◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之 とみられる方へ:Gibson Custom Historic/True Historic 総合9 7027 YouTube動画>4本 ->画像>30枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/compose/1658226563/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
isibashi-webより
https://www.ishibashi.co.jp/feature/gibson-custom-60th/ 1970年 「Historic Collection」の始まり
Historic Collection は、1970年代後半 より 各楽器店 / ディーラーにて、
「1959 Les Paul」に近いモデル を個別にオーダーしたのが始まりです。
・ 有名なテネシー州メンフィスの楽器店
「Strings And Things」
・ テキサス州オースティンのディーラー
「Jimmy Wallace」
・ カリフォルニア州オークランドの楽器店
「Leo's Music」
・ ニュージーランド州レッドバンクの楽器店
「Guitar Trader」
・ 日本の輸入代理店だった
「Nihon Gibson」
これらの楽器店が有名です。
そして 1984年 より「Les Paul Reissue」が発表になり、1990年には「59 Les Paul Flame Top(59 Vintage)」と言う名称で発売されておりました。
1984年 生産工場の移転 カラマズー工場が閉鎖。ナッシュビル工場へと移転します。 ※ 現在もこのナッシュビル工場にて生産されています。 1991年 1991年製 の「Les Paul Reissue」 1991年製 の「Les Paul Reissue」は、元「Gibson Cusotom Shop」のプロダクトマネージャーを務めた “エドウィン・ウィルソン” と 、 日本でも有名な “トム・マーフィー” の2名によって開発されました。 このモデルは、ピックアップが「490 / 498」、ヘッド角が「17度」、 iドットは「無し」、ペグは「ナット止め」、キャビティー内は「メタルプレート有り」の仕様。 1991年 後期 ~ 1992年 には、ピックアップが「57 Classic」、ペグは「クルーソンブッシュタイプ」、 iドットは「有り」、キャビティー内はまだ「メタルプレート有り」へと仕様が変更となります。
1991年 「Historic Collection Les Paul Reissue」を発売開始 1993年 「Custom Shop」を設立 2002年 認定書 と 仕様 2002年頃 までは認定書が付属していませんでした。 2002年製 のピックアップは、前期が「57 Classic」、後期が「Burst Bucker 1/2」を使用。 最初期のピックアップのみ「ステッカー無し」の為、マジックで「1/2」とナンバリングを行っていました。 2003年 仕様変更 前期の 675本 のみ、Gloss / Aged を含め「ブラジリアンローズウッド(ハカランダ)仕様」が存在します。 ※ Aged は トム・マーフィー 製作による個体。 コンデンサーを「サークルD」から「レプリカバンブルビー」へと変更。 「Burst Bucker 1/2」の本格的な搭載が行われます。 ※ 2002年 のスペックより搭載。 2000年 ~ 2003年 頃までの「1959 Les Paul」には、「Plain Top」の個体が存在します。 また 2003年頃 から A4サイズの認定書が付属します。 ※ 紙の認定証。 2004年 「Custom Authentic」を発売
2005年 取扱の移行 「山野楽器」から「Gibson Japan」へと取扱の移行を開始。 またこの年は、「アニリンダイフィニッシュ」が終了します。 2006年 「Gibson Japan」が始動。 「Gibson Japan」が始動。 「Vintage Original Spec(V.O.S)」を発表。 ※ 「Custom Authentic」からの流れ。 この年より、現在の認定書に変更します。 2009年 「50th Anniversary」を発表 2009年 ~ 2010年 にかけて、「50th Anniversary」を発表。 初期ロットのみ、ゴールドの認定書が付属します。 また「ピックガードマイナスネジ」、「トラスロッドカバー位置」、「ペグ配列」、 「ABR-1 リテナー 無し」、「ナットベルデン」、「ネックシェイプ変更」など、 従来よりもスッキリとした仕様に変更します。
2010年 洪水による影響 この年は、ネックシェイプが 2009年 よりも少し細く変化します。 また、洪水の影響により、Gibson ファクトリー の生産が一時ストップします。 「Custom Shop」に関しても被害が大きく、「Tak DC Korina Natural / Gold Top」などモデルに影響が出ます。 その為、限定数よりも少ない生産となります。 2011年 大きな変更点はありません。 2012年 シリアル桁の増加 ディーラーからのオーダー数が非常に多く、シリアルが「9 2****(5桁)」へと増加します。 2013年 「Collector’s Choice」発表 「Collector’s Choice」を発表。 またこの年も、オーダー数が非常に多く、シリアルを「9 3****(5桁)」にて生産します。 「カスタムバッカー採用」、「ロングスタッド」、「ペグ / グリーンキー」「ナイロンナット」、 2005年で終了した「アニリンダイフィニッシュ」の再開など、仕様変更が行われます。
2014年 さらなる仕様変更 例年に続き、オーダー数が非常に多く、シリアルを「9 4****(5桁)」にて生産します。 「アニリンダイフィニッシュ」「ハイドグルーネック / 指板のジョイント接着(にかわ)」「チューブレストラスロッド」へと仕様を変更。 「チューブレストラスロッド」については、2013年 よりも太く、「ハーフムーンワッシャー」も大きくなります。
2015年 新たなモデルの登場 「Historic Collectio」が終了。そしてこの年は、新たなモデルが登場します。 True Historic パーツを一新しよりビンテージに近づけたモデル。ボディトップの削り込みを2度行うことにより、ビンテージライクなアーチを再現。 ボディバックマホガニーのネックジョイントとボディエンドの厚みを変えることにより、重心が変わりバランスが改善。 「Historic Collection」に比べ、ボディ外周も約3mm小さくなり、ネックとボディのマッチングを行うことで、アニリンダイフィニッシュの褪色差を解消。 今までのパーツの使用を止め、新たに「True Historic Parts」を開発し、「Custom Bucker Pick Up」を標準搭載。 Historic Select 「True Historic」を基本したモデル。 ディーラーにて トップ材 の選定が可能。 シリアルの頭に「HS」が付与されている。 Custom Core 「50s Style Les Paul」、「Les Paul Custom」など、「Les Paul Custom」がメインとなるモデル。 シリアルの頭に「CS」が付与されている。 Historic Standard 廃止になった「Historic Collection」の後継モデル。 パーツなどは、旧「Historic Collection」と同様。 シリアルの頭に「R」が付与されている。
2016年 「True Historic」「Historic Standard」の2ラインナップへ 「True Historic」については、「ハンドセレクト」が使用可能となります。 それに伴い、「Historic Select」が現状終了へ。 また「Custom Core」も終了。Historic Standard」については、仕様変更はありません。
2018年 「Historic Collection」が始動 「True Historic」が終了し、「Historic Collection」が新たに始動。 「True Historic」で使われていた「True Historic Parts」、「アニリンダイフィニッシュ」、「Custom Buckerピックアップ」を継承します。 2019年 史上最高の『Historic Collection』へ 「Gibson Custom Shop」、「1959 Les Paul Standard」が遂に 60周年 を迎え、 最新のスペックにて始動します。
