◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
ギター初心者スレ 80●雑談相談質問● ワッチョイ有 YouTube動画>22本 ->画像>5枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/compose/1674297965/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑をコピペして3行で書き込んでください
リアルでは恥ずかしくて訊きにくい事や、
少し経験積んで理解度が増したときに、ふと疑問に思う事・・・
今更聞けない事や、ギター初心者なりの 【 疑問 質問 悩み 相談 】
ギターに関する雑談や、ギターあるある、初心者の体験談とか何でも有り!
* 初心者とは? おおよそギター歴 3年未満くらい?
中級者になれない万年初心者も歓迎するけど、初心者のくせに不毛なマウントは不可。
みんなで仲良く語り合いましょう! 次スレは >>980 がたててね♪
※前スレ
ギター初心者スレ 79●雑談相談質問● ワッチョイ有
http://2chb.net/r/compose/1672886458/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured (´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)
(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)
(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)
(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)
(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)
4,5弦パワーコードですが人差し指で6弦ミュートしたとしてやっぱり6限にピックが触れる時と触れない時で若干の音が違いますがこれは初心者が気にし始めたらキリがないパターンですか?
4,5弾くときの6はいま気にしなくていいと思う
5,6の1-4弾かないってのは初心者でもできると思う
>>21 ちゃんと6弦も弾けば問題ない、ちゃんとそろう
ミュートを覚えることが重要
https://guitar-hakase.com/2766/ 教本のパワーコードの6,5弦から5,4弦への移動を1週間くらいやってるのですが全然うまくいきません
全体の1/4くらいの進捗なのですがパワーコードの縦移動がスムーズなるにはやはり1ヶ月くらいかかるのでしょうか
ギター初めてから10日くらいです
>>26 超ゆっくりやってみて下さい
自分が思ってるよりも更にゆっくりです
何をやるにもゆっくりからです
指の形は同じなのでそれを崩さずにズラすようなイメージ
うーん〇〇日って言うけど一日何時間練習してんのって話なんよな
とりあえず練習あるのみなんだよな
>>27 ありがとうございます
がんばります
>>28 おおよそ2時間練習してます
>>26 F見ながらでいいならその日のうちにおおよそできる子がほとんどだろうね
まあ何日で何日でってあんまり気にすることないよ。つべとか承認欲求の塊みたいな奴らが
何日でてきた!初見で弾けた!一年でここまでetc.ってやってるけど
あいつらがスキあらば自分語りはじめるアレな連中ってだけなんでw
3フレットをセーハ、小指で5弦6フレットを押さえるというのができません
なんとか押さえられても全く音が出ません
これは体の構造的にに無理ですか?
>>31 それはギター挫折者のテンプレみたいな脳内心理だよ
>>31 人差し指の腹と側面の間くらいでセーハして小指はちょっと曲げて先を立てる感じ
>>32 ギターのみならず、スポーツ勉強仕事あらゆる物事の最悪な思考パターンと言える
諦めよう諦めようとしてしまうのは今までの人生における思考の癖だな
>>31 練習のコツを二つ
コードの形を覚えるときに、
「小指を先に押さえてから人差し指を伸ばしてセーハの形をつくる」
※なぜこうするかというと、ベストの親指の位置を覚えるため
初心者は人差し指でセーハすることに意識が集中してしまって
親指が人差し指の裏に来てしまって小指を伸ばした時に無理な形になってしまっている
「おさえやすい5フレセーハの形でコードを押さえる練習をする」もっと上でもいいよ
※ポジションが上がると弦を押さえるための力が小さくてよいし、フレット間も短くなる
いらない力が抜けて良い形でコードがおさえられるようになる
>>30 F=フレット?見ながらならゆっくりならできるのですが練習曲に合わせようとすると全然出来ないんです...
Fって確かに苦労した記憶はあるけど今思うと何が苦労だったのかまったく思い出せん
いつの間にか出来てたし思い詰めるわけもなくただ楽しく弾いてたな
Fはちゃんと音出ないけどまっいいやぐらいの感覚でやってたらいつの間にか音出たな
Fだけに特別な練習した記憶もない
なんでみんなそんなに苦労してるの?
ギター友達が欲しいです。今年52歳、嫁子供一人ありの万年エレキギター初心者です。
アニメ、バイクも好きです。西成に住んでます。
一緒に演奏は出来ないけど楽作板にいる住人は皆仲間・友達だと勝手に思ってたわ(照
俺も52歳、脱万年初心者の途上です
皆さんの書き込み、すごくありがたいです
これからもよろしく
>>36 その段階で曲に合わせたら崩れちゃうからおすすめできない
そのテンポでゆっくりスムーズに見ないで弾けるようになったら徐々にテンポを上げていこう
焦って十分でない段階で曲に合わせちゃうと弾けてないのに弾けてる勘違いも生まれちゃうし
>>36 慣れだよ。注意点も人差し指は寝かせて余弦ミュートしろしかない
エレキギターのボディに使うポリッシュってネックの裏に使ってもいいの?
パシフィカなんだけど
>>44 艶あり仕上げのネックならいんじゃね?
サテンならやらない方が無難かもね
最近ポリッシュ使わなくなったなあ
プロスミスなんちゃらがいいって聞いて使ってた時期あるけど
今はカチカチに絞って水拭き→乾拭きって感じですわ
パシフィカなら十中八九サテンだね
ボディーはラミネートコードだっけ
ポリッシュって使うとこある?
来月からギター教室でレッスン受けるんですがもう手元にギターがあってなにか出来ないもんかなと思ってます
変な癖つくとか聞くので芋虫とドレミをひたすらやるのってやめた方がいいですか?
ドレミやってもドレミの場所しか覚えられないから曲やった方が良い。自分の実力より上のものを練習メニューにするんや
>>48 そんな短期間で癖がつくとも思えないし万一ついても教室行くんだから直してもらえるだろ。日々何を練習するかは教室に行って相談してからの方がいいと思うが、情熱があり余るなら好きなように弾けばいい
>>32-35 レスありがとうございます
出来ないのはただの言い訳なんですね
しかしセーハしてる指がつらすぎてつらい…
よくYouTubeで家の部屋でマーシャルとかのヘッドをヘッドフォンして弾いてる配信している人いますがあれってどういう仕組みになっているんですか?
まさかスピーカーきら音出しているわけではないと思いますが
>>54 OX アッテネーター で検索して出てくるような機器をアンプの上とかに置いてたりしませんか?
おさん48だけど
中学さわて挫折。
でもまたやりたくなりました。
新調するのですが安いけど
Bacchus BST-2-RSM
であそべますか?
いいアンプ使ってても出力先で圧縮&コンプレッサーかけられたら終わるんよね
ずっと疑問なのだがストラトやレスポールの形したギターを本家以外のメーカーから出してるがそれ買うなら本物買えよっていつも思うわ
それでも安いならまあわかるが本物と同じくらいの値段で売ってるの見ると不思議なんだよな
>>48 1日1時間はクロマチックスケールをやる。
半音ずつ上げたり下げたりするだけじゃなく、薬指・小指をできるだけ動かす練習しておくのがいいよ。
ギター教室なんて週1時間位だろうから、毎日練習しないと上手くならない。
>>54 動画映えのためにアンプ置いてるだけで、実際はマルチエフェクターとかアンプシミュレーターにヘッドホン繋いでる
>>59 それ言うならEpiphoneとかSquierだろ。例えばレスポールで見た時にGibsonかcoolzかということを言いたいんだろうが、ただその形をしただけの別物だからな。廉価版買うぐらいなら本家買えよとは思う
>>63 最近、形がまったく同じものは出てるか?
てかここを荒らすのが目的か?
>>51 ギターの練習を始める前にちゃんと指のストレッチしてる?
>>65 いやいや純粋にそう思っただけ
荒らす意図はないよ
実際ギブソン が裁判やってたじゃん?負けたって聞いた事あるけどオリジナルからしたら訴えてやるってなるわな
>>67 ヘッドだけ形を変えたらおkって流れなんだよ
そんなこと言ったらスマホだってほぼ全部形同じだろ
中身が違うというだけ、それだけの商売
おおまかに分かりやすく書いてあげよう
廉価なものは本物(フェンギブ製)が買えないから
同等または本物(フェンギブ製)より高いものはそれにフェンギブ製にはない魅力があるから
既に書かれてるがヘッドの形が違えばセフセフな流れになっている
こんばんわ
皆さんに毎日アドバイスもらっていて恐縮です
パワーコードですがとりあえず500回くらい無心で繰り返していたら苦手だった5弦ルートが50%くらいの確率でうまくいくようになりました
最初は人差し指でミュートしていた6限が大きく振動していましたが今ではほとんど振動しないか4,5弦だけに当てられるようになりました
ところでミュート中のブラッシング音ですがヘッドホンの方が聞こえやすいのでしょうか
アンプだと余り気にならないのですがヘッドホンだと結構気になります
ギターが本物でもおまえら自体が偽もん。1円の得にもならんことを気にすんな。
>>51 まあみんながそういう気持ちになるってことはそれが正常ってことだから気にすんな
あと指が細いとセーハしにくいし痛いが続けてれば指先と一緒で側面も硬くなるから
きれいに鳴らなくてもセーハのコード循環は毎日やり続けることだよ
>>74 ありがとうございます
自分の教本だと人差し指で6,321弦をミュートなんですけど人によって違うんですかね?
>>74 一応DVD付きでDVD内でも人差し指で6弦をミュートって書いてました
オーガールのイントロ弾く時は中指で6弦ミュートすると弾きやすい
こうしないといけないって事もなく曲というか弾くフレーズによってミュートの方法は変えてよい
>>76 合ってますよ
方法はいろいろあるってだけです
鳴らすべき音が鳴り、鳴らすべきでない音が消音されていればいいのです
>>79 ありがとうございます
上手い人って5弦ルートの時って6弦にピック当たらないんですか?
>>80 ミュートしててもなるべく押さえてる弦だけ狙って弾く
ミュートしてる弦ごとあえて弾いてブラッシング音で装飾するのはチョップ奏法というテクニック
>>81 そうなんですね
教本によってはブラッシング音も深みになるからあまり気にすんなって書いてました
そもそも正しいと音なんかないから楽しむのが一番だと、、、
>>82 奏法だって言ってるだろ。正しい間違ってるの話ではない
ブランド音も深みとして鳴らしたいなら鳴らせ
ヘッドフォンで気になるって自分が言ったんだろ。だったらいらない音は鳴らすな
そんだけ。どこも誰も矛盾していない
>>83 すみません聞きたかったのはヘッドホンとアンプだとブラッシングの聞こえが違うのは普通なのかだったのです
>>84 ヘッドホンだとほぼ直で耳に届きますからね
>>84 ギターをヘッドフォンでモニタリングするのが嫌いなプロも多い。それくらい変わるよ
>>85 >>86 ありがとうございます
流石に夜はヘッドホンじゃないと迷惑なので
>>76 ギターはその構造上、一本の指でミュートするとハーモニクス音が鳴る
それを防ぐためには2本以上の指でミュートする
その説明の動画だったのだが
ギター演奏に正解はないんよ
自分がやりたいと思ったことをすればいい
>>89 そういうことだったんですね
理解が追いついてなくて申し訳ないです
今そんなに気にするところじゃないから他の練習に移った方がいい
そのうち自然に出来るようになってる
入門者におすすめの練習は「ONEコードストラム」です
Em等の簡単なオープンコードを押さえて色んなパターンでかき鳴らす
これやればギターを弾いてる感覚をちゃんと得ながら右手の練習にもなる
何より楽しいと感じられるのが良い
新しいコードを覚えるだとかコードチェンジをスムーズにとか避けては通れないけどそればかりで一日の練習を終わらせてたらつまんないから
パシフィカ600シリーズで1年ちょいやってきたんだけど
フェンダーかギブソンで30~40万のギター買うか
その金をエフェクターとかDTM関連に回すか悩んでる
バンド組むとかライブやるとかはまずなくて、弾いてみたの動画上げたりはしてみたいんだよね
で、その時必要になるオケをスコア見ながらある程度スムーズに作れるようになりたい
もっと先を言うとオリジナルの曲を作れるようになりたい
パシフィカには正直なんの不満もない
なんか書いてたら答え出てきたな…
>>95 悩み解消されて良かったじゃん。
悩んでるときに思ってることを書き出すことは大事。
オーディオインタフェース内蔵の10万くらいのマルチ買って、後は貯金
動画撮るのも最初はスマホで始めても、照明が必要になったり、いいカメラやレンズが欲しくなるだろうから、今金を使うべきじゃないと思う
なんでフェンダーかギブソン欲しがるんだろうな
今もってるのに不満無いならいらないだろうに
パシフィカからなら確実に弾きづらくなる
>>95 ギブソンCSもフェンダーも所有してるけど612は常に弾いてるよ
日本人にはフェンダーやギブソンより弾きやすいんだよな
ギブソンフェンダーは所有欲が満たされればそれよいと思っている
金が余って余って仕方ないなら購入すればいい
LPは特に虎目の美しいのは欲しくなるよね
別に弾きたくはないけど
新庄は17年間中高のときに買った同じグローブ使い続けた
弘法は筆を選ばず
ギターに30万かけるくらいなら今すぐ有料DAWとオーディオインターフェースとモニターヘッドホン買って始めた方が得
そのままアレンジャーになれれば尚良い
>>105 必ずこういう事言うやつっているよね
ぼっちちゃんいきなりLPカスタムだぜ
可愛そうな人生だってことはわかる
関わりたくない人種
聞いてもない相手が知ってる前提でアニメ話急に持ち出してくる
アスペオタクあるあるだから気を付けろよ
下手くそが自分より高いギター持ってると妬む奴とは関わりたくない
リアルに関わりたくない
ネットぐらいなら多少は付き合ってやるが
尚練習を重ねるには高価な代物を扱う方が最も効率が良い模様
貧困乙
上手い人は他人の器材に妬む事はないよ
安いのしか持って無くてもね
DTMerじゃないけどAXE i/oとamplitube MAXは買っといて良かったわ
PCデスクに座ってtab開いて適当にYouTube見ながらコピーと快適すぎる
ギター売って初音ミクのソフト
買うのがソングライターへの
最短距離なのは今の音楽シーン
が如実に顕してる
そろそろちゃんとしたアンプ欲しい
中古で買ったMarshallの10Wアンプずっと使ってる
YAMAHAのTHR10IIwirelessってどう?
動画見たらノイズ除去とかしてくれててビビった
すごく良いと思うけど
そこいくなら同価格帯のマルチエフェクター買った方がと思わなくもない
>>107 畑が違うから対立関係になるんだと思うよ
演奏に満足するのか
楽器に満足するのか
その違い
>>115 ワイヤレスにするなら30
ワイヤードなら旧型
>>118 だよな
あと数千円積んで30Wになるならそっちの方が良いかもしれんって思ってた
ただ家練アンプはデカければえらいわけじゃないからそこは注意な
とりまTHRという選択肢なら10-Ⅱはおすすめしないっす(ワイヤレスでもワイヤードでも)
デジマート見てたらIbanezのPIAが在庫なくなってたのにまた入ってた
見た目はいいけど実用性はどうなんだろう
ヤフオクやメルカリで弦買うのはやめとけ
99%偽物だから
素直にサウンドハウスで買っておけ
ブラックスターのFLY3使ってる
これしか持ってないから他と比べられないけど
マーシャルのDSL1かファンオジのミニアンプみたいなオールチューブのアンプがいいんじゃない?
