◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
AV専門家「PS5の電源ケーブルを交換したら、グラフィック品質が向上した」 YouTube動画>1本 ->画像>8枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/ghard/1617750865/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
>AV機器の使いこなしとしては定番のテクニックを使って、画質と音質の向上をはかる。まずは電源ケーブルの交換。
>電源ケーブルを交換してみると、その明るさ感が変わる。
輝度のピークが伸び、ろうそくの灯りもより強くなるし、床の濡れた感じもよくわかる。
朽ちたレンガの発色もよくなり、細かな色がよりはっきりと出たように感じられる。
光の強度が増したことで全体的なコントラスト感もよくなり、グラフィックの精密さがよりよくわかる。
>音は映像以上に変化があった。SNが改善し、細かな音、かすかな音がより聴き取れるようになった。
壁の向こうで何かがうごめいている気配も、より不気味に感じるし、水のしたたる音やちょっとした物音のひとつひとつが明瞭になり、その場にいる感じがよく出る。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/torii/1316626.html なお、PS5縦置きと横置きで比較したところグラフィックに差は無かった模様w
真のピュアオーディオの道は発電所選びから始まります。
・原子力
劣化ウランの重量感と、どこまでも突き抜ける中性子の透明感を併せ持ち、好みが分かれる。
・火力
ねっとりと絡みつくC重油の重厚感に、コークスの軽量感が少々ブレンドされ一般的な感覚。
・水力
力強い瀑布のパンチ力の中に感じられる。水滴の煌き。マニアックな味わい。
・風力
通常は、そよ風の清涼感だが音量を上げるほどに破壊力を増していく、ダイナミックレンジの広さが魅力。
・太陽電池
金属的な反響を感じる全体的に硬い音。高域では鏡のような反射が魅力となる。
電源コードを変えると音が変わるのはピュア界では常識です。
私は発電所から専用線で我が家まで電力を引っ張り込んでいます。
電線の材質は無酸素銅が最高ですよ。
おかげで、ウチはミニコンですが、ハイエンドよりいい音がしますよ。
ちなみに電力会社の違いでも味付けにサがでるよ。
電力会社 長所 短所 お奨め度
――――――――――――――――――――――
東京電力 バランス モッサリ遅い C
中部電力 低域量感 低域強すぎ A+
関西電力 高域ヌケ 特徴薄い B
中国電力 透明感 低域薄い B+
北陸電力 ウェットな艶 低域薄い A-
東北電力 密度とSN 低域薄い A+
四国電力 色彩感と温度 低域薄い A
九州電力 バランス 距離感 C
北海道電力 低域品質 音場狭い B-
沖縄電力 中高域艶 モッサリ遅い A
で、上は発電所から5Km地点での特徴。
それより自宅?発電所間の距離が長いと上記特徴+マイルドの味付け
短いと上記特徴+刺激的な味付けが加わるよ。
ブラウン管時代なら有り得たんだが、
整流した直流電圧でデジタル信号処理してる時代になぁ・・・
普通の人はそこまでゲームの環境気にしないだろ
付属品をテレビに繋げてゲームをするのが普通じゃね
コンセント交換と電源タップを
オーディオ用に交換はした
>>15 そうか?
ゲーム機買うときもいつも付属のケーブルじゃなく別途購入したちゃんとしたメーカー品に替えるけど
このテキストはコピペになれる
デジタルデータが電源ケーブルで勝手に変わったら大変だよ
モニターのケーブルだったら元が粗悪品だったりしたらあり得るかもしれないけどさ
こないだウォシュレットをオーディオ用電源にさして見る記事出してたのもここだっけ?
youtubeに電源ケーブルごとのPS5比較動画あげろよ
今の時代にポエムでどうにかなるわけないだろ
>>17 オーディオは信号がアナログ化された後は周辺のいろんな物がノイズ源になるから、
ノイズ源となる要素自体を低減とか距離を置いたりとかあるんだが、デジタル信号でなぁw
>>22 ポエムで騙されて満足する人向けの記事だから10年後でも比較動画とかは出ないぞ
有名なネタじゃん
パロディでしょ?
ぶたはネタ楽しむ余裕も無いのか(震え声)
>>28 縦置き・横置きは、ノイズ源(ファン)とその影響方向が変わるから、
オーディオ出力部分で影響あるのは事実だけど、『伸びしろがある』 はウケるw
電源ケーブルは関係するんじゃない
細いのは最大電流少なかったりする
>>32 当時遊んでた大半に知れ渡るほどに効果が劇的だよな
こんな記事を思い出した
「「ゲームの画質が良くなる」と謳われるHDMIケーブル,その実力は?」
https://www.4gamer.net/games/999/G999902/20171201096/ こっち↑はちゃんとネタがある(知りたい人は読んでね)
デジタル機器の電源ケーブル交換で同じようなことが起きるとしたら「オカルト」だわ
>>31 デジタル出力なんだからある訳ねーやん
仮に電源ケーブルに問題がある場合は起動しないだけや…
>>37 こういうの小学校で習うぐらいの知識でわかりそうなもんだよね
小学校出てないのかな…
変換アダプタかましてコンボジットで繋いでるんやろしゃーない
デジタルだからノイズはない!ってびっくりする擁護多いな
ソニー純正が品質悪いんでしょ
>>41 デジタルデータは1bit変わったら5が6になるとかそういうんじゃないから
映像なんて画質がちょっと悪くなるなんてレベルじゃなく大変なことになるよ
まあ良いケーブルで画質も良くなった気がするわあとかそういう楽しみ方としては否定しないけど
>>41 ノイズ気にするなら出力ケーブルにフェライトコアでも付けろw
電源ケーブル変えてどうするねん
内部でAC-DC変換されてんだから繋がってないんだゾ
普通はありえないんだけど一時期出回ってたグラボがぶっ壊れた時みたいな映像だしてたPS5を思うと
電源を安定させることでグラフィックが向上するとかはありえるかも…と一瞬思ってしまった
魔法のSSDに近いものがあるね
性能で勝てなきゃオカルトだ!みたいな
電源ケーブル替える程度でノイズ量が変わるって
それACDC変換の部分には整流能力が何もないってことにしかならんわけだけど…
これはオカルト
科学の世界では感動度を測定することで定量的に効果を示す
電源ケーブルに問題があって動作が危うくなる場合は映像なんてまともにでませんよアホなんですか
俺もスーファミの赤白黄色を黒い奴に変えたら綺麗に写ったわ~
>>39 エイプリルフールのネタ記事なら別にいいんだけどな
電源やオーディオケーブルを変えるたびにPS5が仄かに光を帯びていき、
ついに全ての環境を整えた時、一際強く光り輝いたと思ったらPS5は我々の目の前から姿を消してしまった
完璧となったことで、この世に存在できなくなったのだろう
みたいな分かりやすいガチオカルトネタで締めればいい
コードを交換したらよくなったって、純正コードはクソだったと?
