正直RPだろうがZ5だろうが買う価値ないよね
お金が無いなら大人しくレフ機買ってればいいと思う
それではキヤノンEOSの作例を見てみましょう笑
392 名無CCDさん@画素いっぱい[] 投稿日:2022/10/07(金) 22:11:58.99 ID:0kzDARSP0
ということで前スレにあったキヤノンの腕自慢笑による渾身の作品群笑を振り返ってみましょう。
発色が薄い、DRが狭い、中間色の色調が乏しい、ディテールも潰れている、歪曲
DRが狭い、暗部が潰れている
昼の晴天の屋外しかも雪で明るさ十分、ISO100なのにこの狭いDRに低分解能
薄いしディテール潰れてるし右下何これ壊れてんの?
狭DR悪発色に潰れたディテールと酷い周辺歪曲 異様なくすみとスマホで撮ったかのような放射状の伸張
これも発色悪くてくすんでるしディテールは潰れてるし
R3+RF100-500F4.5-7.1L
晴天の屋外、ISO200、機材は100万以上なのにこの有様
右のゴール付近はブレてたり右下は周辺減光の補正が行きすぎたのか明るくしすぎて白くなってるしそもそも右側1/3が解像してないどころか崩壊レベルだし全体的に色がくすんでるし
右上のボケが乱視みたいでおかしい
撮った本人がスマホと大差ないと自覚 395 名無CCDさん@画素いっぱい[] 投稿日:2022/10/07(金) 22:22:56.73 ID:0kzDARSP0
レンズの比較
キヤノンRF24mm 9万
ニコンZ24mm 12万
キヤノンは酷すぎ ハードオフのジャンクコーナーのもはや故障レベル
スマホどころかガラケーの方がいいレベル 954 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[] 投稿日:2022/10/25(火) 13:13:43.12 ID:KZmnnirB0
ここのところの部品高円安で今後価格改定が相次ぐだろうから
その前に現行機種を買っておいた方がいいだろうね
今後フルサイズミラーレスで
14万で買えるまともなレンズの付く機種も
24万で買える4K60p撮れる機種も
26万で買える45MPで撮れる機種も
63万で買える8K60p撮れるフラッグシップ連写機も
出ることは無いかも知れないからね
955 名無CCDさん@画素いっぱい[] 投稿日:2022/10/25(火) 13:35:01.14 ID:KZmnnirB0
>>954
来月のキヤノンさん(>>771 >>784参照)
R3 \860,200
R5C \746,350
R5 \581,900
R6 \385,900
R7 \227,500
R10 \147,800
R \246,800
RP \136,600
まともなレンズは付かないけど14万近くする機種と
4K60p撮るには38万もする機種と
45MP撮るには58万もする機種と
8K60p撮れるには撮れるけどコンセント給電必須な上に手ぶれ補正も無いのに75万もする機種と
8K撮れないのに86万もする機種しか無い模様w
お布施きついね頑張ってね DxOmarkのセンサースコア
814 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[] 投稿日:2022/10/21(金) 21:44:00.31 ID:zkYW51ad0
参考
α7RII 98
α7III 96
Z6 95
α7R 95
α7C 95
Z6II 94
D610(Z5代替) 94
α7II 90
α7 90
R6 90
R 89
RP 85
やっぱり中古α7RIIがコスパ最高
キヤノンはR6ですらソニーの旧機種と同等以下
ゴミすぎワロタw
786 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 投稿日:2022/10/20(木) 22:29:17.62 ID:/xRMLEBy0
>>781
RF 50mm F1.2L NSの同クラスと比べて画質が良くない。
RF 24-70mmF2.8L 同上。
RF 70-200mm F2.8L 同上+テレコン不可(但し1㎏と軽い)
RF 暗黒超望遠 ピーカン下でしか実用的に使えず用途を選び過ぎる(鳥撮りや、曇りになったとたん悲惨な結果になる)
RF 24mm F1.8 IS サジタルコマフレアが出まくり夜景や星には使えない
RF 35mm F2 IS 同上
RF 16mm 電子補正に頼りすぎてて周辺は悲惨なことに
RF 50mmF1.8 明るいだけが取り柄で画質他はコシナとかに比べても良くない
全部ゴミワロタw 626 名前:名無CCDさん@画素いっぱい (テテンテンテン MM66-D5qX)[] 投稿日:2022/08/30(火) 19:14:00.08 ID:Ay/Q3v9yM
ここまでの流れ
フルサイズのエントリーはCanonEOS RPがいいらしい
どこがいいの?教えて!
↓
メリット
・安い→確かに新品限定で性能を省みなければフルサイズミラーレス最安ではあるが、レンズが高いのですぐ最安では無くなる 中古で良ければこれより安くていいものが多数ある
・AFがいい→動体を追うのは難しいとのこと それって良くないってことだよね? Z5に比べればマシ→それが分かる実例は?他のエントリークラスとの比較は?
・軽い→IBISを外してプラボディなら軽くて当然 手ぶれ補正が欲しかったら手ぶれ補正付きレンズが必須 結局重くなるし高くなる
デメリット
・センサー性能が非常に悪い
現行の他社のフルサイズに遥か及ばず、一つ下の規格のAPS-Cの11年前の製品にも遠く及ばずそれどころか二つ下の規格のマイクロフォーサーズの製品にすら劣る
実際に上がって来る写真を見ても明らか→jpg圧縮やuploaderにupする際の再圧縮のせいにしているがそれが分かる実例は?RAWやtiffならいいんじゃ無かったの?