真空管アンプは練習になるよ。
>>126 だよねえ
未だにあの真空管の手ごたえを再現できる機材がない
真空管ってギターアンプ以外じゃもう使われてないでしょ
おしゃれラジオとか、見た目のためなら別だけど
10万以下でおすすめのマルチ教えてください 買いたいです
>>123 弘法は筆を選ばず
技量が優れていれば道具に左右されないの意。
上手いやつは安価なギターでも充分に実力を発揮できるんだわさ
そりゃ技量で補えるからでしょ
技量のない初心者が粗悪品使ったら伸びるものも伸びないよ
実際は道具にめちゃ左右されるよな。
この諺もはやダメだと思うわ
>>130 新庄はよく手入れをされて手に馴染んだあのグラブでないとダメだった
イチローが初心者がいいカメラを買うべきかどうかインタビューに答えてるから読んでみたらいいよ
>>134 あの諺は、上手い人はどんな道具も上手く扱えるって諺だよ
道具に合った使い方が出来るんだよ
どんな道具でも他と同じようにベストが尽くせるんじゃなくてベターが尽くせるのよ
>>137 厳密に諺通りだったらプロ用品なんか無くなるからな
上手い人ならどんなやつもある程度の形にはなりますよって意味だわな
高いの買える奴は高いの買わないとモチベあがらないんだろね
高いの買えるのに安いの買ってもモチベあがらず上達もしない
それで高いの買えば上達すると思ってる
それでいいんじゃないかな
>>137 分かってないな
ギターって調整が不具合とかじゃなけりゃそれぞれに味があって、一概に最も高価なギターが最優秀とは決して言えないんだよ
高級×プロの腕前=最高の音
って思ってるんじゃない?全然違うけどな
資本主義だから金で女も権力も軍事力も手に入る
ギターの技術なんて一瞬よ
>>143 実際そう
有名になればギター上手いランキングに載れる
金が無くても熱量あってジャンクのネックとボディ買ってきて自分で加工したギターでミリオンセラーだしてそのギターでツアーしても
金持ってる奴にすればそれは偶々そいつが才能あったからと言われるだけ
ビクトリア朝時代から暖炉で使われてたカリカリに乾燥した木材から作った
ギター以外は全部クソだよ。弘法もそう言ってた
トレモロピッキングの練習してるんですが、6~5弦を弾くときの手ってどこに固定すればいいでしょう?
小指は届かないし、ピックアップに手首を置くと上端に引っ掛かって移動できなくなります
>>150 固定はしません
高音弦でも固定はしません
ピックガードに小指を置いたりはしますが固定はしてません
>>151 ああ、小指ってそういうことか。さらにピックアップに手首を置くもわからんが
どんなピックアップw
まあふつうに6弦の上のボディに手首くっつけて弾けそうだけどな。出先だから試せんけど
>>152 すみません、ブリッジと間違えてました…
ギター歴3週間なんで大目に見てやって下さい
>>151 低音弦の時はギターのどこにも触れずに弾く感じでしょうか?
>>158 自分は浮かせてます
腕の肘に近い部分はボディに触れてますが
固定した方が弾きやすいなら自分の弾きやすさ重視で探って下さい
ここに置くべきって場所は無いですから
>>159 ありがとうございます
どこに触れても移動に難がありそうなので、ひとまず同じように触れずに練習してみることにします。
ありがとうございました!
>>158 いやふつうボディのどっかしらに手を乗っけてるから
右手浮かしてってのはハミングバードピッキングっていうかなり特殊な奏法
ググってみりゃわかるけどこんなのプロもやってないしやる必要ない
はっきりいうと意味不明なアドバイス
普通は5~6弦はミュートしている感じ
ハーフミュートとか軽く触っていることもある
完全に浮かした状態で弾くことは単音弾きではあまりない
右手小指側の手刀部分、小指球の部分をブリッジに乗せるの普通
ネックのラジアスってどれぐらい重要ですか?
慣れですかね?
すべて慣れ
死相で蘊蓄騙ってるアホの
謂うことより自分で弾いた
時間のほうが大きいよ
>>163 R小さいと弦高低くできない
1弦をチョーキングすると音詰まりするから
なのでテクニカル志向のギターはRが大きく平ら
R小さい方は握りやすい
リズムマシンに合わせて弾くのだけど録音するとドラム音から少し遅れてしまってる
弾いてる時はしっかり合わせてるつもりなんだが
>>169 G1fourのリズムマシンを使いながら弾いてる、それをアンプで鳴らしたのを録音して聴いてる
>>170 アンプと弾いてる位置の距離がある程度あんじゃない?
一定のズレ方してるなら大丈夫でしよ
リズムマシーンより早くなったり遅くなったりするのはまずい
どうしてもならG1fourをインターフェイスにしてパソコンで録音してみたら?
ASIOの設定ミスとかそんなんでもなさそう
それ以前の問題かな
>>171 ご意見ありがとう
合う時は合うしズレ方にばらつきがあるから単に俺がリズム感悪いのかと思う
もっと練習しなければ
>>168 それほぼジャストで合わせるくらいまで練習積んだら新しい世界開けるぞ。ガチで
しばらく練習したらコツを掴んだのか大分ドラムに合うようになってきた
録音したのが初めてだったもので
録音すると自分の悪い癖というか下手さに絶望したわ
>>175 意外と皆きづかないもんよ自分では合ってると思いがち
そうやって慣れてきたジャストだと思う音源も耳が肥えてくれば微かにズレてたりする
録音して聞き直すのめっちゃ効果的。
スマホで適当でいいから弾いてる姿もたまにチェックするのも効果的。
フォームチェックするのも良かったりする。
好きなギタリストみたいな運指やピッキングイメージしてそれと見比べるみたいな練習。
高機能のルーパーが欲しい人はローランドループステーションという商品を買うか
エドシーランのように専用機をオーダーするとよい
プロの楽曲や完璧なリズムマシンと一緒に弾けるけど
そういうきれいすぎるもの相手でしか弾けないというのは
某ぼっち漫画の単に笑いをとるネタではなく現実にあることなので
自分と同レベル奏者のバッキングで弾いたり音が少ないメトロノームを使ったりする方が練習にはいい
まずは正しいリズムに合わせられるようになってから応用出来るようになるからな
初めからあれやこれや手を出すものではないしね
自分の演奏をパソコンで録音して視覚的に見たら酷い時は16分音符一つ分くらいずれてる
ルーパーでバッキング鳴らそうとしたらバッキングが下手過ぎたわ、とりあえず納得いくバッキング弾ける練習する。
ローランドブランドじゃなくてボスブランドの商品だったね
最初の課題曲で迷っていて
初心者向けにリライトがよく挙がりますが、そこでいわれてるのは後藤さんパートのことで喜多さんパートは難易度高めですか?
>>187 「難しいからやらない」が習慣になるとマジで一生下手くそだからやりたい曲なら難しくてもやれ
ギターはやればできる楽器だ
確かにそうですよね
甘えた質問してすみませんでした
リライトか。ガールズバンドっぽくないな
まあアジカンならどの曲も難易度ブルハやニルバと変わらんだろ。知らんけど
いい入り口じゃないか
エリック・クラプトンの曲を弾きたいんだけどなんとなく音が合わない気がします
弾きながらチョーキングするとちょうどいい感じがするんですが、全部の音でやるのもおかしいと思うのです
なにか間違ってるんでしょうか?
ダウンロード&関連動画>>


@YouTube 昔の音楽は基準の音の高さが違うことが時々ある
理由はわからん
目からウンコでました!そもそも基準のチューニングを高くしておけばいいんですね
ありがとうございます
レジェンドってけっこうチューニング適当だよな。エディとか
エディはわざとだろ
濁らないチューニングにしてると薩摩が言っていた
レコーディングした後にテープの速度微調整してテンポ早くしてるだけだ
結果的にチューニングが全部の楽器で若干上がる
アナログレコーディング時代ならでは
もし本人が言ってたとしても
レジェンドのインタビューなんて盛ったもん勝ちの嘘ばっかだからな
真面目に答えるようになったのなんてごく最近のアーティストからだし
なんだよ弦は茹でてから張り替えるって
ミュージシャンのインタビューは結構適当だよね
弦を煮るのはあったみたいだけど
そもそもレコードじたいの再生が怪しい
ぴったり33や45回転してるとか思えない
プレイヤーには回転スピードコントロールついてたし
エディの2015年USツアーの時のチューニング
TUNING
Eb -9 cents
Bb -9 cents
Gb -3 cents
Db -1 cent
Ab +/-0 cents
Eb +/-0 cents
D-Tuna Db -4 cents
http://web.archive.org/web/20160323023544/https://www.guitarworld.com/eddie-van-halen-reveals-secrets-behind-his-live-rig-powered-van-halens-2015-us-tour/26073?page=4
さっき弾いてたら1弦低音側フレットから弦が消えてて押さえられくてさ
え、切れた???と思ったんだけど高音側見たら普通に弦あって
ふぁ????と思ってよくよく眺めてたらナットから外れてただけだった
これってあるあるですか?
ギター初心者ですがメタルが好きなので最近はSlayer練習してます
2時間位練習したリフを動画撮ったので良ければ聴いてみて下さい
https://imgur.com/a/K6CZuXu >>209 ナット溝が良い状態では無さそうだね
頻繁に落ちるようならリペアショップに相談
>>209 弦落ちはふつうサドル側だから普通ではないね
まあ張ったときミスってただけかもしれんし一回じゃなんとも
>>213 というより普通にネックの幅を太くしてブリッジも大幅に取る
全集中のアップストローク5分を12セッツしたこともあった
私の人差し指も12フレットぐらいの幅があるけど大丈夫よ
練習14日目
教則本を地道に1ページずつ勉強して今日はパワーコードで人気曲のサビを弾きました
7割くらいは歌いながら弾けるようになりました
褒めてください
AVに出てくるおっさんの部屋にギターが置いてあると、撮影風景とおっさんの裏側を知りたくなる
撮影側が小物美術を用意してるわけでもあるまいし
アルペジオど毎回同じ弦を弾けません
意識すると良いことありますか?
当てる 引っ張る 離す ゆっくりやる
これがスムーズになったらこっちのもの
ぼざろみて興味でたんやけど何年くらいで弾けるようになんの?てかみんなどこで練習してんの?
>>229 人による
素っ気ない答えで申し訳ないが結局これ
短期間で一曲弾けるようになっちゃう人もいれば一ヶ月やってもワンフレーズも弾けない人もいる
そして一ヶ月ももたずにやめていく人も
>>229 喜多ちゃんレベルで3年はかかる
ぼっちレベルは才能あった上で5年
アニメは数ヶ月であの演奏する喜多ちゃんの才能がやばすぎる
みんな辛辣だなあw
ギターなんて1年も相当サボらずにのんびりやってれば簡単なもの1曲弾き語りぐらい弾けるようになるよ。その後は成り行き
>>231 やっぱそれくらいかかるか。地元ライブハウスたくさんあるから、素人でもワンちゃんあるかと思ったのに
マジレスすると
才能あるやつが数ヶ月で弾いた曲より
普通の奴が1年かけて弾いた曲の方が完成度は高くなる
ギターは器用貧乏なやつより下手でもコツコツマイペースでレベルアップするやつの方が最終的には上手くなる
ギターにおいてはコツコツタイプが才能とも言えるけどね
金魚草は楽器やってないやつからしたら笑う対象かもしれないけどやってるやつにとっては精神安定剤だからな
>>233 ぼっちちゃんみたいに1日6時間練習出来んなら半年くらいでそれなりには弾ける様になるんじゃね(・ω・)
弾き語りならFやB等使わない曲なら一週間くらいあればなんとかなる
BUCK-TICKの今井寿はギター初めてから初ライブまで一ヶ月だった
>>240 あの人普段練習しないって聞いた。カッコつけて言ってんのかな?
>>236 なつかしいw
昔見たなこれ、めちゃくちゃ不協和音だけど何が悪くてこうなるの?
>>233 下手くそと言うよりメチャクチャ弾いてルーパーで重ねて一人でライブしてる人観たけどパフォーマンス凄ければ腕が下手でもなんとかなる
小さいハコだと飛び入り参加可能な所もあるから勇気だして出てみたらどうだ
>>229 つか短時間でうまくなりたああいみたいな奴は何やっても大成せんよ
うまいやつは一人で勝手に興味持ってのめり込んでるやつがほとんど
結局は練習量だ
プロとアマの違いは決定的にこれ
楽器を弾くことに才能なんてあんまかんけいない
こんなにおれ練習してるのに!っていう限界の数百倍はプロの奴らは練習してる
ラクして短期間に上手くなりたい入門者と根性論的なことばかり言う老害の狭間を生きていく
>>248 いーや絶対的に才能の世界だね
もちろん練習量は大事よ
才能あーだこーだ言ってないで練習しろってことはそのとおり
>>248 練習っていっても無意味な練習を長時間やっても時間の無駄なだけで上手くなんてならないぞ
では意味のある練習とはなにか自分の頭の中でなっている音楽をどうギターから出すか
なので音楽的センスがなければいくらやってもプロレベルにはなれない
自分が技術ないw才能ないwやる気ないwと馬鹿にしてる
あのバンドや、アニソン、アイドルの雇われでも全国ツアーとかしたら
それだけ楽器触りまくるわけで少なくともそれ以上は触り続けないと
馬鹿にしてる奴らにすら追いつけるわけないし、ぱっとしない奴ら以下の熱量しかないことになる
そう考えるとちょっとは見えてくるのではないだろうか。知らんけど
プロになるってなら才能は大事だろうけど、ただ趣味でバンドやろうってレベルなら余程手が動かない障害とかでない限りは諦めなければ大丈夫かと。
何年やっても上手くならないって人でもただ練習方法が悪かったり自分の改善しなきゃいけない点に気が付いて無いだけだったりする。
音楽を鳴らすとギターを鳴らすが直結していないと意味ないよ
殆どの人はそうじゃないからな
>>260 例えばなんでその音を出しているかわからずにただ指を動かしているだけの練習
後ろ(頭で)でコードが鳴っていないでただスケールを上下しているだけの練習
>>261 運指の上達、テクニックの習得にはなるぞ
それが呼吸ならいいけど、意識した練習をしないと練習したと思い込んでしまって効果的な練習から逃げていつまでもほぼ上達しない状況に陥るあるあるよ
>>262 そんな使わない指運の練習は無駄だと言ってるんでしょw
>>264 てことはお前はかなりの実力者なのか
反論してごめん
マジで予想通り
>>260が書き込まれたの見た時に荒れるやろ思ったわ
才能か努力か、集中した練習かだらだらと長時間弾くか、目指すところで違うからな
みんながみんなうまくなるってのを目指さなくてもいいし
だらだらと楽しみながら弾くのは(練習としては)無意味って言われたら自分が否定された気分になるのはわかる
けど、うまくなろうって気持ちのある初心者に上達する速度劇遅の練習法をすすめないでほしい
>>267 ここは上級者風のこと言ったら荒れるんや
試しに音源あげてみ?って言われても誰も上げないやろ
ワンフレーズでもあげられん。イチャモンつけてあげない。あげれないだけ
>>268 違うぞ
急速度成長用の練習した奴が結果としてどのレベルに達しているかが重要なんだよ
だから効率の良い練習やったやつがどれほどレベルアップしてるか音源で黙らせればいい
練習してるようで効率悪い練習を真面目にやってるんだよな
説明なんてしても納得するわけない
>>271 クロマチックは超重要
とくにピッキングニュアンスを鍛えるのには最適
超効率練習法やっても下手くそなまんまってことに疑問を持った方がいい
>>268 お前が世界のギタリスト100に選ばれてたら話聞くけどそうじゃないならノイズだな
そもそも使いもしない運指のスケール練習ってなんやねん
スケールであるならどんな運指でも使う可能性はあるだろ
単純なスケールの上下練習だけでも運指とピッキングが相当鍛えられるというか必須だろ
何が無意味だ
>>270 ギターは勝ち負けじゃないし競争でもない
マウントの道具でも無い
>>285 音の意味分からずにクロマチックやっても意味ないってことかな?