>>1 鳥居一豊
提灯記事ばかり書いてるライターでしょ
ソニー公式HPのサウンドバーに
更にはソニー社員とカプコン社員呼んでアイスボーンの記事まで書いてるぞ
そろそろPS5のグラフィックとフレームレートを改善しRDNA2相当に引き上げる「PS5シール」が登場するはず
特殊な磁気でノイズを軽減するよ
紹介文にあるこれ
>深夜でもかなりの大音量で映画を見られるので、むしろ悪化している。
>むしろ悪化している。
そういうことなんだろ
ソニー公式に呼ばれる提灯ライターだよ
https://www.sony.jp/home-theater/special/st7_interview/04.html ソニーがその力を結集して完成し、「お手軽なオーディオシステム」というサウンドバーのイメージを打ち破るオーディオ機器として登場した「HT-ST7」。AVライターの鳥居一豊氏が設計に関わった面々を直撃し、その優れた音質と音場再生の秘密を解き明かす。
>>56 HDMIケーブルだと規格と品質で露骨に変わるからなw
転送モード自体が
もし本当に電源ケーブルの交換でパフォーマンスに変化が見られるなら、それはPS5の電源周りが不安定であるって事にならない?
マイ電柱とマイトランス付けたオーディオマニアは居たな
電源ケーブルぐらいで変わる訳ないだろ
オーディオみたいにアナログ要素が絡めば微妙な変化も影響するが信号伝送まで含めてデジタルなもんはそんな微妙な違いの影響なんて出ないわ
ピュアオーディオの世界はオカルトだからなあ
PSWとは相性いいかもしれん
電源でグラ変わるならグラボなんて売れねーわ
バカじゃねーの
本体の色でも画質が変わる
黒本体は深みのあるグラフィックに
白本体は突き抜けたクリア感のグラフィックに
PS5は、それぞれ良い所を合わせた、黒を白でサンドする画期的なデザインにする事に成功した
信仰心によって効果は変わる
信仰心を高めれば高めるほどグラフィックが綺麗になるハード
音は最終的にアナログだからノイズの影響あるかもしれんが、映像も変わるのか?
モニターの違いによって色味が違って出ることはあるが電源ケーブルではな
レノボM75Q-1てミニデスクトップPCにはRyzen3400GEてのが搭載されてて
付属のAC電源が65Wだがこれを135Wに変更すると1.4倍にiGPU性能が上がる
ようは電源でリミッターかかってたのが上限いっぱいまで動くようなったから
でもCSでそれはねーわw
完全にピュアオーディオのオカルトに片足突っ込んでやがるw
>>79 アダプタ自体変えるなら変化するのはありそうだな
一部の無線ルーターとかも性能が安定したりする
でもケーブルではなー
ノイズ耐性とかで結果電圧が安定してーとかあるんかね
こういうの体感出来るのって論外寸前のゴミケーブル vs カナレレベルのそこそこの奴くらいまでだぞ
つまりPS5標準ケーブルはゴミオブゴミって事になるし普段それで評価してる事になるんだが…
仮に事実だとしても、電源からのノイズ由来で性能低下してるんだから、単に本体の設計ミスやん。
PS5より遥かに高いhdmiケーブルとか有るからね
ノイズ防止や耐久性が上がるというが
プラシーボ効果だろうw
コンセントの金具の接触部はノイズの温床だから
導電グリスで安定化は割と知られてると思うが、
DC変換された後への回路への影響はないからなぁ・・・
自己判断で勝手にフェライトコア付けたり
ノイズ耐性高過ぎるオカルトケーブルは本来送るべき信号まで減衰しちゃってるとか普通にあるからな
ソニーの高級SDカードのamazonレビューみたいな大喜利じゃないのか…
AV専門家「PS5でエロDVD見たらグラフィック品質が向上した」
↑
ソニーならこれくらい言ってもらわないと
ps5自体が電源ノイズに対して脆弱すぎるのかね
筆者がケーブルに付けたフェライトコアが仕事したおかげなのかわからんが
それでhdmiのエラーが激減したとかかなw
しらんけどw
今慌ててファミマで高級電源コード買って来て試したが…スーパー超ハイパーミラクルチョベリバ変わった!
ビビリンチョ😱☀
アナログ信号のケーブルなら実際に効果あるけどHDMIケーブルで接続してる機器の電源はさすがに…
この記事がもし本当に真実だとしたら
『ソニーの付属品は本来の性能を発揮できない、安っぽい粗悪品』
てことになるんだかなぁw
>>9 マニアはマイ電柱立てるんだよな
タモ倶楽でやってた
ゲハにいるPSファンは実践して比較スクショよろしく
こういうのって主観でなく数値でデータ化できないのかね
DACとかアンプに金かけてるような人ならそういうのもわかるけど
PS5でってアホちゃう?
