◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

シーケンサ・PLCラダー総合スレ 18台目 YouTube動画>6本 ->画像>3枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/denki/1550543928/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1774ワット発電中さん
2019/02/19(火) 11:38:48.37ID:vT5lpfDc
シーケンスラダーについて語り合いましょう
FA用タッチパネルについてもこのスレの範疇ということで

三菱電機 MELSEC
http://www.mitsubishielectric.co.jp/fa/index.html
オムロンSYSMAC
http://www.fa.omron.co.jp/product/category/26.html
富士電機
http://www.fujielectric.co.jp/products/plc/
IDEC(和泉電気)
http://www.idec.com/jpja/products/Catalogs/PLC/plc.html
安川電機(モーションコントローラと併合してシーケンサ単体は保守品のみ)
http://www.e-mechatronics.com/product/controller/index.jsp
ジェイテクト TOYOPUC
http://www.jtekt.co.jp/products/OfcTpTop.php
キーエンス
http://www.keyence.co.jp
連枝(PIC用シーケンスラダー)
http://www8.plala.or.jp/renri/index.html
横河電機
http://www.yokogawa.co.jp/itc/itc-index-ja.htm
シャープ
http://www.sharp.co.jp/sms/plc/frame.html


※前スレ
シーケンサ・PLCラダー総合スレ 17台目
http://2chb.net/r/denki/1541512461/
2建て主
2019/02/19(火) 12:43:25.25ID:vT5lpfDc
最近は流れが速すぎるんだよ
石橋叩きまくって壊れる寸前に渡るのが真のPLC道

※冗長プログラムは嫌いなんで>>1から句点は取り除いておいた
3774ワット発電中さん
2019/02/19(火) 12:45:03.80ID:Fz+/Y4Ee
>>1

石橋さん壊れるまで叩かれるとかかわいそう
4774ワット発電中さん
2019/02/19(火) 12:48:53.47ID:6jYFddha
石橋叩いてたら崩れて、でも渡らない訳にもいかず
瓦礫の積る濁流の、なかを歩いて渡る始末
流されず、命残れば儲けもの、で締めくくる
5774ワット発電中さん
2019/02/19(火) 12:50:21.23ID:6jYFddha
ああ、明日動かすんだってさ
いま、デバイス割付け考え中
6774ワット発電中さん
2019/02/19(火) 12:52:36.32ID:6jYFddha
ずっと、割付かたの考え方を考えていたら時間がなくなった
結局いつも通り
いつもこれがいつも通り
7774ワット発電中さん
2019/02/19(火) 20:51:34.59ID:DMLKrQx+
>>1

>>6
うちはがっつり追加仕様出されてデバイス振り直し中・・
8774ワット発電中さん
2019/02/20(水) 00:13:13.99ID:qWmwNKBk
最近変数ラダーに慣れすぎてそういうので悩む時間は格段に減ったよ
コーディング規約とかそういう概念ない会社だから結局オレオレラダーになって誰も触れない状況は変わらんというオチがあるんだけど
9774ワット発電中さん
2019/02/21(木) 20:56:05.70ID:EHui5TtE
タッチパネルの割り付けなんだけど
値を停電保持させたい時ってRを割り付ける?
それともDかWにラッチ指定して割り付ける?
10774ワット発電中さん
2019/02/21(木) 20:58:17.98ID:hjNxdDmu
別領域の参照か退避で
11774ワット発電中さん
2019/02/21(木) 23:53:48.20ID:DZ/U5LqD
基本的にはRのみを停電保持として扱ってる
割当変えたりすることを好まない人もいるし
12774ワット発電中さん
2019/02/21(木) 23:58:03.59ID:CyewG33B
ラッチでスキャンタイム食うとか欠陥品だと思うわ
まあユニバーサルから拡張データレジスタで解決したが
13774ワット発電中さん
2019/02/22(金) 01:19:29.85ID:DM/EXWnR
フラッシュメモリにも書き込み回数寿命があるからな。毎スキャン書き込む用途
なら長く持たないかも。
14774ワット発電中さん
2019/02/22(金) 01:28:15.24ID:DM/EXWnR
マニュアルはよく誤植がある。MELSECにも。今日も誤植を見つけた。
無意識下のうち完璧にわかった人間が書いてるという
前提で読むことがあるが、冷静になって考えるとだいたいドキュメントとか新人の
仕事だからなぁ。。
15774ワット発電中さん
2019/02/22(金) 07:06:08.92ID:q8FohFOO
数百ページあるドキュメントで一語一句完璧にできるわけないじゃん
メーカーも最初から満点を狙って作ってないよ
16774ワット発電中さん
2019/02/22(金) 07:28:33.07ID:PPl08jwg
俺のプログラムも満点をねらってる訳じゃないもんな
17774ワット発電中さん
2019/02/22(金) 07:51:46.78ID:w5ICdZ/Q
機械設計不具合の都合上まだ動作確認途上のプログラムを、自分のいないときに
機械やさんチームが勝手に小手先改変して、これで続きをよろしく、とおっしゃる
他の部分がめちゃくちゃになるんですがね
もう引き継ぎますからあとは宜しく、と言いたいのを我慢
ロックかけるのも悶着起こしそうだしなんだかなぁ

クリスマスの飾りみたいにリレーや部品が垂れ下がってたり
端子台以外のソケットやコネクタから半田付けやからげで
無記名の線いっぱい引き出されてもつれてるのを
はい、盤移設って言われてる気分
18774ワット発電中さん
2019/02/22(金) 08:26:24.61ID:H3BecC9y
いつもの事だから慣れてるだろう
19774ワット発電中さん
2019/02/22(金) 08:32:50.24ID:w5ICdZ/Q
足してみたり元に戻したり、生き埋めにしたり、殺したり
後々の不具合の引き金になるんだろうなぁ

いつもの事だけど

出来ました、はい納品、っていうお任せ自己完結スタンドアロン物件がいいね
20774ワット発電中さん
2019/02/22(金) 08:54:19.30ID:vtnKbMOT
それはスタンドアローンとは言わないよね
21774ワット発電中さん
2019/02/23(土) 01:16:16.87ID:R8ZEs2bw
統一性のないオリジナルなんて言うけどPLC使うだけマシ。壊れてもやりようはある。
基盤だと設計書は門外不出だし在庫切れたらノーサポだからね。
22774ワット発電中さん
2019/02/23(土) 10:49:52.53ID:A9oPDWCd
急に何言いだしたんだこいつ
23774ワット発電中さん
2019/02/24(日) 09:46:16.74ID:Or0pCQuP
みなさんの職場は働き方改革されそうですか?
24774ワット発電中さん
2019/02/24(日) 11:30:43.90ID:uf52SkAH
もうすでに改革派は亡命しましたけど?
25774ワット発電中さん
2019/02/24(日) 11:34:27.37ID:CVdegoXc
時間の縛りだけw
26774ワット発電中さん
2019/02/24(日) 12:47:50.33ID:WS6p00DI
何とかしようとしてるけど、多分また一部だけ負担増
27774ワット発電中さん
2019/02/24(日) 21:34:57.21ID:k2K4uGrS
仕事を引き継ぎやすくして色んな人で回せるようにしたら何とかなるだろうけど
気難しいおっさん達の仕事やりたくねえな
28774ワット発電中さん
2019/03/01(金) 17:58:41.24ID:ooZ3gyjU
前スレ648
いい買い物をしました
ありがとう
29774ワット発電中さん
2019/03/01(金) 18:02:01.12ID:ooZ3gyjU
頭の一時メモリ容量の少ない者にとっては
広い画面が重要なんです
30774ワット発電中さん
2019/03/02(土) 02:27:34.31ID:t1CPqwrh
広い画面って地味に重要よね
特にラダーは画面占有するしFBD使ったときなんか一つで画面半分くらい埋まることもある
31774ワット発電中さん
2019/03/02(土) 03:37:33.70ID:8B47KYfg
タッチパネルのシミュレーション画面縮小できないのはどうにかならんかな
32774ワット発電中さん
2019/03/02(土) 06:23:45.92ID:m1IUBJ2o
30年近く前だけど、CAD導入しようってなったとき
それぞれの比較の際、価格は当然ながら
当時のパソコン画面相当や当時のハイレゾ対応なども比較対象で悩みました

そんなときのPCソフトやさんの一言
「画面の面積(解像)は机の広さ」
これで満場一致、高価なEWSハイレゾ機に決まりましたよ

それ以降自分は画素数重視
2000年頃、ノートはXGA主流だった頃もためらわずSXGA+
必然的に高いモデルになりますがね
33774ワット発電中さん
2019/03/02(土) 14:15:50.15ID:eiTzf2yX
コストを許容してくれるんだからええな
20年前のCAD使い続けてるうちの会社って…
34774ワット発電中さん
2019/03/02(土) 15:50:28.26ID:Co/J/vAw
20年前ってwin98?
35774ワット発電中さん
2019/03/02(土) 17:25:38.99ID:zvyg0eZ6
ACEか
36774ワット発電中さん
2019/03/02(土) 17:53:03.62ID:0uyINW0X
PC98のハイレゾw
あんなんで1セット100万円以上w

その後数年で高性能機が15万円に
37774ワット発電中さん
2019/03/02(土) 19:59:15.97ID:KzFvSUnu
98じゃなくてNT4.0あたりじゃ?
10年前に捨てたMicroCADMなんて90年初期導入して
当時500万したぞ
38774ワット発電中さん
2019/03/02(土) 20:05:50.15ID:u45OdaTt
そういえばunidraf
シェアあるのだろうか

ECADは業界デファクトスタンダードなのかな

自分の回りは大方がAUTOCAD LT
ま、個人か数人レベルの寄り集まりだけどね

どうしても機械会社の付帯部所的なところも多い業種だから
機械CADを派生的に流用させられてるところも多いね
とはいっても大方は、パターンや部品登録を財産とした
お絵描きCAD用途だろうから
慣れれば大差はないか
39774ワット発電中さん
2019/03/03(日) 02:55:19.85ID:cr8aeRhv
個人レベルでもないのに全く同じで笑えん
40774ワット発電中さん
2019/03/03(日) 08:31:08.80ID:4junLF05
うちも正しくCAD使えてるかというと怪しい
プリセット図形のいっぱいあるお絵かきソフト
41774ワット発電中さん
2019/03/03(日) 08:55:36.03ID:AugZsIOM
専用CADを真っ当に効率よく使おうとすると
パターン化された受注やオペレーターという
運用システムも必要だろうね
ルールや設定の仕込みが大変

特にこの業界だと、本来の考える補助道具というよりは、
作業効率化の要素が大きいだろうね
42774ワット発電中さん
2019/03/03(日) 08:59:04.65ID:AugZsIOM
定番商品シリーズ+カスタムみたいな機械メーカーの電気課はパートおばさん雇って
その辺上手く運用してたけど、毎回構想から入るような設計だとロスの方が多いのかも
知らんけど
43774ワット発電中さん
2019/03/03(日) 13:47:52.90ID:lsZ5lUr6
AUTOCADで図面書いて図面のチェックは紙とペンのスタイル
そのうちパラメータ入れたら勝手に図面書いてくれるAI出るだろうな
30年後とかどうなってるんだろなーまだQシリーズ現役かな
44774ワット発電中さん
2019/03/03(日) 19:14:17.75ID:IL8wQV1y
PLCの構成入れたら自動的にある程度書いてくれればそれだけでいい
電気回路自体は過去の資産をある程度流用できる
しかしどんなに便利なものでもうちは買ってくれないと思う
CADも渋滞気味なので休日に出たり残業して使ってる
45774ワット発電中さん
2019/03/03(日) 20:31:13.64ID:xffr6wjy
盤のCADは配置図さえ書ければあとはお絵かきみたいなもんだからな
パターン設計に比べるとほんと適当。
46774ワット発電中さん
2019/03/03(日) 21:23:05.90ID:rNknKynX
ECADみたいな専用機で、部品表生成やチューブリストまでCADの機能で展開しているところって
実際にあるんですかね

そこまでの形式化されたワークフローが想像できない
47774ワット発電中さん
2019/03/04(月) 11:03:08.22ID:ZdRLW4sW
部品表(帳票)作成はやってるよ
部品表を人力でコツコツ書いてたらかなり時間食うしコピペミスもあり合えるしね
48774ワット発電中さん
2019/03/04(月) 11:44:21.81ID:wf/10koM
ECAD、コメントをIO図とリンクして転記できるのは便利だったな
結線を認識するのも便利だった
例外があると面倒or便利さなし崩しだったけど
49774ワット発電中さん
2019/03/04(月) 12:21:38.84ID:tB87TD3X
エクセルで管理してるんだけど、たまに数量や微妙な型番間違えるわ
だからそれとは別に細かく仕様書いてる
発注で止めてくれる時があるから
50774ワット発電中さん
2019/03/04(月) 12:28:27.74ID:wf/10koM
部品表はエクセルで管理する人と
CADの一図番として管理する人と
大別できますね
51774ワット発電中さん
2019/03/04(月) 15:24:16.62ID:dFD37CQa
カスタムCADは金払えば何でもござれだよ。
こういうのに金払ってるとホントにキリ無いで。
52774ワット発電中さん
2019/03/04(月) 15:53:55.97ID:oqEq8CWw
>>51
仕込み人員、いわゆるオペレーターが必要だな
パートのおばちゃんたちが能力発揮する分野の仕事
53774ワット発電中さん
2019/03/09(土) 13:53:48.93ID:oscWDL3L
現地工事で素手作業禁止なんだけどさ
PLCのユニットの端子台に配線繋ぎ込む
のに、指先にフィットする作業手袋の
オススメありましたら教えてください
ニトリル手袋で指先余って小ネジが摘まめないんや
54774ワット発電中さん
2019/03/09(土) 14:32:36.88ID:/siF6raW
>>53
1サイズ小さいのに変更(LならM、MならS)
汗で蒸れるのは諦めれw
55774ワット発電中さん
2019/03/09(土) 17:57:14.84ID:wN5Fjb32
手がいっぱいのときに限って大量に仕事が来る
他の連中は暇なのになんで
56774ワット発電中さん
2019/03/09(土) 19:01:50.53ID:L+TGZDjX
>>55
あなたは千手観音ですか
57774ワット発電中さん
2019/03/09(土) 21:50:15.75ID:SS0kfT1b
仕事捗りそう
58774ワット発電中さん
2019/03/09(土) 21:58:09.78ID:Ty22DiPf
>>53
ニトリル手袋着用ってクリーンルーム内か?
下が書いてるようにサイズダウンは有効だね。
ぶっちゃけ手ガードしたって顔面暴露してんだから大して意味ないんだけどね。
故意に叩きでもしない限り素手でも変わらんのが実際。
59774ワット発電中さん
2019/03/11(月) 01:31:01.13ID:Ndx5QN3D
感覚が分からなくて配線作業は逆に危ないまである
60774ワット発電中さん
2019/03/13(水) 09:24:11.68ID:nmMx9rdn
センサーとか燃えたときいつも同じ匂いがするんだけどあれって何の物質の匂いなんでしょうかね
61774ワット発電中さん
2019/03/13(水) 12:26:09.43ID:tmhAYOJE
基盤の素材かなー
62774ワット発電中さん
2019/03/13(水) 15:39:34.74ID:0z/b1IHj
基板
63774ワット発電中さん
2019/03/14(木) 20:10:15.39ID:swdxl04y
保全→技術派遣→保全→退職
だけど、いつもいじめのターゲットか、追い出し退職ばっか。
人間関係=弱い人探してパワハラは当たり前のことなんかね?

俺に非があるとしたら、いじめられやすいという結論。
64774ワット発電中さん
2019/03/14(木) 20:25:05.80ID:x8WyVld8
>>63
当たり前じゃないか
動物の本能
無理に決まり事で抑制したりするから
いじめられる立場の者が強気になって
事が更にややこしくなる
65774ワット発電中さん
2019/03/14(木) 20:36:58.01ID:swdxl04y
ハイハイ言ってるくらいで済めばいいけど、本気で潰しにかかってきたり、ひたすらいじめ抜いてバランス取ったりする。
66774ワット発電中さん
2019/03/15(金) 00:16:33.14ID:q3sxNEka
たまたまだよ
世の中星の数ほど会社はあるんだからダメならまた別を探せばいい
67774ワット発電中さん
2019/03/15(金) 00:48:00.94ID:ZKkg74AM
共通ターゲットいた方が組織がまとまるからな
68774ワット発電中さん
2019/03/15(金) 01:20:21.58ID:XmkWmXVo
俺より仕事出来ない奴は辞めて欲しいわ
69774ワット発電中さん
2019/03/15(金) 04:22:02.92ID:UgNQfebA
>>63
そういう被害妄想の人はいる
どこに行っても受難といいつつ
全然そんなことはなく
むしろ自らそんな環境に追い込まれるような行動してる

どうせ俺は、が口癖
70774ワット発電中さん
2019/03/15(金) 06:55:18.87ID:AK+qZvfV
>>68
俺もそう思うけど、それより給料見直してほしい
3人分くらい稼いでるのに一番低いんだよなあ
71774ワット発電中さん
2019/03/15(金) 09:42:45.75ID:zp5PiA9A
>>63
抑止的暴力装置も無い、社内馴れ合い組織に籍を置くコミュ力も無い、
だったら営業、技術など金に成る術を持たなきゃどこへ行ったってハブられるだけ。
自分にもプラスになる奴を潰すわけねえんだから。
72774ワット発電中さん
2019/03/15(金) 13:09:06.97ID:bXgu3KXE
必要工数が機械の方が10倍多い中で
電気だけ3人分つってもねー
73774ワット発電中さん
2019/03/15(金) 14:05:58.02ID:xVjk1qXp
>>71
ぐう聖
74774ワット発電中さん
2019/03/15(金) 14:33:37.77ID:PZDRTiQZ
>>72
一人で10倍も利益上げられる人材ならまず転職が先じゃないかね
75774ワット発電中さん
2019/03/20(水) 23:04:30.01ID:90RFjCm6
疲れた(~_~)
人手不足なんで
電気設計解散しようぜ・・・
76774ワット発電中さん
2019/03/21(木) 02:24:46.85ID:5exvP1rB
お前ら給料いくら?
77774ワット発電中さん
2019/03/21(木) 07:38:08.77ID:AcDSQn+c
29歳 550万
78774ワット発電中さん
2019/03/21(木) 07:50:10.85ID:SnuVgkVF
>>76
31で350だわ
マジで転職考えてる
79774ワット発電中さん
2019/03/21(木) 09:26:18.43ID:53l6aBB/
50代
会社員(社員280人ぐらい?)
残業平均 月80H
年収770ぐらい
残業無では600届かない(笑)
80774ワット発電中さん
2019/03/21(木) 10:26:01.81ID:p8rRLSjz
残業時間も書いてないと判定が難しいな
81774ワット発電中さん
2019/03/21(木) 12:02:37.49ID:ucZKeMO/
>>79
50で残業代ってメチャバブリーだな。
うちはその歳で幹部になれなきゃ無能扱いで居場所無いで。
82774ワット発電中さん
2019/03/21(木) 15:28:54.48ID:XKTaxfEw
>>81
>うちはその歳で幹部になれなきゃ無能扱いで居場所無いで。
そういう職場がどちらかと言えば稀なことぐらい、ちょっと考えればわかりそうなもの。
居場所がある人だから能力は高いわけだろう。そんなことは分かってて他人を煽るようなことを言ってる。そんなことしなくていいのに。
83774ワット発電中さん
2019/03/21(木) 15:51:55.05ID:AcDSQn+c
50代でも現役が当たり前の業界だからね
しかもトラブると少人数でフォローしないといけないから一気に負荷が上がる
84774ワット発電中さん
2019/03/21(木) 18:59:18.42ID:OJuKZkbt
むしろ若いのがいない
ラインの一本筋のコンベア脇に並んだ数々の装置
まるで流し素麺のように群がる制御屋さん
みんな白髪混じり
85774ワット発電中さん
2019/03/21(木) 20:16:57.40ID:c3ZX591V
たまに現場で合うおじいちゃんで有能な人はほとんどみない
自分の言ったこと忘れる癖にそれ指摘するとキレるし、他の人待たせてても気にしない
86774ワット発電中さん
2019/03/22(金) 01:35:01.65ID:D0KtsQkT
残業しても手当て付かない
自宅のパソコンにワークス入れて
土日祝日もシーケンス検討中

開発環境まだワークス2なんだがな
最新版使ってる人いる?
87774ワット発電中さん
2019/03/22(金) 02:06:44.55ID:aFupXHwX
やる気はあるけど業界に戻れない。
88774ワット発電中さん
2019/03/22(金) 02:07:01.56ID:0RRxZlaf
>>86
works2も3も使うが、GXdeveloperが使えるCPUならGXdeveloper使えといわれる。
89774ワット発電中さん
2019/03/22(金) 02:10:48.18ID:dcBUE1jb
ワークス3使ってるがFXとかQでは使えんぞ
まあiQ-Fなんだが小さめの装置には便利だね
FXより10倍以上スキャンタイム早いしQ並かそれ以上で動く
ただしPCパラメータはFX以上に難解だがw
90774ワット発電中さん
2019/03/22(金) 02:12:52.23ID:S9D7dww1
developerはねえわ
works2使うと戻れない
works3は見切れるの何とかしてくれ
91774ワット発電中さん
2019/03/22(金) 02:41:57.73ID:hTXlfXDx
ソフトの種類多すぎだろ。
92774ワット発電中さん
2019/03/22(金) 02:44:19.72ID:TVu6NIaA
デベロッパは、いわゆるWindowsの黎明期の面影がある
Windowsながらそれ当然の融通がきかない
93774ワット発電中さん
2019/03/22(金) 07:01:55.71ID:Vd/Y3BpT
ワークス3はラベル名ちょん切れるのが気になる
あと従来のものになれてるとすごく使いづらい
iQ-Fはいいものだと思うんだけどね
でもみんなに布教してるのに俺しか使ってない
そんなにFX3U好きか?
94774ワット発電中さん
2019/03/22(金) 07:05:43.37ID:Vd/Y3BpT
複数のプロジェクト管理できるiQ Worksだっけ
あれいれてもらいたいんだけど、そんなもんいらないって言われる
複数台のPLC管理するには便利だと思うんだけどなあ
95774ワット発電中さん
2019/03/22(金) 18:27:10.44ID:N8k+2v1a
iQってクルマに例えるならAMGベンツクラス。完全なオーバースペックだよ。GOTもだけど。
よくある上限億円クラスの加工機や搬送機ならスペック上はFで充分だから。
96774ワット発電中さん
2019/03/22(金) 19:10:27.58ID:zQQYtHPX
さらに上ってどういうの?
97774ワット発電中さん
2019/03/22(金) 19:25:27.67ID:Q1hE3Tx5
FX3Uと5Uあまり値段変わらなくね?
その上ネットワーク周り強くなってるし、プログラムレスでいい部分も増えてるし、コスト的にかなり有利になってないか?
98774ワット発電中さん
2019/03/22(金) 19:27:25.48ID:Q1hE3Tx5
ちなみにうちはそれを説いたけど通らなかった
99774ワット発電中さん
2019/03/22(金) 21:26:40.36ID:qdx8xeTy
5Uのネットワーク周りのコスパは良すぎだが
シリアルModBusのH17に対応しないのはマジFuck
3Uは対応してるのに何故にここだけ3G仕様なの
100774ワット発電中さん
2019/03/22(金) 21:30:28.64ID:e+tK8OV3
5Uはdeveloperつかえないんじゃなかったっけ?
3シリーズは息が長いから中古の周辺機器も球数多くて拡張しやすいし作り手のみならずユーザーにとっても経済性と使い勝手が良いからね。移行はまだまだ先じゃないかな。
101774ワット発電中さん
2019/03/22(金) 22:45:21.11ID:qdx8xeTy
新しいソフト必須となるとそりゃそうよ
それに3G3UはFX2NC-64ETの超コスパIOユニットが強すぎ
まあでも新規なら5U選んでおいたほうが後々潰しが効くかな
シリアルポート数多いし色々と機能の乗ったEthernetが便利

RとLはQから変えるメリットを感じない
Qが遅いのは解っているが経済性汎用性拡張性でQになってしまう
102774ワット発電中さん
2019/03/23(土) 00:31:04.35ID:qj4TDB1c
みんなよくFX使ってんな
自社も他社もQばかり見るからFXって超少数派だと思ってた
この前使ったけどQに慣れてるとFXは使いづらい
103774ワット発電中さん
2019/03/23(土) 01:06:47.13ID:bxAQIZlQ
うちはFX使うのは少数のIOだけで済むようなケースだけだな
104774ワット発電中さん
2019/03/23(土) 01:16:04.87ID:VovGYAW1
うちも基本的にはそうだけど、どんなもんでもFX3U使う人がいるな
たまに手伝うけど、やっぱ使いづらいよなあ
105774ワット発電中さん
2019/03/23(土) 01:36:20.01ID:7qua0DVu
3UはUSBついてないから小物は3G
それ以上になったらQに行っちゃうな
F系はIOが8ビットなのが嫌
106774ワット発電中さん
2019/03/23(土) 11:57:24.06ID:C0QGHBkJ
FXは無意味なデータレジスタの読み書きや毎スキャン繰り返して負荷かけると正直にエラー吐くから。多軸サーボだと露骨。
ラダーの基本やセオリーをきちんと理解してないとスケールの大きな装置には対応できない。
107774ワット発電中さん
2019/03/23(土) 13:42:19.97ID:22oQpOyX
そもそも多軸制御にFX使うってどんな神経してんだよ
108774ワット発電中さん
2019/03/24(日) 00:28:13.29ID:TTk1Sbe1
>>97 Works買ったときオマケで就いてきた。遊ぶのにはちょうどいい。
109774ワット発電中さん
2019/03/24(日) 00:33:28.40ID:TTk1Sbe1
>>107 PICマイコンでドライバなしでモータをいっぱい動すみたいなもんじゃ?
110774ワット発電中さん
2019/03/24(日) 10:10:21.41ID:LTlNbT1V
電気は、わけが分からなくなる時がある
7セグ表示器がちらつくというんで見に行ったら
出力ユニットのCOM端子に何も配線されてなかったから
GNDから渡線配線してやたらばっちり点灯した

それを施工した電気屋に話しても理解してくれない

他に、スイッチ切っても薄暗く点灯してる蛍光灯や
天井クレーンの3相とアース線も、どれも対地電位あって区別付かねーとか
111774ワット発電中さん
2019/03/24(日) 10:46:05.24ID:QTOc/2vB
>>110
電気やめた方がいい
危険
112774ワット発電中さん
2019/03/24(日) 11:37:07.46ID:LTlNbT1V
>>111
では全部詳細に説明を
113774ワット発電中さん
2019/03/24(日) 12:06:51.55ID:xxD7pW7E
>>112
そういう性格ならなおさら手を引いた方がいい
114774ワット発電中さん
2019/03/24(日) 13:45:37.75ID:qKndCj2b
COM端子に何も配線されていないのに、表示がされると言うことは
何処かで地絡しているんだよね
まずは、そこを特定すべきだろうな
GNDとは盤内のGNDだろうか?パワーサプライ?

いずれかにしろ、PLCから直接駆動させるならCOM端子を介して
地絡させてしまった可能性大
115774ワット発電中さん
2019/03/24(日) 13:49:59.43ID:qKndCj2b
追記
稀に異なる装置でDC24VのGND側を共有している電気屋さんもいる
116774ワット発電中さん
2019/03/24(日) 14:11:36.94ID:cR1bA42J
COM端子に何もつながってないのに
COM端子を介して地絡とは
自称電気のプロには何かオカルト的な導電体が見えているのかな?
117774ワット発電中さん
2019/03/24(日) 16:45:57.31ID:5htz4LR7
>>110
それGNDにCOM配線してるだけじゃね
118774ワット発電中さん
2019/03/24(日) 18:16:37.86ID:WTEBxCnf
>>111逃亡w
119774ワット発電中さん
2019/03/24(日) 18:45:02.63ID:0ysGidSF
>>116 何言ってるのかワカラン
120774ワット発電中さん
2019/03/24(日) 18:56:54.89ID:zdDQTLFe
どんな図面を見て配線したんだろ
121774ワット発電中さん
2019/03/24(日) 20:34:27.57ID:pyjiZ2St
結局誰も現象を説明できないどころか、話をそらし始めたようだ
122774ワット発電中さん
2019/03/24(日) 21:01:44.90ID:B4NOviwx
現象というか状況がわからんだろ
123774ワット発電中さん
2019/03/24(日) 22:25:36.20ID:pyjiZ2St
なら>>110と同じレベルじゃんw
124774ワット発電中さん
2019/03/25(月) 00:02:18.28ID:WnqPq1Ed
>>123
何言ってんだお前
現場見てる奴とその現場の10パーセントも情報を得られてない奴と比較して同レベルって判断するお前が1番低レベルだぞ
125774ワット発電中さん
2019/03/25(月) 09:12:43.35ID:d1HU3P0/
>>110の状況は
現場だろうが関係なく、>>110が得られてる情報のすべてだろうが
それで説明できないなら同類
126774ワット発電中さん
2019/03/25(月) 09:26:10.15ID:edwFo6BI
また聞きの偏向ということも含めると見た者とここで聞いて得られる情報量と精度は雲泥
127774ワット発電中さん
2019/03/25(月) 09:26:36.53ID:WnqPq1Ed
>>125
お前本当に頭悪すぎるわ
他の奴が現場行ってみたらもっと違う視点で見るし、得られる情報も全然違う
何でそれで同レベルになるんだ?
例えばトラブル対応して現場のオペレーターがトンチンカンなこと言ってて理解出来ない時は
オペレーターとトラブル対応者は同レベルなのか?