・電子シャッター使用で変色
酷い(白→紫 黒→青緑など) 他社なら全回収発売中止レベル
・使用できるレンズが非常に悪い
低分解能、周辺歪曲が酷く補正前提の設計にも関わらず補正し切れない、ズームレンズのテレ側のF値が総じて高い、望遠は暗黒か溶接、総じて高額、サードパーティは排除されているので他社製レンズ使用による解決も望めない
これだけ周辺歪曲するのならスマホの方がむしろ軽くていい
・同マウント採用の上位機種に良いものが無い
60MP以上の高画素機や他社のフラッグシップ機に相当する機種が無い上に総じて高い(フラッグシップ価格機はある)→将来グレードアップをする時に結局マウントごと乗り換え=買ったレンズが全部無駄になる
↓
キヤノンユーザーの声
腕ガー写真の意図ガーニコ爺ガーニコンハトウサンスルヨーjpgガー圧縮ガーZ5のサクレイダセーGF10コワイーキヤノンハウレテルー
ニコンハドウノコウノー←ここ
何の話してんだよ
カメラボディの話しろよ
結論
RPに限らずキヤノンはやめとけ
結局ずっとこれだよね笑幼稚園児みたいでおもしろいね笑
他社のフルサイズ>他社の2サイズ下のランクマイクロフォーサーズ>キヤノンEOS RP
無駄にセンサーがデカイだけ 435 名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 0db2-wHkz)[] 投稿日:2022/11/14(月) 13:13:44.82 ID:8POO1SWS0 [2/3]
①Z5 24-50 レンズキット 173,013-25,000=148,013
(Z5+Z24-50f/4-6.3 138,890+40,700-30,000=149,590)
②Z5+Z24-70f/4S 138,890+93,800-30,000=202,690
③Z5+Z24-120f/4S 138,890+125,730-20,000=244,620
④Z5 24-200 レンズキット 238,000-30,000=208,000
(Z5+Z24-200f/4-6.3 138,890+106,422-30,000=215,312)
キャッシュバックがあるうちにこの辺買っとけ
高感度も欲しかったらZ6
4k60pも撮りたかったらZ6IIにすればいい
437 名前:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 0db2-wHkz)[] 投稿日:2022/11/14(月) 13:26:46.79 ID:8POO1SWS0 [3/3]
これ②や③が高いのは当たり前なんだよな
レンズの質が全然上だし
ソニーでこのクラスに迫るのは
α7III+FE 24-70mm F2.8 GM SEL2470GM=239,800+193,000=432,800
α7III+FE 24-105mm F4 G OSS SEL24105G=239,800+134,132=373,932
α7III+FE PZ 28-135mm F4 G OSS SELP28135G=239,800+271,280=511,080
これだけかかるしキヤノンではレンズもゴミだから迫りようが無い
RP+RF24-105F4-7.1 118,780+65,800=184,580
RP+RF24-105F4L 118,780+166,320=285,100
RP+RF24-70F2.8L 118,780+299,000=417,780
507 名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9bb2-uAHi)[] 投稿日:2022/11/22(火) 19:53:08.36 ID:xngt2Xd20 [1/2]
Z5 24-50 レンズキット 173,013-25,000=148,013
(Z5+Z24-50f/4-6.3 138,890+40,700-30,000=149,590)
Z5+Z24-70f/4S 138,890+93,800-30,000=202,690
Z5+Z24-120f/4S 138,890+125,730-20,000=244,620
Z5 24-200 レンズキット 238,000-30,000=208,000
(Z5+Z24-200f/4-6.3 138,890+106,422-30,000=215,312)
α7III+FE 28-70mm F3.5-5.6 241,590+38,250=279,840
α7III+sigmaArt24-70F2.8 241,590+118,800=360,390
α7III+FE 24-70mm F2.8 GM SEL2470GM=239,800+193,000=432,800
α7III+FE 24-105mm F4 G OSS SEL24105G=239,800+134,132=373,932
α7III+FE PZ 28-135mm F4 G OSS SELP28135G=239,800+271,280=511,080
RP+RF24-105F4-7.1 118,780+65,800=184,580
RP+RF24-105F4L 118,780+166,320=285,100
RP+RF24-70F2.8L 118,780+299,000=417,780
標準ズーム込みで15万で始められて
25万で高品質標準ズームで始められるZ5一択でしょ
こっちのが分かりやすいか
これも置いとくか
Z5+シグマ 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary+マウントアダプタ FTZII 129,100+108,986+30,000-20,000=248,086
vs
RP+RF100-400mm F5.6-8 IS USM+エクステンダー RF1.4x 116,000+84,000+63,500=263,500
※140-560mm F8-11
ファイッ!wwwww
下のゴミセットで何撮るの?