THE HISTORIC LES PAUL STANDARD REISSUE SPEC CHANGE HISTORY. (1993-2007) first, it starts based on a guitar which is pre historic les paul standard reissue with larger kluson type tuners not exactly kluson replica tuners. (1983-1992) now the history.................. "1993" *deep neck joint. *hollywood head veneer. *silk screened les paul logo. *correct pickup routing. *les paul classic aged inlay. *the 57 classic pickups. *kluson replica tuners. *vintage letter styled serial#. *"historic collection" decal on the headstock. *indian rosewood fingerboard. *"AAAA" grade soft maple top. *regular gibson usa brown case. *regular early 90s style cherry sunburst. *cherry sunburst and heritage darkburst"
"1994" *historic parts, only pickguard, pickup rings, trussrod cover. *regular gibson usa white pearloid inlay. *"AAAA" grade soft maple top. *darker transparent orangy cherry sunburst. (1994-1996) "1997" *ID micro chip in the neck joint. *brass bridge saddles instead of steel bridge saddles. *"AAAAA" grade soft maple top. *brighter transparent orangy cherry sunburst. (1997-1998) *unknown space between pickguard and bridge pickup ring. *brighter back cherry color. "1998" *"AAAAA plus" grade soft maple top. *butterscotch finish. (R8 only) *no volume/tone knob washers. *new custom shop black case.
"1999" *"40th anniversary" unofficially nicknamed. (1959-1999) *first Tom Murphy aged finish model. *COA began. *thin body binding. *thin lacquer finish. *"AAA" hard maple top. *new vintage taste cherry and darkburst. *vintage style back red filler color. *refined parts positions and neck shape. "2000" *vintage lifton style brown case for R9/R0. (made in guatemara) *lemon burst, tri burst. "2001" *thin neck binding. *tortoiseshell color side dots. *new round edged pearloid inlay. (2001-2002 only) *vintage style mid jumbo size frets. *new thick jack plate. (2001-2002 only) *aluminum tailpiece. *very bright red sunburst. *custom authentic finish. *faded tabacco, iced tea, washed cherry. "2002" *the burstbucker type 2 & 3. *non wired ABR-1 bridge for the early units. *genuine kluson tuners for the early units. *vintage taste aged inlay. (only R9/R0, later for all models) *vintage style thin jack plate. (only R9/0, later for all models) *vintage style thin toggle switch washer. (only R9/0, later for all models) *vintage color toggle switch knob. (only R9/0, later for all models) *vintage style CTS pots and oil caps. not bumblebee. (only R9/0, later all models) *vintage style tuner bushings.
"2003" *brazillian rosewood fingerboard. (only on the unit from JAN to MAY) *madagascar rosewood fingerboard. *eastern hard maple. *the burstbucker type 1 & 2. *"AA" grade eastern hard maple top. *gold knobs instead of previous vintage amber knobs. *corrected tuner positions. "V" intead of "l l" way. *a space between the trussrod cover and nut. *vintage style CTS pots and BUMBLEBEE caps. *transparent orange to regular red cherry sunburst. *" i "dot on gibson logo moved to the correct position. *refined parts positions and neck shape. "2004-5" *new custom shop black case. *"AAA" eastern hard maple top. *silk screened logo moved to the correct location. "2006" *VOS finish. *pleked treatment neck. *real vintage looking maple top grains/figures.
"2007" *brighter back red filler color. *real honduran mahogany............. *real correct size pickguard. "2008-XXXX" The Historic Collection.................... Bring Home History...................
ヴィンテージパーツネタ情報
vintage Maniacs
https://vintagemaniacs.com/ VINTAGE CLONE PARTS(VCP)は市場のみ、DMCパーツはディスコン
シグにしちゃ安くね?タクマツモトGT。 ゴールドバックなんてマツモト信者しか手を出さんだろ。
さっき嫁が誕生日プレゼントにガンズアンドローゼスのライブのチケットくれた ワイが13の時にスラッシュみて憧れてギター始めたっていうの覚えてたらしい 普段SRVばっか聴いてるのに
ヒスコレのレスポールって今ほとんど売ってないんだな。
オリジナルのバーストのクローンがメインになってるね
>>29 ん?ギブソンカスタムショップのレスポールスタンダードがほとんど売ってないって話だよ?デジマ見てみ。都内の各楽器店の壁一面にあったレスポールが、20万円台のレギュラー品に置き換わってるよ。
楽器屋にあるのは、大量のレギュラーラインと数本のマーフィーラボ、イケてない外見の売れ残りvosって感じだな。 カスタムショップは目に見えて本数減ったし、その結果中古もいい値段になってきてるわ。
ヒスコレはカスタムショップ製だけどカスタムショップ製は必ずしもヒスコレじゃない
コレクターズコレクションていうの? オリジナルのクローンがメインだから店頭にはあんまり並ばないんだろ 予約や抽選で売ってるから
1959 60thのMurphyペイント(Agedはしてない)持ってるけど、結局あんまり弾いてない 売ろうかどうしようかちょっと悩み中 (´・ω・`) Murphy lab前のMurphyモノの買取相場て今後上がるかね? ただの中古として持ってても下がるだけ?
Murphyペイントとか関係無く買取は上がってるし、そのうちMurphy氏自体いなくなったらまた上がるんやない?
>>37 >>38
う~ん。ありがとう。
なんか手放したら数年後にじわじわ後悔することになるのかな。
良く考えて決めます!
