◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

棋譜並べがどんな効果があるのかわからない


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/gamestones/1298541580/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1名無し名人2011/02/24(木) 18:59:40.26ID:0bqO0S1H
棋譜並べよりも詰碁とかの方がずっと上達しそうな感じがするんだけど
どうなの?棋譜を並べることで何を学べるの?

2名無し名人2011/02/24(木) 19:37:19.71ID:W9yQtb8z
石の流れとヨセ
佐為のネット碁を何百局も見てたヒカルが急成長したのは、まんざら嘘じゃないよ

3名無し名人2011/02/24(木) 19:54:39.71ID:lHzqjW/7
碁石を持つ手つきがよくなり、碁を打つ姿勢が養われます。
ノータイムで石が急所に行くようになるので威圧感が増します。
ハイレベルの碁に触れることによって開眼が早くなります。

4名無し名人2011/02/24(木) 20:24:27.02ID:hy2rBg0+
詰め碁の方が強くなるだろうね。
棋譜並べしまくってくも低段止まりなのは必至だし、結局読みの力が死活でもヨセでも物を言う。瞬時にどれくらい手が見えるかが棋力みたいなもん。

棋譜並べは楽しいからやる感じ、何が学べるかと聞かれれば碁の面白さかな。

5名無し名人2011/02/24(木) 22:13:57.98ID:5RuAbyTO
本格的に強いやつはたいてい棋譜たくさん並べてる。
「この手は○○が△△戦で打ってたけど」とかさらっと出てくるんだよな
棋譜並べながら形勢判断の練習とかもしてるらすぃ

6名無し名人2011/02/25(金) 22:49:13.47ID:dne8O7EP
プロの練習法として、朝起きて最初に棋譜並べをする。
という話をよく聞く、なぜかプロが朝起きて最初に詰碁をする話は聞かない。

7名無し名人2011/02/26(土) 08:44:06.05ID:Z1A6IB9y
般若心経の写経と同じで、心が落ち着くんだろうね

詰め碁じゃクイズやパズル解くのと同じで修養にならない

8名無し名人2011/02/26(土) 21:00:04.56ID:1TnKzInD
>>4
プロは大抵詰め碁やりまくれば強くなれると言うね(本だと石倉と万波姉が書いてたな)
依田が確か棋力はどれくらい手が見えるかのような事言ってたんだっけ、そのためには基本死活が一番大事って書いてたな、その後に詰め碁で読みのトレーニング

プロになる訳じゃないしアマは棋譜並べで遊んでれば良いとは思うがw

9名無し名人2011/03/03(木) 15:11:00.61ID:/XXkyf6y
棋力に比例して見ないで並べられる数が違うんだよね?
俺はKGSの9kで、自分が打った棋譜は一回で30数手くらいしか覚えられないんだけど
少ない?

10名無し名人2011/03/03(木) 15:19:46.12ID:/mXeVSNM
9kだからそんなもんじゃないか

11名無し名人2011/03/22(火) 23:42:16.11ID:5ewcQeRF

棋力が低いと棋譜並べに時間がかかる。

治勲は総譜を5分とか10分とか15分とかで
並べてしまうと何かで読んだ気がする。

12名無し名人2011/03/22(火) 23:55:45.96ID:W9hrJoYx
感覚を養う効果はあった、と思いたい
棋力が上がった事に無関係だとは思いたくないな

13名無し名人2011/03/23(水) 00:04:08.95ID:tY3QGtMc
プロでもアマチュアでもそうだけど、棋風や癖ってあるんだよ。
いい癖ならいいけど、ついつい悪い癖が出ちゃう場合もある。
自分の悪い習慣や癖を正すには、棋譜を並べて再度確認するのも
大切じゃないかな。
いくらプロでも時間が過ぎれば、自分が打った手でも忘れるだろうし。

14名無し名人2011/03/23(水) 00:06:25.99ID:tY3QGtMc
あとアマチュアの場合は、プロの棋譜を並べるといいと言うよね。
急所の勉強になるらしい。
あとアマチュア同士の対局だと、ついつい手を入れてしまう手でも
プロは手を入れない・・・とかさ。
プロ並みになれなくても、少しでも感覚を学ぶのには
アマチュがプロの棋譜を並べるのはいいと思う。

15名無し名人2011/03/23(水) 03:55:19.75ID:tY3QGtMc
age

16名無し名人2011/03/24(木) 00:23:51.50ID:Wwn/MAjA
古碁と現代の碁どちらを並べるのがいいのか悩む。

17名無し名人2011/03/24(木) 00:33:27.01ID:RYWNGhbG
>>16

現代の碁で十分だと思いますよ。
あとはアレコレに手を出さずに、誰かの棋譜を決めて
並べたらいいと思う。

18名無し名人2011/03/26(土) 04:30:03.33ID:fPq3twAq
>治勲は総譜を5分とか10分とか15分とかで
>並べてしまうと何かで読んだ気がする。

時間の幅がありすぎるんだが

19名無し名人2011/03/26(土) 04:36:59.31ID:vT9TRK+o
何手で終局したかによるんだろ

20名無し名人2011/03/27(日) 00:38:58.08ID:2BL9EUtd
良スレ

21名無し名人2011/03/27(日) 00:53:02.98ID:QbrAE9dd
本因坊算砂から順番に並べてる俺って
間違ってる?

22名無し名人2011/03/27(日) 01:48:03.69ID:YHj0C0g6
上位級以降は棋譜並べと詰め碁だけでいいよ

23名無し名人2011/03/27(日) 02:07:40.36ID:WqT6TIvR

棋譜並べと死活とヨセじゃない?

24名無し名人2011/03/27(日) 02:13:19.83ID:Kz4ar0J7
ヨセを勉強し、形勢判断したり、この手○目か〜とか感じながら棋譜を並べる。

25名無し名人2011/03/27(日) 08:44:30.03ID:G6lxF54S
おすすめの棋譜ありませんか?
誰と誰が何戦の何局に
打ったやつとかで。

26名無し名人2011/04/02(土) 23:59:08.84ID:lNqM/32z
おすすめの棋譜って結構難しいような。
秀策対因碩の耳赤の一局でも、第39期NHK杯依田紀基対加藤正夫とか、おすすめすることはできると思う。
しかし、名局とかじゃなくても、気に入った棋譜ならなんでもいいじゃないだろうか。
それとどのみち、棋譜並べを続けていって何百局と棋譜を並べていけば、気に入るも何も関係なく棋譜を並べることになるよね・・・

27名無し名人2011/05/04(水) 13:49:34.81ID:uLKKRvd9
古典の棋譜は、信者じゃないなら辞めたほうがいい。
ルールが違うからな。

28名無し名人2011/05/10(火) 00:44:03.30ID:26zhPuCd
上級者だと自然に棋譜を並べる事ができるのか
NHKの司会や解説で普通に並べてて凄いと思ってた

29名無し名人2011/06/06(月) 21:13:01.24ID:CS61txhb
棋譜並べが楽しすぎて仕方ない
今日新しい棋譜集買ったから一日中並べてた

30名無し名人2011/10/26(水) 06:53:13.97ID:pSyzh4xo
何買ったの?秀行百名局?