ソニーは高音質SDカードを開発出来る程のオカルト技術を持ってるし
電源コードでPS5が更に高画質高音質になる可能性だって微レ存あるやろ(あそ棒
https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1503/12/news141.html 音楽をCD-Rに焼くよりCD-RWに焼いた方が音が良いとか言う評論家も居たなw
>>93 効果なんてないよ
あるとしたら片方が不良品
箱丸初代アイドルマスターは電力会社によって画像が変わるので話題になったぞ
>>101 CDって 700MB*8bit の1/0じゃなくて、実際には約3GB分の1/0が並んでて、
それをエラー訂正符号をデコードして、直接波形の高さに変換してる
いわゆるCDプレイヤーの読み取りと相性が良いのが、CD-RじゃなくてCD-RWで
エラー訂正がキッチリしてるから、読み取りやすいっていうのがある
2000年以前の初期のオーディオって再生時の欠落結構あったのよ
なので、CD-ROMでオーディオデータを正確に読み取るための手法がアレコレ検証されて、リッピングツールに反映されてた
本当に変わるなら、データで示してほしい
変わった気がするじゃオカルトと言われても仕様がない
>>107 個人のブログならネタ乙で済むが、仮にもインプレスだからなぁw
画像は出すけど比較はしないってアホかよ
オカルト業界すぎるわ
オーディオマニアの「電力会社変えたら音質が変わった!」レベルの事言いだしたかw
末期だなw
キャプチャする方法も分からない直撮りする時点でもうお察し
一言でいうと「忖度したのでソニーAV機材下さい」
まぁこういう記事普段からやっててぼったくりを中高年に売る商売なんだろうピュアって
>>102 どっちに対してのレスか分からないけど前者の効果あると書いたのはS端子とかそういうケーブルね
電源ケーブルじゃなくて
原文すげー長文でビビるわw
ネタじゃなくガチで言ってるんだな
>>116 一眼レフの発表会で記者にバラ撒くアレか
>>107 Game watchの方で言い出したら本格的に頭おかしいけど
まあ今回はAV watchの方だしそういう界隈の方
Impressが重度のPS5忖度なのは例の試遊会の一件から分かってるしな
>>109 とくに映像面がこんなに変化するなら余裕で比較できるよなw
銅鉱山の選定から始まってるのはソニーご本家だったよな
表面に塗る塗料の色で音質が変わるんだっけかw
これ結言のソフトが無くても遊べるPS5って言いたいだけだな
まぁ嘘やろうけどもしホントだってらどんだけノイズに弱いクソ設計なんだよって話だよな。
クッソでかいモニタとクッソ長いケーブル使ってて家電とかわからん金持ちのおじいちゃん向けの記事だろ
うさぎ小屋に住んでるオ・タ・クさんは関係ないから
出力された映像の「デジタルデータ」が環境で変質してたら「色味が違う」とかじゃ済まないだろw
エラー訂正でちゃんと元の映像が再現されるはずだけど、そうじゃなければ色味どころか元の映像なんて判別できない程ぶっ壊れた絵が表示されるかそもそも映らないかのどっちかだぞ。
デジタルってのはそういうものだ。
音の場合、極々短い時間のノイズ程度は脳がスルーするかもしれんが、映像で60分の1秒でも壊れた映像が表示されたらモロバレだぞ。
それとも映像を作ってる(レンダリング)の段階で影響受けるっていうのかな?
電源ケーブルで計算(1+1=)の結果が変わってしまうコンピュータなんて存在しませんよ?
ピュアオーディオファンに絶対に言ってはいけない言葉
「二重盲検法」
あいつら「ブラインドテスト」て言いながら絶対に単盲検法でしかテストしないからな
>>1 かすかな音
PS5「ぶおおおおおおおおおおおおん」
グラフィックの質を向上させたいならPS5を捨ててPCに金をかけるべきだわな
こんなアホな記事書いてお金もらえるとかライターっていい職業だな
PS6は本格的に御本尊になりそうで良かった
これでやっとゲーム機ではなくなるのね
>>9 ピュアオーディオ界では耳掻き道具にはこだわらない謎
電源を変えれば電子機器の音が変わるのは事実だよ
それが良い音か悪い音かは別のものだけど
電源安定化装置でウォシュレットの使用感が変わったレビューがバズったので
それの二番煎じだな。
そこまでやるなら家の前に電柱があるか、それとどうやって屋内に引き込んでいるか見せろ
まさか一般的なマンションでこんなことやってるなんてことはないよな
>>141 最後のスピーカはアナログ入力になるんだから電源の影響は受けるんだよ
やっぱり高音質SDカード思い出してしまう
あとソニーの人にハイレゾとそうでない音源きき比べてもらって違いわからなかった奴の記事
ピュアオーディオ界ではいまだに
CDの材質で音質変わると信じてるんだよな
ガラス製だったり反射膜が金だったり
正直頭おかしいよな
アナログレコードならまだ理解できるが
ガラス製でもプラ製でも中身同じデジタルデータなのに
Switchのような前世代のグラで妥協できるユーザーはもちろん
本物を希求しないPSキッズにもケーブル交換による差は認識できないだろうね
特にゲーム機の初期型はコストとの戦いで真っ先に削られるのがケーブル類
これをより良いケーブルに変えることでより良いグラフィックが堪能できるのは当然のこと
より高みを目指す真のPS5ユーザーなら当然の行為だよ
>>148 キチンと使ってる人では発生頻度ゼロではあるんだが、
昔はそのデジタルの読み込み時にエラーあったんだよ
キズや指紋なんかでデータが1なのか0なのか曖昧な状態として読んじゃう
ビット数にしたら4倍の1/0データから、多分これが正しいデータだろう! って計算しながら読んでる
当時は品質悪いプレイヤーもあったので
その時代の過剰すぎる懸念要素のことを指してるだけ
付属ケーブルをゴミとは言わないけど所詮動けば十分だろの代物で
PS5の性能を十分に活かせるかといえば不十分
でも標準付属品であるからレビューはこれ使ってやらないと正しく評価できないから仕方ない
箱もこの点は似たようなものだろうから本来の性能を引き出さずにレビューされる
ハードにとってもソフトにとってもユーザーにとっても不幸だ
>>148 再生機器の方なら理解できるんだけどね
スピーカーの箱やコーンの材質がとかさ
CDの材質で音が違って聴こえるってそれもうプラシーボ通り越して認知バイアスでしょという
DIGITAL FOUNDRYみたいに計測すりゃいいのに、鳥居は何でやらんの
音質が向上するソニー製魔法のオーディオ専用microSDカード
科学的比較もできずに妄想ぶちまけるしか出来ないプロのレビュアーとか無能にも程があるなww
存在価値あんの?