というか普通に考えて>>110の状態だけ書いて電気は訳が分からなくなることありますわーと言ってる電気屋に仕事頼めないだろ
128774ワット発電中さん
2019/03/25(月) 10:22:12.96ID:lA+g2o/J
バカの情報役立たず

散々訳のわからぬ説明受けて
とにかく現場に行ったら一瞬で解決
この仕事やっているとよくあること
129774ワット発電中さん
2019/03/25(月) 10:24:23.56ID:lA+g2o/J
なので
>110みたいなのを自分の周囲から排除することも
仕事をスムーズにするコツのひとつ

つまり>>111のようにそそのかす
130774ワット発電中さん
2019/03/25(月) 10:31:37.57ID:d1HU3P0/
肥溜めだな
131774ワット発電中さん
2019/03/25(月) 12:08:48.25ID:jmsOMtfL
>>130
もう少しちゃんと反論しないとみっともないよ
132774ワット発電中さん
2019/03/25(月) 12:14:49.05ID:BtKGAjVm
ここ電工スレになったの?
133774ワット発電中さん
2019/03/25(月) 12:18:48.61ID:ziG6YxXh
装置が動かない時にソフトのせいにされるからな。
配線やメカの状態を指摘して
そっちが原因と指摘するのに電工寄りの事も必要だろう。
134774ワット発電中さん
2019/03/25(月) 12:27:33.24ID:BtKGAjVm
>>133
動かないと言われて見に行ったら配線足りなかった時があった(しかも結線もずれてる)
別業者の警報盤のランプが常に点灯してると言われて開けてみたら、その盤内スイッチのみで電圧掛かってた
なんで確認しないんだろうね?
135774ワット発電中さん
2019/03/25(月) 13:40:05.74ID:hmOUDe+8
>>110のようにちらつくだけの不具合なんて
試運転時に確認できない類だろ
確認出来りゃ不具合なんてねーんだし

でも幽霊運転とか実際にある
誰も説明できないくせにな
136774ワット発電中さん
2019/03/25(月) 14:19:53.80ID:gunDfe2X
>>135
解説求めるなら、もっと精度のいい状況説明が必要

要するに>>110に見合ったレベルの回答をみんながしているだけにすぎない

今回は大変だったよー、という抽象的な話題に
ああそうですかーごくろさまー大変でしたねー(棒)
(内心:「何が大変なのかわかんねーや」)
という返しをしてるだけ
137774ワット発電中さん
2019/03/25(月) 14:59:09.83ID:WnqPq1Ed
>>135
いやいや、試運転の時に確認出来る出来ないの話はしてないから
誰も試運転の時にチェックしろとは言ってないだろ
138774ワット発電中さん
2019/03/25(月) 16:03:02.84ID:hmOUDe+8
肥溜めだな
139774ワット発電中さん
2019/03/25(月) 16:21:55.14ID:JaddErkG
ちょっとクスッときた
140774ワット発電中さん
2019/03/25(月) 17:16:40.77ID:hmOUDe+8
なんかわかった
ホリエモンが東大落ちたのに対して
「お前にゃ無理」っつってる高卒どもの構図とおんなじ
141774ワット発電中さん
2019/03/25(月) 17:19:40.59ID:InaS8uCA
ID:hmOUDe+8 見苦しいねw
142774ワット発電中さん
2019/03/25(月) 17:35:26.63ID:GEzyqDzP
笑った

受験に落ちたホリエモンが出題内容を正確に説明してそれに答えられない高卒供がお前には無理と言ってるならその通りだけども

この場合受験した人間がボンクラで出題内容をまともに説明できないから外野も答えようがないだけ
143774ワット発電中さん
2019/03/25(月) 17:47:13.17ID:8vzLIdTp
>>142
なんで俺の説明が理解できないんだバカめが!
っていうバカの話ですね
わかりやすい
144774ワット発電中さん
2019/03/25(月) 17:57:59.26ID:BtKGAjVm
俺は自分が分からないものはちゃんと説明出来ると思わないから、図面と仕様書と現場写真撮って先輩や上司に聞くよ
大体は俺もわからねえって答えてくるから結局自分で睨まれながら解決するしかないんだけど
145774ワット発電中さん
2019/03/25(月) 22:26:01.22ID:yit1k46+
>>142
え?
COMに配線されてなくても点灯してて
ちらついてるからCOMに配線したら直ったって状況が理解できないの?
頭悪そうw
146774ワット発電中さん
2019/03/25(月) 22:30:29.27ID:EdlQpsbu
>>145
じゃあそれで良かったじゃないの

終了
147774ワット発電中さん
2019/03/25(月) 22:54:43.41ID:GEzyqDzP
>>145
バカから見えた現象の全て
これが限界
148774ワット発電中さん
2019/03/25(月) 23:40:36.97ID:UGQByDek
おっ、やってるやってる~
もっと罵り合えや^ ^
149774ワット発電中さん
2019/03/26(火) 00:11:02.01ID:0DRgEfyw
くだらねえ
150774ワット発電中さん
2019/03/27(水) 22:23:42.92ID:iOgc7xgV
自動車業界の仕様書は
真面目に見ると勉強になります。

俺は技術バカなんで・・・
151774ワット発電中さん
2019/03/28(木) 00:26:06.59ID:guWw5ytG
どういうところが?
自動車関係はやったことないから気になる
152774ワット発電中さん
2019/03/28(木) 04:02:39.83ID:J+zsiN37
PLCの出力ユニットは中にリレーまたはFETが入ってるから2Aまで流せる。
7セグはモジュールなら中にシフトレジスタやら入ってる。

COMを取らなくてもシフトレジスタ内部を経由して、PLCが出力ONのときは端子の
出力のGNDに落ちるということでは。

PLC出力から出て行こうとしていく電流とLEDの電源側からの電流がせめぎあって
チラチラしている・・・

と私は推定。LEDだから好かったものの誘導負荷ならPLCが破壊されてるな。
153774ワット発電中さん
2019/03/28(木) 04:07:23.13ID:J+zsiN37
ICの電源も、各回路の内部についてるコンデンサが交流動作を起こして、うまいぐあいに
電源も間欠供給されてるんやろな。
154774ワット発電中さん
2019/03/28(木) 04:08:36.92ID:J+zsiN37
しょうがっこうで習った「いんぴーだんす」と「ていこう」をふくしゅうして、でんきこうじ
やさんをばかにするまえに、じぶんなりにこうさつしてみましょう。
155774ワット発電中さん
2019/03/28(木) 04:10:47.49ID:J+zsiN37
むかし学科長が「電子回路なんて、IC設計者でもない限りすべてオームの法則だよ。
熱安定とかもしょうがっこうのりかの知識の延長でしょ?」とか言ってたな。

といいつつ教官室にはトランジスタ技術がぎっしりと並んでいて、振り返ったら
オームの法則でだいたいいけました、という意味合い。
156774ワット発電中さん
2019/03/28(木) 04:13:28.81ID:J+zsiN37
あ、でもシンクじゃなくてICかましてるならソースか。間違った考察だな。
スマソ
157774ワット発電中さん
2019/03/28(木) 04:14:35.06ID:J+zsiN37
あ、ソースでもいいんか。
158774ワット発電中さん
2019/03/28(木) 04:19:34.02ID:J+zsiN37
>>110 は電気屋をナチュラルにヴァカにしてるが、内部回路の抵抗が限りなく大きいという
前提がある時点で小学生レヴェル。特に異常動作で交流動作してるときのICの抵抗は結構低いぞ。
159774ワット発電中さん
2019/03/28(木) 04:22:38.66ID:J+zsiN37
そもそも24Vごときで地絡するか。そんなんなら日本中電気火災だらけだわ。
160774ワット発電中さん
2019/03/28(木) 04:25:20.55ID:J+zsiN37
100Vだの動力だの危ない電気を扱うのに、電気工事屋さんの施工不良で火災なんて聞いたこともない。その事実だけで電気工事
屋さんのほうが正しいということはわかる。
161774ワット発電中さん
2019/03/28(木) 04:32:00.48ID:J+zsiN37
>>110氏はまず電気工事屋さんをヴァカにする前に、PLCユニットの出力端子が
何であるかをまず調べましょう。PLC出力は内部でGNDにつながってるんですよ。

もしかして調べたい回路の端子に直接オシロのプローブをあてるタイプですか?
入力インピーダンスとか出力インピーダンスとかはわかってるですよね?
162774ワット発電中さん
2019/03/28(木) 04:33:29.87ID:J+zsiN37
就職氷河期で専門の学科を出たのにしばらく肉体労働で放浪していた身からすると
>>110のような糞ガキがのうのうと専門的職業に就き、かつ電気の人を馬鹿に
しているのを散見すると虫唾がわく。
163774ワット発電中さん
2019/03/28(木) 04:35:17.93ID:J+zsiN37
高校生のころ担任に将来は電子系に成りたいというと
「電子は民度が低い。機械系にしろ」とアドバイスされたが、最近理由がわかった気がする。
164774ワット発電中さん
2019/03/28(木) 04:50:58.03ID:J+zsiN37
まあ確かにブラックボックス化した装置の異常動作の解析は難しいだろうが、
7セグみたいな比較的わかり易い物なら「これ中身どうなってるんだろい?」とかふつー思うよな。
何も思わないとか精神病院池よ。

産業用で使う7セグならまず直結とかありえないから。シフトレジスタか、専用ICとか
色々あるけど、色々仮説を立てて原因を考えてみて結論を出してからにしろよ。

不愉快極まりない。
165774ワット発電中さん
2019/03/28(木) 05:03:06.45ID:J+zsiN37
確かに聞くのが一番早いが、聞けるのが当然とも思ってはいけない。
そもそも基礎知識がないなら聞いても左から右に流れていくだけだろ。

私も機械の図面をみて一生懸命説明されても機械の基礎知識がないから
多分わからんだろう。事前に入念な学習を経ないと、人から教えてもらっても無駄。
166774ワット発電中さん
2019/03/28(木) 05:57:51.47ID:ay+nYKuF
アホが暴れとる
小学校でインピーダンス?
これ、小学校も行ってないアホの自己証明
167774ワット発電中さん
2019/03/28(木) 06:00:18.74ID:ay+nYKuF
シフトレジスタ大好きおじさんw
168774ワット発電中さん
2019/03/28(木) 06:56:17.25ID:6UlK+2f2
句読点おじさん生きてたんか
169774ワット発電中さん
2019/03/28(木) 08:34:05.61ID:dgCjYa4Y
句点連投キチガイ
170774ワット発電中さん
2019/03/28(木) 11:10:03.56ID:eZMULYhR
4月から残業規制始まるぞ
おまいらの所はどうなりそう?
171774ワット発電中さん
2019/03/28(木) 11:39:29.37ID:dgCjYa4Y
法規制なんだからどうもこうもねえだろ
172774ワット発電中さん
2019/03/28(木) 12:03:59.36ID:6UlK+2f2
中小零細企業は先送りでは?
173774ワット発電中さん
2019/03/28(木) 13:02:40.07ID:dgCjYa4Y
いやいや先送りとかそういう次元じゃなくて法で定められたから会社がしょっぴかれる
174774ワット発電中さん
2019/03/28(木) 13:18:13.14ID:K9MuG9Yw
法で決まってたってしょっぴかれるとは限らんけどな
労働基準法なんて前からあるわけで
175774ワット発電中さん
2019/03/28(木) 16:37:47.98ID:dgCjYa4Y
いや残業規制なんて今まで特別条項で無制限に近いことできてたからしょっ引けなかっただけ
176774ワット発電中さん
2019/03/28(木) 16:42:33.93ID:cxq58HgF
オーバーしても国は改善指示しか出せなかったけど、今回から罰則つきになったしね
177774ワット発電中さん
2019/03/28(木) 16:49:21.61ID:ncetcUX0
担当者が突然双子になって
双子が2交代勤務するようになるだけだろ
でなきゃクビ
178774ワット発電中さん
2019/03/28(木) 17:50:29.24ID:6UlK+2f2
有給出社義務化
179774ワット発電中さん
2019/03/29(金) 21:20:49.88ID:UA9A5sDA
国は要らんことしかせんな。家庭を養うために必死で残業代稼いでるおじさんを頃好きカ?
180774ワット発電中さん
2019/03/29(金) 21:22:14.84ID:UA9A5sDA
会社で地位を確立して「毎月このくらいなら残業しても会社的に大丈夫だろう」と
算段を立てマイホームローンを組んだおじさんたちはかわいそう。

私は最低賃金を前提に生きてるからどうでもいいが。
181774ワット発電中さん
2019/03/29(金) 22:29:48.54ID:Tg2rWizJ
一生独身アパート暮らしか、他人に迷惑かけないならそれも人生ってヤツだな。
182774ワット発電中さん
2019/03/30(土) 05:27:35.34ID:b12KPJa8
独身アパート暮らしで何とかなるのは働いてる時だけ。
余程の貯蓄が無いと定年なったら年金だけじゃ家計持たなくて何にも出来なくなる。
結局は頑張って住処手に入れるか一括で買えるほどの貯蓄を持つかのどちらかが出来なきゃ定年なったら詰み。
独身で老後生き続けるのが良いのかは別だが楽に死ねるわけじゃないからな。
183774ワット発電中さん
2019/03/30(土) 10:40:30.59ID:jSezLZWZ
独身なら家キャッシュで買えるくらい金貯まるだろう
お前らどんだけ安月給でこき使われてるの
184774ワット発電中さん
2019/03/30(土) 12:32:33.09ID:SYmw46vC
人類奴隷化だか家畜化だか
計画が進行中だからしょうがねぇだろ?

で、
すべては 金 カネ 貨幣 硬貨 紙幣 預金

地球の経済システムは皆が潤うシステムになっていない。
185774ワット発電中さん
2019/03/30(土) 12:49:02.71ID:1TKESoYB
あったま悪そうなレスだなぁ
186774ワット発電中さん
2019/03/30(土) 14:02:06.46ID:IbVO/9s3
安いよ、うん
187774ワット発電中さん
2019/03/30(土) 22:35:02.02ID:CXBPiMUO
三菱の新しいサーボが最小周期32usって・・・もはや電流ループの速度に通信周期が追いつくような時代になったのね
188774ワット発電中さん
2019/03/31(日) 10:56:34.80ID:4w3jYtRe
【バカでもわかるお金の仕組み第1回】国家はお金を増やし放題!日本一わかりやすく解説
ダウンロード&関連動画>>



【バカでもわかるお金の仕組み第2回】本来の税金の役割ってこれ!ほとんどの国民が知らない真実!日本一わかりやすく解説
ダウンロード&関連動画>>



【 陰謀論 】3分でわかる今更聞けない・ロスチャイルド家の歴史
ダウンロード&関連動画>>



日本人がほとんど知らない通貨発行権
ダウンロード&関連動画>>



日本で唯一、政府紙幣の発行を考える「フェア党」 J.P.モルガン在職中にロックフェラーのご子息との接触【NET TV ニュース】国家非常事態対策委員会 2018/10/25
ダウンロード&関連動画>>

189774ワット発電中さん
2019/03/31(日) 12:57:03.46ID:ZDWnkDWs
MELSOFT FX TRAINER FX-TRN-BEG-E
なんですが日本語表示できますか?
190774ワット発電中さん
2019/04/01(月) 19:56:37.75ID:mphP5i9F
三菱のサポートに聞けよw
191774ワット発電中さん
2019/04/01(月) 20:15:49.62ID:oKK5boXT
>>187
そこまでのスペックが必要あるのかどうか。
既存の用途じゃ意味ないんじゃないかな。
192774ワット発電中さん
2019/04/01(月) 20:48:22.75ID:zUH+wFUs
サーボ軸同士をシャーペンの芯で繋ぎ
捻り切ることなく等速でフル回して満足
193774ワット発電中さん
2019/04/01(月) 21:20:24.30ID:q+U2JZCI
それ何て青いロボット?
194774ワット発電中さん
2019/04/01(月) 21:27:41.60ID:7/DlTtgC
シャーペンの芯折れはしやすいけど意外と捩れには強かったり

知らんけど
195774ワット発電中さん
2019/04/01(月) 21:37:08.36ID:Yv3F9YGH
3年早ければなぁー
多分使ってないけど
196774ワット発電中さん
2019/04/01(月) 22:59:14.38ID:uhvVySvm
正直サーボってPLCに合わせて選定するからメーカー意識しねぇな
三菱だったら三菱のサーボだしオムロンのPLCならオムロンのサーボ使うわ
197774ワット発電中さん
2019/04/01(月) 23:13:50.55ID:XJ5ocVtf
シーケンサで十数個の電磁弁を順次開閉させたいんだけど定石というか定番の構成とかってあるのかな
電磁弁の駆動電圧からして色々あってどういう基準で選べばいいのかよくわからない
198774ワット発電中さん
2019/04/01(月) 23:47:37.26ID:noGVKg7O
単独コモンのリレー接点出力使うか、
普通の出力にリレー付けてその接点だな。
電磁弁の消費電流と接点容量を要確認。
199774ワット発電中さん
2019/04/01(月) 23:47:48.01ID:Yv3F9YGH
>>197
大体AC200VかDC24Vじゃない?
24Vは電源がいるから抵抗なければAC200Vかな
配線とか色々あるから何とも言えないけど
200774ワット発電中さん
2019/04/02(火) 00:39:22.82ID:mqvNgmgS
>>197
どの程度の規模を作ろうとしてるのかわからないけど
自走出来るレベルの装置なら周辺機器は24Vで揃えれば良いと思うよ。
201774ワット発電中さん
2019/04/02(火) 00:49:25.16ID:5cyTR25U
24Vの直動は色々と強烈だから
どうせリレー噛ますし制御電源の100Vで駆動したい
202774ワット発電中さん
2019/04/02(火) 09:45:13.80ID:FFRtaaCr
>>200
農家だけどハウスが多くてポンプの能力が足りなくていっぺんに灌水できないからバルブを順番に開けて回ってるんだけどそれが結構時間取られるので自動化したい
ポンプの能力は200L/minくらいで配管の呼び径は50でボールバルブの数は現在17
バルブは概ね100mの範囲に散らばってて全てのバルブを電磁弁に置き換えたい

>>199
ポンプとか動かすのに三相AC200Vはあるから変換しなくていい点は都合がいい気がする
203774ワット発電中さん
2019/04/02(火) 10:07:51.41ID:FFRtaaCr
>>198
呼び径50で200Vで起動0.8A、定格0.2Aの製品がいくつかあるからこんなもんなんだろうな
204774ワット発電中さん
2019/04/02(火) 10:13:42.89ID:FFRtaaCr
>>201
どんなところが強烈なの?
205774ワット発電中さん
2019/04/02(火) 11:28:23.39ID:etxlfvQ/
>>191
追従性大事な装置は速いに越したことはないよ
蛇行補正とか
206774ワット発電中さん
2019/04/02(火) 11:32:10.39ID:RZBZkKXR
サーボモータとレバーで振動板駆動して
音楽は鳴らせますか
回転角は多くても数度ぐらいかと思います
207774ワット発電中さん
2019/04/02(火) 12:01:43.95ID:LyAYzu4G
ブザー1個ありゃ音楽鳴らせるんだから余裕だろ
208774ワット発電中さん
2019/04/02(火) 12:34:36.45ID:p8B+rsj+
インバータの出力周波数とキャリア周波数の組み合わせで演奏するデモ機を作ったことを思い出したわ
209774ワット発電中さん
2019/04/02(火) 12:49:34.90ID:PenmDfbD
>>208
楽しそう
210774ワット発電中さん
2019/04/02(火) 13:34:28.88ID:9nRcpP/Y
ドレミファで加速
211774ワット発電中さん
2019/04/02(火) 13:37:32.35ID:9nRcpP/Y
インバータと言えばDC制動機能あるけど
プラッキング同様になんだかモーターかわいそう
212774ワット発電中さん
2019/04/02(火) 15:51:55.19ID:e7CLIS/J
>>202
農業は関わったことないけどなんか面白そう。
ただ、範囲がものすごく広いし電線用の屋外配管がすごい大変そうだ。
213774ワット発電中さん
2019/04/02(火) 16:02:22.45ID:RZBZkKXR
普通の平行コードを直配線、接続はコンセントのオスメス
だと思う
214774ワット発電中さん
2019/04/02(火) 16:09:14.57ID:+rRB6eYr
>>212
現実問題
工業現場のノリで農家のお爺ちゃんの相談受けると
そんな大層な!そんな高いの!
って言われる
農家の配電盤のごとく、プラケース、コンパネに木ネジ、VVF釘打ちのイメージなのかな
215774ワット発電中さん
2019/04/02(火) 16:30:07.34ID:EWiGIjp3
>>202
https://www.h-repic.co.jp/products/cam‐operated_switch/cam‐operated_switch3/programtimer
216774ワット発電中さん
2019/04/03(水) 04:29:59.86ID:8DSnWBOn
>>200
2スケの配線を100mで24Vかけたら
なんボルト位電圧落ちるのかなぁ
217774ワット発電中さん
2019/04/03(水) 05:33:19.51ID:8qF0mdeS
DMMで測ればほぼゼロVだよ。
218774ワット発電中さん
2019/04/03(水) 08:27:24.64ID:fKXi+fvg
>>212-213
配線はハウス内ならVVFを溝形鋼に通すのが普通
コルゲート管に通すのはハウス間を渡るところくらい

>>214
そういおっちゃんよくいるねw
俺はそうじゃないと信じたい

>>215
これ初めて見た
面白そうだね
219774ワット発電中さん
2019/04/03(水) 08:30:49.31ID:fKXi+fvg
>>217
100-220V駆動の電磁弁を200Vで動かしておけば多少電圧下がっても動きそうだから無難かな
220774ワット発電中さん
2019/04/03(水) 08:31:07.32ID:fKXi+fvg
>>216宛てだった
221774ワット発電中さん
2019/04/03(水) 08:52:45.09ID:WV1eLv0o
バルブニコイチぐらいでフリッカタイマとステップリレー

いや、シーケンサの接点出力の方が安いか

オムロンにプログラムリレーみたいなのがあったような

専業農家の人が実務上発想する制御程度なら必要十分かも
妄想的発想は別として
222774ワット発電中さん
2019/04/03(水) 10:14:14.59ID:3115C9uQ
改行する意味ないよね
223774ワット発電中さん
2019/04/03(水) 10:22:35.97ID:AuGDEo6K
タイマリレーだけで出来そうだけど1番安いPLC+リレーの方が安いかな?
224774ワット発電中さん
2019/04/03(水) 11:41:03.88ID:obStVsp8
安さで言ったら時計買って長針外して
マイクロスイッチを17個並べとけゃ済む
225774ワット発電中さん
2019/04/03(水) 18:29:46.36ID:8Swyqrq0
ポンプをパワーアップさせた方が安くつくかも
226774ワット発電中さん
2019/04/03(水) 18:35:39.42ID:DAP6YMA7
お前らに聞きたい

三菱シーケンサー更新で選定
A(既設)→ Q
A(〃 )→ R

汎用I/Oのみの構成
Qも発売後15年くらい経つのかな?
入値からはQだが今後は???
227774ワット発電中さん
2019/04/03(水) 18:41:58.94ID:jF+MqgdC
そろそろ遊びたいからR
228774ワット発電中さん
2019/04/03(水) 18:52:57.37ID:NesQAUnC
あいだとってLで
229774ワット発電中さん
2019/04/03(水) 19:49:40.27ID:cOnd58jW
>>226
Qを踏まないでいきなりRにすると
しばらく更新仕事こないよ
ちなみに、ぼちぼちA→Q→Qって更新もあったりし始めてるよ
230774ワット発電中さん
2019/04/03(水) 20:01:39.80ID:Hu+BaQqY
出たばっかりのRって信頼性ない・・・と思ってたけど、Rって出てから5年なるのか

まあ、客先に任せるな。
両方で見積もり書くと大抵Qになるけど。
231774ワット発電中さん
2019/04/03(水) 20:19:06.57ID:52/QDB7s
>>230
そんなに経つ?って思ったけど!会社辞める前に出てたからそれくらいはなるよなーって納得したわ
大して何もしてないのに月日が過ぎるの早い
232774ワット発電中さん
2019/04/03(水) 20:38:30.62ID:H7uaJHJv
装置のプログラムで分からないことがありお聞きしたいことがあります。
実際のプログラムを見なければ分からないと言われそうですが、デコードの命令でステップ制御をしている装置があるのですがシミュレーションで動作させてみると、データレジスタで指定したビットデバイスが動作しないのですが何か考えられる原因はありますか?
[DECO D0 M0 k8]とあればD0に10と入ってもM10が動作していない状態です。
エラーも入っていないので正常に動作はしていると思います。
233774ワット発電中さん
2019/04/03(水) 20:42:16.85ID:H7uaJHJv
追記
D0が0の時M0はONになっているのは確認しています。
234774ワット発電中さん
2019/04/03(水) 21:10:26.34ID:eif03ymG
>>233
シミュレータでもちゃんと動くよ
マスターコントロールで動かないんでない?
235774ワット発電中さん
2019/04/03(水) 22:00:25.96ID:H7uaJHJv
マスターコントロールは見間違えて無ければ使用していなかったと思んですよね…
今手元にプログラムが無いので確認出来ませんが確かM0はONになっていたのでマスターコントロールでは無いのかなと思ってました
236774ワット発電中さん
2019/04/03(水) 22:17:05.44ID:gvnm3xxp
D0に1から順にセットして確かめたのか?
237774ワット発電中さん
2019/04/03(水) 22:19:07.67ID:teJ4XKk7
>>232
M10のクロスリファレンスは見てるよね?ONしないのはM10だけ?
連続して何点かならFMOV, BMOV, BKRST,桁指定あたりの範囲に入ってないか
1点だけならインデックスレジスタで指定されてないか、タッチパネルとか他ユニットで使われてないか
238774ワット発電中さん
2019/04/03(水) 22:20:20.82ID:cOnd58jW
ラダーの後半で上書き更新してるとか
その作り方では、そうやって工程を飛ばすことがよくあるので
239774ワット発電中さん
2019/04/03(水) 22:34:15.94ID:uqeshzHe
>>238
デコード進行は割と触るが
そんなトリッキーなラダーは触りたくないぞ
まとめてリセットくらいまでにしてくれw
240774ワット発電中さん
2019/04/03(水) 23:10:16.45ID:uqeshzHe
まあデコード命令をセット命令として考えるかアウトコイル命令として考えるかの違いか
できれば工程スキップはデコード前の数字でやりたいな
そんで工程のビットは最低1スキャンは維持して同スキャン内でONOFFしたくないかな
まあ好みの問題か
241774ワット発電中さん
2019/04/03(水) 23:24:15.62ID:H7uaJHJv
>>236
>>237
>>238
すみません他のステップは動作するか確かめていなかったので動作するか分かりません…
>連続して何点かならFMOV, BMOV, BKRST,桁指定あたりの範囲に入ってないか
根拠は無いですけどどこかでBMOV・ZRst等の範囲に入っていて動作していない気がしてきたので確かめて見たいと思います!
242774ワット発電中さん
2019/04/04(木) 00:29:53.64ID:nw4EjcKx
常時スキャンの違うブロックに移してみる
動くならマスターコントロールか、
該当プログラム が常時スキャンでは無い。

未使用のデバイス
(プログラム上で個別に叩いてON/OFF出来る事)
で書いてみる。
動くならM0のチョイ後ろが使用されている

これで切り分け出来るかな
243774ワット発電中さん
2019/04/04(木) 19:39:20.49ID:0w21ZLXb
会社支給のPCがクソな人ってどれほどいるんだろ
俺のPCは起動に10分掛かってバッテリーは1h持たない
スペックも異常に低くてよく固まる
今日現場行ったら屋外の盤なのに保守用のコンセントもなくて詰んだ
自分の設計では必ず入れるんだけど、高くなるって入れない人多いんだよな、うち
現場に出る人間のPCだけそんな感じで、営業とかコネの遊び人はいいの使ってる
244774ワット発電中さん
2019/04/04(木) 20:16:39.35ID:uVmA4Pbu
パソコンってこの業界1番の仕事道具やんけ
クッソ高いのとは言わないけど10万ぐらいのは買おうよ
書き込み中に止まってPLCごと逝ってメモリ消えたら工場止まるで!って言ってやれ
245774ワット発電中さん
2019/04/04(木) 20:44:48.64ID:ZySoMIvQ
組合せ合計22万のバイオ使ってたら贅沢すぎ言われた
そんなもんなの?
減価償却期間の5年を最低限と見越してチョイスすれば高いもんじゃないと思うけど
246774ワット発電中さん
2019/04/04(木) 20:55:00.58ID:I4maCeBt
10万じゃ大したパソコン変えなくない?
選ぶ最低基準が13.3インFHD、i7、メモリ8G以上、500G以上のSSD、LAN付、1.2kg以下、office付だから20万は簡単にいく
値段は多少高くても構わないんだけど欲しいスペックのがあまり売ってなくて困る
247774ワット発電中さん
2019/04/04(木) 20:55:43.43ID:fgzad1lt
>>243
パソコンのACアダプタが200V対応ならワニ口ケーブル作っとけ
と思ったが危険か
まあせめて1.25Y-3.5の端子をメガネコードの先につけたケーブルでも作っておけば?
248774ワット発電中さん
2019/04/04(木) 20:59:59.79ID:eyhQ7MJD
>>247
ACアダプタのAC側コードだけのを切ってをY端にする方が融通利くかな
249774ワット発電中さん
2019/04/04(木) 21:02:16.58ID:I4maCeBt
>>248
oaタップのほうが融通きかない?
250774ワット発電中さん
2019/04/04(木) 21:06:05.36ID:eyhQ7MJD
>>249
盤内コンセントで掃除機使われて
ブレーカー落ちてこんなもん全然使えへんやんけワレ
って文句言われたことはある
251774ワット発電中さん
2019/04/04(木) 21:06:36.65ID:fgzad1lt
DeveloperやWorks2くらいならドンキPCに毛が生えたくらいのでも問題無いだろ?
現に自分はこれにWorks2入れてシーケンス制御の技能検定受けた
https://www.keian.co.jp/products/kbm14hd/
252774ワット発電中さん
2019/04/04(木) 21:15:11.02ID:fgzad1lt
>>250
でもトランス焼くよりまし(設計悪いとあり得る)
253774ワット発電中さん
2019/04/04(木) 22:10:54.93ID:H5dI90kV
>>250
そんな使われ方は想定外だ!
254774ワット発電中さん
2019/04/04(木) 22:26:37.10ID:4g9r9kZr
[AC100V3A]
て書いたるやろ見ろや
で解決