デジマートでヒスコレレスポール検索すると中古特価含めて400本。 おまけにヒスコレjrが41万かwコロナ前には1500本あったのにね。 入荷する度に値上がりしてマーフィーラボの57GTも120万になっちゃったし、 もうよっぽど欲しいと思わないと買えないね。フェンダーCSの中古特価でいいの探してみよう。
マーヒー本人はもうペイントに携わらないからこれからどんどん価値が上がるぞ
>>43 お、、、おう。ありがとう。
若干の期待と不安のクロスオーバー
(´・ω・`; )
>>43 そうか
じゃあ持ってれば老後は安心か
どうせ嫁も価値がわからんから
廃品回収に出しそうだし
耄碌したら売るしかないしな
マーヒーがやろうが誰がやろうがあんなゴムみたいな塗装、なんでそこまでありがたがる?ラボの方が見た目も音も、本物に近いのに、、、最近のCCの値上がりとかほんと謎。
今一本、スタンダードのヒスコレとか買っておきたいなーと思うんですが、何年ぐらいのがおススメとかありますか? 虎目きっちり出てるのがいいんですが、最近は50万以下では買えないんですね、、、 最近の認定証が付いてて、トグルスイッチのバックプレートにロゴが入ってるのがいいんですが。(ただのミーハー趣味で申し訳ないですが)
>>49 確かに2013あたりは虎目が強いのがありますね。
年によって木目重視とかあるのですか?
>>50 50万では買えないのは見ていてよく分かりました。
50万~80万の間ぐらいまでが限界かな?と思っているのですが、出来るだけ安くと思った次第です。
レギュラーのスタンダードを買おうと思ったのですが、店頭に並んでいるのは売れ残りのような木目しか無く幻滅したのと、30万近くのプライスでびっくりした次第です。
なのでどうせならとカスタムショップを物色しておりました。
できれば60万ぐらいまでで良い個体と出会えればと思っています。
個体差あるのに毎回年式で回答求めようとするバカはなんなの
もちろん個体差はあるし、どの年式でも派手なトラ杢はあるんだけど、それでも2013あたりに派手なのが多かった「気がする」 あくまで気がするレベルやけどなw 2015~2016のTH期はなんか指板の色が薄いのが多くて嫌い2019以降は良いけど、新しい分ちょい高め
>>51 杢を重視するなら最近の高値傾向では60万辺りじゃ厳しいんじゃない?ヒスコレはプレーン寄りでも60オーバーが当たり前になってきてるし。
杢の派手さは音に全く関係ないし、鑑賞用に派手杢個体を安くならネックに問題有り(ハイ起きや捻れ等々)個体が杢だけは良くて安い、なんてのを掴まされちゃうかも。80万は用意して臨んだほうが後々後悔しない個体と出会えるかと思うがね。
ただ、以前より出物が少なく選択の幅は狭い。
て、何気にデジマート見たら99マーフィーエイジドが340オーバーの出物あり驚いた。無印でも110万て。いやいや、アホだなあ。340出すなら335やストラトのヴィンテージも手が届くだろうに。 マーフィー99て、そんな有難いか?更に値上がり期待する投資対象になりつつあるのか? 弾かない奴しか買わない気がする。
>>55 アメリカのインフレが最大要因と、マーフィーラボの出来に落胆したせいでそれ以前のトムマーフィー物の価格が大幅に上がって円安の日本の在庫が引っこ抜かれてるんでそれに合わせて日本の販売店も値段上げてるんだわ
ある意味異常な状態なんだけどね
そもそもヒスコレみたいな弾きにくいギター 趣味ぐらいでしか弾かねーよ
2008年の1958レスポールの50周年モデルのマーフィーエイジドをこの前60万ぐらいで買ったんですが、99とか昔のマーフィーエイジドは何百万もするんですか?
>>56 別にマーフィーラボはそれ自体は良くできてると思うけどね。
本人が手がけたっていう希少性でしょ。
>>61 ただのアメリカの楽器屋のおっさんなんだけどなぁ。マーヒー。
楽器屋のにーちゃんに、マーフィーラボは新しいクラックの手法とか使っててマーフィーエイジドより素晴らしい。今のモデル新品で80万とかは破格だからすぐに買ったほうがいい。この先値段は鰻登りみたいなこと言われたんですが、マーフィーエイジド探して買った方がいいですかね?
そもそもギターを投機目的で買うのはこのスレで聞いても意味ないと思うけど 基本的に楽器のスレだから楽器としての完成度でみんな価値つけてるから これから値段あがるとか考えて持ってるやついるの? ワシは何本も買ってるけど一本も売った事ない 売るつもりで買ってないから 一部貧乏で1本持ってそれ売って別の買うみたいなやつもいるけど、それに数年後の価値聞いても無駄だろ 無能だから貧乏で1本しか持てないやつに聞いてどうすんのよ
マーフィーラボは新しい手法が多いだけに塗装の長期の耐久性とか見えない部分が多い気がする。
つーか弾いてみて音が良いほう選べって思うけど。 そう言う意見は野暮ですかね。 オレだったらVOSでも弾いてしっくり来るほう選ぶけど。
ちなみにオレは、、、 Lespaulは弾き比べてたまたま良かったのがMurphyペイント SGは弾き比べてたまたま良かったのがVOS 夏はタマタマが痒くなるよね (´・ω・`)
まあ、最近の話で言うと、近所に納得のいくレスポールの在庫がある人の方が少ないやろうからねぇ そりゃ弾いて決めろってのが本道なんだろうけど、仕方ないって面もある
最近興味持ち出して、幸いなことに御茶ノ水もぐるぐる回れる環境なのでいろいろ見たんですがG CLUB TOKYOでさえ、ろくなの置いてないんですが今は在庫希少なんですかね? 木目が悪い売れ残りっぽいスタンダードのレギュラーラインはいっぱい飾ってますが。
マーフィーの名工ブランド化はうまくいっているようだ
フェンダーなんて上手いことやって定価100万以上でガンガン売ってんのに、ギブソンは商売下手なんでしょうか? 頼るはマーフィーしかいないのでしょうか?