ねえ教えてよwwwww
936 名前:名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエ MM97-PFEK)[] 投稿日:2022/12/29(木) 15:23:44.50 ID:JiEyqIS3MNIKU
RPは写ルンですみたいに古びた感じを得たいというのなら無くはないけど入口としては不向きだなあ
主に使うシステムが出来上がってから追加するのなら分からなくもない
Z5は高感度を除けば上位機種と遜色ない絵が撮れるし(高感度はキヤノン以下という意味では決して無い)何よりニコンのレンズが使える
現状この価格帯は安価に高画質が得られるZ5一択だよ
ボディ価格を上げたらα7Cやα7IIIも視野に入るけどそれならZ6IIとの比較で
サードパーティ含む豊富なレンズ群のソニーか
4K60pも撮れてニコンのレンズが使えるZ6IIかってところ
948 名前:名無CCDさん@画素いっぱい (テテンテンテン MM97-PFEK)[] 投稿日:2022/12/30(金) 15:45:59.46 ID:ZmYZ9jhQM
まあ現状センサーダメレンズダメおまけにRAWの回避できない強制NRでSNRとDRを水増しするインチキまで始めちゃったからなあ
スポーツ&ライブ撮影とポートレートとモノ撮り屋としてはこれらが全て改善しない限りキヤノンはもう絶対選ばないな信用に関わる
高画素 α7RIV/V 61MP
高画質 Z9/7II 常用ISO64
広DR α7SIII
動体、動画 Z9 8K60p
最終到達点は現状ここで間違い無いしキヤノンの居場所は無い
少なくとも自分の関わってる現場内ではこういう認識でキヤノンはほぼ絶滅した
インチ機キヤノンは絶滅wwwwwオワコンwwwww
>>1
このスレよりも先に立ってる
フルサイズのエントリーはNikon Z5がいいらしい
スレの方を「フルサイズのエントリー機スレの実質part7」として再利用して消化すべき。 動画機能無しで、連写もいらないから、フルサイズで「小型軽量」良画質のミラーレスが保水
sigma fpかα7cでいいじゃん
ニコンもキャノンもこの手の小型軽量モデル出さないよな
カフェみたいな場所でいくら性能良くてもでかい一眼取り出してバシャバシャできねえし
旅行にもっていくのにでかい本体は邪魔
これくらいのでいいんだよ
>>20
乱立犯はキヤノン工作員だろ。
キヤノン工作員がそもそも自分勝手に
「フルサイズのエントリーはNikon Z5がいいらしい」
スレを立てたのであって、スレのリソースが無駄にせず再利用すべき。先に立ってる方を「本スレ」とする原則で言えば、
このスレこそが乱立された重複スレですよ? 実質part7は先に立ってる
「フルサイズのエントリーはNikon Z5がいいらしい」
スレですよ。
以上説得力なしのキャノン工作隊 (ワッチョイ 9a02-jSt2)がお送りしましたw
>>25
>>17
現実はこれ
まあでんしゃげんばはきやのんばっかりなんだろうけど
アスペ御用達だからなキヤノンはwwwww R3スレより
694 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[] 投稿日:2022/12/10(土) 06:17:15.29 ID:9x0UsqlE0 [1/2]
自分はR3を導入して95%電子シャッターのみの撮影になったから一切使うことがない予備機のR5は必要ないなと思い始めてる、2台同時に使う仕事も自分は無いしね
カメラの出来も良いけど過去3回経験しているシャッターユニット故障のリスクから解放されたのは本当に大きい
695 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[] 投稿日:2022/12/10(土) 07:09:33.58 ID:qX9MbdiE0
>>694
自分もR3持ちだから聞きたいんだけど、『95%電子シャッターのみの撮影』との事だけど、あとの5%のメカシャッターはどういう撮影?
ウチは100%電子シャッターになった。
ストロボもフリッカーレスも使えるから。
絶対に変色して絶対にDRが狭くなるキヤノンの電子シャッターがデフォとか地獄過ぎだろ
便所蟲って本当に画質はどうでもいいんだな
まあゴミレンズしか無い時点で画質を追求する意味も無いんだけどw r3は高感度めちゃ良いからライヴ撮影とか持ってくなら迷わずr3だわな。どんな状況でもきっちり撮れなきゃ困るもの。
メインr3でサブr5ってのはバランスいいと思うね。
ソニーも今年か来年かa1m2だしてくるんじゃない?
ニコンってそう言えば高感度機って無いの?z9の高感度耐性じゃ厳しいし、そういうときに使える高感度機無いんか?
早速インチ機に騙されてる便所蟲飛来wwwww
これだけ簡単に騙せりゃそりゃキヤノンもインチ機に走るよなw
もうキヤノンはまともなモノづくりは諦めたんだと思うよ
センサー性能が追いつかないから強制NRでDRとSNR詐欺
レンズは低分解能に周辺歪曲おまけに周辺画像破綻
視線入力とかデュアルフィッシュアイとかで遊ぶイロモノでしか無くなった
低品質LPFでディテールは失われるのにモアレが消し切れて無いとか
強制NRでディテールが失われるとか
開発の根本から間違ってる
今度新設されるセンサー工場でどこまで巻き返すか次第だけど
シェア40%でスマホからのスピンオフと量産効果が期待できるSONYと戦うのはやはり不利としか言えない
自分の持ってる(はずの)Z5スレから追い出されてキヤノンのスレ荒らすしか能のないニコ爺哀れだな
そんなことやっても現実は何も変えられないというのに
実際のところエントリー=低価格
ならSONY機の中古だわな
数があるしレンズも豊富
エントリー=予算関係ないってなら初心者でも一番高いの買ってればいいし
エントリー=昔のfoveonのシグマ
とかでもいいな
普通にやったら制限ありすぎて三脚立てたり手ブレさせないようにしたり濾出機にしたりカメラ知識嫌でも身に着けないと撮影できない
スレの最初の方からずっと言われてることじゃん
中古ならα7RII
新品ならZ5
って
更にCBがあるうちにZ5を買っとけって
そして仲間になりたそうなキヤノンのゴミはRPだけでなく全機種更にはレンズと企業姿勢まで常にダメ出しを受け続けるというねwwwww
あとZ5スレを立ててニコン推し勢力の誘導を試みるも失敗した便所蟲もいとあはれなりwwwww
便所蟲どもはこれからもずっと石をぶつけられ続ける運命wwwww
>>32
> そんなことやっても現実は何も変えられないというのに
性能最後尾を走り続けて11年目に突入した所のことかな?