でも3Aだと工具の充電器とPC併用きついかもね
とはいっても変圧器余裕のおまけだし

ところで、このコンセントから施設照明のコンセント挿して使うと
200動力を降圧して100電灯線に使うたぐいの違反になるのかな

律儀なところは、盤内照明を別の100V電源から引くようになってた
255774ワット発電中さん
2019/04/05(金) 00:21:24.54ID:B1B42ZKE
盤内コンセントはオシロとかパワーアナライザ使いたいときに便利だと気付いて出来る限り入れるようにしてる
256774ワット発電中さん
2019/04/05(金) 00:56:26.33ID:EJIDd9M0
>>254
高圧受電なら問題無いんじゃないの?
257774ワット発電中さん
2019/04/05(金) 07:52:57.66ID:Jsm3XC3s
>>256
その通り

低圧受電で動力と電灯を分けて受電は面倒だ
258774ワット発電中さん
2019/04/05(金) 08:20:05.56ID:XB7gx/ip
なるほど。
259774ワット発電中さん
2019/04/05(金) 08:26:47.34ID:XB7gx/ip
>>255
LANもHUBを標準装備
たとえPLCと画面の対一であっても
できるなら盤面か操作面に口を用意したい

USB、LAN(100BASE-Tとか)、街の電気屋さんで電線確保できる規格になって、出かける準備が随分気楽になった

PLCや画面がミニUSB対応になったときは、なんと華奢なものを、と思ったりしたけどね
260774ワット発電中さん
2019/04/05(金) 08:29:54.06ID:XB7gx/ip
>>257
たとえば、農家なんかだと動力引き込んでる家庭も多いけど
それで三相電源のエアコン動かして家を冷やす
ってのはありなのかな

あーなぜかこっちに冷風が流れ込んできたー(棒)
みたいな状況
261774ワット発電中さん
2019/04/05(金) 08:41:28.19ID:JTLbVww1
>>259
あとPLC接続用のポートは残しておきたいよなあ
工場のネットワークに乗っけてると勝手にそこ使えないし
USBは間違えたら怖いんで全種持ち歩いてる
262774ワット発電中さん
2019/04/05(金) 09:28:29.39ID:Jsm3XC3s
>>260
あり
263774ワット発電中さん
2019/04/14(日) 00:01:57.33ID:TgnZLj/p
産業用ネットワークでイケてるのはどれなんだろう?
https://monoist.atmarkit.co.jp/mn/kw/fa_network.html
264774ワット発電中さん
2019/04/14(日) 00:47:21.40ID:IFJUdvqN
ethercatかな
細かい設定しなくともそこそこ性能出るし勝手にサイクリックで走るからラダーも書きやすい
国内メーカーだとほぼオムロン一択になっちゃうけど
265774ワット発電中さん
2019/04/14(日) 00:53:24.64ID:fbAszgNT
いまさら使わないNET10
266774ワット発電中さん
2019/04/14(日) 01:07:52.32ID:08E2WLPr
三菱がcclink諦めてくれたら…
267263
2019/04/14(日) 01:50:38.35ID:TgnZLj/p
メーカーによって用語の違いはあるでしょうけど、
いわゆるベースユニット間の接続もEthernetで済ませられたらと思う事が…。

|゚∀゚)<こないだベースユニット間を繋いでる光ケーブルを駄目にしちゃってさぁ
268774ワット発電中さん
2019/04/14(日) 02:54:21.29ID:fbAszgNT
現場移設で光ファイバーをブチ切られたときは
その場に崩れたね
で、「また繋いだらええだけやん」
言われたときは
持ってたドライバーで刺したくなったね
269774ワット発電中さん
2019/04/14(日) 11:36:26.29ID:69YiM9Li
ベッセルのドライバー型電動ドライバーって人気なのな
入荷まで半年待ちだってな
270774ワット発電中さん
2019/04/14(日) 20:53:58.53ID:KLK34fUO
電工スレで一時期その品薄が話題になったけど、結構在庫が遍在してたようで入手経路によってだいび違ってたね
271774ワット発電中さん
2019/04/15(月) 13:12:48.34ID:ovsSrufi
買ったけど本当端子台専用ってかんじ
最初おーって思うけどいざ使う時に充電忘れててもうええわってなった
272774ワット発電中さん
2019/04/15(月) 19:33:35.06ID:sE5lH5wR
新卒でPLCやるんですけどどんぐらいで出来るもんですか?
273774ワット発電中さん
2019/04/15(月) 19:59:31.45ID:WF11RdkG
出来る奴は半年で出来るし、出来ない奴はいくら経っても出来ない
そしてラダーも出来ない奴は総じて仕事が出来ない
274774ワット発電中さん
2019/04/15(月) 20:04:22.22ID:UPNBgZ7G
こんな糞質問してるやつには一生無理
275774ワット発電中さん
2019/04/15(月) 21:29:18.77ID:kv5La1zr
>>272パソコンに映る一画面表示辺り一時間位ですかなぁ?
276774ワット発電中さん
2019/04/15(月) 21:40:00.42ID:/UVY8HhE
ラダーは時間かければ誰でも読めるし書ける
ただ頭の中にラダーが叩き込めるかは頭の良さか要領の良さがいる気がする
277774ワット発電中さん
2019/04/15(月) 22:08:43.59ID:3FakyhgF
単純に知識量としては1ヶ月もあれば充分だよ。でも書物だけで理解できるのは本当に頭が良い人。
実際にはハード側も組みながら試行錯誤しないと理解しにくいでしょうね。
ブツが一通り揃ってるなら3ヶ月もあればサーボやスカラーロボ、タッチパネルも使いこなして一通りの自動サイクルは組めるはず。
278774ワット発電中さん
2019/04/15(月) 22:25:35.08ID:zNB2y7U4
何についてもそうだけど出来るの基準は人や立場でマチマチだから一概に言えないけど
私の感覚では保全でモニタしてある程度人のラダーが読めるまでなら半月~一月、設計・開発で10k程度のラダー組むなら三ヶ月程度かな
業務の中で覚えていくならってイメージだからラダーだけやるならもっと短く出来るだろうけど
この業界ラダーだけ覚えてもあまり役に立たないだろうからね
279774ワット発電中さん
2019/04/15(月) 22:59:42.56ID:EpqIEvhY
電気や情報処理に関する下地無しでその期間で出来れば天才だな
280774ワット発電中さん
2019/04/15(月) 23:55:49.32ID:Dl2LVjAi
何も下地なければ1年で図面と仕様書から組めれば上等
うちには何年経ってもダメなのがいる
もちろんそれ以外でも使い物にならない
多分論理的な思考ができないんだと思う
281774ワット発電中さん
2019/04/16(火) 00:02:56.15ID:S3RJgpCr
上から目線で語れる話題は盛り上がるよね
説教は社会人のエンターテイメント
282774ワット発電中さん
2019/04/16(火) 00:27:33.30ID:Aoppwu7G
20年やってるけど2000ステップでもかかり始めは変な汗出る感じで緊張する

このパターンで組んで本当に間違いないだろうか、と思考が続き、しばし手がつかず
283774ワット発電中さん
2019/04/16(火) 00:29:38.79ID:Aoppwu7G
自分が作るのは大抵ゼロベースから
類似品やリピートは、どこかに流れて誰かが安くやっているのだろう
284774ワット発電中さん
2019/04/16(火) 07:22:00.11ID:qjuhVklZ
>>282
俺もだいたいゼロベース
最初にざっくり割当の範囲決めてから作る
たまにごっそり作り変える
285774ワット発電中さん
2019/04/16(火) 09:06:14.12ID:Xdy/T6yf
PLC始める前に一年間現場で配線とかのお手伝いにまわしてほしい、どの会社も
装置についてる部品名や機構をしっかり覚えてから戻ってきて
286774ワット発電中さん
2019/04/16(火) 10:18:55.91ID:FbcjcXQr
メーカーが作った売り物を組んでるだけだから実際大したことしてないよ。マニュアルもあるんだし。
大工のほうが覚えるの大変だよ。
287774ワット発電中さん
2019/04/16(火) 10:28:32.49ID:qDiXDZ7Y
製造ライン立ち上げ1か月人質生活すりゃマスターする
288774ワット発電中さん
2019/04/16(火) 10:56:03.72ID:iHg+9iq/
現場でやっちゃ駄目なこと最低限教えたらループチェックとか改造で現場に放り込むのはありだと思うわ
289774ワット発電中さん
2019/04/16(火) 12:13:33.13ID:WspDBXXA
何も教えてもらえずいきなり現場に連れてゆかれ、初体験が現場でのデバッグ作業
今回壊れるものはないから好きにやっていいよと、後ろで見てるだけの先輩は何を思ってそうしたのだろう
ソフトの取り扱いすら分からなかったよ
290774ワット発電中さん
2019/04/17(水) 09:40:39.44ID:Pay81Gik
【超悪質!盗聴盗撮・つきまとい嫌がらせ犯罪者の実名と住所を公開】
①高添・沼田(東京都葛飾区青と6-26-6)
※盗聴盗撮・嫌がらせつきまとい犯罪者のリーダー的存在/犯罪組織の一員で様々な犯罪行為に手を染めている
 老義父は息子の嫁の痴態をオカズに自慰行為をし毎晩狂ったように射精をしている/息子の嫁をいつもいやらしい目で見ているエロ老義父なのであった
②井口・千明(東京都葛飾区青と6-23-16)
※犯罪首謀者高添・沼田の子分/いつも逆らえずに言いなりになっている金魚のフン/親子孫一族そろって低能
 低学歴で醜いほどの学歴コンプレックスの塊/超変態で食糞愛好家である/醜悪で不気味な顔つきが特徴的である
③宇野壽倫(東京都葛飾区青と6-23-21ハイツニュー青戸202)
※色黒で醜く太っている醜悪黒豚宇野壽倫/低学歴で人間性が醜いだけでなく今後の人生でもう二度と女とセックスをすることができないほど容姿が醜悪である
 異臭を流し込んでくるなどの嫌がらせを何度も繰り返ししつこく行ってくる嫌がらせ犯罪者である
④色川高志(東京都葛飾区青と6-23-21ハイツニュー青戸103)
※色川高志はyoutubeの視聴回数を勝手に短時間に何百何千時には何万回と増やしたり高評価・低評価の数字を一人でいくつも増やしたり減らしたりなどの
 youtubeの正常な運営を脅かし信頼性を損なわせるような犯罪的業務妨害行為を行っています
※色川高志は現在、生活保護を不正に受給している犯罪者です/どんどん警察や役所に通報・密告してやってください

【通報先】
◎葛飾区福祉事務所(西生活課)
〒124-8555
東京都葛飾区立石5-13-1
℡03-3695-1111

⑤清水(東京都葛飾区青と6-23-19)
※低学歴脱糞老女:清水婆婆 ☆☆低学歴脱糞老女・清水婆婆は高学歴家系を一方的に憎悪している☆☆
 清水婆婆はコンプレックスの塊でとにかく底意地が悪い/醜悪な形相で嫌がらせを楽しんでいるまさに悪魔のような老婆である
⑥高橋(東京都葛飾区青と6-23-23)
※高橋母は夫婦の夜の営み亀甲縛り食い込み緊縛プレイの最中に高橋親父にどさくさに紛れて首を絞められて殺されそうになったことがある
⑦長木義明(東京都葛飾区青と6-23-20)
291774ワット発電中さん
2019/04/21(日) 01:09:28.70ID:sfnWiMW0
この業界保守的な人多いね ハードあがりの人が多いからかな?
新しい技術やメーカーから新機種が出ても誰も把握してないし興味も持たない
根本的に技術者マインドを持ってる人が少ない
292774ワット発電中さん
2019/04/21(日) 05:42:54.61ID:y6arNOoH
>>291
無意味な自己満足
293774ワット発電中さん
2019/04/21(日) 06:39:39.66ID:7FdbG8ty
新製品の紹介とかキーエンスくらいしか持ってこないし
294774ワット発電中さん
2019/04/21(日) 09:09:49.13ID:w9AOcOqc
そうなん?
オムロンはもうじき営業がくる時期だよ
外回り営業の度胸試しで新卒さんが
初々しい説明しに来たりしません?
295774ワット発電中さん
2019/04/21(日) 09:34:01.73ID:7FdbG8ty
オムロンはリレーくらいしか使わないからなあ
296774ワット発電中さん
2019/04/21(日) 17:07:39.57ID:V6a8o4Dx
>>291
新しい技術ってもメーカーからパーツ買って組み立ててるだけじゃ価値無いんだよ。
その程度の電装なら今時の客はロボットアームも自前で組み込み出来るから。
オリジナルの制御系を加えて廉価でセット販売くらい出来ないと出番無いよ。
297774ワット発電中さん
2019/04/21(日) 17:59:51.17ID:W4v3ahsc
今までの方法で出来てたものを新しいモノ使ってトラブルの元にしたく無いんでしょ
機械なんて24時間365日動いて当たり前の業界だから枯れきった技術を使うのがベスト
リスクを負う必要はないとみんな思ってる
298774ワット発電中さん
2019/04/21(日) 18:16:58.28ID:NzIw8Xzy
新しい技術ったってなぁ・・・

PLCを使うことがVer.1
タッチパネル使ったり、多軸機使ったりするのがVer.2くらいで
こまけーユニット使ってごにょごにょなんて全部マイナーVer.2.0005程度だろ


なんつーか
全てのパーツにGPSセンサー搭載して
リミットスイッチとか全部排除して、すべての装置やワークの位置情報をGPSデータだけで制御するようになるくらいじゃないとVer.3にならんような感じ

5G普及して重機もみんな遠隔自動制御みたいな
そうなりゃPLCは「お呼びではない」
299774ワット発電中さん
2019/04/21(日) 18:20:28.48ID:7FdbG8ty
そんな精度のGPSあったら怖い
5Gが産業用として普及したとして、むしろデータ処理としてのPLCの役割が増えるだけでは
300774ワット発電中さん
2019/04/21(日) 22:47:08.23ID:Jyg4qqpE
そこまで行ったら「アプリ」で済む
301774ワット発電中さん
2019/04/22(月) 09:13:25.25ID:TKOyIs6z
産業スパイに情報抜かれてアウトなんで、無線化なんて誰にも破られないセキュリティ技術が確立されない限り永遠にないと思うよ
302774ワット発電中さん
2019/04/22(月) 11:12:24.80ID:UfOeZGv2
ハードとセットでの産業設備なのに
いくら情報だけ盗まれたって痛くもかゆくもねーよ
303774ワット発電中さん
2019/04/22(月) 11:27:54.13ID:TKOyIs6z
あぁその発言でどれだけ低レベルな装置しかやってないかよくわかったわ
304774ワット発電中さん
2019/04/22(月) 22:28:12.48ID:9kXVbbrY
情報抜かれたくないのはどっちかっていうと客の方だな
305774ワット発電中さん
2019/04/22(月) 22:45:37.32ID:VYeONFHc
PLCはバグや遅延に対する信頼性は高いし価格も手頃で産業用ではコアで有り続けるだろうがアプリケーションとの連携は必須になるだろう。
特に無人設備の要となる画像処理からのインプットアウトプットは需要が非常に多い。今後はデュアルカメラからの3次元処理も盛んになるだろうね。
306774ワット発電中さん
2019/04/22(月) 23:26:01.85ID:/UD3pSlP
某メーカーの画像センサのソースが10mステップって聞いてドン引き
こちとら10kステップですらひーこらしてるのに
307774ワット発電中さん
2019/04/23(火) 00:18:07.77ID:jOyTmWiM
大したことない処理なのに、ループではなくFB並べて作れと言われたときはかなりのステップ数になった
きっと自分の中では最大
やってる事はしょーもないのに
308774ワット発電中さん
2019/04/23(火) 02:09:09.62ID:Wq8OhNbf
>>306
それって、PLC使うのが妥当なのかという判断が抜けてるボンクラなだけなのでは

例えば
リレー数千個のシーケンスで電卓を作るお遊びのようなことを
仕事でやらかしているだけなのでは
309774ワット発電中さん
2019/04/23(火) 03:57:01.67ID:ALRRC0eF
>>306
PLCじゃなくてCとかで書いてるマイコンの話じゃないの?
10mなんてそもそも書き込めるPLCないだろうし、あったところで速度遅すぎて画像処理なんて出来ない・値段もcpuだけで数百万とかになる
310774ワット発電中さん
2019/04/23(火) 04:48:32.45ID:WYLbuvfr
10ミリステップ???
1/1000ステップ。
311774ワット発電中さん
2019/04/23(火) 05:20:28.12ID:kA6FSM9G
10メガだろ
312774ワット発電中さん
2019/04/23(火) 05:26:53.16ID:WYLbuvfr
まじか
313774ワット発電中さん
2019/04/23(火) 06:55:36.18ID:BjvTkz2Z
書き方が悪かった、画像センサーはc++らしいです
んで自分もたまにc言語コントローラやSTで組むので
314774ワット発電中さん
2019/04/23(火) 08:42:52.78ID:2xkB8LsU
はぁ、しょうもな
315774ワット発電中さん
2019/04/23(火) 11:59:33.21ID:84sGEGlk
>>306
mって何のことかわからないが10メガだとしたら絶対にあり得んよ。
もうそれはOS並みの規模。日本のソフト会社じゃ対応出来るのは数社だろうね。
画像処理ならUI含めても一万あれば充分だよ。
316774ワット発電中さん
2019/04/23(火) 12:14:51.18ID:XEbl/rGK
三菱の一番容量あるやつで1200kステップか
ソース容量が10MBとかではなく?
317774ワット発電中さん
2019/04/23(火) 14:11:11.59ID:ZsaWFls7
osが入ってるならあり得なくないでしょ
ちなみにwindows ceがだいたい1.5mステップくらい
318263
2019/04/23(火) 22:43:26.39ID:HXqF+0SH
Ethernetケーブルで増設するのはイケてるのだろうか?
https://www.yokogawa.co.jp/cp/press/2017/pr-press-2017-1120-ja.htm
319774ワット発電中さん
2019/04/24(水) 07:07:44.75ID:Fsl7klwz
>>318
ケーブルがどうこうより実I/Oが離れたとこにあるのが嫌だからなし
320774ワット発電中さん
2019/04/24(水) 11:02:38.63ID:MdDs9GxR
>>319
ちょっとその理論の意味が分からない
321774ワット発電中さん
2019/04/24(水) 15:24:09.99ID:Fsl7klwz
>>320
離れた場所にあるならリモートI/Oにしてネットワークで繋いで、それぞれで完結させたいだけ
322774ワット発電中さん
2019/04/24(水) 15:34:13.84ID:zFYOUHb/
CC-linkなどと相まって分散化傾向になり基本ベースに搭載するユニットが比較的減った昨今
久しぶりに増設ベースを複数使った
認識せず途方にくれた
ショートチップ差し替えをすっかり忘れていた
最近はディップスイッチやロータリースイッチみたいなハードウェアによる設定もすっかり減ってる時代
まさかのショートチップだった
しかも増設ケーブル挿すと見えないカバーの中


昔は、高い高い長い長い増設ケーブル買って、操作盤のタッチパネル繋いだりしていたなぁ
323263
2019/04/24(水) 18:53:19.27ID:RQsnv2OV
うちみたいな放射線管理区域内での使用だと、放射線でのCPU異常を避ける為に、
PLCのCPU~放射線防護壁~放射線管理区域内の実I/O
みたいな使い方をするのだけど、やぱし少数派か…。
324774ワット発電中さん
2019/04/24(水) 19:02:11.39ID:n8wNZNlH
うちはリモートI/O使う人少ないわ
配線コスト考えたらもっと活用していくべきなのに
出張手当稼ぎたいから自ら工期の伸びる方法を取ってるとしか思えない(配線工事も自分でやりたがる)
325774ワット発電中さん
2019/04/24(水) 23:55:04.62ID:aqChFCpL
>>323
まるで防爆みたい
そもそも放射線の影響の恐れがある区域での使用は保証範囲から外す注意書きがあるからね
326774ワット発電中さん
2019/04/25(木) 00:05:52.32ID:Pxm/X1Ch
画像センサーを露光させてノイズが写るんだから
半導体のチップでも電圧出るんだろうなと
ガイガーカウンターの音をイメージ
327774ワット発電中さん
2019/04/25(木) 00:59:05.67ID:u4+86sT0
放射線って小さい玉だからそれがCPUの半導体にぶつかって壊してるイメージだった
鉛製の配電盤なら平気かな
328774ワット発電中さん
2019/04/25(木) 11:44:45.10ID:gcH+56lX
どんな省配線ユニット使っても
相手の子機にはマイコンがある
それを放射線管理区域内に置いてんだから、>>323は偉そうに語ってはいるが
やってることは間抜けの極み
329774ワット発電中さん
2019/04/25(木) 12:48:13.76ID:XYhi9XHZ
IOの誤動作とCPUの誤動作が同レベルに見えるとか無能の極みだなw
330774ワット発電中さん
2019/04/25(木) 12:59:11.97ID:NHFBisgs
どうしたらこんな無能の極みが出てくるのかねえ
PLCがいかれて大惨事にならないのを予防するって頭はないのだろうか
331774ワット発電中さん
2019/04/25(木) 15:37:46.69ID:Z8QkDkFV
というか>>323って偉そうかな?普通では?
332774ワット発電中さん
2019/04/25(木) 15:49:45.46ID:NHFBisgs
マイコンおじさんはいつも馬鹿にされてるからね…
偉そうに見えたのでしょう
333774ワット発電中さん
2019/04/25(木) 15:59:35.45ID:i9wCKg2V
そうはいっても原発関連の仕事って、一般的な電気工事の単価と比べたら
10~20倍違うんだよな
しかも、技術的な意味では鼻歌歌ってられるレベル
334774ワット発電中さん
2019/04/25(木) 16:10:05.73ID:Uc7Hug62
バカが釣れてるw

PLCの場所は不変なのに
IOとCPUの誤動作比較とか
PLCいかれるとか的外ればっかw

雑魚らしい状況把握力の無さw
省配線使うか否かの違いだろ
なんでPLCを中に入れる話になるんだよ間抜け
335774ワット発電中さん
2019/04/25(木) 16:44:21.96ID:NHFBisgs
>>334
PLCを中に入れないから省配線使うんだよね
もしかして馬鹿なのかな?
336774ワット発電中さん
2019/04/25(木) 16:57:00.90ID:lGRr3yqm
ああわかった
このマイコンおじさん福島原発みたいな状況だと勘違いして喋ってるんじゃね
馬鹿だから常に高い放射線浴びてると思ってるんだよ
337774ワット発電中さん
2019/04/25(木) 17:27:55.97ID:C5/sqZUx
子機を裸で置いてると思ってマイコンガーって言ってるんじゃないの?
そうじゃなきゃこんな間抜けな発想出てこないし
338774ワット発電中さん
2019/04/25(木) 18:01:55.28ID:6Vry4UJT
多くはリアルを知らずイメージだけで語ってるんだろうな
ちぐはぐが多すぎるし
339774ワット発電中さん
2019/04/25(木) 18:13:21.20ID:2KyS+nc2
どっちに味方すりゃいいんだ?
340774ワット発電中さん
2019/04/25(木) 19:17:24.19ID:Z8QkDkFV
わかるw
341774ワット発電中さん
2019/04/25(木) 21:02:54.56ID:j7EwrTro
>>323に書いてある通り
PLCは防護壁の外

なのにバカばかり
>>335 省配線使わなくてもPLCは外にあるまま使えますが何か?
省配線使えなきゃPLCは防護壁の中に入れないといけない理由は?
頭悪すぎw

>>335-340全員バカ
現場知ってる>>323がかわいいレベルw 間抜けだけど
342774ワット発電中さん
2019/04/25(木) 21:09:44.68ID:j7EwrTro
あぁ
バカだから何が間抜けかって説明しようなw

省配線システムが発明される前から、PLCはずっと防護壁の外が当たり前w
だから、「放射線でのCPU異常を避ける為」とか関係ねーっつの
343774ワット発電中さん
2019/04/25(木) 21:22:00.51ID:WvWlzgaB
>>341
ところで、あなたはバカですか?
それともバカじゃないですか?
344774ワット発電中さん
2019/04/25(木) 23:27:03.56ID:zShjV2ae
俺は馬鹿です
なぜなら俺より頭のいい人は遥かに多いからです
345774ワット発電中さん
2019/04/26(金) 00:16:22.62ID:euQua/CV
防爆仕様のボックスの中には三菱のQシリーズ入れても大丈夫ですよ検定通っちゃいます
346774ワット発電中さん
2019/04/26(金) 00:58:14.83ID:d/QZiNed
防爆と言えばインバータ使うときにエンコーダ使えないからセンサレスベクトルでってなったけど配線長すぎてろくに制御できずトラブりまくった思い出が
347774ワット発電中さん
2019/04/26(金) 01:23:40.94ID:H9jjynLR
ちゃんと個別に検定とってるの?
インバータのパラメータ変更不可とか言われて途方にくれた思い出が…
348774ワット発電中さん
2019/04/26(金) 08:35:09.36ID:Q+Dyy920
>>341
ええええええ
もしかして実IOのケーブルそのまま引っ張ってくるの???????
ええええええええええええ
349774ワット発電中さん
2019/04/26(金) 10:12:25.82ID:Ca7ltOWk
ロジックやPLCそのものより配線とか部品のほうが盛り上がるのなんで?
350774ワット発電中さん
2019/04/26(金) 10:34:48.92ID:6Ekiu5kV
>>348
原発にある大量のペネ
そして中操に集中してる制御盤群
バカが生まれる前からある原発の配置は全く変わってない

無知君はいつまでもバカ
351774ワット発電中さん
2019/04/26(金) 10:36:37.29ID:/epkzzch
>>349
所詮電気屋なんだよ
352774ワット発電中さん
2019/04/26(金) 10:56:15.90ID:XFXOR6Vh
原発は知らんけどレントゲンってしょせんマイクロレベルでしょ。
法律の縛りはよくわからんけどそんなもんで本当に誤動作するの?
MRのほうが遙かにCPUぶっ壊れそうな気がするけど。
353774ワット発電中さん
2019/04/26(金) 11:08:34.08ID:Q+Dyy920
>>350
で、I/O何点分通すの?
354263
2019/04/29(月) 10:51:01.52ID:FUxbeeTV
説明不足ですまんす。

>>348
もう少しkwsk書くと:
PLCのCPU~(光ケーブルとか)~[放射線防護壁]~
放射線管理区域内のスレーブベースユニット(CPUなし)のI/O~実I/O

実I/Oの点数が少ないとかだと実I/Oの線を伸ばします(その方が安いし)。
355774ワット発電中さん
2019/04/29(月) 14:13:08.40ID:LkN+3ekc
このスレッドでは、句読点は禁止されています。
他人の粗を糾弾するためだけに存在します。
建設的な話は一切禁止です。
おな、三行以上は長文とみなされ、フルボッコされるのでご注意下さい。
356774ワット発電中さん
2019/04/29(月) 16:31:53.75ID:qG09cKj+
>>355
長い
357774ワット発電中さん
2019/04/29(月) 16:40:22.83ID:l18W6hpl
>>355
句読点の使い方がキモいから死ね
358774ワット発電中さん
2019/04/29(月) 17:23:14.90ID:wyNMKCJp
>>355
ボッコボコにしてやんよ
359774ワット発電中さん
2019/04/29(月) 18:07:43.79ID:vFXVYv1T
ラダー組んでから容量計算したら軽く2倍はステップ数オーバーしてた
マジか・・・
今日はもう寝る
360774ワット発電中さん
2019/04/29(月) 18:16:38.33ID:wIgdBj3f
ホップ・ステップ・玉砕!
で、ございますな
361774ワット発電中さん
2019/04/29(月) 18:26:42.95ID:vFXVYv1T
>>360
見やすく、増設しやすく、きれいに書いてたから絶望した
PLC選定したの俺じゃないしもう知らない!
頑張っても縮めるけど、自分以外触れなくなるかも
362774ワット発電中さん
2019/04/29(月) 18:28:12.20ID:sbtExNEX
マジデスありがとう
363774ワット発電中さん
2019/04/29(月) 19:02:28.94ID:vC7WCvxO
>>359
CPU買い換えてもたいした金額じゃないだろう。
無理してサイズ縮小してもろくなことない。
364774ワット発電中さん
2019/04/29(月) 20:14:38.70ID:+bGr2AYX
三菱のSFCで上限行ったときは途方に暮れたが
365774ワット発電中さん
2019/04/30(火) 02:08:48.66ID:3tdxK3pM
stだとステップ換算できるのかな?
njとかプログラム容量で表記されてるからステップ換算で選定できないよね
366774ワット発電中さん
2019/05/05(日) 10:36:08.06ID:fAJzTrbc
句読点禁止!
句読点禁止!