まぁフェンダーはストラト・テレ・ジャズマス・ジャガー・ムスタングとラインナップがあって、 プレCBSでも50年代のメイプル指板と59年からのローズ指板もスラブとラウンド。 ロゴも細かく変わってるしで色々なモデル展開出来るし、それぞれ音の違いが解り易いし 同じモデル複数本持ちたくなる。レスポールなんて1本でいいもんな。
>>71 下手かっていわれると、、
間違いなく下手だろうね
1955Takの予約、販売明日かららしいけどどうなの?
>>74 TAK信者しか買わんだろうな。でも、まあギブも日本相手に上手いことやってんじゃね?バースト持ちの福山雅治や高見沢、タクロー辺りのモデル作るよりTAKモデル作ったほうが日本じゃ売れると分かってんだろうね。俺は興味無いがw
単に本物かどうか怪しいだけ おそらく偽物だと思う コレクターズコレクションになってないのは
ギタープラネットも増田さんが退職していよいよギブソンの情報発信なくなったな
>>77 今に始まった話じゃないし、別に好きでもなんでもないが、日本のギターヲタの20~25%くらいは松本ヲタだと思っても良いくらいの影響力はあると思ってる
>>77 なんだかんだ言って中古市場ではまたアホみたいなプレミア価格になるでしょ。
TAKは1ミリも興味無いけどバータイプ好きとしては、お!と思ったけどバックの色がなー
>>79 知らなかった。ただ独立したかっただけなのか。
むしろレスポール5本持ってるけど 改造してないの1本もない 金属パーツをDMCにするのはマストだろ
DMCもVCPもディスコンになってるのを知らないジジィかよ
ポン付けパーツくらいで改造?w 木部いじってから言えや
>>86 もう作ってないからなんなの?
まだヤフオクとかで入手できるし
まだブリッジとかテールピースとか数個づつ新品で使ってないの持ってるよ
ペグだけ1セットしか残ってないけど
>>88 ディスコン品がマスト(必須)って大変なルールだねw
俺は1999年のヒスコレのネック削ったから合格かな?
>>90 99の太めネック削ったことで音に変化はありましたか?
>>89 おまえが貧乏で買えないだけだろ
買えるんだから今は
>>92 そんなに高いのか
盆栽パーツって大変だねw
あとカスタムバッカー系のピックアップもオークションに出てたら買うようにしてる ギブソンのハムのギター12.3本あるけど 全部カスタムバッカー系とPAFに変えてるに変えてる 今は予備のピックアップは335の58年のリアPAFがひとつとEバッカー2つSバッカー3つ普通のカスタムバッカー15個ある
コンデンサも変えてるし レギュラーのレスポールはポットも変えてる
>>93 バカなの?
ヒスコレのギブソン純正と素材も違うから音もかわるよ
表記は同じブラスとかニッケルでも配合割合とか今のとビンテージじゃちがうんだよ
むしろ自分がわからんものは盆栽とか おまえのレスポールの方がカスの盆栽だろ
こだわりにこだわったご自慢の愛機の音を聴かせてくれ とか言うと荒れちゃうのかな でもギターは観てても楽しいから気持ちもわかる
一時期はリプロパーツ流行ったが、見事に消えてったな ストックあるうちは具体的に言わないけど、DMCなら何でも最高なのか?ってなると、そんな事は全然ないw
>>91 狙い通りトレブリーになったよ。まあ何から何まで変えてるけど、同じピックアップでもわりとトレブリー寄りになったかな
ビンテージマニアックスの部品もいろいろ持ってるけどあんまり使ってない DMCもプラのパーツは使ってない 一応少し持ってるけど 音に全く影響ないから 俺の場合は
特にヒスコレのジャックは糞も使えないから速攻で変えた方が良いな
>>101 そうなんだ。俺の99もネック太く、それが好きだがミドルとローをもう少しスッキリさせたくてPUとテールピース、コンデンサ、配線材を変えて狙いの音にした。
カスタムバッカーはそのうち市販されるようになるらしいぞ
>>108 まじか。
Eバッカーも是非おながいします
(*-ω人)
カスタムバッカーをわかってるの? ずっと前からリプレイスの市販用のライブバッカーが売ってるんだけと バカ過ぎて有り得ない カスタムバッカーとはもちろん味付けは違うけど
>>107 俺の99R9は15のR9とネック変わらないな
評価とか値段は99がいいみたいだけど
個人的には15のR9が気に入ってる
どっちも改造しまくって指版も両方ハカランダに打ち替えてる
>>111 わからないならおまえにカスタムバッカーは必要ない
いやだからカスタムバッカーとは違うって自分でも言ってるじゃんw 何が言いたいの?ww
カスタムバッカーのリプレイスの市販モデルがライブバッカーなんだよ リプレイス唯一のアルニコ3つかってる もちろん自分で57クラ買ってマグネットを3に変えれば カスタムバッカーとほとんど同じになるけど Eバッカーと同じ仕様目指すなら他にも長いマグネット自分で作らなきゃとかいろいろあるからアレだけど
結局違うものじゃん。 違うもの紹介されても、へぇとしか感想もない
カスタムバッカーとライブバッカーの違いは ロングのマグネットとか巻きのセッティングの違いなんだよ カスタムバッカーはカスタムショップで ライブバッカーはレギュラーみたい感じ バカは違いわからないんだからクラ57でいいんだよ
>>108 の答えが
カスタムバッカーの市販はライブバッカーなの
それ間違ってるよ あんまりライブバッカー売ってないし ニワカが適当にかいてるんだろ Vはバーストバッカープロだよ 初期はバーストバッカーVってモデル
>>119 マグネットも違うしターンも違うし
でっていう感じ
どっちにしても物が違うからどうでもいい話し と言うことでいいや
>>121 これが間違ってる
>>122 これがオレが言ってるバーストバッカーVの事だろ
>>126 たしかに違いがわからんやつには無意味
このスレにいてもつまらないだろ
とりあえずLivebuckerとCustombucker は違うもの ってことはおkでしょ?