・レンズの周辺歪曲の増加
・望遠域の旧式レンズ+マウントアダプター+テレコンの溶接化
・SNR詐欺
・電子シャッターで変色とDRの大幅低下
変わらないどころか悪化してるねwwwww >>35
お前が私見で何騒ぎ立てても販売台数のみが正義
いくら良いものでも売れなければ消えるしかない で?
何台売れたの?
というか何台使われ続けてるの?
少なくとも自分の周りでは1台も見かけないけどwwwww
Z5はキャッシュバック無ければ割高ってのが、消費者の正直な行動だよな
始めからRPと同じ値段でバラ撒かなければ勝機が無かった
もうこの世代は語ることないよね
Z5が価格 コスパ 画質(高感度域を除く) レンズの質で勝り第一選択
次いでα7Cがサイズ・重量 画質 レンズの量で第二選択
次の関心事は後継機がどうなるかだわ
もう価格は為替原材料費諸々で上げざるを得ないからあとはエンジンの更新と基本性能の向上かな
まともなレンズをつけるなら総重量が重くなるのは必然だから重量やサイズはバランスの観点からも別に小さくならなくてもいいや
安い小型レンズしか付けないのなら小型軽量化も意味があると思うけど
>>38
キヤノン買う奴なんてバカだからなw
プリンタも本体の安さに釣られて買うもぼったくりインクで結局高くつくように
カメラも本体の安さに釣られて買うもぼったくりレンズで結局高くつく
流石キヤノンはバカの扱い方には長けてる
IBISを取ってプラボディにして余ってるゴミセンサーつけたゴミボディでも便所蟲は集るからなw
他社は恥ずかしくてそんなゴミ市場に出さないけどw >>40
EOS RPはキヤノンの自動組み立て技術の集大成だよ。
だからあれだけ安くできる。そんなことも知らないのかw >>41
それ知る努力を写真に向けるべきだったなwww 性能悪いキヤノンRPなんか買ったら損。
元々コスパ最強の「ニコンZ5」が、今ならキャッシュバックで更にお買い得。
↓
ニコンZ5は、
・RPよりも画質良いソニー製CMOS搭載
・RPには無いボディ内蔵手ブレ補正搭載
・RPの2倍以上ある大容量バッテリ搭載
などなど高性能なのでお買い得。
レンズも軽くて安い 、
・Z 28mm f/2.8
・Z 40mm f/2
などのお買い得な選択肢がある。
【結論】
フルサイズのエントリーならコスパ最強の「ニコンZ5」がお買い得で良い。
このスレにいるってことはRP買わなくて後悔してるってこと?
ニコンは業績も時価総額もカスだしwww
ニコン
センサーを自前で作れないカス会社
中身ソニー(笑)じゃん
キャノン
レンズ自前縛り 多種多様なレンズ選べないと(笑) しかもミラーレス後発だから純正ですらまともにレンズ揃ってない
ソニー
元が家電屋 かめらとしての本質がずれてる メニューも操作が非直感的なゴミ(笑)
ぶっちゃけ、今年はパナソニックが熱いかもな
LUMIX S5IIは注目機種だ
いよいよコントラストAFやめて、像面位相差AFも載せた
Lマウントは高性能なシグマレンズが制約無しで使えるからね
シグマFpは残念ながら話にならん、
シグマ使いたいならソニーかパナになるからな
「LUMIX S5II」の市場想定価格(税込)
ボディ単体 248,000円前後
Kキット(標準ズームレンズキット) 281,000円前後
※「LUMIX S 20-60mm F3.5-5.6」が付属
パナだから、レンズキット20万円前後に値下がりするのは間違いないだろう
S5Ⅱは、最大3万円キャシュバックが開始されてるな
2023年2月16日(木)~2023年3月12日(日)
応募締切:2023年3月12日(日) 消印有効
※パナソニック家電製品正規取扱店からの購入に限ります。
カカクコム最安店から買ったら、対象じゃないかもしれないので注意だね
キャッシュバックでRP買ったけどいいレンズ使いたくてもRF高すぎるという層には良い乗り換え先だねS5II
20-60mmは動画用途も考えた絶妙な焦点距離やね。ええやん。ざっくり25万が初一眼に出せるならいいね
ルミックス、大きさはどうよ。RPの魅力は何と言ってもフルでありながら小型サイズ。GRIIIやX-E4とかも所有者してる輩が多い。
フォーサーズ以下なのにフルサイズのボディとレンズで無駄にデカオモIBIS無しなのに価格倍以上定期
パナはレンズが少なすぎる
特に望遠単焦点が無いのが致命的
α7RII RF Z5
rawで比較したらどれが1番いい?
