、今は反自民新聞の典型になってるな。 読売・産経はどちらか言えば、以前から自民寄りと聞くが、地方はあまり人気がないか? >>406 昔から地方の土着保守層とは仲が悪かった。 朝日、毎日以上にね。 >>404 君の言う「国鉄に起因する問題」って何のこと? 最大の問題だった労組問題は解決しただろ? 地方の衰退は人口減少や道路族の跋扈、東京一極集中政策など複合的な要因の結果であり、国有鉄道が民営化されたせいじゃない 自動車のせいにしている人がいるけど、分かっていないな。 公共交通の真の敵は宗教。
>>409 そうだなあ、国労がエホバの証人、動労が統一原理、そして当局がISだったかはなあ >>409 お、おう・・・そうだな、うん まあ、資本主義は拝金教という別名を持つくらいだから、強ち間違ってないかもな >>408 ここは認識の違いだろうが、労組問題解決した?確かに「解決した」かもね。西日本では弱体化しすぎて結果としてあの事故だし。 途中送信した。 「国鉄民営化すれば問題解決しますよ、鉄道復権ですよ」。 「道州制を導入すれば問題解決しますよ、地方復権ですよ」。 同じじゃないかな。 後ね、「地方の衰退は国鉄が民営化されたせい」なんて一言も言ってない。勝手に付け加えられてもこまるよ。
地方部に於いては民営化で使い物にならなくなったとこのほうが多いんじゃない? 都市部は便利になったけど 東北本線の宇都宮線区間でさえ、明暗が分かれてる 民営化から10年経たない頃の90年代中期は古河以南でさえ日中は115系なら7両か8両が多くて211系で10両だった ラッシュの時だけ15両で日中は上記の感じでそれ以外の中途半端な時間帯は10両か11両 今や日中ですら15両がバンバン走ってるのが古河以南だ(日中の本数は95年と同じ6本) しかし古河〜宇都宮は15両列車の増加と引き換えに10年12月の改正で毎時1本ずつ減らされた 宇都宮〜黒磯に至っては本数は民営化直前の86年よりも少なくなり編成も4両で短くなった
>>414 それこそ関東でも東京50km圏はもちろん100km圏からも外れそうな北関東三県と房総あたりは減便、直通廃止の一途ではあるね >>414-415 そのあたり東海道本線も、熱海で分割したのが妥当でなさそうな。 崖っぷちが背後まで迫ってる駅で分割したため、乗換えの際に狭い階段・通路に人が押し寄せて危ない。 また地形上の関係で来宮の留置線に停める車両の制約がある。 国鉄時代や、分轄民営化直後は、沼津や静岡へ直通する電車が多かったが、 今は数本の沼津直通を除き、ほぼ熱海折返し。 113系が淘汰された理由があるとはいえ、熱海駅の構造からして・・ 東武なんかもっと分割が露骨なんだよな 浅草〜久喜・久喜〜館林・館林〜伊勢崎となんと三分割 久喜以南は便利になったが館林以遠つまり群馬県内は見捨てられたに近い 日光線はもっと扱いがひどく、南栗橋の時点で館林なみの大ナタ 南栗橋以遠は館林以遠に近い扱いを受けてる
鉄道は些細な事でも問題が起れば責任を厳しく追及される。 自動車ならボケ老人が人を何人も轢き殺しても ボケ老人は責任を追求されるどころかボケ故に免責。 責任を負わなくていいインフラ整備は楽だろう。
>>414 自分の住んでる地方(山形県庄内地方)だと、鉄道は使い物にならず、もはや日常生活で鉄道の存在感はないね。 通勤輸送は消滅、通学輸送も少子化と親の送迎で現実。対東京は航空、対山形・仙台は車か高速バス。 自分は出張では鉄道使うけど、同僚には「鉄道がお好きなんですね」レベル。 民営化しなくても、状況は同じだっただろうけどね。 >>419 但し国鉄のままだと経営上赤字が嵩んでも、公共性の名目の下に維持される可能性がある。 東日本大震災での三陸地方は、国鉄のままならBRTでなく鉄道で復旧してただろう。 最近三陸鉄道で復旧した、釜石~宮古も国鉄で復旧しただろう。 三陸地方も空港がないだけで、そのあたり庄内地方と大同小異に思うが。 また庄内地方で地元の状況が変わらないとしても、短編成・ワンマン運転に踏み切れたかどうか? >>420 三陸も同じ状況だと思う。同意します。 青木栄一先生だったかな。ジャーナルに寄稿した論文で、「経験的には、中心都市の人口が20万人いないと鉄道は厳しい」と指摘してた。 地方では老人が、車を体力的に運転できなくなるギリギリまで乗って、乗れなくなったら家に籠る。だから、かつては高校生と老人の利用で持ってた公共交通が崩壊、今の老人はバスの乗り方も知らない、となる。 スレチ気味で申し訳ない。 >>422 その論理でいけばJR北海道の経営危機や、単独維持不可路線も妥当な結論になる。 そうすると極論で、中南米のメキシコやアルゼンチンように鉄道輸送を壊滅・放棄にもなり得る。 実際JRローカル線で災害不通になれば、どの会社も復旧に消極的になり長引かせている。 日本でそれがいいかどうかだが、そうすると元来の鉄道に関する法律が、古すぎて膠着かもね。 >>420 国鉄なら廃止決定されていなければ、原状回復で復旧させていた。 災害復旧の予算が設けられていてそれを利用して。 いい意味でも悪い意味でも杓子定規のお役所仕事の結果として。 中国地方に住んでいるけど、 JRを利用するのは大阪に行くときで、東京に行くときは飛行機。 広島、岡山県内はほぼ自分で車を運転して移動。
>>426 岡山市でも広島市でもないから、 一応新幹線のもより駅は多分新倉敷 >>419 は戦後日本の目指してきた国のあり方が体現された例だね おかげで自動車産業が振興し、国は豊かになった・・・んだよな? >>429 その一方で地方では車が必需品となり、公共交通機関が成り立たなくなってしまった。 その副産物として、高齢者も車の運転を止められなくなっている。 もう少ししたら自動運転EVの時代になり、 ソフト面、ハード面共に米中のプラットフォーマーに握られ、 慌てて鉄道利用が奨励されるのだよw しかしその頃は鉄道車両も海外製かww
>>430 宗主国アメリカ様を目指してきたんだから、それで正解なんだよ >>431 未舗装路を走れる自動運転車をみてみたいものだなあw >>433 その頃には未舗装路は廃道になってると思う 舗装されてる道に統廃合されるというかね 鉄道でも道路でもないけど、長野県小川村だっけな? 「道の駅おがわ」の売店がファミマ(24H)になるはず これって一見すると「こんな田舎にファミマが来た!」「夜中もやってて便利」ってなるけど、考え方によっては、「道の駅オリジナル売店の整理」ということもできる 従来の売店に限界が来たんだろうな 高速道路のSAの売店だってここ数年はセブンとかファミマに置き換えが進んでいる 地方は道の駅とコンビニが立地的に近いケースでは、単体のコンビニが潰れて、道の駅の売店のコンビニ化が起きるだろう これは道の駅とコンビニの機能を統合し集客も総合化 従来の道の駅は夜中はトイレだけになるというデメリットがあり、従来のコンビニは夜中は客が少ないというデメリットがある しかし道の駅そのものは比較的交通量が見込めるところに作られているので需要自体はある 道の駅のコンビニ化は無駄を無くすという意味でも合理的 >>434 田舎舐めんなw 役人が道路に指定しようがしまいが 松茸を採りに山奥まで入るんじゃ その非IT系妄想自動運転前提の与太話も大概にせい >>430 まあ田舎民の自己責任なんだよね マイカーが便利だと知るや、公共交通機関とかいらないんじゃね?ってなってどんどん廃止 高齢化してから慌てだすってw 今だけで判断して、将来どうなるかを考えるアタマがないって、まあ動物と同じようなもんだな また出た、自己責任論者w 田舎に住む者が執ることの選択肢など限られている。 官が鉄道を改良せずに道路を改良したのだから 田舎者は車に流れるただけだろう。 車を使うように仕向けておいて「自己責任だバーカ」かい。
>>436 真面目に反論する。 中心市街地を疲弊させた要因の一つは、大店法の90年代の改正。そして、同じ時期に全国的に国道のバイパスが出来はじめた。そうなると商業集積は経済的合理性で考えても、ロードサイドになる。 一方でバス路線の新規開設や変更は2000年代初頭まで、容易には認められなかった。 熊本県知事時代の細川元首相の「バス停の設置場所を数メートル移動させるだけでも、運輸省の許可を得るのに大変な手間がかかる」というのは有名だね。 つまりバス会社は、商業分布の中心市街地からの移動、という情勢の変化に素早く対応出来なかったわけだ。 地方のバス会社は東京との高速バス路線で、内部補助を図る。しかしこれも2000年代以降、ツアーバス形式の新規参入を五月雨式に認めてしまい、もはや内部補助も難しくなった。で、公共交通体型崩壊に至る、と。 単に「動物みたいな田舎者がバスを使わないのが悪い」のではないわけだ。
さらには今では地方で公共交通の整備を図らないまま、高齢者の免許返納キャンペーンを図り、 都市への集住を促すコンパクトシティ政策。
>>440 中心市街地に集中して居住させるのは悪くないと思うけど。 公共交通も中心だけなら成り立つところも多いし。 バス路線の需給調整規制緩和というのは、新規路線開設だけでなく既存路線からの撤退も容易にするということだよな。 郊外ショッピングモールに行く路線開設しても、需要確保できなければ早期に撤退するのも自由。
>>442 国から補助金を受けてるバス会社は、撤退にある程度制約があるのでは? とはいえ首都圏の関東バスでも補助金を受けているから、ほとんどの路線バス会社が該当しそう。 上も下も自前の鉄道が撤退し、公金で整備された道路を走るバスに更に補助金出して、 それでも撤退されて、ジジイが逆走して・・オワ国
>>442 地方のバス会社に「参入するのも、撤退するのも自由ですよ」なんて、もはやそんな体力ないよ。 それに追い討ちをかけてるのが、人手不足。 >>440 むしろ地方の住宅地は明治以降の人口増加で野放図に郊外に広がった面があったのだから、 再び中心に集めればいい。 ただその中心は必ずしも駅前など、古い時代の中心である必要はない。 郊外にできたショッピングモールを新たな中心に据えた方が、再開発も容易で合理的な 事が多い。その中心を核として公共交通網を再構築するべきだろう。 >>446 駅前でなくてもよいから昔の中心街を中心した方がよい。 道路密度も濃いし、役所や銀行、病院等も集まっているから。 >>437 > 官が鉄道を改良せずに道路を改良したのだから 道路の改良のほうが代議士(とその支援者である土建屋)が儲かるからね。あと田舎シンカンセン。こいつも地域の域内公共交通を破壊してきた。 でもそんな代議士を選んだのは誰? > 田舎者は車に流れるただけだろう。 その通り。おかげでクルマが売れてカネがまわり、国が豊かになった。いいじゃんそれで。 ジジババの足がなくなった?ジジババが子供を轢き頃す?それらは偏った豊かさを求め続けた代償。 田舎シンカンセンの建設も道路の新設も、行き過ぎた私交通優遇も、もう止まらない。 日本人は行き着くところまで行って破滅するまで、一旦決めたことを変えられない。 原発とか見ててもわかるだろ? >>448 なんか>>437 と違うこと言ってるようで、同じ事を言ってますな。 「そういう代議士」ったって、経済的にしんどい地方で、空疎な観念論しか唱えない野党を選ぶ余裕なんてないよ。 各県の1区や都市部で野党が強い理由、田舎にきて良く分かった。野党を選ぶだけの余裕があるんだわ。 >>447 ところが、今の時代病院は車利用を前提としてるから、駅の近くにない場合が多いんですな。わざわざ古くなったら駅前から移転する。三セクでこれやられて利用者減、というのがあったはず。 それと役所は大体旧市街地にあって、かつ鉄道駅は旧市街地から離れてることも多いよ。 国鉄民営化でまずかったのは、交通格差が生まれただけじゃないんだよ 労働運動が衰退してしまった 労働組合はかつて組織率が高かったが、国鉄民営化の際に「国労」だったメンバーが87年にJR不採用になって清算事業団に送られて3年後の90年に路頭に迷ったという事件あったよな? あれくらいの時期に労働組合や労働運動がオワコン化したよな どう考えても、見せしめ効果としか言いようがない 「労働運動なんかやってると職が無くなるぞ」という見せしめみたいなもんだったよな 90年代に入ると前述の件に加えて構造的な不景気やグローバル化・非正規化などでどんどん雇用の質が落ちてったな やっぱり労組は必要だよ じゃないと労働環境がブラック化していく その意味でも国鉄民営化は悪い意味で分岐点だったな
>>450 若い人には理解できないだろうが、当時は労働者の立場は法的にはいまよりはるかに 強かった。民間企業は非合法手段を使っていたので、公務員や国鉄職員が優遇されているように見えただけ。 だから国鉄民営化ではそれをクリアできるように複雑な方法を駆使している。 国労差別して清算事業団送りというのも、民営化当時に最高愛判決あれば おそらく国労全面勝訴(ただし、新会社採用ではなくて清算事業団が賠償金払う形だけど) 長期化させるとこで、世論や裁判所も労働組合不利になることを見込んでのこと。 >>448 >ジジババの足がなくなった?ジジババが子供を轢き頃す?それらは偏った豊かさを求め続けた代償。 今回の被害者の父ちゃんは、二度とこのような事故は起こってほしくない、って言ってたけど 飲酒運転と違って、高齢者の運転は法律で禁止にはならないだろう。特に田舎では。 民主主義は必ずしも最適解を求めるものではない。多数者の意見が採用されるに過ぎない。 >>449 > そういう代議士」ったって、経済的にしんどい地方で、空疎な観念論しか唱えない野党を選ぶ余裕なんてないよ。 「余裕がない」というのは言い換えれば、お手軽に「今の暮らしを維持」しようとしてるだけ 現状を維持しようとすれば衰退していくだけなのに 道路や新幹線を引いてもらって、地域の持続的、継続的な発展が見込めるのか?まで考えが至らない まあ、国民にモノを考えさせないようにして自分に都合のいいように統治するのは自民の常套手段なわけだが >>453 > 民主主義は必ずしも最適解を求めるものではない。多数者の意見が採用されるに過ぎない。 そうだね。100人中51人が「子供を犠牲にしてでも老人の移動手段を奪うべきではない」って言えば、それが正義になる。 政治に関心を持たせないようにする若者への洗脳教育と少子高齢化のコンボで、これからもどんどんこういう悲劇が増えていくだろうね。 >>454 地方民が「お手軽に今の暮らしを維持」するのはダメ、ということですな。 それじゃ今の政府と何も変わりませんな。 >>454 >>454 地方民が「お手軽に今の暮らしを維持」するのはダメ、ということですな。 それじゃ今の政府と何も変わりませんな。 それと新幹線。 上で書いたけど、ないと確実にその路線は 衰退する。いなほの例出したよね。 地域も新幹線がなくたって、東京に人材が 吸いとられていく。 なら、新幹線や道路を作れば少しはマシになるかも、というのが実状なわけ。 それを「国民にモノを考えさせない」と切り捨てるのは、都会の上から目線だよ。まあ自分も地方に赴任するまで、似たような事を考えてたけど。 >>457 > それじゃ今の政府と何も変わりませんな。 いや、政府にとっては地方民の「お手軽に今の暮らしを維持」したいという考えの浅さは一番都合がいいんだよ 「政治のことなんか何も考えなくていいですよ、どうしても投票に行くなら国からカネを引っ張ってこれる我が党へ」ってねw > 新幹線や道路を作れば少しはマシになるかも で、マシになったのかな? 道路ができてクルマ依存が高まり、新幹線が通って地域の在来線は切り捨てられて・・・マシになった? 地元の土建屋と代議士はオイシイ思いをしただろうけどねえ 今の地方は、いいトシして国という親にかじりついてるだけで自分で稼げないニートなんだよ 自分で稼がず、親がいなければ生きていけない、そういうふうに躾け、依存関係を作ることで地方を従えたのは国だけどね >>458 在来線は自家用車と比べ不便だから使われないだけ。 在来線は家から直接目的地へ行けず便数と少ない、ダイヤにも拘束される。 自家用車は家からdoor to doorで好きな時き移動出来る。 住民の足が在来線から自家用車になって確実に便利になったよ。 在来線は地方交通線料金で高い 在来線は減車、ロング化が進んでいて座れない もな。
>>458 完全にスレチではあるが。 あなたの上から目線と、地方民に対する侮蔑的見解がどこから来るのかね、一体。 何度もいうけど、新幹線開業で北海道新幹線でさえ、利用客数は在来線時代を上回ってる。 新幹線の話さえない羽越線いなほ、今の利用客数はJR発足時の6割だよ。 じゃあこのまま鉄道を、衰退するまま放置していいのかとなる。 何度も言うが、物事には光と影がある。国鉄分割民営化もそうだね。 新幹線もそう。新幹線が延びて経済効果がある一方で、阿久根市や小諸市の様な例もある。 ただ新幹線がなくても、あなたも指摘するように「依存関係を作ることで地方を従えた」わけで、地方は都会に人材から経済に至るまで吸い上げられてる。 新幹線ができると、確実に経済効果はあるし、地方の鉄道にとっては最後のチャンスとなる。 もちろん在来線の扱い、という影はできるし、そのスキームは問題があるとは思うが。
>>460 前も書いたけど、鉄道が成り立つのは中心都市の人口20万人とのこと。 確かにそれ以下の路線だと、在来線の普通列車に客が乗ってないから、普段は「座れない」はないよ。高校生は親の送迎、病院も家族の車。 >>460 それこそ昭和の終わりまでは間違いなく本線、幹線だったところでも貨物や直通・優等列車も消えるか激減して いわゆるローカル線に括られそうなものの数は増えたからな平成の間に 地方なんて年寄りはクルマ運転しないと生活出来ない そして通学する若者や親子を…
そんなとこからは 引っ越し〜 引っ越し〜 さっさと引っ越し〜
>>452 労使協調で経営側もブラック化しないとやっていけなくなったからね。お荷物としがらみの中で生き抜くのも決して楽じゃない。 >>456 とはいえ、他の、特に欧州先進国ではそうやって放り出された、出るとこ出るか、移民の手引きでもするか、テロリストにでもなるかしないと食べていけない人々が四半分を占めていたりするわけで。 >>460 それと同時に上の無力化にも余念がなかった。御輿は軽くてパーがいいというやつ。 >>461 > あなたの上から目線と、地方民に対する侮蔑的見解がどこから来るのかね、一体。 依存してる奴に「依存するな」と言うのが侮蔑なの? 地方を中央に依存させることで国の体をなしてきたこの国で、それが容易でないのはわかるけどね >>462 > 新幹線ができると、確実に経済効果はあるし、地方の鉄道にとっては最後のチャンスとなる。 整備新幹線の是非は分割民営化とは直接関係ないけど、それは置いといて。 その経済効果が投資額に見合うのは何年先か・・・そもそもそれだけ持続性があるかどうかは疑問 もう昭和のイケイケドンドンの時代じゃないんだよ?人口減少の中、どうやってシュリンクさせていくか考えないと。 それから、新幹線が地方の鉄道にとってチャンスというのも疑問 田舎新幹線の駅前には広大な駐車場と立派な道路が整備されてるのに、接続在来線によるフィーダ輸送なんか期待してないよね? >>470 地方は東京に依存と言うが、水資源、人材、エネルギー、防衛による利益は、 東京がほとんど只で地方から奪ってきているわけだけどな もし別の国なら、上記を金額換算をすれば貿易赤字になっているかも知れない >>471 日本の地方の在来線は先進諸国と比べ、速度、軸重、曲線半径、踏切の多さなどの点で 軽便鉄道と言える。 21世紀には生き残れるような代物でく、やはり新幹線と高速道が陸上交通の中心となる。 >>472 >21世紀には生き残れるような代物でく、やはり新幹線と高速道が陸上交通の中心となる。 その建設費を地方自治体が負担するならいいが、国家予算から依存するのはやめてくれ! ただでさえ1500兆円程の財政赤字があって、消費税10%でも足らないとされているのに、 費用対効果でも割に合わない。 それに新幹線ができても並行在来線を三セクで維持してくから、地方財政にとっても デメリットが大きいだろう! 民営化自体これより上手くいく方法はなかったんだろうけど 熱海・国府津がねぇ・・・ 熱海は系統分離を徹底すればエリア跨ぎも解消されてくるんだろうけど 越境通学が減るんだろうねぇ
都心回帰だからしょうがねえやで済ますのはとても危険な傾向 シュリンクとはいえ、進んでシュリンクするようだともうおしまい 夕張を見てみろ 廃線になっただろ? 炭鉱閉山以降は仕事が無いってことで人口が物凄く少なくなったがそれに追い打ちかけるように行政サービスの縮小 これで更に人口減った そして今度は廃線か 若い人で新たに夕張に住みたいって思えるか? もちろん、現役引退した高齢者や、若くても漫画家や作家やミュージシャンみたいな人は良いだろうけど、「普通に働く現役世代」は無理だろ、こりゃ 仕事も無い交通も悪いじゃ住めないんだよ いくら地元の魅力をアピールしても、人は霞食って生きてけるわけじゃないからね こういうことは今の地方各地で起きてるし、これからも拡大する懸念がある そうなると人も富も東京一極集中になるが、これは一見効率良いように見えて、大きな弱点を抱えている 東京だけ強くて他が弱すぎると、ミサイルやテロなどの標的になるおそれがあるし、もし東京直下地震でも起きたら終わり 東京が大変なことになっても地方がある程度強ければ東京を助けられるが、今の(そしてこれからの)地方に東京を助けられる力なんて残ってるだろうか?
