1ナイコンさん2019/05/03(金) 10:55:14.83
2ナイコンさん2019/05/03(金) 11:54:05.15
前スレGWに入って意外と伸びたな
3ナイコンさん2019/05/06(月) 17:06:42.95
日本におけるAmigaやAtasiSTはFM77AVを68000 CPUで出したら近いものがあったのかもしれない
4ナイコンさん2019/05/08(水) 07:32:48.19
X68000は、出た当初から日本のアミガみたいに言われたねぇ。
5ナイコンさん2019/05/08(水) 10:30:33.74
宇宙船サジタリウスのスポンサーが富士通で「ひょーげん族」のCMやってた思い出
6ナイコンさん2019/05/14(火) 06:43:18.79
>>4
AmigaともMacともCPシステムとも言われた 7ナイコンさん2019/05/16(木) 12:45:58.70
SMC-777はよいマシンだったよな、FDD付きにしては値段も安い方だし
8bitでCP/MのOSをベースで動かすという発想も先進的
多色モードもあるしデザインもなにか違っていた、洋ゲーの移植もいい
ソニーがもっと本気で売り出していれば
8ナイコンさん2019/05/16(木) 12:49:08.03
SMC-777とMSXのハイブリッドマシンなんかあれば面白かったかも
9ナイコンさん2019/05/16(木) 21:46:23.37
SMC-70のモニタやBASICを開発した札幌のB.U.Gってまだ存在してるんだね。
当時札幌にあったハドソンもdBもなくなったのに。
10ナイコンさん2019/05/16(木) 23:22:59.99
SMC-777、売れてれば和製Amigaみたいになれたかもね
11ナイコンさん2019/05/17(金) 06:45:24.97
SMCはその後IBM-PCベースとなり、業務用映像編集機として残った
12ナイコンさん2019/05/18(土) 02:42:23.48
SMC-70?
13ナイコンさん2019/05/18(土) 13:42:02.48
>>12
知らんの?
777の前身で最初の3.5インチ搭載パソコン。
ハードウェアの先進性は凄いで。 14ナイコンさん2019/05/19(日) 00:32:42.48
CP/MマシンSMC-70/777
MSX HITBIT
UNIXワークステーションNEWS
AX~AT互換機 QuarterL
VAIO
メインフレーム~ミニコンには手を出すべからずという不文律の反動か、
ソニーのコンピュータ関連プロダクトはなかなかカオス。
同じくオフコン、ワークステーションが天井だったシャープとも、ちょっとダブるところあるかな。
一体型日本語ワープロがブームの頃は、ソニーもしっかり参入していたねぇ。
15ナイコンさん2019/05/19(日) 13:16:21.61
osを自主開発できないぐらいの技術力
16ナイコンさん2019/05/22(水) 08:12:59.17
PSのOSは自主開発だっただろう PS3Linuxはある意味CELLのパソコン
QuarterLは教育関係にも出回ってたな NEWSはなかなか現物はお目にかかれなかった
NECも富士通もオフコン、ミニコンあったねえ
つか本業の一つか
17ナイコンさん2019/05/22(水) 21:05:46.91
確かにソニーはシステムソフト面は昔から強いと言えない。
70/777のモニタやBASICもB.U.G開発だし、OSはデジタルリサーチ。
NEWSのUNIXやPS2の開発システムであるLinuxもインプリメーションしただけだし。
VAIOやXperiaは言うに及ばず。ガラケーのときのソニーエリクソンもありもののOS。
OSが無い時代の組み込みソフトも得意なわけじゃ無いし。
ハードに比べてソフトは昔から弱い。
18ナイコンさん2019/05/22(水) 23:20:17.96
ソニーのハードの技術力は相当高い。
買った高価なMDプレーヤーも1年経つと次々とビスが勝手に外れて紛失し、最後には蓋がガバッと分解してしまった。