>>50
まるで「以前にはキヤノン工作員やってたネット工作業者が、今ではパナソニックに雇われてる」みたいな雰囲気のコメントだなw パナが今更なにしようが他社からシェア奪えるわけがない
もうそのくらい手遅れ
ペンタがK-1出した時にこれで大反逆だとか騒いでたの思い出すわ
案の定結果は言わずもがなだったが
初フルサイズなら次のキャッシュバックがあればZ5でも良いと思うけど、そろそろα7Cがモデルチェンジしそうだからそっちも気になるね
RPからのステップアップはα7CIIの方が本命かな
>>59
パナソニックとニコン、良い勝負だぞ
パナ、シグマ、ライカのレンズが使えるしな >>61
r7Ⅲとrpが自然な発色だね。
他は色盛ってるよねこれ。
現像しないなら確かにあれだけど。 EOS RP RF24-105mmF4-7.1
Z5 Z24-70mmF4
比較 ちなみにRPはマイナス補正かかってます
Z5は補正なし
パナってまったくノーマークだったけど何が話題になってんの?
フルサイズなのに高くない
全部入り
位相差AF採用したらEFレンズのAF爆速になったのでアダプター売り切れ
これだけ?
>>61
これ見るとα7RIIもいいなと思うね
7年前の機種だからバッテリーの保ちとか色々不満点は出てくるだろうけど
画素数が多い方がいいとか普段よく使う感度域が高めならα7RIIの中古
画素数は24MPクラスでいい、明るいところで使うことが多いから高感度域はあまり使わないというのであればZ5かな
ソニーのいいところはsigmaArt24-70F2.8が12万で導入できるところ
同クラスがニコンなら26万(質はこっちのが上)
キヤノンなら30万以上(質はこっちのが下)
だから
あとRPの色はひどいね
顔が緑色してる >>69
20万円台後半でレンズ資産無いなら、それこそパナだろ。 パナはLマウントアライアンスがあるとはいえ
事業縮小とかありそうて将来に不安
レンズはSIGMAあるけどEマウントでも出てるし
ライカ製レンズが使えるというのあるけど、
手が出せる財力ならマウント選択で悩まないし
という感じで手が出ないなー
フルサイズフォビオン機が出たら再検討するけど
>>69
> あとRPの色はひどいね
> 顔が緑色してる
これ
顔が緑もそうだし黒が黒じゃ無く青緑
汚すぎる
64 名前:名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa85-97b+)[sage] 投稿日:2023/01/11(水) 01:19:33.94 ID:NQ48IJtDa [1/2]
>>61
r7Ⅲとrpが自然な発色だね。
他は色盛ってるよねこれ。
現像しないなら確かにあれだけど。
↑
wwwww
自wwwww然wwwwwなwwwww発wwwww色wwwww
これはオモロいwwwww
病院逝けwwwww 色盛ってるとか思っちゃうのって普段DRの狭い薄い絵ばっかり見てるからそうなっちゃうんだろうね
それにしても自然な発色は酷いな笑
こんなのクライアントに出したら二度と仕事が来なくなるわ
だからもう周りもみんなキヤノン機を使わなくなったんだけど
S5IIの仕様と説明をざっと見てきたけど
4K60pはAPS-Cクロップなんだね
ノークロップだとC4K30pどまり
ただ外付けSSDに動画を記録出来るのはいいと思った
あとはセンサーの素性よね
ディテール処理だのノイズリダクションだの相当こねくり回してるみたいだけど大丈夫なんだろうか
キヤノンみたいにならなきゃいいけどw
もう一つレンズがやっぱり全然足りないのよね
ユーザーが増えなければ856や64も作られないだろうし新規や買い足しはともかく他者からの乗り換えもスムーズにはいかないだろうね
S5IIは24万ならα7III、Z6IIとの競合になるけど
ソニーニコンにレンズのアドバンテージがあるから
これじゃ乗り換えは起こらない
S5IIが勝ってる点もあるんだろうけどα9II(価格帯が違うけどレンズ買い足しも含めれば大差ないだろうし)IとかZ6IIIとか待ちになると思うわ
>>75
これから買う人はレンズ資産なんて無いからね
ミラーレス専用レンズのラインナップで見ると、
パナシグマライカのLマウント軍団 vs ニコンZマウント になる S5IIのセンサーはどこ製でどんな性能なんだろうね
キヤノン製ならお通夜確定だけどそれでも(望遠域は無いけど)シグマやライカのまともなレンズを使える分キヤノンよりはまだマシかもね
だから標準域しか使わない人が新規で買うなら無くもないとは思う それでもソニーやニコンの方がいいとは思うけど
ソニーなら黙っていてもシグマのレンズを使えるし
ニコンならもっといいニコンのレンズを使えるし
キヤノンなら…乗り換えないのなら我慢してキヤノンのレンズを使うしかないwwwww
出ないとは思うけどLマウントでも856や64や動画用に高画質の高倍率レンズ(28-300とか)が出たら面白いね
それにしてもこれで便所蟲はAFガーとも喚けなくなるわけでwwwww
それにしてもすっかり過疎っちゃったね
結局この価格帯はZ5の一人勝ちで決まっちゃったし仕方ないね
ちょっと上はZ6
もうちょっと上はα7III α7C Z6II S5IIの四択
ゴミレンズゴミセンサーじゃキヤノンはどうしようも無かったね
まあS5IIもレンズラインナップはまだ貧弱だしひょっとしたらゴミセンサーかもしれないけど
>>78
「Z5」はキャッシュバック終わったら、産廃になったじゃん
Z 5 ボディ 最安価格(税込):\153,450
もうこの値段で買う奴は居ない
CBならボディ10万円だったけどさ こっちはレンズがついて、良いねぇ
EOS RP RF24-105 IS STM レンズキット \154,329
ニコンは常にCBして、ボディをバラ撒くしか、ないのでは?