>>475 富裕層の定住を真剣に考えないと生き残れない自治体もガチであるからな。成功例を寡聞にして知らないが。 鉄道がある地域と無い地域ではまず観光客も鉄道が無いと観光に不便を感じるからな
>>472 「東京がタダで奪ってる」って、その政策を立案実行してるのは地方から送り込まれた議員なわけだが >>471 現状だと地方がさらに怪しくなる前の需要の前借りを兼ねた在来線をより確実に潰すツールでみたいなもんだわなまあ >>478 最近は東京からの落下傘候補、議員が与野党とも激増している。 昔の地方の政治家はいい意味でも悪う意味でも選挙区、地元のために働いたが 今はそうではない。平気で他の選挙区へ国替えしていく。 選挙区(地元)愛なんて持っていない。 >>480 小選挙区制になってある程度落下傘候補は出たが、激増はしてないぞ! 自民党の世襲議員が相変わらず多い。 それに落下傘候補は東京からやってきた者が多いわけでないし、国替えも言うほど簡単ではない。 民主党の幹部だった細野豪志は、静岡5区で元来落下傘候補だが、出身は滋賀県。 自民党に移って次回の選挙区が取り沙汰されてるが、選挙区を替えるのは起業して上場させた会社を手放し、 また別の地域で1から起業して開拓するのと等しい。 >>470 >地方民の「お手軽に今の暮らしを維持」したいという考えの浅さは一番都合が>いいんだよ >「政治のことなんか何も考えなくていいですよ、どうしても投票に行くなら国>からカネを引っ張ってこれる我が党へ」ってね この表現が侮蔑的でない、とでも? 「考えが浅い」が侮蔑表現でなくてなんなんでしょうね。 >>471 答えがずれてる。 「在来線でフィーダー輸送」なんて誰も言ってないでしょ? そもそも整備新幹線がどういう性格かを考えれば、分かりそうなもんだけど。 >>473 スレチだけど。 前も書いたけど、「お金」をロジックに据えるなら、>>472 も言うとおり、東京に地方から人的資源も各種資源も流れている。 これを無視して、「金がないから」ではそりゃ地方は納得しないよ。 まあ大都市圏から見たら「考えの浅い」地方民かもしらんが、地方からみたらそうなる。 都市圏は整備されて「お手軽な生活」が出来るのに、なぜ地方が要求すると「考えの浅い」となるのかねぇ。 >>482 確かにバカにバカって言っても侮蔑にはなるわな でも事実だろ? で、君の言う「新幹線ができることによる在来線の最後のチャンス」って何? 「考えればわかりそうなもん」とか言わずに言ってみなよ >>483 スレチにレスしてスマソだが > 東京に地方から人的資源も各種資源も流れている。 それぞれの地方民が、「自分のところから資源が流出さけない」ような政策を掲げる議員を選出すればいいのに 結局、一部の豊かな地方以外は「自分の地域に中央からカネを引っ張ってくる」奴を国会に送り込んでるだけ 余裕があれば、豊かな地域から捲き上げて貧しい地域を助ける「互助」もいいけどね 日本はもうかつてのような豊かな国じゃなくなっていくんだし コイズミの「自己責任」をみんな喝采しただろ? > みんな喝采しただろ? 俺はそんな物を喝采した覚えはないぞ。 有りもしないことを決め付けて勝手に責任をなすり付けるな。
>>482 >「在来線でフィーダー輸送」なんて誰も言ってないでしょ? >そもそも整備新幹線がどういう性格かを考えれば、分かりそうなもんだけど。 その整備新幹線がどういう性格なわけ? 答えがずれてると言っておいて、それが何なのか分からないぞ、 >>486 「みんしゅしゅぎ」って知ってる? がっきゅうかいで、「たすうけつ」って習ったでしょ? ボクひとりがはんたいしてもだめなんだよ? 次第に毎度毎度の雑な書き込みになってきた辺りでお察しください。
>>484 え、開き直り? 対話、もしくは討論というのは互いの敬意を必要とする。 「バカにバカって言っても侮蔑になる」という君のそのような開き直りの態度及び汚い言葉に、私は何も言う言葉はない。 よって、以降君を相手とはしない。 そうそう最後に。整備新幹線の性格は、平行在来線の切り離しの名目を考えりゃ分かるでしょうよ。 >>485 さらにレスつけて恐縮なんだけど、地方に来て一年。良くわかったのは、地方では選択の余地がないんだわ。前も書いたけど、今の地方の実状では、観念論しか叫ばない野党候補を選ぶ余裕はない。 私も都市部に住んでたときは自民への批判票として「確かな野党」に投票してたけどね。インフラ整備もほぼ終わってたし。 社会学者ウォーラステインのいう「中心ー周辺理論」は明治以降の日本にも当てはまるね。それを阻止する候補者が出てこない、というのは日本社会の構造的問題ですな。 >>485 長文連投で失礼。 後、小泉改革は、公共事業をかなりカット。地方の三大産業である公務員、農業、土木のうち土木をかなりまで追い詰めた。公務員も非正規の拡大で雇用の受け皿にならない。農業はいうまでもない。 まあ今だから言えるけどね。当時はそんな雰囲気ではなかったし。 スレタイに戻すと、国鉄分割民営化もそうだよね。後から考えると問題あるよね。だけど当時は、懸念の声はかき消されたわけで。 >>491 ウォーラーステイン、ろくに理解してないってことがよくわかった。 >>490 だから君の言うところの「整備新幹線の正確」を開陳してみなよ 「討論」したいなら、勿体ぶらずにまず自分の考えを表明したら? インフラ整備は勿論国がやるのがいいが、どこの国も財政が厳しいらしく、 フランスのTGVの大西洋線の建設は民間も出資するらしい。俺は水道の民営化も 反対だが、これも老朽化した水道管を治す財源がないから出てきてる話なんだよね。 昭和の時代は全国に40以上の赤字空港をこさえたり、100億円かけて作ったのに 船が寄り付かない港とか作りまくっておいて、今になって財源がないからナニナニを 民営化しますと言いだすのもなあ。
>>491 選択の余地がなくて地方民が選んだ痴民党による東京一極集中施策で、地方は東京依存を深め、ますます寂れる、とwww もう一体何がしたいんだか… まさか、いま痴民が唱えてる「地方創生」とか言うお経がホントに地方衰退の抑止になるなんて思ってないよねぇ? >>493 どう理解してないかをどうぞ。 >>495 オランダやフィンランドみたいな規模の国だと、その辺り上手いこと回る んだけどね。 水道の民営化は愚策ですな。 >>497 おらが村みたいな全方位バラマキをやってないのも一因かと。 >>496 地方創生、良し悪しですな。確かに実をあげてるのもあるし、実効性がないのもある。 >>498 昔から指摘されてることだけど「総合交通体系」の見取り図を書くところがないんだよね。 >>497 現代の日本人は、シロとクロの二元論でしか物事を語れないアスペだからね 「資本主義」って言われたら、そのヨーロッパの国々が「公的に面倒を見なきゃいけない」としてる部分まで資本主義の論理に乗せようとする いっぺん滅びないとダメだわこの国 アメリカで高速鉄道が普及しない理由 計画しては変更・撤回の50年 URL省略 鉄道vs自動車は、機械としての優劣とは別次元であることは米国でも変らない
>>500 郵政民営化、アメリカでさえ国営なのにね。 まあアメリカの場合は別の理由もあるけど。 水道の民営化の問題点としては水道料金の値上げが懸念されるということ 国鉄の民営化では地方で路線の廃止や減便・分断が行われた 郵政の民営化では地方での郵便局がサービス低下した上、配達員の非正規率が上がった(バイト配達員の何が問題かというと、給与が低いために慣れた頃には辞められてしまい、結果、未熟な配達員によるミスが起こる) 水道の場合は命にかかわるものなので水道網の廃止は出来ないがその代わり地方に行けば行くほど水道料金がどんどん値上がりしていく可能性がある
>>500 大阪市を除いてそういう知見がなかった。私鉄文化の隆盛と都市開発とシンクロさせた私鉄商法の代償を払う時かも知れない。そこそこ以上の運輸業者が不動産や建設やってるとか普通だし。 >>504 じゃ聞くけど関西でどうやって私鉄商法以外で街造り出来た? 関西は私鉄文化があってこそな街なんだし 逆に大阪市(交通局)が私鉄の邪魔しまくったというイメージしかない 一例を挙げると京阪創業時の大阪市の悪行は情状酌量の余地は全く皆無、今なら京阪が大阪市に対して契約違反とか業務妨害として訴えたら京阪が全面的に裁判に勝つと思う 明治時代の官尊民卑が徹底していた時代だから大阪市があんな蛮行がやれた訳で 大阪が都構想とか地方分権を常日頃言ってるのは官尊民卑や中央集権がいい加減嫌になって大嫌いという感情面の問題もあると思う あと明治の話をするなら鉄道国有化で関西鉄道が買収されたのは何も軍事的な要求ではなく単に関西鉄道が官鉄を叩きのめした仕返しという殆ど私怨みたいな動機で買収されたようなもの 今で言うなら敵対的買収と言えようか 結局国有化後の旧関西鉄道各路線はその後今に至るまで何らいいことはなかった
>>492 平成がいわゆる改革や整理というものに明け暮れた時期とみれば(実際に国鉄分割民営化したのは昭和の終わり頃だが) その原点にして最高の成功体験?として何が何でも護持するし問題があったということさえ憚られるでしょう国鉄解体の諸々は >>507 「改革」とか「整理」って言い出すのは、要は行き詰まったときなんだよなあ・・・ 国鉄だけじゃないけど、このまま放って置くとたちゆかなくなる、という問題意識から「改革しよう」という話になるわけで うまくいかなくなったものを「改革」して残そうという時点で実はオワコンw 本当は一度ぶっ壊してゼロからやり直す(本来の意味でのリストラ)が早道なのに この30年、いろんな「改革」が叫ばれてきたけど、うまくいったものなんてあるのかねえ >>508 鉄道だけではJR九州も赤字。 鉄道が実はオワコンと言うのは正しい。 鉄道が生き残るのは速度で車と差別化可能な新幹線と 大都市圏だけになるだろうな。 >>508 貴方様の言う「本来の意味のリストラ」成功事例、諸外国のものでいいから上げていただきたいのですが ソ連解体のような社会主義体制の解体、大英帝国の解体とか? 弊害もあるが、リストラがそれ以上の成功を収めたとする具体的理由を示してね。 >>507 、508 この国は「改革」はできるんだよね。 ただ、どういう「改革」であれ弊害が出てくるのは避けられないので、見直し・再調整が必要になる。 でもその見直しが出来ない。日本型の官僚制度の弊害の一つですな。国鉄改革もその例外ではないね。 塩野七海だったかな。「衰退期にある国は、改革は叫ばれる。しかし色々と弄ったあげくに迷走してしまい、衰退を加速する」的なこて言ってたけど、まさにそう。 >>493 ウォーラステインの話、結局煽るだけですか? >>511 改革の見直しができている諸外国の事例、具体的に示していただけないでしょうか? >>512 ウォーラーステインの世界システム論、20世紀は対象にしてないんだけどね。現代への世界システム論適用は諦めたのか。実証史学研究者が見ると、世界システム論は粗すぎてお話にならないんだけど >>514 まずもってウォーラステインの議論が20世紀を含んでないと主張するとは、驚いた。 次に、>>491 の話は東京ー地方の関係性は中心ー周辺の話と似てるね、という話なので、あなたの言う「20世紀を含まないからお前はウォーラステインを理解してない」という批判は意味がない。 最後に。>>508 は私ではないので、聞かれても困る。 色々言われてるけど、失敗したのは宗主国アメリカ様を目指すという昭和の政策を千年一日の如く続けてきたこの国の政治そのものだな 国鉄分割民営化はその政策のひとつに過ぎない
>>516 地方の住民の足がダイヤや便数に拘束される鉄道から自家用車になった。 これは地方の住民にとって利便性が高くなり良い事ではないだろうか? ここ1年で一気にパッと見で分かる異国人が増えた。 9年変化しなかったのに。 満員電車にも少しづつ見かけるようになってきた。 東京が嫌になって出て行けば良いが留まるだろう。 家賃が安くなる事はまず無いように思う。 それより日本人が家賃を維持する事が難儀になってくるだろう。 冷たい時代として「冷和」なんて言われなければ良いが。 東京にずっと住み続ける人は多くないって、ほんとかな? 私は子どもの時からずっと東京で、周囲もそんな人がほとんど。 大学になってから東京に来たっていう人もいるけど、東京で就職して家も買ってる。 たぶんお互いに死ぬまで東京。 美術展とかコンサートとか、海外が絡むものは東京に居れば必ず見られるし、 23区外は意外と山の部分が多く、自然の中で過ごす楽しみもあるから急に出掛けたくなっても、選択肢がいろいろある。 交通網が発達していて高齢になってもあまり心配がない。 住居にかける費用が高くても、目に見えない利点は手放せない。 閑静な住宅地、荻窪から新宿まで13分、都心まで30分、車は必要ないが殆どの家庭が駐車場にーーーーー。 サラリーマン、車おいてるが乗るのは一か月に数回かな。 我が家は1回位です。 徒歩と自転車で間に合ってるのが現状。休日に都心に車で行ったら駐車場の空き待ちで大変な苦労がある。 JRと地下鉄があるので、ハッキリ言って車も免許も必要ないです。
>>517 そう。地方の住民はラッシュに揉まれて疲弊することもなく、便利で快適な移動手段を手に入れた。 ・・・はずなのに地方からは人が逃げ出して、都会はそんな人達で電車はギューギュー詰め。 結局地方でもまだ数万以上の人口あるトコは車でラッシュになるし、そうでなくても運転する距離や時間は無駄に伸びて手間は増える。
>>520 比較的大きい河川の橋は、地方も渋滞ラッシュが起きやすいな。 車の渋滞は、通勤電車のラッシュと別な意味でストレスになる。 どちらが我慢できるか?の選択かもしれない。 田舎はクルマが足になって、年寄りの踏み間違いで若者を殺傷 クルマ降りたくても代替の交通手段はない
田舎から現役世代が居なくなるのは ・生活費はトータルでは東京とさほど変わらない(家賃は安いが車の維持費が高い・物価は同じ) ・それにもかかわらず賃金が低すぎる ・そもそも仕事が無い ・車が必須であることから飲みたくても飲めない ・公共交通機関が貧弱な上、ダイヤ改正のたびに不便になる こうした理由は大きいよね
>>524 土地は馬鹿みたいに安いんじゃね。 親と一軒家に同居し家賃がかからない、子弟を無理して私立学校に通わせない、そんなライフスタイルであれば生活費かなり節約できるんではないかねえ。 低金利とはいえ、住宅ローンの負担は厳しいよ。 日本以上に車社会で、公共交通は皆無に等しいアメリカの田舎のお年寄りは、 どうしてるのだろうか。金がある人は老人ホームに入るだろうが。
>>523 クルマで移動が楽になって、クルマが売れるおかげで景気がよくなって・・・ 悲惨な交通事故はその対価 >>526 アメリカは意外と核家族化してない。 そもそも土地や住居スペースが広いので、住み分ける必要性が薄い。 なので息子・娘夫婦の車で動くのが多い。 相対的に日本の田舎に似ているが、イデオロギーやコミュニティーが違うので、 日本の田舎とはまた雰囲気が違う。 >>522 広島に限らず、平坦地の中核都市はそんなものだし、東京でも多摩川・荒川・江戸川など、 県境を兼ねた河川の橋では、ラッシュ渋滞は起こりやすい。 日本は解雇規制を緩和するべきなのだ。解雇しやすいという事は、雇用しやすいという事でもある。 だから転職も容易になり、失職の不安も少なくなる。 仕事のミスマッチは早く修正した方が、会社にとっても本人にとっても良い。 理不尽な理由で解雇を連発するような会社からは人材が居なくなって事業が継続出来なくなるだけ。 強すぎる解雇規制は、ブラック企業と、働かない正社員を保護しているのだ。
自民党参院議員の島田三郎(しまだ・さぶろう)氏が8日午前5時30分、東京都内の病院で死去した。62歳。島根県出身。 故竹下登元首相の秘書や島根県議を経て2013年の参院選で初当選し、現在1期目。 島田氏は、総務政務官などを歴任した。体調不良を理由に、改選となる夏の参院選に立候補しない意向を固めていた。
トヨタ自動車が8日発表した2019年3月期連結決算は、売上高が前期比2・9%増の30兆2256億円だった。 売上高が30兆円の大台を超えるのは国内企業で初めて。 日本は解雇規制を緩和するべきなのだ。解雇しやすいという事は、雇用しやすいという事でもある。 だから転職も容易になり、失職の不安も少なくなる。 仕事のミスマッチは早く修正した方が、会社にとっても本人にとっても良い。 理不尽な理由で解雇を連発するような会社からは人材が居なくなって事業が継続出来なくなるだけ。 強すぎる解雇規制は、ブラック企業と、働かない正社員を保護しているのだ。 クルマで移動が楽になって、クルマが売れるおかげで景気がよくなって・・・ 悲惨な交通事故はその対価 田舎はクルマが足になって、年寄りの踏み間違いで若者を殺傷 クルマ降りたくても代替の交通手段はない 田舎から現役世代が居なくなるのは ・生活費はトータルでは東京とさほど変わらない(家賃は安いが車の維持費が高い・物価は同じ) ・それにもかかわらず賃金が低すぎる ・そもそも仕事が無い ・車が必須であることから飲みたくても飲めない ・公共交通機関が貧弱な上、ダイヤ改正のたびに不便になる こうした理由は大きいよね
>>524 公共交通機関がなかったり曜日限定運行や地元の人限定で 登録して利用できる方式の公共交通機関しかないところは 他の街との行き来が大変になることだから 公共交通機関の利便性が良くないから他の場所に転居してしまうケースと 他の街から来る人がアクセスがこの状況だから来てくれないケースを作ってしまうからな あり得ない話だけど、もし共産党が政権執って志位さんが首相・小池さん(共産のNo.2)が副総理になったら日本はどういう感じになるのかな? リベラルで自由な世の中になるのかな?