相当高度な計算をしていないとここまでビスが正解に時間を刻むなんて不可能。
19ナイコンさん2019/05/23(木) 06:57:07.43
ハードの先進性に比べると小さくカッコよくすることに囚われて、マージンが小さく耐久性が疎かになることがよくあった。
先進性やデザインも90年代には差が縮まり、今では大差ない。
20ナイコンさん2019/05/23(木) 23:42:59.28
結局IBM PCに負けた負け犬同士だろ
21ナイコンさん2019/05/23(木) 23:53:29.56
IBM PCではなくて「互換機」な。
本家本元のIBM PCはPS/2やめた時点で負け組確定、MACとかクソ化したり迷走しまくってたからな。
OADGの頑張りがなけりゃPCは98がワールドワイドのスタンダードになってたかもしれんのだぞ。
22ナイコンさん2019/05/24(金) 23:40:21.00
>>18
そのビスをソニーが作ってるとでも思ってるの? 23ナイコンさん2019/05/24(金) 23:41:05.22
24ナイコンさん2019/05/25(土) 01:19:49.76
>>22
ソニー専用に特別に設計されたビスだと思われる。
買ってから1年は外れないが、1年を超えるといくら閉めなおしてもすぐハズれる特殊仕様。 25ナイコンさん2019/05/25(土) 13:57:29.95
26ナイコンさん2019/05/25(土) 19:20:45.51
27ナイコンさん2019/05/25(土) 19:42:52.51
ビス側じゃなくて穴側がバカになるのは頻出した。単なる強度不足じゃね?
28ナイコンさん2019/05/25(土) 22:30:39.47
29ナイコンさん2019/05/26(日) 05:30:49.27
頻出したよね
30ナイコンさん2019/06/03(月) 18:34:01.00
棺桶にはFM77AVを入れて欲しい
31ナイコンさん2019/06/04(火) 10:43:19.88
32ナイコンさん2019/06/04(火) 12:39:29.81
33ナイコンさん2019/06/04(火) 14:40:56.69
>>27
1年でダメになるように計算された強度不足。 34ナイコンさん2019/06/04(火) 16:54:45.55
パンチボールは何故作ったのだろう。
最初から普通のマリオブラザーズでいいじゃん。
35ナイコンさん2019/06/04(火) 20:29:04.33
FM77AV
・スーパーインポーズ機能は要らなかった
・640×200×4096色中64色 のモードがほしかった
このモードがあれば、88SR と同じぐらい長生きした可能性も
・この時点で FDD を 2DD 対応にして DMA を搭載してほしかった
FM77AV20/40/20EX/40EX/40SX
・26万色モードは要らなかった
・キーボードを改悪しないでほしかった
特に EX からキータッチが劣悪になった
36ナイコンさん2019/06/04(火) 20:59:27.74
>・640×200×4096色中64色
そのモードで何するの?
37ナイコンさん2019/06/05(水) 00:47:47.08
>>35
同意できる部分もあるが、なによりもあと半年早く発売して欲しかった。
したら88SRが圧倒的になった後で苦しい戦いをしなくてすんだ。
もちろん開発の都合だし、あの価格にできたのも85年のメモリ暴落があってのことだから春に発売となるとある程度高くなったと思う。
デモを作ったハミングバードの中の人の話ではなかなか安定しなかったようだし、理由があってのあの時期だったのだろうが。 38352019/06/05(水) 02:37:31.62
>>36
88SR からゲームを移植しやすくなる。 39ナイコンさん2019/06/05(水) 12:51:16.86
40ナイコンさん2019/06/05(水) 14:09:05.86
41ナイコンさん2019/06/05(水) 14:21:36.04
>>38
ええ?なんで??