--------------
【ショップ名】 マップカメラ
【価格】 税込\129,100 (下取)交換値引\10,000 キャッシュバック\20,000 実質\99,100
https://www.mapcamera.com/item/4960759904485
在庫無くなった後は値上げ
¥153,450(税込) まああと15000円足してZ6にすれば高感度も強くなるからZ5じゃなくてもいいとは思う
>>80
別にいいんじゃない?
>>5 や >>61 みたいな絵でも良ければ
自分なら絶対こんなの他人には薦めないけど RPは適当なリュックに剥き身で突っ込んどいてふとした時にパシャと撮る気になるが、Z5くらいの値段になるとカメラバッグにでも入れとかないと心配で持ち歩けない。
それくらい用途に差がある。
そんな用途ならフォーサーズやスマホでいいじゃんというかフォーサーズとかの方がいいじゃん
コンパクトだし安いしRPなんかより遥かに画質がいいし
RPみたいなナメック星人生成機でなんて撮る価値無いし折角のシャッターチャンスを無駄にするだけだからお金貰っても使いたく無いわwwwww
得られるものがこんな(>>5 >> 61)ので良ければキヤノンでも何でもいいし
こんなのじゃダメならいくら安くても端から検討対象にすらならないし
そもそもRPに限らずキヤノン機はフォーサーズに価格も画質も劣ってるのに他のフルサイズより安いなんて言われても粗悪品なんだからそんなの当たり前でしょ
これが24-105F4とセットで5万とかならまあわかる(それでもいらない)けど15万は高すぎる
まあこんな絵じゃタダでも要らないんだけど
キヤノンは現状無理よ
レンズもボディも全部作り直さないと >>86
マイフォーはキツいわ
OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキット 最安価格(税込):\117,500
【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PRO
フルサイズだと「24-90mm F8」な
RF24-105mm F4-7.1 IS STMよりボケないんだぜ
せめてAPSだな
-------------
-F4:24mm
-F4.5:27mm
-F5:37mm
-F5.6:50mm
-F6.3:63mm
-F7.1:80mm
-------------- フルサイズが売れる理由は、ボケが出て、立体感が出て、
なんとなく上達したように見えるから、だよね。
異常に被写界深度の浅い、バカボケ写真が流行っただろ?
APSのシグマ30mmF1.4とか、売れたんだよ
SNSの縮小画面で勝負する場合、ボケ量が大切なわけだ
世間離れしてる高画質バカにそんなことわかるわけないだろww
やめたれ
rpというかCanonに嫁寝取られた爺が騒ぐだけだから放置が一番
現実なんて彼のカメラには一生写らない
でも毎回毎回石をぶつけたらちゃんと啼かずには居られない便所蟲たちwwwww
馬鹿にする為に出した例=フォーサーズに本気でムキってるバカ共wwwww
なにが
> せめてAPSだな
だよ
他の機種はそもそもこんな比較すらされねーっつーのwwwww
>>89-90
メクラバカ便所蟲には
>>5
>>61
が酷いことも分からないwwwww >>91
ムキになってるところがものすごく見苦しい
RP使いが自分の作例出してるのにこいつは一切出せない
写真撮ったことないただのスペック厨なのか もともに写真撮ったことない素人なんだからしょうがないよ
写真素人の妄言集
「24mmで月撮影」
「F11で撮った写真は価値がない」
「風景写真に望遠は使いません」
素朴な疑問なんだがキヤノンユーザーは本当にこんな描写や色でいいと思って使っているんだろうか
それとも我慢して使っているんだろうか
個人的にはキヤノンユーザーが増えてくれれば勝手に世の平均値が下がるからこっちは何もしなくても相対的に傑出度が上がるから好都合なんだけどね
引き立て役は多い方がいい
>>92
> ムキになってるところがものすごく見苦しい
鏡見てしゃべってんねwwwww
作例作例ってナンボでも転がってんじゃんwwwww
手元の電話使って探してみろよ便所蟲wwwww
少しは頭使えよwwwww頭はカツラ被るためにあるんじゃねーぞwwwww
>>93
> もともに
おwwwwwちwwwwwつwwwwwけwwwww
「もともに」打ててないぞwwwww
> 「F11で撮った写真は価値がない」→キヤノン機で撮った写真は価値が無い
ダゾwwwww
>>94
ゴミ画質でんしゃぼくちゃんちーっすwwwww
>>95
>>64
自然な発色だぞwwwww
便所蟲の言う通り緑豊かなネイチャー色満載ナメック星人量産画質wwwww
> 個人的にはキヤノンユーザーが増えてくれれば勝手に世の平均値が下がるからこっちは何もしなくても相対的に傑出度が上がるから好都合なんだけどね
> 引き立て役は多い方がいい
確かにwwwww 日経新聞が公開している「点検 世界シェア」が更新
・点検 世界シェア56品目(2022年11月22日更新)
デジタルカメラ
出荷台数:849万台(-4.1%)
上位5社のシェア:94.4%
キヤノン 45.8%(-2.1%)
ソニー 27.0%(+4.9%)
ニコン 11.3%(-2.4%)
富士フイルム 5.9%(+0.3%)
パナソニック 4.4%(0.0%)
相変わらずの昔話とシェアwwwww
過去の栄光とkissだけが心の支えwwwww
で、それが凄いと綺麗な絵が撮れるの?wwwww
あとZ5とかを高画質とか言ってるけどこれ9年前のD610と同等だからな
高画質どころかむしろ低画質 キヤノンが余りにも酷すぎるからこれでも高画質に見えるんだろうけど
DxOmarkのセンサースコア
814 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[] 投稿日:2022/10/21(金) 21:44:00.31 ID:zkYW51ad0
参考
α7RII 98
α7III 96
Z6 95
α7R 95
α7C 95
Z6II 94
D610(Z5代替) 94
α7II 90
α7 90
R6 90
R 89
RP 85
R6ですら10年前のα7並 R,RPに至ってはそれ以下
キヤノンはレンズはもっとゴミだからトータルではとんでもなく低クオリティで時代遅れwwwww
101名無CCDさん@画素いっぱい2023/01/20(金) 20:03:41.71
>>95
トキナーじゃない激安16mmレンズが使える激安ボディというだけで十分 AFゴミなのによくニ○ン使ってるよな。そりゃシェア落とす。絵がきれいなのは判るけど。
ああ…ここのニコ爺はミラーレスエアプだから知らんのか。
D850が爆売れしたように、D850やD500のニコ爺は今や
Z9に殺到で品薄だべ
>>103
z9が素晴らしいのは判るけどここエントリーのスレだからね。
z9で培ったafを今後出る下位モデルにちゃんと降ろせて行けるかがかぎなんじゃないの?