>>534 少なくとも上級国民と呼ばれる人達には生きづらくなるだろうね >>535 共産党や関係団体の幹部が上級国民になる。 やがて日本は東洋のベネズエラに >>534 リベラルが語ることは建て前(理想論)だからね 現実の壁にぶち当たる事間違いなし >>534 新宿駅埼京線ホームが南に移転、日本共産党本部に近い代々木駅に埼京線、湘南ライナー、それにNEXが停まるようになる! そして、小田急南新宿にロマンスカーが停まるようになり… 昔は僻地でも自動車必須ではなかった。 免許の大盤振る舞いをしたから自動車必須社会になり アホやボケでも免許を持っているので事故だらけ。 目先の経済と税収しか考えなかった役人の頭が悪い。
>>540 昨今は政治主導だから、政治家が「自動車必須社会からの脱却」を唱えれば役人は忖度するよ でも、そういう公約を掲げて選挙に出た政治家が当選すると思う? 結局、目先の利便性だけを考える国民自身の問題なんだよ 地方だとコンパクトシティー政策(自動車必須ではなくなる) やろうとすると首長が落選することある。 周辺部の住民が反発して敵対候補へ投票して。
>>540 免許の大盤振る舞いって? 半世紀前は普通四輪の免許で大型二輪も乗れたのが、今では原付だけ。 馬鹿でも合格できると言われてきた筆記試験が難しくなった。 自動車教習所に払わなくてはならない講習料と講習時間が増えた。 >>544 昔は教習所が下手糞を卒検に合格させることは無かったんや >>545 70年代初め、第一次交通戦争の頃は今よりも走行キロ当たりの事故発生率が高かったんだけどな >>544 トラックも昔は普通免許で4tワイドロングまで乗れたのが、今は2tも乗れず1tのボンゴトラックしか乗れない。 >>547 ここ10年くらいで免許制度がわけわからなくなった >>544 普通車で自動二輪乗れたころは、軽で原付だったよね この当時、軽には二輪250cc以下という項目が存在した 免許は「無い状態で乗ると即違法」という拘束力があるので、いくらでも規制を厳しく出来るんだよな 上のレスにあるように、普通自動車免許取った時の「オマケ」が昔は4tロングトラックと大型二輪だったのが、今はボンゴトラックと原付というようにカットされてる これも警察的には「文句があるなら、より上級の免許取れや!」で押し通せちゃうもんな いくら不満でも、普通自動車で(一般的な)トラックを運転したり大型バイク乗ると検挙だもんな そこが免許事業の「非対称性」なんだよね 警察側は規制を強化する自由が実質ある(無免許者を捕まえることができるため)が、ドライバーは自由に運転する権利が無いというかね いくらドライバーが現行の免許制度について正当性の有無を叫んだところで、結局は決まってしまったルールに従うしかないからね このままだと将来的にはボンゴ車も原付も乗れなくなって普通自動車免許で乗れるのが名前通り普通車だけになっちゃうんじゃないか? 嫌な時代だ
今後は自動運転の技術の進展の度合いに応じて限定免許がいろいろ出来てくる。
>>24 新自由主義自体は右翼でも左翼でもないんだけどな むしろ、政府の手綱から離れてあらゆるものを解体していくという意味では、「従来の伝統を守る」右翼の考えとは相反するもの 日本人はその辺を勘違いしがちだよね だから右派政権が新自由主義を取り入れたりわけわからないことになる 本当だったら、左翼だけではなく右翼の人間も新自由主義に怒るべき(「日本社会をズタズタに分割するとはそれでも同じ日本人か?」みたいな言い方で)なのにね >>552 アメリカでは(英国)政府の手綱から放れてあらゆるものを解体していくのが「伝統」だから、新自由主義、というかリバータリアニズムが「伝統主義」 この辺、日本やヨーロッパの伝統主義と違うんだな。 >>553 国の成り立ちからして、英国と歩調を合わせるようになった経緯が気になるところだけどね。 ここまで読んできたけど、要は「地方ローカル線が維持できなくなったから民営化は失敗だ!」ってことかな あのまま国鉄だったとしても、当時「特定地方交通線」とレッテルを貼られていた路線は遅かれ早かれ廃止されてたわけだが
JR東日本 職務乗車証 JR東日本全線が無料 職務(仕事)じゃなく遊び・私用でも無料 使い放題 購入券システム 新幹線を含めた特急料金・グリーン料金が半額 妻子は特急券(グリーン料金)・乗車券が半額 社員・配偶者の親も特急券(グリーン料金)・乗車券が半額 課税処理すらなし 年間40回使用可能
道民はだまっていられません 分割・民営化で・・・こうなってからではまにあいません 残念ながら、まにあわなかったんですね(涙) >>555 その当時は幹線に分類されたような路線でさえ貨物廃止、列車本数減、分断等々で怪しいことになったというのが現実だがな >>558 鉄道はもともと点から点への大規模輸送に適した輸送手段 産業構造の変化とそれに伴う人口減、クルマ優遇政策、色々要因はあるけど、要は鉄道を維持するだけの輸送需要がなくなったってことでしょ それは国鉄のままであっても同じこと 新幹線で稼いだ銭で維持しろって?日本はアメリカをお手本にそういう社会主義的政策を一つ一つ捨ててきたんだよ 「頑張った人が報われる社会」とかいう美辞麗句にダマされたのは国民自身 本当は「頑張った人」じゃなくて「(頑張ろうが手を抜こうが)勝った人」が報われる社会だったというオチ >>559 バブルの頃の日本なら、「頑張った人が報われる社会」という言葉に「裏」があるだなんて思いもしないだろ まあ、新自由主義的な言葉は欺瞞に満ちてると徐々に分かり始めてきたのが05年頃から(格差がこの辺りで一気に酷くなり貧乏人が増えた)で、それが加速したのが09年のリーマン不況の時だね 09年になると「頑張った人が報われる」なんて言葉は強者の論理だってのを多くの人が気づいてたよ だからこそ、民主党が政権を取れたってのも大きいはず(あのマニフェストは今考えると09年当時の日本としては無理なものが多いが、それを鵜呑みにしてしまうくらい09年の日本社会・経済はかなりボロボロになってた) 民主党の失敗が「許されない」扱いされてることが多いが、やったことが許されないというよりも、失敗によって日本のリベラルがオワコン化したことが許されないと思う 失敗自体は、まあ元々無理ゲー(大恐慌の時に政権を取って、少し時間が経ったら今度は311とかもはや罰ゲームレベル)だし、仕方ない部分もある 自民党だったら良かったのかというと、09〜12年の日本が危機的な状況では無理だったでしょう 歴史にたらればは無いけど、自民だったらマシだったろうとは到底思えない(そもそもリーマンショックとほぼ同時期に首相になった麻生が未曽有の大不況を相手にテンパってたしな) あの状況じゃ何処が政権とっても同じ結果にはなった ただ、民主の場合は内輪もめが多くてそっちが気になった もしくだらない内輪もめをしてなかったら、似たような結果でも「失敗」扱いはされなかったんじゃないかね まあ、自民の政権奪還後、早々にして民主が黒歴史扱いされてしまったせいでリベラルは後退してしまったし自民一強を招いた感があるな それだけならマシで、実際はリベラルが後退しただけじゃなくて、弱者のくせに体制側に付いたような物言いをする人が増えたのが本当に残念 ここ5年くらいで本当に日本は窮屈になったよ 今の日本なんか本当の日本の姿ではない 日本は本当はもっと良い国のはずだ 本当の意味で日本人は目を覚まさなきゃいけない
>>556 どこの鉄道・バス会社だって社員の乗車は無料 >>559 クルマ優遇政策がブルマ優遇政策に見えた 疲れてるのかな、俺 >>563 > ブルマ優遇政策 それは是非やってほしいw >>560 自業自得ってことだわな でもって、日本人は一旦決まったことはなかなか変えられないから、行き着くところまで行ってしまう >>545 昔の自動車学校は今みたいなお客様扱いではなくて厳しい訓練所という感じだった。 またAT限定免許なんてなかった。 鉄道を残すことそのものが目的かのように話すやつがいるが論点がズレてるぞ。 目的は地域の輸送需要に合わせた交通体系を構築することだ。 3分おきに10両の列車がきても乗車率が200%近くなる路線は、 ホーム延伸&長編成化、複々線化、新規路線建設が必要だし、 バスで代替可能な路線は赤字額縮小のためにバス転換のうえ、役場、病院、高校など利用者の目的地に直接乗り入れるようにする方がよい。 鉄道っていうのはあくまで公共交通機関のひとつのモードに過ぎず、 大量輸送の需要がなければ無用の長物だってことをいい加減理解しろ。
>>566 下手糞、運転不適合者にも免許を与え、死人を増やしてでもクルマを消費させるのがこの国の政策の根幹 今のヱビスは若者向きの味だね 甘ったるくて毎日飲めない サッポロビール復刻エビスはジジーの俺が10代の頃よく飲んでた味 当時どのメーカーも熱処理ビールが当たり前だった キリンがドラフトといって生ビールを出してた アサヒスーパードライで生ビールに火がついた 俺は熱処理ビール派 ジジーだから毎日サッポロビール赤星+復刻エビスを飲んでる 生が飲みやすいと感じるのは「生」って言葉のイメージに合わせて中身のビールがすっきりした味に設計してあるからなわけ。 エビス好きって重厚なビールが好きな人が多いから「生」って言葉に合わせて設計されてる今のエビスより昔の味の方が美味しいって感じるのは自然なんだと思う。 だいたい40代前半ぐらいまでかなあ熱処理を若い頃飲んでてその舌になってるのって 熱処理か生ビールかの境界線はアサヒスーパードライが発売された頃かな
先日、欧州にも詳しい知人と話していた時に、彼が「もう欧州は不衛生で行く価値はなく、 先進国の中で安全で衛生的で食事も優れた国は日本しかない」と語っていたが、私もその通りだと感じる。 先月の加州の新聞では、サンフランシスコ市内の路上人糞問題が記載されていたが、 最近は高級地域であったNob Hillあたりでも見かけるとされ、最近は市内汚染地図なるものがあるそうです。 パリも不衛生だし、地元文化に敬意を払わない移民のため、ブルッセルなどもイスラム侵食されている。 古都と文化を守るには、やはり市内への入場制限をするべきで、旅行ビザにいける範囲の地域を限定することも考慮するべき。
大学生の頃は、欧米からの観光客が多い印象でしたが、卒業して20年、今年久々に京都旅行にいったら、 中国人ばかりで本当に驚きました。近くにいた日本人観光客が、ここ、中国?!と話していました… 正直、京都も変わっちゃったな…と少しショックでした。 お寺の中で平気でソフトクリーム食べてますし、文化の違いで片付けて良いものか…イヤ…いかんだろう…と思うマナーの悪さに嫌気がさしました
伊東は自家用車で行かないとどこへも行けない。 マリンタウンも大室山も一碧湖も駅から遠いし、バスで行けないことはないが不便だ。 熱海と違って駅前は寂しいし、近くに木下杢太郎記念館があるだけで、入る気にならないくらいさびれた感じだった。 温泉宿はまあまあだったが、何しろ人のいない街だ。
>>559 ただ需要があるのに分断された 点と点の移動や他の街との行き来が大幅に利便性が落ちて目的を変えるか 移動自体を辞めてしまうか転居する事態になっていることがあるけど そういう風になった時点でダメなのにそれでいいという風潮すらあるな 本当ならその需要を残すべきなのに >>561 正論で共鳴内容も多いが、民主党政権は自民党政治の問題解決をあっさり投げちゃった事だな。 簡単にできるわけでないけど、鈍重でも行う姿勢を見せないと国民に見放される。 実際それをやってしまったので、有権者が「もう政権交代なんて要らない」になってしまい、 安倍政権が長期化してしまって今に至る。 そして安倍に「悪夢のような」と言わせてしまった。 【アニメ鉄ヲタ速報】甲鉄城のカバネリ劇中機関車「甲鉄城」がリアルに完成、真夏の北陸本線を疾走予定 http://2chb.net/r/konamono/1325867186/ 劇場版アニメ「甲鉄城のカバネリ海門決戦」放映を記念して、忠実に再現された機関車「甲鉄城」が 旧北陸本線(当時JR東日本所有)に相当する区間をこの夏期間限定で走行することが決まった。 甲鉄城は、田子野球公園(新潟県北魚沼市)で長年風雨に当たり展示に耐えなくなった蒸気機関車を 関係者が譲り受けて改造整備し、計画からおよそ8ヶ月を要して完成に至ったもの。 連投だが、民主党政権交代の際に大勝してしまって、勘違いした議員も多かったように思う。 当時取り沙汰されてたインターネット選挙の解禁を、大勝で勘違いした連中がいたので、 現状維持のままでふんぞり返った長老が少なくなかった。 結局インターネット選挙を解禁したのは、野党時代にインターネットを駆使してた安倍晋三とはorz
ストロング系飲みますので、焼酎とハーフで割って、連続飲酒してたらアル中で入院しました 焼酎ハイボールシリーズはほんとにおいしいと思います。 他者さんが唐揚げに合うのはとかってCMしてるのもありすが、これが間違いなく一番酒のアテに合います。 甘いのが苦手、サッパリが好き、という方は一度試してみて! 知人の台湾人に宝CANチューハイ飲ませたら旨くて感動していた。 タカラのチューハイは苦いから苦手だけどな
民主党は政権としては「失敗」だが、今思うと、やり方さえ間違えなきゃ言うほど悪いものでもなかったはず 公約未達のものが多いが、目指す方向性としては一定の先見性もあった しかし途中でグダグダになったのがアカンかったな 勿体なかったな 民主党の魅力があるとすれば、それは「程よい中道左派感」だな 共産党は左過ぎるから万年野党が似合ってる(馬鹿にしてるわけじゃなくて野党も大事な仕事。共産は時の政権を監視する野党の役割が似合ってる)し、旧民主党の系譜を継ぐ立憲民主党は旧民主党に比べてやや左の色が濃い その点、旧民主党はリベラル政党でありながら党の性質自体はバランスよかった あくまでバランスだけだが
>>574 あと、民主党の不運は3.11 誰が政権を担っていても、同じように対応を批判されただろう スレチスマソ 27年で5回も通貨が変わった沖縄 中国に侵略されて人民元になる危険もある。 先ず基地が無ければ観光や物流拠点としか産業が栄えなかった。今でさえ観光一本じゃ成り立たない。 そして、地政学的に真水資源に乏しく本土との輸送コストの関係で企業進出が進まなかった。 北海道や東北地域で暮らしてみたら、それぞれでの環境や暮らしの大変さをわかると思うけど。 しかし最大の要因はスローライフな島民の生活環境や気持ちの問題だろう。ITバブル等もあったし、無形サービスをオンラインで提供する機会も過去にはあった。 そうした地政学的影響の軽微な物や逆に地政学的に生かせる産業も発達しない。これは彼らの気持ちの問題で努力不足だと思う。 虫歯率が突出して高いとか聞くが要はだらしがない、やる気もない、良く言えばのんびり屋でスローライフな国民性(島民生)なんだと思う。
>>578 安倍政権は単に世界景気の回復の波に乗っただけだからな。 令和の時代は整備新幹線でも速度が向上する時代になりますね。 運行会社は異なるが、この調子で他の整備新幹線でも速度向上を目指してほしいものです。 増える分のパイを奪い合うのではなく、今後人口の減少に伴い縮小する今あるパイを奪い合ってどうするの? 国内の交通機関同士で競い合うのではなく、国内では役割分担をしっかりして共存共栄できる体制を作らないと、 お互いに消耗戦になり疲弊するだけだよ。 外に敵のいない鉄道会社はそれでもいいかもしれないが、航空会社は国内の競争だけではなく、国外でも競争しなければならない。 国内で体力を消耗していては、外国航空会社に勝てない。 国内でしっかり体力をつけさせて、外できちんと戦わせないと、中国や東南アジアの企業にいいようにやられて、 日本の国際的地位は下がり続けるよ。
>>539 狛江市にて16年間君臨、極めて現実的な 矢野革新市政を参考にすればいいのですね! 川崎市の人口 初めて神戸市を抜く 政令市6位に 5/16(木) 5:00配信 神奈川県川崎市の5月1日現在の人口が152万6630人となり、兵庫県神戸市(152万4749人)を抜いて全国の政令市で6位となった。 川崎市が政令市に移行した1972年は98万280人で、神戸市より約33万人少なかったが、 川崎市の人口増加率が上回る状況が続き、初めて追い抜いた。 市統計情報課によると、最近5年間も毎年約1万2千〜4千人ペースで人口増が続いており、 市は2030年に158万6900人でピークを迎えると予測する。一方、約6万人の差がある政令市5位の福岡市は36年の166万6千人がピークと推測。 川崎市の担当者は「福岡を抜くのは難しいだろう」としている。 同課によると、1924年の市制移行時に約5万人だった川崎市の人口は、都心に働くサラリーマンのベッドタウンとして急増し、73年に100万人を突破。 平成元年(89年)前後のバブル期は毎年1万5千人以上の人口増を記録した。 その後も武蔵小杉駅や新百合ケ丘駅周辺の開発で増え続け、2017年に150万人を超えた。 平成の約30年間での川崎市の人口増加率は29・22%で政令市トップ。相模原市が20・01%で4位、横浜市は16・14%で8位だった。 . 神奈川新聞社
川崎の人口、神戸抜く=政令市6位に 5/15(水) 17:12配信 時事通信 川崎市は15日、市の人口が神戸市を上回り、20政令市の中で6位になったと発表した。 川崎市の1日現在が152万6630人だったのに対し、神戸市の15日発表では152万4749人だった。 川崎市の人口は、政令市となった1972年以降ほぼ一貫して増加。 2008年前後には、工場跡地の再開発で高層マンション建設が相次ぎ、15年には京都市を抜いた。 川崎市が集計した平成の人口増加率(1990年国勢調査と2018年10月の推計人口の比較)は29.22%で、政令市トップという。 福田紀彦市長は「令和に元号が変わった最初の日に政令市第6位となった。特に若い世代に選ばれる都市として人口が増え続けている。 安心して暮らし続けることのできる持続可能なまちを築いてまいりたい」とのコメントを出した。
川崎市の人口、神戸抜く 政令市6位 武蔵小杉など再開発進み 152万6630人 最終更新:5/16(木) 10:00 毎日新聞 5/16(木) 9:42配信 川崎市は15日、5月1日現在の市の人口が152万6630人となり、神戸市を抜いて政令市6位となったと発表した。 全国的に人口が減る中、武蔵小杉駅周辺などで高層マンションを核とした再開発が進み、転入が転出を上回る状態が22年間続いている。【市村一夫】 市総務企画局によると、神戸市の同日付の人口は152万4749人で、川崎が1881人上回った。 川崎の人口は、政令市になった翌年の1973年に100万人を突破してから右肩上がりの状態が続いている。 全国で人口減少の傾向が見え始めた2000年代半ば以降も、年間5000〜3万人程度が増え、今回は前年同期から1万2873人(0・85%)増えた。 区別では、武蔵小杉のある中原区が前年同期比で1・37%増。同様に再開発が進んだ幸区が1・30%増と続き、残る5区でも人口が増えている。 市がまとめた18年1年間の人口動態調査によると、出生数は減少傾向にあるものの、出生から死亡を差し引いた自然増が年間2527人あった。 さらに、転入から転出を引いた社会増は9872人に上り、人口増加分の約8割を占めている。 特に15〜29歳の社会増が1万3532人に達し、人口増加に大きく影響している。 進学、就職を機に川崎に転居する例が多く、出産にもつながっていることがうかがわれる。 平成(平成2〜30年)の人口増加率は29・22%に上り、政令市の中で1位だった。 市統計情報課の担当者は「(東京、横浜へ向けた)交通の利便性が良い土地柄で、若い世代も多く、97年から社会増、自然増ともに続いている。 マンション開発も人口増を後押ししている」と分析。30年に約158万7000人まで人口が伸びると推計している。 福田紀彦市長は「令和の最初の日に6位となったことの喜びを市民と分かち合いたい。 新時代も安心して暮らせる持続可能なまちを築いていきたい」とコメントを出した。
川崎市の人口、政令市6位に 1日時点で神戸市上回る 5/15(水) 23:48配信 共同通信 川崎市は15日、2019年5月1日時点の人口が152万6630人で神戸市を超え、20ある政令指定都市のうち6位になったと発表した。 神戸市の人口は152万4749人だった。 福田紀彦市長は「平成から令和に元号が変わった最初の日の人口が政令市6位となった。 市民の皆さまと喜びを分かち合いたい」とのコメントを出した。 1972年4月に政令市になった川崎市は近年、工場跡地に大規模なタワーマンションの建設が進んだことで人口が急増した。 19年4月1日時点で政令市の人口1位は横浜市、2位大阪市、3位名古屋市、4位札幌市、5位福岡市、6位神戸市で、川崎市は7位だった。
国鉄解体の問題は、労働運動も衰退したことだな 87年の新会社発足で国労メンバーが拾われず清算送りになって90年に捨てられた 彼らはこうしてバブル期に失業したわけだが、バブル期にもかかわらず旧国労というのはスティグマになり転職先が見つからなかった者もいる(「あいつら赤旗を上げるぞ」との警戒から企業から採用されなかった) あの流れは日本の労働者に対して大きな見せしめになったといえる 労働運動なんかしてると失業者になって路頭に迷うという恐怖感を植え付けたというかね 辛くても不満でも表立って声を上げない労働者ばかりになった 90年頃を境に労組がオワコンになったのはどう考えても国鉄民営化の影響でしょう あれから時は経ち、19年の労働者は90年よりも厳しい条件で働かされてる 若者は夢を持てないどころか現実の生活を持つことも難しい(結婚や自立など) やはり労組は必要だ 労組が無いと、労働者は経営者・株主・顧客の下敷きになってしまう
>>591 言い換えれば国労・動労がやり過ぎた原因もある。 1973年の上尾事件や、1975年の1週間に及ぶストはその典型。 動労は末期に入り国鉄分割民営化支持になって、あまりお咎めなくなったけど。 この小さな狭い国の狭い道路に大きな車はいらない。 海外で車が頻繁に通る道路で日本ほど狭い道路の国は珍しいだろう。 それなのに、やたら大きな車に乗っている人が多い。 欧米の人でも通勤にはコンパクトカーを使うのが普通だが 日本では、そこまで余裕がないから平気で燃費の悪い大きな車で狭い道を通って会社に行く。 住宅街の狭い生活道路でも平気で高速で走っている。 道路の通行規制やバンプを作ってスピードを出せなくしたりしている。 日本は危険な道路もほったらかしで事故が起きてからでないと対応しない。 路肩の広いアメリカなどでは大きな車でも余裕で走れるが日本ではそうではない。 事故が起きる原因は乗用車の不要な大型化と事故が起きるまで放置される道路行政にある。
>>591 最近詳らかになったこと 平成になってからの賃金だかの成長が先進国中日本だけ全く上昇していないのは この労働者を蔑ろにして冷遇した「成果(皮肉)」としか思えないわけだわ アメリカやロシアは資源産出するような国に比べ、全く地下資源が無い日本ならば 「当然の成果」だったとな 労働運動を悪と見做して自滅的にやった「成果」だわ。 日本以外の先進国だって、労働運動を弾圧するために体制側や使用者側もそれなりエグいことしてきてるんだけど。スパイ工作とか当たり前だ。 我が国の御用組合は経営陣に代わって汚れ仕事を引き受けて、キャリアパスになってるけど。 日本の場合、一昔までは経営陣が人員削減を公言するのは相当な異常事態を意味してたし。