>>108 そもそもこんなバカの極みのレスして
>>109 こんな答えしてるのが信じられない
ギブソンがカスタムバッカーの需要でライブバッカー出した経緯知らんだけやん
>>129 同じではないよ
カスタムバッカーの市販モデルがライブバッカーなの
近い仕様で同じじゃない
カスタムが市販されたら
ってバカスレしたやつが1番悪いと思う
カスタムバッカーの市販用にギブソンがライブバッカー出したってオレは言いたかっただけ
>>131 違うってことね
おk。わかったありがとうさようなら
一応言っておくけどライブバッカー出したから 永遠にカスタムバッカーもEバッカーもSバッカーも市販されないって言いたいだけ カスタムショップ専用部品だから ギブソン純正では買えない 証明書あっても無理ではないけど手間かかると思う
>>133 おまえはスレどころか社会に必要ないわ
ギター弾きとして生きてて無駄だわ
こんな煽りしかできない奴がギター弾くって事に吐き気がする
バカとクズは違いがわかってよかったな 永遠にカスタムバッカー使えない貧乏って事もわかったし
57クラ・・・A2にフルポッティング バーバカ・・・A2にコイルのみポッティング、A5を載せたBB Proあり カスバカ・・・A3にポッティング無 じゃなかったっけ? 今ギブソンUSAのサイトを見たらバーバカ1~3が再販されているね 本当にアウトプットが6.5だったらメチャ嬉しいから早く国内でも販売してくれ BB1・・・6.5k BB2・・・7.4k BB3・・・8.4k これだと以前のBB1&2が現行の2&3に相当するのかね?
>>138 カスタムバッカーも2018年以前はコイルのみポッティング
2019年以降のカスタムバッカーはポッティング無し
>>139 間違った
コイルのみポッティングじゃなくてピックアップカバー裏のみポッティング
>>134 こんな公式な事実でもなんでもない勝手な妄想を後だししながらキレてんのかw
頭おかしいだろよ
>>138 そうだけど
なんでいきなり関係ない事言ってるの?
カスタムバッカーとライブバッカーはアルニコ3って話ししてたんだよ
バーストバッカーの話じゃないんだけど
>>142 メンドクセー奴だな
妄想って
おまえの妄想よりは現実に、近いよ
おまえの妄想が現実になるといいな
横だけど単に今市販されてる例をあげたってことでしょ。ちょっと興奮しないで落ち着け・・・
110 ドレミファ名無シド 2022/07/29(金) 16:53:03.08 ID:CuQv0st3 カスタムバッカーをわかってるの? ずっと前からリプレイスの市販用のライブバッカーが売ってるんだけと バカ過ぎて有り得ない カスタムバッカーとはもちろん味付けは違うけど ↑ おれも何回か読んだけど良く分からなかった、、、 (´・ω・`; )
>>146 わかりづらくて申し訳ない
昨日から在宅で仕事してて
酒飲んで酔った
>>139 ,141
ということはシグネチャーに付いているカスバカは巻き数を変えたりしているけれど
基本的にはバーバカをベースにポッティングとマグネットを変更しているだけっぽいよね
>>148 バーストバッカーはアルニコ2
カスタムバッカーはアルニコ3
>>149 だから
>バーバカをベースにポッティングとマグネットを変更
と書いているでしょ
そもそもカスタムバッカーとバーストバッカーはアルニコが違う 2.5.3って比べたら 抵抗とか巻き云々以前 違いわからんなら残念だけど 黙ってた方がいい
平たく言うと アルニコ3はテレキャスのパワーある版みたい音 アルニコ2は所謂レスポールの音 アルニコ5は歪む音 そこから巻きとか漬けとか長とか短とか多少の違いって オレは分別してるけど 間違ってるならオレが根本からおかしいかも ありえないと思うけど
PAFは4つ持ってるけど全部アルニコ2だから 全部フロントに載せてる 予備のやつは335のリアだから線短くて今は使ってないけど 線伸ばしてフライングVに載せようと思ってるけど アルニコ3のPAFは本当に貴重で実際名機のピックアップに載ってるけど 出回ってるの見た事ない だから音聴いてアルニコ3がいいとか ヒスコレ標準のアルニコ3がいいって思うけど 実際のバーストでもレアだし
そういえば昔 Gibson vintage matched っていう57クラシックにアルニコ3載せたピックアップもあった
金持ちケンカせずよ 金もモノもあるヤツは、わざわざ匿名板なんかでハッスルせんでもよかろうに
>>154 私の意見はちょっと違う
A3・・・パワー低めで高中低にバランスがよくて若干角の取れたトーン
A2・・・中高域甘めで低域すっきりのトーン
A4・・・パワー低めで高中低パリっとしたトーン
A5・・・ローミッド重視でコシがある。歪み強めならこれ
かな?
以前バーバカで色々マグネット変更して試してみたけれど
個人的にはフロントBB1&A4、リアBB2&A3が一番バランスが良かった
2013のデュアンシグネチャーでフロントのカスバカが6.8というのを見たことがあるので
今回のBB1の6.5と言うのは非常に興味がある
>>156 全部A2というのはどうやって解ったのかま?成分分析表で調べてもらったの?
>>157 マグネットは簡単に交換できるんだよ
更に同じアルニコ2でも
長めのマグネットが好みとか短めが好みとかで
変えたりしてるよ
アルニコ3の好みだと
板を薄めにして巻き数を少なくして
出力抑えたのが人気あるね
それがEバッカーなんだけど
>>159 ピックアップをバラしてみてもらったよ
マグネットの板を
単体で測定したら簡単に
わかるよ
ワシはギターは楽器だからハンダバージンとか全然こだわる意味がわからん
実際今までギターもパーツも売った事がないから
その測定結果が信用できないならコレクターズコレクションも全部信用できないやん
>>159 そもそも抵抗値は参考にはなると思うけど
アルニコ違えば元から音違うと思うけど
たしかにEバッカーは抵抗値低いよ
俺のEバッカーは5.9のもあるし
巻き数で抵抗値は好きなようにできるんだよ
仮にダーティフィンガーのコイル切って
抵抗値下げて5台にすれば君は満足なの?
>>159 更に付け足すと
アルニコとか調べてもらったのは
パーツのメンテも
含めてよ
一応買ったギターやパーツは自分で調べてわかるの以外は全部調べてもらってる
それで怪しいとか手抜きとかわかることもあったよ
>>162 > 巻き数で抵抗値は好きなようにできるんだよ
何を当たり前のことを言ってるんだ
コイルに使ってるのが42AWGである以上巻き数以外の何で抵抗値変わるってんだ
>>160 E-buckerはアルニコ2ってのが定説やなかったっけ?