そういう意味ではr7やr10なんてAFしっかり降りてきてるCanonはやっぱちゃんとしてたし。ソニーは言うまでもない訳で。
エントリー層が買うべきは今年出るrかrpの後続機だろうな。20万越えそうだけどwそうすると中古r6が魅力的になってくる。
ニコンも今年ボディ出すだろうし楽しみだね RP後継が一体どういうカメラになるか期待したいけど
多分そのころにはZ 5後継も出てそうな
AF詐欺なのによくキヤノン使ってるよな。そりゃシェアしか心の拠り所が無いわ。絵がグロいのは判るけど。
ああ…ここの便所蟲は写真なんてどうでもいいのか。
wwwww
>>95
>>101
にあるように便所蟲は画質なんてどうでもいいんだよwwwww
レンズが付けばそれでいい
掴んでしまったRFレンズを使わないといけないからRFマウントじゃないと死んじゃうwwwww
言ってみればRPは一番安いRFレンズ用のカメラ型レンズカバー(マウント側につけるやつ)でしかないwwwww 同じ人間が同じものを同じように撮ってもピントの合わないZ5www
>>65
自称AFの優れたキヤノン機で撮ったガチピン(笑)の渾身の作品(笑)群
グラウンドのはR3+100-500mmF4.5-7.1Lというキヤノンが誇るフラッグシップ価格機とLレンズというラグジュアリー(笑)なレンズの組み合わせでKONOZAMA
何度も言うようだがこれ失敗例じゃなくてここの便所蟲が出したりショップが売ろうと思って出したりしたいいと思って出してきた作品(笑)だからなwwwww 次のrp後続は最新afと画像エンジン入で2400万画素程度にして連写はそこまで求めないから20万くらいで買えたら嬉しい所だな。プラボディが気になる人居るみたいだけどそこは諦めてもらって(笑)
ボディ内手ブレ補正はいらんと思うが…欲しい人多いからなぁ。
キヤノンで新世代フルサイズセンサーって2400万画素、4500万画素、2400万画素積層と、
2000万画素高速読み出しくらいしかなくて、安価なのがないのがつらい。
RPに使われてるセンサーって、ADコンバーターがオンチップじゃないから性能関係で色々ペナルティ受けてる
(ニコン・SONYは2011年の時点で全てADコンバータ内蔵式に移行してる)
便所蟲「(他社の10年前の機種には惨敗するけど)自社の11年前の化石には(何とかギリギリ)勝てる!」
比較対象は常に自社の旧製品
らって他社にはぜんぜんかてないんらもん(泣) そもそもセンサーは一貫してSONYの後塵を拝してるわけだけど
Z 5の2400万画素センサーはD600から12年前の奴だがこれでもRPや5D3のセンサーよりもいいからな。
いや、RPが悪いとかよりRFレンズ自体が値段の割にはあまりよろしくない
よく大口径マウントは歪曲収差補正などしなくとも良いレンズを作りやすいと謳い、特にFEレンズの出来を蔑む傾向があったがRFレンズも他社のことを言える口かな?と思えるくらい酷い兆候がある
中には歪曲収差を補正して使用する前提となってるレンズがいくつかあり、そういったレンズは歪曲収差補正そのものをカメラ側でオフにする事が出来ない
またあらゆるメーカーのあらゆるマウントのレンズを中立的に検証するサイトや動画を見ても、RFレンズの解像力はそこまで際立っているとは思えない
実用的なシャープさはあるとは思うが、似たような焦点距離のサードパーティレンズと比較すると、サードのほうが解像力から価格の安さ、そもそもの収差の少なさ、あらゆるものを圧倒してる
価格帯も大口径主義思想も似ているニコンと比べると、この差は如実に現れ如何にニコンが真摯にものづくりをしているか理解できる
キヤノンは話題性をかっさらうためなのかレンズをたくさん発表したり、特許出願を乱発してるが、サード締め出しは恐らく自分ところのレンズの出来を隠すためなのではと個人的には見ている
ボディはRPでもよいが、EFレンズを使うという括りでやったほうがよい
RFレンズ買うくらいなら、Eマウント機買ってサードなり純正なりを選べたほうが幸せになれるし、選べる幸せよりも妥協のないレンズをとなればZのほうが幸せになれる
>>115
> RFレンズ自体が値段の割にはあまりよろしくない
こう書くとまあまあの品質の割には高すぎるニュアンスで捉えられそうだが
実際は粗悪品なのに高すぎる、価格云々関係なくモノがゴミ
だからな
レンズの価格も例えば
Z24-120f/4S 125,730
FE 24-105mm F4 G OSS 134,132