31名無し名人2011/10/26(水) 22:17:44.64ID:GItWixXX
棋譜並べはすぐに効果出るもんじゃないからな
ジワジワ効いてくるもの
プロの発想を学べる
アマチュアが詰め碁と実践だけやってたら限界あると思うぞ

32名無し名人2011/10/27(木) 10:52:59.91ID:7roDAlFB
>>30名人・名局選 道策買って毎日並べてる
でもさすがに飽きてきたから昨日宇宙流武宮正樹快局選買ってきた

33名無し名人2011/10/28(金) 22:15:49.13ID:vFl/W2Yr
250手位から先は並べるのめんどくさい。

34名無し名人2011/10/30(日) 02:23:48.73ID:HjiOfGMK

35名無し名人2011/12/13(火) 23:47:07.24ID:Cta49H/T

36名無し名人2011/12/14(水) 00:59:05.23ID:Ji5LjXNH
棋譜並べはミスを見つける作業
見つけられたら一歩上達

37名無し名人2011/12/15(木) 00:19:06.65ID:dm0sM0HO

次にどこに打ったらいいか決められない人は、
棋譜並べをやるといいよ。

38名無し名人2011/12/15(木) 07:55:32.50ID:9wNBzstV
手で並べるなんてありえない
PC上で再生した方が圧倒的に速い

39名無し名人2011/12/15(木) 23:30:24.60ID:dm0sM0HO

>>38

そのやり方だと、棋譜鑑賞に終わってしまい、
強くなれないよ。自分のヘボさを自覚できないよ。

総譜の中から次の手を見つけられずに盤を見て
次にどこに打つか考えたりする楽しみがないじゃん。

40名無し名人2011/12/15(木) 23:43:41.08ID:/OCVRU9C
スレの本題から若干ずれるが

1 詰碁
2 棋譜並べ
3 自分のバイブル的な良書

この組み合わせだけでも相当のレベルに達する。
上達の優先順位も1→3と思う。
さらに時間に余裕あれば、実戦を重ねること。

41名無し名人2011/12/16(金) 00:09:28.56ID:aIKjBJUV

棋譜並べしながら目算もするといいよ。


凡そ三十手、或は五十手、百手にして勝負を知るを修行の第一とす。(本因坊丈和)

42名無し名人2011/12/16(金) 00:17:34.35ID:qarhS9kj
いかれたスレが乱立してる中、数少ない良スレだな

43名無し名人2011/12/16(金) 00:41:26.35ID:aIKjBJUV

棋譜並べしないと、初心者は次にどこに打ったらいいのか
見当がつかないよ。

44名無し名人2011/12/16(金) 01:27:13.22ID:M5IPVzdH
改行君がきたー逃げろー

45名無し名人2011/12/16(金) 02:50:12.46ID:fzSjj+os
>>39
>棋譜鑑賞に終わってしまい、

一手一手
次の手を予想しながら
棋譜を再生すればいい。

>総譜の中から次の手を見つけられずに

え?じゃあ、次の手をとりあえず総譜から探して、
見つけられなかった場合のみ
次の手を考えるってこと?

じゃあPC上の棋譜再生と変わらないじゃないか。

いや、「総譜の中から次の手を探す」という不毛な時間が入り込んでるぶん、
PC再生よりも劣る。

そんなことしなくても
常に一手一手次の手を予想して進むというようにすればいい。

46名無し名人2011/12/16(金) 08:21:44.74ID:TWbrnSNp
囲碁歴と現在の棋力を書いてくれ
そうすれば、どっちの説を信じるべきかわかる

47名無し名人2011/12/16(金) 12:27:25.78ID:RZ3sx3J3
棋譜並べやってりゃ自然に詰碁も手筋も感覚でスラスラ解けるようになる。
っていうかオレがそうだった。初心者はやっても意味ねーとかいうヤツ多いけど
俺は囲碁を始めた初心者のころからやってるが大いに効果はあったと思うぞ。

48名無し名人2011/12/16(金) 12:36:19.57ID:RMKxpZOT
どちらを書いたわけでもないけど、手並べ説を支持かなぁ。歴2年7ヶ月のタイゼム4〜5段です。
手並べ:考える、探す、ない→再度考える、ある→次すすむ で修正されていく感
ネット:考える、ぽちる、次すすむ(ぽちったら手が出るため否応なし) でなんとなくすすめてしまいそうな感

49名無し名人2011/12/16(金) 21:03:27.93ID:KEW0bTHV
何でもそうだが、ものを覚えるとき、自分の手を使うというのは常識だが。
PCで並べるのも、そりゃマウスをカチカチやるけれど、実際に碁石を持って
盤に打ちつける方がよっぽど頭に染み込むよ。
PCで棋譜をサラッと流しても、頭からもサラッと流れてしまう。

とりあえず最後まで並べて、自分なりに整地して勝敗の目数が合っているか
やってみるのもお勧め。整地の練習もしておかないと、いざリアルで対局したとき
相手はさっさと済ましているのに、自分はなかなか整地出来ずマゴマゴしてるって
たとえ勝ってもこれでは恥ずかしいからなw
逆に、たとえ負けても、整地をプロみたいに手早くこなしたらカッコイイぞ。
PCで並べる派は、整地にコツがあるの知ってるのかなw 

50名無し名人2011/12/16(金) 22:05:36.20ID:4sRrmSxn
>逆に、たとえ負けても、整地をプロみたいに手早くこなしたらカッコイイぞ

大会に出た時、棋力は低いのに整地だけはものすごく手際がよい人がいて
感心したというか、あきれたというか・・・。

51名無し名人2011/12/17(土) 00:08:35.38ID:TR8jRc4Z

>>49
>とりあえず最後まで並べて、自分なりに整地して勝敗の目数が合っているか
>やってみるのもお勧め。

仰る通り。合わなかったりする。自分がどこまで並べたか忘れてわけわかめに
なって、途中で並べられなくなる事すらあるんだ。

52名無し名人2011/12/17(土) 10:08:07.12ID:CKtQMBBc
手数にもよるけど、一局一時間以内に並べられたらアマ初段、
20分以内だったら高段者

53名無し名人2011/12/17(土) 11:43:39.63ID:k29CmD5D
時間は関係ないよ
目的による
例えばイーミンは初めにさっと並べて2回目にじっくり並べるし

つまり棋譜並べは一回並べたっきりってのはやめたほうがいい
1つの棋譜を並べるなら最低二回

54名無し名人2011/12/17(土) 15:19:53.32ID:w5O3I0wl
プロ棋士の棋譜並べも自分の棋譜も並べた事が無くて、今は幽玄5dです。

棋力が伸び悩んだら並べる予定

55名無し名人2011/12/17(土) 18:57:49.03ID:yl6vOBVY
いい棋譜を並べないとだめ。
碁の必然、を覚えるために行う。

56名無し名人2011/12/17(土) 21:47:23.04ID:Mk+aiuwL
近年のプロの棋譜はやたら凝った手が多く、特に初中級者には良譜とは言い難い。
初中級者にお勧めなのは、昭和50年代に活躍したプロの棋譜なんだな。
石田とか小林、大竹、武宮などが若いころに打った棋譜がそれにあたる。

この頃の棋譜というのは、とにかく基本に忠実に打ってる。まるで囲碁教室で
習ってきたかのような打ち方だ。変な、凝った打ち回しはあまり無いので
初中級者が並べるには最適だ。
中でも大竹英雄先生は、石の形にこだわった、形の美しさを目指した打ち方なので、
初中級者にとってこれ以上の棋譜はないだろう。

と、いう内容の書き込みをその昔、この板で見つけて、さっそく大竹先生の打碁集を
買って並べてみたが、本当に並べ易かった。
それまでは月刊囲碁クラブなどに載っている最近の若手の棋譜を並べていたのだが、
どうもしっくりこず、棋譜並べ自体が嫌になっていたので、あの情報を書き込んだ
人には大いに感謝している。


57名無し名人2011/12/17(土) 23:06:49.09ID:TR8jRc4Z

>>56 うむ。

1月か2月になったら、碁ワールドの増刊号として
今年の年鑑がでるよね。年鑑も安くなったよね。
昔は5000円くらいしていたような気がするけれど、
今は2000円くらいじゃないのかな?