中国の場合、電力によって画像が変化するぞ
150V~300V以上の幅でぶれるから、画像に変化があるのは間違いないだろう
ソニーって「CDに塗ると音質が上がる薬品」みたいなの売ってなかった?
PS5を小さく見せようと工夫の感じられる写真ばかりなのも笑える
impressはソニーの音の良くなるSDカードの時は
関係者インタビューという形で晒し者にする気概があったのになぁ
>>1 この鳥居とかいう詐欺師、よくこれだけのオカルト作文書けるな
電源ケーブル変えて、デジタルデータが書き変わるわけないだろ
これが本当だとしたら付属電源ケーブルの品質に問題ありって事にならねえか
モニターから目まではアナログだからそこが変わるのだよ
高いケーブルに変えて、悪くなったって声がないのは結局、
前より良くなったって脳で補完してるだけ
ドヤ顔🐶
デジタルデータだから内部ノイズに影響されないってのは誤りで
実際にノイズが影響した場合、データ訂正走るんで画質に影響は出るんだけど
フルHDやら4k表示の1フレーム内に数ドットの色化けみたいなもの(しかも拡大して凝視して違いがわかるかもね?程度の物)ってのをきちんと視認できるか?って奴だな
本当に盛大にノイズ入る環境ならそもそも映像の表示すら出来ないしなあ
ケーブルの抵抗値で明るさ変わるとかどんなアナログ時代の機器だよw
ちなみに光ファイバーケーブルはコネクタの刺し加減で回線速度とpingが劇的に変わる
アナログ信号かよ
ケーブルよりも壁コンの見直しの方が先だな
まともに100V来てないお部屋も多いだろう
全然記事の内容と関係ないけどリンク先を見て改めて
横置き全く考慮されてないデザインでクソダサいなと思ってしまった
>>175 そりゃ物理部はどこまでいってもアナログや
懐かしさすら感じる記事だなwww
音質が良くなるソニーの魔法のSDカードはつかえるのかw
>>180 面白いことに信号のエラー訂正成功すると通ったりする
接続不良はメタリックケーブルであっても光ケーブルであっても、『確率的』 に成功する世界
騙されたと思って交換してみたら僕にもついに彼女ができました
音の最終出力は空中だから綺麗な空気や標高あって空気薄いところの方が音いいんじゃねーのw
>>183 俺も電源ケーブル交換したら給料上がったわ
ガマの油売りを目標に伝統芸能になるまで頑張っとくれ
>>148 プリンコのCDRで音がスカスカになるのは実感できたけどな
パソコン上でベリファイしてデータの同一性確認しても
CDで音楽再生するときは読み込みエラー時に再読み込み繰り返すなんてことはせず、すっ飛ばすから
ま、まともな反射層のものなら変わらないだろうけど
プレステってかならずロンチあたりでこういうオカルト同然のAV沼で記事が作られるよな~
1本0.5mで2万円するケーブルとか使って、電源は特注で壁どりでもしてんの?w
ゴキクンはどうせ品川ケーブルにたこ足だぞ?w
電力会社や発電所で音が激変するのは常識だけど
ひょっとして送電線の品質でも音変わるんじゃね?
そこも含めて検証してみて欲しい
コンセントの方角でも音が変わるのは音響マニアの間では常識
やはり地球の自転も考えると東向きが一番元気な音になる
PS3がやばい時だっけ?
なんか「すごいぞ感」とか「感動度」とかいってたの
あの時と同じゴミみたいなマーケティングまだやってんだな
実際に変わったとしたら?
強大なノイズが電源系に乗ってる
筆者の電源系がケーブルの電力損で不安定になる程貧弱
取り替えてる間に瞳孔が開いた
うーんあんまり思いつかない
消しゴム
止めたほうがいい
経年で樹脂部品や消しゴムに含む塩素分のせいで
溶けてくっついたり変形や着色の原因になるよ
デジカメでもオーディオでももうDC電源(制御回路込みな本体付属のLiイオン電池はアウト)が当然だしな
低ESRなEDLCが出てきた時点でACとか終わったよ
とは言うものの、100VのAC電源に直接ぶっさせるコンデンサ(+ノイズ分の電力消費に耐えられる抵抗)を持っていると割と捗るのも事実
ここまで拘るのならUPS使わないとか意味がわからない
何がオーディオボードだ馬鹿が
こういうオカルトで自滅したのがオーディオ()業界だろうが
真空管遊びでもしておけよ詐欺師が
>>175 信号の方式と伝える手段の違いを区別出来てない馬鹿乙
0と1の違いなら音声でも手書きの文字でも伝えれるだろうがバーカ
もしかして、PS5の電源ケーブル次第ではXbox series Xとスペックが逆転するんじゃ
>>214 何万円のケーブルを挿せば越えれるんですかねえ…
思い込みも強ければ強いほど具現化するからな
プラセボ効果と言う
内蔵のスイッチング電源の前のコードを交換してるだけだぞ?