もし87年の国労パージが無ければ今でも労組組織率は健全な数字だったんだろうな やっぱあの辺りから労組が委縮して組織率がガクンと下がった印象がある 労組のない(もしくは形骸化)した労働者ほど弱いものはない 労組が有れば、割に合わない酷い労働環境に声を上げることができる しかし労組無ければ、不満分子は会社自体から排除されてハイ終わり だから労組の組織率が非常に低い今の日本は本当に良くない 87年の民営化は戦犯といってもいいね 平成がほぼ丸ごと失われた時代になってしまった 昭和は20年以降は最後まで成長し続けたのに平成は最初の1年間だけ良くてそれ以後はずっと下降線だったな
1989 株価のピーク 1991 地価のピーク(バブル崩壊) 1993 鉄道利用者数のピーク 1995 少年ジャンプのピーク・CDミリオン数のピーク 1996 出版業界のピーク 1997 全労働者の平均年収のピーク 1998 CD市場のピーク バブルが崩壊してからたった数年で色んなものがピークアウトしてしまった こりゃ、昔の栄えてた時代を知らない今の若者が冷めてるわけだ 彼らは日本が素晴らしかった時代を知らないので将来に希望とかも無いし、だから踏ん張りが効かない者が多い
平成生まれの今の若者たちに「もしも願い事を一つ叶えてもらえるのなら何にする?」と問うたら彼らはこう答えるだろう 「俺達を今の年齢のままで40年前の昭和にタイムスリップさせてくれ」と
>>598 そんなことはない笑。 そう思っているのは残念ながら団塊〜バブル世代だけだよ。 通信手段はパソコンはおろか黒電話しかなく、職場も家庭も駅もタバコがモクモクで、 通勤も非冷房の103系に身動き出来ないほど押し込められて、 なんて生活に戻りたいやつがどれだけいるんだw >>599 日本が毎年大きな国になっていき経済的に豊かになり給料が上がって生活が豊かになり社会自体も旧来の悪いものが無くなってリベラルで明るい雰囲気になっていくという時代だったじゃん 時計の針が逆回転し始めたのは90年代からだな 90年代以降は日本が停滞し、その後小さな国へ向かって縮小の連続で、仕事はきつくなるのと反比例で月収は下がり、社会風土も戦前みたいな不自由な感じに戻りつつあり、国民は権威主義になるという夢の無い時代じゃんか今は 95年を境に普通の駅にもカメラが付けられるようになったが、その辺りから窮屈になってきたな 性悪説になってきたというか それまでの防犯カメラというのは70年代であれば銀行、80年代であればコンビニスーパー百貨店パチ屋 というように、あくまで「金品を盗まれないための装置」という役割だった 駅は90年頃から大規模の駅には見られるようになったが普通の駅には無かった それが95年を境に普通の駅にも急速な勢いでカメラが設置された(90年代後半当時は改札付近のみ新設・00年代以降台数増加) これはどう考えても、バブル崩壊で景気が悪くなり、社会不安が増大したことに対する「対症療法」的なものでしかない 不況で就職氷河期が来たり中流が崩れ始めて社会不安が増大してるなら、失業者対策や賃金の底上げ(中小企業支援とセットで)をその当時に行えばよかったのにそれをしなかった それどころかそういう問題を放置し、「治安対策で駅にカメラ」という当時の発想は安易すぎる(社会問題の根本に目を向けず監視で抑圧するということだし) 95年の駅カメラを皮切りに、「金品対策ではない、純粋に人を監視するカメラ」は広がりを見せ、02年の歌舞伎町街頭カメラ以降は路上にも設置された そしてつい最近になって列車内にもカメラが設置されるようになった 悪いことをしてないならいいじゃないか、という単純なものでもない 至る所で監視されるような社会というのは、ちょっとでも「怪しい」というだけでダメになる社会ということでもあり、昔みたいに気軽に集団で集まることが出来なくなるということでもある カメラ以外にも、今はSNSの発達で人々が相互監視するようになってる こうして普通の国民は常に監視下に置かれている それに対し、社会のカーストの高い人々はその監視網から逃れたりもみ消したり信用を金で買ったりしてる よって、上級国民は今でも自由な暮らしをできるが一般国民は自由を毎年加速度的に奪われているという状態で、非対称性がある
もし本当に労働運動を再興したいのなら、かつていたような労働貴族のような人間を また再発させないようにしないとな。昔、国労幹部はILO(国際労働機関)総会に出席するためにスイスの レマン湖畔の高級ホテルの最上階に泊まっり、国鉄末期も昼飯は料亭に行くなど豪遊の限りを尽くした。 労働者からヒルの様に吸い上げた金で。革マル(JR総連)の松崎明にいたってはハワイに3300万のコンドミニアムを 設けていた。気の毒なのは上層部の腐敗にもかかわらず組合費を払い続けてた労働者だ。
都合が悪いからか、コピペで潰すことを止めて ウソ出鱈目のデマ流しに方針変更のようだね
松崎明については最近、小学館から本が出版されたので。 第一、松崎は国鉄にとっては敵でしょう。
>>605 ああ、ウソ出鱈目が国家単位でまかり通ってる現状で、そんな本が出た程度で 松崎を「犯罪者」として、でっち上げるのなんて容易いことではあるな。 別にオレは労働運動の再興なんてどうでもいいんだけど 「国鉄民営化」の首謀者の中曽根康弘が、「日本国民」を大量に 死に追いやった大日本帝国軍の青年将校っていう経歴から 日本を不沈空母になぞらえて、対アメリカに全力で「ポチ犬」を演じたように、 安倍晋三の祖父が、A級戦犯の祖父岸信介であることで 全力で中曽根同然のサル真似してることは偶然ではないだろう。
>>596 労組は正規雇用しか守らないからね。 非正規雇用も吸収して組織拡大を図る、という選択肢もあっただろうに、 結局何もしなかった。 まあなにもしない、という選択の方がクローズドショップ制に守られて組織安泰、労組幹部は出世コースに乗れるから、ということだろうが。 >>608 労働組合というのも、日本国憲法の「基本的人権」の概念と同じで ジャップランドではいびつな形になってしまったのだろうな。 所詮敗戦で、授かった借り物の概念で、考え抜いて戦って勝ち取った権利ではないから 容易く歪みを生んで、「付け込まれ」る。 「あいつら」は、「無慈悲に略奪」してきてるのに、 そんな状況に気付かないのはお目出度いとしか言いようがないけどな。 何もかも奪われて気付いても手遅れ >>609 日本人のような自分で物事を考えることが出来ない民族には本来北朝鮮のような絶対王朝とかミャンマーのような軍事政権が合ってると言われてたような? >>610 ◯◯民族は△△だから云々という、個人を一切無視して集団に還元するロジックは、帝国主義時代によく用いられた、植民地支配正当化のロジックですな。 曰く「黒人は無能だから統治能力がない。だから植民地支配して、文明を教えてやるんだ」。 >>610 「考える」という質の問題だろう 個人を棚に上げて軍隊的に煽って集団的に動かすには「優秀」だったんだよ。 軍国主義で教育すれば最大のパフォーマンスを発揮したんだから 経済戦争的に教育すれば、同様だった「だけ」という 使い捨て人材としては、こんなに便利なものはないってな。使う方にとってはな >>608 非正規雇用は景気が悪くなれば切られるから、何が何でも景気を維持する政権を望む。 一方、正規公務員、正社員は景気が悪くても関係ないし、自分たちの老後のためにも財政再建を進める政権を望む。 非正規が自民党を支持し、公務員、正社員が民主党系政党を支持する構図が出来上がった。 不況になると非正規は切られて時の政権に不満を持つ。 だから安倍は東京五輪後には選挙やりたくない。(一時的にせよ不況になるのは確実 昭和40年みたいにね) 不況になって非正規着られるのは確実だから。 回復するとしても2022以降で現在の衆議院の任期ではそれまで待てないから。
>>613 >非正規が自民党を支持し そんな事はないだろう!政治に失望して、支持政党なしが大半。 民主党政権の失望で、政権交代も望んでない。 >>614 ある程度それはあるが、選挙やっても自民が多少議席を減らす程度だろう。 >>574 の通り、民主党政権が何もできなかったので、他党が自公を上回る議席を取るとは考えにくい。 >>615 政権交代の「仕組み」が無いので失敗しただけ アメリカの場合は政権交代の際に実務の官僚が全て取り換えるという仕組みがあるが 日本には無い。 鳩山が自民系?の官僚のウソに騙されたのは有名な話になってる。 「上級」というかジタミシンパの東大閥に牛耳られてるようなものだけどな >>616 その「仕組み」が相変わらずないだろう! ならば次に政権交代しても同じ事になる。 嘗て発展途上国や共産主義国が色鮮やかな記念切手を乱発して外貨を獲得していた時代があったが 国民向けの普通切手は粗悪なものだった 日本の企業や自治体もそういう状態になりつつあると思った方が良い
>>608 日本だけじゃなく、先進国は軒並み内向きのバラマキを続けられる余力がなくなりつつある。 EUなんかは政治的事情で仕方なく続けてる部分もあるだけで。 義理人情や惰性で続けてきた内輪のバラマキをやめて、外向きの投資をしないと政治的にも経済的にも後れを取る時代。終身雇用の崩壊もそのひとつ。
>>619 そこでMMTですよ! ヘリマネで環境に優しい乗り物、鉄道をたくさん建設すればグリーンニューディール! >>620 そうはいっても雇用の劣化は長期的には国力の低下を招くだけなんだよな 皆が資本家や経営者や自営業者になれるわけじゃないし、労働者という立場の人間が一番多いわけで、そこが崩れると、もうダメ 外需外需言うが、内需をしっかり固めた上での外需じゃないと基礎の脆いデカい家を建てるのと同じ 終身雇用の崩壊で日本は良くなったか? 実際は逆だろ 95年に「新時代の日本的経営」が発表されて以降、非正規雇用(当時は派遣ではなくバイトやパート)が段階的に増えて99年の派遣法改正で派遣の本格活用が始まり、04年の派遣法改正では派遣が滅茶苦茶増えた それでどうなったか? 05年あたりを境にワープアが表面化してきたろ それは非正規が増えたからというのもあるが、非正規が増えたことによって正規労働者の雇用の質も劣化した 正規だからといって生活に十分な給料を得られるというわけではなくなり、「非正規に近い水準まで引きずり落された正規労働者」と「年収は変わらないが責任だけ異常に重くなった正規労働者」に二分された だから貧しく余裕のない者が増えた 消費は冷え込みに冷え込み、日本中にディスカウントストアばっかりが増えた ファストフードですら売上が低迷し、安くても売れない状態になった そんな中マックは周囲のデフレ戦争と差別化を図るため、原田社長の下で戦略的な値上げや06年以降の24H営業開始など策を模索する 24H営業については失敗したのか、11年の東北震災以後は段階的に縮小され15年頃には既に実施店舗がかなり減ってしまっていた(現在、終夜営業しているのは各地域の拠点となる大規模店舗のみ) しかし戦略的な値上げは成功したといえる(「マック=激安」のイメージが徐々に取れてきて、400円前後のバーガーも売れるようになってきた) やはり、労働者が貧しいという状況の中でモノを売るというのは、それだけ難しいということ 資本主義は労働者は消費者でもあるわけだから、労働者が貧しくなれば内需のパイは縮小する 終身雇用が悪いという風潮に違和感があるのは、90年代以降の日本を見てきたから かつて窓際族と言われた人達は、会社ではお荷物だったかもしれないし労働者としては無価値だったかもしれないが消費者としては大事な存在だった 何の取り柄の無い人でも余程のことが無い限りは定職に就けて60までそこに居られるという社会が、日本の底堅い消費を生んでいたといえる 昔は、高いものや欲しいものを買っても働いて取り戻せばいいという考えがあったから、あまり躊躇せず買ったんだよ でも今はどうだろう? 欲しいものを買ってお金が無くなったとして、それを取り戻せる自信がない人が多いから、欲しいものを我慢しちゃうだろう それどころかほしいものを我慢する癖をつけてるうちに、無欲に近づいてる それを見てる今の若者は無欲な奴が多い そんなんで日本の未来はあるのか? いっぱい稼いでいっぱい買っていっぱい稼ぐという循環が崩壊してる >>622 それに消費税増税、社会保険料の値上げ 可処分所得なんてそりゃ無いわ 分割自体はともかく、切符のネット予約購入 システムとICカードは各社で出すのは 構わないが、システムはJR全社だけでも 一つに統一して欲しかった。( オートチャージ が他社エリアでは対応しないとか不便) あと場所によっては会社が違うから新幹線と 並行在来線の乗車券の金額が異なり違う方に 変更した時に差額精算しないといけないのも 良くないな( 例:小倉〜博多 )
>>622 そこで外国人観光客を呼び込んで、内需企業(鉄道会社も例外ではない)を支えているというのが今の状況。 本末転倒といえばそれまでだが、遊びに行く電車賃もまともに払えないくらい日本人が貧しくなっているのな。 NTTやJHの様な分割にすればよかった。 JRの場合、意図的に共通化を避けている。 意地でも再統合が出来ないように、システムを違うようにしていた。 私鉄各社の方がまだ共通化している。
>>628 本来それが妥当なんだが、持ち株会社制度が法的に認められなかった時代に民営化した悲劇。 JHの分割も不味かったかもな 笹子トンネル事故は日本アルプスを初め中部山岳地帯を抱えていてトンネルが多いにも関わらずJH中日本に検査人員が少なかった事も遠因だし
西日本の、稼ぐ稼ぐの社訓が、最悪の脱線事故起こしたし
>>629 当時の法解釈や裁判所は現在よりは労働者有利だったから、持ち株会社とか 一体化していると国労裁判等で敗訴するリスクがあった。 そうしないためのスキームでもあった。 高速道路を三分割にした理由は何だったんだろ? 東海会社は東海道新幹線を独立した経営体にするついでに名古屋局・静岡局の 在来線の継承、という目的だけど 東名/名神/中央道を独立した経営体にさせる必要性があったのかと 持ち株会社というか貨物や北海道・四国に本州三社の株をある程度持たせ、その配当収入で 経営健全化させてもいいのでは、とは思うけど 分割反対派の常務理事連中からすると北海道・四国の惨状は「それ見たことか」なんだろうねぇ
>>634 配当て言っても一番高い西でも2%、しかも保有割合から言って益金不算入適用されないんじゃメリット無いわなぁ。 持ち株会社とはいうが国鉄解体が20年遅かったら悲惨だったよ 87年の民営化のときは新会社がスリムな体制で発足したが、新会社に採用されなかった者は国労メンバーでなければどっかの私鉄などで採用されたりした 当時はワンマン運転があまり普及してなかったし、保線や車両整備も今より人手が必要だったからね しかし07年だったら、新会社に行けなかったからといって私鉄に行ける確率は低い 私鉄も合理化が大分進んできていた頃だから「元国鉄マン」が来ても余剰人員になるだけ それを考えると87年で正解だったといえる
>>637 国鉄末期は中高年の比率が非常に高かったから、l国鉄が続いていても 自然減で余剰人員は10年もすればなくなっていた。新規採用中止や抑制が続いて 年齢構成はさらにいびつになっていただろうけど。 >>637 持ち株会社制度は、国鉄解体から10数年だっただろう。 NTTの東西分轄がその制度が発足した直後だったので。 それと昭和末期の国鉄民営化時に、持ち株会社制度がOKなら?の視点が抜けている。 三公社民営化で電電公社はNTT一体だったのに、国鉄は分割する必要性が当時は解せなかった。 もし三公社民営化の昭和末期に持ち株会社制度がOKなら、国鉄もNTT同様の東西2分割にして、 三島会社の経営危機問題の深刻さはなかっただろう。 >>639 持ち株会社方式だと、当時の労働法制や判例では職員解雇が難しくなる。 >>640 国鉄清算事業団は、それを隠れ蓑にした意味もあるのか? 二階さんは引退したほうが身の為だ、米国を甘く見ないほうがいい。 本当に、解散して、今の議席が守れると各国会議員議員が思っているのでしょうか。 選挙に勝てば良い、そしたら本部の言うままに振る舞えば良い、そんなロボットみたいな自民党候補者に、 学歴と地元有力者としがらみ、ネットでのパフォーマンスだけで投票していると、丸山議員みたいな人を選んでしまいます。 皆さん、学びましょう。 政治だけに限らず、どの組織、社会にも不条理なこと、闇はいくらでもある。政治はあまりにもメディアからフォーカスされるが、 選挙の際は好き嫌いを抜きにして、どちらが今後の日本をより良い方向へ舵を取ってくれるか、選挙権を持つ1人1人が考えなければならない。 例えば消費税で、何かにつけ増税反対をうたってそれ一色になるのも危険で、増税を延期すれば国債格下げや世界から日本経済を見放され、 株価は下がり不景気になり失業率が膨れ上がる危険性もある。 低所得者に教育無償を進めているということは、得た財源でさらに格差を小さくする政策を考えているのかもしれない。 インターネットでいろんな情報が錯綜するからこそ、この選択をするのが有権者だということを改めて認識してほしい。 個人的な予想としては、次がダブル選挙であれば、激動の2020年以降を動かす、日本の歴史を大きく左右する重要な選挙だと思います。 同日選挙なら、過去の例からみて、野党が準備出来ていないし、更に参議院だけなら、国政に影響が少ない議院だから、 国民は与党にお灸すえやすいけど、衆議院選挙が絡むと自分達の生活に影響(予算や外交等)与え兼ねない議院ですから、 生活守るため今のダメダメ野党よりは消極的消極で、与党に投票して与党大勝になる可能性は高いし、 そうなるデーターが既に自民党側に有るのでしょうね(-_-)で…これで多分与党が勝てば、消費税増税のお墨付きもついたで増税決定ですか。
>>641 その通り。 清算事業団ではなくて持ち株会社が株式を持つ形だったら、 当時の裁判所は偽装とみなす可能性あった。 (裁判官から出向した官僚はそう考えて清算事業団とか いろいろなことを工夫した) >>640 国鉄分割民営化当時、西武ホールディングのような純粋持株会社制度はまだ解禁されてなかったんだけどな。 法律上、不可能だったわけで。 事業をやる一方で傘下の会社の株式を100%保有する、事業持株会社制度は87年当時も実施可能。 これが労働法上違法性があるというならば、親会社の支配下に置かれている子会社の場合も、親会社と子会社の何れが労働契約の当事者かという問題が生じてくるわけで、殆どの親会社、子会社が労働法上、違法ということになりかねない。 >>645 当時は私鉄のバス部門も子会社ではなく本社直営だったな。 それで公営だけでなく私鉄のバス運転手も、年功序列で年収1000万が普通だった。 その後90年代末から、次々に子会社に分離され、年収300万のワープア職場になった。 >>644 面白かった 仁杉総裁は分割民営反対で更迭されたとザックリ報道されたのしか知らなかったけど、色々あったんだね 国鉄の借金も結局は我田引鉄の山出し議員のせいだし、問題は分割の是非以前に、そういう政治屋しか選び出せなかった国民のレベルが低かっただけなんだよな 今でもそれは変わらない 「シンカンセンさえ引けば!」っていう田舎モンとそれに便乗する土建屋のために国民全体に借金を背負わせて知らん顔する国会議員 衆議院の数が多すぎるのも問題。 もっと選定するために、比例無くして議員定数大幅削減しようよ
> そういう政治屋しか選び出せなかった国民のレベルが低かっただけなんだよな こういう連帯責任感を民衆が勝手に抱くように仕向けているのが今の選挙制度。 天下国家を論じるなら選挙そのものを疑う位でないと。
>>649 でも「民主主義」ってそういうもんだからね 100人中、投票に行った30人のうち16人が正しいと言えばそれが正義になる制度 選挙制度っていうより、この国の統治制度そのものの問題 >>648 むしろ逆で、小選挙区制をやめて政策で政党を選ぶべき。政党政治なんだから。 「〇〇さんはお祖父さんの代から地元にカネ引っ張ってきてくれてるからのー」なんていう理由で国会に送り込まれた連中に国家運営なんかできるわけがない >>645 当時は別会社へ移籍させるのに本人の同意必要。 また人員整理も「合法的にやる」のは条件厳しかった。 (100%子会社なら転籍とか出向させるとかの対応) (当時の民間企業は893使ったり、圧力かけたりしてしただけでそういう脅しが利かないと 裁判では企業側今より不利) 少なくとも本州3会社では本人が転籍拒否でもしない限り全員採用せざるを得なかった 可能性高い。3島会社は人員整理できただろうけど(本州への転籍を提示してそれを拒否したら 解雇はできるけど) >>651 現在でも転籍には本人同意必要だし、解雇四条件も変わってないんだけどな。 嘘つくなよ。 かつて、どんな企業にも窓際族のオッサンが居たもんだが、彼らが消えて一時的には企業の業績良くなったが、今はその効果も薄くなったよね 窓際族は労働者としては劣等生でも、消費者としては貢献してたからな 仕事のできない何の取り柄の無いオッサンでも年収600万とかあたりまえにもらってて、それゆえ消費に回せたからな 今は普通の人やそこそこ出来る人でも昔の窓際族より稼げてないから、みんな貧しいし、だからお金使わない お金使わないから経済が循環しない 人件費を単なるコストとしてバッサリ切ったツケが今になって出てるよな
>>652 部門や部署ごと分社化や譲渡の場合は同意不要になっている。 例 ○○工業が 北海道工場を北海道○○工業として分社化したり △△工業に譲渡する場合はその工場の従業員は同意なくても遺跡とできる。 >>654 会社分割と事業譲渡で従業員の同意の扱いは異なる。 会社分割で分社化する場合は、従業員が元の会社(分割会社)に残りたいと希望するのでなければ、当然にその地位は分社化された会社(承継会社)に移転する。この場合、本人同意不要。 事業の全部または一部を譲渡する場合には、転籍と同様、従業員本人の同意が必要になる。これは、1987年当時と現在とで変わらない。 ともかく出まかせ言うな。 >>645 西武も持ち株制度ができて、堤義明皇帝の支配から逃れられた? 以前は西武鉄道・西武ライオンズ・プリンスホテルなど、彼の絶対的服従のイメージだったが。 最近、川崎の北の方でも犯罪が多いですね。川崎区だけがカオスかと思っていましたがそうでもないんですね。 川崎は呪われてるのかと最近思う。 川崎市の事件ニュースが多い気がする。年間事件・事故ランキング上位? 最近、麻生区界隈の事件、事故が多くて悲しい。 以前、自転車に赤ちゃんを乗せて無理して横断して倒れて赤ちゃんが轢かれて亡くなったのは、百合ヶ丘。 片手にスマホ、片手に飲み物持った自転車でおばあさんに接触して死亡させた女子大生の事件は新百合。 小田急線は人身事故でよく止まるし。 そして、登戸殺傷に、今回の事件。 いい街なのに、最近、悪いニュースばかりで凹む。 土地柄なのか、川崎は昔から治安が悪い。最近のマンション開発でイメージが変わっていたが、根は深いかもしれないね。 知人が店舗を出したが、それらしい人から様々な嫌がらせを受け、泣く泣く撤退しました。 警察は全く助けてくれなかったと、嘆いていましたね。 知り合いが、横浜出身と聞いていたんだが、よくよく聞いてみると、実は川崎出身だった。川崎だとイメージ悪いから嘘ついてたと。 位置的には隣接してるから、気持ちはわかるな。 自分も、クルマ買うとき、川崎ナンバーだけは避けたいから、少しずれて横浜市住所にしようと思ってしまう。 これだけ凶悪事件が起こると、どうしても川崎のイメージは悪くなるね。隣の横浜市は人気エリアなだけに余計目立つ。