新聞をとっているひとなら、新聞に毎日載っている
棋譜を並べるのもありだよ。コストゼロだもの。

58名無し名人2011/12/18(日) 00:15:52.12ID:l6hYCbaB

棋譜並べをすると、構想力も養われるよ。

59名無し名人2011/12/18(日) 00:24:52.13ID:bcydBauh
>>56
俺は5年〜10年くらい前の韓国囲碁年鑑が並べ易かった。
布石がどれも似ているし、茫洋とした手が少なくて何を考えているのかわかりやすい。
日本だと小林光一の碁が並べ易かったな。

60名無し名人2011/12/18(日) 00:31:58.95ID:l6hYCbaB

昔はさ、名局年鑑というのが毎年出ていたんだ。
平凡社だったかな?新手新形年鑑もあったが、
今は世界の新手新形年鑑になっているような。

61名無し名人2011/12/18(日) 00:38:32.01ID:H+3khF1H
棋譜並べは感覚要請の要になる

62名無し名人2011/12/18(日) 22:13:34.71ID:BH4wh2p4
養成

63名無し名人2011/12/19(月) 17:54:26.17ID:IzfOQgvj
>>56
おそらくそれじゃ永遠に中韓にはかてないだろうなw
井山は中韓の棋譜を中心に並べているといふ。
中韓の棋譜を並べるのは確かに苦痛かもしれないけど、若い人にはチャレンジしてほしい。

64名無し名人2011/12/19(月) 17:58:12.94ID:wM56flsB
棋譜並べといえば秀策は凄いよ
全ての棋士が並べてるくらいだからね
俺も今でこそ中韓の激しい実利碁ばかり並べて古碁はかったるいけど急に勝てなくなったり
連敗に陥った時などスランプ時には立て直すために秀策を並べてる。
強くなるためにはどうか知らんが,立て直し効果は実感してるよ。

65名無し名人2011/12/19(月) 18:48:14.91ID:euG93lXU
中間の棋譜は最新研定石の究。

66名無し名人2011/12/19(月) 18:49:07.21ID:euG93lXU
なんか研究の研だけ吹っ飛んで真ん中にはいたわ。謎。

67名無し名人2011/12/19(月) 19:46:58.20ID:4AxKLp5N

秀策と秀栄と秀哉かな。

68名無し名人2011/12/19(月) 20:32:21.31ID:ZfkKcgwC
有段者を目指す人には大竹の棋譜は最高の教材だろう
将来、中韓から覇権を取り戻したいと考えている院生は
中韓の碁を並べなくてはだめだろう

何を目指すかで最良の教材は変わる

69名無し名人2011/12/19(月) 20:46:27.38ID:TGJ0vdbO
>>63
基礎のできてない、あるいはあやふやな初中級者にとって最適ということ。

ちなみに俺は、買った大竹全集を丸暗記して初段くらいになったら
藤沢秀行の全集を並べるつもり。←1万5千円(古本だが)の豪華版だw

70名無し名人2011/12/19(月) 20:57:59.44ID:4AxKLp5N

大竹先生の碁を並べるのが悪いはずないよね。

愚形でも読みの入った手は秀哉の碁に多そうだね。

71名無し名人2011/12/19(月) 21:52:52.19ID:pV8njIxl
最近乾燥してるせいか
碁石が指につかずにツルツルすべって並べられん(´・ω・`)

72名無し名人2011/12/19(月) 22:28:04.57ID:ZfkKcgwC
大竹の碁がもっとも勉強になるのは
初心者と都会の県名人レベルの人だよ
本手の大切さが身にしみて分かるのもこの二者だな

73名無し名人2011/12/19(月) 23:00:16.84ID:4AxKLp5N

大竹先生が早碁が強かったのは、形がいい碁だから
なんだろうね。

石の効率がいい形が美しい形なんでしょう?

74名無し名人2011/12/19(月) 23:37:19.44ID:euG93lXU
大竹が強かったのは相手が弱かったから。

75名無し名人2011/12/19(月) 23:46:17.25ID:Lsns5rDC
確かに栄男や海の弱さはハンパなかった

76名無し名人2011/12/20(火) 14:04:07.96ID:fsDjSKWy
アマレベルには大竹は理想だよね。
世界に通用したい人はセドルや坂田みたいな劇薬を並べてくれw

77名無し名人2011/12/20(火) 22:23:34.66ID:n41TxsH8
ということで、下地は出来たからあとは大竹全集をオクに出品するだけだw

78名無し名人2011/12/21(水) 08:26:10.52ID:swzy5GL6
大竹の打ち碁を並べていると、それぞれの対局相手の実力や気風を察知して打っている雰囲気がある
相手の得意そうな碁形にはしないし、意地の張り合いにも絶対つきあわない
概ね堅実で無難な策をとっていて、それでいて
しかし、相手が弱点を晒す時に機敏にそこを捉えてポイントを上げて勝つ
こういう碁盤よりも相手を視るやり方で勝てるのは大竹が特別にそういう相手を観察する勘の鋭い人だからこそ
この大竹の強さの核心は、才能がなければいくら大竹の棋譜を並べたところで真似出来る感じは全くしませんね
天才ワザなんだから

やはり石田芳夫に対してはそれが通用しなくてえらく苦戦していたね

79名無し名人2011/12/23(金) 16:00:15.23ID:Tz/iJHup
>>77
俺の壮大な計画をばらさないでくれないか

80名無し名人2011/12/24(土) 15:29:27.03ID:pi5xeUpI
>>78
大竹は旧名人戦の最後と新名人の最初で石田に勝ってるんだが。
大竹が石田に番碁で負けたことはない。

81名無し名人2011/12/24(土) 19:57:16.93ID:vrUP3i23
初心者には新聞の囲碁欄がお勧め。
毎日続けることにより囲碁が生活の一部になり、骨となり肉となる。

82名無し名人2011/12/25(日) 21:43:33.36ID:qUVFdQB2
ちょっと質問。棋譜並べって総譜を見て並べるものなの?
分割譜で並べるのは邪道?

83名無し名人2011/12/25(日) 22:16:46.76ID:HMxqIgGh
分割譜どころか名局細解を並べてもOKよ
総譜の方が早く並べられるってのならそれでもいいけど

84名無し名人2011/12/30(金) 00:19:43.88ID:kU0oG8Ke
棋譜並べっていっても時々の実力と集中力とどの棋譜かで見えかたがまるで違うよね
ビタッとはまる棋譜を見るとまるで覚醒したかのように強くなったと確信できる事がある


85名無し名人2012/01/13(金) 12:02:56.43ID:F1QnsDQW
確信と見せかけての錯覚やったりするからな

86名無し名人2012/01/16(月) 01:03:18.25ID:UK/KLlmt

今手持ちの棋譜で並べればいいよ。

総譜があれば総譜を使うのがいい。自分の実力がわかるよ。
100手ごとに分割した譜があるのならそれを使えばいい。
もちろん名局細解をつかってもいい。

新聞棋戦の棋譜って最後に総譜が載るじゃん。あれを
切り抜いて集めるといいね。

87名無し名人2012/06/09(土) 10:38:25.00ID:Hf116fZw
筋悪矯正にオススメなのは高川

88名無し名人2012/06/20(水) 12:54:07.46ID:0ALG+eM8
秀行百名局オススメ
しかし高すぎ

89名無し名人2012/06/20(水) 14:38:47.76ID:n6A+qbVX
はっきり言って棋譜並べても意味ないよ。
棋譜に対してプロの解説が無いとさっぱりわからん。