大事なことなので
367774ワット発電中さん
2019/05/05(日) 12:16:11.23ID:LyLgjNEd
キモい句読点が禁止なだけだぞ
368774ワット発電中さん
2019/05/05(日) 16:48:41.51ID:JD+DuuoW
大切ならコイルも2個書いておけ
369774ワット発電中さん
2019/05/05(日) 17:49:19.77ID:ZH1KjU7H
同じa接点をパラや同じb接点をシリーズに入れるのも心強いよね
個数に制限無いからもっとたくさん並べてもいい
接点溶着や耐圧不足の放電の心配も少なくなるし
370774ワット発電中さん
2019/05/06(月) 08:20:28.03ID:w7WIuwZM
おはようございます!
もう帰りたい!
371774ワット発電中さん
2019/05/07(火) 00:21:52.30ID:zC5ulHSA
昨日(5日)と今日(6日)は休日出勤でした。
372774ワット発電中さん
2019/05/07(火) 00:32:19.55ID:OAPFnWX3
俺は先週半分くらい出てた
会社誰もいなくて快適だったわ
出勤伝えてないのにお客さんから電話あってびっくりしたけど
監視されてるのかな
373774ワット発電中さん
2019/05/07(火) 01:33:50.68ID:gYq4HUU9
大手客先は社内カレンダー基準で納期とか色々決めてくるから困る。
弊社10連休だから見積とか出せませんよ、と。
374774ワット発電中さん
2019/05/07(火) 07:12:11.20ID:KTLgBOOF
連休明け納期という実質連休中出荷の注文は相応の見積りを出すべき
うちは休日出勤として算出してるんだから、その分の費用を自分が被ることなんてないよ
営業は気にしてないみたいだけどさ
375774ワット発電中さん
2019/05/07(火) 07:24:32.49ID:h3rPxLd6
>>372
やる気を試されてるのですよ
376774ワット発電中さん
2019/05/07(火) 08:53:20.77ID:cgPVmrrd
>>373
まず休んでない時点で大手じゃないよそれ
どれだけ小さい会社なんだよ
377774ワット発電中さん
2019/05/07(火) 18:17:58.80ID:JZYjQuMp
俺の知ってるそれなりに大きいところは無断休日出勤してた
会社に出たら出勤したことバレるから直接現場へ
時間外を責めるならまずそうしなくていい環境作るべきだよ
378774ワット発電中さん
2019/05/08(水) 10:55:00.36ID:fbadlfUD
今時入退室記録も残らない工場なんてそれなりも何も小さいだろ
379774ワット発電中さん
2019/05/08(水) 12:05:53.42ID:Oj7yHjyh
>>378
お客さんのとこだけど・・・
380774ワット発電中さん
2019/05/08(水) 14:57:49.47ID:T1/sNImt
お客さんのところかどうかは関係ないだろ
それなりに大きいっていう触れ込みに文句をつけられてるんでしょ
381774ワット発電中さん
2019/05/08(水) 23:39:39.05ID:pHPUH2YM
まぁ今流行のホワイトカラーエグゼンプションってやつだな



全然白くないけど・・・・・・・
382774ワット発電中さん
2019/05/09(木) 00:07:55.41ID:0vvnF8ZX
これそんなモメるような話題か?
どーでもいいだろ
383774ワット発電中さん
2019/05/09(木) 00:38:19.44ID:MWMf9LaT
例えば建築中の客先工場なんか入退出記録もクソもないだろ
現場事務所で仕事してたらわからないんだし
PCのONOFFなんかで管理してたらバレるが
>>377が言いたかったのはそういうことだろ
384774ワット発電中さん
2019/05/09(木) 08:58:12.75ID:lNKdvBOB
建築中とかすげえ条件つけ足してて草です
385774ワット発電中さん
2019/05/09(木) 11:17:23.90ID:sNv7ZKm7
みんな自分の狭い世界のみで語るから会話が通じないしそれ以外を認めない
なぜそれでマウント取ろうとするのかも分からない
386774ワット発電中さん
2019/05/09(木) 13:01:08.93ID:pDtWpePf
>>384
想像力の無いバカにもわかるように例を出しただけだが
直接現場へって書いてあるんだから客先ってわかるだろ
客先に出た奴の勤怠記録なんていくらでも改竄出来るんだから
387774ワット発電中さん
2019/05/09(木) 13:04:49.95ID:lNKdvBOB
>>386
そこまで書いてあるのに”建築中”ってすっごい馬鹿ですね!
388774ワット発電中さん
2019/05/09(木) 13:16:01.55ID:XreArdH+
零細客先を大手客先なんて見栄を張るからこうなる
バカはすぐ見栄を張る
中身が空っぽだから
389774ワット発電中さん
2019/05/09(木) 14:44:10.07ID:yYUME5+f
ザルな大手なんてごまんとあるがな
誰もが知る車メーカーの中核ユニット組立工場だって
新型が並んでいるのにも関わらず簡単に入れてしまう
サプライヤーよりユルユルやんみたいなこともあるからコッチが心配になる
連休も組合員なら10連休だが生技や管理職は別とか
居るはずのない社員のゴーストが見えるのはよくある話じゃね
もちろん厳しい所は厳しいが大手でも厳しさやルーズさ含め色々な会社があるぜ
390774ワット発電中さん
2019/05/09(木) 18:17:14.06ID:pDtWpePf
>>387
皮肉言ってんの?全然わからん
わかりやすい様に例を挙げただけだが

客先の入り方がどんだけ厳しかろうが自社の勤怠管理者が客先にわざわざ問い合わせるなんてことはないからこの話には関係ないよね
>>377の話はあるあるだと思うけど噛み付くところどこよ?
391774ワット発電中さん
2019/05/09(木) 23:34:50.22ID:fshQ9bMu
なぜか俺の一言で荒れてる
>>383の通りで休みの日でも出なきゃならんのに、会社が許してくれず大変だなあと思っただけのこと
うちは零細だからそんな無償で(しかも自分だけが損する形で)現場対応なんて絶対にしない
まあよく休日出勤分は消えてるけどね
392774ワット発電中さん
2019/05/10(金) 09:10:26.02ID:SZSpSr/h
>>390
わかりやすく???
>客先の入り方がどんだけ厳しかろうが自社の勤怠管理者が客先にわざわざ問い合わせるなんてことはないからこの話には関係ないよね
余計に『建設中』って全く関係ないよね…w
393774ワット発電中さん
2019/05/10(金) 09:50:27.94ID:96GwlrDr
ん、営業通さず会社に報告なしで大手客先に?
突っ込みどころ満載でーす
イマジナリーフレンド大変だね
394774ワット発電中さん
2019/05/10(金) 19:21:06.25ID:ltoH82+5
>>392
想像力の足りないバカにわかるように例を挙げただけだが

>>393
勤怠管理者がいちいち営業に〇〇さんはこの日仕事してましたか?って聞くの?
会社に報告って誰にするつもりなんだよ
勤怠管理者が違う事業所にいるなんて大手じゃ珍しくないし、抜け道はいくらでもある
俺自身一応大手には勤めてるし、そういう話も聞くからいちいち噛みつく様な話じゃないと思うが
395774ワット発電中さん
2019/05/10(金) 19:36:05.76ID:ezsxRATm
そんな事より仕事自分に集中しすぎて終わりそうにない時ってどうしたらいいと思う?
4つ今月中にあって、現場も行かなきゃいけないのにソフトも自分しか組めない
一応交渉はしてるが1週間くらいしかずらせそうにねえ・・・
外注は結局自分で作り直すことになるからヤダ、もう頼みたくない
396774ワット発電中さん
2019/05/10(金) 19:44:03.52ID:weMWnBch
>>395
外注は最後まで丸投げの条件で出した方がいいよ
397774ワット発電中さん
2019/05/10(金) 19:56:02.34ID:ezsxRATm
>>396
まともに動かなかったんでブチ切れて徹夜して直した
今回も営業がそんなきついなら外出すよっていうのが実は一つあるけど、毎日そこ向けの資料作ったり質問返したりバカバカしくなってきた
仕様書と取説見れば誰でも作れると思ってたよ、なんの制約も課してないのに
そもそも断れ、むしろ打ち合わせもそこのやつと二人でやれ!
398774ワット発電中さん
2019/05/10(金) 23:16:13.46ID:rw1mYp0M
イケてないやつに限って営業のせいにするよね。
399774ワット発電中さん
2019/05/11(土) 04:16:42.81ID:KQcDzLVc
MELSECができるとして、キーエンスや横河のPLCはどの程度で習得できるだろうか?
400774ワット発電中さん
2019/05/11(土) 05:12:11.78ID:/xyu3Kjp
>>395
job security的な問題でもあるよね。
仕事を遂行する能力が自分と同等の奴を、如何に育成して、または育成しないかっていう…。
職場の上司は、そこら辺をどう捉えてるの?
401774ワット発電中さん
2019/05/11(土) 07:32:46.05ID:XzxkeJx1
>>400
job securityって言葉初めて聞いた
こんな概念あるんだ
育成に関しては頭抱えてるようだけど、抱えてるだけで何もしてない(零細なので役職も名ばかり)
大会社さんはやっぱそういうのしっかりやってるのかね
うちは個人親方みたいなのが同じ会社内で勝手やってるようなレベルだわ
402774ワット発電中さん
2019/05/11(土) 07:52:50.31ID:ZYoXQ8jQ
まともな外注も仕事いっぱいで詰まってて断られたらどうしたら良いんですか
403774ワット発電中さん
2019/05/11(土) 11:34:45.25ID:bOboU21y
>>399一日
404774ワット発電中さん
2019/05/11(土) 15:16:27.96ID:9fyvhdqJ
納期等の折衝をして、外注同僚含め人の手配して
残業休出しても無理なら無理と言うしかないんじゃない?
405400
2019/05/11(土) 15:35:38.81ID:/xyu3Kjp
>>401
米国みたいに会社都合での即日解雇がありなら、後輩を育成しようとか考えないけどね。
育てた後輩に寝首を掻かれない状況でないと…。

PLC業界って傭兵が多いのだろうか?
406774ワット発電中さん
2019/05/11(土) 18:10:01.12ID:ib7oHBT2
派遣の人とか頑張って育てようとはするけどみんながみんな出来るようにはならんのよなぁ
使えるようになる奴は半分くらいかな
407774ワット発電中さん
2019/05/12(日) 03:14:53.92ID:OkzZZ82H
そういうのはまさにソフト開発だと日常茶飯事
408774ワット発電中さん
2019/05/12(日) 06:20:03.45ID:qU5l+MkU
全くできない人って適正ないと思って辞めるとかしないのかね
しがみつく意味がわからない
自分のスキルにもならないのに
409774ワット発電中さん
2019/05/12(日) 10:29:49.16ID:ajByWbqI
>>408
410774ワット発電中さん
2019/05/12(日) 13:36:13.95ID:vJ/2Peig
転職したいんだけど、この業界で楽な仕事って何かな?個人的にはPCと連携した生産管理システムの設計が楽だと思う。
411774ワット発電中さん
2019/05/12(日) 23:52:03.77ID:OkzZZ82H
言ってる意味がわからんのは俺だけか
412774ワット発電中さん
2019/05/12(日) 23:54:47.81ID:WBPONoMV
CPUとリンク系で済むようなシステムってことでしょうかね
機械を動かす要素がないってやつ
413774ワット発電中さん
2019/05/13(月) 00:12:50.69ID:06HufFXf
多分scadaとかを言いたいのかな?
そのへんはむしろSIerとかに近い領域の仕事だからわざわざこの業界に来てやりたいってのがよくわからんわ
楽そうどころかスコープがデカいからむしろしんどそうに思えるし
414774ワット発電中さん
2019/05/13(月) 00:36:32.63ID:sCd3yyhV
機械を動かせるところが面白い所だと勝手に思ってる
415774ワット発電中さん
2019/05/13(月) 07:01:35.46ID:s+zuz2gT
>>413
PCとの通信とPLCによるデータ収集両方やるって事じゃないかね
PCにさまざまなインターフェースつけるよりは、PLC挟んだほうが対応しやすいし
でも楽なんてことはないと思うが
416774ワット発電中さん
2019/05/13(月) 07:31:58.28ID:gi21DkUl
周辺機器との通信が422や232C主流だった頃は、PLCではなにかと面倒多かったので
システムにPCが含まれるときは、そんな通信はなるべくPCに委ねて
タイミングだけPCに送ってPC側で直接処理してもらうか
PLC側でもデータが必要なときは、PCをインターフェイスとしてLINKでデータもらったりしてた
最近は、繋いでメーカーの説明通り設定すれば繋がるのが多くて便利
昔の感覚で身構えてしまいがちだけどね
417774ワット発電中さん
2019/05/13(月) 10:55:39.52ID:zjfwQTn6
>>394
会社に無断で仕事受けて何かあった時に誰が責任を取るの?
馬鹿でもわかるのに…
418774ワット発電中さん
2019/05/13(月) 12:08:46.97ID:gpV+MVvc
>>417
それが言える健全な会社に勤めたい
419774ワット発電中さん
2019/05/13(月) 12:31:31.35ID:M/DJdvco
入社した10年ほど前はシリアルで機器と繋ぐこともあったけど今はほぼイーサになったよねー
取り合うデータ量が増えてるからそろそろイーサも1000baseに対応して欲しいわ
420774ワット発電中さん
2019/05/13(月) 12:38:22.17ID:gi21DkUl
>>419
10年ぐらい前といえばPLCにもミニUSBが採用されて
D-sub25ピン時代の感覚からすればなんと華奢な
なんて思ったね
業界標準的なモレックスも下火、E-CON
流行ってるね
モレックスの大量在庫どうしよう
黄ばんできた気配
421774ワット発電中さん
2019/05/13(月) 12:40:01.69ID:gi21DkUl
ところで、業界主流のCADってなんなんだろう
ECADなのかな、それともunidra
422774ワット発電中さん
2019/05/13(月) 12:43:03.37ID:gi21DkUl
自分はAUTOCAD_LT
周囲関係者や業者や客先との馴染みがいいから

CADといいつつも、パターンやシンボルを流用する、いわゆる(揶揄する含みの)「お絵描きCAD」
レベルだけどね
423774ワット発電中さん
2019/05/13(月) 23:20:55.34ID:5EI6elUA
電気CAD.、世界的にはePlanやろ。国内だとワコムと図研かな。
どうでもいいが基板CADのことを電気cadとか呼ぶのやめてほしい。全く別物。
424774ワット発電中さん
2019/05/14(火) 00:12:25.97ID:DRXMRKo8
>>377
JW
425774ワット発電中さん
2019/05/14(火) 00:12:56.09ID:DRXMRKo8
訂正、レス番関係ないです
426774ワット発電中さん
2019/05/14(火) 10:43:31.81ID:Qj5qX0Q+
CADなんて結局お客さんが使ってるCAD次第でしょ
ソフトはなんでもいいよって言われない限り
天下の大企業様はVisioまだ使ってるし
427774ワット発電中さん
2019/05/14(火) 10:48:33.07ID:tP8iXRFS
Visioって古いの?
428774ワット発電中さん
2019/05/14(火) 11:14:56.41ID:DRXMRKo8
ビジョー
429774ワット発電中さん
2019/05/14(火) 22:37:49.63ID:Xxm8qNea
回路やってたころはOrCADとPADS使ってたけど今だと全く用途に合わないな
お絵かき出来れば十分
430774ワット発電中さん
2019/05/14(火) 23:16:45.19ID:i/h3TItj
ECADとAUTOCADのパチもんみたいなの入ってる
2つ入ってるのは元々ECAD使ってて、お客さんに合わせてAUTOCADも入れようという話になったからだとか
でも何故かパチもんが入ってて、使えるのもほとんどいない
431774ワット発電中さん
2019/05/15(水) 08:02:45.11ID:WpscZACz
提出する時はCAD専用PCのA-CAD。
社内でやり取りしてる間はドラフトサイト。
人数分のライセンス買えない貧乏会社なので。
432774ワット発電中さん
2019/05/15(水) 08:20:48.44ID:sEx/hF6m
>>431でもドラフトサイト有償化だよな
433774ワット発電中さん
2019/05/15(水) 12:02:01.89ID:IacGIvkG
マジか、困ったな。
434774ワット発電中さん
2019/05/15(水) 21:38:02.97ID:mSVxU3e3
GX Works3にサンプリングトレースが見当たらないんだが
どうなってるん?
435774ワット発電中さん
2019/05/16(木) 22:01:20.53ID:zQNNakhd
図面用のCADなんてフリーで充分だろ。
ガッツリ製図やりたいならXP時代のドングル対応前の中古をヤフオクで安く落とせば良いよ。
大抵の奴はレジストリ弄らないから64ビットでもそのまま動く。
2DCADなんて20世紀末で完成されてて今時のは無駄な機能がくっついてるだけ。
436774ワット発電中さん
2019/05/16(木) 22:05:07.49ID:tHl1uy0/
バージョンアップ後の不具合からの復旧に一日使ってから一切しなくなった
437774ワット発電中さん
2019/05/16(木) 23:46:03.40ID:RHUzh/Yu
3dCADって使う?DesignSparkの無料3dCADが気になってるけど勉強したところで使うことあるろうか
438774ワット発電中さん
2019/05/16(木) 23:48:48.23ID:hlnGxHhz
制御盤の扉がちゃんと閉まるかは重要ですよねー
439774ワット発電中さん
2019/05/17(金) 00:06:59.09ID:WbYFG9dZ
>>438
それは平面でも割り出せる
440774ワット発電中さん
2019/05/17(金) 00:13:06.83ID:Tv3pdSCy
>>439
敢えて用途絞り出してみたのだった
441774ワット発電中さん
2019/05/17(金) 00:41:11.08ID:432ZhJkD
>>437
何につかうかによる。
ま、あれは超簡単だから勉強なくてもいける。重くないからパソコンのリソースもくわないし。とりあえずそれ使ってみて機能足りなかったらFusionに移行するのが吉。
442774ワット発電中さん
2019/05/17(金) 01:50:34.83ID:KVIefIBd
>>438ブレーカーの操作とってを左に付けて、
観音開きが右から開く
なんて制御盤書いたのは私です
443774ワット発電中さん
2019/05/17(金) 02:08:18.47ID:Tv3pdSCy
三枚扉はどうすんだ
444774ワット発電中さん
2019/05/17(金) 10:10:25.34ID:cGFxNro7
電磁ロックかな
445774ワット発電中さん
2019/05/17(金) 12:19:54.14ID:Tv3pdSCy
都合のつかない扉は工具が必要な方法で開かないように止める
ボルト締めとか
446774ワット発電中さん
2019/05/17(金) 12:47:11.47ID:sukjsAGH
電源落とさないと開かない両開きの盤って作ったことないから知りたいんだけど、
両開きなら右から開くのが普通な気がするし、
ブレーカーは左にあるのが普通な気がするけど
そういうとき普通はどうするの?
447774ワット発電中さん
2019/05/17(金) 13:23:19.57ID:Tv3pdSCy
>>446
操作ハンドルついてる側を上にする
しかし、こちらだけ閉めてもブレーカーを操作ハンドルで入れてしまえる
片手落ち
448774ワット発電中さん
2019/05/17(金) 21:37:38.93ID:aYXcMRyI
>>446
メインブレーカーは右側につける
ただし左側の扉が閉まってないと右側が閉まらないような金具を追加でつける
449774ワット発電中さん
2019/05/17(金) 23:06:24.61ID:C7/cF+/s
>>434
あるぞ
450774ワット発電中さん
2019/05/17(金) 23:20:46.05ID:VVW2bbOj
いつも三菱電機FAサイトをご利用いただきありがとうございます。
このメールニュースは、GT Designer3(GOT2000) Version1.215Zをダウンロード
されたお客様を対象に配信しております。
重要なお知らせのため、配信を希望されていないお客様にも配信しております。

ちょうど対象者だよ
年に何度もバージョンが変わって
毎回1ギガくらいダウンロード強いられるのになんだよこれ!
差分アップデートにしてくれ
451774ワット発電中さん
2019/05/17(金) 23:22:36.72ID:VVW2bbOj
>>449
俺も見つけられない
どこに@@
452774ワット発電中さん
2019/05/18(土) 05:25:04.11ID:3ruGvlPW
そういえば3年ほど前のGOTに、電源入れても立ち上がらないバグがあったな

対応しますので交換させてください
と言われても、もはや自分達も入門が難しい現場なのに
まして、一度動き出したらそうは止められない装置
453774ワット発電中さん
2019/05/18(土) 08:52:24.26ID:2I2XYC8v
外資系はセキュリティも厳しいけど理由があれば対応させてくれるイメージ(劣化や不具合の対応)
国内のセキュリティ厳しいとこは手続きすら面倒くさくて、その程度だとなかなかやらせてくれないイメージ(なにかのついでという形でしか)
あくまで少ない経験の中でだけど、ゆるいとこばかり行ってるから
454774ワット発電中さん
2019/05/18(土) 11:10:11.42ID:Ijd1PL9a
GOTなんてメルセデスみたいなもんだよ。
チカチカさせてBGM流しながらド派手にビジュアル選手権でもやるのか?
455774ワット発電中さん
2019/05/18(土) 11:25:39.34ID:oBVW5DkD
しかし、かつては標準選定みたいな存在だったD社のタッチパネルも鳴りをひそめたもんだなぁ
456774ワット発電中さん
2019/05/18(土) 11:26:25.15ID:oBVW5DkD
>>454
例えがわからん
今やプリウスみたいな存在kと思うけど
457774ワット発電中さん
2019/05/18(土) 14:44:49.57ID:Rl6hGDdP
ソフトの有償バージョンアップを連発したから嫌になった。しかも重い。
458774ワット発電中さん
2019/05/18(土) 18:05:35.21ID:zxk1rKLE
GOTは無意味に高いしわざわざ使う必要性が無いからな。
仕様書のタッチパネルをGOTにして相手が何も言ってこなかったらカモ
ではなくて稼がせてくれる上客だと思ってる。
459774ワット発電中さん
2019/05/18(土) 21:45:38.87ID:jfV03rYY
>>456
プリウスの存在って?
人身事故ばかりって事?
460774ワット発電中さん
2019/05/19(日) 01:12:11.92ID:kSbMJG87
タッチパネルのお絵描き、ある程度絵のセンスがいると思わない?
自分は絵のセンスが全く無いので、まさに配電盤の盤面みたいなのしか書けないよ
461774ワット発電中さん
2019/05/19(日) 01:16:49.54ID:+uD5McC4
>>460
凝った画面作ると逆に素人感が出るよな
センス無いのはしょうがないとして1ドットずれてたりフォント全半角混ざってるのを見ると仕事出来ない烙印を押すわ
462774ワット発電中さん
2019/05/19(日) 03:40:07.81ID:vOHDJFxF
タッチパネル画面は可能ならc#とwindows formで作りたいわ
463774ワット発電中さん
2019/05/19(日) 03:50:52.66ID:b50L/6+O
>>455
古い設備の改造なんかで遭遇するが
丸い専用ケーブル探すたびに思う
とっとと潰れれば良かったのに
464774ワット発電中さん
2019/05/19(日) 04:16:18.95ID:0PuqrXuq
女性アシスタントが作ったんじゃないかなという直感のある画面はあるね
絵柄が凝ってるんだけど操作性や運用しやすさが二の次だったりする

あと、スクリプトの多用はやめてほしいな
単体で凝った動きが作れるかもしれないけど
あとの面倒見が大変
描いて作れる操作盤機器、といったイメージに徹したい
465774ワット発電中さん
2019/05/19(日) 04:18:17.73ID:0PuqrXuq
>>463
両方同じUSBコネクタだったりする
現場に着いてからだとどうしようもなかったり

今は良いね。LANとUSB線で多くの事が済ませられる
466774ワット発電中さん
2019/05/19(日) 05:41:07.65ID:QBZrL6/3
スクリプトはデバイス番号のオフセットにだけ使ってる
何ページも同じ画面を作ってると置き換え忘れとか発生することもあるので
PLCにオフセットアドレス与えて書き込む番地決める人もいるけど、個人的にはTP側で入力先は決めたい
467774ワット発電中さん
2019/05/19(日) 08:31:33.41ID:b/xbOcPz
>>465
少しの間出てたね
久しぶりにDのパネルに接続する時に持って行ったんだが繋がらなかった
調べたら普通のUSB接続に変わってた
ケーブル代金返せ!って感じ
468774ワット発電中さん
2019/05/19(日) 08:58:20.51ID:0PuqrXuq
>>467
20年前のSYSMACなんかケーブルだけじゃなくお弁当箱まで必要だったもんな
その点MELSECはまだ統一性があった
469774ワット発電中さん
2019/05/19(日) 13:03:54.04ID:fGzd9r9x
パネル関連は昔はどのメーカーもケーブルビジネスが美味しかっただろうな。
RS422だけでもパネルサイズが変わるだけでピン数が違っててボッタくり価格の変換コネクタが必要だったからな。
ホントに国産なのかと思うような見たこともない形状のものもあった。あれは故意に設計してたとしか思えないよ。
470774ワット発電中さん
2019/05/19(日) 13:53:03.49ID:QBZrL6/3
電気屋で買えないケーブルは困る
471774ワット発電中さん
2019/05/19(日) 17:40:54.60ID:KOYWQs0n
もう一度書くぞ
このスレは句読点禁止な
PLC関連の有益な議論討論も一切禁止
書き込み許可されているのは
他人を嘲り罵りバカにする
マウント取り合いだけ
わかったか?新参者どもよ
ルールには従いましょう
472774ワット発電中さん
2019/05/19(日) 19:11:30.53ID:b/xbOcPz
IAIやオリエンタルやCKDなんかか未だに専用ケーブルなんだよね
いいかげんUSBに切り替えないと
過去に一世を風靡したタッチパネルメーカーみたいに
プロから恨まれるぞ
473774ワット発電中さん
2019/05/19(日) 19:22:30.56ID:0PuqrXuq
>>472
ペンダントも、有力メーカーのタッチパネル向けのデータ提供とかにすればいいのにね
そのままメンテ画面に割り振ったりできれば便利なのに

スマホが代表的だけど、カメラ、電話、音楽映像プレーヤー、マルチに扱えるハードウェアが流行る時代
474774ワット発電中さん
2019/05/19(日) 21:31:54.65ID:qzMBIe0l
ミスミのタッチパネルが安くて良さそう(どうやら韓国製のようだが)
475774ワット発電中さん
2019/05/19(日) 21:47:44.67ID:vOHDJFxF
ミスミはインバータも出してたりするしなんでもありだな
まぁLS産電製だろうけど
476774ワット発電中さん
2019/05/19(日) 21:59:01.29ID:b/xbOcPz
あんまり変なのに手を出さない方がいいぞ
高卒でもう30年以上この商売やってる
どんな商売でも同じだと思うが
一番高いのが信用だよね
477774ワット発電中さん
2019/05/19(日) 21:59:36.87ID:q30rzvFk
>>474
昔学校で使ってたけど普通に使えたよ
478774ワット発電中さん
2019/05/24(金) 22:01:29.74ID:bnlb021g
今時のパネルならどこでもそんなに変わらないのかも知れないね
あの会社がケーブルやシステムのバージョンアップなど
せこい金せびりに来なければ使い慣れた本体今でも選んでたと思う
479774ワット発電中さん
2019/05/25(土) 21:54:47.36ID:Gd4bxV+z
疲れた~(。??д???。)/
480774ワット発電中さん
2019/06/02(日) 12:12:31.15ID:bOdzVAI8
知られざるガリバーって番組見てる人
481774ワット発電中さん
2019/06/03(月) 07:18:44.09ID:TmW1nKLw
外注に仕事投げたら動かない以前のシロモノだったんだけどこんなもんなの?
演算エラー、実行エラーで止まるからデバッグすらしてない
そもそも作り方自体仕様書に則ってなくて全然違う
一ヶ月かけて作るのをこれから2日で作り直すとか無理なんだか
482774ワット発電中さん
2019/06/03(月) 07:54:41.27ID:j7XfTJRa
>>481
投げたんなら仕上げてもらえば?
483774ワット発電中さん
2019/06/03(月) 08:02:43.05ID:8zBONzyS
キーエンスなら明日できる
そうキーエンスならね
484774ワット発電中さん
2019/06/03(月) 08:28:54.38ID:L94uIzNu
>>482
本来ならそうしたいけど納期間に合わん
打ち合わせの時点で怪しかったから断るろうかと思ったんだけど、営業のゴリ押しで決まった
他にも仕事あるからこれ以上伸ばしたら死ぬわ
485774ワット発電中さん
2019/06/03(月) 08:31:29.62ID:sA6rf/qK
なんで検収間際まで放置してたのか謎なんだが
486774ワット発電中さん
2019/06/03(月) 08:33:08.14ID:sA6rf/qK
あとは外注に発注するだけなのに営業が絡むとか更によくわからん
487774ワット発電中さん
2019/06/03(月) 08:52:02.22ID:AdtAaEU/
こえーこえー
怪しい時は進歩聞かないとあかんな
488774ワット発電中さん
2019/06/03(月) 09:48:55.38ID:afVdD9N7
営業がいい接待されたんだろうな
489774ワット発電中さん
2019/06/03(月) 12:23:21.63ID:ebN+Q4Ty
>>486
忙しいから断ったのを営業が持ってきた(害虫にやらせるつもりで)
実力のある人だっていうんで仕様書だけ投げて、やらせて放置
営業は飲み歩いてて会社に来ないから俺が窓口になるも、進捗聞いても○○までにやりますとか、いつなら打ち合わせできますとかで引き伸ばし食らってた
で、初めて試験出来るようになったらどうやっても扱えないゴミだった
今ブチ切れてやり取りしてるけど、もう駄目だな
490774ワット発電中さん
2019/06/03(月) 13:45:04.23ID:/NTvicGK
>>489
この人大丈夫?ってなったら大抵はダメ
外的要因でどうしても発注せざるを得なくなったら途中でいいからといってソフト送らせるないとね
自分の場合は外注じゃなくて部下だけど何回か痛い目見て学んだ
でも出張重なると確認もままならないんだよなぁ
491774ワット発電中さん
2019/06/03(月) 13:51:20.30ID:sA6rf/qK
>>489
放置してる時点で共犯者じゃん
自分は忙しいからとかまず言い訳して正当化してるし

いつも思うが無能の外注のせいにしてる人間って大概無能が多い
492774ワット発電中さん
2019/06/03(月) 19:26:35.24ID:ebN+Q4Ty
>>491
深夜なら見てやれるが、そんなん呼び出しできんわ
というかそもそも家に帰る暇ないくらい忙しいから受けた時点で間違いだし、何で俺が担当させられてるのかもわからん
493774ワット発電中さん
2019/06/03(月) 20:03:44.60ID:/NTvicGK
>>いつも思うが無能の外注のせいにしてる人間って大概無能が多い

世の中びっくりするくらい出来ないし人もいるんだよなー
別の業者が使ってた外注だけど現場で上手く動かず2日ほどパソコンとにらめっこしてそれでもバグが残ってた
あとでラダー見せて貰ったら1.5k程度
そこそこいい年した人だったけどここまでは初めてだったなー
494774ワット発電中さん
2019/06/03(月) 20:16:52.29ID:1TQYVKnY
でもみんなで無茶すれば多分外に出さなくても行けるんですよ
徹夜の人数増えたら酒盛り始めそうだけど
495774ワット発電中さん
2019/06/03(月) 20:41:58.78ID:bmcrGEEV
>>493
なんか身におぼえある
ごめんなー

>>494
1999年大晦日は、年越しまで麻雀大会
年明けてしばらくしたら酒盛り大会
496774ワット発電中さん
2019/06/04(火) 02:19:51.65ID:I+YtUAuS
うおー、やっと目処ついた
寝るわ
497774ワット発電中さん
2019/06/04(火) 19:59:22.98ID:wtOLsyO5
シーケンサ・PLCラダー総合スレ 18台目 	YouTube動画>6本 ->画像>3枚
498774ワット発電中さん
2019/06/04(火) 23:04:11.99ID:/3/K+jRu
で、そんな無能な外注って完成度ゼロでもまともに金もらえてるわけだろ?
実にうらやましいわw

それだけで一生食っていけりゃ怖いもんなしだな
だっていくら無能でも仕事回ってくるんだからなw
499774ワット発電中さん
2019/06/05(水) 01:08:43.98ID:og7W8bq3
間に合えば天国
間に合わなければ地獄

予算内に収まれば天国
予算オーバーは地獄(稟議決裁の方法にもよるが・・・)
500774ワット発電中さん
2019/06/07(金) 18:24:06.02ID:Z9oyhIgx
何で能力も責任感もなくダラダラ仕事してる奴が精神病むんだろうなぁ
501774ワット発電中さん
2019/06/07(金) 19:33:40.32ID:Y4b+sjRH
>>500
それがその人には精一杯の出力だからですよ
502774ワット発電中さん
2019/06/07(金) 19:35:16.52ID:Y4b+sjRH
みんなが8割でやってること、自分は13割ぐらい出さないとついていけないんだろうな
っていつも思ってる自分
503774ワット発電中さん
2019/06/07(金) 19:36:34.90ID:5TZxwjVO
うちにもそんな感じのいるけど結局大した教育せずに放置するからそうなった感はある
でも勉強はしろや
504774ワット発電中さん
2019/06/08(土) 03:27:51.29ID:+tW6EwBx
この業界、そもそも向上心のある人はごく僅か
職人は多いけど技術者は少ない
505774ワット発電中さん
2019/06/08(土) 09:32:32.45ID:fQTE3USy
>>504
所詮
購入品を組み合わせて
使う(作る)だけなので・・・
誰でもできると思うよ
506774ワット発電中さん
2019/06/08(土) 09:55:04.20ID:wN8wE/Bt
>>505
その購入品すらよく知らないのも多い
機器の設定とか調整になると逃げるのいるわ
オートチューニングだけして標準設定から変えてないから問題ない!俺は悪くない!
いやいや、悪いから止まったり上手く動かないんでしょうが
507774ワット発電中さん
2019/06/08(土) 10:34:29.53ID:TbheuKwI
>>504
技術の向上心を持ってやっていた人も
目前の理不尽な詰め込み業務に追われ
効率良い消化だけを意識せざるをえなくなって
初心を忘れてしまった人も多いだろう
要するにそれが、この業種の成功者
理性を削ぎ、命令を鵜呑みに受け入れる兵士が優秀なように
508774ワット発電中さん
2019/06/08(土) 10:36:07.34ID:TbheuKwI
つまり、質より量(早さ)優先の価値観な業界なんだろう
509774ワット発電中さん
2019/06/08(土) 11:29:58.73ID:fQTE3USy
ラダーの組み方が悪くて
一日に一回か2回程度
位置決め完了にならない
(物は移動完了している)
とかはよくあるのかな?