音の意味なんて関係ないやろハゲ
運指はハノンみたいに指動かすだけ
アンプ通す必要すらない
クロマチックは4つ音がキレイに揃うかリズムは狂わないかだけ
12341324とかほぼ音楽と無関係やし
>>287 261 ドレミファ名無シド (ワッチョイ a3e3-iGDH) 2023/01/27(金) 18:54:09.18 ID:QjWJlIH/0
>>260 例えばなんでその音を出しているかわからずにただ指を動かしているだけの練習
後ろ(頭で)でコードが鳴っていないでただスケールを上下しているだけの練習
実際にどんな練習してんのか書いてくれ。抽象的過ぎる。リンクでもいいぞ、というかリンクの方がいい
ギター初心者なんだけど指板図とかtab譜ってなんで1弦と6弦逆にしたん?
ガチで分かりにくない?
見たまんま抑えれた方が絶対ええやん
五線譜に合わせて低い音を下に、高い音を上になるような向きにしたんだよ
知らんけど
みんな慣れてしまってもうなにも感じないんやな
俺はもう逆にした奴に対して怒りが爆発しそうや
クソ!!!!!!!今こそ革命を
ハノンは始める前にやるもので音楽的ではない
だから音楽的な練習をメインに表現やリズムなど気をつけて練習するのが良い
その音楽的なは別も何かでもいいが、好きな曲でも練習したら良い
つまづいてやっぱハノンやるとええのもってなるだろうからその時またやると効果的
単にハノン系ダラダラやってても効果的じゃなく音楽性が身につかないんよ
tab譜の上下とか意識した事ないけど、世の中色んな人いるんだね。
>>292 上のレスを見ろ
見たまんま書いてあるのがTAB譜や
頭の中で上下勝手に反転してわかりにくい言うてるだけやぞ君
まあ顔と名前と実力がわかる相手と練習する部活やスクールの大事さだよ
結局、ここはいいアドバイスも転がってるけどタチの悪いネタやウソアドバイスもあるから
言ってる意味がわからないなら話半分で聞き流しとくといいよ
弾いてる目線からすれば6弦が手前で1弦が奥だから見たままだろ
逆だとよけいややこしい
経験者のアドバイスを初心者がわからない
初心者の感覚を経験者が理解できない
同じことだよ。面白いね
tabが逆になってるとはいちども思ったことがなかった
低音が下に来るのが当然の感覚なんだけど、これが分からない人って意外と多いのよね
>>304 楽譜読める人間にしたら普通
低い音が上にあるのは違和感しかない
>>296 こういうこと書く人ってクロマチックとか毎日やらんの?
練習メニューとかなしにやってるのかな?
>>305 楽譜読めなくても、低音が下、高音が上、が当たり前だと思うんだけどね
この感覚ない人は多分基本的に勉強出来ない人だと思う
あまり引っ張りたくないけど上下逆ならメチャクチャ混乱しそう でも初めからそうなら慣れるもんかね 普通の楽譜も低音って下だから今のままでいいと思うんだけど
そうやってすぐ自分と違う感覚を貶しだす
ギターを練習しても人格が育つわけではないね
まあスポーツや武道を通じて健全な精神を(笑)みたいなもんだがw
高音低音以前に見たまんまじゃないか
上下逆って言ってる人は鏡で指板見てるのか?
>>310 俺もこんな話題を引っ張りたくないけど
純粋に、低いって言われてるものを上にして、高いって言われてるものを下にするって感覚はヤバいと思うよ
しかもそれを当然としてこれまで人がおかしい!直せ!革命だ!ってマジでイカれてて恐怖すら感じる
8分音符や16分音符はリズム取れるのに全音府や2分音府みたいな白玉は微妙にリズムが狂ってしまうのは何故なんだろう?
大真面目に自分と違う感覚はヤバい、勉強できない(←?w)、気持ち悪い
って叩いてるから面白いね。いい話題だったと思うよ
本気で自分と違う感覚がわからない人たちがいるということだ
>>313 ま、俺も半分ネタではあるんだけどね
しかしこう言った声の大きいマイノリティを放置するのはマジで危険だからネタであってもネタでしっかり反応を返しておかないと本当に手遅れになるから気をつけて欲しい
伸ばしたり休むところでも8分で弾いてるつもりで右手を動かしてリズムキープするんだ
>>318 まあそれでも難しいだろうね
テレビのバラエティで歌手も無音のカラオケ繋ぐのズレるじゃん
メトロノームで練習あるのみだな
白玉は簡単そうに見えて難しい
ギター歴長い人でも録音しないと気が付いてない人いる
自分でリズム作れない人あるある
ずっとメトロノーム聴いて耳で追いかけてるとリズムで迷子になるよね
>>321 メトロノームは追いかけたら遅れるの当たり前やがな
メトロノームは追いかけるもんじゃないよ
感じるものだ
>>306 もう出癖になってるからやってるよ
でもそれは準備運動なわけでこれを続けてても新しい技術や音楽的なこと吸収できないと思うから気づいた時には新しいことを取り組むことにしてる
逆にコピーしててこの動きが苦手だなと思えばそこを反復する
それはハノンと同等だと思うし、
ハノンやりまくるのもあるかと思うが音楽的かと言われてると弱いわけで考えながらやるのが良いのではと思う
ハノン自体否定してるわけじゃないよ
音楽を続けることが上達に大事だからやり方次第かなと
2時間くらい練習してお昼食べたらもうそのまま起き上がれないで夜になってるんだけどどうやってスイッチ入れたらいい?
練習にムダなことなんて1つもないよ
ハノンだって左手の押弦の練習になるしなにより音感をつける耳のトレーニングになる
耳がいい人は耳コピも早いからな
下手糞のいうことなんか気にせず自信もって練習するのがよし
効率のいい練習法しか書くなとか言うくせに自分は何一つ書かないんだよなw
こいつの正体は一体…
無駄な練習も練習効率もあるけど理解できない人間も当然いるだろうから
好きにやりなよ。タブ譜が逆さに見える感覚がわからない人間と一緒
自分なりにわかることやるべきと感じることを積み重ねていくしかない
>>330 練習効率追い求めた結果、君はどれほどの実力者になったの?
参考にしたいから教えてほしい
ちゃんと今の実力を書けば練習効率がいかに大事かを知らせるチャンスになる
>>331 結局この話になる。信用できないならスルーすればいいのに
無料の匿名掲示板に何を求めているのか
持論の証明?まったくズレてるね
・自分と違う意見は認めない
・基本的に否定から入る
・スルー力皆無
ここの人らの特徴
>>332 いやいや、ちゃんと実力ある人じゃないとギターにおける効率的練習法の存在提示をしないと思ったから。
例えば本人が下手くそで実力が無ければ効率的な練習法は分かってないということ。
理解出来てるということは当人も実力者ということになる。
俺はお前らと違って何でそうなるのかをキッチリ考えて勉強してる。ただ問題の解き方を覚えてるだけのお前らとは違う!とか言って偏差値48しかなかった〇〇君は元気にやってるのだろうか
>>334 だからお前が信じなくてもいいんだよ俺は
人間、自分が理解できる練習しかやらないしできないと何度も言っているだろう
不特定多数の初心者のナ中で数人が拾ってくれればそれでいい
匿名掲示板なんてそんなもんだろ?
名無しの俺の方法論が名無しのお前に認められて
俺の人生になんの意味があるのかw
無駄と思う練習をやらない奴よりやった奴の方が上手くなるのは確か
スケール練習やコードを素早く押さえるとかストロークやカッティングなど同じ事繰り返し長時間掛けてようやくスムーズに素早くできるようになるものだから
それを効率が悪いといのは間違いだね
その人のレベルとかバランスとかの問題だよね
誰かにとって無駄な練習も他の誰かには無駄ではないこともあるしケースバイケース
効率なんて言うならいい先生のレッスン受けろ以外に言える事は無い
無駄な練習なんて言ってもそれ自体が無駄。役に立つ練習を紹介しろよ。良かったら練習に取り入れるしな。こんな練習無駄とか言っても読んだ人間を不快にさせるだけなんだが、それもわからんか…
>>337 パッケージングってあるからね。なにが無駄かわからんから初心者であって
初心者のために必須テクニックや知識をまとめたものが入門書なわけだし
俺もそれをやることを効率悪いとは思わないね
>>337 基本に効率なんか無いよなあ
できるまでやるだけの話だし
できるようになってもずっと先があるし
スケール練習を毎日数時間
何年もやるのは効率悪い
教則本の短いフレーズより簡単な曲を通しで弾けるようにしたほうがいい
>>336 言動を要約すると
俺は実力者だ
より効率的な練習方法も知っている
無駄な練習方法提示している奴には文句を言わせてもらうぞ。しかし俺のメソッドは教えない。その代わりに文句は言わせてもらうぞ!
こういうこと?
効率悪い練習方法は存在する
誰もが初心者のときやるんじゃないかな 早く気づけたほうがいいし
>>345 そんな非生産的なことよりも
より効率的な練習方法を書けばいいじゃん
>>344 ぜんぜん違うが?いちいち口も汚いし何がしたいんだお前w
>>347 なるほど。自覚症状がなかったのか。
しゃあない
非効率な練習って初心者しかやらないから その後は課題見つけて練習していくだけ 小さな問題点に気づける人は上達早い
そこはもう効率の問題ではなくセンスの領域
>>350 どんまい。自分の理解できることだけやってけ
こんなところでゴネてもなんも出てこないし気分悪くなるだけだ
効率的な練習とか言う奴がなんの生産性も無いコメントするためだけにスレ張り付いて無駄に時間つぶしてるのマジで草w
初心者の効率的な練習って
コードでストローク、アルペジオ
各ポジションでのCメジャースケール、リズムトレーニングって必死にやって
できたら各スケールやトライアドってするくらいだろ
2年も頑張りゃそこそこなるじゃん
まあできてるできてないがわからないのが初心者が抱える問題だけども
>>353 まだやるの?しつこいね
練習効率なんて考えなかった結果、君はどれほどの実力者になったの?
参考にしたいから教えてほしい
ちゃんと今の実力を書けば練習効率がいかに関係ないかを知らせるチャンスになる
趣味や道楽に効率やコスパを
持ち込むやつは無粋の極み
大人はどれだけ銭をドブに
捨てるかによって目利きや
耳を越えさせる=見識が備わる
非正規や派遣止まりの底辺は
100万円単位のボーナスとか
想像もつかないだろから
どぶにすてて見識を得るって
わからないんだろなー
>>346 メニューを決める
ストレッチ→基礎練習→課題練習(複数課題を時間を決めて)
練習の間テレビや音楽をかけない、スマホも遠ざける、邪魔が入らないようにする
こういう感じ
>>343 スケール練習を毎日何年もやる事は効率悪くない
いろんなスケールで様々な場所でパターンで1流のプロ並にきれいに速く弾くには毎日何年もやる必要がある
それでしか習得できない技術
無駄だからと言ってそれをやらないなら簡単な曲のレパートリーが増えるだけ
>>364 さっきから惜しいね。意味のない練習、効率の悪い練習って意味は
その理解とまったく矛盾しない話だよ
>>364 少しはやる 覚えてるのに何時間もやるのは時間の無駄
アドリブやりたいのに
スケール練習だけやってるやつは間違い
こういう人は多い
コピーは演奏技術のため
難易度を上げていけばレパートリーが増えるだけではなくテクニックもあがる
コピー練習の意図くらい説明されなくてもわかるだろう これは効率の問題じゃないんだな
効率の悪いコピーは
簡単な曲ばかり弾くこと
これはこれで楽しむ分にはいい
スケール練習やってればアドリブができると思ってる初心者
コピーしてればアドリブができると思ってる初心者
この誤解が非効率にさせていく根源
スケールをどう使うかよくわからないままなぞるだけの練習してる奴はいるな
俺も前はそうだったけど
>>318 試しにやってみたら上手くいった、ありがとう。
>>366 君、リズムの練習したことある?
あれこそ反復練習によって上達するんだぜ?
>>372 それはテンポの練習な
リズム感は持って生まれたもの
練習でどうなるものでもない
>>373 黒人がどうとかって信じてるんだな
リズムは後天的に鍛えられるよ!
日々の反復練習で
>>374 なら反復練習で誰でもスティーヴガットやエルビンジョーンズになれるなwww
すげーリズム感悪い音痴な黒人って多いよね
人口の割合でいうと音痴な黒人のが多い
>>375 確実に言えるのはお前はなれない
バークリーの人たち死ぬほど練習してるぞ
練習に勝る上達はなし
>>375 勉強すればある程度まで学力は引き上げられるよって聞いて
勉強すれば誰でも東大行けるのかって解釈しちゃうのはちょっとまずいぞ!
アンチって極論しか考えないからアホっていわれんだよなあ
天才のスティーブガッドと凡人を一緒にすんなよボケw
パワーコードが難しすぎる移動とかみんなどうやってんだよ
調べてもパワーコード簡単すぐ曲弾ける!ばかりしか出てこねえし普通のコードチェンジはいっぱいアドバイス出てくるから簡単に出来たけどパワーコードどうしてんだよ
釣れる釣れる
才能ない奴が顔真っ赤に書き込んでるの笑けるわ
>>380 お前これ例えばガットが書き込んでいたらひれ伏せるんだろwww
>>381 いくら簡単すぐ弾けるといっても多少の練習は必要だからなw
慣れるしかない
>>381 移動する先のポジションを今弾いてる弾いてるポジションの時に見る
つまり先見する
>>366 下手なまま下手なアドリブをやり続けるだけ
>>367 難しいフレーズをコピーで覚えてそれがどういうスケールか理解するし他のポジション他のパターンでスムーズに弾けるまで昇華するのはスケール練習は必要
>>381 何が難しいと感じるのか書くと回答あるかも
>>380 この世に天才はいない
今99%の努力で成り立ってるいる
努力しない理由を天才で片付けるアホ
スティーブガッドよりも練習も努力も少ないアホは喋るな
前ノリ後ノリというものを譜面で表したいのですが…どうしたら
滅茶苦茶になると予想してますが(笑)
練習がてらDTMでスコア見ながら一曲完コピしようと頑張ってる
けっこう良い練習になる
エレキのブリッジミュート部を譜面に表したいのですが…どうしたら
派手になると予想しますが(笑)
スケール練習は効率悪いからコピーをやれって考えには反対だけどスケール練習だけだとつまらないからコピーもやれっていうのならわかる
みんな真面目だな、俺はうまくなろうとか練習なんかしたことないや
ただ自分が楽しいから弾いてるだけだ。休みの日は朝から晩までテレビ見ながらも弾いてるなあ
>>397 それは否定しないよ
ギターの楽しみ方の一つ
そう言う楽しみ方もある、ギターは楽器だからね
でもどうやって練習すれば上手くなりますか?って言ってる人に対して
1日楽しんで弾いてればそのうち上手くなるよ、練習なんかいらないよってのは効率が悪いよって思う
まあ、所ジョージがジュニアにそうやってアドバイスしたらしいけどw
どうせ9割は1年でやめる。期待に胸膨らませてギター買ったはいいものの、うまく弾くには程遠い、コツコツ練習無理、何年もかかるなどの不都合な現実が待ち受ける。好きにやれ。ロシアの囚人兵と同じだな。1年生き延びたら無罪釈放
軒並みパシフィカ売りは切れって世の中のニワカは怖いわ
転売用でもいまだけで将来にわたって高騰するものでないぞ
YAMAHAは作り続けるだけだし
何十年と同じ愛でる作っててもパシフィカんヴィンテージなんてないぞ
>>401 初代パシフィカは後数年したらビンテージだな
ヤマハの楽器の力の入れようは古いものより新しいものに
古いピアノをメンテして使うより新しいの買ってくれ
古ければいいっていう考えはないようだけど
まぁ作りが良いので長くは使えるけどさ
>>393 譜面の一小節目の上に「前ノリで」「後ノリで」と書いとけば済む話じゃん
効率悪いからって効率のいいのやらされてる奴より楽しんで1日中やってる奴はの方が上手くなるだろうし長続きするだろうな
うじきつよしってまだSGつかってんのな
しかも自分は劣化してんじゃん
ここ何十年もまじめにギターなんか弾いてなかったんだろう
素人なみじゃん
ミュージシャン名乗るなカス野郎
>>405 そこの感覚が違うんだよな
やらされるんじゃなくて、やるんだよ
やらされてると感じるのならやらなきゃいいじゃん、選ぶのは自分
そうやっていちいち基礎練や課題練習のネガティブキャンペーンしなきゃいけない病なの?