90名無し名人2012/06/20(水) 23:19:54.06ID:kZOHVZt+
解説あるやつをやればよし。
怒濤の譜はなかなかよいよ

91名無し名人2012/06/22(金) 02:48:39.49ID:GNzwVyg8
棋譜並べは筋をよくするためにする。プロの筋の良い手を見て目をならすのが目的だから何も考えず、ひたすら並べるのが良いと武宮は言ってる。だから長期的には意味あるんでない。

92名無し名人2012/06/22(金) 08:15:59.70ID:7rS1axQY
解説の文章なんかを読むよりひたすら盤上の石の意味を読む方が大切やね

それに、才能に乏しくレベルも低い奴に解説付きのもんを与えると
大概は盤面をよく見もせずに解説を勝手にヘナチョコに誤解して終わるw

93名無し名人2012/06/22(金) 17:36:06.53ID:nr9yd462

そうだよね。性も解説はいらない派だよ。

94名無し名人2012/06/23(土) 16:15:32.69ID:AYXVOP+R
勉強用には藤沢ヒデユキはあまり勧めないな

一局のなかで緩んだり厳しく行ったりの振幅や誤算から諦めたり方針転換したりが多すぎる
いかにも人間臭くて面白いことは面白いけれどもw
並べていて混乱する

やはり定番の秀策や高川から始めるのがいいと思う

95名無し名人2012/08/16(木) 06:57:13.50ID:ll9LBqd/
模様を貼られると、焦って消しにいって負けます。
こんな漏れにお勧めの棋士を教えてくらはい

96名無し名人2012/08/16(木) 15:07:10.71ID:JLk8+b9z
将棋プロの田丸昇の本に書いてあった話。
彼が出版事業を担当していた頃、羽生が竜王を獲り、将棋世界臨時増刊号にプロ入りから竜王獲得までの全棋譜を載せることになった。
チェックのために、田丸は羽生の棋譜を次から次へと並べた。校閲が目的だから検討なんかしていない。

そうしたら田丸は好調なり、棋王戦で羽生にまで勝ち、結局挑決まで進んだ。田丸唯一の挑決進出である。

97名無し名人2012/08/16(木) 16:48:47.35ID:JLk8+b9z
>>96
訂正
好調なり→好調になり

98名無し名人2012/08/16(木) 17:09:54.29ID:NXUeTe3q
今見たが
>>64
>俺も今でこそ中韓の激しい実利碁ばかり並べて
には え? と思った

棋譜並べしたこと一度もなさそう

99名無し名人2012/08/17(金) 19:15:31.14ID:47PfMial
全然、誰も囲碁友達も来ない
なのに、高価な碁盤・碁石を買っちゃって・・・・・・orz
それを正当化するのにね・・・^^

100名無し名人2012/08/17(金) 20:10:40.16ID:OGE4FJUg
碁盤は棋譜並べるために買うものだよ

101名無し名人2012/08/18(土) 11:18:51.79ID:CCX4e9KF

高川先生の打碁集も今となっては入手困難だよね。
秀栄のシナ版の全集の方が入手容易。5000円くらいで
買えるでそ。もっと安く買える業者もある。

102名無し名人2012/08/18(土) 12:20:54.22ID:/mtkbiNu
良スレ支援
ちなみに自分は完本秀策全集と碁神道策

103名無し名人2012/08/18(土) 15:31:53.31ID:CCX4e9KF

>>102 お金持ちだね!

性は就職できたらシナ版の道策全集を
記念に買いたいと思っています。

104名無し名人2012/08/18(土) 18:52:04.88ID:jc8QkfWg
>>95
チクン

105名無し名人2012/08/18(土) 19:08:14.00ID:25CttvrX
散々言われてるけど、小林光一全盛期の打碁集が無いのはおかしいよな

好きな棋士だから是非ともお元気なうちに出して欲しいわ


106名無し名人2012/08/18(土) 20:37:50.84ID:/mtkbiNu
治勲の模様にドカンより、小林光一の方が無理なく模様を消してるような気がする

107名無し名人2012/08/19(日) 09:11:39.82ID:Aqp7y8iv

>>95 知得。

108名無し名人2012/08/19(日) 09:25:12.53ID:Aqp7y8iv

>>105 出版社に嫌われているのかな???

光一は自分で動かなきゃ出せないぞ。婿のウを通して
海峰先生に話を持ち込んだらどうだろう?海峰棋院で
出版してもらって日本に逆輸入すればいいよ。そうすれば
底辺バイトの性でも買えそうです。

98妙手とか71絶妙手とか25趣向とか37疑問手とか42悪手とか
56敗着とかその程度のコメントでいいのさ。中国語できないしね。
てゆーか、解説なんて要らないぜ。

109名無し名人2012/08/27(月) 01:06:14.73ID:NhLdUPH1
正直、棋譜に解説なんて要らない
大ポカしてない無難な棋譜選んでもらえればそれで良い

110名無し名人2012/09/01(土) 09:26:19.31ID:CwyZkUip
解説要るな
無いと並べてる途中で十中八九寝る

111名無し名人2012/09/07(金) 00:21:13.70ID:NKw3U5Cs
あってもよいが、簡単でよい。

112名無し名人2012/09/09(日) 11:55:12.04ID:caBaERe9
解説があるとそれを鵜呑みにしてしまうんだよ
解説が間違ってることもよくあるし
本当に強くなりたい人には解説は害にしかならない
むしろ解説は本当にそうなのか?と疑いながら読まなければならない

113名無し名人2012/09/09(日) 12:20:32.57ID:yy4tz/Hy
プロの解説に口をさしはさむレベルまで強くなるとそうなんだろうが
そんなレベルまでいく気はしないので鵜呑みにしていても問題ない

114名無し名人2012/09/09(日) 21:39:56.47ID:1PEmoKgP
何も考えずに丸暗記するように並べる方がいいのだろうか。
それでも感覚は鍛えられると思う。
それとも一手一手丁寧に検討する方が良いのだろうか。

115名無し名人2012/09/09(日) 21:46:49.53ID:wp+ytB5v
丸暗記してから、一手一手の意味を考えつつ並べる。

116名無し名人2012/09/09(日) 22:08:08.99ID:8+LyeuaK
棋譜並べでちゃんと勉強をしたいならPCでカチカチ再生してるだけじゃダメね
別のネット碁盤開いて自分で順を追ってマウスを動かした方が効果的
一番良いのは碁石を手にとり盤に打つことだけどPC使うならこうしないと効果薄い

自分の好きな棋士の棋譜を数局暗記すればそれだけで力かなりつくんじゃない?
俺がそうだった

117名無し名人2012/09/12(水) 14:58:50.81ID:f/COUsBX
取りあえずは棒暗記から入るべきやね
そのうちに自然と自分なりに内容が分かってくる

なまじっか「解説の字面」を追うのは、自分なりの内容理解の形成を阻害する

118名無し名人2012/09/12(水) 23:39:33.10ID:mrMwSrAZ
級位者のうちは何も考えずに暗記して、何度も並べ直すのが良いらしいよ
考えても解らないなら、考える時間が無駄なので、石の形と一局の流れを追った方が良いのだって

と、必死に名局細解読み漁ってた私がカキコ

119名無し名人2012/09/13(木) 09:35:31.00ID:rebN/edJ

そもそも、ソラで並ばないと覚えたとは言えないよ。
総譜を見ながら15分で並べられるまで並べるのが
よい。100回くらい並べることになろう。

実は、囲碁の棋譜並べは外国語のリーダーを
丸暗記するのと同じやり方でやるのがいいんだよ。
1回並べるだけでは時間の無駄になるよ。

120名無し名人2012/09/13(木) 14:06:58.66ID:vDd1+cEX
文頭に改行する奴は同一人物か
うぜーな

121名無し名人2012/09/13(木) 18:44:21.12ID:vhR9pr/V
濡れ子先輩と同じID

122名無し名人2012/09/14(金) 03:35:17.20ID:LMp0r6mx
いまだに6kで恥ずかしいが丸暗記してある棋譜13局を1日1局を3回ならべるというのをループして忘れないようにしてる。1ループしたらまた10日位かけて1局を覚える。って感じで1年ほどやった感想では忘れかけた頃にまた並べるのもあってか、毎回新発見があって面白い。

123名無し名人2012/09/15(土) 10:36:39.85ID:o5lDNLT3

>毎回新発見があって面白い。

それ!