リトライ、現在位置比較、タイムオーバーで
止まらない細工はできるが・・・
510774ワット発電中さん
2019/06/08(土) 12:14:51.57ID:c4m9ezn0
完了条件なんだよ
センサの状態かドライバの完了か
二重コイルとか変なところで↑使ってるとか打ち間違えてて他の機械の状態みてるとか
511774ワット発電中さん
2019/06/08(土) 12:25:51.37ID:jcld21th
所詮誰でもできるとか言ってる奴は誰でもできるレベルのことしかやってないのがよく分かるな
512774ワット発電中さん
2019/06/08(土) 12:43:50.43ID:fgA+tbWt
誰でも出来るならバイト雇えば良いよなといつも思う
時給900円のバイトリーダーにプラントの制御させたらええやん
513774ワット発電中さん
2019/06/08(土) 13:14:07.43ID:Y8cHG6lh
誰でも出来ると思うが出来ない奴も多いんだよなぁ
というかそういう奴は仕事全体的に出来ない
514774ワット発電中さん
2019/06/08(土) 14:16:40.99ID:IeJjXmuR
作るだけで現場に行かない奴は出来てるつもりになってるのが多い
9割方出来てても残り1割が出来てなければそれは出来ていると言えないっていうのが分かってない
515774ワット発電中さん
2019/06/08(土) 23:46:18.48ID:fQTE3USy
誰でもできるが
する
という選択をしない人が多い。
516774ワット発電中さん
2019/06/09(日) 00:51:46.68ID:xsu9lptk
位置決めできてないじゃんお前
そんなゴミラダーなら誰でも作れるわな
517774ワット発電中さん
2019/06/09(日) 07:01:28.97ID:pyg1bNhS
いや、俺にはそんなゴミラダー作れないわ
1日に1回か2回onするフラグ作って、回路切断するしか思いつかんわw
518774ワット発電中さん
2019/06/09(日) 07:41:24.58ID:vqIWyy44
なんで方向を決める信号が伝わらないことで逆走しちゃったんだろな。
519774ワット発電中さん
2019/06/09(日) 07:47:06.92ID:6WB0zyZI
if ON then FORWARD
else BACKWORD

みたいなロジックで断線チェックせずに動かしてんじゃないの
520774ワット発電中さん
2019/06/09(日) 08:52:08.19ID:FYj1I1hy
だろうな
それ以前に走行時に逆走すらチェック出来てないのがアホだわ
521774ワット発電中さん
2019/06/09(日) 12:41:46.19ID:qGexjZM6
後進端リミットスイッチつけとけよなぁ
522774ワット発電中さん
2019/06/09(日) 14:30:33.03ID:7SZyE2iS
メカ的にラチェットをですね、
523774ワット発電中さん
2019/06/09(日) 14:31:25.11ID:7SZyE2iS
END端に当たることで爪の方向が反転するように、と。
524774ワット発電中さん
2019/06/09(日) 14:32:00.01ID:7SZyE2iS
つまり行き
525774ワット発電中さん
2019/06/09(日) 16:34:16.67ID:vqIWyy44
誤動作が重大な問題に繋がるところだったら単一の故障で誤動作する設計にすることなんてないはず。

ニュースは何かを隠してるような気がする。
526774ワット発電中さん
2019/06/09(日) 16:49:15.98ID:lYRcwCA+
何の話かと思ったらシーサイドラインか
逆走して突っ込むまで止まらないとかありえないだろ
どんな素人が作ったんだろうな
527774ワット発電中さん
2019/06/09(日) 18:27:44.88ID:vqIWyy44
>>526
有りえんと俺も思うんだ。いくらなんでもそんな設計にはなってないんじゃないかなあ。

たとえば、
・逆走を検出する装置の故障で動かなくなった。
・その装置の修理に時間がかかりそう。
・検出装置をバイパスしたら動くじゃないか。
・なんとなくそのまま運用。
・動かなくなったときの措置として裏マニュアル化
みたいなことがあったんじゃなかろうか。

湯沸かし器で、こんな話があったよな。
528774ワット発電中さん
2019/06/09(日) 18:53:05.17ID:6WB0zyZI
https://www.sankei.com/affairs/news/190607/afr1906070039-n1.html
断線を感知できる仕組みもなかった。
異常時に列車を停止する装置は断線で作動しなかったとみられ、
同社は「システム上の欠陥だ」と認めた。
車両制御に詳しい近畿大の酒井英樹准教授は「断線を検知するすべは、
必ず用意しておくべきだった」とする。
529774ワット発電中さん
2019/06/09(日) 18:58:22.76ID:6WB0zyZI
断線したのがどういう素性の線かわからないけど、事故報告書が上がってくるのを待とう
530774ワット発電中さん
2019/06/09(日) 19:50:28.83ID:vqIWyy44
マスコミ対応も含めて、他山の石にしないともったいないような事故。
531774ワット発電中さん
2019/06/09(日) 20:01:02.24ID:uheC7sTh
どういった回路か知らないけど、断線なら普通は止まるような組み方しませんかね・・・
532774ワット発電中さん
2019/06/09(日) 20:30:31.60ID:bXIMZPQY
車止めに当たって駆動モーターは止まったのだろうか。
管制室で事故を見て止めたのだろうか。
気になって眠れない。
533774ワット発電中さん
2019/06/09(日) 20:40:16.61ID:4nuPPQFn
明日は朝からラダーいじって一日遊ぶ。
534774ワット発電中さん
2019/06/09(日) 23:16:23.42ID:X7It2QxN
非常停止がA接点みたいな事かな
535774ワット発電中さん
2019/06/10(月) 00:08:02.99ID:4x0P/HDP
>>534
しかもリンク子局に入力な
536774ワット発電中さん
2019/06/10(月) 00:10:22.62ID:JQuAUuDL
>>527
ポンコツ使い続ける貧乏工場あるあるワロタ
537774ワット発電中さん
2019/06/10(月) 00:13:01.07ID:9g/QzIv7
重機械でリンク異常発生、装置止まらず暴走、リンク子局の非常停止ももちろん効かず
ワークが操作盤をなぎ倒し、そのおかげで運準の母線が千切れて止まったとか
復旧大変だったらしい
538774ワット発電中さん
2019/06/10(月) 00:17:10.43ID:9g/QzIv7
基本が同じで勝手違いの複数装置
端子台のジャンパで、仕様切替を作っておいた
もちろん説明も明記
メンテのおじさんが整理で外してみんな同じ動きに
539774ワット発電中さん
2019/06/10(月) 04:40:34.40ID:xx1VqW3+
非常停止リンクでまわすなよ
540774ワット発電中さん
2019/06/10(月) 07:07:26.29ID:veWhcYXa
ロータリーエンコーダつけときゃ
どっち回転してるかわかるし、断線してりゃ無回転と判断できるってのに
なんでたかが断線くらいで制御不能になんだよ?
541774ワット発電中さん
2019/06/10(月) 08:21:42.90ID:G2wsoHMg
>>540
そもそも方向判別できる速度計付いてるでしょう
542774ワット発電中さん
2019/06/10(月) 08:52:41.13ID:vgWcN0DW
>>541
それがなにか?ってレベルの突っ込みだな
何話してるか理解してんの?
543774ワット発電中さん
2019/06/10(月) 10:41:40.01ID:vRXEdqsX
結局>>527でしょ
予算ねえから応急処置
応急で動いてるから使えるってことで予算出ない
544774ワット発電中さん
2019/06/10(月) 12:49:06.18ID:EKHTfHXk
検出装置をバイパスしても動くって
そんなゴミラダー考えつかんわ
どんだけお前らゴミラダーメーカーなんだよ?
545774ワット発電中さん
2019/06/10(月) 16:09:36.64ID:WriOWpvy
安全PLCの使用意義がいまだになんだかよくわからない
直接扱う機会もないけれど
546774ワット発電中さん
2019/06/10(月) 19:26:35.97ID:qUIN5YiO
>>540 現実的には起動指令出してから断線による誤動作と判断するまで
数秒のタイマーかけたとしてもメカ的な停止まで間に合うかは運しだい

まぁ断線というかコネクターの接触不良っていうか、大暴走した後にようやく気付くのが多いかな
547774ワット発電中さん
2019/06/10(月) 19:57:57.41ID:yF6JJ2HO
んなわけねえだろアホか
548774ワット発電中さん
2019/06/10(月) 20:24:21.65ID:4x0P/HDP
要するに、簡単に責任を負わせるための
資格を与えたオペレーターが必要ってこってす
549774ワット発電中さん
2019/06/10(月) 23:56:41.71ID:xx1VqW3+
>>546
ねぇよ
普通どんな機械動かしてんだよ
バケットホイール掘削機でも作ってんのか?
550774ワット発電中さん
2019/06/11(火) 00:24:21.41ID:G+rUDNyv
汎用インバータってアホみたいに多機能だけど電車用インバータってどんな機能あるのか気になる
551774ワット発電中さん
2019/06/11(火) 06:35:35.91ID:3Y2KT+Av
>>546
1ループ何秒のPLC使ってんだよ
原始時代のPLCかよ
何が数秒のタイマーだよ
お前の頭のスキャンタイムをまずどうにかしろよ無能
552774ワット発電中さん
2019/06/11(火) 06:56:43.31ID:BGFxlaXg
すげー攻撃的なのいるな
人様に迷惑かける前に仕事戻ろうぜ
553774ワット発電中さん
2019/06/11(火) 08:02:06.07ID:pj4wyuvY
音階が設定できる
554774ワット発電中さん
2019/06/11(火) 09:53:50.34ID:qRFgDGx2
>>553
演奏者に合わせて微妙に調律をずらすのもテクニックなんだってさ
555774ワット発電中さん
2019/06/11(火) 09:55:46.07ID:qRFgDGx2
>>550
専用機って意外に単純かもね

万人向け対応の家電よりも一張羅な産機の方が扱いは単純だったりする
556774ワット発電中さん
2019/06/11(火) 12:43:16.20ID:XchNP4os
>>553
最近少なくなってきたな
別に鉄ヲタじゃないが出会うとちょっと嬉しくなる
557774ワット発電中さん
2019/06/11(火) 12:51:03.04ID:g1iLmDXo
インバータなら速度に比例して周波数上がるはずなのに ポールチェンジ併用してるのか
558774ワット発電中さん
2019/06/11(火) 16:35:10.01ID:WlkE+aBS
>>557
つくづくバカだな
559774ワット発電中さん
2019/06/11(火) 20:52:38.67ID:BOB9scTC
CC-Link IEってどうなんだろう。
上司に提案したら、信頼性や将来性が分らんしやめとけと言われた。
LANケーブルでリモートI/Oやらサーボアンプも接続できて便利そう
だと思ったんやが。
560774ワット発電中さん
2019/06/11(火) 21:24:59.54ID:4K1jj7Rz
信頼性、将来性、についてメーカー営業にレクチャしてもらえ。
561774ワット発電中さん
2019/06/11(火) 22:19:51.18ID:OcrbDA4x
>>559
予算が合うなら提案すれば?
自分がメーカーの人間なら金の無駄だから使わんけど。
多対ケーブルで組みますわ。
562774ワット発電中さん
2019/06/11(火) 22:21:15.93ID:m9Cob3Tv
>>559
今使ってる
普通に使えてるが将来性までは知らん
30年以上この商売やってるおっさんだが
ベースか増設スロットまでにつながってない仕組みはシーケンサーでなくてもいいだろと思う
独自のハードと独自のソフトで高速な処理が可能なシーケンサーのメリットが必要ないなら
様々な形で参加している人が多いパソコンとかで制御する方が将来性があると思う
563774ワット発電中さん
2019/06/11(火) 22:36:21.32ID:m9Cob3Tv
ccリンクやデバイスネットだって出始めは将来性とかがうたい文句だったよ
564774ワット発電中さん
2019/06/11(火) 22:53:08.59ID:KNi3lzOv
光ファイバが新文明のように流行った時代も
これはむしろ浸透仕切った安定感感だけど

面倒だからシーケンサでは以前ほど流行らないな
565774ワット発電中さん
2019/06/11(火) 23:05:02.52ID:unJlTleh
>>562
それはマイコン使うべきでOS上で加工機の中枢制御なんぞ御法度。結局、俺らのようなワンオフの機械屋にPLCは合理的な結論になるわけよ。
566774ワット発電中さん
2019/06/11(火) 23:46:40.20ID:pj4wyuvY
使う予定ほ機器が対応してるかどうか調べてみて
対応してるなら使ってみれば?
予備品をどう持つかも検討して。
567774ワット発電中さん
2019/06/12(水) 00:21:49.05ID:Ogj3K9tl
今のところethercatが最強だわ
慣れりゃ接続簡単だし早いから装置性能も上がる
plcが海外製か国内ならオムロン一択になるけど
568774ワット発電中さん
2019/06/12(水) 02:27:03.93ID:73txZ75v
>>559
上司頭固すぎるな
使って安く性能向上するなら使えばいい
将来性は知らんが今まで将来性あって助けられたことは無いから気にしなくていい
置き換えなんてどうとでもなる
569774ワット発電中さん
2019/06/12(水) 07:35:27.90ID:ilgDiKZp
うちは通信というとだいたいcc-linkになる
というかそもそも通信をしたがらない
570559
2019/06/12(水) 07:38:31.04ID:moUoYKEB
>>568
シンプルモーション1台で色々接続できて光ケーブルも無くなるのがメリットやと思ったんやが、うちの上司はあまり魅力を感じなかったよう。自分はソフトがメインで配線は普段やらないからまあどちらでもいいんやが。またそのうち提案してみるよ。
571774ワット発電中さん
2019/06/12(水) 07:42:18.92ID:moUoYKEB
三菱がethercat対応品を日本で売ってくれたらethercatが一気に普及するんじゃないかなと思う。まあやらんやろうけど。
572774ワット発電中さん
2019/06/12(水) 10:59:41.16ID:2kCgK6U5
いややるでしょ
トヨタがEtherCat使うと宣言したんだから
573774ワット発電中さん
2019/06/12(水) 11:18:52.20ID:5RhSMgvh
とよぷく
574774ワット発電中さん
2019/06/12(水) 11:50:35.93ID:dzvWAhmo
TOYOPUCの存在理由が分からん
性能低いし開発ツールの使い難さはハンパないよなw
トヨタの外注いじめにしか思えんわ
575774ワット発電中さん
2019/06/12(水) 22:14:49.76ID:bsbg5hG2
ぷっくぷっく ぷくぷく
576774ワット発電中さん
2019/06/13(木) 00:29:57.64ID:ZZNxzXEd
産業イーサを嫌がる理由がわからん
一生シリアル通信してるつもりか?
577774ワット発電中さん
2019/06/13(木) 00:31:24.30ID:C0WUrCR0
イーサもシリアル
GPIBパラレル
578774ワット発電中さん
2019/06/13(木) 07:20:30.30ID:D1j9Yy3a
イーサとの比較の話なんだし、そこでイーサもシリアルと言うのは屁理屈。
579774ワット発電中さん
2019/06/13(木) 07:55:46.40ID:C0WUrCR0
まあどうでもイーサネ
580774ワット発電中さん
2019/06/13(木) 08:48:09.19ID:nPm8ukVi
、っと。
581774ワット発電中さん
2019/06/13(木) 20:52:42.26ID:DWbxqLgP
うちはついこの前までバス接続やった
582774ワット発電中さん
2019/06/13(木) 22:28:08.56ID:lgC6qP9I
イーサの必要性のほうがわからんよ。コストメリットまったく無いじゃん。コネクタもろくに組めない不器用なニワカメンテ課が指定するくらいだろ。
583774ワット発電中さん
2019/06/13(木) 22:45:13.57ID:1ay1VbJi
コンピュータとやりとりするならやっぱりイーサネットじゃね
584774ワット発電中さん
2019/06/13(木) 23:59:19.66ID:bzW/mKpy
アプリを外注で作るならそれでも良いけど自作ならUSBからIO使って端子台に落とした方が難易度低いからね。
COMポート操作するのは簡単だけどパケット通信のプログラムは訳が分からん。俺には無理だなぁ。
585774ワット発電中さん
2019/06/14(金) 00:20:00.03ID:M8aEEb1n
イーサネットのほうが明らかに性能良いからコストパフォーマンスは充分高いと思うけどねぇ
ケーブルもわざわざ自作するくらいならオフィス内の余ってるLANケーブル探すほうが手っ取り早いし
586774ワット発電中さん
2019/06/14(金) 06:29:32.70ID:Ep2NhgM3
なんでんかんでんhttpでやる
587774ワット発電中さん
2019/06/14(金) 12:11:35.12ID:o/ugEuo/
将来的にはetherになってくるとは思うけど
シリアルコネクターが製造されている限りはシリアルになっちゃうだろうなぁ
588774ワット発電中さん
2019/06/14(金) 13:03:33.69ID:yl14CtN6
イーサネットもシリアルだけど…
って言ったら怒られる?
589774ワット発電中さん
2019/06/14(金) 13:37:25.68ID:2nhV2COX
>>588
べつにイーサ
590774ワット発電中さん
2019/06/14(金) 14:48:21.66ID:yl14CtN6
はぁ…
591774ワット発電中さん
2019/06/14(金) 15:33:29.33ID:1u9MQuvK
イーサ信者ってQシリーズ信者に似てるよな。
実際にはオバスペで出番なんてほぼ無いんだが仕様から必要なスペックをまったく把握していないのはそのまんま、そもそも配線図や端子の意味を理解してんのか怪しいもんですよ。
実際にポン付けしか出来ない奴もいたし。
592774ワット発電中さん
2019/06/14(金) 15:40:09.33ID:yl14CtN6
ちょっと何が言いたいのかよくわからないしイーサ信者って造語やめてもらっていいですか
593774ワット発電中さん
2019/06/14(金) 16:55:01.57ID:Ch69Ul3S
LANにつなげるアフォが出てくるだろうな。
594774ワット発電中さん
2019/06/14(金) 16:56:25.74ID:uZnFzFjl
マンチェスタ符号化を利用したパルストランス絶縁が売りなんや
プロトコルとかがうっとおしいねん
なんかよ~わからんけど、繋がってデータ交信出来ちゃいました
が気持ち悪いねん
595774ワット発電中さん
2019/06/14(金) 19:26:34.31ID:lP01AF8P
>>593
普通に繋がってる客先あるわ
社内のLANに装置PLCや測定PCがぶら下がってる
そこはマルウェア感染の騒動もあったようだが
596774ワット発電中さん
2019/06/14(金) 19:41:04.10ID:KnLjvd8C
Qシリーズ信者は知らないけど、ギリギリのスペック見積もって睨まれてるやつならいる
外部と通信させるとか、拡張の話になったときに対応できなくて、他の人が苦労してプログラム作り直してる
当然ステップ数少なくなるよう工夫して作ったものなのでとても保守性の悪いものになったりする
597774ワット発電中さん
2019/06/14(金) 21:33:17.18ID:NKXnHSre
Qにしとけば幸せになれたのにな
Qは全ての工場に幸せをもたらすのです
みんな笑顔にスマイルQちゃん
598774ワット発電中さん
2019/06/14(金) 21:44:36.08ID:NevEDk2g
国内だとほとんど客先指定でQになる
工場内がNET/Hとかで既に繋がってることも多いから余計にそうなる
私の知ってる範囲だとオムロンなどから三菱に置換えは聞いても三菱から別メーカーは聞いたことない
599774ワット発電中さん
2019/06/15(土) 00:25:15.70ID:RNeVQqWz
QとLANケーブルで簡単に幸せになれるのに嫌う必要ないやろ
600774ワット発電中さん
2019/06/15(土) 00:31:06.19ID:UaLbgi9j
QからRときたら次はSTと続くんですよね?
601774ワット発電中さん
2019/06/15(土) 01:40:39.48ID:PZyqqvMd
Ethernetやstごときで何をそんなにびびってるのかわからんわ
そんなに難しいかい?
602774ワット発電中さん
2019/06/15(土) 02:22:31.41ID:dUewg6C5
MCプロトコルとかMEMOBUS?MODBU S?は何回かPC側のアプリで実装したなぁ
PC側では難しいとこ何てなんも無いよ
PLC側だって通信設定するだけだろ
603774ワット発電中さん
2019/06/15(土) 06:00:44.43ID:k1r2NqqO
PC側もPLC側も伝文組むだけだしね
相手の通信仕様分かってても、実機買ってもらえない時にテスト用に組んだりする
PCさえあれば簡単にテストできるから楽だわ
604774ワット発電中さん
2019/06/15(土) 07:58:09.16ID:4WfQHvkD
>>531
普通の鉄道なら、車止めの手前に固定の停止信号出すATS地上子置いて、
ぶち当たる前に無条件で止まるようにしてあるけど、ここにはそれがないんだろう。
605774ワット発電中さん
2019/06/15(土) 09:01:46.59ID:M0ZPLq7N
>>602
何の言語で書いてるんですか?
詳しいサイトあったら教えてほしいです。
606774ワット発電中さん
2019/06/16(日) 05:40:48.40ID:KHWOD0xR
このご時世にmodbusを無手順で組むという石器時代のような作業をやらされてるけど苦痛でしょうがない
周囲の技術レベルに合わせた開発っていうにも限度あるわ これはさすがに単にお前らがキャッチアップサボってるだけじゃねーかと
607774ワット発電中さん
2019/06/16(日) 10:40:54.85ID:NHtlMtbI
>>606作業単価と工数はおいくらではじいたの?ふんだくればいいじゃん。
608774ワット発電中さん
2019/06/16(日) 10:53:31.31ID:2X4FenLF
RTUならユニットの価格差は定価ベースで1万か
納期に問題がないならモドバスユニット使うほうが安いわなー
609774ワット発電中さん
2019/06/16(日) 19:00:16.35ID:+FwolYZH
GOTは高いので、安いタッチパネルさがしてるんだがなんかお勧めある?
610774ワット発電中さん
2019/06/16(日) 19:05:16.78ID:8RLSa/2H
ミスミ
611774ワット発電中さん
2019/06/16(日) 19:13:36.85ID:h7dW5sL6
>>610
あれ作りにくい
612774ワット発電中さん
2019/06/16(日) 20:22:16.30ID:2X4FenLF
>>609
いくらくらいを希望してるのかわからんけど主要なメーカーの工業用TPなら似たりよったりじゃない?
安くするだけで耐久性とか無視ならwindowsタブにJWとかの安いSCADAを入れる
開発保守無視ならRapid SCADAっていうのもあるみたいだからラズパイにタッチモニタとか
開発出来るならドロタブに自作アプリ
613774ワット発電中さん
2019/06/16(日) 22:18:09.15ID:rHvq/td7
>>609
お前が一番高いんだ
使い慣れてる奴使えよ
614774ワット発電中さん
2019/06/16(日) 22:52:06.45ID:KuzdxvO1
そうやって国産勢が高値の囲い込みやってると
そのうち中華勢にボコボコにやられそう。
産業機器も例外は無いと思う。
615774ワット発電中さん
2019/06/17(月) 03:33:24.20ID:cbxXlwvD
>>612
SCADAっていままで意識したことがなかった。お恥ずかしい。しかし計測データなどのロギングが
メイン見たいですね。
PLCの制御がメインなのでこういう機能まではいらないのだけど、機能があっても別に問題ないです
がサーバーを別におかないといけないということとブラウザベースの制御になるんですね。
 サーバー管理とか余分な仕事が増えて一寸尻込みします。

JWというのも見たけれども1ライセンス 50万とかなので安くないみたいですよ。しかもモニタして
表示するだけですよね。こまごましたインターフェースは全部こちらで作らないといけないのだから
安いかというと微妙ですね。「プラント管理向けの表示が綺麗にできる」ということだけですかね。
それ以外のDBとか殆どはサーバーが標準で持ってる機能ですよね。どういうメリットがあるのか
あまり良く分からない。大規模なプラント管理に導入するんなら少しはメリットが
あるんでしょうか?
616774ワット発電中さん
2019/06/17(月) 04:57:32.54ID:COvVId8i
>>615
JWはブラウザはオプションで基本は専用ビューワだよ
別途サーバ立てなくてもwinPCならスタンドアロンで動作するし、画面作るのはTPでするにしても同じ
TPで出来ることはSCADAなら大体出来る

価格は動かすだけならランタイムライセンスで定価12.8 万、入値が7,8万くらいだったはず
安いwinタブなら2,3万、surfaceでも5,6万からあるのでストレスなく動くかは知らないけど10万~で出来なくはない
ただ開発には開発用ライセンスが必要だから持ってないなら結局高くなる

あとはJWより安いかは知らないけどマイナーなSCADAを検討するか、サポートや動作保証ないけどフリーのSCADAかなー
617774ワット発電中さん
2019/06/17(月) 05:08:29.60ID:COvVId8i
正直どういう用途でいくらまでに抑えたいかわからんから適切なアドバイスは難しい
スキルがあるならタブレットなりパソコン買って全部自作する事も出来るし、
通信部分はOPCやMX-COMPONENTという方法もある
ロギングだけなら三菱なら高速データロガー+LogViewerという方法もある
618774ワット発電中さん
2019/06/17(月) 08:40:05.70ID:fD1IkZgp
>>609
安物買いの銭失いになりそうだな
他の機器と合わせてネゴすれば?
619774ワット発電中さん
2019/06/17(月) 12:20:40.00ID:O2TaM149
>>616

FA-Panel ってのも安くていいよー
1クライアント版で25万、10クライアント版で30万、ライセンス買い足し可
 接続機種も豊富だし、スクリプト的な言語でまぁまぁ自由度が高いので
 普通のSCADAレベルの事はふつーに出来るし。
 お試し版もあるので試してみては?