Eバッカーって素朴な音がする タイトですっきりした音 あんまり面白味はなくてハイが割と出る感じかな? そんなイメージ
>>97 言ってることはわかるんだけど、パーツだけ本物に近づけても正直何の意味もないよ
自分は作りとかがカスタムショップのほうがきちんとしてるからヒスコレ買うけど 正直ヴィンテージに音を寄せる気はないわ
ヴィンテージに寄せないレスポール?それならハムさえ付いてればどんなギターでもよくないか? ボリューム絞ればフロントでカッティングもできるのがレスポールだと思うが。
>>169 そんなのレスポールじゃなくても出来るじゃんw
ていうか、最近ますますヴィンテージに対してコレクターが集まってきてないか PRSに行ってくれたかと思ったら また戻ってきた気がする
PRSはなんだか塗装に色々トラブル報告あるようでなぁ。
>>169 何のギターでもできるだろ
そもそもボリューム絞るいみは
>>175 PRSはトップラッカー塗装に変わったそうだけど、まだトラブルあるの?
どんな?
いやいや 裏も塗りつぶしやぞ どう考えても 残った木材の処理だろ
>>181 マーフィーはtomとは言わないね(笑
マーフィーラボなんで、普通はマーフィーと呼ぶかと。
確かにTOMじゃないとなんだかなー、、、
厨二の頃、弦を反対から回して張るのに凝ってたこともあるけど、(ザックに憧れだったか)ブリッジまでないビンテージ志向はちょっと無理だな。
ということで、マーフィーラボ70thで良い木目のの見つけちゃってまた一本買っちゃったよ。旧価格だったのでつい。
90年代に使っていたGTのレプリカだったら欲しいやつ多かっただろ なぜこの仕様なのか
>>184 カスタムショップの91年製のヤツな。
当時使えたほどのメイプル、マホ良材が無くゴールドに塗り潰し誤魔化せる今回モデルにしたんじゃない?w
Tak1955は彼のシグネチャの中で一番稀少な印象。 殆ど市場に出ずに一瞬で売り切れたし。
TAK信者達は、どうしても欲しいんじゃない? 信者相当数居るだろうから分母に対しての販売数は希少部類に入るだろう。信者じゃない者にとってはTAK好きと思われたくなくて逆に敬遠する対象。
今回の1955は、TAKオリジナルシェイプじゃなくてフツーのレスポールなので、TAKファンじゃない奴も欲しくなったのではと思っている
LOVEBITESのMIYAKOが弾いてたんはヒスコレなんか あの人日本人女性では背は高い方やがSGとちがってレスポールは小さい人が持つとフルアコみたいに見える SGはアンガスヤングとか和嶋慎治とか似合ってるが 和嶋さんは相方の鈴木さんが181㎝だからで背は普通か
SGも嫌いじゃないんだけどサウンドがピンポイントで難しい
>>188 バックまでゴールドでネックのゴールドなんて全剥げした個体をわざわざレリック加工して真似たヤツを?
ちょっとまて もしかして「バックまでゴールドでネックのゴールドなんて全剥げした個体をわざわざレリック加工して真似たヤツを?」ってことなんじゃないか
受ける〜w まあ、フツー、不通?普通じゃないレスポールてことで。
バックゴールドなんて普通にあるだろ 極まれにしかないオールマホのGTをリイシューして欲しい
>>196 バックもゴールドなんてオレはじめて見たけどそうなんか
>>192 >>195 ほんと日本語頼む。
ふつうに読みにくい。
>>201 ほう。勉強になる
わざわざありがとう!(`・ω・´)
All goldって、リイシューでは結構見たよ 90年代のLP Classicとか、あとこないだの60周年版でも出てたね。
オールマホもカスタムのボディ流用すれば簡単に作れると思うんだけどな 1回もリイシューされた記憶がない あと1952年の初回ロット40本のバインディング無しゴールドトップ
>>199 初期のモデルはオールゴールド
レスポール氏の意向だとさ
ただし市場で受けなかった
ガキの頃からレスポールはボルトどめネックのパチモンでもジミーペイジ神なのはそれを リッチー神なのはストラトもどきを真空管テープレコーダー改造アンプなどで鳴らしてた カラーテレビが真空管だったしなあ、そんな時代よ 今思うとひでー品質でなあ わしの貼りメイプルは五弦六弦あたりの貼りメイプルが接着不良でめくりあがってきやがった だがピックアップはチューインガムじゃなくて棒磁石ボディ材も今の格安初心者セットとは違うちゃんとした木だった 50年前の木材事情はまだよかったのかねえ
何だかんだでギブソンから一番数多くシグネチャー出してる人だよな、それもほとんど日本市場のみだろうけど
>>211 ラリーとアルバム出してグラミー取ってるし、dc ebonyは海外でも発売されてたから多少は有るかと
>>211 >>215 ないよ
昔アメリカに住んでたけど
知ってる現地人見た事ない
楽器屋でも松本モデルなんて知ってるやつ1人もいなかった
>>215 DCは日本版は松本モデルで
アメリカ現地モデルは松本ロゴもないし
形も少し違うよ
>>217 それモダンdcじゃねえの?