けいおんの二の舞かー
せっかく楽器に縁の無かった
層に入り口を作っても
続かない原因を取り除かないと
永遠に焼き畑農法の繰り返しで
楽器業界に残るは焼け野原だけ
>>408 「やらされるんじゃなくて、やるんだよ」これがもう既に威圧的
楽しいことやる→できない事が楽しくない→できるまでそれをひたすらやる→できるようになって楽しい
これを効率的じゃないからって同時に学べるこれを短時間でやりましょう→楽しくない→できないまま
ってこと
基礎練は推奨してるだろ
でもおまえはダラダラ長時間やるのは効率的じゃないからやるなと言う
おれはできるまでダラダラ長時間でもやった方がいいという考え
そもそも人間ってそういうものだから、楽器に限らずスポーツとかでも、
9割脱落と考えると100人とびつけば10人しか残らんけど、10000人とびつけば1000人残る
途中で挫折した人の子供が家に放置されてるギターを見てはじめたりする
10年に一度全国の学校で軽音がたちあがればそれはそれで結構な数
>>410 >でもおまえはダラダラ長時間やるのは効率的じゃないからやるなと言う
違うよ、誰かと間違えてない?俺はそれ自体は否定してないよ
君は基礎練習や課題練習が楽しくないって前提でしょ、それは君だけの感覚で
基礎練習や課題練習が楽しいって人もたくさんいるんだよ
>>412 おれは基礎練習楽しくないとは言ってないぞ
基礎練習や課題練習が楽しいって人がいる事も否定してない
それが楽しいなら長時間ダラダラやればいい
そいつの被害妄想だからもう相手にするなよ
練習には効率もあればメソッドもある
こんなのギターに限った話でもないのに強制だのマウントだの
意味がわからない子が一人いるだけ
>>404 その譜面プロのオーケストラの方にも通じますか?
>>404 では
>>395のの方も一小節目にブリッジミュートと書いて置けばよろしいか?
ギター弾かない人には?になりませんか?
>>414 練習には効率もあればメソッッドある
あたりまえ
スケール練習やコードを素早く押さえるとか長時間ダラダラやったほうができるようになると思ってるから言ってる
短時間で効率よくできるようになるものではない
>>415 オーケストラの総譜なんて様々な表現記号以外にもいろいろ細かく書き込まれてますよ
パートの譜面にもがっつり書き込まれてます
>>416 ブリッジミュートはギター譜のミュートする音に書くんだよ
>>418 ありがとうございます。そうなんですね。
その役割は指揮者かと思いましたが
譜面、面白いですね
>>419 先程、譜面には色々と書いてあると知りまして…
ありがとうございました
>>420 前ノリ後ノリみたいなのはそういう譜面の指示の上での指揮者の表現、演奏になるんでしょうね
指揮者はオケを弾くとはよく言ったものです
>>417 昨日も似たような話を聞いたし効率は悪いとは思うが好きにしろよ
じゃあもう強制されてるなんて被害妄想はやめてね
>>415 通じるよ
ジャストより気持ち「前へ」「後ろに」の指示だからプロなら余裕で理解できる
だいたい前ノリとか後ノリなんて64分音符より小さい単位のノリを譜面に書くほうが素人の発想だろ
譜面ってのはあくまでも基本設計図
細かい表現やノリについては言葉や弾いて伝えるのがあたりまえだわな
一番分かりやすい例が「ハネるビート」だろ
3連でかっちりハネるのか、ルーズにハネるのか、軽くハネるのかなんてのは譜面じゃ表現できん
初見で理解できる譜面じゃないとプロ相手には通用せんよ
何度かこちらでお聞きしたのですが再度、お聞きします
フロイド付きギターで弦を細くする以外でテンションを弱める方法を教えて頂きたいです。出来ればですが1弦だけで
>>423 被害妄想じゃなくてするなと言ってるからそれは間違いだと言ってるだけ
>>424 ありがとうございます
興味深い話でした
>>426 するなもやるなもレス内検索でお前の書き込みしか出てこないがどいつだよ
>>409 元々続くもんでもないし、無理して続けさせるものでもないよ
楽器が売れたらそれで役目は終了なんだよ
効率が良いとか悪いとかって本人の主観でしかないからなぁ
ウサギとカメって知ってるかい
ウサギはカメのことノロマだというけど、ウサギは途中で寝るんだよね。
でもウサギは自分が寝てる時間はノーカウントにするんだよ。
目先のことしか考えられない。
効率アピール厨は赤坂ミニマラソンの安田大サーカスの団長みたいな奴が多い
>>430 そいつはたしかに思想寄ってるが
ぜんぜん関係ない奴らや俺と区別もつけずに絡み出すお前がやっぱおかしいわ
俺の職場にも居るよ
お前の手順は悪い、こっちにしろ
俺はこうするからお前も同じやり方にしろ
結果が●●だから後は自由にやってね
ってこれが言える人が少ない。
手段はあくまでも手段であり、目的じゃない
手段と目的をごっちゃにしてしまう人は結構居る
>>433 被害妄想だの意味がわからない子だのイチャモンつけてきたのはお前だが?
>>436 いや結局、聞いてったら練習法の話じゃなくて
そいつらのいいかたが気に入らないだったからな
口喧嘩で関係ない奴らに噛み付いてたお前が異常だよ
>>437 関係ない奴に噛み付く?
反論されたから返しただけだが?
>>408 >>439 もはやギター関係ないけど話の落とし所がないんだよお前
その場で反応してるだけで議論になってない
これがわからないならこの話は終わりだな
>>441 は?
関係ない話持ち出してるのお前じゃん
わざとやってんの?
くだらない
>>442 関係ない話ねw自分が議論できてないってわからないんだろうな
結局、ギターでもなんでも感覚がない自覚がないってそういうことだ
>>443 いやお前が関係ない話で噛み付いてきたんじゃないの?
だからそれに答えてるだけだが
>>444 違うって言ってるだろwあの流れで
質問に答えてただけって認識しかないからお前は議論できないってことなんだよ
これ以上はスレ違いだからやめにしよう。これで2回目だぞ
>>445 違うって何が?
これの
>>414そいつっておれの事じゃないのか?
質問に答えるのが議論のはじまりだぞ
>>425 弦高下げる(張力は変わらないけど、弦とフレット間の距離が減れば、押弦に必要な力は減る)
後はダウンチューニング
>>447 ありがとうございます
過去にもダウンチューニングのカポとか色々と教えて頂いたのですが
カポはちょっと
弦高下げるを試してみます
弱めたい理由として2音チョーキングを多用する為、弦切れの心配でした。
家では良いのですがライブでは困りまして予備がなく…左利きでして
>>446 スレ違いだしこれ以上は時間の無駄だ。諦めろ
俺はもう結論出たからお前と話す理由がないしな。3回目だが話は終わりだ
>>449 自分からスレ違いの人格批判しておいて反論されたら文句言うとは酷い話だな
>>448 2音ぐらいで弦は切れんだろ
切れるの指の方だろ
フロイドのバネ5本にするとかV掛とかいろいろやってみれば
0.008ってのがあるけど
自分がテンション弱すぎて音の鳴りがいまいちで9しか使わないけどね
>>448 2音チョーキングって、長三度上のこと?
それは弦のためにも余りやらないほうが…
フットペダルでピッチ変えたりとか検討した方がいい気がする
ギター、マルチエフェクター、アンプの繋ぎ方について教えてください
ギターからマルチエフェクターのinput L/MONO
マルチエフェクターのoutput L/MONOからアンプのinputに接続しましたが
アンプから音が出ません
ケーブルの接続意外にエフェクターの設定など必要でしょうか?
マルチエフェクターはLINE6のHX STOMP
アンプはヤマハのTHR5です。
>>452 リッチーのフレーズだとペダル分出る暇はないかも
1音半だか2音とか普通に高速で出てくるし
お答え下さった方、ありがとうございました。
ペダルという発想は思いつきませんでした
以前にチョーキングが下手という指摘も頂いており納得ですが
2音チョーキングて結構、勢いが大切じゃないですか?勢い加減では
使うのは1弦22fのD音なので24fギターを使うとかありますけども
ありがとうございました
>>453 アンプのボリュームが0、または、アンプのbass middle trebleがすべて0とかじゃない?
>>455 そこのフレットで2音チョーキングに苦労するんか
超ド下手だったのかな
答えて損した気分だ
苦労するっていうから5Fぐらいの話かと思ったわ
>>457 初心者スレで初心者をバカにするとかどんだけのバカなの?
超スーパーウルトラ初心者は人に質問する前に練習しろって思うわ
赤城花道でさえシュート2万本打って練習してんだぜ
>>455 フロイド付きギターならアームアップすれば良いんじゃない?
細い弦は使いたくないって事だけどおれは0.008の弦使って22fからの2音チョーキングしてるけど別に切れないよ
>>460 だったら「もっと練習しましょう」でいいだろ。一言多いわ。あと例がジジ臭い
は?5fの2音チョーキング?は?
なら7fの1音チョーキングにするわ
ギター辞めます(笑)
ベースにする。ベースの2音チョーキング楽やな(笑)
苦労する?て何処に書いてるんえ?
左ギターでライブの予備ギターないから
遠慮がちになるんよね
まぁ下手は認めるか。練習するわ
>>460 何やこれ?
超スーパー初心者?
超超スーパー初心者~
スレの数も増えてくなぁ。アホくさ
初心者だからと言ってこんなクソみたいなおっさんの戯言は聞かんでええぞ
めっちゃ礼儀正しかったのにw
しかもそんなキャラ崩壊するほどクリティカルな煽りでもないw
取り乱しましてすいません(笑)
後者が本来の私です(笑)
まぁオッサンの言う通りやわ
せこい事せんと練習しますわ
ん?2音チョーキングの練習?何かおかしな気分
楽器やってる人は拗らせた残念な人が多いから建設的な議論が苦手なのよ
よくわからんが
議論が苦手なのを楽器のせいにすんな
勿論楽器は悪くない
やってる人に残念な人が多いと言っている
大体のスレが酷い有様だ
ほんと何故楽器の歴史を齧ったごときでそうなるか分からんが、太鼓やらすとぷりやらそんなのより余程ギターの方がガイ多いよな
こんばんわ
ギター買って2週間経ちました
夜に駆けるのサビの部分だけパワーコードで弾けるようになりました
でも小さな恋のうたはまだ全然弾けません
速弾きだとピックが引っかかるのですがおそらく右手に力が入ってるのだと思います
なんかスムーズに弾くコツはありますか?
頑張ってるな
だがマスカキで力が入りすぎてるせいで筋肉が強ばってんじゃないのか
>>484 筋力不足、力み過ぎ、ピックの当たる角度が悪い、ピックが弦の内側に入り過ぎてるとかかな
映像でも見ないとわからないな
冷たい言い方になるけど2週間程度だとみんなそんなもんだよ
練習あるのみ
>>484 小さいジャズ型にしてみたら
それで変な力が入ってたらすぐ落とすし
>>484 まさかパワーコード3本押さえてないよな。早いのはだいたい2本だぞ
力んで弾いちゃうとアクセルとブレーキを同時に踏んだ状態みたいなもので力出ないよ
筋力が足りない訳では無い
>>486 力みすぎな気がします
>>487 ティアドロップにするとすぐ落とします
>>488 2本おさてます
>>490 変な力が入ってる証拠だね
普通軽く摘まんでても落とさない
とりあえずおにぎりのTHIN使うとか
V系の派手なピッキングしてる奴とか当てぶりだろうしV系はまずリアルで弾いてないだろ
>>491 ギターって持った瞬間に弾ける楽器
って思われがちだからね
>>492 おにぎりのthinつかってます
ペチペチなるので多分力入ってますね
ありがとうございます
ピアノだってコード抑えるだけなら瞬間にできるけどちゃんと弾こうと思えば数年はかかる
ギターも同じだよ
一年は我慢して基礎練やれ
楽器未経験者が1年でプロになりましたの売り出しが悪の根源だと思う
デビュー曲1曲だけなら1年猛練習すればレコーディングに耐える演奏できるだろうけど
それがプロレベルかっていうとなんだかな
あういう安易な売り出しがダメなんだよESPさんよ
実際はバックで弾いてるのが大村とか詐欺じゃんか
TMネットワークもそれ以上に詐欺だったけど
何の話か知らんが、ミュージシャンなんて顔が良くて背が高ければ良いんだよ
音はミックスでどうとでもなる
ストラトとレスポールを同じくらいの割合で弾く人ってマルチエフェクターだと
それぞれ専用パッチ作りますかね? それともギターのボリュームで調整
されますかね?
購入を検討するときに試奏するんですけど
お店はガンガン音楽が流れているしアンプも違うし買う前に音を詳しく知ることは難しいと感じてます
ネック等の弾きやすさは触るだけでなんとかわかりますが皆さんはどのように試奏して検討しますか?
>>498 やる楽曲が違うから別で作るのが一般的でしょうね
でも俺は関係なく同じパッチでなんでもやれるようにしておくけどね
3週間目で遅いテンポすら弾けない曲にもならないけど案外普通なのかな
YouTubeでは10日でじゃんじゃん曲弾けてる人とかいるし才能の違いはあるんだろうけど
>>499 オレはデッドポイントの確認は必ずする
下から上まで
あとは買ったあとすぐさまリペアショップに調整に出す
新品と言えど個体によってはフレットの浮き等色々あるから
>>501 三週間なんてやったうちに入らんから気にせず練習しろ
そういうのってもとからベースとかクラシックギターやってる人なんでね?