 
620774ワット発電中さん
2019/06/17(月) 20:27:33.16ID:ZgPBhltP
16色有ればそれで良いってのなら安くなかったっけ?三菱のGOT
621774ワット発電中さん
2019/06/17(月) 20:58:12.30ID:F3+yVBKk
1000系が次々生産終了で軒並み2000系の同等品だと値上がりした感じじゃない?
622774ワット発電中さん
2019/06/17(月) 22:08:07.87ID:5GkCQN+T
日本の会社が日本製使わなくなるとどんどん日本の利益が減ると言う
悪循環に気づくべきだ
623774ワット発電中さん
2019/06/18(火) 00:34:16.01ID:gi8jvmUw
10万払うならGOTでいいじゃんと思ってしまう
624774ワット発電中さん
2019/06/18(火) 10:06:48.40ID:rsLErvfH
定価25万の型落ちGOT1000未使用品が3万円位でオクでちらほら見るよね。
前に一個買ったけど箱が無いだけでホント新品だった。
ポシャった工場から出てきたのか、はたまた裏金作りの横流し品なのか謎。
625774ワット発電中さん
2019/06/18(火) 12:45:30.80ID:qI0/Li/k
まぁ閉店した工場の在庫やろね
626774ワット発電中さん
2019/06/18(火) 23:05:50.84ID:gi8jvmUw
代理店の仕入れ値っていくらくらいなんだろ
627774ワット発電中さん
2019/06/19(水) 01:10:57.14ID:9C/+kctP
半値八掛けでエンドユーザーにくるから、
定価の25パーセントくらい?
628774ワット発電中さん
2019/06/20(木) 19:30:20.53ID:FJAdgYCo
趣味や実験以外で自作の通信アプリとか恐ろしくて使えんわ
GOTも機能からしたら十分安いと思うけどね
K社のも使い勝手良くて好きだけど、三菱指定が多いの
629774ワット発電中さん
2019/06/20(木) 23:30:26.35ID:Tkj2eMql
PLCとPCとでネットワーク通信してると、
バイトオーダーが違う場合は変換しなきゃいけないけど、
そういうのって自前でやってる?
630774ワット発電中さん
2019/06/21(金) 00:36:10.84ID:ekKF/+mf
とりあえず適当に組んで、必要があればひっくり返してる
631629
2019/06/21(金) 06:02:10.76ID:adsJS+Qn
16ビットワードはbig endianなのに、
32ビットワードは下位ワード、上位ワードの順序の謎仕様で頭痛いw

>>630
自作ライブラリを用意してます?
632774ワット発電中さん
2019/06/21(金) 11:33:00.20ID:WSVyjDlL
ん、普通下位上位の順では?
633774ワット発電中さん
2019/06/21(金) 13:19:01.52ID:eWIRZ9C7
そういや文字列までリトルエンディアンというヘンテコ仕様だよね
634774ワット発電中さん
2019/06/22(土) 06:10:30.51ID:AKAX5ZwE
Works3って照合結果をラダーで表示出来るんだね
Works2にも欲しいけど今更実装してくれないんだろうな
簡易的なのなら自作できそうな気もするけど労力に見合うか微妙だよなー
635774ワット発電中さん
2019/06/22(土) 11:59:40.13ID:UcVvebuf
ソースコード公開してないのにどうやって自作すんのよ。
636774ワット発電中さん
2019/06/22(土) 14:49:37.61ID:AKAX5ZwE
>>635
照合結果をcsv出力出来るから可能かなと
それをラダーにしてExcelで表示すればとか考えるけどそこそこ時間はかかるだろうからね
637629
2019/06/22(土) 16:45:44.03ID:GXjKh6Gt
>>632
世間的にはbig endianかlittle endianのどっちかで、
どちらでもないmiddle endianは少数派だと思ってたけど、
PLCってそうでもないのかな?

変換ライブラリをいっかい書けば済む話ではあるけど面倒臭い…。
638774ワット発電中さん
2019/06/22(土) 22:25:31.18ID:shiQK51c
電子電池電源

産業革命に早期シフトした国家は、CO2の発生を75%減らすことに成功すると同時に、世界の技術革新をリードし、全産業を活性化させることができます。
又、産業革命に早期シフト企業は、大不況下でビジネスを飛躍できます。
639774ワット発電中さん
2019/06/23(日) 05:07:01.12ID:oIG9eoZp
サーボのパラメータの変換ツールをc#で自作して客先で調整時に使ってたらそれよこせって言われた
デバッグあんまりしてないし品質保証できないから渡せないと言ったらゴネ出したので追加見積もりするの一言で黙らせた
自作ツールは客に見られないように使おう・・・
640774ワット発電中さん
2019/06/23(日) 09:14:38.80ID:NCi+X/2/
通信のシミュレータ作ってテストしてた時も似たようなこと言われたなあ
どうやってテストしてるの?って
641774ワット発電中さん
2019/06/23(日) 10:35:36.32ID:43dFi4uj
エクセルで済むじゃん
642774ワット発電中さん
2019/06/23(日) 13:50:38.68ID:3MLUuNJP
自作ツール話はなんとなく野良エクセルマクロと同じ香りがする
643774ワット発電中さん
2019/06/23(日) 14:15:36.26ID:NCi+X/2/
>>642
実際VBAで作ってた
644774ワット発電中さん
2019/06/23(日) 22:30:43.32ID:B/dluyfc
本来余所には渡さないんだろうExcelで読み書き出来るマクロ貰えたけどまだ一回も使ってないな
ものにもよるけど自作ツールって人が使う事想定してないから他人には使いにくい事も多い
645774ワット発電中さん
2019/06/24(月) 03:46:30.31ID:91WX0bnV
もし説明書つけるなら
但し書き満載になるんだろうな
あるいはできることを一本の細道のように簡潔に書くか
646774ワット発電中さん
2019/06/24(月) 06:44:50.14ID:ZDhXqPwv
社内の同僚向けでも説明書を書きたくないくせにw
647774ワット発電中さん
2019/06/24(月) 09:10:06.29ID:RjjLyHdA
この世から説明書を無くしてほしい…
648774ワット発電中さん
2019/06/24(月) 10:37:59.39ID:U9eylmjX
ボタン一つ押す程度のものなら渡すけど、それ以外は渡したくない
649774ワット発電中さん
2019/06/24(月) 11:28:21.22ID:YmJbZnMT
頭悪そうなレスばかり
650774ワット発電中さん
2019/06/24(月) 12:50:33.53ID:OmCoGbJ8
VBAって軽くみられるけど、大したライブラリも揃ってないのに他と遜色ないソフト作れる奴は本当に凄いと思うけどね。
前にVBAスーパーマリオ自作の動画上がってたけどマジで有り得ないだろ思ったよ。
651774ワット発電中さん
2019/06/24(月) 18:32:15.40ID:qmrHBfry
>>647
説明書は未来の自分に宛てて書くんだよさ
652774ワット発電中さん
2019/06/24(月) 19:14:49.49ID:Kqb455bt
>>651より いっそう ハゲ増してますでしょうか?とか?
653774ワット発電中さん
2019/06/24(月) 20:11:10.82ID:51sCqqiB
その未来の自分は死んでました
654774ワット発電中さん
2019/06/25(火) 23:31:34.96ID:/Gsr3lXE
タッチパネルじゃなくてc#のフォームアプリで動く装置作ったことあるけど自由度高い分めちゃしんどかった
特にアプリの異常系をplc側でラダーで処理する必要があるから普段と気を遣う箇所が違うのよね
アプリの利便性とフェイルセーフはかなり両立しづらいと感じた
655774ワット発電中さん
2019/06/26(水) 08:59:57.00ID:yN1x9P1p
イミフなことを・・・

左右の押しボタン2つ押さないと作動しないプレス装置を
利便性のない装置と言ってるのと同じレベル
656629
2019/06/26(水) 21:08:55.52ID:3Q9Hk7Ki
PLC内の浮動小数点数を通信でPCに渡すのに、
値をPLC内で1000倍とかして整数化した、
オレオレ固定小数点数を使うのは普通なんだろうか?

一応PLC側もIEEE 754準拠なんだけど(なのでエンディアンの問題を除くと
PC上の浮動小数点数と相互変換可能な筈)、何でこんな事してるのかが謎…。
657774ワット発電中さん
2019/06/26(水) 21:39:49.04ID:dm+7CTzX
小数ー整数変換はある
というか、浮動小数点のままでやり取りした事がないわ
658774ワット発電中さん
2019/06/27(木) 00:30:36.11ID:FYtyhHu7
浮動小数点→不動小数点
なんてな
659774ワット発電中さん
2019/06/27(木) 00:42:45.33ID:4sMmOj39
必要な有効桁数によるが
基本的に整数でデータのやり取りをしてる。
単位は[0.01mm]とか上位とPLC内部での認識を
合わせる必要あるが。
660774ワット発電中さん
2019/06/27(木) 00:51:37.93ID:hKBlfPy6
>>649
そりゃ
PLCはバカでも使えるから・・・

バカでも技術者の気分が味わえる(笑)
661774ワット発電中さん
2019/06/27(木) 01:12:08.71ID:FYtyhHu7
>>660
カシコイ人はわざわざこの業界に降りては来たり見に来たりしないもんね
>>660みたいにw
662774ワット発電中さん
2019/06/27(木) 01:19:08.57ID:Rar/JrBJ
>>656
PLCが今よりも遅かった時代の名残だと思ってる
floatで処理すると遅くなり過ぎるから内部で桁合わせてintで扱うのでTPなどの表示器もそれに引きずられる
今のPLCなら基本floatにしても問題ないし、実際PXなんかだとfloatになってる

あとは桁が足りるならwordで済むintにしてメモリ節約かな
663774ワット発電中さん
2019/06/27(木) 08:38:54.27ID:pLM+QQEt
PLCが外部機器との通信速度より遅い時代があったってのか?
664774ワット発電中さん
2019/06/29(土) 10:28:39.24ID:sRsdnKyi
エアー機器の配管が長いので
タクトタイム短縮のため
フライングスタートさせるとか

ちょっとあほくさい仕事してます。
665774ワット発電中さん
2019/06/29(土) 11:25:49.90ID:EsLISbou
じゃあ俺はフライングゲット
(akb)
666774ワット発電中さん
2019/06/29(土) 20:26:24.90ID:PbR9T0Tw
なんか知らんけど特殊な業界だな
回路図というか接続図の書き方も普通の電気設計と全然違うし

何故他の業界と切り離された慣習を持ってるのか・・・
667774ワット発電中さん
2019/06/29(土) 20:27:24.14ID:PbR9T0Tw
部品というかユニット買ってきて繋ぐだけだから信号とか全然見てる気配もないし
668774ワット発電中さん
2019/06/29(土) 21:32:13.51ID:Byhxq7ZM
所詮プラモデルだから
669774ワット発電中さん
2019/06/29(土) 21:39:53.88ID:PbR9T0Tw
ただ極めれば食いっぱぐれは無さそうな気がする
670774ワット発電中さん
2019/06/30(日) 10:30:24.75ID:BifDDCxZ
PLCのA/DやD/Aの分解能にかかわらず、変換値の範囲が同じやつって、
・キモい
・キモくない
671774ワット発電中さん
2019/06/30(日) 10:55:31.66ID:ldgauyE7
>>670
その質問が
672774ワット発電中さん
2019/07/02(火) 22:24:17.20ID:m8fJC083
三菱のサーボすごいな
電圧違いでも動かせたりアンプのみで多軸制御できたり
まぁ海外メーカーではよくある機能なんだけど
673774ワット発電中さん
2019/07/05(金) 10:55:26.27ID:Z8m3eTR9
三菱とシーメンス間でイーサネット接続したいが手間がかかりますか?
少し調べてもあまり資料がなくて、業者に丸投げ案件
674774ワット発電中さん
2019/07/05(金) 20:48:23.94ID:fVHmzCpe
>>673
やったこと無いからわからないが、うちの町にある、ある装置がその構成だった。だからやれば出来ると思うよ。
675774ワット発電中さん
2019/07/05(金) 21:06:52.91ID:b70i1rj/
無手順ソケットなら大抵何でもつながるでしょ
最近はプロトコル支援もあるし簡単簡単
676774ワット発電中さん
2019/07/06(土) 08:37:02.92ID:bmewjijP
GOTって使ったことないのだがプログラムの依頼が来た。
GOTって開発するにはどんな開発ソフトがいるの?
677774ワット発電中さん
2019/07/06(土) 08:39:26.24ID:bmewjijP
>ただ極めれば食いっぱぐれは無さそうな気がする

人手不足だから言い値で決まる業界じゃないの?
シーケンサやってる人って皆リッチだよ。俺も、、、
678774ワット発電中さん
2019/07/06(土) 08:50:15.70ID:bSL5cW3T
よく勘違いされるけど、めちゃくちゃ安いよ
俺なんて職人さん並み
679774ワット発電中さん
2019/07/06(土) 09:06:13.22ID:ngkWm7qy
¥16,000-/日
680774ワット発電中さん
2019/07/06(土) 09:10:36.93ID:bSL5cW3T
会社として客に出す単価は¥50,000/日
でも俺は日割りすると¥14,000日くらい
平均残業は休日除いて40時間
これ転職考えたほうがいいのか
681774ワット発電中さん
2019/07/06(土) 10:19:08.64ID:bmewjijP
会社だと社会保険とか福利厚生費とかいろいろかかるからな。まあでも半分くらいは
もらってもいいんじゃない。つまり日当25000円。
客に出す単価というよりは、月間の粗利をどのくらいあげているかによるな。
100万円の粗利益をだしていたら、50万は最低貰えるよ。PLCの場合は経費は他にかからないので粗利=売り上げx0.8~0.9だな。
売り上げをコンスタントに100万上げていたら、年収は500万くらいだな。
自営だとコンスタントに仕事があれば軽く1000万は行くな。800万くらいで押さえて
る人がおおいけど。
682774ワット発電中さん
2019/07/06(土) 10:21:37.87ID:siMn8FsZ
時給換算1000円毎時
683774ワット発電中さん
2019/07/06(土) 10:28:08.60ID:dy9X2gCl
>>681
自営で仕入れ扱わない設計業務なら中途半端に売上1000万超さないようにするのが吉
かといってコンスタントに1000万弱を続けるのも程々に

荒く数字を後嵌めするなら
その落としどころが800万ぐらいなのかな
30000×25×12=900そこからGW盆正月
相当分のマイナスって感じかな
GW盆正月は商戦だけどね
684774ワット発電中さん
2019/07/06(土) 10:28:45.84ID:RDmE4OUJ
>>679
一応正社員ですが
休日出勤でこれに×1.25ぐらいの手当てが付きます(代休消化すれば25%増し分のみもらえます)
(1日8Hとして)
685774ワット発電中さん
2019/07/06(土) 10:35:23.52ID:bmewjijP
いまは転職なんぼでもできるだろ。
会社にいるうちに技術を磨いて、嫁さんを確保して辞めて自営する。
小さな機械やさん2,3社と取引していたら1000万くらいは楽勝だろ。
そんでもって、安定してきたら社員を入れて日当14000円くらいでこき使って
毎日36000円/一人当たり儲ける。
686774ワット発電中さん
2019/07/06(土) 10:46:15.06ID:AcWZiFxE
お花畑のような事業計画(妄想)
687774ワット発電中さん
2019/07/06(土) 11:23:17.87ID:RDmE4OUJ
派遣会社への支払いが
一人当たり年間1000万円を大きく超えている。
そのうちもらえるのは1/3ぐらいかなぁと言っていたような?
(技術者の派遣です)
688774ワット発電中さん
2019/07/06(土) 16:00:09.11ID:bmewjijP
派遣の場合は会社だから、給料計算になるから半分にはなるな。
月120万稼ぐからと言って社員に100万も払うことはできない。
逆にアルバイトだと営業が120万/月で仕事を取ってくれたら100万は貰える。
その代わりに60万にしかならない場合もある。
それを不安定というけれども平均で80万を切ることがないなら別に不安定でもいいではないか?
689774ワット発電中さん
2019/07/06(土) 16:09:54.10ID:bmewjijP
日本人は極端に安定志向だから、安定な仕事に群がる。
群がると競争が激しくなるからそこはレッドオーシャン。
リスクを取れる人は少ない。だからそこはブルーオーシャン。燦燦と降り注ぐ陽光の
ように惜しみなくキラキラと金がばら撒かれる。
690774ワット発電中さん
2019/07/06(土) 16:14:29.15ID:RDmE4OUJ
新卒の配属希望先1位が総務部らしいが
男女合わせるからそうなるのかな?

最近は男も女も総合職?
691774ワット発電中さん
2019/07/06(土) 21:09:44.38ID:ftlsWgMz
>>676
GT Designer3かな。
こんな事も調べられないなら仕事受けない方が良いと思うよ。
692774ワット発電中さん
2019/07/06(土) 23:20:22.14ID:RDmE4OUJ
客先指定で
富士電機使えとか
PanasonicSUNX使えとか
使ったことが無いPLCの指定があるけど

多少の経験があれば

位置決めや、無手順のシリアル通信など
マニュアルを参考に作るだけなので
割と簡単ですよ。
693774ワット発電中さん
2019/07/06(土) 23:36:19.63ID:wNO+LFob
オムロンやだ
694774ワット発電中さん
2019/07/06(土) 23:48:43.08ID:uLGl19wl
売り上げノルマに追われる営業
納期と仕様変更で残業マックスの設計開発
空調の効いてない工場
とりあえず楽そうな総務
総務に憧れるのも無理は無かろう。
695774ワット発電中さん
2019/07/06(土) 23:52:21.41ID:i3VFpE12
でも総務て基本雑用じゃん
696774ワット発電中さん
2019/07/07(日) 06:09:10.37ID:KMpitEx4
三菱なんだからGTOとかにすればウケたかもしれないのに
697774ワット発電中さん
2019/07/07(日) 06:56:00.65ID:DWiGC4To
(S)NTPでPLCの時刻を自動修正する機能って、どれだけ普及してるのだろうか?
698774ワット発電中さん
2019/07/07(日) 08:29:15.99ID:w477qj6L
>>691
情報とご忠告ありがとう。
冷静に考えたらその通りでした。
以前は知り合いに人づきあいの多い人がいてその人に頼めば誰かを紹介してくれたのだが亡くなった。
付き合うのは多少めんどくさい人だったが亡くなってみると貴重な人だった。

馬鹿高いソフト買わないといけないだろうし、2,3日トレーニングしないといけないし、どうせ使いにくい
ソフトだろうし、、客先からも適当なドキュメントしか出てこないだろうし、、、、とネガティブな思考だけが巡ってくる。

そもそも平日は詰まってるので土日しかない。土日じゃ調べ物が難しい。古い付き合いだし相手が
困っているので断りにくいのだがやっぱりハッキリと断ろう。よく考えてみたら圧倒的に困っている度が強い
のは自分の方のような気がする。仕事を抱えすぎている。
699774ワット発電中さん
2019/07/07(日) 08:34:55.15ID:w477qj6L
>でも総務て基本雑用じゃん

PLCも雑用がおおいな。スッと作ればスッとできるはずなのにスッと行かない。
雑用のないPLCの最高峰ってどれ?
700774ワット発電中さん
2019/07/07(日) 11:03:42.14ID:T6waBPkU
相変わらずキモい句読点の無能さんだなぁw
701774ワット発電中さん
2019/07/07(日) 12:00:16.85ID:mkAavIQE
自己紹介かい?
702774ワット発電中さん
2019/07/07(日) 17:10:02.60ID:E8ub7oMl
>>697
普通にやるでしょ
703774ワット発電中さん
2019/07/09(火) 00:38:36.26ID:c2q6ONsc
最近はプロト試作をラズパイで作る客先が増えてきてるけどLinuxなど全く守備範囲外の自分としては糞食らえな流れである
704774ワット発電中さん
2019/07/09(火) 02:50:50.25ID:LUPyM12c
糞食べるのが趣味なひともいるけどな
705774ワット発電中さん
2019/07/11(木) 00:05:14.95ID:hTafka73
客先でplcとかインバータ自作してるとこがあったけどどこにそんな金があるんだよと思った
706774ワット発電中さん
2019/07/11(木) 03:27:51.62ID:hKF7EK7M
>>705
仕入れが下がる分儲かるんですよ
数字的には
707774ワット発電中さん
2019/07/11(木) 08:04:00.37ID:IeGXF+hC
15年後壊れたらどうするのかね
708774ワット発電中さん
2019/07/11(木) 08:08:23.69ID:+ivXEY5y
15年後その人たちはもういない
これ10年後どうすんの?って言ったら俺はその時にはもういないから知らないってよく言われる
709774ワット発電中さん
2019/07/11(木) 16:06:27.40ID:ZhPWklzr
>>705
金の問題か?
スライダーロボ本体とかコントローラとか全部自作だぞ

PLCメーカーもインバータメーカーも自作から始めてシェア取ってでかくなってんじゃん
710774ワット発電中さん
2019/07/11(木) 19:14:28.15ID:bxHD3s5z

こういうのをいわゆるアスペというのでしょうか
711774ワット発電中さん
2019/07/11(木) 20:00:08.27ID:HHMGP6CU
コストに見合わないものなら導入はしないと思うけど、実はクソ安く手に入る事を知らなかった可能性が
712774ワット発電中さん
2019/07/11(木) 20:44:57.30ID:ZPnJo0hD
plcとインバータなら作った方が安い
713774ワット発電中さん
2019/07/11(木) 22:26:58.94ID:ZVKia8Ws
そりゃ自分で作れば圧倒的に安いが、ただ開発費はかかる
714774ワット発電中さん
2019/07/11(木) 22:32:54.60ID:ZPnJo0hD
>>713
お前なら10年かかっても完成しないもんなw
そりゃ開発費がかかるだろうよ
715774ワット発電中さん
2019/07/11(木) 23:32:17.01ID:MJughPOf
自作が完全な内製なのか自作(外注)なのか・・・
完全内製の場合は安くなるかは本業が何かによるだろうし、どの程度のIO点数かや容量にもよるのでは
716774ワット発電中さん
2019/07/12(金) 00:31:05.76ID:LB6Lu9qp
個人でそんなもん自作しない

会社として自作しても費用対効果としてどうなのかってのはあるよな
717774ワット発電中さん
2019/07/12(金) 00:32:12.34ID:LB6Lu9qp
かかった費用は相手に請求すればいいだけだし、果たして自作する価値があるのかってな
718774ワット発電中さん
2019/07/12(金) 00:42:13.94ID:3y41Kg+v
某自動車メーカは自社工場の装置用にサーボ自作してたわ
まぁ自動車メーカならドライバもモータも作れると思うが
719774ワット発電中さん
2019/07/12(金) 18:42:50.83ID:3rHiyhxF
>>716,717
自作の方が安いっつってるのに
いちいちバカだなお前
720774ワット発電中さん
2019/07/12(金) 18:46:33.96ID:Ru69bTYv
人殺す前に趣味に変えろ
それっぽいもん自作できてはしゃぐのは分かるけど
721774ワット発電中さん
2019/07/12(金) 19:07:53.39ID:LB6Lu9qp
自作のが安いとも限らん

それにかかる開発費がいくらかかって、じゃあ何百台、何千台作れば採算取れるのかとか
個人で自作なんて評価の手間考えたら絶対無理だし、そんなもん客先で使えない
722774ワット発電中さん
2019/07/12(金) 20:32:52.99ID:DSs9Tt96
自作(材料費)が安くても開発費や製造期間考えたらとても割に合うとは思えない
人件費はゼロか?
723774ワット発電中さん
2019/07/12(金) 20:54:37.50ID:+lOYoKW0
「自作の方が安い」

これを理解できないとは、まるで朝鮮人の頭と同じだな
話にならん
724774ワット発電中さん
2019/07/12(金) 21:19:06.03ID:0mMStr1k
自作の方が安いなら興味があるから具体的なコストと耐久性知りたいわ
plcは10k程度のラダー(相当)の開発期間、開発環境も
725774ワット発電中さん
2019/07/12(金) 21:50:38.87ID:T8M7nUWg
普通に10Kなラダーの開発期間って何日くらいなものなの?
基本的なIOユニットのみとした条件で。
(あと、コメントは容量に含みませんよ?)
726774ワット発電中さん
2019/07/12(金) 22:04:17.45ID:Uaif6XyA
10kのラダー全部一から作ることってある?
727774ワット発電中さん
2019/07/12(金) 22:17:58.49ID:0mMStr1k
>>725
10kも内容や書き方次第ではあるけど自分は諸々込みで大体7~10日くらいかなー
作ったあとも現場で変更あるから最終的な時間はもう少しかかってるかもしれないけど

しかし自作plcって表示器はどうしてるんかな?
まさか全部ランプや押釦に7セグ表示器なんてことはないと思うけど
728774ワット発電中さん
2019/07/12(金) 22:19:11.45ID:+lOYoKW0
>>724
お前がそれを知ったところで何になる?w
100均の原価をお前が知ったところで、お前が100円で自作出来ないわけだし
無意味な知識じゃないか
729774ワット発電中さん
2019/07/12(金) 22:36:37.32ID:0mMStr1k
>>728
値段にうるさい客いるからどの程度のコストメリットあるのか知りたくて聞いてみた
同じようには無理だろうけど検討する価値があるのかどうかが価格差分からないと無理だから
随分自作を押してたから聞いたんだけどそこは社外秘かなにかなの?
730774ワット発電中さん
2019/07/12(金) 23:16:23.51ID:Ru69bTYv
妄想に決まってんだろ
具体的な話は何一つ出てこないよ
731774ワット発電中さん
2019/07/12(金) 23:32:22.52ID:wZYM1k6s
>>725
こういうのって、パソコンでラダーを描いている場面だけしか業務と見なしていない人がいるから面倒なんだよね
図面でもCADをさわってる時間を設計業務ととらえられている
特に盤組みやさんなんかにはそんな概念が多い
手を止める=サボる、みたいな
732774ワット発電中さん
2019/07/13(土) 10:15:57.61ID:/aKHKQBZ
>100均の原価をお前が知ったところで、お前が100円で自作出来ないわけだし
>無意味な知識じゃないか

確かに1個分の部品を100均の量産価格でに分けてもらったとしても100円で
自作するのは難しいだろうね。


>「自作の方が安い」
>これを理解できないとは、まるで朝鮮人の頭と同じだな
>話にならん


ここで朝鮮人が出てくるのは理解に苦しむ。
話にならないのは、論理的に突っ込まれたら逃げるしかないから狂人のふりをして、
相手に見放してほしいからじゃないのかな?
733774ワット発電中さん
2019/07/13(土) 10:59:12.33ID:o8LL12xi
頭悪そう
安いものを量産前提でしか思考できないバカ
こういうバカって単品で安いものを見せつけると発狂するから愉快
734774ワット発電中さん
2019/07/13(土) 11:31:37.52ID:ezNYxB9m
見せてくれよ社会人エアプ
単品で安いものがメーカーが開発したものと同等に動くわけねえだろ
735774ワット発電中さん
2019/07/13(土) 12:00:18.55ID:1Nu+4cLg
マイコンおじさんとバカバカおじさんって同一人物?
736774ワット発電中さん
2019/07/13(土) 12:26:25.27ID:KR5kvvjF
ダウンロード&関連動画>>


NHKをぶっ壊す!【政見放送】 NHKから国民を守る党【大橋 まさのぶ】東京選挙区
737774ワット発電中さん
2019/07/13(土) 14:12:03.64ID:y70vHkUK
マイコンおじさんと同じ人だろ
やけにPLCに謎のマウント取って来る人
恥晒してるだけやで
738774ワット発電中さん
2019/07/13(土) 15:22:04.27ID:/aKHKQBZ
I/Oのアゲサゲインプットが同等に動いたら、同等に動いているのだ、と言われてもちょっと困ると思う。
739774ワット発電中さん
2019/07/15(月) 23:35:12.72ID:j8Us7IBO
何度も、注意し、てますが。このスレで句読点(くとうてん)は一切。禁止されてまる、るーるお守って楽しい、インターネット!!
740774ワット発電中さん
2019/07/16(火) 19:58:48.78ID:rcfMNBn9
読点は使わせて
741774ワット発電中さん
2019/07/16(火) 23:35:29.53ID:y2F5LiJX
便所の落書きにルール?
ここで住めないなら自分から移動するべきだ
742774ワット発電中さん
2019/07/17(水) 08:44:57.45ID:21uBFpY2
ルールじゃなくて文化ですけど…
743774ワット発電中さん
2019/07/17(水) 20:53:59.41ID:WIHd4O2y
お前らアホなん?
744774ワット発電中さん
2019/07/17(水) 21:00:59.45ID:CX5Tew1X
アホだから働いて金稼いでるんですよ
745774ワット発電中さん
2019/07/20(土) 12:21:35.55ID:AXwL/oMh
るぅるぉ!
746774ワット発電中さん
2019/07/20(土) 19:48:50.27ID:YN88mqq/
自作ってそんなもんで納得する顧客いるのかよw