>>657 昔は川崎で車買っても横浜ナンバーだったから、横浜の車なのか川崎の車なのか区別がつかなかった >>647 まあ、「ジャップ」が優秀だったことなんてないのが真理かも。 偶々、誰がやっても経済成長するターンに「ジャップランド」がいただけ 維新も将来政権を担う覚悟があるのなら、丸山といい長谷川といい"身体検査"くらいしっかりしてくれ。 なぜ、こんな人物を候補者としたのか、維新はそこを説明しなければならない。 丸山もそうだが、長谷川豊本人はどうしようもない人間です。謝罪しても繰り返すし、丸山に至ってはちゃんとした謝罪すらできない。 ボクはもう、本人の良心に期待する気は全くない。興味もない。 しかしながら、こうした人物であっても、ある程度の支持母体を持つ政党から立候補すれば、議員になってしまう。 だとすれば、候補者選定がいかに大切かということ。 維新はこの大切な点について、十分な説明をしていない。 やってしまった事は取り返しがつかないが、せめて教訓にしてほしい。 維新に限った話ではない。 例えば、立憲民主は、おしどりマコを候補者にしたことについて、全く説明をしていない。 これも酷い話だと思う。 なぜ、維新は辞退申出を受けるという「受け身」なんでしょうか。 取り消しという能動的な処分をした場合、国民から見たら、より維新の身内の者という感じがあって、 維新自体が責められる度合が高いと判断したのかな。姑息だな。
>>661 「地方の時代」って、あくまでも地方を隷属させる中央の上から目線 今の「地方創生」と同じような言葉だな 気色悪い >>664 このスレでもいるよね。 >>647 とかさ、前にいた「田舎者はバカ」とか平気で言っちゃう人。 今の政府やマスメディアって日本=首都圏だもんね。 他スレからコピペ。これも分割民営化に関連してるだろう。 :山之内氏の自書伝に東京機関区廃止に至る顛末の詳細が書いてある。 合理化だから。東京機関区って名称をなくして、栄光の〜とかいう胡座かいた厨二病を 叩き直したかったみたいなこと書いてるよな。同時期に宮原もなくなってる。まぁでも実質 機関車はそのままだったし、外から見てる分には区名札が新になっただけなんだけど 綱紀粛正というか国鉄の置かれてる危機感を共有するには良かったんだろうね なぜ潰されたかは東京機関区に所属していた元国労組合員が出した↓の写真集を見れば分かる 『国鉄「東京機関区」に生きた』(滝口忠雄著/えにし書房) (↓長すぎると怒られたので改行を取ってコピペしてくれ) http://tenere.blog.shinobi.jp/%E9%89%84%E9%81%93%E3%81%AE%E6%9C%AC/%E3%80%8E%E5%9B%BD%E9%89%84%E3%80%8C%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E6%A9%9F%E9%96%A2%E5%8C%BA%E3%80%8D%E3%81%AB %E7%94%9F%E3%81%8D%E3%81%9F%E3%80%8F%EF%BC%88%E6%BB%9D%E5%8F%A3%E5%BF%A0%E9%9B%84%E8%91%97%EF%BC%8F%E3%81%88%E3%81%AB%E3%81%97%E6%9B%B8%E6%88%BF%EF%BC%89 http://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784908073045 ・1946年生まれの著者は、国鉄の労働問題がもっとも深刻だった頃に東京機関区に勤め、国労に所属し、東京機関区廃止後は大井機関区、 JR発足後はJR貨物の大井、そして新鶴見へと勤めた人物。 本書は写真集だが、4章構成となっている。それぞれの章に短文が添えられ、写真には、外部の人間にはわからない、国鉄に働く人ならではの機微を 込めたキャプションが添えられる。 第1章 わが東京機関区 第2章 闘いがあった 第3章 「つるそう」解体 第4章 「定年」退職 この章立てにあるように、著者はJR貨物退職まで国労に所属していた。そして、そのことをいまでも誇りに思っている。労働運動が政治的なスローガンを 掲げていることを肯定している。一方で、それに複雑な気持ちを抱いていることも感じさせる雰囲気もある。 私のブログでは国鉄の労組を扱った書籍についてもいくつか書いてはいるが、ここでは著者の主張についてはおいておこう。そんなことより、写真だ。 写真がすごい。 常々、写真こそもっともジャーナリスティックなメディアであると思っているのだが、本書はそのうちのひとつだ。国労による写真集ではないのに、スト中の 様子、デモの様子、「スト破り」をした機関士と彼らを取り巻く環境、そうしたものが記録されている。当時まだ30歳にもならない著者は、鉄労の機関士を 取り囲む動労・国労の集団や、デモに参加させられる子供、いじめのような区長への嫌がらせなど、さまざまなことを考えながらシャッターを切ったに 違いない。なにしろ、別のカットでは区長と仲良くしている写真まであるのだ。もっとも、そうした複雑な感情、人間関係は、現代の感覚では理解できる ものでもないだろうし、ましてや部外者が勝手に解釈してはいけないとも思うのだが、それでも読み取るならば、そういうことだろう。 労働環境としては、所属が異なる同僚を敵視し、暴力も辞さない職場。民間なら当然なされる合理化ができない職場。定年までずっと同じ仕事をし続ける 人たちばかりの職場。異動などはありえない職場。結果、国は、膨大な人件費を余計に支払うはめになる。そうなったのはそれなりに理由があるが、現在、 国に準ずる機関におけるそんな労働形態は、もうないのではなかろうか。 この写真集はもっと酷い写真がわんさか載っててどう見ても職場規律は完全に崩壊していた >>666 田舎ほど自民の支持率が高いことに注意 政府=自民 マスメディア=政府の犬 「自分の地元から国に吸い取られるのはイヤだが、国が他の地域から吸い上げた富は欲しい」 そういう奴らが自民党の政治家を国会に送り込んでるんだよ >>668 同じ話を繰り返す気はないので確認だけど、前にも同じ事を言ってたよね、たしか。 最近の中国共産党の動きがおかしいと思うのは俺だけ? 共産党って本来はリベラルのはずだが、中国の共産党はその真逆で、自由を奪う方向性に行ってるよな 中国は最先端のAI技術と監視カメラを組み合わせた監視網を整備したり国家による「社会的信用度スコアシステム」みたいなものを作って国民の行動を制約してる ああいうことをしてるのが「共産党」だというのが不思議だよな 今の中国は「社会主義を加速する」とかいう宣言をしてる(?)割に監視社会を強化するとは矛盾してるよね 中国の共産党からはリベラルさを感じられず、むしろ独裁性を感じるというか そこが日本の共産党との違いかね(日本共産党はリベラル政党でしょ?)
>>669 同じ話を繰り返す気がないのに自ら過去のレスを蒸し返す不思議ちゃん 1+1が2じゃないという話をするから、「1+1は2だよ」と同じ話をするしかないんだが >>667 元品川機関区の機関士のエッセイ「機関士走りつづけて二万四千日」に 書いてあったが、国鉄末期は輸送、特に貨物の衰退が著しく、機関士は出勤しても 乗れなくて機関区で将棋打ったりテレビ見たりして過ごす日が多かったようだね。 綱紀粛正を言われても、仕事がないもんはしょうがないわな。 >>671 何か勘違いをしているようだが、地方民に対する侮蔑的発言を繰り返して恥じない君と二度と同じ話をしない、ということだよ。 >>671 君の論法(例えば>>668 )は物事を単純化して自分の気に入らない人や支持政党の人を、レッテル張りして罵倒する。それって小泉政権以来の自民党とやってること一緒だよ。 まあ相手したくない理由は以上です。 野党支持者の一人として、君の乱暴な議論は残念ですな。 >>673 > 二度と同じ話をしない 君、前もブチ切れて同じようなこと言ってたよねえw だったらいちいち絡んでくるなよ 寂しいんだったらそう言えよ、相手にしてやるから >>674 > 小泉政権以来の自民党 ・・・というレッテルを貼ってくれてるんだねwww ずいぶんアタマに血が上りやすいみたいだけど、便所の落書きとは言えもう少し冷静になってから書き込むようにしたほうがいいよ お、いつもの流れになってまいりましたw またきな臭くなってきたから活動アピールの必要かそれとも小遣いでも出たんですね…
>>672 その一面はあっただろうが、それなら当時の操車場は仕事量の激減ぶりが半端でなかったのでは? そんな操車場も国鉄清算事業団に売却資産で再開発され、操車場の面影はほとんど無くなってるが。 連投だが、機関区や操車場もそんな事もあり、効率の悪い運営だったのだろう。 国鉄末期10数年の新規電化開業では特急だけ電車化して、急行・普通は車両そのままが多かった。 旅客と貨物を分離した分割民営化を実施したのは、機関区や労組が既得権を持っていて、 国鉄が効率のいい経営に方向転換が難しかった原因があるだろう。 国鉄分割民営化が一定方向に流れ、反対意見を受け入れない多面性を排除したのは 問題だったけど、>>667 の示した組合運動も似たような性質があったのは問題だった。 国鉄末期の余剰人員の一番多かったのは貨物関係、機関車関係。 国労差別なく人員整理していたら動労が一番多く整理されていた。 当時は旅客は電車やディーゼルカーが主流(地方では旅客も機関車牽引あっが 東北など)になっていたから、機関車一筋の機関士や機関車整備、操車場などの 貨物関係一筋の人の多くが真っ先に整理されていたはず。 一般企業や地方公務員の過員による分限免相はそういうやりかただから。 地方公務員でも病院や老人ホームを民営化する場合はそこに勤務していた医療職や介護職の多くは 自主退職して民営化先へ行かない場合はそういう人員整理をやっているから。 大きな市なら他の部署へ移動できるが小さな市町村だと行き場がないから。
そりゃ、月に200時間も働いてやっと30万稼いだ一般の若者が、毎月9万円給与からひかれ、 さらに15万円の消費生活で消費税1万5千円ほど支払う。 つまり、月収30万円の人は、月に10万円を超える金額を国や自治体にしはらうことになっている。 高負担の国、スウェーデンでも、そんなに納めているのは、超高所得者だけだそう。 まじめに頑張って30万円稼いで手取りは20万になって、75歳、80さいまで年金支給開始をのばされるんだったら、 いっそ働かずに生活保護をもらって暮らしたいと考える人が出ても不思議ではない。 一所懸命、経済も人口も右肩上がり、社会主義、年功序列が機能しているという状態の時に限定して 有効な現在の社会保険の制度をそうではない状況下において修正することなく使い続けてしまった。 こうなる前に変えなけれならなかったのに変えなかったこと。 子供を産み育てるためには育児の問題もあり収入の問題もある。 子供を産み育てる環境づくりの応援、収入増により子供を育てやすくなるなのどための政策が出来なかったこと。 またこうなったことの遠因には大企業が安い人件費を求め海外進出し、日本の労働市場を見捨てた点もあると思う。 今の団塊ジュニア・氷河期世代は、1997年の消費増税と緊縮財政から現在までの20年間デフレ状況で最も影響を受けた世代だと思う。 20年間デフレ状況の国を調べても日本以外はみあたらない。 一方、子供を望まない女性も増えたと言うが意見もあるが出生率の減少があまりにも多すぎる。 原因の一つとして90年後半からの政府の政策失敗で就職氷河期世代の大量発生 2004年頃派遣法拡大で非正規や低賃金による雇用の悪化による婚姻率の低下や出生率の低下 本来の日本であれば団塊ジュニア層の子供の第三次ベビーブームが今の20歳代前後の山があったはずなのに… 明らかに政府の政策の失敗だといえる。 結局、政府や少子化担当大臣は何の仕事をしていたのだろうか?? 本当に悔やまれます。
>>682 >結局、政府や少子化担当大臣は何の仕事をしていたのだろうか?? 少子化担当大臣なんて、ただのお飾りw ここ最近の10年くらいは小学校の廃校が多いな 中学校はチャリ通できるからいいけど、チャリ通が認められない小学校が廃校って結構痛いよな 長時間歩くか親に送迎頼るかしないといけない 廃校にするなら、本来はスクールバス出さなきゃなんだが、自治体の経費の問題などでバスを出さなかったり出しても低学年だけって学校があったりする これでは長時間歩くか親の車に頼るかしないといけないから、もうそんな地域ではまともに子供を育てられないという認識になりその地域は子育て世代が居なくなる こういうことって各所で起きてるよな これだけの少子化なのにもかかわらず都内は小学校の新設が相次いでいるということは、東京以外は子供が物凄いペースで減ってるということ 東京だけやたら肥大し強くなり、東京以外が軒並み弱体化してるね こんな状態で首都直下地震でも来たら目も当てられない 東京で大地震あっても、地方は東京を助ける力が無くなった
>>573 >>684 需要があるのに分断されて乗り継ぎが必要になってしまう区間や 通学にスクールバスすらなくて長時間の徒歩をしないと通えない区間は 結局転居や目的地変更で移動自体を断念する状態になってしまうからな 本当はそれは絶対に避けないといけないのにそれでしょうがないとしてしまうケースすらある >>684 学校が減ってるのは、交通手段の有無以前に君も書いてる通り子供の数が減ったからだろ 子供が減るのは先進国共通の減少 国家なんて永久不滅のものじゃないし、たまたま日本という国自体が老化が少し早いだけ >>687 だったら廃校と引き換えにスクールバス出すべき スクールバスを出さなかったり出しても1〜3年までしか乗せなかったりするようじゃ廃校したことに対する責任を果たしてない 4〜6年なら長時間歩かせていいかというとそういう問題じゃないだろ(1〜3年にスクールバス出すような距離なのだから) 廃校にするなら全学年対応のスクールバスを出すべき そうでないと子供たちが長時間歩く羽目になったり、もしくは母親が送り迎えの車を出すことによって時間的制約から母親がフルタイムで働けなくなったり色々弊害がある そういう地域には子育て世代は来なくなり益々衰退する だから「しょうがない」で済ませられることではない ここ10年間の小学校の廃校事情が酷すぎる >>689 > そういう地域には子育て世代は来なくなり益々衰退する そう、末端から死んでいく でも心配ない、末端が死んで中枢だけが生き残ることはない いずれ中枢も死に絶える 宗主国の言いなりになってきた結果なんだよ > だから「しょうがない」で済ませられることではない 宗主国の猿真似をする以上、そのスクールバスのコストが問われるから「しようがない」んだよ 唯一「しようがある」とすれば、あの宗主国の支配から脱却することなんだが、この小国にその方法があるなら教えてくれ もう少しで、安倍総理は歴代最長の宰相になるけれど、角栄あたりと比較すると、器が小さいと感じる。 まあ、時代が違うからかもしれないけど… 角栄氏の憲法9条の使い方は非常に優れている 戦中のベトナムにも日本は進出したが、戦後のベトナムの内戦には無関係なのだから派兵しない事は道理が通る事だっただろう。 その理由に9条を上げるのは、内外からも納得させる理由にもなった。 戦争は歴史をみると領土拡大つまり利権の戦い 恨み復讐の連鎖でまたそれを利用される 日本は大国の兵隊になる必要は無いと思う 金を払って兵隊になるのはどうなのか 自衛する力をつけ 角栄氏のやり方が良いと思う 私の世代には最も印象深く、最後の政治家と思わせる人物でした。 この人ならたとえ騙されても付いて行きたい、そう思わせるリーダーシップと国民を纏めるカリスマ性ががありました。 だから大勢の人が付いてきました。 私には宰相時代の山一救済が印象的でした。 ご批判もあるでしょうが、有名なロッキード事件も小兵の日本が強大なアメリカを手玉に取る策略的な側面があったと思います。 角栄さんがいなければ、日本の繁栄は無かったと思いますし、 もし角栄さんが現役なら日産がルノー傘下になる事もシャープが台湾資本になる事も無かったのでは?と考えてしまいます。 それにしても、角栄さん退陣以降は我が身大事の人物ばかり。 国家百年の計を立てられる政治家を望んで止みません。 日本の首相で自分が決断できたのは角栄さんぐらいでしょうね。これは、経営者出身だからできるんでしょうね。 政治家や官僚出身では、周りの意見をきくことぐらいしかできません。腹がないのです。 命がけで、自分で決めた経験のある人しかリーダーはできませんよ。 派閥には功罪あると思うが、派閥の長に上りつめる迄に胆力という物は相当鍛えられるだろう。 抱えている物が大きくなるにつれて器量も身について行くと思う。さほどの競争が無い現状ではなかなか、人物、が育ち難いと思う。 今の日本は、良い人とか、仲良しとか、聞こえの良い事が表面を覆ってしまい、根の部分はどんどん劣化、悪化して行っているのではないか。
>>692 >政治家や官僚出身では、周りの意見をきくことぐらいしかできません。腹がないのです。 >命がけで、自分で決めた経験のある人しかリーダーはできませんよ。 >派閥には功罪あると思うが、派閥の長に上りつめる迄に胆力という物は相当鍛えられるだろう。 てか世襲のボンボン政治家にそういう能力は望めないだろ 田中角栄は世襲でないからな >>693 でも真紀子は世襲で受け継いだ。その先は現在途絶えているが・・ その世襲を否定したのが旧民主党だった。 実際に1996年と2000年の総選挙で、地盤・看板も無しから上り詰めた議員は多い。 だが2009年に政権政党に就いて何もできなかった挙句、2012年に与党陥落して以来、全く復活の兆しはない。 それどころか立憲民主党と国民民主党に分裂してますます打開できない状態になってる。 政治家は尊敬できないけど、天皇陛下は世界中で尊敬されています。
旧民主党が何もできなかったと言われてるが、2009〜2012年の状況は今と違うということをお忘れなく 安倍政権に入ってからの時期は世界的な景気拡大の時期とほぼ重なってるし、その上、2013年9月に「2020年東京五輪開催決定」されて以降特需状態が続いてる 2014年は消費税ショックで一時的に不景気になったが、労働力人口の減少に伴う人手不足の「良い側面」というか失業率の低下が本格的に始まり無業者が減った時期と被ったこともあり2015年以降は景気拡大が再スタートした それに対して2009年はというと2008年9月のリーマンショックの影響が色濃い時期で、その時期に民主党は政権を取った 国内も海外も同時多発的に恐慌状態なので内需も外需も壊滅状態でモノは売れず人も雇えず失業率は高かった 無業者が多いので消費も滞りそれが景気を更に冷え込ませる悪循環状態で泥沼からなかなか抜け出せずにいた しかし民主党の子ども手当スタートなどの効果が出始めたのか子持ち世帯を中心に消費が回復し始めた このまま回復するか・・・と思ったくらいの時期に2011年3月11日 とんでもないことになった 民主党が積み上げたものが東北の震災によって台無しになった そしてその半年後野田が総理になり消費税増税路線をハッキリ打ち出したことにより消費も伸びなくなってきた まあリーマン後の大恐慌時代と東北震災のダブルパンチを受けたのが民主党政権期なのだから、運が悪かった あれは自民党でも無理だったろう というか自民党がリーマン前に格差拡大をし、リーマン後も対応が悪かったから民主党に政権取られたんでしょうが 民主党は失敗したとはいえ、庶民に経済的な力を付けさせる(生活を底上げする)という観点は良かったと思うし、実際、あの不況下でもそれなりに社会の秩序が保たれてたのは「飢える人」がほとんど出なかったからだろう
>>697 円高のほうがよかったけどなあ 1ドル80円なんて、海外通販が捗る捗るw >>696 衆院で多数取りはしたけど、参院では選挙負けてねじれたままだったから何もできなかったこともあるしな >>698 富裕層ではない一般層なら民主党政権時代のほうが良かったかも知れない >>700 もし自民だったらもっとひどかっただろうと思う 何といったって、95年から08年にかけて段階的にあれだけの格差社会を作り上げたわけで ああいうところがリーマン後の未曽有の超不況や東北震災での社会的混乱に正面から立ち向かえるとは思えない 「不況だからしょうがないねー」と言って底辺をバッサバッサ切って、その結果捨てられた底辺集団が社会への怨念から問題行動を起こす動乱の世の中に突入していたのではないかと思う 歴史にたらればは無いけどね 景気の良い時は右派政権、不景気の時は左派政権がちょうどいい 今の安倍政権が長期安定してるのは世界的な景気回復に乗れたってのが大きいでしょう しかし今が不況下だったら「立憲枝野のほうがいい!!」ってなってるのは目に見えてる 日本もイギリスのようにシャドウキャビネットをしっかりやったほうがいいと思うね それがちゃんとできてれば、あの民主党時代は大失敗にはならなかったんじゃないかね 失敗しつつも社会の底抜けを防ぐことは出来たわけだし、民主党は無能集団ではない 民主の正統後継は立憲だし、立憲は旧民主のバージョンアップとも言えるし、今から準備をすれば将来の政権チャンスが回ってこないともいえないな 今年に入ってから景気後退モードだし、左派のチャンスでもあるから、うまくいけば枝野が総理になって福山が副総理あたりになれるんじゃないかね 政権交代がもし実現したら最初の総理は枝野で、その次が福山だろうな >>696 景気が悪かったので、政権交代した意味はあるけどな。 景気が悪化しなければ、有権者は自民党を不信任にする必要がない。 >>701 長妻の総理はないのか?安倍政権追及は的を得てるのはあるが、与党になった際の実現性が問題だけど。 ただいかんせん民主党政権のマイナスイメージが強く、与野党逆転は程遠い。 小泉の郵政解散選挙で当時の民主党は大打撃を受けたが、民主党政権が陥落して郵政選挙以上のダメージを引きずり 今に至っている。 >>702 民主党政権時に、国鉄値上げと同じ論理の消費税引き上げを強行したからな。 当時の中枢に、国鉄が末期10年余で、毎年のように値上げしても上手くいかなかった事を 知ってる議員はいなかったのか? 消費税引き上げを行った当事者が、今年10月の消費税引き上げに反対してるのはお笑い種w 脱線ついでに書かせてもらうが、もし東日本大震災が自民党政権下で発生してたら、 談合や忖度をフル活用して復興は早かったかもしれない。 しかし原発事故はなかったことにされていたのではないかと思います。 メルトダウンはもみ消されて、あくまでも福一だけの特別事象として 他の原発は何もなかったように動いていたでしょう。 原子力ムラの存在を知らしめたこと、そして無駄な電気を使わなくなったことは 民主党政権の成果だと思います。 去年の猛暑でも電力不足なんて全然聞かなかったし、自民党政権下で どれだけ無駄な電力を浪費していたかよくわかりました。
今回の参院選はこのスレ的には自民党に入れるというのはあり得ないか?