>>499 言ってる事は分かるけど、弾かないよりはマシだし普段そこそこ音聴いてればどんなアンプでも大体このギターの元の音はこんなもんか、と分かるかな。それか2本以上試奏するか
手順的にはコード→適当なソロフレーズ→カッティングやブリッジミュートみたいな感じで音の出方が好みかどうか試す
>>502 ちゃんと調整してる店で探した方が良いんじゃない?下倉とか
フレーズ覚えてるのにミスタッチ?が多すぎるし、弾いてると気づいたら顔がネックから10cmくらいのところにあるわ
>>506 手が覚えるまで短いフレーズでひたすら繰り返す
慣れてきたら一曲通して練習
それも慣れてきたら録音して細かいミス等を修正
ぼっち見てギターはじめましたって成長記録動画風にして
ピックの持ち方からはじまって指が痛いとかいって1ヶ月くらい挫折したり
TS買って歪まねーってキレたりしながら
1年でカノンロック弾くまでやったら何人ぐらい信じるんだろうw
>>499 音よりもネックの感触ストラップつけてバランスとかそういうの見るんじゃないの
新品だったら後から不具合は対応してくれるし
中古なら各スイッチの銅さ確認ぐらい
PU全部音出てるかぐらいじゃない
>>499 アンプや環境の違いがあるので
自分のギターを比較用に持って行って鳴らさせてもらいます
っていうか自分の家が本番なの?
ライブハウスごとに環境も変わるのに
たいてい家で音作りしてる奴の音はライブハウスで使えない
PAさんがいつも愚痴ってたな
>>511 マルチでアンシミュ入れたままアンプに挿して音が悪いて文句言う奴がいまだにいるからな
>>511 ライブハウスで
使えないPAさんが愚痴ってた
に見えた
初心者に音の良し悪しそこまでわからんちんのとっちめちんなので
試奏では弾きにくくないかのチェックになりますね
試奏ってのは今の機材に満足してない奴がする事だから、さっさとその状況から抜け出して本来の作業に集中した方がいい
機材を取っ替え引っ替えする事で再生数を稼ぐYouTuberなら知らんけど
ギターやるぞ→飯食う→眠くなってギター弾かないあるあるだと思います
ギターやるぞ→ギター弾く→飯食うの忘れるは時々ある
>>521 それはあるある
もう3日ぐらい飯食ってない
テスト期間中や納期直前、資料提出しなきゃクビ状態でのギター練習は最高。豆な
エレキギタースレ建ってて思ったけどエレキギターの材質がどうこうってオカルトですか?
マホガニーならこうでメイプルならこうみたいに言いますが、なぜハモンドオルガンの筐体は重要視されないのでしょうか?
ハモンドオルガンとは歯車を回転させそれをピックアップで拾って音を出す楽器です
ハモンドオルガンはチック・コリアとかジミー・スミスといったジャズ・ミュージシャンも使ってましたが材質がどうこう聞いたことないです
なぜエレキギターはレッドスペシャルみたいに暖炉でよく乾燥した云々があってハモンドオルガンにはそれが無いのでしょうか?
>>527 ハモンドオルガンを知らないのでわかりません!
ハモンドオルガンスレで聞いてください!
コードストラムを極めるのです
さすればあらゆるプレイが出来るようになるであろう
ギターの神 エデュラム・ガスタルは言ったそうな
エレキギターは弦の振動をピックアップで拾います
弦には無数の振動モードがありボディやネックと共鳴した振動モードが強調されます
どのモードがどれくらい強調されるかでギターの音色が決まります
弾き語り結構面白いなタブ譜追いかけるより楽しく感じる
>>527 ハモンドを材変えて作った人がいないからでしょう
>>527 どこより高級木材を使ってるPRSオーナーが答え言ってるからなあ
エレキの音はアンプ50%、ピックアップ40%で決まるとw
まあエフェクターも入れての割合だろうけど木材での音質変化は気のせいレベルだよ
初心者は気にする必要はない
近年のPRSは高級家具カテゴリー化してる気がする
あんまユーザーの声は信用してない
材質で音変えても聴かせる相手の大半は素人なので本当に自己満でしかない
>>538 まあ、その自己満で良いフレーズが弾けるのなら意味あるんあだけどね
どう頑張っても小指が上まで行かないけどこれも慣れれば出来るようになるものなの?意味が分からんこれで初心者でも弾けるって凄いなギターできる人マジ尊敬するわ
>>541 12
11
14
のコードの4弦14フレット?
>>541 神経系の発達で余裕でこなせるようになる
それまでひたすら反復練習
>>543 人間ってすごいな
しばらくは鳴らなくてもこの手の形をキープする練習とかでもいいのかな
>>541 見直すべきポイントとして
・ギターを弾くのに適した構え方が出来ているか(大前提)
・親指の位置
・手のひらとネックの間に空間があるか(手のひらはほとんどネックに接していないはず)
>>544 フォームをキープするのは良い練習だよ
弾く前に2~3分とかでもキープしながら
ちゃんと押さえられる手首や指の加減を探す
それを手に覚えさせればグッと弾きやすくなるはず
小指が動かないならともかく届かないなら姿勢だろうな
ピックガードに小指を置いてピッキングを安定させようにも小指がいまいち届きにくいんですが、ストラトっぽいのからレスポールに変えたら届きやすくなったりしますか?
ピックガードに小指つけて5弦6弦弾こうとしてるとか?
変なのに騙されてハミングバードピッキングがんばりますいってたヤツかな
>>551 ストラップの長さでも変わってくるでしょ
たぶん
>>555か
ハミングバードとか言ってたのは文章を読み取れない人でしょ
否定することから入るから書いてあることちゃんと読まないで勝手な判断する
>>551 俺の場合ですが(ど素人なので参考にしないでねw)
小指付けるピッキングは1~3弦辺りの速弾き時にしか使用しないですね
その時は手首は浮いています(いわゆる偽ハミングバード)
バッキング用とか三種類位のピッキング使ってます
>>559 そうすると低音弦のミュートどうすんだ?参考までに
何度もすまん
手首が浮かせているので小指もピックガードに付けやすい
自分も浮かせないと届かんかな
エレキなので3フィンガーでないと予想しましたが違ってたらごめんね
>>560 エディーのあれと一緒ですわ
何も無し
小指なし浮かせ無しでも速弾きはやりますけどね
低音弦でのトレモロピッキングの質問
↓
"私は"浮かせています、"ボディに置いた方が弾きやすいならその場所は自分で探ってください"(絶対にここと決まっていない・人それぞれ違う為)
↓
わかりました浮かせた状態でやってみます
↓
ハミングバードピッキングなんて教えんなよ(ちゃんと読まないまま書き込んだか読解力の低い第三者)
>>564 確かに先走り返答でした。失礼しました
低音弦のトレモロPの話やったんですか?だとしたら…いや何も
ピッキングは色々と自分で考えて実験して良いと思いますけど。
トレモロなら電気ドリル使う人もいるからw
>>566 なら余計な事を書き込まない方が良くない?
トレモロで小指がどうのって話になる?
6弦から1弦に向かって超高速トレモロしても小指の出番なんてない
手の甲で6弦5弦をミュートしていく感じにはなるけど
小指を軽くピックガードに触れされることでトレモロ(特にアップピッキング)が安定する感覚が俺はあるよ 人それぞれだ
>>570 小指を付けるのはトレモロの動きを阻害するから早めに修正した方が良いよ
と言うかあなたのはトレモロになってないと思うよ
たとえばペトルーシって速弾き時にほぼ常に小指をボディに付けてるよね あれはトレモロでは無いんですか?
ピックガードに小指を
固定する
触れさせる
別物なので混同してはいけません
>>575 そうだね
正確にはそう書くべきだったね
トレモロ奏法とか言われてるけど、規則的な16分音符でしっかり弾いた方がちゃんと馴染むよ
スレ伸びてると思ったら
ハミングおじさんがあとづけで言い訳してるだけかw
しかも全部相手が悪い自分は悪くないの一点張り。かなり臭いわこいつ
親指の膨らみあたりの外側を手の甲って言わないか?
なんて言うんだあそこ
親指太ももとでもいいかな
ミュートの基本系だけど講師たちはどういう名称つかってんだろう
あ、、あれ?
俺いつも小指側の付け根でミュートしてるけど。
親指付け根でやってる人が多数派?
(゚A゚;)
ブラウザアプリのNG機能がオフになってたわ
オンにしたらハミングバードいちゃもん君が消えたわ
ということは数日前に荒れた時に荒らしてる側の人間だったってことだわ
>>580 そいつ独身還暦超えノーキャスダサダダ皮ジャン連投爺だから
頭、おかしい奴なので触らないほうがいいぞ
知識も技術もないくせにいつも上から目線のあたおか
>>587 まじかー。
長いことやってたけど目から鱗だわ。
ちょっと親指付け根ミュート練習の旅に出ます
(´・ω・`)ノシ
>>585 ブリッジミュートで低音刻むときだけは嫌でもそうなるな
疲れるだろそのフォーム
>>590 これが一番楽ちんなんだがw
うーん、独学だとこういうところで回り道して時間を無駄にするんだろうね、、、
色々研究してみる
>>581 膨らみは母指球
手の甲は手のひらの裏、爪側
>>589 正解はないから自分のやり方マスターするのが一番良いよ!
ほんとなんでもありなんて無責任に言ってるハミバおじさんらなんて
〇〇ぼんみたいなもんだからな。初心者は騙されんなよ
ミュートの仕方は何パターンかあるでしょ
頑固おやじみたいにならないほうがいい
G1 Four と BOSS AC-3 のアコギシミュってどっちが良いですか?
>>599 まったく用途が違うので比べようもないですが
G1Fourにアコギの音を求めてるなら無理ですしたdなおマルチですし
いやG1Fourにアコシミュ入ってる
どっちも同じくらいだと思うよ
おれはG1Four買ってAC-3売った
3フィンガーの練習はやっぱり夏祭りですか?
初心者ですいません
>>602 AC-3持ってないけどG1で満足できるぐらいの出来なんだ
プリセット音どれも使えないけどね
ルーパーとリズムマシンぐらで遊んでる
>>602 ありがとうございます。
色々できそうなG1 Fourを買ってみようと思います。
G1はもうアップデートしてないよ
一つ上ランクの5Gは色々アップデートしてんじゃないの
G1ってほんとおもちゃで家でヘッドフォンで練習ぐらいしか役立たないよ
それ目的なら十分ありですけど
G1four使ってるけどコンパクトエフェクター最近幾つか買ったので
コンパクト繋げてアンシミュとリズムマシンとして使ってるわ
山本恭司って超御大やんけw
さすが弘法筆を択ばずやな
上手い人は機材にこだわらん
>>547 >>548 ありがとうございます姿勢正すと届くようになりました!
元から姿勢は気をつけていて何かの動画で見たヘッドは上げろってのを信じてずっとやってた...平行にしたら凄い引きやすくなった
山本恭司のアンプはジャズコだそうですw
アンプにもエフェクターにもこだわらずいい音を出せるってさすが日本の頂点を極めたギタリストは違うわ
G1はメモリー少なくていっぱいセット出来ないじゃん
基本アンプで歪ましてフェイザーとか空間系で揺れ揺れ系でつかうはありだとは思うけど
一応ワウもペダル付きなら使えるし
どうせなら色々やりたくなるのでG5ぐらいは必要かと思う
G1ペダルって昔は8000円ぐらで買えたんだな
値上がりてんな
こっちのサウンドとこっちのサウンド聴き比べてこっちの方がいい機材だと聞き分けられる人は多くても
比較するものが無い状態で聴いて高い機材を使っているのか安い機材をつかっているのかまで聴き分けられる人は少ないと思っている
プレイヤーが上級者という前提ありでの話で
開放含んだアルペジオがどうしてもビビるのですが頑張るしかないですか?
>>617 ネックが反ってるかナットに問題あるか
押さえ方がとかそっちではない気がする
まあ、見てないので断定は不可
ジャズコは名機だけどいわゆるアンプブーストみたいに
つなぐだけで音の格を上げてくれるようなタイプじゃないから
出てくる音は全部ペダル側でつくった音。だったらプロが実戦で音作りに使ってG1は
素人の家練にしか使えないオモチャって意見と矛盾しますね
そういう話をしてるんじゃないのか?
山本恭司は音をよくわかってるからちゃんと音作りできるわけで
初心者でもG1fourを使えばあんな良い音が出せるというわけでは無い
一応誤解のないように
マルチエフェクター論争はプリセットだけで良い悪い語る奴と自分で音作り出来る奴とでいつも話が平行線になってる印象
>619
マジっすか
ネックの反りとか怖くて調整したことないんですが
ちなみにボッチギターです
いやだからといって初心者用安マルチを初心者に薦めないのはおかしい
プリセットのまま使える音色あるしちょっと設定変えるだけで好みの音になる
プロしか良い音が出せんという訳ではない
>>626 開放弦がビビったらまずはナットの溝を鉛筆で擦ってみるんじゃよって
婆ちゃんに教わらなかったのか?
>>628 ぼっちちゃんにお婆ちゃんいなかったし、、、
>>617 ペグを固定してるネジとか緩んでないかい?
そのビビリ音はどこから発声してるのか
>>621 家練でジャズコより良いアンプ使ってる人がどれだけいるか?って話じゃない?
>>628 おばあちゃんボケてない?
それナットがピキったらするときの対応であって開放弦のビビりは主にネックの問題で仮にナットの問題でもそれじゃ直らんぞ
>>616 格付けチェックでも何億と数十万との比較ですら騙せてるからなw
>>632 ぜんぜん違うと思うぞwそもそもG1の話をしてたわけで
家でジャズコ使えないからG1は使えないってすごいバカっぽい会話じゃんw
>>633 極端だな。ビビる原因がひとつだけとでも?
>>635 そうは言ってないけどナット鉛筆でビビり直るのナットでビビってる稀な場合のみじゃん
>>637 だからまずはって書いてんじゃん。治らなかったらふつうに修理だせばいいだろ
これ深夜に何回もレスつけてゴチャゴチャ言われなきゃならんことか?w
>>635 良いアンプがあればG1fourも使えるって話だよ
家練習でショボいアンプならショボい音にしかならんよ
んでどんなアンプ使ってんのよ?
ジャズコより良いアンプ使ってる初心者がどれだけいるのか知りたいわ
>>639 あの流れをそう解釈する人間と会話なんてできんわw
>>638 ごめんなさい俺が悪かったw
これからもビビったらナットに鉛筆擦ってくれw
ID:YXbB4F7w0
だれとも話噛み合ってないというか、相手の言ってる内容理解できてないのに全く自覚ないのヤバすぎて笑った
これもなんかおかしな解釈されそうでにっこりしつつ書き込みポチッ
実は山本はG1をチューナーとしてしか使ってなかったって話だったりして
ドレミファ名無シド (ワッチョイ 7394-Kjn8)
ドレミファ名無シド (アウアウウー Sa47-Kjn8)
はいはいwめっちゃ悔しいねw
別に悔しくはないけど
これ系の人音のバリエーション少ないし
プロが使ってるからいい音だって勝手に脳内変換する人には奈に持っても関係ない
プロがツアー先でメイン機材壊れてこういうので乗り切ったって話は昔からいくらでもあるしね
それに自分のモデリングもはいってるだろうし
ただコンパクト1台分で買えるから初心者には最適だけどこれですべてが完結するわけでないのは事実
ケンパーとかもそうだけどモデリングされた音をそのまま使うとか
EQ知識ない人がドヤ顔でスタジオに持ち込まれると辛いわ
ここの住民全員難聴だろ
マルチ使う奴のハイの出方は異常
>それに自分のモデリングもはいってるだろうし
なんでも自分の都合のいいように脳内変換して批判しか出来ないかわいそうな人
プロ並の態度のドヤ顔ギター大先生の意見を取るか山本恭を参考にするか悩みますねぇ
>>657 山本氏本人がどうG1fourを使ってるからレクチャーがあるの?