124名無し名人2012/09/15(土) 10:37:25.31ID:o5lDNLT3

100回並べたら、もう忘れてもいいんじゃない?

125名無し名人2012/09/15(土) 22:07:29.39ID:C/kGWINr
アマ五段くらいになるまでなら暗記で良いんだろうけど。
県代表クラスの人間でそういう勉強方法取ってる人はいるのだろうか?

俺はゼム6dで100手くらいまでスラスラ並べれるようになるまで繰り返し並べるという勉強をしてきた。
しかしより上にいくにはこの方法ではまずい気がする。
やっぱり一手一手意味を考えながら並べないといけないのだろうか。

126名無し名人2012/09/16(日) 01:26:52.47ID:Uev+HcZX
>>122
手が見えてきたってことだね
力が付いてきた証拠だと思うよ

127名無し名人2012/09/16(日) 12:24:51.26ID:rV2P/Nm/
アマ五段くらいになるまでなら一手一手意味を考えながら並べれば
良いんだろうけど。

加藤正夫少年は碁会所のセガレだったが、父親は、いい先生を
つけてやれないので、秀策全集を暗記させた。

128名無し名人2012/09/18(火) 10:52:03.71ID:jsKodvGW
マグネット碁盤買って来たどー
今日から一日一局並べるぞー

129濡れ子先輩(級位者)2012/09/25(火) 09:24:06.04ID:GBk4Vh8L

8パターンで並べるんだよ。
通常の状態で並べるのがパターン1。
碁盤を90度回転させて並べるのがパターン2。
さらに碁盤を90度回転させて並べるのがパターン3。
さらに碁盤を90度回転させて並べるのがパターン4。
パターン1を碁盤の裏から見た状態で並べるのがパターン5。
パターン2を碁盤の裏から見た状態で並べるのがパターン6。
パターン3を碁盤の裏から見た状態で並べるのがパターン7。
パターン4を碁盤の裏から見た状態で並べるのがパターン8。

性はやったことないけど、定石を並べる時や詰碁の問題を
解く時にもこのやり方は使えそうです。

130名無し名人2012/09/25(火) 14:24:29.55ID:cVwVjg2h
>>129
シナ版の本因坊丈和全集
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/gamestones/1257572480/139

どれだけ並べた?

131濡れ子先輩(級位者)2012/09/28(金) 10:08:50.60ID:odxJEhEs

>>130
ゼロですよ。老後の楽しみだもん。

今は棋譜並べできる状況ではないので、
やさしい詰碁をシコシコやっております。

132名無し名人2012/09/28(金) 10:41:55.09ID:J8XvgNHu
俺も棋譜並べは老後の楽しみにしようかな。

碁覚えて5年くらいで棋譜並べしないで、KGS6d石音6dパンダ8dに勝てるぐらいまで力が付いた

133濡れ子先輩(級位者)2012/09/30(日) 09:46:34.78ID:EdjQdaUF

>>132

凄いじゃん。裏山歯科。

134名無し名人2012/09/30(日) 10:13:42.33ID:Mavri6aP
>>133棋譜並べ一切しなかったけれど、(東京の県代表と神奈川県十傑)と打って検討したり、色々な人と対局を繰り返しました。
本は定石の選択の仕方、布石、手筋、詰碁、中盤戦の布石、サバキ、打ち込み、ヨセ、戦い方、勝つための考え方、捨て石、手抜き、幅広い分野を読みました(^^)

135名無し名人2012/09/30(日) 18:05:07.06ID:fude8Yuw
5年で6dってすげえ

1dで伸び悩んでて聞きたいんですけど、dになって一番棋力向上に繋がった本は何ですか?

136名無し名人2012/09/30(日) 22:15:20.54ID:3oRdpsgb
東京だと都代表だと思うんだが?
東京でも県代表って言うんだな・・・
教えて貰うほど身近な人の肩書きを間違う事は無いと思うし。勉強に成る。

137名無し名人2012/10/01(月) 00:47:39.94ID:IOcVH1OR
>>135定石を状況によって使い分けられるようになった時が棋力向上になりました。誠文堂の二子アップシリーズ『定石の選び方』土屋書店『定石の選択』九段大竹

布石も色々読みました。『ひとめの布石』『布石のベスポジ』で基礎的な布石(大場より急場、天王山、お互いに開ける場所)を学び、石の方向性を知るために誠文堂の『方向感覚を磨く』を読みました。
石の方向性を学ぶと勝率上がります。『シマリの背中とシマリの剣先』『両翼を張る』という言葉を知らなければ、読んでみるのをオススメします。


138名無し名人2012/10/01(月) 02:16:24.99ID:/wujVgrr
>>137
レスthx
布石の基本的なとこは心得てるはずなんだけど、どうも中盤に不利になることが多くて悩んでるんですよね。
構想力が足りないのかなあと棋譜並べはするけれど、いまいち効果は実感できず・・・。
参考にさせてもらいます。

139名無し名人2012/10/01(月) 14:24:43.41ID:IOcVH1OR
>>138『石を取る筋捨てる筋116』この本は基本手筋以外に捨て石も書いてあるので、捨て石を使う習慣が身に付きました。石を捨てたり、効かし石を打ったりしたら、勝率が上がります。

最上位1%最強ドリルの三段の手筋もオススメ。分野毎に『エグリの手筋』『先手で弱点を守る筋』『石搭シボリの筋』『2子捨てのテクニック』『 中央へ出る筋』『整形の手筋』『ツケコシの手筋』などが載ってます

140名無し名人2012/10/01(月) 14:34:26.73ID:IOcVH1OR
>>138中盤戦では、中盤戦マスター上下巻がオススメです。打ち込みの急所が載っていますし、戦い方のテクニックも載っています。モタレ攻めと絡み攻めを使えるようになれば、更に勝率上がります。
地を稼ぎながらの攻め、どちらか一方の石を取る攻め、相手の模様に影響させながらの攻め、相手を攻めるために浮き石にするエグリ、攻めは大事です。逆に自分は攻められないようにしましょう。

中盤戦では、地合いによって、打ち込みを決意するか上から軽く消して満足するかなどの判断が大事になると思います。地に打ち込むよりも、上から効かしてわざと守らせて、上に自模様を張った方が特することもあります。強い人は風景画が大事だと言ってました

141名無し名人2012/10/01(月) 21:31:49.83ID:0reUkR9r
みんな勉強熱心だな
感心感心

142名無し名人2012/10/01(月) 23:31:13.33ID:rYpZMjLH
>>139-140
本当にありがとう。薦められた本を読んで、実力をつけられるよう頑張ります。

>中盤戦では、地合いによって、打ち込みを決意するか上から軽く消して満足するかなどの判断が大事になると思います。地に打ち込むよりも、上から効かしてわざと守らせて、上に自模様を張った方が特することもあります。強い人は風景画が大事だと言ってました

布石からヨセまで課題は山積みですが、まさにこのような考えかたが特に自分には足りないように感じました。
kのときには単純に感じていたことがdになって苦労させられるとは、碁は深いですね。
スレチなのにわざわざ答えてもらって、ありがとうございます!