お〜な〜らもウン〜コもブリブリブぅぅぅぅぅ〜 ブリブリブぅぅぅぅぅ〜 ぶっ ぶっ ぶっ ぶっ ぶっ ぶっ ぶっ ぶっ ぶぶっぶブリブリぶぶっぶブリブリ ぶぶっぶブリブリぷぅぅぅ〜 ぶぶっぶブリブリぶぶっぶブリブリ ぶぶっぶブリブリぷぅぅぅ〜 ヘアッ! ズンドコズンドコズンドコズンドコズンドコズンドコズンドコズンドコ♪ ズンドコズンドコズンドコズンドコズンドコズンドコズンドコズンドコ♪ おなっおなっおなっおなーら おならも ウンコも おならも ウンコも おならもウンコもぶっぶっブリブリ おならも ウンコも おならも ウンコも ぶっぶっブリブリぶりぶりぶぶぅ〜 おならも ウンコも おならも ウンコも おならもウンコもぶっぶっブリブリ おならも ウンコも おならも ウンコも おならもウンコもブリブリブぅぅぅぅぅ〜 ぶっぶっぶ
>>703 確かに、民主党の野田時代の2012年に三党合意で消費税10%の道筋はつけたな しかし、あれは景気条項があっただろ だから「野田が消費税を上げた」とは言えないだろ 実際に消費税増税が決定したのは2013年9月だ 2020東京五輪の誘致成功したときだった(本来は2013年10月時点での景気判断の予定だったが五輪誘致に成功したので判断のタイミングがやや早まった) で、2014年4月に8%になった 道筋をつけたのは野田でも、増税「決定」したのは安倍だっただろうが >>710 自民党は政権政党で、過去にもよく論理のすり替えを行ってきた。 理論の上では仰る通りだが、そんな自民党と合意をしたのが悪い。 また何より民主党政権が結果的に官僚支配を脱却できず、大臣もコロコロ替えて 何をやりたいか分からない有様だった。これでは有権者は自民党政権がマシになってしまう。 自民党も与党に返り咲いて様子見してたが、世論調査で与野党逆転はないと見て 舐めた態度に出たのだろう。安倍内閣がこれだけ長期間続いてるのも同じ要因。 民主党政権の最大の失敗は、 国民の期待を裏切って、自民党以上に自民党的な、国民負担増、 対米従属の植民地高等弁務官政治に走ったことであって、 当初掲げた国民のための政治を放棄してしまったことにある。 現状、安倍政権はその失敗を最大限悪用して、大日本帝国復古政治を力尽くで推し進め、 貧乏人から更に金を巻き上げて、大企業大金持ちに回すことで、不況の深刻化を招く 逆アクションの悪政を強行していること。 僅かな「トリクルダウン」以上を資本蓄積にしている逆効果政策。 そんなハッキリした事実を、マスコミは指摘できない翼賛体制になっていることが問題解決に重大な障害となっている。 >>712 大いに賛成。ただ、知り合いの付き合いだけで、無批判に投票してはいけない。 平和の党を標榜して、実は、折々で戦争政策加担を繰り返してるとこなんか 断固「面従腹背」で、絶対にそことの敵対勢力に投票した方が良い。 かって労資一体の選挙・投票強要で議員を出していた民社党は、無理矢理読んだ票の20%以下の得票しか得られなくなって崩壊。 それらの職場では「支持署名」が強要されていたが、不支持署名に転換して署名だけ求めて、 「そいつにだけは絶対に投票しないでくれ。点検電話が入るが、『はいはい頑張って!ガチャン!』で遣り過ごしてくれ」 と、強烈な絡線運動に転化させる「面従腹背」が80%を越えて極右反動政党民社党崩壊に結びついた。 国民は何時までも従順でバカではないことを再び見せよう。 不況時は左派政権の方がいい(生活にフォーカスするため) 好況時は右派政権の方がいい(国家や外交といった大きなテーマを動かすため) そういう意味では2009〜2012の民主党政権や2012末〜の自民党政権は理にかなってる しかし今年に入ってから景気が後退傾向なので安倍政権も去年までのようにはいかないだろうなと思うね あのやり方は景気が良い時しか通用しないといえる 景気が良い時は強権的なやり方も「それで国が強くなるなら仕方ないか」と国民に受け取ってもらいやすいけど、不況になったら国民は手のひらを返し「国民の生活を考えろ」と言うようになるだろう ただ、今の野党にも問題あるんだよな 「自分に政権チャンスが回ってきたときのこと」を考えてないというか イギリスみたいにシャドウキャビネットをちゃんとやればいいんだけどねえ もし今の日本で野党がシャドウキャビネットを作ったら枝野が「仮想次期総理」で福山が「仮想次期副総理」って塩梅かね
>>714 とりあえず、旧民主党も政権与党になる前に「次の内閣」の人選を示していた。 妥当かどうかはともかくとして。 その意味では「自分に政権チャンスが回ってきたときのこと」はあった。 ただ政権を取る事は、数を多く取る事。 その事は別の思想や議論が入ってくることを意味する。 その中には自民党からスカウト、横滑りしてきた者もいるだろう。 最初は耳を傾けていたものの、そのうち面倒くさくなったようにもある。 それから民主党は政権交代前に、インターネット選挙解禁を訴えていたが、 10年前の総選挙で大勝ちしたので、そのままでいいと勘違いした議員が多かったように思える。 結局インターネット選挙を解禁したのは、安倍晋三。 その勘違いから3年後の総選挙で郵政選挙以上の大敗をして、再起不能状態に陥り現在に至る。 国交相は公○党の指定席? なら、連立政権はいやだな・・・
自公連立ってうまくできてるよな 自民単独政権とか自維連立政権だと左側からの反感が強すぎるものになってしまう しかし公明と組むことによって左側の反感を少しは和らげているというかね 共産あたりの支持者と公明の支持者って結構かぶるものを感じるし
それにしても民主党の失敗は痛かったな うまくいけば、日本初の本格的な左派政権としてリベラルを定着させられたかもしれないのに グダグダに終わったことによって民主が衰退し民進になり分裂し立憲と国民になったのは勿体ない まあ民主の正統後継というかDNAを引き継いでるのは立憲だな 民主の最新バージョンが立憲というか
>>719 数カ月で官僚に取り込まれた 最初の改造内閣で既に官僚の作文読んでた あっという間に消費税マンセーしだした 名神高速道路は、法令上の名前は中央自動車道西宮線の一部に過ぎない。 日本全国で高度成長期に建設された道路が寿命を迎えつつある。 道路網を維持するためには大規模な修繕が必要だが今の日本にそんな金があるとは思えない。 日本の道路って作ったら補修だけして、改善されるところが極端に少ないような気がする。 メンテも重要なんだけど、事故が多発している急なカーブなどを早急に改善してほしい。 目先の雇用のために経済効果を生まない投資をするのは害悪でしかないよ。それなら困窮者に直接現金や物資を渡した方がまだまし。 不況対策の雇用を投じるべき先は、今は金にならなくても将来的にそれ以上のリターンが期待できる分野。つまり戦略的先行投資。 確かに昔なら経済を支えるべき土木インフラが貧弱だったから、不況対策としての土木インフラの増強は意味が有ったけど、 必要以上のインフラが経済を圧迫している現状では傷口を広げるだけ。 まぁ今後も必要だけど老朽化しているインフラの修繕、余剰となったインフラの廃棄作業をするというなら分からんでもないが。
>>721 余剰となったインフラとは地元民すら碌に使わないローカル線の事かな? >>722 大局的に自民党はない。国鉄を滅茶苦茶にして、解体に追いやった張本人だし、 利権で相変わらず整備新幹線を造りまくっているのに、高速道路延伸のチグハグな交通政策を 今でも行っている。 ただ部分的に古くからの付き合いや知り合いがいて、自民党候補に入れる奴も多いだろう。 特に比例区で。 また以前反自民だったが、自民党から立候補してる者もいるし。 何をいわれようとどこでも何度でも書くが、とにかく不便になった。 駅設備を改装したように見せかけて、サービスを低下させてる。 駅ナカとかいう百害あって一理なしの店はどんどんつくるくせに、 在来の売店は数を減らした上に既存コンビニに商売させて商品も接客 もひどくなり、四六時中行列が出来てる。 トイレも明らかにキレイで広くなった代わりに集約化されてる。客が 多いのに(多いからだろうが)ベンチなんてただのひとつもない。 ひどいところは待合室をキレイに潰して店舗ばっかり作ってやがる。 とにかく面積当たり、従業員当たりのもうけばっかり考えてるとしか 思わん。車両もそうだ。新しくなっても客一人当たりのスペースは減る 一方だ。 鉄道貨物に対する国策的な冷遇はもういうまでもない。 そして返ってくる反論は「自由経済だから利益追求は当たり前」という 理解不能な言葉だ。
自由経済だから利益追求は当然だというなら、そもそもそういう自由経済の中に鉄道を放り込むこと自体が間違いだといえるね 鉄道と自由経済は相性が悪い 鉄道は公がやるべきといえる
>>719 小池百合子に排除された連中が造った立憲が正当DNAとはw 与党からから転落し、再起不能になった民主党→民進党が、単独では大敗必至と判断した 当時の前原の非常手段だったけどな。 ただ立憲も逢坂が北海道新幹線推進派なので、鉄オタ的に入れる政党かは疑問。 交通費の高さは昔の関所に似た経済阻害要因である。 料金設定は国全体の経済発展寄与度を考慮してなるべく低廉にすべきである。 運営費を全て利用料金から賄うのは愚策である。 僻地の生産物を消費地に輸送して初めて利益となるのだ。
民営化といえば最悪の民営化は水道だな それこそ命の水である水道が自由経済の中に放り込まれるわけだから利益追求のためにサービス改悪が懸念される 鉄道の廃線のように「廃管」というわけにはいかないから、値上げされるか料金そのままでメンテケチられ水質悪化するか 水質悪化したらミネラルウォーターを買わないといけなくなるし、ミネラルウォーター必須の時代が来れば今のような安い値段でミネラルウォーターを買えなくなる 水道水は飲めずミネラルウォーターも値上がりしてなかなか買えない いずれにしても、ひどいものであることには変わりない 国鉄の民営化も、郵政の民営化も、弊害が目立ってきた頃なのに、水道を民営化するとはあまりにもひどい 夏場とか、これまでのようにガブガブ水を飲めなくなり、熱中症で亡くなる人とか当たり前のように出てくるかもしれない
>>729 ミネラルウォーターは、上流の湧水を濾過してるのが主流で、水道水とは別物だろう。 生産地偽装があるなら別だが。 それに水道水は公営でも、金町浄水場の水は荒川の埼玉の排水を汲んでるとか、 大阪の水は、滋賀・京都の排水を含む淀川から汲んでるとかされ、濾過方法が全国一律なのか 地域によっての水質格差もある。 東京都が地味ながら、水道水をペットボトルで販売してるけど、それはどうなの? >>731 あり得ないでしょ 日本や米国は、欧州みたいな環境や公共性を重要視する政策よりも、自由主義的な経済重視だから 日本の環境政策は、あくまでも経済に好影響がある場合のみ適用だからね >>728 大意は仰る通りだが、公共交通を原価割れの低価格にして、その赤字補填を税収で賄うなら、 他の何かを削らなければならない。(あるいは税収を上げねばならない) さてどうするのか。 >>734 糞の役にもたたない痴衛隊 国鉄に拾われていた一部の無能の輩がそちらに流れたともいえるがな >>735 >>>734 >糞の役にもたたない痴衛隊 糞の役にもたたないローカル線だろ? ローカル線は廃止でOK 国鉄に拾われてたのは軍人だぞ(帰還兵の失業対策の面が大きかった) 自衛ではない 自衛隊は警察とかと同じ系譜でしょ 軍隊のカテゴリーではない なんで自衛隊と軍隊を同一視する人が多いんだろう
>>734 君は何の為に電車に乗る? 電車に乗ること自体が目的の鉄オタか? 大概の者は買物や就労の為の移動手段として電車に乗る。 今の東京は国鉄五方面作戦がなければ都市として成立していない。 その莫大な費用で国鉄が大赤字となり民営化に至った。 国鉄五方面作戦の要求者と受益者、共に自治体や住民企業である。 国鉄という仕組の欠陥は、自治体が負うべき費用を負担せず 自治体の繁栄という利益が還元されなかったこと。 国鉄の赤字の未償還分が税金で処理されたが、 元来、税でもって整備するものに税が投入されたに過ぎない。 何故駅の代替設備って存在しないんだろうな 道の駅もバス停も、イオンも、「駅」にはなれないんだよな
>>741 駅の役割って何? 気持ちの持ちようだと思う 第3セクター・上下分離方式などして、残せるものは残して欲しいですね。一度廃止したら、復活は難しいです。 税金投入も視野に入れ、市町村を巻き込み真剣に議論と結論を出して下さい。 一旦廃止してしまえば、復活は難しい。 地元住民には無くてはならない路線だろうから、なんとか残して欲しいが、JRも営利企業だし、難しい問題。 高齢化対策で公共交通機関をどのようにして維持していくか?という課題が今後ますます出てくると思う。バス転換といってもドライバーの確保も大変。 大都市一極集中にしてもインフラ網の維持管理が課題。 地方公共交通網の維持とコンパクトシティ構想を併せて進めていったほうがいいと思うのだが。 まぁ鉄道事業に関してはそりゃそうだろうなと。 中堅クラス以上の都市がそこそこあるし、雪は降らないから北海道よりはマシだけど所詮地方なので… 副業が上手くいってるので会社の運営が成り立ってるのはいい事なのですが、上場したから株主の意見も聞かないといけないのは少しネックですかね。 鉄道のレールを使った、無人運転の1両程度の、輸送システムを考えたほうがいい。 きっぷは廃止して、スマホや、交通系カードのみで、駅員も不要。 道路で無人運転の車開発するより、よっぽど実現性もあると思う。 交差点は無いし、走る経路は決まってる。 30km/hくらいのゆっくりでもいいんです。 工場内の無人輸送システムも、ガイドラインを検知して走行してるし、 ゆっくりなら、急停止も問題ない。 将来、人口が1/2になったときには、今の鉄道形態では、地方に残る公共輸送手段は無くなるでしょう。 それは、子供や、老人が田舎に住めないと言うことで、ますます過疎化に拍車がかかる。 リニア新幹線もいいが、その予算の1/10もあれば、できそうな気がしますけどね。 今の新幹線と飛行機があれば、十分です。 地上げが無いから、政治家は興味ないかも知れませんが。
JRは国鉄が細かく分割された時から今の状況が見えていたような気がします。 北海道と九州はかなり厳しいものを感じます。第三セクターになっても厳しいと思いますよ。 大都市圏以外では存続は難しいと思う。 本当は大量輸送に向く鉄道貨物輸送にもっと期待したいのだが・・・特に安全性や環境を考えると鉄道には利点もあるんだが。 分割民営化、1987年の時点では最適解だったのかもしれない、 でも、当時は人口減少社会なんて夢にも思っていなかっただろうし、 第2次ベビーブームの子どもたちが中学生だった頃。 第3次ベビーブームだって来ると思ってたんじゃないかな。 これだけ高速道路網が整備されればそうなるよ。 昔の道路は数十キロの移動までが限界で都市間の旅客移動には使えないようなモノだったが、今は違う。 スカスカガラガラの特急電車を走らせるなら高速バスで充分。
>>743 > 子供や、老人が田舎に住めないと言うことで、ますます過疎化に拍車がかかる。 確かに、過疎化対策として一定の公共交通により住民のモビリティを確保することは必要だね ただ、それが「鉄道」じゃなければいけない、とする理屈がないね 鉄路があっても、数時間に1本単行の気動車が来るだけの現状は、既に住民のモビリティ確保になってない それなら1時間に1本のバスを走らせる方が利便性も上がるし、コストも安くつくだろ 五輪効果といっても1年前で新国立などの施設は殆ど完成間近になっている。 五輪関係の大規模プロジェクト効果はもう小さいと見た方がいいだろう。 むしろ消費増税による景気悪化の方がマイナス効果は大きいだろう。 消費税増税の影響で、消費は落ち込む可能性が大で、世界経済も貿易摩擦で大混乱中。 なのに五輪というマジックワードが出ると、その経済効果で景気が良くなるという。念仏のようだ。 五輪、五輪と大騒ぎして、これだけインフラ投資して、莫大な赤字にならなければよいが。 それに地方はそれほど恩恵ないのでは。 にわか景気で盛り上がった後が恐ろしい。
>>746 地方にはそれほど、どころかほぼ恩恵がない。 オリンピックって都市開催なんだから、本来は東京都が負担するのが筋だろう、と思うけど、 この国の政府は首都圏には金をだすからね。 >>747 オリンピックの精神 「勝てるところをさらに強く、勝てないところは勝てるところに奉仕しろ」 が国土政策にも表れているだけ。 東京は上海、ソウル、シンガポールなどの都市間競争にさらされているから、 国が東京に資源を集中させるのは当然。 >>748 その結果が東京(といくつかの都市圏)だけ栄えて地方の活力衰退、という現状 だとしたら、国の意味があるのかどうか。 でも企業で言えば、得意とする部門に集中的に投資して、弱い部門は廃止するのが合理的なんだよね。 生物界だって、強い者がますます強くなり、弱い者は淘汰されることで過酷な自然に適応してきた。
>>750 企業はともかく、人間や国に「淘汰」の考えを持ち込むのは「社会的ダーウィニズム論」として、基本的には禁忌とされてますな。 >>750 その弱い部門が数年後には会社の牽引力になったりするからな 生物界もそうで俺達の祖先だって、6500万年前は負け組だったんよ >>751 英語圏での「新反動主義」が日本にも輸入されてちょっと話題になっているが、 そこでは政府を民間企業のように、CEOが統治する体制にして、その経営に応じて 国民は自由に国籍を変えられる、みたいなことになっているね。 その過程で経営に失敗した国家は淘汰されるみたいな。 >>752 確かに強い者だけ生き残るのは合理的だけど、環境が激変した時に、大量絶滅するというリスクはあるな。 なので種の多様性も必要。東京一極集中も社会状況の激変で非効率なシステムにならないとも限らないし。 NHKはジャニーズ事務所の大岡越前を製作している場合ではない。 京都アニメーションの放火事件は、日本の犯罪史上、最悪の大量殺人事件になった。 公共放送であるNHKは義務と責任をもって、京都アニメーション放火事件の検証ドキュメンタリー番組を制作するべきであろう。 公共放送で国民全体から受信料を徴収する日本放送協会であるNHKはジャニーズ事務所とジャニーズ事務所の芸人から足を洗って手を切れや。 NHKは取材の件についてきちんと説明すべき。 事件が起こった京アニ第1スタジオは、NHKが取材に来るためセキュリティを解除して玄関を開けていたのに、 NHKはニュースで通勤などで出入りが多いため玄関を開けていたと虚偽の報道をしている。 また、当初は吉田達裕ディレクターが本社での打ち合わせ後、 11時頃に第1スタジオを撮影する予定だったという記事を上げていたが、なぜかそのくだりは記事から削除された。 吉田ディレクターは、以前青葉容疑者が収容されていた更生施設を取材しているが、このことにも全く触れていない。 ネット上では吉田ディレクターが青葉容疑者を手引きしたのでは?などという憶測まで流れている。 そういう疑惑を払拭するためにも、NHKはよく解らない理由で事実を隠蔽せず、メディアとしての責任を果たすべきじゃないのか? 良識ある人間は、NHKの取材のせいで京アニが犠牲になったなどとは思わないはずだ。 NHKは災害報道や政見放送などの公共性の高い内容に限定して、予算を大幅にカットすべきだろう。 娯楽性の高い番組や、多チャンネル放送で膨大な予算を使い、職員が法外な給与を取っている現状で、国民に負担を強いるのはお門違いだ。 携帯のワンセグにまで受信料納付義務があるという判例が出た。 ワンセグ携帯持っている全員が無条件に受信料を納付する義務があるという。 そりゃおかしいだろ? だって、携帯の持ち主には電波拒否の方法がないし、携帯が勝手に電波を受信するんでしょ? それで受信料納付義務って… N国党の肩なんか持ちたくないが、 電波を垂れ流しといて「電波を受信したら納付が義務なんですから支払って」という請求方法は納得がいかない。 受信か非受信かの選択制を取るべき。 電気、ガス、水道などの命に係わる公共インフラはお金を支払わないと止められます。 高速道路もお金を払わなければ通行できません。 電車やバスもお金を払わなければ乗れません。 同じ公共ならば、NHKもお金を払わない人へのスクランブル化をするべきではないだろうか? そうでないと不公平です。 放送制度が時代に沿っていないんだよ。 『公共放送の社会的な使命を果たすことが求められる』というなら そこに重きを置き、余計な放送は流さないでください。 娯楽性の高い放送がどうしてもしたいなら スクランブル化を行い、料金徴収でいいんじゃないですか? 今のやり方はただ国民から料金を搾取するだけで 吉本問題等で話題の反社勢力や松本太陽となんら変わらんよ。 N党が議席を取ったのも国民の意思であるんじゃないでしょうか?