これが通るなら外の電線工事なんて毎日してるんだから毎回変わってないとおかしいだろw
AC電源経由のノイズだってな鬼じゃない
なにも無限湧きまではしない
ということは、同じ機器を何百台と繋げば
つなげた台数だけノイズが分散されることになる
それを安価に実現するのがコンデンサ+抵抗ってわけ
電源ケーブルも一種の、分布定数的には無数に拡散されたコンデンサだからな
俺は桁違いの容量のコンデンサ使ってるけどさ
>>210 ただの板にしか見えないけど数万円するあれ、どんだけ効果あるんだか・・・
見た目目的でインシュレーターは使ってるけど音の違いは分からんわw
>>210 真空管時代ならヒーターのフィラメントが揺れるといけないからとでも言えたんだろうけどねぇ
でもゴキブリって割とこのレベルに近い物でもホルホルしてるだろ
AV関連の沼にハマってる人って新興宗教に騙されて壺とか買っちゃいそう
何十万するCDだかDVDだかのプレーヤーの中開けて調べたら
どっかのOEMのプレーヤーだったなんてネタもあったよなオーディオ業界
情強気取って搾取される側になるなんて面白いわ
計器も使わずフィーリングで語るのがやばすぎ
信号を逐一モニターして比較検証してない限りこういうのは完全にオカルト
消しゴムワロタ
オーディオTVカメラ等は2台も3台も買って比較する人基本いないからステマやネガキャンしやすい
HDMIはデジタル信号だからありえないと安易に結論づけて終わるのは思考停止というもの
本件は電源ケーブルからのノイズ輻射が脳に直接影響することで画質が変化して見えている事案の可能性がある
かもしれない
PS3時代でHDMIをハイスピードケーブルにすると画質向上するとかいう話あったな
なんでもそうだけど初期は粗悪ケーブルがあるからまあ
むしろ、製品ごとの個体差の方が大きいと思うけど
テレビなんか、修理したら画質が変わっておどろいたわ
電源ケーブルから漏れたノイズが映像出力信号(影響を受けそうなのは出力ケーブル?)に悪影響を与えてるって可能性はどうだろう?
この話題とは別にして一応知っておくべきなのが
×デジタルは間違わない
○デジタルは間違ってることを確認できるので、それを修正及び再試行が出来る
数万円のインシュレーターと10円玉インシュレーターの音質聞き分けるのはかなり難しい
>>96 アメリカだとマイ変電所まで行ってるのがいる
貼ったら音質が良くなるシールとかもあったよな
ほんとこの界隈はオカルト
>>242 スピーカースタンドは有無でなかり差があったけどねえ
>>100 世界でもっともバカげた製品に選ばれたあれかw
>>241 修正及び再試行=遅延が発生
ゲーム用途だとスルーするんじゃね?
ゼンのHD 800コントローラーに刺して音が足りないとかやる前からわかってる話をするAVマニアは初めてだ
主観だけとかw
せめて画面キャプチャしたり音録って波形だしたりして客観的な物理評価をしてくれw
超高級スピーカーケーブルと針金ハンガーの聞き分けも出来ない詐欺師集団
それがオーディオライター
>>254 超高級スピーカーケーブルが詐欺なんだよ
>>248 スタンドはスピーカーの高さ変わるからそりゃ差も分かるでしょ
水素水飲んでクレベリン使うようなアホなら騙せるかもしれんが
ゲーマーも大概アホだからケーブル買い直す奴らもいるかも
たまにあるオカルトグッズの紹介記事は
広告費もらってインチキと分かった上でやってると思えばまだ理解できるが
これはケーブル屋から金もらってるようにも見えなくてガチっぽいあたり救いがない
>>258 床への振動伝達にもろに影響するからな
スピーカー周りは自分の部屋でちょうどいい具合になるように調整するしかない
先日のマイナビと同じように、国内向け広告費の最後っ屁なんだろう
PS3初期に、安価で高性能BDプレイヤーとして売ろうとしたのと同じ手口
こういうのコンセント内部の引き込み線から変えないと意味なくね?
電源をバッテリーにして、コンバータかませれば安定するんとちゃうの?
>>266 お高いサーバ向けの整流機能付きUPSだと
理想的な波形と電圧の交流出してくれるから
そういうの使うべきやな
バッテリーの充電回路と、バッテリーからの出力が別系統
高音質SDカードは詐欺と思う
大企業がして良いことじゃない
SSD換装とかケーブル変えるまでやるならPC組めよ
重り乗せるのは常識だよな
このおっさんTwitterやってるから、誰か突っ込んでこないかな
映像が画面から網膜に届くまでの間に空気中のホコリや水分で光が拡散や屈折して劣化してるからな
さらに網膜から脳に信号が届くまでにも劣化してるからな
>>267 オカルト以外の何があるんだ?