RF24-105F4L 166,320
RFは高すぎる上に性能はZ>FE>>>RF
だからな
Zだけ5倍ズームなのを考慮したらZ>>FE>>>RFでいいか キヤノンはもう素人が自己満で使う分にはどうでもいいけど納品にはとても耐えられないね
作例を見ればわかると思うけど
それにしてもキヤノンはこの10年以上一体何をやっていたんだろうか
まあ10年以上経ってもこのザマだからインチキするしか無かったんだろうけど
キヤノンユーザーも可哀想よね
メーカー自体がこんなやる気無いと言うか能力がないと言うか…
センサーは未だ10周以上遅れを取り戻せず遂にインチキ
レンズは周辺歪曲非解像暗黒溶接のネタレンズばかり
ボディは3、40万出してもプラボディ
ライカなら高いけどハンドメイドで作りはいいしレンズもシグマのを使えるからまだ色々救いもあるけど
キヤノンは本当にただ高いだけでモノはオモチャだし全部作り直さない限りもう無理よ
CANONユーザーはCANONだけみて楽しくやってるので問題なし
>>116
例えばSonyはEマウントをオープンマウントとし、他社参入をウエルカムとした
まぁ、当時そうしなければレンズがあまりにも少なかったからね
最初はあの当時なりにいいレンズと思ってたもんが、今の水準だと相当酷いもんを純正もサードも出してたりしてたが、互いに切磋琢磨した事から小さなマウントでも充分に解像する術を共に得た
RFとZが参入する頃にはレフ機のレンズの解像力なんてEに携わった圧倒的に凌駕していたんだ
なので、ZもRFも大口径マウントにすることでレンズ設計の容易さと自社でしか出来ない最高品質のレンズを出せると謳った
ここからが、ZとRFは完全に別の道を歩む
Zはかなりゆっくりとしたペースでレンズを出していく事になる。但し、これは諸刃の剣であまりに遅い展開故にレンズが揃ってくるまでの間、ユーザーから反感を買ってしまう
一方のRFはスピード性を重視した。センサーの開発から新ボディの発表、次々と出してくるレンズ、これらのハードワークは他のユーザーからもその姿勢に好感を得られた
しかし、Samyang/Viltrox事件あたりから雲行きが変わり始める
Zがリバースエンジニアリングを容認したり、TAMRON等の一部サードレンズにライセンス生産を容認するなどの姿勢を見せるのと正反対にRFは完全に排除した
Zは確かに開発は遅かったが自社で出すレンズに妥協しなかったのだ
故にニコンはサードよりも自社レンズのほうが性能的優位性があると判断し、一部を開放したのだろう
一方のキヤノンは確かにハードワークは凄かったが、それぞれのレンズがあまり煮詰められていない
LレンズですらEで半額以下のシグマやタムロンのズームほどのずば抜けた解像力を持っていないし、単焦点もSamyang、Viltrox、Yongnuoのいずれよりもシャープさがない
直近でMeikeがAF参入してきたが、Meikeのレンズと互角かそれ以上といったところだ
キヤノンはとりあえず売ることが出来る商品を先に作り、時間を稼いでいる間にii型を出して挽回しようという腹だというのはRF参入から今までの流れで想像に容易く、これに気づいてる普通の頭の人ならば今ではなくii型が出始めてから買えば良いと思う
はっきり言って高い
RFで買う価値があるのはRPと50mmくらいだと思う >>119
>Zがリバースエンジニアリングを容認
嘘言うなよ
ニコンは許諾与えたレンズしか容認してないだろ
隠れタムロン3本(OEM)、タム純正1本のみ
あとはコシナの「MFレンズ」か
オートフォーカスのリバースエンジニアリングは許してない >>118
キヤノン以外を見ていたらキヤノンなんて選ぶわけ無いからなwwwww
>>119
> RFで買う価値があるのはRPと50mmくらいだと思う
RPに一体何の価値があるというのか
これまで散々欠点ばかりが挙げられてきたのに
そしてキヤノンの50mmは元(EF)が酷すぎた可便所蟲は良くなったと騒いでいるだけでRFになってもどれも酷いんだが >>121
そうだぞ
CANON以外にも視野を広げたならこのスレから卒業な
そんなのわかった上のCANON好きが残ればいい 50mmf1.2の他社レンズ比較してる記事とか見たけどずば抜けていいレンズなんてなかったけどな。結局スペックヲタノ戯言めっちゃ早口で言ってるだけ。写真撮りに外出た方いいよ?
キヤノンに関しては工学エンジニアが大量に離職してSONYに逃げてるらしい書き込みは結構見るな