一時USAのラインナップにTAKDC ebony載ってたぞ
これだろ
http://web.archive.org/web/20150920002127/http ://www.gibson.com/Products/Electric-Guitars/Les-Paul/Gibson-Custom/Tak-Matsumoto-Doublecut-Custom-Ebony.aspx
例のカントリーのおっさんもレビューしとる
ダウンロード&関連動画>> VIDEO >>185 過去のカスタムショップ製品だから
チューブ付トラスロッドの仕様だとかをわざわざその為だけに復刻(退化)させたりはしない
てこないだお世話になってるディーラーさんが言ってた
TAKはゴム巻きトラスロッドヒスコレを愛用してるわけだ。
>>223 ちなみにエクスプローラーやめてのゴールドトップだった
エクスプローラーの予定有ったの? Vはマホガニーの奴を使ってるって情報が出てる
シグに踊らされてる人って本当可哀想 レスポールのようにスタンダードになることもないのに
好きなアーティストのシグネチャー発売されたら欲しくなるのは仕方ない
まーいずれにせよTak1955は市場に出回る前に全て売り切れてしまったので中古は爆騰しそうだね 160万くらいにはなるだろうな
高値付けるのは良いけど買う奴いるか? 皆諦めるだろ、一部の富裕層だけで 過去のシグもポツポツ出て来てるし
Youtubeで見たけど、クラック結構入ってるんだな あと音は普通だと思った 弾き手の問題かもしれんが
>>233 そうなんだ
コンデンサとか詳しくないから何が違うか分かってなくて
レスポールのネック付いたファイアーバードは人気無いの? コロナ前に横浜のイシバシで安く売ってたような
>>235 なんか出なかったな
本人もアルバムで全編使ったりとか頑張ってたけど
音は良かったと思ったが
結局見た目違いで基本は全部同じだしな タクモデルは レスポールもファイアーバードもDCも 全部バーストバッカーだし 歪ませる人にはいいけど ヒスコレ好きな人には出力強すぎるからみんな同じに感じるよね 実際のCDの音とかも
たしかに あの音にレスポールである必要はないしましてやバーブリッジなど
最近のビーズのギターの音じゃりじゃりじゃない?偏見だがなんかダンカンのTB5みたいな音
ここヒスコレのスレだったんだな、TAKのスレになってるが、黄色いレスポールとかアーム付けたレスポールとかは正反対だよな
うん、Tak1955はクソ値上がりしそうだな 今から探して買っとこう
つかぬことをお聞きしますが、今はヒスコレって定価だと80万とかですか? トゥルーヒストリックとかマーフィーラボとか、年代によってヒストリックセレクトとか、グレードと価格帯があるのは分かるのですが、昔は30万円代からカスタムショップショップってあったような気がするのですが、、、 久々に買いに行ったら、新品のレギュラーのスタンダードが次のロットから30万オーバーになるかもとか言う話を聞きました。 世知辛いですねー。
世界的な値上がり傾向と日本の物価安、あと円安のせい スマホも20万が当たり前の時代ぞ
>>243 今定価って無いはず
定価があった15年くらい前はR9は100万超えてたよ
世知辛いのは値段が上がることじゃなくて上がった値段について行けない収入なんよなあ…
元々1970年頃の山野で定価30万だったよ 今でいうレギュラー そのあと各ディーラーが売るようになっても レギュラーが30万でカスタムショップは50万くらいが定価だね リミテッドエディションとかいろいろで値段上がって 1番高いのは300万くらい? ワシ買ったジミのフライングVは230で買ったよ ヒスコレのR9は実売で新品70から100かね モデルによっていろいろだよ ヒスコレじゃなくてもワシ買った359は120だったし
間違えてた 359じゃなくて356ね CS-356ってチェンバード
通常仕様のV.O.S→MurphyラボのUltra light Aged→Light Aged→Heavy Aged でランクごとに10万円くらいずつ価格設定が上がっていくイメージ
>>248 356で120万!?
50万くらいだろ?
すこし塩漬けにしとくとかそういう概念はないのかwww
鮮度は大事かもよ 充分利益は出るだろうし 単に期待外れだったのかもしれんが
最近は50万超えるぐらいからはどの店も委託販売で、店側が参考価格は提示するけど、最終的な売値は客が付けられるからな。 もしかしたら最初、様子見で問合せどれぐらいか参考価格探ってるのかもな。どれぐらいニーズあるか。
ほぼプレーンちょい虎のヒスコレ58レスポール新品をちょっと前に29万で買ったけど今そんなに高いんだ と思ったけど買ったの10年以上前だったわ
十年前29万だとなかなか良いトラ目の出物あったよ 14以前は捨て値だった遠い目
>>250 出てすぐは100万以上したよ
オレのはレフティだからだいたいみんなより高い
今は、 •プレーンとか木目良くないけど、状態は良い •そこそこ虎目とかきれいだけど、状態に大きく難あり とかじゃないと40万台以下は無いイメージですね。 虎とか、キルトとかそこそこ美しければ50万以上。 マーフィーとかだと70,80,90と物に応じてあがってくるイメージですかね。 あ、スタンダードの話です。
ギター上手いだけの小さいおっさんのギターに100万とか頭狂ってる
>>251 デジマートの出品取り下げられてますね。
通常は売れたらSOLD表記するのに。
お茶の水のクロサワだったと思いますが、新品入荷したやつを中古買取品ってことにしてプレミア価格で売ってたんじゃね?って疑惑が出てきますねー。
オレは売った事ないから 絶対そうとは言えないけど でたら片っ端から買う人は何人かいるんだよ その人達には 抽選で来たギターが思ってたのと違うとか外れ個体って感じてそのまま売るパターンもたくさんあると思うよ そういうふうにして売ってるおじさん何回かみた事あるから ワシが行くのは黒沢の系列店だけど
>>265 店によっては売れたらすぐ削除するから
売れたのかもよ
クロサワは売れたら即削除っぽいですね。 それが正しい在り方なんだけど。 変な憶測書いてすいませんでした。 クロサワも、系列のギタープラネットも店頭で変な値付けしたのは見たことないから、それなりに業界では大手だし変なことしないですよね。 100万あるなら十分に吟味して好きなもの買えそうな気がしますが、シグネチャーモデルに価値を見出す人もいるのは当然ですね。だからいっぱい出てるんだし。 takのキルトのレスポールはビジュアル的にはドンピシャで欲しかったんですが、tak matsumotoロゴが嫌で、なんとか探し出したclass5キルトのスタンダードを買ったのはいい思い出です。
真のTAKフリーク俺は1958 Korina Flying Vなんだよなぁ
>>265 一旦「売り切れ」になってたので、本当に買われたんだと思います
TAK1955は彼のシグネチャーのなかでもかなり希少価値がありそうだね。いずれ200万いくだろーな間違いなく
>>273 フライングvとかよくあんな弾きにくいギター買うよな座って弾けねーじゃん
近年の1958 Reissueはボディサイドのゴム版改良されてて普通に座って弾けるよ
Vはストラップ短くすれば股に挟まなくても自然な角度で弾ける
>>277 クラシックギターは挟んで弾くのが普通だし、慣れればアレの方が弾きやすいはずだけど
立って弾いた時との差も少ないし
モモに乗る部分に滑り止めのテープ貼れば座って弾いても滑らないよ
>>280 ギブソンのローズ指板て今こんななの?