640x200x8色のモードはあるんだからそれじゃだめなの? 42ナイコンさん2019/06/05(水) 14:25:10.71
>>37
半年早く、が叶ったとしても、ロンチやデモで最近作のゼビウスみたいなのを出して
性能と使い方を見せつけないと歴史はあんまり変わらないんじゃないかなー 43ナイコンさん2019/06/05(水) 14:31:23.20
44ナイコンさん2019/06/05(水) 14:31:41.77
45ナイコンさん2019/06/05(水) 17:52:59.66
NECがテグザーを仕込んで88SRのダッシュに成功したように、富士通が同様なことができるかは怪しい。
98の例を見ても分かるようにNECはソフトハウスへの配慮が素晴らしくて羨ましい。
富士通はハードを提供しっぱなしで、AVまではユーザーやソフトハウスの不満には理解が少なかった。
電波なりにゼビウスやスペハリを移植してもらっても最初からあのデキは難しかったかな。
システムソフトにAVのデモを依頼して断られるほど空気読めてないし。
88SRが出たのが1月でテグザーが出たのが4月、77AVが10月。テグザーで88にあるまじき高速性とFM音源により、旧88ユーザーはこぞって買い替え、新規もSRを選択することが多くなった。
それまでの何とは言わん他機種ユーザーもお茶を濁したバージョンアップに次第に88SRへ流れるユーザーが出てきていたと思う。
それでも10月に出た77AVは大きなインパクトを与えた。NECはすかさず翌月にFR/MRを発売し、AVの大きなアドバンテージだった価格差を消してくる。
だからせめてSRと同時にでていたらもう少し勝負になったかなと思ってる。ただ10ヶ月と言えば途方も無い期間で、それだけ早めろというのは無茶だとも思う。
46ナイコンさん2019/06/05(水) 19:52:37.05
>41
DEGITAL
47ナイコンさん2019/06/05(水) 20:08:42.61
640x200で32色とか64色が出るモードがあれば、
絵描きを趣味にする人には需要があったと思う。
8ビット機で解像度と色数を両立できてる機種は、
当時ほぼなかったから。
48ナイコンさん2019/06/05(水) 20:22:21.40
その前に77で5インチを切り捨てたのが問題かと
49352019/06/05(水) 22:36:37.08
>>41
2画面の重ね合わせ表示ができれば、
背景とキャラとの重ね合わせにマスク処理が不要になる。
また背景のスクロールにハードスクロールが使えるので、
負荷が大きく軽減される。
320×200ドットのモードではそれができたので、
77AV 版のヴァリスは 88SR よりかなりよくなってる。
他のゲームでもそうしてほしかったが、画像を書き下ろすのが面倒だったのか、
あるいは文字に高い解像度(640×200)を要したからなのか、例は少ない。 50ナイコンさん2019/06/05(水) 23:16:12.32
4096色で4KBなので64あると256KB必要
そこまでは当時は無理だな
51ナイコンさん2019/06/05(水) 23:16:41.26
X1みたいに3インチ採用→やっぱり5インチ
68で5インチ→今更3.5インチとか
迷走しなかった分良かったと思うけど
52ナイコンさん2019/06/05(水) 23:42:59.34
>>45
それは無理だよ
88SRが「FM音源」なるものを搭載、それまでのピコピコ音から一気に進化、デモと「テグザー」の移植は絶大
Oh!FMでも騒ぎになり、「富士通FMにもFM音源を!」というオヤギギャグみたいなスローガンが乗る
富士通、急いでFM-7および77用の「FM音源ボード」を発売、ついでにMSXみたいなジョイスティックも用意
これで音に関してはなんとかなったが、次は映像のほう
開発は難航し、FM-77L2/L4というマイナーチェンジ機種を出してお茶を濁して時間稼ぎ
そしてようやく、満を持してFM77AV発売 53ナイコンさん2019/06/06(木) 02:42:58.46
PC-88 に "FM" 音源が搭載されたのだから、
対抗として FM-77 には "PC" 音源を搭載するべきだった
54ナイコンさん2019/06/06(木) 03:22:20.70
っまこんな板にくるのはおじいちゃんばかりですけれども
55ナイコンさん2019/06/06(木) 08:11:01.80
56ナイコンさん2019/06/06(木) 10:13:21.36
77AVがでるまでに
57ナイコンさん2019/06/06(木) 15:26:06.29
8bitに多くを期待するのは無理やろ…