>>751 今の日本人は「中庸」「バランス」「ほどほど」が苦手なアスペの集まりだからね シロと言えば真っ白じゃないと気がすまない どこぞの詐欺政治家が「自己責任」って言ったらそっちにまっしぐらw うちの会社に、自分の方針に合わない部下をすぐに部署異動する部長がいて、意見が少しでも合わないと容赦なく斬っていく。 自分の意志とそぐわない人間はすぐに首を切る。古い時代の感覚しか持ち合わせていない。 組織の理想は目的は皆同じながら、たどり着くまでの手段は各人様々に意見があり、協議しながら最善手と合意できた方法で進められる状態だと思う。 組織には必ず反対意見や冷静な冷徹な意見を持った人が必要だと思う。 同じ意見のものばかりだと新しい知恵も出ず、危険に気づかず衰退してしまうと思う。 異論を聞く耳を持つ勇気と器が必須だと思う。 Yes manだらけになるよ。裸の王様にならないことを
国の助成金を食い物にする人は沢山います。 これは国が悪いと思います。 資料は必要だが資料作りに慣れてしまえば 簡単に助成金を受けられて、本当に使用したかはほとんど見にこない。 高めの見積もりでも通るので、 差額を儲ける人も沢山いる。 真面目な人ほど損をする制度をなんとかするべき。
>>758 助成金はそもそも省庁や自治体の権益で似たようなものもあり、全部で1000以上の種類が あること自体が問題。 そんなに種類が多くては、一般人はどこから手を付けたらいいか分からず、 そのため社労士のメシの種にされてるのが実態。 縦割り行政や中央集権がなければ、もっとシンプルで分かりやすくなり、 無駄な予算を計上しなくて済むのだがorz 日産問題の本質はフランス政府が既得権益を確保しようと妥協を見せない事にある。 日本政府は傍観するのではなく、産業革新機構辺りを日産の株主として、 一定割合必要分の株を確保し、フランスの国内法に対抗すればいい。 日産の企業立て直しには数年を要するくらいの覚悟が必要だ。 それには政府指針がきちっといていないと前には進まない。
やっぱり、日本の少子化は理由があって進んでいるのだと思う。 原因が解決しない以上、日本社会は人口が減り続けるが、それを肯定的に捉えて政治家も政策を作っていけばいいのではないか? 少子化が続けば高齢者層も将来的に少なくなっていく。長期的にみれば自然と解決する問題もある。 少子化になるのはそれなりの理由がある、政府に表彰されたから増えるといったものでないと思います。 生まれても虐待事件になるような環境なら生まれたことが不幸だし。 女性が生みたいと思う環境を整えることが大切だと思います。 それは経済的に余裕があることや社会が妊娠した女性を思いやることが、浸透することであると思います。
鉄鋼業のように高炉を休ませることのできないものは、休業はできないかもしれない。 しかし、食品の製造は年中無休をする必要もないし、24時間製造もおかしいことだ。 日本の食品製造業の企業は全く労働者のことを考えていない。 それどころか安い賃金の外国人労働者を率先して使って日本人の賃金上昇を抑えている。 これでは日本人労働者の収入が増加するはずないし、、消費が増えるはずもない。賃金が増加して初めて労働者は消費意欲が湧くのです。 このことを企業は全く理解していない。 安倍政権がどれだけ笛を吹いても企業が労働者へ還元しない限り、消費は上向くことはないし。景気も良くならない。 昔から「金は天下の回り物」という金が動かないと景気は良くならない。 企業が内部留保ばかりでは、無理だね。
>>762 少子化の原因は女が欲望にあまりにも正直になりすぎたからだろ 欧米では女性の社会進出ガー女性の開放ガーとか言うけど、根っこの部分に宗教がある彼らには一定の歯止めがある 日本人にはそういうのがないから行き着くところまで行っちゃうんだよ >>763 その原因を作ったのは、小泉政権だったけど。 その際、労働者の賃下げを推奨した竹中平蔵が、パソナの会長に収まってるとは何を言わんや。 小泉政権のやったことが全て悪だったとは思わないけど、あれだけ大胆な改革しておきながら日本の社会風土までは改革できなかったのが問題だったんだよな 従来型のライフサイクルや日本人の社会慣習を残したまま小泉改革したからおかしなことになった あれだけ大きな改革をしたのに土台が変わってないから「ちょっと変わっただけ」みたいに世間の人が思ってたりするから、それ故、食えない人への風当たりが強いというか自己責任論が強すぎるんだと思う 定職に就きにくい人が増えたのに、定職に就いてないと「こいついい歳こいてまだプータローか」みたいな見方も変わらなかったし だから生きにくくなった あと、小泉改革の失敗としては、非正規をあれだけ増やすなら同一労働同一賃金とまではいかなくとも非正規を底上げすべきだった なのにそれをやらず、従来の安い非正規を据え置いたまま非正規に切り替えたから地獄絵図になった
>>766 竹中小泉政権こそが、派遣自由化、底抜け低賃金推進の張本人で、 非正規賃金の底抜かしをやらかした犯人。 大儲けpソナの社長になって高給をむさぼって、 経済状況悪化に「今後良くなるはず」と強弁し続けて現状がある。 あいつらこそ地獄絵図現出の主犯。 雇用の規制緩和はしたがそれに対応したセーフティネットを作らなかった オランダのワセナー合意みたいな根本的な改革ができなかった 一翼を担った竹中は正社員のせいだ労組のせいだと嘯くが
>>766 言い換えればアメリカの言いなり改革。 郵政民営化も、郵貯をアメリカに引き渡したようなもの。 おっしゃる通り、従来型のライフサイクルや日本人の社会慣習を残したままでは、 中途半端さは否めない。 アメリカのように、同業他社に転職できるような横断作用ができれば良かったけど。 トヨタからホンダや日産の転職など未だに聞かないし。 アメリカではそんなの当たり前のようにある。 プロパンガスも是非とも値下げして欲しい。都市ガスに比べて高すぎる。仕組みが判るだけに不満でしょうがない。 値上げでも値下げでもない。単なる契約約款上の燃料費調整ではないのか?であれば最初から決まっている事項で値上げも値下げもない。 新聞記者は正確な情報を書くべきだ。単なる金額の上下を値下げとか値上げとか書かないで欲しい。 電気料や水道、燃料、NHK等はチェックも出来ない。 ○○円ですと請求されると、納得しなくともなかなか他を選べない。 より、公が介入して、一方的な値上げは控えてほしい。 東電のように総括原価方式なら、経営手腕など関係ない。 原価を自動的に売価に挿入すれば良いのだから。 素人でも経営可能だよ。 今秋からの消費税UPは厳しいよ。 田舎に住んでいるが、軽減措置も知らない店主ばかりだよ。 10月も直ぐだが、現場でのトラブルが心配だね。 電気、ガス全社値下げ 10月、燃料費が下落 最終更新:8/19(月) 17:25 共同通信 8/19(月) 15:22配信 大手電力の10月の家庭向け電気料金の見通しが19日、分かった。 全10社が9月に比べ値下げとなる。 火力発電の燃料に使う液化天然ガス(LNG)や石炭などの価格下落を反映する。 LNGを原料とする大手都市ガス4社も値下げの見込みだ。 消費税率は10月1日に10%に引き上げられる。 ただ電気、ガスの使用期間に9月分が含まれている場合は税率を8%とする経過措置があるため、 増税分は11月料金から本格的に転嫁される見通し。 標準的な家庭の月額電気料金で下げ幅が最も大きいのは、沖縄電力の81円程度。 中国電力58円、東北電力と四国電力44円、東京電力と中部電力42円が続いた。
移民が進めば当然、海外出身の市長やら知事がでてくるね。中国人は郷に従うことはない、増えれば増えるほど日本も香港の二の舞になると思う。 100年前は日本の人口は約半分だった。今後100年を見通け入れ人すとやはり半分ぐらいに減る予想。 この狭い日本、無理に移民を受口を維持するよりも半分の人口で優雅に暮らせる方法を模索していく方が良いのでは。 高齢化社会になるなら技術で補う、教育に力を入れて技術力を高める、その方が住んでいる住民としてはどれほど良いか。 日本に至っては東京や主要都市の中心部以外がかなり過疎化してますね、 もはや10年後には地名があるだけで実際は誰も住んでない場所ができるでしょう、そうなったとき誰が住むんだろう、 東アジアの貧しい人達が来るかもしれない、ただ確実に治安は超悪化する、 栽培に安易な薬物が氾濫するのも目に見える、実際捕まっても軽罰で済むわけだし。 子育て出来ない環境というけど、実際国が子供達に凄く冷たいと思う、 いじめ問題や食事問題も完全に後手後手で安心することは出来ない訳だから必然的に子供の数も減っていく、 国の教育機関が完全に教室や子供達をコントロールできてない、当然子供達で集まれば本能のまま悪が蔓延ったりするのに、 どんどん優しい子供達が自殺していく世界に子供達を放り込めないでしょ。 結果的に将来の国益を大きく損なってると思う。 正直な話、高齢者を取るか、子供を取るかの瀬戸際の日本。 政治的には高齢者を優位に置いているが、良識のある高齢者なら解っているはず。 子供達は宝物です。ぜひとも手厚い少子化対策を望みます。 手遅れと言われようとも、我々は未来の若者に日本を託します。
そもそも、30年前の大卒の初任給が、18万円程度であり、それから30年が過ぎても、大卒の初任給は、18〜20万円程度である。 この30年前と比べると、今の物価は約2倍ほどになっているにも関わらず、大卒の初任給は2倍にはなっていません、] つまりモノの値段は上がっていても、給与は30年前と同じ水準です。 その結果、20代世帯の貯蓄ゼロが、61.0%であり、30代や40代でも、貯蓄ゼロ世帯は、40%を超えています。 それだけ、労働者の賃金が増えていないのが、今の日本の問題ではないか? 従って、20年間のデフレが続き、個人消費は良くならない、この問題を解決するには、労働者の賃金を増やす必要がある。 特に最低賃金は、早急に1500円以上にしないと、健康で文化的な最低限度の生活が出来なくなります。 自民党は、早急に最賃を含め、賃金の改革をすべきではないか?
>>773 自民党は経団連の言いなりで、企業は内部留保に一生懸命だから無理。 そうなった要因が>>765-770 政権を自民党から奪取しないと希望が持てないが、今でも野党は民主党政権の不信感が拭えてないので、 遠い話だろうな。 >>774 > そうなった要因が>>765-770 それでも自民を支持する日本人 結局日本人は支配されるのが好きなんだよ 為政者に不満は言うけど、それを自分でどうにかしようとはしない 支配者にとってこんなにやりやすい国民はいないよなw その子、進次郎は次か次の次の総理と言われ、 滝クリの腹の中にいる子も、将来の総理候補と言われる国
それにしても高速料金は高すぎる。一般道の渋滞緩和や貨物自動車の一般道での事故発生率の低減のためにも、高速料金はもっと安くあるべき。 名神高速道路は、法令上の名前は中央自動車道西宮線の一部に過ぎない。 日本全国で高度成長期に建設された道路が寿命を迎えつつある。 道路網を維持するためには大規模な修繕が必要だが今の日本にそんな金があるとは思えない。 日本の道路って作ったら補修だけして、改善されるところが極端に少ないような気がする。 メンテも重要なんだけど、事故が多発している急なカーブなどを早急に改善してほしい。 人口も可処分所得も右肩下がりの日本で、普通乗用車を「自家用車」として所有する形態は、今後少数派になっていくのだろう。 今ですら販売台数ベースで過半数が軽自動車なのに、シェアリングが本格化したらどうなるだろうか。 それを1番分かっているのは自動車メーカーなんだろうね。 日本市場向けの普通乗用車の開発にリソースを割かなく(割けなく)なっているのは、モデルサイクルの超長期化に端的に現れている。 「失敗であれ成功であれ、モデルチェンジやマイナーチェンジによる商品力アップが頻繁に行えた時代は良かった」 2030年頃にはそんな風に過去を振り返るようになっているかもね。 トラック業界の運転手不足はとても深刻な領域に入ってきていて、今までの大型トラックからトレーラー輸送へしていかないと 物流が破綻しかねない時期に入ってきている。 ほとんどの運送会社は、ETCコーポレートカードの大口割引を利用してるが、深夜割引以外の通勤割引などが効かない。 また、働き方改革により、8時間以上の連続した休息が義務とされているため、高速のSAやPAの夜間の大渋滞や、違法なトコでの駐車を引き起こしている。 高速料金を下げるのと、深夜割引の時間帯を0〜4時ではなく、22〜4時にすれば、もっと一般道にある道の駅など利用出来、 SAPAの渋滞や違法なトコでの駐車車輌への追突事故も軽減出来る。 是非ともすぐにでもやってほしい。
>>777 というか、このスレの始まりと言うべき 国鉄民営化を推進する為にマスコミ使って 国鉄の労働運動やら職員を叩くキャンペーンをやったわけだから まあ買収同然にカネでどうとでもなるってことだろう >>775 自民の得票率は比例でも大して多いわけでないけどな。 ただ野党へも不信感があって、入れたい候補者がいない→投票に行かない連中が多い の悲しい現実がある。 現在の選挙制度では、投票率が低いと自民党有利の構図になっているので・・ 投票率が低い ↓ 自民票田や創価学会の票が生きてくる 今の自民党は公明党無しでは与党でいられない ちなみに浮動票の投票率が一番高かったのは民主党政権が出来た時 あれ以来、浮動票の投票率はそれを上回った事はない
私のところも光回線はきていません。いまだにADSLです。田舎で若者が流出が止まらないと国も地方の行政も言っていますが、光回線が無く ネットのゲームも出来なければ若者は光回線のある都市に流出するのは当たり前です。 企業もしかりです。50MB程度のデータを送るのに10分も掛かっていたら仕事になりません。 企業を誘致しても来るわけがない。 国も人口の一極集中避けたいなら、光回線や5Gは不便な地方から順に整備させるようにすべきです。 心配なのは、日本の商売っていつもセコいんで先進性に屁理屈で付加価値を乗っけて高値のサービス料金を吹っかけて、結果普及が遅れること。 やってることはありがたいがその財源も明確にしてほしい 安易に税金を使って将来の景気による税収アップで回収しますといって 結局国の借金が膨らみ続けてます 爆買いする兵器をやめてこっちにまわすとか景気に関係なく満額支給昇給の人件費をこういうところにまわすとかして ちゃんと借金を減らして民間と同じ感覚で税金を利用してほしいと思います 光ファイバーでの高速インターネット網がないと、「ビジネス」「娯楽」「行政への申告」ができませんからね。 昔の「郵便事業」のようなものですよ。完全に社会インフラです。 誰もが無線での5Gをバリバリ使えるかどうかは疑問ですが、昔、日本は光ファイバー網で出遅れてIT化が遅れましたからね、インフラは重要ですよ。
>>781 その浮動票の連中が、かと言って立憲民主党などの野党を支持してないからなorz 都会の多くの小選挙区の得票だと創価票が乗らず有力野党が乱立しなかった場合は自民は勝てない(これは低投票率の場合でも) ただ大阪のように国政で自民のアシスト政党、似非野党の維新が強い場合もあるので同じ野党票でも区別する必要があるが
青島健太氏の埼玉県知事選立候補について青島氏は大変立派な方で、良い印象を持っている方も多いと思うが、 いままでに国内外にわたってみると、スポーツ選手やタレント、作家など候補はたとえ華々しい知名度を生かして当選したとしても、 自分の未知な分野で、特に政治家と行政の首長として成功した例は、非常に稀れと言わざるを得ないと思う。 米国の元大統領のロナルド・レーガン氏は映画俳優出身の大統領という話しは大変有名と言われたが、 実際にはレーガン氏は70歳の高齢で大統領に就任した前に、何十年も全米俳優組合委員長やカリフォルニア知事などの要職を務め、 豊富な行政首長と政治家の経験を積んだ上で、大統領にまで這い上がった。 というのは、スポーツ選手の青島氏はもし行政と政治の経験と実績が無ければ、 知名度だけで、いきなり埼玉県の知事になるなら、本人にしても県民にしても、穏健かつ正確な選択ではないことは明白だろうと思う。 お飾り知事の誕生だと思う。マスコミを使って平気でフェイクをするし期日前投票なんかもこの間の参議院選挙でも バスをチャーターして投票に来ていたので自民党は票を読みやすいと思う。ちなみに我が県の知事選挙常に30%を切っているので関心がないと思った。 地方の言う事なんかは聞かない癖してここで 勝って自公の政治は信任されたと言ってどさくさに紛れて議員年金を復活させると思う。 また消費税の導入で消費低迷をごまかす為に数字の改竄をして国会に提出して騙して解散総選挙をやると思う。 2大政党で争う為の選挙精度なので安倍さんは2割の支持で勝てるし投票率が下がっても有利なので2割のコアな人の為に政治をすればいいので 貧乏人の事なんかは眼中にないと思う。年金財政検証も与野党や御用マスコミも一切触れないので 誰に向かって政治をしているのかと思う。国会議員は全て保身の為に税金を巻き上げていると思う。
>>785 青島氏落選したから、埼玉県知事の事は杞憂になったけど。 大野元裕氏は野党4党の支持を得て当選しましたが、これが野党共闘のはずみになるのかどうかは未知数です。 そもそも上田県政にNOを言うべき青島健太氏は、それをうまく主張できなかった。よって何をやりたいのかが理解されなかったのでしょう。 疲弊感が漂っていたこともマイナス印象だったと思います。 一方で大野氏は(地味と思われていましたが)意外と元気溌剌の様子で選挙を楽しんでいた様子でした。 同じく取材をしていたカメラマンは、「大野は政治家。でも青島は違う」と言っていました。 有権者が何を求めているのかを直に感じ、それをどう受け止めるのか。 選挙では本人しかできないことがありますが、大野氏はそれを果たせたが、青島氏はできなかったということでしょう。 大野氏の勝利によって埼玉を地元とする立憲民主党の枝野幸男代表は面子を保ちましたが、もし負けていたらまさに立憲民主党の危機に発展したかもしれません。
>>780 そういうこと 民衆に「選挙なんかに行っても何も変わらない」と刷り込むことで無力化し、民主主義の形をとった一党独裁を成し遂げる 戦後の民主主義教育(笑)の賜物 政治は本来民衆一人ひとりのことなのに、そのことを考えるのを避けて「誰も変えてくれない」とつぶやくだけの他力本願 地方民が一極集中に文句を言いつつも、自分で何とかしようとしないのも本質は同じ >>789 でも政権交代選挙で大勝したので、「現状の選挙制度は自分たちに有利なので、変える必要ない」 と錯覚した民主党議員は多かっただろう。 そのために驕りが生じて、マニフェスト実現など本来やるべき事や、自民党政権時の問題解決を怠り、 覇権争いが自民党→民主党に移っただけの印象を有権者に与えてしまった。 そうなると有権者が、非自民に投票する必要がなくなってしまった。 青島と言えば青島幸男氏は俳優で直木賞作家というマルチタレントで 政見放送の実現にも貢献したが 彼が全国区で参議院議員に当選して以降 自分の頭で公約を作れないような知名度が高いだけのタレント議員を生み出してしまった 国鉄分割民営化を主な公約にしていた議員は 三塚博氏以外にどれくらいいたのだろう