本人が使ってるからと言って本人と違う使い方してたら意味なくない?
俺はアンシミュ以外は大体使えると思ってるけどアンシミュはクソだと思ってる
山本氏がアンプで出してるのに家でアンシミュ使ってる人はそもそも使いかた間違えてるよ
ギター先生はおもちゃで使い物にならんってさ
山本は現場でも使えるってさ
プロはメーカーと色々絡んでるので自分の趣味でこれいいよねって簡単に言わないんだよ
禿げにはわからんだろうけど
プロがメーカー絡みもあるのは理解してるけど素人がおもちゃと言い切った機材を使いこなしていい音だしてるのは事実だからなw
つまり機材を使いこなせずおもちゃ扱いした奴が無能ってことだよ
>>664 プロはおもちゃを使うよ
プロが使ったからおもちゃじゃないってのは違う
>>666 先生はプロ並みなんだぜ?ある意味プロやw
>>668 山本氏はプロ並みでプロではないって事ね?
理解したよ
なんか初心者は理論からやれとかいう奴いるけど、あれ何なの?
何でそんな事言い切れるんだろうといつも思う。
>>670 好きにしたら良いよ
ただ音楽の知識が全くない人が音楽を始めることが多いからじゃないかな
リズムすら全く理解してない人も多い
>>670 ごめんね
上手くなっても勘違いしないように気をつけます
てか今Sweetwaterの堂が見てるけど普通にジャズコも置いてあるよ
外人もジャズコ使ってるしペダル開発で意識してるでしょ
初心者はまずジャズコを買いなさいw
>>670 あれはね、「俺が子供に戻ったら勉強とスポーツ頑張って女にモテまくるぞ」って言うやつの思考回路と同じなんだよ💂
真面目に質問させてもらおうかな
仕事柄、指を酷使してきたのもあると思うのですが、最近は歳を取るにつれ速いフレーズの速度が落ちて行ってるんです
脳味噌の都合もあると思いますがwこんなもんなんでしょうか?練習次第でしょうか?
特別、指のケアなんてやってきませんでした。早弾きもやる事も少なくなってきたけども
老化についてまでここで質問するの?
自分の身体に聞けよw
アホか…
>>678 ばね指なんじゃね
たっかんも遅いしリッチーも自分の曲なのに遅いし
普通に彼らはオリジナル通りに弾く気ないみたいだけど
大村は今でも同期でごまかしてるんじゃないかな
>>682 両方だな。感覚が違うから
まあ座るなって言っても座るだろうからなるべく立って弾くクセつけた方がいい
ストラップはギターにつけっぱなし
>>656 立つのと座るのでギターのポジションが変わらないようや位置で構えます
つまり、どちらでも同じなのです
変わるのならギターの構え方がおかしいので直してください
特別な格好で弾きたいのなら別ですが
>>682 ごめん、今見たので回答遅れたけど
どっちで同じポジションになるようにストラップを調節してください
>>679 老化の事はおっさんに聞いた方が良いかと思い質問しましたw
>>680 その辺りを一番疑っておりますが…
ありがとうございます
パンクやるならキンタマより下に構えないと
自分がやりたいファッション性に合わせたらいいのでは
田端義夫やりたいならコンタに顎乗せる
>>683 ありがとうございます
>>684 ありがとうございます
>>685 ありがとうございます
>>686 おっさんでないぞ
Li-sa-Xと同世代だぞ
もともと理論は手紙で音楽を伝える手段の一つなんだけどね
いつ何処の誰とでも音を共有出来る今の時代だとあまり意味ないね
>>689 こちらがオッサンでしたね
それは失礼しましたw
田端義夫を検索しましたw田端氏は速弾きギターリストですか?w
お若いのにw幅広く勉強しておられる
いつか御一緒したいものです
ありがとうございました
>>693 意味あるよ。たとえばC、Amみたいなコードネームも立派な理論
知らないと相手が大変になるからリアルなら門前払いされて終了
ここは初心者スレだから手取り足取りでもいいんだけどね
エレキギター本体だけ買ったんですけど、初めは何を買ったら良いんでしょう
ピックとショルダーストラップとスタンドも買いました
チューニングのやつとアンプを買わなきゃですよね?
>>696 NUX AIRってアンプが初心者おすすめってステマされてるけどそれだけは辞めとけ
>>696 チューナーとミニアンプとシールドってアンプとギター繋ぐケーブル買えば良いんでないかな
後はヘッドフォン使うと思う
チューナーとアンプと
教則本(基礎練習系、音楽理論系、フレーズ集系)と付属CDをしまうケースと譜面台と足台があれば捗る
お掃除用のクロスとポリッシュも
>>696 チューナー
予備の弦(切れた時の為にも常に最低1セットは手元に)
クロス(ギター拭く布)水拭き用と乾拭き用
>>698 これ中華とはいえ25K↓でワイヤレスなのか。すごいね
チューナーはアプリよりクリップのが楽だし1000円出せるなら買うほうがいいと思う
ギター引き出すまでの手間を極力省かないとめんどくさくなる
チューナーもメトロノームも最初はスマホアプリでいいよね
続きそうなことが見えて来たら買えばいい
エレキ初めて買ったのなら上記の以外だとモニターヘッドフォンかな
むしろ必須
あとは弦交換に必要な道具は揃えておいたほうがよい
弦交換する道具なくて面倒くさくてやめるというパターンがなくなる
アプリは絶対にやめた方が良い
練習の時はスマホから離れた方が良い
弦切るニッパーは要るな
初めて弦交換した時に家にあったニッパーで切って刃が欠けた
弦変える時ニッパー使うんはどんなメリット有るん?(・ω・)
マット塗装のエレキを初めて買ったんですが、
ボディって何つけて拭けばいいんでしょうか?
中古なので、とりあえずボディをきれいにしたいなと思い。
水に濡らして固く絞ったクロスで拭いて問題ないでしょうか?。
>>714 普段は乾拭き
たまに水拭き
カッチリ絞ってから拭いてすぐ乾拭き
エレキギターを買おうと思っています。
レスポールやストラトなど色々形状がありますが、弾きやすさを重視して選ぶならどれがいいでしょうか?
>>718 好みがあるから先入観持たずに楽器屋に行って現物持たせてもらいな
待てば分かるから
>>718 弾きやすさならMUSICMANのギターで間違いない
廉価版のスターリンでもしっかりした作りでおすすめできる
ただし日本では圧倒的に人気がない
>>718 レスポールかストラトだったらストラト
でもストラトよりスーパーストラトと呼ばれてる小型のストラトの方がもっと弾きやすい
amplug2を買ったのですが、とんでもないノイズが出ています。
そんなもんですか?
モチベ下がるレベルでサーと鳴ってます。
>>723 俺も買ったけど、ゴミとまでは言わないけど普段は全く使わないな。
ノイズが気になったことは無いからハズレかも。接触不良とかじゃねーかな。
>>718 アイバニーズのAZES
むっちゃ弾きやすい
でもたぶんアイバニーズスレでの評判は悪いと思うw
ミキサー買ったらマイクのほかにギターもつなげるので、エレキの安い奴を買ってみた。
もうどうにかなれ俺。
>>697-712 皆さんご丁寧にありがとうございました!!!
とりあえず弦とニッパー買います!
あとアンプとケーブルとヘッドホン
ボディー掃除はメガネ拭きの布みたいなので良いんでしょうか?
とある人のモデルを中古で買ったんですが、金属部が水垢みたいに白く汚れてしまってて弦外して拭き掃除しようと思ってます
自分がギターはじめたての頃はトモ藤田さんの演奏能力開発エクササイズで練習したんだけど,今ならどんな教則本がいいんや?
その本はとても良いけどロックギタリスト向けではないと思う
でも基礎を固めるには良いから万人向けかな
未だにアンプとスピーカーの違いがよくわからん。もちろん調べてるんだけど。
アンプって音を増幅させるもので、スピーカーは音を出すものでしょ。
だったらアンプも音が出るんだからスピーカーって括りじゃないの?
>>735 でかいアンプを想像してみて
二つに分かれてるやろ
上に乗ってる小さめのがアンプで下にあるでかいのがキャビネットスピーカー
これを一つの箱に収めたのがよく見るタイプのアンプ
この季節は体温と室温の差でギターの裏が結露しますねぇ
まあ液晶ディスプレイを見てテレビと呼ぶ人もいるしな
アンプとスピーカーをひとつの筐体に収めたのはコンボアンプ
ファミコン+テレビ=ファミコン
アンプ+スピーカー=アンプ
それシャープのファミコン内蔵テレビや
内蔵させて良いことなんてないが
便宜上スピーカー込みでもアンプって呼ばれてるだけだよね
それでいうとシールドもおかしい
スマホでいうと
スピーカーがイヤホンジャックに挿すイヤホン
スピーカー付いてるアンプがワイヤレスとかでイヤホン側の回路で音量調整してるやつみたいな感じ
エアコンに例えると
空気を温める部分がアンプ
送風部分がスピーカー
温める部分だけだと風がでないし送風部分だけだと室温の風が吹くだけ
アンプ持ってるんですけど夜に練習する時に引っ張り出すのが面倒でvox のヘッドホンアンプってどうですか?
>>746 音が出せないではなく引っ張り出すのが億劫という理由ならデスクトップアンプとかの方がまだよろしかろう
いちいちしまうのが億劫になるようなデカイアンプを買えばいい
>>747 それはそうなんですけど小さい子供がいるので昼間は毎回しまわないといけなくてもしvox のヘッドフォンアンプがそこそこ良いのであれば夜の練習はそっちにしようかなって思ってました
普段も平日は夜しか練習出来ないのでアンプにヘッドホン挿してます
>>746 VOXの商品はあまりにもスペックが低くて時代遅れすぎる
よっぽどかねがなくてもやめた方がいい
現代で気軽にヘッドホンで聴ける製品はこういうものだ
ダウンロード&関連動画>>


@YouTube 音質に関してはアンプからヘッドホンよりは良いかなという感じがします(もしくは同等)
普段アンプ直ならアリかなと思います
いろんな音色が欲しいならムスタングマイクロとかにした方がいいと思います
ネックは電池でしょうか
大量に買い込むか充電池を買うか
あらゆる価格帯でVOXは他社と比べてスペックではほとんどいいところがないのだが
単に見た目が可愛いので売れていると思う
ストラト系なんですが、ストリングスガイド 3-4弦って必要ないですか?
オリジナルでは1-2 3-4と2個ストリングスガイド付いてるんですが、
前オーナーがあえて外してて、また穴開けてオリジナルと同じに戻すべきか迷ってます。
>>755 フレーズによって共鳴するんじゃないかと思う
気になる人はリストバンドや女の子のシュシュなどをつける人もいるようだ
>>753 ありがとうございます
電池は単三でしたっけ?単4から単2まで子供のプラレール用に50個くらいエネループがあるので大丈夫です
>>751 >>752 ありがたいけどたけーっす....
>>750 収納が少ない部屋なのと壁は子供のおもちゃが掛けてあるので自分の物置におくしかなくて...
音が変わるようだから気になるなら着けてみればいいだけだよ
それで必要ないなと思ったら外せばいいし
>>758 NUXマイティプラグのプロじゃない安い商品もあるぞ
数年ぶりに新しいギターを買おうと思っているのですが、バスウッドへのネガティブな意見はよほどの廉価モデルでなければ特に気にしなくて良いんですかね
沢山試奏できる程充実した店も田舎に無いもので
>>763 バスウッドと一口に言ってるけどアジアでは白い木を何でもバスウッドと呼んでるから詳細不明
アメリカンバスウッドと表記されていれば昔から楽器用に使われてるもので一般的な材だよ
やたら反応が早いからメタル系に向いてる
コンパクトエフェクター買おうと思って色々調べたたら、直接ヘッドホン繋げないみたいです…
ちょろっと音変えたいだけなのに、アンプかマルチエフェクターを用意しないとダメとは…
田舎には土地が広くて人が少しは集まるところにハードオフとかセカンドストリートとか類似業者とかがあるから
そこでギターがたくさん見れるよ
土地が安くて店舗が広くて商品が豊富で都会より充実しているかもしれない
>>765 今はアンプかマルチ無しでどうやって弾いてるの?
>>763 フェンダーストラトじゃなきゃ気にしなくていいんじゃないかな
フェンダーストラトだとどこ製とかアルダーかとか聞いてくるからな
失礼します
ギター初心者ですが質問です
買ったばかりのギターが初日にストラップピンが取れたのですがこれは自分で修理出来ますか?
測ったら内径6.2mm程深さは20mm程でした
6mmのアンカープラグに接着剤を塗って挿し込めばよろしいでしょうか?
ご教授お願いします。
2枚目はピント甘いですがマイクロスコープで撮った内側からです
久々に弾こうと思ったら譜面台紛失したから一番安いスチール製買ったけどおっも
もう少し出してアルミ製買えばよかた
>>771 買ったばっかりなら保証書あるだろうし修理に出せば
>>773 SOUNDHOUSEで買ったんだけど
相手してくれないので
>>774 メーカーの保証書あるだろ?
メーカーに直接問合わなきゃ
サウンドハウスの対応はクソ
追って電話するっつって無かったことにされた
>>769 今は↓のように繋いでます。
ギター → G1 FOUR → イヤホン
ちょっと練習したいと思ったときにいくつも用意するのしんどいですよね。
Voxのamplugはノイズが凄かったのでギターに直接つなぐ系は信用できないですし・・・
マルチエフェクターの設定で楽しみます。
前にも相談したけどマシンガンズのTEKKEN Ⅱが弾けないのよバッキングのオルタネイトが速過ぎる
ソロまで到達しないわ
>>779 体力的な問題ならしょうがないよね
おれもマスパペはソロまでいけない
鍛えるしかない
>>780 ダウンピッキングきついよな
マスターのソロは弾けます?
>>781 忘れてるとこもあるけど弾けるよ
速さの話だけどおれってスラッシュの速いリフが弾きたくてギターを買ったようなもので
買う前からエアで速いピッキングやってたんだよね
例えば掃除の時間にホウキをギターにしたりそうでない時でも曲を聞く時にはエア高速ピッキングやってた
だからギター買ってからどうやって速くなったかはうまく説明できない
Youtubeで「オルタネイトピッキング 速く 」とかで調べるのが良いかと
以前鏡を見て練習するといいよって教えてくれた人ありがとうございます
姿勢が良くなって弾きやすくなりました
19歳の女子大生なのですがお礼しますありがとうございました
アスペだから言われたことすぐ忘れちゃったりしてレッスンの先生に申し訳なくなってくるな、、、
とりあえず宿題をめちゃくちゃ頑張る
>19歳の女子大生なのですがお礼しますありがとうございました
ここいる??