そんなんで設計に苦労するならさっさと68000に移行した方がよろし
58ナイコンさん2019/06/06(木) 23:12:59.55
>>49
待たされる分、後発の強みはあるよな
イースの完全版BGM、多色EDは有名だが
高速モードを見ると重ね合わせが使えない8色モードにも関わらず
かなり余裕があるように思える
ただヴァリスの移植はもっとマシに出来たと思う
(まぁ元の操作性がアレだからなぁ) 59ナイコンさん2019/06/07(金) 01:47:47.52
CPU違うからプログラム全部書き直しなんでしょ
60ナイコンさん2019/06/10(月) 13:06:41.39
>>10
あともう5万高くなってもMC68000をCPUに採用していれば
歴史は変わっていたかもね 61ナイコンさん2019/06/10(月) 13:28:41.01
>>13
3.5インチのフロッピーディスクがその後、普及するとは思わなかったね
逆に、X1Dは3インチというマイナーな規格を採用して大失敗 62ナイコンさん2019/07/05(金) 17:08:22.54
マイナーで悪かったなカス
63ナイコンさん2019/07/05(金) 19:10:44.20
カスで悪かったなマイナー
64ナイコンさん2019/07/06(土) 06:04:46.43
>>61
3.5インチはMacが採用したり
特にIBMのPS/2で採用されたのがでかかったな
それまではどのサイズになるのか結構様子見だったから 65ナイコンさん2019/07/06(土) 07:41:31.43
最低規格の5インチを小さくした3インチと
普通の8インチを小さくした3.5インチ
圧倒的に安くなければ3インチを選ぶことはない
66ナイコンさん2019/07/09(火) 16:48:54.46
>>65
3インチを選ぶことがなくて悪かったなカス 67ナイコンさん2019/08/14(水) 01:07:10.01
3.5インチも最終的に死滅しただろ
68ナイコンさん2019/08/16(金) 05:31:45.75
ぷぅ~
69ナイコンさん2019/08/28(水) 07:28:27.17
>>58
イースの多色EDはMSX2版の流用では? 70ナイコンさん2019/08/28(水) 16:58:11.74
>>69
イースの多色EDはMSX2版の流用なのか! 71ナイコンさん2019/08/31(土) 14:55:05.14
ブリブリ
72ナイコンさん2019/09/12(木) 17:08:32.49
MZ2500のFM音源(OPN)タイマ割り込みが使えたら
FDCがPIOでなくDMA経由でアクセスできていたら
もう少しパソコン史が変わっていたかもしれない。
73ナイコンさん2019/09/12(木) 19:56:46.54
言いたいことはわからないでもないが、そんな細かいスペックの差でパソコン史が決まったのではなく
NECがゲーム会社に88を太っ腹にバラ撒いたから、88対応のゲームソフトが増えて結果88のシェアも増えたわけで
実際はシャープの営業戦略が悪かったからシェアを勝ち取れなかったのだと思う
74ナイコンさん2019/09/12(木) 23:09:09.70
NECでさえ開発/販売リソースを無駄に細分化し過ぎと言われていたのに
SHARPはそれ以上にバラバラだったしなあ
75ナイコンさん2019/09/14(土) 10:36:59.84
>>69
Ys1のEDはMSX2と同じだけどYs2のOP/EDは違うよね。
AV版Ys2のEDラストは今でもグっとくる。 76ナイコンさん2019/09/14(土) 10:55:30.18
>>49
実はアレ、8色640*480のデータを「機械的」に
多色変換しただけのデータで作られているので、
4096色モードなのに絵が汚い+処理が重いという
超手抜きのひどい移植だったんだよねぇ…。
ルクソール並みにパレット割り当ててドット絵
書き直してたら、もっとヌルヌル動いてたと思う。 77ナイコンさん2019/09/14(土) 22:12:44.22
>>75
Ys2のOPEDもMSX2とFM77はかなり共有データ使ってるぞ 78ナイコンさん2019/09/16(月) 11:46:12.88
動画で観てきたけど、77AVのイースIIのOP/ED
MSX2用の絵を320x200、64色に直した感じ
に見えた。
ただ、実際に使っている色数は16色のままか、
せいぜい+αにしか見えない。(グラデーション部分とか)
64色でもフルに使えば、もっとキレイに描けるはず。
79ナイコンさん2019/09/17(火) 21:09:46.74