画質が変わるというなら比較画像出せばいいじゃん
このジャンルにハマってる人達って自身の耳のメンテはどうやってるんだろ
根幹に関わるから機器よりも拘ってそうだけど
どんなに出力部分にこだわっても、最後は自分の目や耳だからな。
電源ケーブルか
元々のケーブルが貧弱で本来のパフォーマンス出せてなかったんじゃね
変にこの記事を肯定しちゃうと純正の電源ケーブルが糞だったってことになっちゃう
立証したいなら査読付き論文出せよオカルトオーディオオタク
デジタルはノイズゼロなわけではないし、多少の影響はあるかもしれない
オーディオ用の電源ケーブルは電源のノイズを吸収してくれる
つまりあながちオカルトではないけど、さすがにそんなに違い出るわけないだろとは思う
ソニーさぁ…
提灯記事にまでオカルトもちだすのほんとやめて
なんでこの類のオカルト提灯ライターって
明白な差がでてるのに比較画像や比較音が一切ないんだろうねww
カメラ+ディスプレイを見ればわかる
ディスプレイで見て、目で見た風景から明らかな劣化を感じた時点で
人間の眼以下の性能しか無いってこと
オーディオでも民生用の億以下のマイクじゃ耳以下は確実だろう
太古のアナログ出力だったら電源ノイズも映像や音声出力に影響もあったけど、
現行のデジタル機器で言うほどの明確な差なんて判らんと思う。
あえて注意すべきなのはコンセントからの接続機器はシンプルに配線するくらいだわ。
>>22 youtubeにアップしたらその時点で圧縮や劣化が起きるから無理だろ。
そいつの家に行ってたしかめるしかない。
カノープス製グラボの、端子金メッキ仕様でノイズ低減とか思い出した
カノープス懐いなぁ
あれも今思うとオカルト全開だったよね
>>285 30過ぎたら高域も聞こえなくなってくる耳が?w
>>291 オカルトな部分もあるけど、20年前のアナログ出力時代は高品質製品としてちゃんと他社製品との違いを出せてたよ
こういうAVマニアの人って、なんで自宅を太陽光発電にしないんだろう?
自宅を発電所にすれば、蓄電池や整流器、AC/DCコンバータなどなど
いくらでもこだわる事ができるし、停電の時もAVで楽しめるのに
デジタル用でもクランプフィルタとか付けたりするけど、
ノイズを低減して「再送」を減らすのが目的だもんなあ
音質や映像が向上することは構造上ありえない代物
ましてや電源ケーブルで変わるとしたら、PS5の設計そのものに問題あるってことだよな
もしかして遠回しなネガキャンじゃね?
付属の電源コードはしょぼいから交換必須って言いたいの?
>>291 当時の端子って接触不良やら、接触はしてるけどノイズ温床だったりしたんだよ
だから金メッキや導電グリスで、接点面積を増やすことで、ノイズを回避するメリットが大きかった
いわゆる、ファミコンカセットの ふーふー したら(差しなおしたら)、ちゃんと動いた!
カセット半刺しで不思議現象が発生してたみたいな状況
SETTEN No.1(深海鮫の肝油) とか有名やったで
激安過ぎるのは被覆が薄くてノイズを拾いまくるってのはあるが
並み製品以上なら人間の耳で違いを感じる取る事は不可能
ここまで
AV専門家「AV(アダルトビデオ)のグラフィックが向上した」
なし
魔法のSSDの恩恵でCPU性能が上がるとか言ってたもんなステイ豚
今は法律でマイ電柱は出来ないぞ
新築する時に相談してみたけど無理だった
マイ分電盤とかマイブレーカーが限界
>>297 SETTEN.NO1 肝油だったのかよ! 完全に騙されてた。必死にヌリヌリしてた。
カノプーの真骨頂は独自ドライバー
禁止になって一気に消えてった…
妻子を食べさせていくって大変なんだな
独身で良かった
置き場所でここまで変わるならSwitchとか手持ちでやってたら常時グラ激変で目がおかしくなりそう
大まかなデジタル処理の流れをわかってねぇやつ多すぎだろ
1.デジタルの01をまず数値として解釈する、ここまではノイズの影響はほぼ問題ないと考えておkかな?
2.数値として解釈した値で電圧を生成する(ここはアナログでノイズや電圧生成能力の影響がある
3.生成した電圧で素子(ディスプレイパネルやスピーカー)に電流を流し駆動する(ここもアナログだから同様に影響あり
一般的にデジタルと言われる領域はせいぜい1までで、2以降はもうデジタルではなくそれが実際どんな信号になってるかは測定機器で測るしかない段階
>>307 それだと影響あるのはディスプレイのケーブルじゃね?
まぁデジタルの01の電圧列を生成する部分もアナログ回路だしな
面倒だから考えるのやめる・・・というかそこまでは気にしたくねぇ領域だが・・・何かはあるんだと思うよ
>>299 DLでモザイク外したり解像度上げたりできるらしいで
>>308 そこもデジタル信号だからディスプレイ以降の処理しかアナログの影響はないんじゃねというさ
>>307 あやふやな理解で不安煽るなよ
デジタル信号として画面に出力するなら、信号へのケーブルの影響は一切ないでしょ
画面の実際の発光がアナログ(物理的)なものはのは当然だし何を大げさに言ってるんだ
アナログ電源の強度でデジタル符号化にまで影響が出る様な電源コードは断線してるのと変わらんだろ
アホかと
データはデジタルでも
それを物理的に搬送する信号部分はアナログだからノイズの影響もあるわな
でもさすがに電源ケーブルはオカルト過ぎる
ディスクの中心部分を青く塗ることでデジタル版より
綺麗な画像になるとかやってほしい
価格コムのAV機器のレビュー見てるとHDMIケーブルを高級な物(規格は同じ)にすると画質や音質が向上した、なんて書いてる人も居るよな
ハイエンドのオーディオ機器とかならともかく安いサウンドバーのレビューだったりするし
>>314 だからそれはエラー訂正の頻度による処理の低下とか
信号の損失による一時的な切断とか
デジタルに結果として現れるのであって
画面出力の輝度や音の広がりなんていう部分に影響するものではない
ノイズはノイズとして現れるんだよ
>>314 あんたの考えを適用するのはデジタル信号送るケーブルじゃなくてDACより出力側の話
ウォシュレットの電源を変えたらポンプモーターの回転が安定して力強くなったとかの記事は見たけど
あれも回路的にはアナログの話だからまあわからんでもない