143名無し名人2012/10/02(火) 00:06:55.27ID:cGfb4k8l
>>142いえいえ(^_^)☆中盤のサバキが苦手なら『サバキの急所石が死ななくなる6つの法則』も良かったです。大事なのは@深く打てる自信が無ければ浅く打つAできるだけ攻められないように、重く打たずに軽く打つ(一子二子捨てて得して、激しく攻められないようにする考え)
Bサバキはツケとナナメを多様して工夫せよ(石はツケれば強くなります。そして読みが重要になります)C苦しい時はコウに整形
D石と石の境界線を見て、消しサバキを考えよう(境界線より深く打つと失敗すれば大逆襲されます)

144名無し名人2012/10/02(火) 00:11:58.41ID:eQwOn1Uh
勉強熱心だね。オレもばんがろう。

棋譜並べはやりましたか?

145名無し名人2012/10/02(火) 00:27:19.74ID:cGfb4k8l
>>142更にオススメなのは『棋苑図書の勝勢を決める50手です』薫鉉監修です。アマ高段 棋聖戦 富士通 囲碁アジア選手権 東洋証券 名人戦 大王戦 BCカード 覇王戦などを題材にした布石の本です。棋譜並べでアマが理解できない感覚がしっかりと学べます

146名無し名人2012/10/02(火) 00:32:18.83ID:cGfb4k8l
>>144棋譜は並べてないですが、棋譜を解説している本は読んでいます。
都代表の人も棋譜並べは、あまり好きではないと言ってました(笑)

対局碁の検討は積極的にやってます。

147名無し名人2012/10/02(火) 00:41:49.78ID:cGfb4k8l
>>142羽根さんの『本手の打ち方』の本も内容的に良かったです。本手について語る本自体が少ないですし。『自分を厚く子して、なおかつ次の狙いを秘めた手』『相手が守らなければ狙いを実行』『本手の対極はウソ手』
本手のこれ以上の説明はちょっと難しいです。もし気になりましたら、是非実際に読んでみて下さい(^_^)

148名無し名人2012/10/02(火) 00:45:48.25ID:cGfb4k8l
>>142僕が棋力向上のきっかけになった本は有段者の一流戦法です。内容は中盤感覚と石の効率的な使い方です。これ読まなかったら、僕KGS6d以上の人に勝てませんでした

長々と失礼致しました。頑張って下さい応援しています

149名無し名人2012/10/02(火) 00:48:08.13ID:cGfb4k8l
皆様、スレ違いの会話で長々と語り、大変失礼致しましたm(__)m
迷惑をかけてしまっていましたら、申し訳ありません。

150名無し名人2012/10/02(火) 01:14:21.60ID:eQwOn1Uh
参考になったよ。サンキュー

151濡れ子先輩(級位者)2012/10/02(火) 11:41:14.55ID:J4nDb1hf

>>134

ほほぅ…。

152名無し名人2012/10/17(水) 22:00:52.96ID:XLv2Kase
棋譜並べはオナヌー、実戦はセクロス

棋譜並べ:好きなプロのプレイを鑑賞できる、途中でやめても構わない、…
実戦:相手が必要、気に入った相手となら何回でもOK、プロに相手してもらうには金が必要…

153名無し名人2012/10/19(金) 19:21:25.80ID:mwis8kRf
すばらしい例えだ

154名無し名人2012/10/20(土) 01:33:22.41ID:gp84t77l
打ち碁集が写真集に、囲碁年鑑がエロ本に見えて来るな

155名無し名人2012/10/24(水) 01:18:31.72ID:uZdYzZl5

棋譜並べはスマタ。

156濡れ子先輩(級位者)2012/10/25(木) 12:25:32.85ID:QeE5+d5L

棋譜並べはプロに教わること。

プロから盗むことだぞ。

157名無し名人2012/10/25(木) 12:51:24.29ID:Y3wC1+PQ
水面下の変化を読めないと意味無い。

158名無し名人2012/10/25(木) 21:19:46.80ID:LOrpO7ZR
考えるな、感じろ

159名無し名人2012/10/28(日) 23:57:49.64ID:Mfv3gwqp
級位者、低段レベルでは棋譜ならべよりも棋書を読むほうが上達へのヒントを得る
機会が多い。

160名無し名人2012/10/31(水) 20:14:19.37ID:kWOnM5Sk
棋譜並べは碁盤を出して並べるのが面倒だが、
東洋囲碁の気にいった9Dの人の棋譜を自動進行などで
鑑賞していても棋譜並べと同じ効果は得られないかな?
そうやって上達した人いるかな?

161名無し名人2012/11/01(木) 17:35:21.10ID:fbXjDOlM
>>158
感じた後、考えないから国際戦で完敗するんだろうがww

162名無し名人2012/11/05(月) 10:46:11.78ID:r1g9Gv8+
最近棋譜ぅが見られなくなった

163名無し名人2012/11/06(火) 17:27:07.93ID:ADbfHclt
俺もだ

164名無し名人2012/11/06(火) 17:42:01.22ID:QZfW1xWK
アプレットが最新のJavaに対応してないのかな
携帯の方は見れるからFlashの棋譜再生ツールに変えて欲しい

165名無し名人2012/11/06(火) 21:28:57.05ID:K9fFQj09
古いのに戻したら良いのかな?

166名無し名人2012/11/06(火) 21:50:59.18ID:K9fFQj09
戻したら普通に見れたわ

167名無し名人2013/06/13(木) 06:55:14.94ID:bctz/VFh
棋譜並べって、パソコンで再生ではなく
一手一手並べていくのでは、駄目なんでしょうか?
部屋が狭くて、妻が怒るのです。

168名無し名人2014/02/13(木) 20:23:30.15ID:a/19+rXJ
棋譜並べって、一手一手並べていくのではなく、
パソコンで再生では駄目なんでしょうか?
部屋が狭くて、夫が怒るのです。

169名無し名人2014/02/14(金) 12:41:02.20ID:TEMsK/BK
半年ぐらい解説なしで棋譜並べ(暗記)だけ毎日やってたけど
手は思い浮かぶが、実際ちゃんと読めなきゃ打てない
棋譜を暗記する要領だけはよくなった、そんな感じ

170名無し名人2014/02/22(土) 04:34:26.37ID:pIUzeNML
>>168
自分で並べてるなら問題ない
再生するだけならそれは棋譜鑑賞

171名無し名人2014/03/08(土) 18:51:06.67ID:yrGaPhyY
武宮ばっかり並べてたら中央にしょぼい地しか作れなくて30目負けしてワロタ

172名無し名人2014/03/11(火) 12:49:20.33ID:pXBQwnZ/
最近棋譜並べにハマった
強くなったかどうかは分からないが、棋士の名前を
たくさん言えるようになった

173名無し名人2014/03/11(火) 22:16:01.68ID:QqNAkexI
治勲さんの棋譜を200局ほど
(治勲さんの手を1手ごとに予想しながら)再生したら、
4級からいきなり2段に上がったよ

174名無し名人2014/03/12(水) 12:24:33.47ID:rd0sLLZd
>>173
へー

175名無し名人2014/03/13(木) 22:53:29.70ID:VOZeuzch
>>173
石倉昇九段が趙治勲の碁は序盤で稼いであとは読み、という構成で成り立ってるから
初心者には真似がしにくいって言ってたけど、そうではないんか
ちなみに石倉九段は依田紀基とか大竹英雄の碁は形が良くて真似しやすいと言っていた
韓国の李昌鎬はアマが強くなる近道は武宮正樹の碁を並べることだとか言っていた

176名無し名人2014/03/14(金) 07:52:14.40ID:QN2Fomi4
>>175
アマが武宮の碁を並べると良いと言ってるのは
韓国の李昌鎬ではなく
中国の江鋳久だろ?