日本だけ、昔のままの教育で新しいことを取り入れようとしない。そら、あっという間に後進国になるわ。 全ては教育だと思う。 問題のない国など存在しないが、様々な問題に真摯に向き合っている、解決しようとしている国は存在している。 残念ながら、日本は後回しにしたり、臭いものには蓋をする事を得意としている。 人口減少を問題に上げながら、年寄優遇の政策を取り子育て世代やそれ以降の世代に莫大な借金や問題を押し付けている。 しかし、芸術的に無能な野党集団は政策論争すらできていない。 若い世代の人たちにはぜひ一度日本の外に出て、違う視点で日本を観察し色々な知恵をもって難問に立ち向かってほしい。 年寄は、老害こそが日本最大の問題であることを認識すべき。 その根源を辿れば、狭い国土に多くの人々が暮らしているがゆえの、困難さが有ると思われる。 その最たるものは、日本の国土政策である。 本来であれば、行政が公的に良質な居住環境を提供するなどイニシアチブを取ってやるべきところ、 民間主導になっているが故の居住環境の悪さが有る。 その事ひとつとっても、早急に対応する事は多いのだ。 長い歴史の中で大陸より技術が進んだのは数十年でしかない。 今更だが目先の利益を追求して海外移転を進め技術をお人好しに大陸に教えすぎ。 今では海外で勝負しないとダメな時代になってしまった。 政府が掲げる外国人労働者も低賃金で学ぶものがなければ良い人材は来ないので中国とか行っちゃうでしょ。 政府も利用されない道路に金使わないで知的財産を生み出すベンチャーなどの企業に出資しないと未来は厳しいなー。 日本で1番良いところは、「犯罪が少なく、安全」だと思っている。 だが、少子化で外国人労働者を呼び込もうとしたり、観光立国を目指して観光客を呼び込み始めた結果、治安が悪化し始めた。 超高齢化社会と少子化は随分前から分かっていた事なのに、有効な対策をしてこなかった政府 は、無能なのかもしれない。選んだ国民も、深く考えていなかったのではないか。 もともと災害が多く、税金がかなり復興へ使われる国。平和が長く続いた結果、危機感のない民族になってしまった。衰退していくしかないのでしょう。 そこらを歩いてていきなり襲われる確率は日本が一番低いだろうけど、労働環境、報酬などが最低なのは間違いないだろうね。 労働者=コストという意識がまず最初にあるから、経営者はどうやって労働者を安く使うかしか考えない。 結果、仕事が出来る人から待遇に不満を持って辞めていき、要らない人材しか残らない、という状態になる。 あと、日本は安価で高品質に走ってしまう傾向がある。これ、消費者はうれしいけど、働いてるほうはたまったもんじゃない。 お客様は神様ですっていう言葉を広めた三波春夫が、ある意味悪の根源とも言える。 日本は、徐々に、確実に衰退していきます。 国会議員や官僚は、この流れをどう思っているのだろうか。
特権階級の否定が原因やな。 今の世襲政治家とかのしょぼい奴じゃなくて公家や殿様級の。 能力をある者を登用するとした科挙制、程度の差は有れ今の日本の公務員試験は似たようなもの。 この制度では30年程度の役人人生を全うするために減点をされないような立振舞いしかしなくなるので そのため長期的事業や否定的評価を受ける事案は放置される。 地域的独裁が可能な殿様にもピンからキリまであってキリの方は本当にどうしようも無かったが ピンの方は今の世にも残る事業を時間と屋台骨をかけて成し遂げてきた。 そういう事業は盤石な地盤が無いと身内の叩き合いで始る前に潰される。 特権階級の否定、全員給料取りばかりの平準化された国民に出来る事は少ない。
>>792 >>日本は、徐々に、確実に衰退していきます。 >>国会議員や官僚は、この流れをどう思っているのだろうか。 部分的にそれを憂いている人物はそれなりにいる。どの党の議員にも、各官庁にも。 ただ既得権や利権絡みの連中に、多数と力関係でられてしまってる。 また国会議員は金を潤沢に得ていると誤解してる国民が多い。 マスコミ報道の歪曲だが、選挙や政治活動に多大な金がかかるので、年間2〜3000万円の収入では苦しい。 ましてや選挙で落選すると、多額の借金で地獄の苦しみになる。 それだけ国会議員の立候補は多大なリスクがあるのに、リターンは低い。 >>793 各地域から出てる世襲政治家は現在の公家であり殿様 日本人は昔から政治を自分で考えず、支配者に依存してるからね 今もそれは変わらない 小渕某なんかまさにそれだろ 「多少悪いことをしたとしても、地元にカネを引っ張ってきてくれるならそれでいい」ってね >>794 まず選挙にカネがかかるのが問題だろ だからいつまで経っても世襲がなくならない >リターンは低い。 リターンが低けりゃ誰もやらない 町内会長だって、何らかのキックバックや特権がなけりゃ自分からやりたいなんて言うやつはごく一部だろ それと同じ 投資した額以上のリターンがあるからあれだけ選挙で必死になるんだよ >>795 >リターンが低けりゃ誰もやらない >投資した額以上のリターンがあるからあれだけ選挙で必死になるんだよ それなら自分で起業して、その会社を上場させたり売却する方が、全然リターンがいいんよ! それとオマエは知らないだろうが、元政治家で生活保護を受けてる者が意外と多い。 なので政治家は目先のリターン以上に、ボランティア精神がないとやってられない。 >>797 そんなことはないぞ。オマエは尽く無知だなw 例えば飛行機のオーバーブッキングでボランティア募集があるが、このボランティアは、 予定がずれたお詫びとして代償報酬が得られる。 多ければ$1000以上のものがあるが、JALやANA国内線のそれでさえも、 1万円の報酬プラス代替交通と、場合によっては無償でホテルの手配がある。 そもそもボランティアは、自発的・主体的な活動の意味で、報酬の有無は関係ない。 http://pref-f-svc.org/archives/7288 議員報酬が「歳費」の名目は、それらが背景だろう。 >>798 それは予定がずれたことに対する慰謝料的な位置づけだろ どこの航空会社が「報酬」なんて言葉使ってる? >>798 > そもそもボランティアは、自発的・主体的な活動の意味で、報酬の有無は関係ない。 おいおい、オマエのアタマん中でどう定義づけてるのか知らんが、一度>>797 読んでみ? 思い込みでモノを言って、引っ込みがつかなくなるパターンかw > オマエは尽く無知だなw でっけえブーメランだなおいw 知ってる気になって根拠のない「俺様ルール」の虚偽をバラまくのはただの無知よりタチが悪いぞ低能www 山陽新幹線の福岡県内のトンネルでさえ水脈を断ち切った大流水事故がありました。 付近の井戸水は枯渇し農家は大打撃をくらい、流れが変わった地下水は住宅街などへ流れ大変なことになりました。 アルプスと比較し低い山で一級河川も通ってない場所での大事故。 南アルプスの山々で一級河川の大井川をくぐるとなると、素人でも大事になりそうに感じます。 山陽新幹線の時は時の田中角栄総理の鶴の一声で政府が全ての損害賠償をして頂き、即座に最先端の工法へ切替て無事に事は収まりました。 今の政治家は責任取りますか?万が一の事が発生した場合。 問題はそこだと思います。
>>743 バスも路線を分断化しないかつ本数もそのままならともかく 路線を分断化されて乗り換えが必要になったり デマンド化やコミュニティバス化されると他の自治体との行き来がかなり大変になってしまう事態を作りかねないからな さらに運転手が足りないことで減便される状況だから 運転手が確保できるかどうかの問題も出てきそう ホームで焼肉!駅が「宿」だとこんなに楽しい 無人駅の駅舎はどうして宿になったのか 2017/07/17 5:00 YASCORN(やすこーん) : 漫画家 https://toyokeizai.net/articles/-/180429?page=3 なぜ駅舎を宿に? それにしても、なぜ比羅夫駅の駅舎を宿にしたのか。駅の宿ひらふのオーナー、南谷吉俊(みなみたによしとし)さんにお話を伺った。 ――どういう経緯で駅の宿ひらふができたんでしょうか? 「実は前のオーナーがいまして。その方はひらふスキー場でスキー民宿をやっていたんです。比羅夫駅は昭和57(1982)年に無人になり、駅舎はそのまま残っていたので、ここで宿をやればいいんじゃないか?と思いつき、国鉄時代に一度相談したんですが断られたんです。 しかし昭和62(1987)年のJR発足のタイミングで再度問い合わせてみたら、貸してくれることになったそうです」 時期が早かったせいか、持株会社作れなかったことと、分割場所が悪かったことだね 北陸本線と支線は東海にすべきだった そうすれば、北陸新幹線は敦賀から米原へ繋ぐことになるのでルートてあそこまで揉めないで済むし、関西だけでなく、東海地方へも便利だろうに 今検討しているルートは完全に西日本会社だけの都合だもんな
>>806 東海自体が要らない会社 てか東北人の大阪に対する嫉妬や恨み辛み、そして東京への忠誠心が東海という存在を生んだ 当時は内閣法制局がしっかりしていたから、ああいう形でしかできなかった。 新幹線保有機構を作ったのも、(新幹線持たせる代わりに巨額の借金引き継がせて帳簿上は)債務超過で会社を作れなかった
NHKが不偏不党なわけない。 上田哲君や海老原君の労使コンビはもとより、左翼思想にまみれた記者は朝日といい勝負なのをご存知か? N国の主張の大半は愚かだがスクランブル放送の導入は正しい。 中途半端な公共性が腐敗と驕りを生むんでしょうか。解体が望ましい ____ /__.))ノヽ .|ミ.l _ ._ i.) (^'ミ/´・ 〈・ .リ .しi r、_) | 察しの良い人はコレがどういうことか | `ニニ' / もうお解かりですわな ノヽ`ー―i´ _, ‐'´ ヽヘ、ノヘ`ー、_ |。
>>806 国鉄の論理なら北陸本線を3セク転換せずに、少なくとも富山までの「サンダーバード」 「しらさぎ」は存続してるだろう。 並行在来線でバッサリ切り、関西・名古屋と高岡・富山を不便にしたのは、分割民営化の弊害。 >>810 新幹線を造るにしても国鉄なら米原ルート1択になってたと思う 農業や漁業の輸出を安倍内閣は宣伝しているが製造業の金額にくらべれば微々たるもの 日本人の所得向上とは関係が無い 製造業が空洞化した状態では経済の復興はない 地方の復興はない 今後、私の発言の後にはこのAAを貼ってくれたまえ。  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ,,,,-----、 ___ ,/彡彡ミミミ彡ミ\ ./彡,,,;;-"⌒```"`-ミ::i. i ,," .`、i .i i. ,,,;;;;;;; ;;;;;;;,,, ii .i,i. ''' ''' ii i''i -=・=' `=・=- i''i . !.i i i i.| `i 、__/ (,,, ,,,) \__ i' ,,,,、 !、 、_________. ノ .i'''| ..|'''i ヽ. `---' ./ | ..| ..| ..|∩ ,,..-‐'゛:::::|ヘ\、__,/|:::゛`‐-..,, ∩ | !. .! ..!! .| ,,..-‐'゛:::::::::::::::::::::| \______/ |::::::::::::::::::::l´)' .,゛ ' `' .| / ::::::::::::::::::::::::::::::::::::|. <;;;;;;;;> .|::::::::::::::::::::::::\ `ヽ~~~ ノ ./ :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::| |;;;;;;;;| |:::::::::::::::::::::::::::::::ヽ_ . _/ 非難が関電に集中しているが、国の福井県への原発思いやり予算の使われ方の徹底調査も必要と思う。 受け入れに消極的な都道府県が多い中、福井県の原発受け入れに感謝するが、国税の監査がどうなっているのか。 少子高齢化で、地元民が少なくなり、一助役や特別な業者にこのように大金が集中するのであれば、原発政策も見直しが必要か。 他の原発受け入れ地も同じ状況と思う。電源確保費用とか、対テロ費用とか、安全対策に金、補助金を回すべし。
北京大興PKX開港の背景には、北京の首都機能の一部移転と北京、天津、河北省の中心を軸に考えて建設されたそうです。 今は北京首都PEKの方が近く便利ですが、今後は北京南部の開発が注目されています。 馬鹿にするのは簡単だけど将来性も考えずにその時のいっぱいいっぱいなスペースでインフラ整備をすると 福岡地下鉄空港線や丸ノ内線や銀座線みたいに拡張性ゼロになるし、 福岡空港、羽田空港みたいな使い辛いツギハギの拡張になってしまうんだよなぁ そもそも、既存の国際空港から順次移転するんだから、開港時にはスカスカで問題ない。 10億人超の国がさらに経済発展すれば、北京の新空港だっていつまで足りるかわからん。 大阪の御堂筋といえば、その下を走る地下鉄御堂筋線も10両対応という、当時としては あり得ない過剰インフラで開業したのが現在大いに役に立ってるのは有名な話だ。 インフラは今後の成長のため余裕を持たせて作るのが当たり前。 大阪の御堂筋を「少ない自動車のためにこんな広い道路作ってどうするんだ」と非難した連中の轍を踏みたいか。 欧州と違い日本人には公共心のかけらもないからな 地球環境保護のため環境負担の少ない交通手段を使おうという発想はみじんもなく いかに自分の体の負担と財布への負担を減らすかしか考えない 鉄道会社なんて国営化でそもそも赤字でいい 色んなところに人やモノを移動できる手段を提供してそれで国全体の経済を活性化させるんだから 移動手段だけで黒字にするなんて頭おかしい 夜の駅に人が必要?大歓迎も大歓迎、もっと人を雇う理由になる 夜間の保線が複雑化も大いに結構、保線作業員も大幅増強で対応 税金の無駄?雇われた人はそれで生活が安定してもっとモノを買える、税金ももっと納める 無駄どころかとってもオトクなんだよ、国にとっても 黒字になるものこそ民でやればいい 赤字でもやる必要のあるサービスは公が負担してでもやるべき
国鉄のままだったら、今回台風19号による計画運休はやったか? 国鉄時代は一斉にそうやった記憶はないが・・
>>814 こういう災害や事故時のために余剰人員を抱えていたようなもの。 これは自治体も同じ、災害時などのためにふだんは税金泥棒の職員を 大量に飼っていた。 鉄道も自治体もそういう職員を削減(自治体は合併で自然減)したため 災害対応能力が低下した。 通常編成を飛ばして台風を伝え続けたNHK むしろ「通常編成」が不要なのではないか
結局、欧米では鉄道は「公共」のものだ、という意識があるけれども、 日本ではあくまで私企業が儲けるためのものだ、という認識でしか無いんだよな。 だから、災害復旧にさえ税金を出さない。
>>819 赤字がデフォが世界共通とはいえ国鉄のときにものすごい金額になったのが効いてるんだろうな。 >>819 まあ、水道まで民営化しようとする国だからねえ >>821 事件を起こして逮捕された、みのもんたの次男は、紀伊半島の和歌山県岩出市で、ひっそりと暮らしている。 一時期には、自民党の二階幹事長の元で居候生活をしていた。 司会業やタレントでおなじみの、みのもんたは、大手の水道メーターの会社の社長である。 自民党のお偉いさんにも、多額の政治献金を払っている。 みのもんたの、事件を起こした息子が和歌山県岩出市に住んでいるのは、 みのもんたが社長を務める水道メーターの工場が和歌山県など関西地方に4つの大規模工場を持っているからなのだ。 「みのもんた」と自民党の二階幹事長とは親しい間柄であり、みのもんたの水道メーターの工場が和歌山県岩出市にあるのはこのためである。 事件を起こして逮捕された、みのもんたの次男は、紀伊半島の和歌山県岩出市で、ひっそりと暮らしている。 一時期には、自民党の二階幹事長の地元の和歌山県岩出市で居候生活をしていた。 司会業やタレントでおなじみの、みのもんたは、大手の水道メーターの会社の社長である。 自民党のお偉いさんにも、多額の政治献金を払っている。 みのもんたの、事件を起こした息子が和歌山県岩出市に住んでいるのは、 みのもんたが社長を務める水道メーターの工場が和歌山県など関西地方に4つの大規模工場を持っているからなのだ。 「みのもんた」と自民党の二階幹事長とは親しい間柄であり、みのもんたの水道メーターの工場が和歌山県岩出市にあるのはこのためである。
大宮以南・取手以南・大船以北などは今の方がいいだろうけど、地方部は国鉄時代の方が確実に良かったろうな 国鉄時代はある種の悪平等的なところがあり、都市部の利用者からは不満あったろうが田舎者にとっては使いやすかったといえる
>>824 関西に関しては当の大鉄局自体が国鉄であることに不満タラタラだったけどな それに沿線も国鉄しかないエリアは発展が遅れたり人口の伸びが鈍かったりする その最たる例が片町線とその沿線 諸外国の鉄道が赤字補填を国がやっているのは、---対外的には言わないだろうが--- 本音の部分では、有事対策ということらしい。つまり戦争の時に鉄道が機能して くれなければ困るから。だが日本は少なくとも憲法上の建前では、交戦を 否定しているので当然ながら防衛を理由に鉄道の予算を獲得するのは現実的ではないな。
なんでも「ぼーえー」に結びつけたがるのは、そう言っていないと仕事がなくなる組織のネット班か何かか?
そうだな、工作にさえならない活動には絶好の場所だな。
東京大阪間の鉄道敷設ルートが当初は中山道ルート、碓氷峠ルートで考えられてたのは、 艦砲射撃の影響を受けない内陸ルートっていう軍事的理由からだ。 あまりに急峻すぎて工事困難で東海道ルートに改められた。 鉄道連隊を創設したのも、日清戦争の大陸出兵での鉄道の有用性に気付いて、 工兵隊に鉄道部局を作ったモノ。平時は鉄建公団の前身の様に、総武線など各地の鉄道建設を行っていた。 戦場に掛ける橋のタイメン鉄道建設も軍事輸送のため。 関門トンネルや湖西線が日本では珍しい単線並列方式であったのも、おそらく軍事利用確保の多重化。 湖西線は国鉄分割民営化でフツーの複線方式に戻されているようだが本州縦断の超重要ルートではある。 大陸がどこも単線並列方式を選ぶのは、陸の国境を接していて国土蹂躙の経験が多いから、 被害が全体に及ぶ複線方式を避ける。台湾新幹線も中国との戦争状態(事実上休戦中)の国で、 主たるコンサルの複線案を排して単線並列方式を採用している。 軍部は変電所爆撃で全部停まってしまう電化には大反対だった。 現在でも自衛隊は鉄道を使った輸送演習を繰り返している。 それは軍事的な抑止力の一環と考えているからの演習。
JR北海道は自衛隊に移管したほうがよくない? 駅員も運転士も車掌も全員自衛官。 自衛隊運営だから秋時関係なくなるし。
まだ今よりはよほど輸送に使っていた時期の80年代でさえ自衛隊関係からも陸上輸送の鉄道利用が主力と考えていた世代が減ってきてたから 地方の路線維持に防衛上の都合という言い分が次第に形骸化していった中での貨物営業路線縮小、JR化でもあったんだがねそれ言い出すと
分割民営化時、中国筋は「これで日本の鉄道は戦争時、機能しなくなる」と 安堵したようだね。でもJRって有事の指定公共機関なんだっけ。 (とても使えものにならんと思うが)
>>831 首都圏など本州の貧困層に予備自衛官となることを条件に北海道の原野を与えて開墾させてらいいと思わないか? 食料自給率の向上にもなるし、国防上も役に立つし。 >>834 環境省の権限侵害になるので無理だろう。 ちなみに言うと、米軍基地ばかり言われている沖縄も環境省が定める開発規制地域が基地に並んで大きい。 >>835 まあそんな縦割り行政が、日本を衰退へまっしぐらなんだけどw >>830 ミサイル等の精密誘導兵器が発達した現在、 復旧に時間がかかり、迂回も出来ない鉄道は 有事には役立たず。 >>834 江戸末期の旗本みたいになる 有事のときに真っ先に逃げ出して >>838 地元自治体が運動して、移動発車式弾道ミサイルランチャーを北海道のローカル線に走らせれば、廃止は免れていたんだろうなあ・・憲法違反との批判は無視。冗談です。 >>840 移動発車指揮弾道ミサイルランチャーを行動が制限され 先制攻撃に脆弱な鉄道に何故すると思うのかな?? >>841 冗談で書いてるのがわからないアスペルガーか。 >>839 北海道なら凍死するかクマのエサになるだけ。 分割するにしても電力会社のようにもっと協調的な関係になるようにしとくべきだった。
JR北海道の今回の値上げは便乗値上げが酷すぎる どっかで値上げしないといけないのはわかるけど、何も、消費税増税とタイミングを合わせなくてもよかったじゃないか 今回の増税では他のJR各社と同じように増税分だけ値上げして、来年の4月に通常分の改定を行う、という形じゃ駄目だったんか? 10月に増税対応と通常改定をセットで行ったから異常なまでの値上げ幅になった
>>844 ネットの切符購入システムなんかはそろそろ統合しないと 鉄道が生き残れない気がする。オンライン決済はいまだにできないし。 数多ある国鉄改革史の本も大半が三人組特に葛西さん史観なのよねぇ・・・ 愛煙家を擁護するのもどうかと思うが煙草特別税がなけりゃ 今頃JRの初乗りが200円になってるとか四国・北海道・九州が経営破綻してるとか 主張してもいいんじゃない?
金は金。徴収後は区別の付けようが無い。 財源論は詭弁中の詭弁。