デジタルでノイズが減ったからグラがよくなるとかはねーわ
ケーブルに1万円以上もかけた事実が本人の脳に直接作用して画質を向上させているので実際に効果はある
オカルトなどとレッテルを貼っている連中はこの事実をまず認めなくてはならない
俺は金ドブだと思うのでやらない
まだオカルトを信じてる人って居るんやなぁってこのスレ見て思ったw
差がかなりあるはずなのにブラインドテストは絶対にやらないのが面白い
ケーブルなんてどれ使っても一緒だわ
信号機みたいなやつでも人間の目では違いが分からないよ
>>323 スピーカー線でブラインドテストやったら針金ハンガーを伸ばした奴が一番評価が良かったって話があるから以後AV業界でブラインドテストはタブー中のタブー
>>326 どこかでなるべく細いケーブルが良いだとか言ってた人が居たけど的を射てたんだな
>>326 それ自分でインチキですといってるようなもんじゃん
オールド楽器もブラインドテストしたら今の楽器と違いがわからんのがばれちゃった
ハイレゾ推してるソニー社員がハイレゾとMP3の区別出来なかった話もあったな
>>89 PS3のアプコン凄かったから
それはやれよとしか
>>326 高価なスピーカーケーブルを買うよりは針金ハンガーを伸ばして使えって事やなw
結局の所、太い単線は取り回しが面倒で使わなくなる
音はどうか忘れたけど、末端処理必須だしなコスパ悪いよ
針金ハンガーなんて、銅単線が確かメートル50円とかいうレベルで切り売りされてるからむしろ超高級品の部類
ブラインドテストしろなんて言ってるやつは何も分かっちゃいない
ケーブルの値段が高いと思って聞くことで音質が上がるのだからね
全く同じ仕様のケーブルがいくつかあった場合一番値段が高いものを買う
それが音質向上に最も効果的だからだ
オシロスコープで波形を観測したり機器を分解して構造を調べたりすることは
一見科学的なアプローチに見えるが実は全くの的外れだ
音質向上の理由はもともとそこにはないのだから
音質は機材にかけた金額の対数に比例することが分かっている
これは今ではオーディオ第一法則として知られているものだ
多くの実験が行われたがこれに反する事象は見つかっていないため
これは我々が存在する宇宙を構成する最も根本的な原理の1つであると考えられている
【PS5の画質】HDMI&電源ケーブル変えると画質に違い出るの?オカルト?
ダウンロード&関連動画>> >>336 プレイステーション独占ソフトがマルチソフトより面白いのと同じ原理だな
>>337の動画で
>>1はオカルトと断定されてるんだが、
最終結論は
>>336みたいにまとめてて吹いたw
低音域が豊かな“銅素材"
銅は、スピーカーケーブルに使用されることが多い素材です。銅に含まれる不純物が少なければ少ないほど、音質がよく高価な傾向にあります。
用意するスピーカーケーブルをできるだけ安く済ませたいのであれば、TPC(タフピッチ銅)を、音質を高めたいのならOFC(無酸素銅)の素材を選びましょう。 TPCは安い代わりに不純物が多く含まれているため、音質があまりよくありません。OFCは不純物の一つである酸素を極力取り除いているので、落ち着いた低音域のサウンドを楽しめます。
高音域がクリアな“銀素材"
銀は、銅の素材よりも高音域のサウンドを楽しめるのが特徴。銅素材と比べると低音は少なめで、よりクリアなサウンドを感じ取れます。また、銀の純度が高ければ高いほど信号の伝達率が高まるのがポイントです。
一方で銀の素材は銅の素材よりも高価な傾向にあるため、コストを考慮しながら購入する必要があります。低音域ではなく、高音域のサウンドで楽しみたい方にとって最適な素材です。
バランスが良い“複合導体"
複合導体は、銅と銀などの素材を複数組み合わせたタイプで「ハイブリッド導体」とも呼ばれます。銅における高音域の弱点と銀における低音域の弱点の両方を補えるため、バランスがよく聞きやすい音を楽しめるのが特徴。
複合導体の価格は高い傾向にあり、上級者向けの素材です。スピーカーの音質を極限まで追求したい方は、複合導体を選択しましょう。
無害ではなかろう
高価な壺を売りつけてるのと変わらない事やってるでw
>>336 スーファミ時代のコーエー価格理論だな
高い価格設定にすることで何故か満足度が向上してしまう現象
販売台数を絞って転売ヤーが増え購入難易度が上がる程に
音質が上がっていく(気がする)
これが個人ブログならアホの妄言と笑えるが
大手メディアで未だにこんな記事書いちゃうって
どうなってんだろうこの業界は
lud20250304225038このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/ghard/1617750865/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「AV専門家「PS5の電源ケーブルを交換したら、グラフィック品質が向上した」 YouTube動画>1本 ->画像>8枚 」を見た人も見ています:
・専門家「Xbox Series Xのグラフィックが酷すぎる」
・3TFLOPS+DLSSでマリオカート9のグラフィックがレベチで向上してる件!
・PCの電源交換したらファンが爆速で回ってうるさいんだが
・専門家「PS5への移行が進まなさそうなのは、PS4のソフトが充実し現役ハード過ぎるから」
・【悲報】専門家「PS5は米国で先行発売で日本は後回し。発売が2021年になることは高確率だ」
・ソニー「PS5のPS4互換はfps向上、SSDでロード無しに99%のPS4ソフトが快適に遊べるようになります」
・【だが買わぬ】専門家「Switchはユーザーがソフトを買わない、PS4が一番安定している市場」
・専門家「PS4はジワ売れタイトルができる環境にある、Switchはジワ売れが続かない環境」
・Warframe開発「Switch版を担当したパニックボタンのおかげで全機種でパフォーマンスが向上できた」
・【ゴキ悲報】専門家「MSがABK買収に成功した場合、ソニーはPSを売却しゲーム事業撤退」
・尼レビュー「PS4proとXboxSeriesSのグラフィックを比べてみたらPS4proの圧勝だった」←これマジ?