177名無し名人2014/03/14(金) 08:34:48.50ID:HI+uVMoJ
>>175
チクンの碁のマネをしたら勝率が下がったよ
コバコウのマネをしたら勝率が上がった
もちろん高いレベルから見れば両方ともマネにもなってないんだろうけど

178名無し名人2014/03/14(金) 15:45:11.38ID:46ulgZY4
初心者の頃大竹の碁を並べた事あったけどちんぷんかんぷんだったよ
依田は形を決めていくので結構好きだった

179名無し名人2014/03/22(土) 17:22:02.43ID:x8TJZwOn
>>176
調べてみたらその通りだったわスマソ
李昌鎬は武宮マジすげーって言っただけなんだな

180名無し名人2014/06/11(水) 07:55:50.13ID:PZqRnmTT
♥

181名無し名人2015/02/23(月) 16:17:55.16ID:uB28gO8f
ならべるなら、石倉昇の模範対局

182名無し名人2015/02/24(火) 04:24:39.89ID:0ayfhO0k
石の流れを感じなさい

183名無し名人2015/03/04(水) 08:49:23.60ID:W1rRL6/I
棋譜並べは、終局までならべなくても、序盤だけでも、学習効果がありますよ

184名無し名人2015/05/22(金) 19:07:43.43ID:ErnhUbPo
たしかに並べる必要はないよね。

185名無し名人2015/05/24(日) 22:29:19.38ID:1iU4Nhku
ヨセはよせってか

186名無し名人2015/05/25(月) 21:09:44.68ID:IP4lgTyj
俺の実感としては棋譜並べだけしても駄目
詰碁だけしてもまた駄目
棋譜並べをカルシウムとしたら詰碁や実戦がマグネシウム
適度にお互いを摂取することでスムーズに吸収され強い骨ができる
カルシウムの力を最大限引き出そうと思ったら詰碁と実戦もまた必要なのだ
偏っては駄目なのだ

187名無し名人2015/10/30(金) 06:24:57.39ID:tkq3Lymd
実戦経験のほうが大事

188名無し名人2015/10/30(金) 13:18:25.68ID:Rqn1gRQS
マジレスすると棋力の習熟段階による、低級者ほど実践>詰碁>棋譜列べの順に比重を置くべきだが技術が向上するとまた入れ換わったり均整したり。

189名無し名人2015/10/30(金) 15:50:49.06ID:nV1UR3Hx
初心者こそ棋譜並べをするべきだけどな
碁の打ち方がわかってないからどこへ打てばいいか決められないで悩む
棋譜並べで暗譜してしまうと打ち方の指針になる

置くことの多い初心者には三連星の譜を強くお勧めする

190名無し名人2015/10/30(金) 17:30:53.53ID:Rqn1gRQS
19路路盤だけで教えるならそうかもね。育成ツールとして9路→13路→19路って段階を踏ませるべきっていうのが自分の中の前提なんで。

191名無し名人2015/11/11(水) 18:36:35.63ID:tHtFO4vR
チャンホは林海峰の碁が好きだったみたいね

192名無し名人2016/02/08(月) 09:18:50.30ID:C86oHnx5
打ち方を学ぶんだ

193名無し名人2016/02/08(月) 12:16:31.21ID:KCW6V1Q0
基本的に察する能力の高い奴だったら棋譜並べからなにを学べるか自分で察することが出来るんだけれども

まあ、分からないような鈍感な奴は何をやっても無駄かもしれないよw

194名無し名人2016/02/08(月) 14:32:33.24ID:q++zLVbi
棋譜並べなど時代遅れの勉強法だ
ネットで高段の早碁を観戦してる方がよほど勉強になる

195名無し名人2016/06/11(土) 21:56:29.06ID:7oPi2dIg
高段の対局でもひどい手はあるし
まあ、プロのネット碁ならためになるかもしれないけど、それでもやはり練習で打つのと、生活費と名誉をかけて打つ公式戦の棋譜が一番ためになるんだよなー

196名無し名人2016/06/11(土) 21:57:24.41ID:7oPi2dIg
練習で打つのと公式戦では力の入れようがちがうわなー

1973182016/07/21(木) 03:26:28.77ID:pHyHxP2w
初心者の布石には役に立つ。どこに置いたらいいかわかんなくてモヤモヤせずに済む by 40台で打ち始めた4年目2桁級者

198名無し名人2016/07/21(木) 07:10:48.74ID:XBt85bmr
手筋や死活や定石って断片的な情報だからなー。
棋譜並べで活用法を見なければ、正しい使い方は覚えられないんじゃない?

199名無し名人2017/03/08(水) 13:49:23.47ID:Ytb3DQGb
ポカリンとは? (o・e・)

・機種関係無し安売り情報スレに2008年頃から住み着いているアイドルヲタ
・ほぼ毎日同じ時間帯に現れレスをしている (お昼〜午後11時)
・オットセイと他の住人全てに嫌われている禿げ
・恋愛経験皆無のパチンコに依存している童貞
・安売りスレが機能しなくなった元凶
・年齢は40代中盤

11/03(火)
http://hissi.org/read.php/famicom/20151103/N1JCdFluYi8.html
11/04(水)
http://hissi.org/read.php/famicom/20151104/NzRWOUJoWm0.html
11/05(木)
http://hissi.org/read.php/famicom/20151105/VGRhWHlJQmE.html
11/06(金)
http://hissi.org/read.php/famicom/20151106/M2grdmp3eFA.html
2016/05/17(火) ポカリンの敗北
http://hissi.org/read.php/famicom/20160517/a1l6U0pBRXU.html

プレミア12での日韓戦での在日発言
http://hissi.org/read.php/famicom/20151119/Mm40TWJqL2Q.html

200伊吹那智 ◆xkberHzFgE 2017/06/22(木) 02:01:50.72ID:Q+FWNmni
あぼーん

201名無し名人2017/11/11(土) 10:43:29.15ID:HZAU2FY2
公式戦の棋譜は質が高いが
リアルタイムで観戦するのは時間効率がわるすぎる

対局が終ってからネットで再生するのがいい

リアルの碁盤碁石も使わない方がいい。
並べるのに手間がかかりすぎる

202名無し名人2017/11/11(土) 12:57:19.48ID:BOL5FyH2
自分の碁の棋譜を並べるのが効果的だとalphagozeroが教えてくれた。
これは高川格も推奨している。

203名無し名人2017/11/11(土) 18:19:04.80ID:A4scZ5Iw
効率は悪いけどそれが楽しいからな
ただほとんどがの昼間なんであとから見るのがほとんどなのが実情
酒のアテに囲碁観戦するのは至福の時間

204名無し名人2017/12/19(火) 17:53:55.52ID:4teemPwY
棋譜並べを続けてるが強くなった感じはない
ほぼ指の運動と化してしまっているのかも

205名無し名人2018/01/19(金) 01:15:07.36ID:p++hEDeF
正直、寄付ならべは詰碁、ヨセの勉強と同等の効果あると思う
19×19は広いから感覚磨くにはいいやろ
ヨセ前の中盤でもう不利になってるやろ?