>>775 米国のRecording kingってとこです
取り敢えずシリアルと写真添えてメール出してみます
アドバイス有難うございます
>>782 そうですよ
2枚目は内側からです
木のチューブをピンを止めるネジに噛ませてたと思いますが
そのチューブごと取れたようです
内側が傷んでるのはカエシに引っ掛かった跡かもしれません
>>776 やはりそうですか…
残念ですがダメでも惜しく無い安いのだけ買うようにします
>>783 ありがとうございます
会社でもエアピッキングやってみるわ
>>788 ネジ止めしてた物が破損してるならメーカーに対応してもらった方がいいね
アコギのエンドピンって挿してあるだけか接着剤で止めてるだけのがあるからそれかと思った
まーそれだとしても初日で抜けるのは緩すぎるな
>>784 おじさんがギターよりもっといいこと教えてあげるよ
>>790 至極真っ当なご意見有難うございます
ホントにそうなんですけど
一応メーカーに連絡は取ってみますが
それがアメリカで正規代理店のSoundHouseが相手してくれないのでこれくらいなら自分で治そうかなぁと
結束バンドの青春コンプレックスのギターを練習してるんですがソロの速弾きのところはどうやって練習したら良いですか?
ゆっくり弾いて段々速く?
家がマンションでアコギの練習を日中しかできないんですけど
ヤマハのサイレントギター (スチール)がいいですかね?
とりあえずペンタのポジションは覚えました、次に音楽的に何をすればいいと思いますか?
自分の目標は、何となくでもアドリブで気持ちよくバンドでセッションすることです。
初心者ですが、レスポールタイプを購入予定です。
質問なのですが、ざっくりと3万円と30万円のギターの差ってどの部分が大きいですかね?ブランドもかなり関係していますか?
来週末あたり購入する際の参考にしたいのでご教授よろしくお願いします!
>>800 まずはブルースのコード進行を流しながら適当にペンタで遊んでみたらいいよ
最初のうちはそれで楽しいし、そのうち物足りなくなるだろうから(マンネリ、ペンタ上下してるだけ、コードに合った音を狙いたい等)、
それからブルースセッションの動画見るなりブルースのフレーズ覚えるなり好きな曲をコピーするなり、
徐々にペンタの上手い使い方を学んでいけばいい
>>801 全体的な作りの丁寧さ、材質、ピックアップの出力、ペグの精度、この辺りが半分であと半分はブランド力
レスポールなら10万ちょいのGibson辺りなら中間くらいで無難じゃないの
>>801 色々あるけど1番の違いは塗装
高いのは薄いラッカー塗装で木の鳴りを重視する
安いのはみんな分厚いポリウレタン塗装で木の鳴りは感じられない
どっちの音がいいかは主観
>>801 だいぶ前だけど楽器屋で5万10万25万のレスポールを引き比べしたことがある
なんとなく25万のやつが良い音かなと思った
10万と25万は僅差に感じた
>>800 おしゃれペンタで検索
30万位までは値段に比例して良くなってくと思うけど、初心者じゃわからんよ
10万台の国産なら初心者でも丁寧に作られてると思えるはず
>>801 音云々よりネックの持ちやすさが一番違う
まぁ初心者で初ギターなら3万の適当なやつでもエピフォンのレスポールスタンダードでもカスタムでもなんでも良いと思うけど
激安の奴以外なら
>>801 ネットでポチるならハズレ覚悟で安もんにすればいい
店に行って店員にでも相談するのが今のところの最善
教則本の課題曲が全然出来ず一旦飛ばして次の曲をちょっとやってから戻ってみたらなぜか弾けるようになってました
これってあるあるですか?
>>803,804,805,808,811
皆さんありがとうございます
めちゃくちゃ参考になります。
材質の面、塗装の面、その他総合的にグレードがあるみたいですね
あとネックも大事なんですね!
実際に見て聞くのがよいとのことなので、言われた内容頭において店舗に出向いてみようかと思います
正直揺らいでいたのですがここで聞いて購入する決心が付きました!ありがとう!
>>762 おすすめということでこれかいましたー😍
>>800 上達しないやつにありがちなのは
教則本フレーズとかエリッククラプトンフレーズとかを必死に練習しようとしてすぐ疲弊することなので
そういうのは気長に長年かけてやらないと無理なので
単に気楽に1音だけ弾き続けてみるみたいな難しくないことをことをやり続けることが意外と重要かなと思う
悪質な親や教員や学習塾や運動競技などの指導者にあたって子供の頃にひねくれた性格にされていろんなことが上達しない奴もいるが
疲弊するようなことをやらないことが大切だと思う
フレーブは言語だからひたすらコピーも間違えではない
ただ一気に沢山の言語を覚えようとするのは割と失敗の元
少ない音数を噛み締めて弾くのが良い
悪質な人って今の自分をベースに考えてしまうんだよね
そういう大人は出来ない子供を見るとキレる傾向にある
つまり前頭葉がほぼ非活性の人は教えるのに不向き
某っちざろっくの影響でギター買ったのYouTube何組か見たけどみんな挫折しそう
>>763 音聴いてこりゃバスウッドだとわかる奴は1人もいない
つまりどうでもいいのよ
アルダーと言い張ってりゃ「やっぱアルダーはいいね」と人は言うものさw
塗装はがさない限り誰も気付かない
>>794 弾けない原因を詰める
例えばその曲のテンポで1本弦なら16分弾けるけど複数弦だと無理とか、
ポジション移動の前後で崩れてるとかね
でも根本的な原因は右手と左手がリズム通り動いていないことだから結局ゆっくり弾いてダメなとこ研究する
VOXのちっこいヘッドホンアンプってどうなの?
アンプなくても練習出来て便利そうだけど
VOXのアンプラグは昔は実用的価値を見出している人もいたけど
今では見た目がかわいいという価値しかなくて実用的には圧倒的に他社商品が良いと思う
NUXマイティプラグおよび高級なマイティプラグプロとか最も楽にセッティングできるBOSS技エアーとかがいい
以前にマイティプラグのプロを紹介した時はたけーと言われたが
サウンドハウスで14,800(税込)まで下がっているようだ
フェンダームスタングマイクロというライバル商品も値下がり傾向だ
もちろんアンプラグよりだいぶ高いけど狙ってもいいかもしれない
普通のマイティプラグでもVOXの倍するのね
とりあえずVOX試して見て使えそうならプロ買う事にするわ
アドバイスありがとう
VOXはよく他社に遅れを取ったり商品が売れ残ったりするのだが
そこからの値引きに関しては期待できる
アンプラグ同等の乾電池でいいならNUXに2千いくらかの商品があったはずだぞ
>>828 遅れをとるってNUXなんか完全にパクリ商品だろ
遅なんかとってないよ
まぁ昔からVOXのアンプラグは気になってて結局買った事なかったから試してみるよ、メタルverポチってみた
コラボのアニメの可愛い奴とかもあったね
音出し出来ない時間帯に使う程度なんだからVOXので十分
音色がたくさん欲しいならMustang Microとかにすればいい
時間帯関係なくヘッドホンとかならそれはもうマルチエフェクターなりIRIDIUM買った方がいいでしょう
しっかりした環境だとアンプラグのノイズ少ないのかな?
品質悪くてハズレ引いたのかすらわからない…
VOXのやつは電池交換面倒ですぐに使わなくなる人が多いと思う
持ってるけど、自分のは気になるノイズは無いよ。
それは単にハズレを引いただけと思う。
作りがガチャガチャのオモチャみたいだから壊れやすいし。
メタルverはAUXがイカれたからメルカリで売った。今持ってるのはAC30のやつ。
まあ保証あるんだから期間中に交換しとけばよかったのにと
タブ譜付きで初心者が初めて弾くのに良い曲あったら教えて欲しいです。時間はあるのでちょっと背伸びした曲だと嬉しいです。
期待されている回答ではないとは思いますが
あなたの好きなアーティストの楽曲の弾けそうだと思う部分をやるといいと思うます
1弦を丸めた小指の第一関節の背で押さえるのってアリですか?
>>848 新しい奏法は常に改革者がもたらす
好きになされ
>>838 マジですか
Gain上げると、とんでもないノイズのるんですよねw
Gain上げないと聞き取れる音量にならないですし。
安物ヘッドホンとイヤホンのSE535で試しましたが、どっちも変わらずでした。
G1fourで弾く場合はノイズが本当にうっすら聞こえる程度なので
そこまで環境酷いわけではないかと思ってます。
買ったばっかりなのでお店に問い合わせてみます。
もしくはメルカリで売るか・・・・・・・・
>>851 G1fourにZNR入ってたらそれはノイズリダクションだよ
>>853 使っているパッチにZNR入ってました。
ってことは自分の家・環境がノイズまみれってことですかね?
保証書付けてメルカリが一番楽か・・・・・・・・
>>854 ギターの問題では?
接触悪いとか内部に埃がたまってるとか
いつもノイズリダクションでノイズ消してるから通常レベルのハイゲインのノイズを異常だと感じてるとか?
Gを6弦 薬指5弦 中指 1限小指
でやってるのですがどうやっても薬指がら5弦に当たってしまいます
指が太くて無理なことはあるのでしょうか
>>862 ギターの構え方から見直してみて
とりあえず5弦が鳴らなくてもコードとしては問題なし(2弦開放のBが鳴っているので)
>>863 構え方を動画とか教則本を見てやってるのですがそれでもダメで、..
ネットで見れるタブっておかしいの多くね?
やっぱ耳で拾うしかないのか?
今はGみんなその押さえ方やね。昔は人差し指中指薬指で教本は書かれてたような気がする。
>>866 がんばります
こんなこと聞いといてアレなんですけど逆にパワーコードの練習は上手くなってて逆に弾けなかった頃はなんで弾けなかったのかわからない状態です
こんなもんなんですか?
>>864 ちゃんと構えられているとしたらば…
肘がネックよりも下に位置しているか
手のひらがネックにべったり付いていないか(ネックと手のひらの間に空間がある状態で手のひらはまったくつかないか指の付け根辺りがちょこっと触れるぐらい)
あとは親指の位置とか探る感じ
この辺を意識すると押さえてる指が立ち気味になると思う
これでダメなら6弦を押さえてる薬指を上方向(5弦と逆方向)にズラして押さえるなど
>>870 ありがとうございます
ちなみに薬指はフレットの真ん中くらいでも大丈夫ですか?
それならなんとか全部なる時もあります
>>871 とりあえず今はその位置で良しときましょう
Gは薬指は指の先というか腹?の部分で押さえた方がいいですか?
こんなとこで聴かないでYouTube等でいろんなギタリストの動画みれるんだから
どういう風に押さえてるか目でみたほうが理解はやいよ
そんなこと気にしてたらギター一生弾けんぞw
>>876 教則本とYouTuber3人と静止画のサイト3つくらい見たのですけどやっぱりできずここで聴きました...
こんなとこで聴かないでって言われるとこのスレの存在意義が・・・
>>876 ギターはじめてどれくらいかしらんが少なくとも一ヶ月ぐらいはコード押さえる努力しろよw
ひたすら練習あるのみ
>>875 それに関してはどこでもいいです
鳴るべき音がなり鳴ってはならない音が鳴らない
この状態であればいいのです
まーーいろいろ見てここで聞いて
それでもわからんなら5弦鳴らないままで進めればいいさ
さっきも書いたけど5弦は鳴ってなくても問題ないのでね
凄いこと気付いた!
弦のちょうど真ん中を弾くと正弦波みたいな音が出る!
>>880 ギター初めて14日です
教則本の小さな恋のうたと紅蓮華とかはサビの部分だけ弾けるようになりました
コードは今日が初めてです
数年やっててもさっと押さえられないコードなんて出てくるからね
2週間で出来なくても気にすることじゃないよ
俺はむかし教則本も見ずにGを押さえた時、6弦中指5弦人差し指、1弦薬指だったから、もうそれでしか押さえれない。
教則本見た子の押さえ方って難しくない?
おそらくG7とか押さえる時に応用がきくからなんだろうけど。
でも確かあいみょんも俺と同じ押さえ方してた気がする
ソロギターはじめると誰々のコードの押さえ方どうでもよくなるよ
ルート中指は後々便利になるからそれでも良いんじゃね
>>885 小さな恋の歌は金魚草の動画を参考にするんだぞ
Gはどっちの押さえ方もするなあ
てか俺も5弦ならないわ
別に気にしたことないけどね。
初心者のうちは細かいこと気にしすぎない人の方が継続できると思うます
俺も最初は中指ルートで覚えたけど両方使うかな 2弦を3フレにしたい時(開放弦の3rdより音がパワフルになる)は中指ルート、Cと行き来する時やG7使う時は薬指ルートみたいな使い分け
まぁローコードに拘らなくでも
Fフォームでどうとでもなる
>>900 おれはバレーできるんだぜってか?
初心者スレだぞここ
会社でバカって言われるだろ
>>900 俺もこれで覚えた
というか覚えられないのでこれでやった
めっちゃ基本的な事で申し訳ないが、あまり引かないギターって2週間おきとかに音出した方が良いのでしょうか?
エコカーをたまに動かした方が良い的なイメージ。
以前は「押さえ方を間違った覚え方してた!」とか思ったけど、単に音が鳴るならそれでいいんだよね。
Gが正に典型だと思う。押さえ方が複数あるならやりやすい方でいいんじゃないかと。
昔そういうのでマウント取ってくる奴いたなぁ。「それ違くね?」みたいな。
>>904 都市伝説かもしらんがネックはいつも弾いてると指から出る汗や油脂でいい状態が保たれるとはいわれてるw
弾いてないギターは電気周りも劣化するけどネックの状態が悪くなるのは事実
弾かなくてもネックやボディぐらいは簡単でいいので毎日クロスで磨いて上げるぐらいの手入れは必要なのでは
>>904 弦の接点・ポット・ジャックあたりは弾かずに放置しとくと埃・汚れ・湿気等の影響で悪くなることは考えられる
>>904 数年単位でほったらかす事多いけど湿度高いとカビたりネック反ったりするし大抵音が出なかったりガリあったりするな
まぁ接点復活剤と綿棒で大抵ある程度は治るけど
湿度と置き方だけは注意した方がいいかと
>>898 それ
指摘されても気にしない気にしない
手小さいと教本通りに弾けない事が多いので自然と我流中心になる
幼稚園児くらいの子が小さな手で
一生懸命ポジション移動頑張って
弾いてるのにお前は幼稚園児以下
の身体障害者か脳みそ知恵遅れか?
「アニメにハマろうと思うのですが、アニメってどこから見ればいいですか?」
とかいう質問に似てる
更に
「俺アニメ見てるとここが不可解なのですがこれってアニメオタクからすればどう思いますか?
とか聞かれてるみたい
書いてて分かったけど、他人の目気にしすぎだな。周りがやってること気にしすぎ
アニメオタクに無理矢理なろうとしてる感が半端ない。
ギターマニアに無理矢理なろうとしてる感が半端ない。
周りでギター上手い奴は大抵自己解決してたり一人で悩んでたり我流編み出したりしてたわ
・答えを教わろうとする人
・自分で見つけようと試行錯誤する人
両者の差は非常に大きい
ここで言うのは質問するな!じゃなくて、ある程度自分で仮説立てて自問自答すべきという内容
いや別に良いよ
個人差あるんだから考えにも
質問に答えたくない人は無理して答えなければ良いだけ
>>920 一般的に歪まないしEQなど各部で前提とする周波数帯域が違う
ギターアンプでベース鳴らしたら壊れるって書いてあったよ
アマゾンで激安で買ったフォトジェニックのPG-10てギター&ベースアンプて奴なかなかいいよ
家で弾く分に上等だなエフェクターて歪ませたらいい音するからね
ギターとアンプを貰ったんだが、アンプがベース用だった。
気にしなくていいって言われたんだが、気になったんできいてみました。
普通に音は出てるみたいなので、気にしなくてよいか?