・サイパン2077の神グラフィックを体験したら中途半端なフォトリアルで満足出来なくなった
・ゲーム開発者「ゲームの面白さはグラフィックじゃない!」←これ言い出したらもう終わりだよな
・ポケモン完全新作もこのグラフィックだったらさすがにゲームフリークも倒産したほうがいいよな?
・専門家「新型Switchのスペックアップや専用ソフトは現実的ではない、バッテリー時間が長持ちする程度」
・クソ品質ソニー】XSX付属のHDMIケーブルをPS5で使うとPS5のグラが向上する模様
・小売「スイッチ排除したプロ野球スピリッツのグラフィックが凄い。まさに実写!」
・【画像】PS5、グラフィックが上がりすぎてもはや完全に実写だと話題に
・SwitchプロスピとPS5プロスピのグラフィックを比較した結果wwwwwww
・【速報】大物配信者さん、アルセウスの次回作はPS5並のグラフィックでプレイしたいと夢を語る
・【朗報】ホライゾン2、PS5の性能を最大限に利用したグラフィックが凄まじく各所から大絶賛される
・PS5「PS4のゲームがロード早くなります!グラフィックはたいして変わりません!」←これwwwww
・専門家「日本料理は江戸時代後期に完成した」←はっ?
・専門家「プレイステーション5は任天堂のコンセプトに近い」
・Switchって冷静によく見たらグラフィックがGCから進化してないよね
・専門家「DQ11は各所でPS4版と3DS版の比較されまくり2週目以降はPS4版に走る人がかなり出る」
・グラフィックがよくなったら面白くなるっていう理屈が分からん。2
・【話題】専門家「Switchは累計出荷数が2021年度までに1億台を突破する可能性大」
・専門家「任天堂は『あつ森』で“天国”、ソニーはPS4買い控えで“地獄”」
・【悲報】専門家「最近無差別に人を襲う事件が多いのは人殺しゲームのせい」
・【悲報】「eスポーツ」なぜ日本で盛り上がらないのか 専門家が指摘した海外との大きな違い
・【朗報】専門家「コロナウイルスは東京オリンピックが始まる頃に終息する。安心してほしい」
・女性識者「PS5の値上げは流通の実態やユーザーの気持ちを完全に無視した値上げだ」
・専門家「日本ではPS4の普及率はPS3並み。任天堂に比べてソニーの存在感はやや薄い」
・【コロプラ裁判】特許専門家「資料読んだけど、コロプラの勝ち目が全く見えない」
・こんな4Kのヤバイ映像見せつけられたら他のカンファがグラフィック売りにできないじゃん
・世界中のゲーム専門家「スイッチって何だ…?一般人の間だけで騒がれてるみたいだが」
・専門家「ソニーは国内市場で任天堂が圧倒的なシェアで高収益を上げている状況を傍観している。」
・ゼルダ信者「ウィッチャー3スカイリムGTA5の出来が20点だとしたら ゼルダは80点」
・任天堂、4K、DLSS搭載、最新SoC、CPU向上、メモリ増加した新型Switchを2021年ホリデーに発売
・専門家「皆でワイワイゲーム これが思いのほか楽しくなくなかった事を多くの消費者はWiiで思い知った」
・ゴキブリ「プレイステーションのハイクオリティなグラフィック見たらswitchに戻れないねえ…w」ニチャア
・もうグラフィックは限界に達したわけだがAAAはどうすんの?
・一般ユーザーは思った以上にグラフィック気にしてない
・PS5の売上台数をXboxが超えた?海外発データを専門家が読み解く
・【画像】Wii→WiiUってめちゃくちゃグラフィック進化したよな
・PS4のグラブルさん、グラフィックは良いのに声優がうるさすぎる
・ゼノブレイド2のグラフィックはゲームキューブps2並み
・むしろ、何故PS1やPS2がグラフィック至上路線で成功したのかを考えた方が良い
・【大きな勘違い】PS5互換でPS4ソフトを動かしても画質も読込み時間も向上しない模様
・【悲報】レジェンド坂口、黒神話孫悟空を始める「グラフィックが美しすぎる」
・【悲報】モンハンワイルズさん、グラフィックがしょぼい……【先行プレイ動画】
・フロム宮崎氏「ゲームにおいてグラフィックのリアリティは優先事項ではない」
・なぜアトリエのグラフィックは急に進化したのか?対応ハードが変わった訳でもないのに
・DF「Hellblade 2はリアルタイムグラフィックスの進化における決定的な瞬間です」
・【終戦】Digital Foundry「2021年のベストグラフィック作品をランキングで発表」
・ゴキ「Switchはグラフィックがうんこww」←「で、ご自慢のps4はPCに勝てんの?」
・GT山内「グラフィックの進化で驚きを与えることはもはや難しい。微妙な違いと言われてしまう時代」
・【悲報】switchを切ったはずのソウルハッカーズ2さん、グラフィックが何故かvitaレベル
・PS5、ブーストクロックがさらに強化されて10%パフォーマンス向上、消費電力も大幅アップ
・【悲報】元スクエニ社員「高精細なグラフィックに熱狂するのは、40~50代のおっさんだけだ」
・イカ研究所「カードゲーとロッカー用意したらユーザー大喜びやろなぁ…新ブキと新ルールは無いけどw」
・【最新トレーラー公開】あれ?MSのCoD最新作BO6さん、グラフィックが神になってね?【200万再生突破】
・吉田直喜「僕の目標は単純にアメリカに勝ちたい。グラフィックもオープンワールドも全てにおいて」
・任豚「グラフィックは面白さに関係しない」任天堂「マリギャラHD!スカウォHD!」任豚「神!」
・任天堂小泉「マリオオデッセイのレーティングが上がったのはグラフィックがリアルになったせい」
05:31:33 up 7 days, 6:30, 0 users, load average: 14.58, 16.04, 16.04
in 0.32302093505859 sec
@0.32302093505859@0b7 on 042418
|