はじめてFXの5U組んだけどなかなか良いなこれ。
イーサもテーブルモードのサーボ制御も内蔵だし。
まだまだ3U現役だろうけど人気出るかもしれんね。
747774ワット発電中さん
2019/07/21(日) 00:47:27.86ID:LPzWH5h0
社内で5Uの良さ説いたけど使ってもらえるかわからん
748774ワット発電中さん
2019/07/22(月) 00:40:51.08ID:4OJ9tUg3
このスレは新しい機種とか新しい技術の話は禁止です
749774ワット発電中さん
2019/07/22(月) 09:08:13.39ID:Cu1sHktU
某製紙工場のメンテナンスしております。
抄紙機駆動系を制御する東芝PC50というシーケンサご存知の方おられますか?
750774ワット発電中さん
2019/07/22(月) 11:13:03.79ID:WgGf4Pj7
東芝のカタログ見てるけどそんなPLC載ってないなー
・型番違う
・古すぎて載ってない
・市販品ではない
のどれか?力になれなくてごめんなさい
751774ワット発電中さん
2019/07/22(月) 11:32:37.09ID:ctMP2A9f
いません
752774ワット発電中さん
2019/07/22(月) 12:33:10.23ID:rQpUJfF9
>>750
古すぎて、情報が何もありません。
取説も現場に残っていない部分があり、困っています。
753774ワット発電中さん
2019/07/22(月) 12:33:25.83ID:AUOaZL0e
PC50って80年代前後では?
専用ローダだしデバイス見るにも印刷物めくるしかないしで面倒だった
754774ワット発電中さん
2019/07/22(月) 15:35:00.06ID:uY6+rmRU
>>753
そうそう
設備操作用モニターがもうすぐだめになりそうなので、替えたいので、汎用モニターにしたいので、シリアル通信したいのですが、シリアル通信用基板の資料がないので、どなたか持ってないでしょうか?
755774ワット発電中さん
2019/07/22(月) 16:16:37.18ID:TUquttMX
業務資料 5ちゃんで探す こらあかん

一句
756774ワット発電中さん
2019/07/22(月) 16:17:52.70ID:TUquttMX
修正
業務資料 5ちゃんで探す ダメだこりゃ
757774ワット発電中さん
2019/07/22(月) 17:49:28.15ID:XuR6pu9n
メーカーに問い合わせるのが一番早い
758774ワット発電中さん
2019/07/22(月) 21:15:43.64ID:rQpUJfF9
>>757
そのメーカーが、分かる者がいないってんだから困ったもんです。
どこかで取説見た覚えがあるのですが、なんせ広い工場なんで、探すのも大変で。
頑張って解析します。
759774ワット発電中さん
2019/07/22(月) 22:21:05.25ID:J1ZW2poZ
25年前ぐらいの骨董品?
電源切ったら壊れそうやな
760774ワット発電中さん
2019/07/22(月) 22:30:28.32ID:rQpUJfF9
>>759
そういうこともある。
更新しろよって話だけど…
761774ワット発電中さん
2019/07/22(月) 23:01:15.35ID:XuR6pu9n
メーカーでもわからんってそんな事あるのか
たかだか20~30年で
762774ワット発電中さん
2019/07/22(月) 23:21:53.47ID:fuccxUDR
お得意さんでも時には突っぱねる事も大切ですよ
763774ワット発電中さん
2019/07/22(月) 23:23:32.73ID:aJQrixKH
>>759
電源切ったときはまだ正常なんだ
電源を入れたときに壊れてしまう

つまり、一度切った電源をずっと入れ直さなければ
いつまでも正常品であり続けられる
764774ワット発電中さん
2019/07/22(月) 23:44:53.12ID:anUX2ZDD
東芝内でも使える人はもういないんじゃ?
765774ワット発電中さん
2019/07/23(火) 00:54:55.17ID:RK2ACNFt
たまに呼ばれる近所の材木屋でFX0Nがまだ動いてる
一度お陀仏になったかと思ったが電池交換したら動きやがった
766774ワット発電中さん
2019/07/23(火) 01:44:07.59ID:0y5Bt1rd
仁徳天皇陵に仁徳天皇は入ってるのかどうかすら解らなくなるんだから
原発最終処分場なんて何処に作ったかも解らなくなるなんて時間の問題
767774ワット発電中さん
2019/07/23(火) 06:10:39.72ID:qq3Ed2aN
PLCとは無関係だが、昔の保護継電器(たかだか三十年前)の資料が代理店にもメーカーにもなかったことがあった
客先の完成図書の図面で事なきを得たが・・・資料ぐらい電子化しておけよ、重電7社さんよ
768774ワット発電中さん
2019/07/23(火) 21:17:56.27ID:SuY6dMro
管理費用払えよ
769774ワット発電中さん
2019/07/25(木) 00:36:48.84ID:KgXoXrQK
安川のサーボの分解能が24bitだったんですけどそんな分解能に対応できるというかパルス吐けるユニットってあるんですか?
770774ワット発電中さん
2019/07/25(木) 02:32:14.82ID:aIxH1IaH
バルス吐いたら崩れ落ちるで
771774ワット発電中さん
2019/07/25(木) 14:00:41.09ID:1ClmgNgp
>>769
精度出すのに必要だと思うよ。
必要なければ、Pn20E Pn210で調整すれば良いだけ

三菱のMRJも、PA06 PA07あたりで同じ調整がある
772774ワット発電中さん
2019/07/25(木) 23:50:32.93ID:KgXoXrQK
精度のためにそれくらい分解能が必要ってのはわかるんです
知りたいのはその分解能のモータを24bitを6000rpmで回せるパルスを出せるユニットなんてあるの?と。
電子ギア使うなら24bitなんていらんでしょ
773774ワット発電中さん
2019/07/26(金) 00:06:44.79ID:QcQuZbZU
電子ギアを可変にすれば解決
774774ワット発電中さん
2019/07/26(金) 00:33:28.33ID:X4CJrVSE
>>772
だから回転欲しけりゃ精度荒くせざるを得ない
4Mppsまでしか入力できないんだから

ユニットユニット言うから調べてみたが、例えば三菱のQD75D*Pだと4Mppsまで出力できる
775774ワット発電中さん
2019/07/26(金) 02:21:46.86ID:uy7Deyf7
短波放送の電波の周波数並みやな
776774ワット発電中さん
2019/07/26(金) 22:10:25.62ID:o5X7Kp+F
そこまで突き詰めても伝達系の誤差のほうが遙かに大きいんだからあんま意味ない。
対象の素材とか環境突き詰めるほうが遙かに重要。
777774ワット発電中さん
2019/07/27(土) 00:00:12.38ID:YjjLDAl3
そもそもメカトロリンクとかイーサキャットとか通信タイプだったらパルス周波数の制約なんてないけどね
正直パルス入力タイプにはほぼ優位点がない
778774ワット発電中さん
2019/07/27(土) 12:26:31.52ID:kWPlBiBt
今更分解能を上げても特殊以下は無いしな

古い装置何て、制御上は停止しててもモータ付近のカップリングとかメッチャ動いてる
779774ワット発電中さん
2019/07/28(日) 23:39:17.55ID:OE9BSexr
精度必要な装置は定期的にチューニングするからそういうことにはならない
最近はチューニングもほぼツール任せでそこそこゲイン上げられるから有り難いわ
780774ワット発電中さん
2019/07/29(月) 00:59:26.98ID:Dkpp84l9
磁力発電機?
シーケンサ・PLCラダー総合スレ 18台目 	YouTube動画>6本 ->画像>3枚
781774ワット発電中さん
2019/07/30(火) 23:20:54.31ID:tMpMyGt5
安全plc使ってる人います?導入のメリットがよくわからんけどどういう要件で使うんですかね?
782774ワット発電中さん
2019/07/30(火) 23:38:12.91ID:lXniUF3M
自己満足
783774ワット発電中さん
2019/07/31(水) 01:28:59.64ID:lj8gaR5f
メリットは安全
784774ワット発電中さん
2019/07/31(水) 01:30:01.79ID:lj8gaR5f
逆だったかな
安全はメリット
785774ワット発電中さん
2019/07/31(水) 08:26:17.23ID:HD9k0ko3
社内基準で必要だから
客先では機能潰して使ってるけど
786774ワット発電中さん
2019/07/31(水) 08:34:16.47ID:inHNNi3i
コンピュータやリンク、ネットワークでやって意味あんのかと

リレーの冗長回路と矛盾するきがしないでもない
787774ワット発電中さん
2019/07/31(水) 08:46:00.55ID:D6U9KNNq
いや意味はあるだろ
それを使うか使わないかはともかく
788774ワット発電中さん
2019/07/31(水) 19:44:43.91ID:9UbzyBI+
三菱のWorks3早くサンプリングトレース作れよ
別のロガーソフトで設定してまた別ソフトで見るとか
頭おかしいんか!
ワークスって何なんだ?
789774ワット発電中さん
2019/07/31(水) 20:49:41.22ID:8P3fWJml
SD抜いて電源再起動するとその別ソフトで再設定が必要とか馬鹿だよな
790774ワット発電中さん
2019/08/01(木) 20:07:24.53ID:m2B5jw93
PLC関係を韓国に輸出するのも今より煩雑になるのかな
非該当証明とか
791774ワット発電中さん
2019/08/02(金) 00:04:10.04ID:G6sAIQEd
ホワイト国除外だからな
輸出止めるくらい手間が増える訳でもないしだから何って感じもするが
792774ワット発電中さん
2019/08/02(金) 08:37:48.04ID:kbQa+VRt
韓国の方で大量に仕入れがあったとかで三菱のPLCが手に入りづらい時期あったよなー
在庫探しで普段使わないような高いの使ったりした
793774ワット発電中さん
2019/08/02(金) 08:40:43.40ID:CjL8Dg4o
ホワイト外れれば、そういう嫌がらせも
審査というゲートで制限できるのかな
794774ワット発電中さん
2019/08/02(金) 08:42:15.26ID:CjL8Dg4o
デジタルも、中国製の部品が止まったとかで
供給止まったことがあったね
周りでは、あれで大勢が三菱に転向したよ
あれからデジタルもぱっとしないね
795774ワット発電中さん
2019/08/02(金) 10:45:27.75ID:cxclkWzB
デジタルは最初からパッとしてなかったと思うよ
796774ワット発電中さん
2019/08/02(金) 17:46:00.43ID:R61a4/Ju
近日韓国に出向く人、もしかしたらNHKの海外向け放送が中国のように
政治ネタはブラックアウトするかもしれないよw
行きたくなくても仕事だと仕方ないよね
797774ワット発電中さん
2019/08/02(金) 20:34:53.22ID:M6SlKsrN
デジタルはソフトの更新で金取り出したからな
あれで見限った奴多いだろ
798774ワット発電中さん
2019/08/02(金) 20:50:00.43ID:H1lg31dY
そのくせ進化が止まった感じ
799774ワット発電中さん
2019/08/02(金) 22:02:07.29ID:L9FTaaTI
古い設備はデジタルが入ってるのすごく多い
でもうちにあるソフトはもっと古いから対応できない
800774ワット発電中さん
2019/08/07(水) 05:29:09.24ID:PxTOxP5v
>>68
リーダーがこの考えだから若者が全然定着せず辞めてくんだけどどうしたらいいの
801774ワット発電中さん
2019/08/07(水) 07:25:46.89ID:4bdaseDz
>>800
リーダーが仕事できる人(自称かもしれんが)というだけで心底羨ましい
うちは歳食ってるだけの無能だから
802774ワット発電中さん
2019/08/07(水) 12:39:52.40ID:w2icHfE5
それはリーダーが悪いのではなくて
経営者からみると選択肢の中でそいつをリーダーにするのが他よりはマシというだけのことだよ。
本当にどうしようもない奴なら代わりが育てばすぐ変化があると思う。
経営者ってのは頼れる奴が一人も居なくても選択をしなくてはならない苦悩があるのよ。
803774ワット発電中さん
2019/08/07(水) 20:09:58.40ID:DhcsuZ4y
その選択肢しか無い状態にしたのは当時のリーダーだった経営者の責任では?
804774ワット発電中さん
2019/08/07(水) 20:57:42.10ID:2kAljyRm
底辺電気屋が経営について語っても無意味
805774ワット発電中さん
2019/08/07(水) 22:19:15.63ID:kbjrBtu7
高級電気屋だナメんな
806774ワット発電中さん
2019/08/07(水) 22:28:36.51ID:mnxT3+ub
主にご家庭や建築物を担当するような街の電気やさんと
この業界とどちらが幸せなのだろう
807774ワット発電中さん
2019/08/07(水) 23:47:42.52ID:Q38JMMU4
しがないソフト屋だけど概ね客先からよい評価を貰ってる
外れが多いからちょっと出来るだけで相対的に高評価になってる気がする
808774ワット発電中さん
2019/08/08(木) 00:45:16.92ID:T6j3/r5j
当たり前のことを当たり前にできる人がかなり貴重
大抵は一癖二癖あって非常に扱いにくい奴ばかり
809774ワット発電中さん
2019/08/08(木) 04:05:13.23ID:8Jnz0JTy
その癖をうまくブレンドして分配するのが企業であり元請けさん
例えるなら、コーヒーやお茶のブレンド屋さん問屋さん
上手く混ぜて味の引き出せる者が、大きなブランドになって栄える
逆にいえばコーヒーやお茶も、産地や農家で癖だらけのもの
810774ワット発電中さん
2019/08/08(木) 07:10:03.92ID:OUt0npwD
>>807
それはわかる
外れ多すぎてうちは外注するのやめた
出来ない上に単価安くても倍以上の工数要求してきたりするし
811774ワット発電中さん
2019/08/08(木) 07:47:21.21ID:iPPVevmb
性格良い人ってだけで頼みたくなる
仕事は普通で良いから
812774ワット発電中さん
2019/08/08(木) 08:40:44.91ID:XRG6oMlR
仕事で普通のハードルが高い
813774ワット発電中さん
2019/08/08(木) 12:55:37.80ID:18k6Mpwf
図面書けてラダーとタッチパネル触るだけやで
814774ワット発電中さん
2019/08/08(木) 12:58:35.11ID:piQ+Ie9n
>>810
結構外注に対する不満聞くわ
まあその分こっちは評価高くなるからいいけど
今でこれだから質が下がるだろうこの先はもっとヤバそう
日本の製造業の未来は暗いなー
815774ワット発電中さん
2019/08/08(木) 17:49:54.98ID:4mqPZFYg
バカなやっちゃな。
流行る下請けというのは仕事は出来ても頭がおめでたいからだよ。
まぁ一生理解出来ないだろうが。
816774ワット発電中さん
2019/08/09(金) 00:21:39.04ID:7PbyYHCU
オラオラ電器屋ども夏休みもキビキビ働け
817774ワット発電中さん
2019/08/12(月) 09:54:34.91ID:SpApobxX
どうもすいません。

今日は休みを頂いております。

後々の工程を考えると
やるべきことは可能な限り
前倒しで進めるべきなのですが・・・
818774ワット発電中さん
2019/08/12(月) 22:33:45.81ID:gdtslLeL
今日1日信号線と格闘してた
819774ワット発電中さん
2019/08/13(火) 13:34:43.23ID:rP2+7ynu
ど素人です
FX3G でビットデバイスをシフトさせて任意のタイミングで出力したいのですが
この機種では LD M0Z0 とできないよう
良い方法を教えてください
820774ワット発電中さん
2019/08/13(火) 17:18:29.98ID:JUcQhcLq
Dに入れてからシフトさせてからMに割り振れば?
821774ワット発電中さん
2019/08/17(土) 00:57:53.27ID:BWQJcXc+
今頑張ってSTで組んでるけど意外とラクショーだわ
モーション制御とかラダーと比べるとアホみたいに楽だし可読性も高いからみんなビビらずに手を出すべき
822774ワット発電中さん
2019/08/17(土) 03:20:46.97ID:+QrR2mBZ
後々に保全

これ、なんかわからんことやっとるねん、めんどくさぁ
823774ワット発電中さん
2019/08/17(土) 16:31:32.29ID:Pgc9IIRo
三菱でMCって使う?
824774ワット発電中さん
2019/08/17(土) 18:35:00.28ID:IKq3OVV7
つかう
825774ワット発電中さん
2019/08/17(土) 18:52:10.63ID:GCFXXxqm
明らかに普段やらない事(データ消去とか)はMCで省いてる
まぁMC使わなくても動作に問題ないレベルだけどね
826774ワット発電中さん
2019/08/17(土) 23:01:27.70ID:IKq3OVV7
使いたくないが
サンプルで使ってるから仕方なく。。。
827774ワット発電中さん
2019/08/17(土) 23:43:45.55ID:LUlyTE26
やっぱり積極的に使われることは少ないよね
よそのラダー見てると時々見かけるから気になったんだ
828774ワット発電中さん
2019/08/19(月) 08:57:51.30ID:U24K+aaB
使いたくないの意味が分からないけど、
タッチパネルのその画面でしか使えない機能とか使う時に便利だよ
バカ避けするする必要もないし
829774ワット発電中さん
2019/08/19(月) 11:52:37.38ID:BvL3pSdL
VT3経由で三菱のFX2ってモニターできましたっけ
830774ワット発電中さん
2019/08/19(月) 12:12:45.56ID:yAax3vYY
キーの営業で落ちこぼれると
BMW乗って煽りするようになるのかな
831774ワット発電中さん
2019/08/19(月) 12:31:27.60ID:58MmkyBt
顕微鏡?が1台も売れなかったらしいな
新人でも1台くらいは売れるとか
832774ワット発電中さん
2019/08/19(月) 12:32:00.44ID:YTonqVvK
キーで変なの見たことないんだけど、昔はキチガイも採用してたの?
833774ワット発電中さん
2019/08/19(月) 12:48:50.67ID:etdUG8II
白いパンツで営業してたんじゃない?
834774ワット発電中さん
2019/08/19(月) 17:56:12.85ID:YTonqVvK
真っ白ブリーフ一丁で来るキー営業想像してしまった
嫌悪感より、過労と暑さで頭がやられたのかと心配しそう
835774ワット発電中さん
2019/08/21(水) 01:35:19.34ID:tYct92uk
キーの担当にサーボのチューニングデモやらせたら共振しまくりでろくにゲイン上げられず苦笑いで終わった
結局安川にしました モノは一緒だし
836774ワット発電中さん
2019/08/22(木) 19:13:53.44ID:9JeQSoz6
もうすぐお隣の国に出張いく人いるんだけど大変ですね(笑
業務命令とはいえ、今どき行って何かあっても自業自得とは思いますけどね
837774ワット発電中さん
2019/08/22(木) 20:43:30.57ID:dCxwN/P3
この業界の退職理由の過半数が
中韓出張絡み
838774ワット発電中さん
2019/08/22(木) 21:19:08.98ID:VgB2Qhrx
土木工が日焼けするように
この業界の通過儀礼とも言えるような海外出張
業者さんで海外出張の要請を頑なに断り続ける人がいて
実は日本人にそっくりな人だったということがあった
実際に手続き違ったりするだろうから
もし行くとなってもめんどいだろうな
839774ワット発電中さん
2019/08/22(木) 23:12:37.34ID:FOLnU4te
うちは中韓直接は絶対に受けない
840774ワット発電中さん
2019/08/23(金) 16:32:21.27ID:bhC88nc2
PLC関係機器も軍事転用できるから輸出管理してくれねえかな
841774ワット発電中さん
2019/08/23(金) 16:47:58.93ID:qcgW4dD1
非該当証明だね
842774ワット発電中さん
2019/08/23(金) 17:37:46.30ID:7aFtZhg5
そういや去年だか一昨年にサムスンが自社工場のPLCを三菱にするとかで品薄になってたけど
これが韓国民にリークされたらサムスン不買が始まるんだろうか
843774ワット発電中さん
2019/08/23(金) 17:41:15.76ID:U26wXz4G
>>842
シーメンスへの置き換えの検討を開始する
工作機械はすでにそんな話出てたね
一昨年辺り国内のmelsecが欠品するほど向こうに買い占められてた気がしたが大丈夫か?
844774ワット発電中さん
2019/08/23(金) 19:56:10.65ID:wPoRGf5n
日本国内ならまだしも韓国企業が韓国の自社工場で三菱使う意味がわからん
俺ならシーメンス使うわ
845774ワット発電中さん
2019/08/25(日) 15:50:22.86ID:aniTlMNG
シーケンス制御組むの日本企業でしょうに、なにを。
846774ワット発電中さん
2019/08/25(日) 16:53:47.98ID:1xRQCYw9
>>840
軍艦も制御盤色々使ってるし、PLCも使ってそうなんだけどな
まあ代替え不可能な高度な技術ってわけではないけど
847774ワット発電中さん
2019/08/26(月) 13:57:17.91ID:j47DDA21
>>845
何言ってんの?
848774ワット発電中さん
2019/08/26(月) 14:17:20.83ID:fWrnXvwO
一方トヨタはJTEKTを使った
849774ワット発電中さん
2019/08/27(火) 21:56:23.73ID:HOKdtq/R
三菱でWってラッチする?
用途にもやるのかもしれないけどした方がいいのかちょっと悩んでる
850774ワット発電中さん
2019/08/27(火) 22:03:30.22ID:9X6VeI2G
リンクで使うならならラッチしない
851774ワット発電中さん
2019/08/28(水) 03:43:25.14ID:yuK3lVqw
制約なければ、BWは画面に割当ててる
852774ワット発電中さん
2019/08/28(水) 03:44:49.74ID:yuK3lVqw
16単位でまとまってキリがいいし
MもFまでの16単位なら
どれだけ使いやすかっただろう
853774ワット発電中さん
2019/08/28(水) 08:17:28.47ID:fz8TDml7
オムロンキーエンスで解決
854774ワット発電中さん
2019/08/28(水) 10:49:58.48ID:mjErxJ1s
PLCにオムロンを勧めてる会社って地雷臭がするんだけど御社の社名が知りたい
855774ワット発電中さん
2019/08/28(水) 11:35:28.54ID:9Wr/YAFH
事業所内で統一しているわけでもないのに
改めてシスマックにこだわるところって、なんなんだろうね
担当さん、美味しいご馳走でも頂いてるのかな
856774ワット発電中さん
2019/08/28(水) 12:14:23.75ID:9NEcnZcI
転籍した先がオムロンだらけでションベンちびりそうになった
857774ワット発電中さん
2019/08/28(水) 17:36:10.88ID:v8XWCDEN
別にCXプログラマーなら普通だと思うんだがな
デバイスコメントとラベルが変数システムで統一されてたりして
三菱キーエンスのラベルシステムより遥かに優れてると思うぞ
うちんところはオムロンキーエンス三菱が万遍なく指定でくるし
オムロンのみの客先も結構ある
まあちょっとOS巻き込んでフリーズしたりする糞ソフトだが普通に使える

ただしシスマックスタジオはトリッキー過ぎると思う
858774ワット発電中さん
2019/08/28(水) 17:51:41.20ID:yvO9sS4x
CXprogrammerが使いやすいはない
変数システムも三菱と大差ないし他は使いにくいし
859774ワット発電中さん
2019/08/28(水) 18:44:55.03ID:iP7kjd1G
三菱慣れちゃうと他使いにくい
でも設定や機能はキーエンスが便利でなあ
付き合いもあって9割以上三菱なんだけどね
860774ワット発電中さん
2019/08/28(水) 20:40:12.66ID:zD/9KIXF
ここ20年弱以上オムロンを新規で使った事ないなあ
三菱コンバートリニュ時に触るくらい
それでもプロコンのパスワードは指が覚えてる
SSS LSS CPTのメニューも指が勝手に進む
25313も頭に残ってるなあ
CXは一覧モニタ機能探すの苦労したもんだ
861774ワット発電中さん
2019/08/28(水) 21:18:02.81ID:MPrllIYm
トントモチカイ
862774ワット発電中さん
2019/08/28(水) 23:21:34.04ID:+4SFDCDu
sysmac studioそんなに使いづらいか?cとか書けるなら全く戸惑わないと思うけど
むしろ最近は固定アドレスを指定するプログラミングに違和感が出てきたわ
863774ワット発電中さん
2019/08/29(木) 00:02:03.27ID:nUUHiuFs
システム変数やシリアルポート型変数の構造体やら列挙体は初見殺しかな
まあマニュアル見ればどうにかなるけどやたらデカいFBD強制で
その辺のPLCと比べてたかが無手順通信なのにどんだけ記載しないといけないんだよと

タイマーFBの64bitタイマー型変数なんて初めて触ったわ
タッチパネルから設定値入力が困難で何かデータ型変換命令でもあんのかコレ
まあFBDの従来型タイマー使えばいいんだけど
タイマー=BINかBCDだったPLC屋としてはカルチャーショックだわ
プログラム間のグローバル変数の受け渡しや変数と内蔵メモリの更新タイミングにも一癖ある
あとシスマックスタジオそそのもののレスポンスが悪いかな
常時プログラムチェックが走ってるけど編集して結果が反映されるのが2秒後
別に糞PCでは無いんだけどWorks3のモッサリを3倍くらいにした感じか

三菱のほうが~とか言ってるPLC畑の連中には絶対に流行らないと思う
タッチパネルとの通信で固定アドレスが無いのが面倒くさいし
一応救済はあるけどサポセンに使い方で質問したら正式サポート機能では無いから答えられないとか塩対応食らったw
ご担当の営業所に聞いてくれだとよ
営業が答えられるわけねーだろ市ね
864774ワット発電中さん
2019/08/29(木) 01:15:06.22ID:g2Y8kvTH
>>862
とある機器の設定アプリが全然繋がらないのでメーカーに問い合わせ
早速の回答が、もしかしてオムロンのラダーサポートも入ってませんか、と的中
ああ、やっぱり、よくあるんです、と。
オムロン側の対応を親切に教えてもらいました
詳しくは忘れたけど、アドレスを固定しているとかなんとか
オムロンのアプリってパソコンのなかかき回されてるようで
できることなら入れたくない
もしくは専用の一台を用意して他と混ぜたくない
865774ワット発電中さん
2019/08/29(木) 08:10:28.58ID:FAvsVstN
同じ様な理由でABは専用機にしてるな。
866774ワット発電中さん
2019/08/29(木) 08:31:07.72ID:vIsljG/P
仮想環境でいいのに
867774ワット発電中さん
2019/08/29(木) 15:17:54.79ID:+DifE8nv
sysmac studio使いづらいか?って本気で言ってるなら相当やで
最新PCでも糞重くてCかけるなら~とかそれ以前の問題だわ
868774ワット発電中さん
2019/08/29(木) 22:17:05.17ID:DQCa0Lrh
今時アプリ用に専用機とかブートで別OSとか、石器時代じゃないんだから仮想で起動せえよ。
869774ワット発電中さん
2019/08/29(木) 22:28:59.52ID:BCG3NHKY
仮想環境でたまにDOS使ってる
Windows環境だと動かないソフトがある
870774ワット発電中さん
2019/08/29(木) 22:48:17.67ID:4tbV4gAH
>>869
大手は変なソフト入れてたらそのパソコン使用禁止になる。
デバッグやってたらパソコン落としたりすることもあるので、できるだけソフト入れてないような
パソコン用意してる。
871774ワット発電中さん
2019/08/30(金) 00:50:09.23ID:uK4ds1o9
海外のplc用ソフトの使いづらさと比べるとどれもかわいいもんだわ
と言ってもTWINCATしか使ったことないけど
872774ワット発電中さん
2019/08/30(金) 01:25:20.97ID:hARFCLul
シーメンス使ったときはplcに繋ぐだけで一苦労だったなー
なんというかいろんな面で日本とは設計思想が違うと思った
873774ワット発電中さん
2019/08/30(金) 02:10:42.52ID:Ssd1ZJuC
そんな事周知な技術者が対象
ってことなんだろうか

テスターのカタログチラシなんかでも
やたらプロフェッショナルな印象の絵が用いられてる感じ
874774ワット発電中さん
2019/08/30(金) 07:35:47.35ID:0+AfyrG8
海外はメーカーが強気
使いたければ私に従えという雰囲気出してる
875774ワット発電中さん
2019/08/30(金) 16:41:32.10ID:XHAVTKaD
>>874
三菱とかそう考えると良心的なのか
876774ワット発電中さん
2019/08/30(金) 16:46:37.48ID:l4eKw/JW
日本企業は、良くも悪くもお客様は神様です的なへりくだり感覚があるんだろうな
使わせる、いや
使いたくさせるようなも、いや
使って頂くには、みたいな
877774ワット発電中さん
2019/08/30(金) 19:29:40.80ID:srWP56cC
>>874
ぉっと!オムロンの悪口はそこまでだ
878774ワット発電中さん
2019/08/31(土) 11:24:47.30ID:5qwISM/T
内需大国で日本のマネーストックを増やしましょう
日本政府に借金はあるが、日本国に借金はありません。
879774ワット発電中さん
2019/09/01(日) 07:34:16.09ID:Ig1pfNyP
政府の負債は国民の資産です。
国家全体としてはプラマイゼロ
880774ワット発電中さん
2019/09/01(日) 09:14:00.90ID:FEd4hC04
なんと
日本国は
世界一の金持ちらしいです。
https://news.yahoo.co.jp/byline/fuwaraizo/20190106-00110053/
881774ワット発電中さん
2019/09/02(月) 09:19:20.34ID:fsr+OWXN
日本の総資産が1200兆だったかな。安定して借金できるのはそこまで。そっから先は信用がた落ちだからイヤでも緊縮になるよ。
日本の場合は役人の給料が経済の中心になってるから緊縮→即破滅、もはや改善の見込みは無いしこのままなら10年後にはヤバいヤバい言い出して20年以内に破産だろう。
もっとも、日本クラスがデフォルトすると世界が飛ぶけどね。
882774ワット発電中さん
2019/09/02(月) 12:10:44.31ID:tsgq2+Re
>>881
自国通貨建て国債でデフォルト!?
笑いものになるから社会で喋らないでね、頼むから
883774ワット発電中さん
2019/09/02(月) 12:28:10.84ID:/opNSq2i
巷では氷河期救済の求人の話が出てるけどこの業界にも来たりするんだろうか
確かにその年齢層は全くいない
しかしそれが未経験の新人として来たら誰が教育するのだろうか・・・
そもそもうちの場合教育なんてほぼなくて、自分で勉強して覚えろってスタンスだったけど
884774ワット発電中さん
2019/09/02(月) 12:37:13.23ID:05AYm71y
41歳のその世代だが同業他社、客先含めて同年代は少ないな。
元々給与がいいわけでもない業界で未経験に払える金額はかなり低い。
多分来ないと思う。
885774ワット発電中さん
2019/09/02(月) 12:49:57.43ID:R6uwe4oA
いろんな現場でいろんな同業に会うけれど
みんな40,50代とか、おかげで話は通りやすいけど
30代そして20代とかは、はたしているのだろうか
若い人でラズパイとかの話題は出るけれど
それを産業設備に持ち込むには色々ステップがいるでしょうし
886774ワット発電中さん
2019/09/02(月) 16:10:41.10ID:fFJfo7ma
辞めずに残るのが大体自力で解決出来る人ばかりで人に教えるの向いてなくて 
新しく入って来て残るのも同じという負のスパイラル
教えるにしても自己流だからこれが正しいというのが躊躇われる
887774ワット発電中さん
2019/09/02(月) 16:21:51.88ID:5VurD4W5
その結果
みんな違って、みんないい
そんな状態になって標準化や規格化の足並みが
社内ながらも揃わない
今でもDM使うの避けたがる人もいれば
FB扱う人も、と思えばSTこだわってたり
888774ワット発電中さん
2019/09/02(月) 16:24:27.15ID:QmY+LYEo
それはそうと、他人のプログラム解析できる人ってすごいな
自分のイメージが先走ってしまう自分にはとても苦手
成り行き上、メモリマップから構築するような
ゼロベースのオリジナルが多いかな
889774ワット発電中さん
2019/09/02(月) 16:27:07.80ID:QmY+LYEo
仮に他人のプログラムさわるときでも
保全の人のように要点を要領よく(成り行き任せ?)にさわることができない