物足りなくなったら買えばいいと思うが楽器屋に聞いてみたら
だいたい暇そうにしてるから教えてくれるよ
>>924 世の中にはギタリストに愛されてるベースアンプもあるよ
Fenderのベースマンとか
ベースアンプにギター繋いでも問題はないけど音がモコモコするでしょ
そんな音でもいいなら使ってればいいとおもうけどw
初心者スレでも貰い物ならなんでもええやないか
出したい音が決まったら改めて買えばいい
ベース用アンプとは実質的に万能楽器アンプとして使えるものなので気にしなくていい
ギターアンプ特有の歪みを使えないことだけが難点だが
プロでもギターアンプの歪みを使わない人は珍しくないのでそのプロと同じやり方ならベースアンプでも問題ない
いつもはBD-2でメインの歪みを作っています。
オフにすることはほとんどなくて、かけっぱなしですね。
それと、自分のヘッドとキャビネットを使う時は、BD-2で音量を下げるんですよ。
というのも、私のアンプはすごく大きな音が出るので、いろんな段階を作るんです。
まずアンプで大きい音のクリーンを作って、BD-2で歪ませて少し音量を下げる。
そのあとにオーバードライブやディストーションをつないで、ソロとかにオンにして大きい音を出すんです。
アンプで歪ませちゃうと、ソロの時とかにエフェクターを踏んでも音量があまり上がらないので、
アンプをクリーンにしてBD-2で歪ませると、そのあとにつないだディストーションやオーバードライブを踏んだ時にグンと音量が上がるんですよ。
https://www.digimart.net/magazine/article/2017010902461.html アンプの歪みは使わなくてもいい
2分38秒の字幕によるとアンプは完全にクリーンだ
そもそも音がでかすぎる問題およびソロなどで前に出るときのエフェクターで思うように音量が上がらないという問題があるので
アンプの歪みは使わなくてもよい
ダウンロード&関連動画>>


@YouTube こんな感じならベースアンプでもロックのレジェンド的なサウンドが出せる
>>723 俺のは近くの冷蔵庫から離れるとノイズが止む。
なるほど
そもそも音の違いとかよくわからん(これしか知らない)ので、気にしなくて良さそうですね。変な癖がついて後々大変だよ、みたいなことなら早めに買い替えたほうが良いかなと。まぁ普段ヘッドホンで練習してるので関係ないか!
みんな、ありがとう
俺もグレコのギター、ベース両方使えるアンプ前使ってたな
割と便利だった覚え
ベースアンプ持ってるけどエフェクター繋いでもギターアンプの方が音いいよ
いわゆる抜けない音
昨日Gコードで相談してましたが今日改めてやってみたら少し改善しましたがなんで良くなったのかわかんないです
あんまり気にしない方がいいってことですかね?
>>937 細かいこと気にしないで色んな曲弾いた方がいいと思うよ
そうしてるうちに指が動くようなってGなんて練習しなくても押さえられるようになってる
この押さえ方もあったなって思い出した時にまたチャレンジしてみると
その時は意外と押さえられそうってなってるはずやね
ギターをパソコンにオーディオインターフェイスで取り込んで、YOUTUBEと混ぜてそれを「ワイアレス」ヘッドフォンで聴きたい場合はどのようにセッティングするべきでしょうか?
オーディオインターフェイスのheadphoneアウトから有線ヘッドフォンでは出来るのですが無線でやられている人っております?
>>940 パソコンにワイヤレスヘッドホン接続すれば?
>>938 ありがとうございます
いま40歳なんですけど10代からギターやっておけばよかったなーって今更ながら思います
>>940 出力先がインターフェイスのアウトになってるから、無線のアウトに替える
>>865 市販されてる物もほぼ間違ってるよ
参考にしつつ耳コピするといい
>>131 >>134 下手くそがギターのせいにするの百年早い
1万円のギターでも才能あるヤツはあっという間に上手くなる
上手いんだからもっといいギター使えよと周りが言ってくれる
逆に君らのような奴は道具がなんであろうが上手くならん
学校で絵や縦笛、スポーツが上手い奴も同じ道具だったろ
最低限そのレベルに達してからだろ、道具語るのは
>>168 一応言っておくと、聴いてから合わせるのは遅いよ
隣の人見て踊ってる状態
最初の1小節聴いてあとはそのテンポを自分で出す
ギター演奏に満足に使えるほどの低遅延Bluetoothはまだ存在しない
近い未来に市場に出てくる低遅延バージョンが楽器専用ワイヤレス機器の最低レベル製品にようやく追いつくかどうかという噂はある
>>229 自分で何となく出来てきたと勘違いするのに1年
他人に下手と思われないレベルに3年
すごい上手いと言われるのに5年くらいは必要
天才ならこの半分くらいでいけるかもしれない
>>260 耳を使っていない物はすべてダメだよ
使ってるよ!と反論したくなるかもしれんが
本当に使ってたらすでに上手くなってるから
>>942 そんなこと気にしないでいいよ
音楽を楽しみなよ
1日練習して弾けなかったものが一晩寝て起きたらだいぶスムーズになってたり
練習すればするほど弾ける、マジで練習は嘘をつかない
10年後にはかなり上手くなってるし
仕事引退する頃にはライブハウスで客呼べるくらいになってるよ
>>950 ありがとうございます
1時間悩んでどうしても出来なかったのに次の日スムーズに出来てるという謎現象があって練習の成果なのかなんなのかよくわかってないですが頑張ります
>>951 ギターの技術って単一的なものじゃないから
他の技術もみんなそうで何の練習をしてても曲を弾いていても
副次的にいろんな能力が上がっていってる
逆に1個だけ完璧にできてもその弾き方は使えないってこともよくある
ギターの音色について言えば一番重要なのは指の形
指先がゴツくて太い人はもれなく良い音出してる
>>955 ジャズだろ
メタルなんてただの指の運動にしかすぎん
フレーズもほぼコードトーンだし頭を使わず指だけで機械的に弾けるのがメタル
ジャズはコードからいかに理論的に音を外してフレーズを組み立てる頭脳とそれを弾きこなすテクニックが要求されるのでハードルが高い
ビバップの時代には、チャーリー・パーカー[3]やディジー・ガレスピーらにより和声が極限まで拡張されることとなった。具体的には原曲のコード進行を、さまざまな代理和音を用いてリハーモナイズしたり、頻繁な内部転調を行う、あるいはテンションノートが積極的に用いられるなどである。このようにしてビバップの演奏では調性が希薄になった。
コードの進行がフレーズから聞き取れるようなフレーズづくりもビバップの特徴である[注 2]。
しかしこのスタイルは、1950年代終わりごろには、誰がやっても同じようなアドリブになってしまう状況に陥り、行き詰まった。フリー・ジャズはこの行き詰まりを打破するべく生まれたジャンルのひとつである
大衆を満足させる音楽性があるのはジャズよりメタル
よってただの指の運動と化してるのはジャズの方だな
ジャズが万人受けすることがないのはわかるけど
メタルが大衆に受け入れられることはもっとないだろ
おしゃれなカフェとか雑貨店とか行って見ろよ、かかってるのはジャズだぞ
ジャズもメタルも大衆性はポップス以下
大衆性を持ち出すには目くそ鼻くそ
東京オリンピックで弾いてたジャズピアニストの上原ひろみとかマジでイミフだった。
頭のおかしいオバさんがガンガン鍵盤叩いてるって印象しかなかった。
先鋭化するとどんどん大衆から離れていくからね
メタルしかり、ジャズしかり
非常に単調なコード進行の楽曲
現代に多い洋楽楽曲のルーツと思われる
ダウンロード&関連動画>>


@YouTube バードという映画で
マイルスデイビスをイメージして創作された悪役の楽曲を聴いて
チャーリーパーカーが悲しむ場面がある
J-POPや古典の洋楽に慣れた人が
近年の洋楽を聴いて感じる感情は
そのときのチャーリーパーカーに似ているかもしれない
チャーリーパーカーが行き詰まったというのは言い過ぎだ
募るJ-POPへの危機感 K-POPは世界標準(川谷絵音)
https://style.nikkei.com/article/DGXMZO67233540R11C20A2000000/ 近年のアメリカ音楽およびアメリカ制覇を目標としたK-POPは
コード1つとか2つで引っ張るマイルスモードほどではないけどコード進行がある程度単調だ
日本の音楽はこのマイルスデイビスや近年の洋楽の影響が少ない
クリントイーストウッドという俳優は監督としてチャーリーパーカーの過小評価を覆そうとした
チャーリーパーカーは音楽的には行き詰まっておらず単に不摂生すぎて弱って死んだだけである
日本の素晴らしいコード進行やメロディを聞くと
こういうのはこういうのは行き詰まっていないと思う
>>965 売れてるのは圧倒的にメタルの方
ジャズはBGM
初心者向けのギターピックって何ミリのやつですか??
>>971 日本の音楽はコード進行や音階に凝りすぎてるうえリズム感ゼロなので
洋楽の世界では聴きなれない民族音楽にしか聴こえないんだよ
英語をカタカナに置き換えて覚えるから実際の英会話で通じないのと一緒
>>977 アニソンがビルボードで人気順みたいですよ
>>958 その一レスでクソほどマウント取りまくってるの笑う
>>978 そういう日本の民族文化として売り込めば受け入れて貰える
しかしロックだのという名目で売り込むと門前払いをくらう
ジャズはやってる側は楽しいかもしれんが、聴く側はメシでも食って雑談しながらでもないと聴いてられん
初心者相手にはジャズよりメタルの方がウケがいいし、テクニックも上だと思われるのは仕方ない
派手なプレーはニワカウケがいいからね
でもさらなる事実を言うと、ニワカに受けないと音楽はやっていけないんだよね。
最先端を走ろうが結局ニワカをフォロワーに付けないと沼にハマってしまう。
飽くまでもギターで稼ごうとするならね。
ま、まとめると、にわかや初心者はメタルが最上級だと思っているということだよ
ジャズとか言ってる奴は日常的にジャズ聴いてるほど好きなん?CDとか大量に持ってたりすんの?
>>975 0.8-1mm ミディアムって書いてある
素材はセルロイドが削れやすいから練習になるよ
ガラパゴスでいいよ
日本人の日常で突き進めばいいと思う
ガラパゴスでいいって蔦谷好位置がこの前番組で言ってたな
日本の音楽はもともと欧州クラシックから進化してるからリズムよりも音階重視なのはしょうがない
とはいえリズム重視な作家も前よりは増えてるだろう
リズム重視だと音階重視がつまらなく感じるし
音階重視だとリズム重視がつまらなく感じる
しかし、考えてみたい
世界ではリズム重視が大前提であるということを
アメリカのゴスペルは16beat
日本の民謡や盆踊りは8beat
根本的な部分で16分音符の世界で生きてる人種にどんぱん民族が
音楽で勝てるわけてない
>>993 そうだ!
なので楽器を弾くのはもう辞めてしまおう!
>>993 日本サッカーのフィジカルに通じる話かもな
>>982 その通り!
楽器を弾かない人やらJ-popやら聞いてる人に速弾きみせても
一発目は驚くけど次は何て言うか?
【もっと知っとる人の弾いてー】
爆笑!
ワールドカップでサッカーでブラジルにかてないだろうけど、だからサッカーやるなってぐらいアホな理屈
バレーみたいにサインプレー編み出して世界一取ったりすることもあるから
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 14日 18時間 46分 21秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
lud20250211064433caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/compose/1674297965/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「ギター初心者スレ 80●雑談相談質問● ワッチョイ有 YouTube動画>22本 ->画像>5枚 」を見た人も見ています:
・ギター初心者スレ 86●雑談相談質問● ワッチョイ有
・ギター初心者スレ 83●雑談相談質問● ワッチョイ有
・ギター初心者スレ 78●雑談相談質問● ワッチョイ有
・ギター初心者スレ 68 ●雑談相談質問● ワッチョイ有
・ギター初心者スレ 56 ●雑談相談質問●
・ギター初心者スレ 55 ●雑談相談質問●
・ギター初心者スレ 65 ●雑談相談質問●
・ギター初心者スレ 58 ●雑談相談質問●
・ギター初心者スレ 51 ●雑談相談質問●
・ギター初心者スレ 46 ●雑談相談質問●
・ギター初心者スレ 34 ●雑談相談質問●
・ギター初心者スレ 4 ●雑談相談質問●
・ギター初心者スレ 14 ●雑談相談質問●
・ギター初心者スレ 10 ●雑談相談質問●
・ギター初心者スレ 13 ●雑談相談質問●
・ギター初心者スレ1 ●雑談相談質問●
・ベース総合スレ●初心者雑談相談質問●ワッチョイ有
・ストリートファイターV 初心者スレ Part77 with ワッチョイ
・ストリートファイター6 初心者スレ part4
・ストリートファイター6 初心者スレ part10
・【知識自慢】ギター初心者スレ 23【お断り】
・【やさしく】RCカー超初心者に答えるスレ93 ワッチョイ有
・ウルトラストリートファイターⅣ 初心者スレ 139
・【モンスト】モンスターストライク脱・超初心者スレ 712【脱超】
・【モンスト】 モンスターストライク脱・超初心者スレ 482【脱超】
・【モンスト】 モンスターストライク脱・超初心者スレ 498【脱超】
・【モンスト】 モンスターストライク脱・超初心者スレ 572 コネクソスキル【脱超】
・extend:on:vvvvvv:1000:512【モン【モンスト】モンスターストライク初心者スレ
・Python初心者スレ
・FX初心者スレ 250pips
・FX初心者スレ Part84
・FX初心者スレ 323pips
・FX初心者スレ 346pips
・FX初心者スレ 267pips
・FX初心者スレ 282pips
・FX初心者スレ 247pips
・FX初心者スレ 389pips
・FX初心者スレ 333pips
・FX初心者スレ Part90
・FX初心者スレ 303pips
・FX初心者スレ 285pips
・FX初心者スレ 230pips
・FX初心者スレ 213pips
・FX初心者スレ 350pips
・FX初心者スレ Part101
・FX初心者スレ 187pips
・FX初心者スレ Part113
・FX初心者スレ 191pips
・FX初心者スレ 165pips
・FX初心者スレ 145pips
・FX初心者スレ 187pips
・FX初心者スレ Part132
・FX初心者スレ 154pips
・KOF15 初心者スレ Part2
・【PSO2】初心者スレ その65
・【PSO2】初心者スレ その43
・Ableton Live 初心者スレ part2
・人狼ジャッジメント初心者スレ part6
・YouTube初心者スレ 収益化 跳躍編 Part.45
・YouTube初心者スレ 収益化 跳躍編 Part.39
・【PC版】APEX LEGENDS初心者スレ Part114
・Wonderland Wars 入門者・初心者スレ Part17
・【iOS/Android】消滅都市初心者スレ part9
・【バトロワ】APEX LEGENDS初心者スレ Part72
・【バトロワ】APEX LEGENDS初心者スレ Part29
・ストリートファイターV 初心者スレ Part89
14:05:36 up 87 days, 15:04, 1 user, load average: 13.37, 10.72, 9.97
in 1.9962689876556 sec
@1.9962689876556@0b7 on 071403
|