206名無し名人2018/01/19(金) 23:32:48.43ID:up2Aj8+r
同じ布石ごとに並べるの変化見えていいよね

207名無し名人2018/01/20(土) 04:15:31.64ID:FoLOvy0z
>>205
棋譜並べの問題は詰碁と違って有利不利がすぐには分からないことだ
今はコンピューターの評価値が使えるけど中央に厚い方が有利に偏るしな

208名無し名人2019/10/27(日) 09:26:00.91ID:+H0h+Uta
208

209名無し名人2020/07/29(水) 10:44:04.55ID:7EZMEJBd
たくさん並べりゃわかる

210名無し名人2020/08/07(金) 22:11:27.76ID:7tEkVo4w
210

211名無し名人2020/12/03(木) 19:36:46.69ID:u66x6QwO
依田「無意識で身に付くまで練習する。並べ替えす」

高速棋譜並べの効果は正にこれだろう

212名無し名人2021/09/23(木) 19:39:14.22ID:+1Z2GxhW
212

213名無し名人2021/12/30(木) 09:37:01.77ID:+CeUGaGb
gdgfhmjh,


lud20230209131913
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/gamestones/1298541580/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「棋譜並べがどんな効果があるのかわからない」を見た人も見ています:
【菅悲報】尾身会長「どんな効果的な対策を打てるのか真剣に検討すべき時期に入りつつある」
吃音にマインドフルネスは本当に効果があるのか?
【話題】 マスク着用はどれほど効果があるのか・・医師 「感染を予防できるという根拠ない」 ウイルスは小さいため生地を通過してしまう
【甘利明】「消費税減税はありえない」「財政に与えるマグニチュードは巨大」「(消費行動に)何の効果があるのか」 [1号★]
【話題】 コロナワクチンは、100%全員に効果があるのか、インフルエンザワクチンは3〜4割・・・開発担当者「目標は50%」 [影のたけし軍団★]
サイモントン療法ってガチで効果があるのですか?
強制アップデートはウイルス対策に絶大な効果があると判明
レジ袋を節約したら世界の省エネ環境にどれだけ効果があるの?
【囲碁】棋譜並べスレッドPart3
嵐のCDがどうしてあんなに売れるのかわからん。
どこに需要があるのかわからない芸人て誰?
未だに「宇宙の外側」に何があるのかわからないの怖すぎだろ。
俺セックスしたことなくてどんな姿勢でやるのかわからないからお絵描きで表してくれ [無断転載禁止]
民謡ってどの層に需要があるのかわからない 「あんあぁ〜」「えんえぇ〜」とか言ってるだけだろ
広島で道沿いの水路に落ちて死ぬ人が後を絶たない。 市「ガードレールがあるのになんで落ちるのかわからない」
抗うつ薬は効果あるのか?
実際日向ぼっこって効果あるのか?
英語の音読ってのは効果あるのか? [無断転載禁止]
【国内】結局、アベノミクスという政策は本当に効果があったのか? [無断転載禁止]
【マジかよ】美肌のために「オシッコを顔に塗る」美容法がトレンドに!? 毛穴を引き締める効果があるらしい
今日からプロテイン飲もうと思う。筋トレ以外で効果あるのか?
【オーディオ】イヤホンをひたすらエージングできる電子工作キットが登場 エージングに効果があるかは不明 [無断転載禁止]
ブロッコリーには鬱予防の効果がある。マウスに社会的敗北感を叩き込んでみて分かった
薄毛の悩みに光明。育毛治療の新研究成果とは 骨粗しょう症の治療薬として開発された薬が効果があることが研究によって明らかに
【テレビ】テレ東の番組でシナモンが抜け毛予防に効果があると紹介 放送後、スーパーからシナモンが消える事態に★2
いいかげん「空間除菌」グッズは効果あるのかないのかはっきりしろよ 一応まだ技術立国だぞ日本は・・・
ブルーレット置くだけみたいなやつって効果あるのか? ウンコがすぐ便器にこびりつくんだが
体罰は逆効果でしかないとか、教育にもそれを支えている学問があるんだが、なんで21世紀にもなって学問を無視するの?
【鉄道】私鉄担当者「女性専用車両があると他の車両がよけいに混み、痴漢被害に遭うケースがある。どの程度の効果があるか疑問」★2 
子どもを黙らせる時に「しーっ!」って言うのは効果あるのか?トイレさせる時も同じ言葉を使うが? [無断転載禁止]
最近自分がどうしたいのかわからない時があるんだけど [無断転載禁止]
自撮りアプリ使いオーディション開催!!どんな超絶テクがあるのかワクワクするな! [無断転載禁止]
【経済】世界一トヨタ、5年間法人税を払っていなかった! どんなカラクリがあるのか、と怒りの声 ★3
“池袋LRT(ライト・レール・トランジット)”計画は実現するのか?LRTがある街に住んでる人どんな感じ?
【速報】GoToイート、再来週にも開始へ 「始めるのが遅れると消費効果が弱まる」との懸念から
なんのために生まれてなんのために生きるのかわからないまま終わるそんなのは
あおり運転防止に効果がありそうな看板 [きつねうどん★]
ゆきぽよ、安倍にプンプン「何の為に総理大臣やってるのかわかんない」
アジフライ定食とかいう誰に需要あるのかわからないのに定番面してる定食WWW
100均の加湿ペーパーだけでも充分加湿効果がある件
お前ら泣け うつ病への効果があるらしいぞ
アイドルの水着写真集とかイメージビデオって何のためにあるのかわからない
ジャッアアアアアアップ連呼はネトウヨ避けの効果があると判明
厚切りジェイソン「日本の謝罪会見って意味あるの?誰に何を謝っているのかわからない」
SKE白雪希明「女の子のファンは嬉しい!→なんで男性のファンがどうでもいいみたいな解釈になるのかわからん」
【医学】空腹には慢性的な痛みを抑える効果があると研究者が指摘[04/25]
若い女の生き血をすすると若返り効果があることが科学的に立証されてしまう
うがい薬にコロナ殺菌効果があるなどと謳った男が逮捕される
「なんでみんなが「ニコニコは一切改善努力をしていない」と言ってるのかわからない!」というブログ記事に共感の嵐
【細マッチョ】筋肉質になる効果があるサプリメント【筋肉質】
【東京】小学校教師がクラス全員の指紋採取 「いじめの抑止効果があると思った」
世界初!マスクにコロナ防ぐ効果があることを証明 マネキンで検証 東大★3 [ばーど★]
【インド】“顔面ドロドロ”完全崩壊の21歳女性…もはや目、鼻、口がどこにあるのかさえわからない(画像あり) 
米CDC 「マスクには新型コロナウイルス感染を防ぐ効果がある。誰もが着けるべき」
【二階幹事長】GoToトラベル、大型連休まで延ばすべき「延長を望む強い声と実際の効果がある」 [ばーど★]
【美容】カフェインには髪を伸ばすスピードを加速させる効果がある カフェイン配合シャンプーがヘアケア業界のトレンドに [シャチ★]
【研究】東京五輪の暑さ対策で道路を白く塗ったら「逆効果」だった可能性 国交省「総合的には効果がある」★2
【感染症】部族や民族のボディペインティングには身を守る効果があるという研究結果[01/21]
【頭皮】カニ殻成分が発毛促す 鳥取大発の企業が新製品 ミノキシジルを上回る発毛効果があるという
【裁判】「赤外光線を当てる」うその治療に懲役3年等を求刑 弁護士「被告が施したのは東洋医学で、経験的に効果があると伝わるものだ」
【自民・野田氏】「野党にどんどん女性候補を出して頂いて、効果があれば循環していくだろう。うちは残念ながらキャパがない」 [クロ★]
「鎖帷子(チェーンメイル)」って本当に防御の効果あるの?あんなの着てても剣叩き付けられたら死ぬだろ
海外の友人「ジャップの大好きなプリクラというものにはなぜ美肌効果や目を大きくしたり足を長く見せる機能があるの?」 [無断転載禁止]
【維ソ新】 吉村知事、メディアに反論「予防効果があるとは言ってない。口の中の陰性化を加速させる。マスコミは責任持って発信せよ」★2 [ramune★]
20:08:34 up 44 days, 16:08, 0 users, load average: 2.23, 2.87, 3.12

in 0.076050043106079 sec @0.076050043106079@1c3 on 060909