どうしても基本的なところから理解してからさわろうとして時間がかかってしまう
890774ワット発電中さん
2019/09/02(月) 16:52:06.14ID:HbK8KkiD
結局最終的には保守もやるんだから基本的なとこから全部解析するんでいいんじゃない?
見積もりもそのつもりで出してる
たまになんでちょっとの変更でこんなにかかるんだと言われる
そりゃ影響する範囲を特定するためだよ
891774ワット発電中さん
2019/09/02(月) 20:55:04.03ID:w3MMBLlR
キーエンスと三菱ってどっちが使いやすい?
892774ワット発電中さん
2019/09/02(月) 21:01:01.54ID:a0vyBuLF
>>888
10年前に自分が作ったものでも解析するの手間だわ
何考えて作ったんだか分からん
893774ワット発電中さん
2019/09/02(月) 22:33:28.59ID:fFJfo7ma
>>890
少しの改造でも影響範囲の大きいラダーは気を使うからほんと疲れる
インデックス使われてたら空いてるアドレス探すだけで嫌になる
894774ワット発電中さん
2019/09/03(火) 00:28:22.63ID:B8/lLj3+
ラダーは一画面に映る情報量が少なすぎる
STを見習え
895774ワット発電中さん
2019/09/03(火) 00:54:12.51ID:NuGH66Dh
モニター縦に3つ並べりゃいいじゃないか
896774ワット発電中さん
2019/09/03(火) 01:04:36.67ID:JzprYFg1
>>885 その若い人だが、Raspi が玩具とは言わないが、なんでPLCを使うか理由を
考えたら、責任をもって統合開発環境まで作ってくれないと Raspi を使えないよな。
897774ワット発電中さん
2019/09/03(火) 01:13:28.08ID:JzprYFg1
>>889 普通の人が作ったラダーなら読めるけどな。素人の漏れの場合、まずユニットのアドレスを
メモに控えて、展開図で照合し、検索機能を使いながらイジルを中心にアドレスを拾っていき、
必要なら派生するアドレスも拾うというやりかた。
898774ワット発電中さん
2019/09/03(火) 01:18:29.51ID:JzprYFg1
画面だとデバイスが連なってるからシリーズ的に拾うより、ブロック単位で散らばっている
という認識のもとやっていくかな、
899774ワット発電中さん
2019/09/03(火) 01:21:05.14ID:JzprYFg1
>>888 だから理想は他人の暗黙知を習得することなんだ。みんながそうやってれば、
多少の書き方の種類はあっても、だいたい似たような書き方になるから。

そうすれば解析するときも書いたラダーの人と考え方が似ているからしやすくなる。
900774ワット発電中さん
2019/09/03(火) 04:22:05.07ID:qU0LG7AG
ところが、千差万別十人十色百人百様が現実なんだよね
901774ワット発電中さん
2019/09/03(火) 04:22:46.07ID:qU0LG7AG
なので逆に、作った企業や個人まで特定できる場合もあったりする
902774ワット発電中さん
2019/09/03(火) 21:51:08.41ID:aFz3u+oc
アラサーだけど客先で結構同世代見るけどな
大概は草臥れた爺さんだが
903774ワット発電中さん
2019/09/03(火) 21:55:45.49ID:j3ceMgk2
みんな面倒くさくてもコメントはちゃんと入れような。な?
904774ワット発電中さん
2019/09/03(火) 21:58:15.65ID:oN81/aQ7
俺専用の略記号な
905774ワット発電中さん
2019/09/03(火) 22:01:39.98ID:aFz3u+oc
半角でギッチリ入れるのは止めろ!
906774ワット発電中さん
2019/09/03(火) 22:03:03.89ID:H9eUB/hV
8文字4列の
川柳考えるみたいで楽しかったりもする
907774ワット発電中さん
2019/09/04(水) 06:11:02.35ID:38KjYdfL
文字数が足りる場合は見やすいように改行してる
エクセルで文字数確認しながらやってるけどたまに8の倍数が全角文字の時に失敗するw
908774ワット発電中さん
2019/09/04(水) 06:18:01.94ID:3vJ1bgrE
俺もExcelで文字数見ながら書いてる
用語が整理整列してると混乱少ないしね
思い付きの例えばだけど上昇限と上昇端とか終了と完了とかが
意味もなくごちゃ混ぜで使われてると
何か使い分けてるかもみたいな回り道だったり
909774ワット発電中さん
2019/09/04(水) 07:29:09.15ID:n0FdOXJO
客から貰ったデータはコメントが足りない
910774ワット発電中さん
2019/09/04(水) 08:15:37.28ID:INIDgHjZ
現状は装置から読み出してね
コメントだけ参考に送るからそれに被せてね
と、送って貰ったコメントさえ古かったりするコテコテ設備
911774ワット発電中さん
2019/09/04(水) 08:22:51.18ID:PTSp8Fji
そもそもコメントなんて入ってなくて図面の入出力からデバイスの役割を推測するしかない
そして実際の盤は改造されてて記録もない
912774ワット発電中さん
2019/09/04(水) 08:32:27.88ID:VYzH49Em
>>911
それは作り直させてもらえませんか
の案件
準常駐先で後々の随時対応とかできるならそれでもいいかもだけどね
そういうのをがむしゃらで触ると
なにかあっても電話対応しきれない
913774ワット発電中さん
2019/09/04(水) 08:33:28.71ID:VYzH49Em
訂正
随時→即時
914774ワット発電中さん
2019/09/04(水) 17:58:49.54ID:Fx5jVyV3
客先から送られてきたソフトが実機と合わない
貰ってから数週間で現場が何か変更したらしい
差分は僅かだから別に良いけど、地味に困る
915774ワット発電中さん
2019/09/05(木) 00:22:06.82ID:3wzFUkXb
そんなんソフト書き戻しまでしか対応しませんよ宣言してしまえ
916774ワット発電中さん
2019/09/05(木) 02:32:35.59ID:fJ4HndXM
低レベルな話で恐縮ですがお聞きたしたいことがあります。
PLCを勉強中の者です。

配線についての質問です。
現在三菱のインバータFR-E700とQY40Pの出力ユニットを使用してモータを制御しようとしています
インバータの内部電源を使用しY0がONの時に正転させる場合※出力ユニットの電源はパワーサプライからとる
インバータ側のSTF(正転)と出力ユニットのy0を繋ぎ、出力ユニット側のTB18コモンとインバータのSDを繋ぐと思うのですが、出力ユニットのTB17にも24vを配線しないといけないですよね?
そこで24vのプラス側はTB17で良いと思うのですが、マイナス側の配線をしようとするとインバータ側のSD(マイナス)にいく端子とパワーサプライ(マイナス)の両方がTB18(コモン)に取り付ける事になるのかと思うのですが問題は無いですか?
また、インバータ側(プラス)からきた電流がコモンから出てパワーサプライ(マイナス)にいかないのもよくわかりません。

電気に着いても無知なのでとんちんかんな事言っているかもしれません。
917774ワット発電中さん
2019/09/05(木) 04:49:49.11ID:m76EeLdw
QY40PのY0とインバーターSTF
QY40PのTB17にDC24V+
QY40PのTB18にDC24V-
インバーターPCにDC24V+

これで動く
シンクロジックの時SD端子繋ぐと誤作動する可能性あるから何も繋がない
ちなみに取説詳細に回路図付きで載ってる
918774ワット発電中さん
2019/09/06(金) 03:51:18.09ID:u8pP5WAT
>>917
これは外部電源を使用する場合の配線ですよね?外部電源で配線をして動作させることは出来るのですが、内部電源を使った場合にコモンTB18にインバータ側とパワーサプライ側の2つ端子を取り付けても問題無いのかな?と思い質問してみました。

SD端子をパワーサプライのマイナスと一緒にコモンTB18に取り付けると誤動作する場合があると言うことですか?
919774ワット発電中さん
2019/09/06(金) 08:35:07.20ID:pwRbpEIS
QY40Pをそのインバータ専属にしてもいいなら
内部電源をQY40に戻せばいいんじゃね?
出力カードにはパワーサプライで起こした
普通の24Vを入れて、
内部電源でどうしても戻したいならリレーをつけるかな。
920774ワット発電中さん
2019/09/06(金) 08:38:36.53ID:pwRbpEIS
違う電源元を合体はダメなので
TB18にはどちらも入れるのはダメ
921774ワット発電中さん
2019/09/06(金) 09:45:32.09ID:jTWhQgrZ
>>920
そういう場合どうしてもそうしたいときは
双方の電源に大王道を入れるのが王道だね
燃えると大往生だけど
922774ワット発電中さん
2019/09/06(金) 12:31:01.98ID:V5IhHPN8
インバーターの内蔵電源使ったこと無いなー
どうしてもDC24Vが必要な時の最終手段かと思ってた
923774ワット発電中さん
2019/09/06(金) 22:00:54.98ID:vFoFNYm7
ただモーターで1軸回すだけとかのものすごい単純な装置じゃないと内蔵電源の出番なんて普通はないわな。
924774ワット発電中さん
2019/09/08(日) 22:20:42.49ID:n7lODdnQ
みなさんシーケンス制御の技能検定は受けてますか?
925774ワット発電中さん
2019/09/08(日) 22:32:35.32ID:U5ento52
受けてるよ
926774ワット発電中さん
2019/09/08(日) 23:39:17.47ID:n7lODdnQ
やっぱり受けてらっしゃるんですね
日々の多忙にかまけて受けずに転職市場に流れてしまいました。
受けておくんだったと後悔してます
927774ワット発電中さん
2019/09/08(日) 23:41:22.07ID:U5ento52
こんな簡単なの持ってても成長しないし評価もされないけどね
928774ワット発電中さん
2019/09/08(日) 23:46:49.00ID:n7lODdnQ
たしかに応募資格に技能検定って見たことないです
あまり気にせず頑張ることにします
929774ワット発電中さん
2019/09/09(月) 01:09:15.39ID:5g6PDdnI
ラダー出来る奴って本当にいないな
派遣でやってました!って奴も見たこと無いし、中途でも応募ないし
930774ワット発電中さん
2019/09/09(月) 05:24:18.63ID:WHCDJdY5
できる人は既に匿われている
あるいは忙しくて余所見うろうろ
している間がない
忙しい人ほど仕事を積まれる自然な法則
931774ワット発電中さん
2019/09/09(月) 05:25:56.38ID:WHCDJdY5
そもそもシーケンス屋って、営業的に売り込んで来るか?
そういうのは逆になんか怪しい空気なんだけど
932774ワット発電中さん
2019/09/09(月) 11:39:30.31ID:5vFBK4Bx
そりゃどこもブラックなんだから
一度リタイヤしたらえんがちょだろ
933774ワット発電中さん
2019/09/09(月) 18:06:59.60ID:QI9cZx5Q
技能検定なんてあるんだ
新人の時に教育もないままいきなりやらされてこんなんでいいのか?と思ったが
934774ワット発電中さん
2019/09/09(月) 18:27:16.09ID:wg56vSy8
エキスパートと称される人が落ちまくる予感
935774ワット発電中さん
2019/09/09(月) 21:15:36.22ID:n2jcX5im
F1レーサーが自動車教習で100点取れないのと同じ
936774ワット発電中さん
2019/09/09(月) 21:23:43.33ID:td9OG/5W
基本的に必要な事を必要になってからしか覚えないからな
937774ワット発電中さん
2019/09/09(月) 21:45:53.53ID:kbOtqHLr
>>933
ラダー触ったことない新卒の教育とかにはちょうど良さそうだよね
1級はかなり難しいけど
938774ワット発電中さん
2019/09/09(月) 23:00:55.41ID:qcRXBg0/
FAに限った話ではないがしょせんメーカーが作ったアプリを使ってるだけだから大したことはしてない。
必要になってからでも覚えられるレベル。
939774ワット発電中さん
2019/09/10(火) 00:01:24.07ID:U1WDPrZu
所詮メーカーの手のひらの上で仕事してるようなもんよ
940774ワット発電中さん
2019/09/10(火) 10:48:32.57ID:HQRFpQHu
ラダーってリレー配線図とニモニックの融合体でしかない
メーカーが作ったとか関係ない次元
941774ワット発電中さん
2019/09/10(火) 12:34:01.67ID:hruZqNY7
いつも思うけどじゃあバイトにやらせればええやんけ
大した事ないのなら
942774ワット発電中さん
2019/09/10(火) 12:42:12.11ID:5BpZnOSL
バイトどころか他社の人間にやらせるのも怖い
たまにひでーのいるんだ
943774ワット発電中さん
2019/09/10(火) 16:20:04.03ID:U84eDtDE
>>940
へぇ、じゃあアンタは基盤から設計して数値制御出来んの?同等のロジック組めるか?
俺は無理だわ。メーカーに乗っかってるってのはそういうことだと思うが。
944774ワット発電中さん
2019/09/10(火) 18:39:45.17ID:uBgB0GOZ
自作パソコン作るのにシリコン掘るところから始めるような話だな
945774ワット発電中さん
2019/09/10(火) 19:20:38.29ID:nOeyMBOb
通信も自前でハードから組むのかな
946774ワット発電中さん
2019/09/10(火) 19:54:15.26ID:iBPb9q1J
コイルとバリコンで送受信機を作ります
947774ワット発電中さん
2019/09/10(火) 21:31:53.42ID:PG5XiRru
メーカーに乗っかってるという一般論でマウント取れないよ
マウント取るには土人のようにあらゆるものを自分で作りなさい
電気も工具もね

結局アホ言ってるのと同じ
948774ワット発電中さん
2019/09/10(火) 22:08:40.77ID:fnH/F6xV
客船に乗ってて遭難、職業なんかもバラバラの人たち100人がとりあえず無人島にたどり着けた
半日もあれば救助が来るというのは無しとして
しばらくそこで生活が必要となったとき
この職種が役に立つことってあるのかな
やっぱり農業や漁業や軍人や土方が融通きくのかな
調理師も重宝しそうだし大工も色々出番ありそう
案外(ちゃんとした)政治家なんかも能力発揮できるかもね

不思議な島のフローネをイメージしてみました
949774ワット発電中さん
2019/09/10(火) 23:49:42.44ID:KoWDJjwU
電気関係は全滅だろ
プログラマとかどうすんの?
950774ワット発電中さん
2019/09/11(水) 00:19:27.65ID:JsYYpxfi
ウミガメのスープで役に立つ
951774ワット発電中さん
2019/09/11(水) 00:25:33.42ID:NFQB9HTL
正直ラダーごときでソフト屋なのるの恥ずかしくない?
体系立った設計思想があるわけでもなく過去の経験から漫然と組むだけだしプログラミングと呼べるシロモノじゃないよね・・・
952774ワット発電中さん
2019/09/11(水) 00:34:42.16ID:dv0wGNeQ
ラダーしかできない奴とかいるの?
ハードよりなら電気設計ソフトよりなら高級言語くらい出来るだろ
953774ワット発電中さん
2019/09/11(水) 01:00:05.44ID:JsYYpxfi
電気設計も既製品組み合わせるだけで誰でもできることだし大したことない
高級言語も学生が扱える簡単な物だから大したことない
バイトにマカセテシマエ
954774ワット発電中さん
2019/09/11(水) 01:09:42.49ID:HusczN7g
素人でできるのはTTL ICのロジックぐらいかな?
昔懐かしの8ビットマイコンとか
955774ワット発電中さん
2019/09/11(水) 01:11:01.45ID:dv0wGNeQ
誰でも出来るならこんな苦労はしてないんだよなぁ
誰もやらないだけだと思ってるんだけど派遣にさせても脱落していく奴が多いのは何でや簡単やろ
956774ワット発電中さん
2019/09/11(水) 05:59:19.62ID:WBN+85xU
>>955
その程度のものが集まってくるスキル階層だから
957774ワット発電中さん
2019/09/11(水) 10:46:18.79ID:z92+vtpi
天才の頭脳は量産出来ないんだからよ。台数出ない薄利装置までかまってられないからな。
偏差値40のアホでも対応出来るようにmelsecとworksがあるんだよ。
そのくらい気付かないと。
958774ワット発電中さん
2019/09/11(水) 12:40:17.71ID:LcXWbcrO
偏差値40でもやってくれたらなぁ…
大卒派遣でも半分は使い物にならないのが実情
まぁこんな景気で派遣してるんだからお察しなんだが
959774ワット発電中さん
2019/09/11(水) 14:15:12.29ID:YLnLjOFP
世の中バカばかりだから言語が高級化してるんであって・・・

20世紀初頭の天才たちが作った低級言語やマシン語こそ
天才が使うにふさわしい
960774ワット発電中さん
2019/09/11(水) 15:47:27.79ID:EJtB3+hl
チューリング博士と今の若手(35歳経験5年)が制御設計したらどっちが優秀かな
961774ワット発電中さん
2019/09/11(水) 16:19:22.84ID:dwnEkqtK
生産性をあげるためだよアホ
機械語で10の処理をかける奴がCで書いたら同じ時間で1000の処理を書けるだろ
もちろん難易度も下がるから敷居も下がるけどそれは副次的なもの
962774ワット発電中さん
2019/09/11(水) 16:42:10.89ID:IMHhtccp
ラダーなんて誰でもできる
リレーで複雑な回路を組めるものこそが偉いのだ
こう言ってるのと変わらない
963774ワット発電中さん
2019/09/11(水) 16:45:13.20ID:NdXbouw2
ほんとそれ
964774ワット発電中さん
2019/09/11(水) 17:51:26.24ID:YLnLjOFP
>>961
バカが1000人いるより1人の天才の方が生産性が良い
もちろん高度なことをさせようとした場合な

バカは何人いても役に立たない世界
965774ワット発電中さん
2019/09/11(水) 18:07:50.47ID:ID/qjPnF
馬鹿と会話すると話が無限にずれていくな
966774ワット発電中さん
2019/09/11(水) 18:12:47.51ID:YLnLjOFP
だな
ラダー使いが少なくて困るって話なのに

ラダー使えなくてC言語使えるというバカの話ばかり
967774ワット発電中さん
2019/09/11(水) 19:18:41.85ID:MrSicLPT
ラダーが「誰でも出来る簡単なもの」ならどこの会社にでも大抵いる無能社員はなんなんだろうね?
968774ワット発電中さん
2019/09/11(水) 19:22:19.05ID:aH9tipC/
>>967
障害者枠
969774ワット発電中さん
2019/09/11(水) 20:21:34.87ID:iPgZ3YGA
別にバカでかまわんよ。電子分野でバリバリ設計やってるやつらに頭で勝てるなんて思ってないから。
そもそも据え置きだろうとオーダーメイドに近い状況じゃない限りPLCを使う選択肢は無いし何だかんだで俺らの業界は隙間産業みたいなもんなんだよ。でも俺は気に入ってるけどね。
970774ワット発電中さん
2019/09/11(水) 20:24:17.77ID:Vu6FsmuW
PLCが隙間産業だとよwww
971774ワット発電中さん
2019/09/11(水) 22:42:39.34ID:Q+XJe85d
馬鹿ばかりと思うならなんでそんなところに留まってるんだろう
そんなに頭がいいなら一つでも二つでも上に行けばいいのに
972774ワット発電中さん
2019/09/12(木) 00:00:32.63ID:yLeOYWLj
>>964
本当頭悪いな、その1/1000の天才の生産性が高まるって言ってんだろ?
バカと比較してねえわ
973774ワット発電中さん
2019/09/12(木) 00:30:07.57ID:8JIDxW/B
すいません返信遅れました
先週インバータの内蔵電源使用時の配線で質問した者です。

>>919
>>920
2つお聞きたいことがあります
1.>内部電源でどうしても戻したいならリレーをつけるかな。
リレーを付けるとはどう取り付けるのですか?
2.
>違う電源元を合体はダメなので TB18にはどちらも入れるのはダメ
ここが聞きたいところでした。
何故ダメなのでしょうか?
974774ワット発電中さん
2019/09/12(木) 00:30:18.12ID:0mv61T9f
さすがにSTは書けるようになったほうがよくないですか職場のジジイども
975774ワット発電中さん
2019/09/12(木) 07:18:11.03ID:Ou4mLktE
STは内容によっては作業効率が上がるけどそれは主にルーチンワークでの話で爆速マシンになるわけじゃないし。
Cでライブラリの中身書かないと実用的な処理速度が出ないから必須、ってのとは価値が全然違うからね。流行らないと思うよ。
976774ワット発電中さん
2019/09/12(木) 07:50:18.78ID:0yVng/ja
>>973
違う電源云々は、
オムロンのパワーサプライのマニュアルを見てほしい
リレーを付けるは、
QY40Pでリレーのコイルを起動させ
A接点をインバータのコモンと正転に入れる
といった感じ
977774ワット発電中さん
2019/09/12(木) 08:01:24.31ID:8kAxo5b3
>>975
作業効率上がるなら適材適所で使えた方がいいに決まってる
978774ワット発電中さん
2019/09/12(木) 11:47:14.63ID:f8slz7kZ
STが流行る流行らないって何言ってんだこいつ
もしかしてSTだけで全部プログラム書く想定で話してるの?
979774ワット発電中さん
2019/09/12(木) 12:06:51.64ID:+DAoDm/R
STってラダーだと可読性が悪くなるところに使うもんだと思ってた
もしくは面倒くさい計算部分をまるごとサブルーチンorFB化
980774ワット発電中さん
2019/09/12(木) 12:46:42.89ID:f4FltFv1
>>977
作業効率上がらないから流行らないんだろうに

作業効率上がると思ってるやつは、ラダーすら組めないアホだけだろ
981774ワット発電中さん
2019/09/12(木) 13:46:15.33ID:kW6G4vn4
自分環境に固執する人って、厄介だよね
982774ワット発電中さん
2019/09/12(木) 14:10:20.19ID:5moR6CJ9
STすら使えない奴がいるらしい
983774ワット発電中さん
2019/09/12(木) 14:59:53.52ID:HGKmkLBx
流行ってるから規格化されて各メーカーが取り入れてんだろ
進んでるところはSTもFBもバリバリつかってるよ
>>980>>980の職場がレベル低いだけ
984774ワット発電中さん
2019/09/12(木) 15:58:15.99ID:17MH5pZb
>>980
大事なことだから
2回もレス返されましたね
985774ワット発電中さん
2019/09/12(木) 16:04:17.59ID:f8slz7kZ
>>980
御社の社名、もしくは個人ならお名前教えていただいてもよろしいでしょうか?
986774ワット発電中さん
2019/09/12(木) 17:48:55.19ID:1OHvYpXn
そんなにSTが優秀なら
マイコン世界にも普及させてみたら?
ラダーは一応マイコンでも使えるよ
987774ワット発電中さん
2019/09/12(木) 17:52:42.17ID:dNuk8E22
れんり
988774ワット発電中さん
2019/09/12(木) 20:32:37.08ID:8kAxo5b3
いつマイコンで”普及”したんだよ
物好きが作ったフリーソフトがあるってだけだろ
989774ワット発電中さん
2019/09/12(木) 20:33:59.13ID:HGKmkLBx
ていうかそもそも他分野で普及してたテキストベースの言語がplcに採用されたわけだし
990774ワット発電中さん
2019/09/12(木) 21:54:05.43ID:o0w9BL6T
>>988
マイコンで使えるSTのフリーソフトはあるの?
物好きが一人もいない寂しい言語って悲惨だよなぁwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
991774ワット発電中さん
2019/09/12(木) 21:56:26.38ID:SIkwqeVj
Q02Uから上のCPUユニット使ってみたいけど、貧乏性が抜けないや。
992774ワット発電中さん
2019/09/12(木) 21:56:37.45ID:he8tQSAG
>>985
何言ってだ、こいつ
993774ワット発電中さん
2019/09/12(木) 21:59:49.07ID:UoW9ltqC
STの何が気に入らないのか分からん
髪でも抜かれたのか
994774ワット発電中さん
2019/09/12(木) 22:21:06.39ID:6UvGtYC1
>>991
最近特別な理由がない限りFX5Uにしてるわ
コスパなら最強だと思う
995774ワット発電中さん
2019/09/12(木) 22:23:32.41ID:8kAxo5b3
>>993
酸っぱい葡萄だよ
996774ワット発電中さん
2019/09/12(木) 22:31:21.09ID:o5yBxjPX
ワインの原料。
997774ワット発電中さん
2019/09/12(木) 22:41:56.61ID:34CfN9rG
次スレ

シーケンサ・PLCラダー総合スレ 19台目
http://2chb.net/r/denki/1568295684/
998774ワット発電中さん
2019/09/12(木) 23:04:37.35ID:0hGKy/9o
>>991
03UDEが標準選定品だな
とにかくEthernetが標準で
ついてるのは当たり前という考え
999774ワット発電中さん
2019/09/12(木) 23:35:34.31ID:SIkwqeVj
>>998ハブは何処の使うの?
1000774ワット発電中さん
2019/09/12(木) 23:58:17.66ID:p6a5pGZr
フエニクス
10011001
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 205日 12時間 19分 29秒
10021002
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況



lud20241205142952ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/denki/1550543928/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「シーケンサ・PLCラダー総合スレ 18台目 YouTube動画>6本 ->画像>3枚 」を見た人も見ています:
シーケンサ・PLCラダー総合スレ 16台目
シーケンサ・PLCラダー総合スレ 17台目
シーケンサ・PLCラダー総合スレ 10台目
シーケンサ・PLCラダー総合スレ 19台目
シーケンサ・PLCラダー総合スレ 13台目
シーケンサ・PLCラダー総合スレ 26台目
シーケンサ・PLCラダー総合スレ 22台目
シーケンサ・PLCラダー総合スレ 24台目
シーケンサ・PLCラダー総合スレ 37台目
シーケンサ・PLCラダー総合スレ 44台目
シーケンサ・PLCラダー総合スレ 40台目
シーケンサ・PLCラダー総合スレ 41台目
シーケンサ・PLCラダー総合スレ 35台目
シーケンサ・PLCラダー総合スレ 43台目
シーケンサ・PLCラダー総合スレ 28台目
シーケンサ・PLCラダー総合スレ 24台目
シーケンサ・PLCラダー総合スレ 25台目
シーケンサ・PLCラダー総合スレ 9台目
シーケンサ・PLCラダー総合スレ 42台目
シーケンサ・PLCラダー総合スレ 45台目 (7)
ハードル総合12台目
GREEグリパチ総合26台目
GREEグリパチ総合19台目
GREEグリパチ総合20台目
【中華】SJCAM 総合 12台目
GREEグリパチ総合17台目
GREEグリパチ総合10台目
GREEグリパチ総合15台目
京商ミニッツ総合~50台目
激安・格安サーバ総合 37台目
【中華】 Ulefone 総合スレ 14台目
【中華】 Ulefone 総合スレ 13台目
歪み系エフェクター総合スレ 104台目
【デル】 DELLノート総合 27台目
DELL 液晶モニター総合スレッド 8台目
【GIANT】ジャイアント ロード総合 1台目
【デル】 DELLノート総合 32台目
【中華】 Ulefone 総合スレ 9台目
【GIANT】ジャイアント ロード総合 2台目
【秋風歓迎】 KDX総合 33台目 【バッタ達】
バイク模型総合スレッド 46台目 [無断転載禁止]
【smart】スマート・smart【総合スレ】24台目
[レッツ/アドレス]スズキ 50cc原付総合スレ 62台目
ゲーミングノート総合 18台目
スイッチング電源 7台目
ASUSノートPC 総合スレ 18台目
バイク模型総合スレッド 38台目
DELL モニター総合スレッド 28台目
歪み系エフェクター総合スレ 98台目
DELL 液晶モニター総合スレッド 18台目
[レッツ/アドレス]スズキ 50cc原付総合スレ 68台目
3Dプリンター自作魔改造@電気・電子板 1台目
【デジタル】テスター総合スレッド 【旧FLUKE禁止】5台目
【フルーク禁止】テスター総合スレッド 【FLUKE禁止】3台目
食事・おやつ総合スレ 暴飲暴食で昇級昇段 102食目
オシロスコープ総合スッドレ! part25
オシロスコープ総合スッドレ! part25
オシロスコープ総合スッドレ! part21
オシロスコープ総合スッドレ! part22
オシロスコープ総合スッドレ! part26
オシロスコープ総合スッドレ! part23
オシロスコープ総合スッドレ! part23 別院
オシロスコープ総合スッドレ! part32 4000万円!
オシロスコープ総合スッドレ! part35 最高級品を使え
オシロスコープ総合スッドレ! part30 いじめはダメだよ僕
17:48:40 up 83 days, 18:47, 0 users, load average: 9.31, 9.65, 9.45

in 0.023920059204102 sec @0.023920059204102@0b7 on 071006