10年前のエピフォン 以下だな
Vは股に挟んで弾く。とても弾きやすいよ、また買おうかな
>>283 >>280 は2015年のジャパンリミテッドだと思う
ローズじゃなくてグラナディロ指板のやつ
>>286 ローズだろ
グラナディロってメキシカンローズの事だろ
>>289 似たようなV、スラッシュも使ってたよね?
先日某店でマーラボ数本試奏したけどどれもいいギターだった が特に57カスタムが物凄く印象的だった オールマホ舐めてたかも…
座ってVを股に挟んでタテに弾いてる人を、遠くから見るとオナニーしてる様に見える 逆に、オナニーしてる人を、遠くから見るとVを弾いてる様に見える
ここまでみて フライングVに 滑り止めテープ貼ってないのに驚き どうせフライングVもってないんやろな 毎回貼って剥がせるのに バカなのか知らんのか
みなさん、自慰倶楽部東京でオナニングVを購入されるんですか?
みなさんがオナニングVを弾いてる動画を見せて下さい
>>299 オススメの滑り止めテープあったら教えて下さい
どうやっても滑るよ股に挟めよ。それともクソチビなの?
日光浴させてるんだけど退色しないね
今の塗料は褪色しないよ 普通にギターが傷むだけだから即やめるべし
Seetwater別注の60sLemon burst良いな。 日本で買えないんだよな
珍しくVの話が出てたから聞きたいんだけど、9から始まる5桁のシリアルの59モデルのマホVは99年製?
カスタムショップ製なら2桁目製造年 レギュラーは知らん
>>317 2020年製の1961reissueなんだけど、頭2桁が00~
1桁目の0って何ですのん?
61年型〜69年型FBLPSGは頭2つが生産年だと
>>319 だとしたら2020年製→20****
のはずだよね・・・
やっぱ(´・ω・`)わからん
もし製造年知りたいなら、 シリアルの1桁目と2桁目を足して99を掛けて、 それを2桁目に120を掛けた値で割ってみ?
>>321 うわ、マジだ 57になった
製造年ってゆーかモデルの年数ね。
>>269 クロサワの値付けこそが変な値付け通り越して異常。
345とか検索してみ?
>>326 横レススマンが現行のES-345?
何が変なの?
クロサワの値付けの件、私が言ってたのはマーフィーとかの新品の話ですが、ライトエイジドなら80万ぐらいで、次のロットから84万?だかになるって書いてあったから、定価は無いものだけど普通の価格かな?と。 中古の話?であれば、高価格帯は委託販売がほとんどなので、価格は客が決められるシステムだから、参考価格は店側から提示されるけど、無視して高値で店頭とWEBに出してもらうことは出来ますからね。
>>328 定価の件は、一応有るっぽいけど店頭に並ぶときの実際の値引き後に売価もGibsonサイドから縛られているようで、それを超える値引きはなかなか出来ない様子。
ちなみにマーラボシリーズが2021年に始まってのES-335の最所の国内入荷第1便うちの1本を購入したけど(Ultra light Agedの)
当時店頭価格67万→63万に値引きしてくれた。
今デジマで見たら1年ちょっとで10万円近く上がってるのね・・・(゚A゚;)
委託については一度クロサワでやったことあるけど店員さんの感覚で売れそうな価格イメージを教えてくれた。
自分はちょっと無理してそれより数万円高めの価格でお願いしたら快く引き受けてくれたよ。
売れるまで3ヶ月くらいかかったけど。
そんなことより今日はレスポール爺さんの命日だった (。-人-。)南無
_, ,_ ( -人-) 今のウォーレン・バフェット気持ちは ( つ旦O レスポール爺さんの気持ちと同じじゃろう・・・ と_)_)
CSのリイシュー系ってモデル毎の年間生産本数どのくらいなんだろう 5桁シリアルの年なんか数百本単位よね
>>327 ヒスコレではないけど60-61の345が500オーバーとか、そら誰も買わんでしょ、、、流石に
>>334 こういう発想の人一定数いるけど何ていう病気?
>>337 これはひどいユーモアを見た
書き込む前に1拍置いてクソつまんなくないか確認した方がいいぞ
スゲー、マーヒーのマスターピースが228万で中古で出てる つい最近まで100万で売ってたので買ってきゃ良かった
>>336 いや、マジだって笑笑4ヶ月ピクリともしなかったのに書いた翌日消えた。これは事実笑。売れたのかも、だけどね笑
値段上がったとか下がったとか ホント貧乏人の発想だな 気に入ったら値段関係なく買うし 気に入らなきゃ買わないだけだろ
マーヒーマスターピースはもっと上がる。マーヒーに何かあった時には絶対500万は超える。
>>339 >>343 今なら228万だから、後で後悔する前に買っとけよw
オレは左利きだから買えない 20年前で1000万でもあれば買いたかった 今なら2000万くらいなら出せるけど 2000万なら偽物しか買えないし
>>343 マーフィーに何かあったらというか、もう既にマーフィーラボ立ち上げて、マスターピース的立ち位置の本人完全手仕上げが無くなったからこのプレミアってことじゃないの?
まー、いわば死んだも同然だから、死んだところで状況は変わらんと思うけど。
ジリジリ値は上がるだろうけど、大化けはしない。
>>346 結局左だからヒスコレで我慢するしかないから
100万くらいで買ったR9の指板ハカランダに打ち替えたりピックアップPAFに買えたりモロモロ改造に300万くらいかかってる
マーヒー本人は今後ペイントしないから価値はこれこらも上がっていくよ
あんまり価格が上がると今度はマーフィーが塗装とレリックしたからなんの価値があるの? 音に影響無いじゃん勢が台頭してきて売れなくなるぞ
音で買うもんじゃないから変わらんよ 値札から音が聞こえる人にはいい音するんだろうけど
ヤフオクに出品されてるネック折れレスポールみれば普段使うのはストラトテレキャスでいいな乙になるよな
クロサワがやってる335のグローバーペグクラプトン仕様、あれめちゃくちゃかっけーよね。
>>359 1964reissueと弾き比べて試奏したことあるけどすごく良かったよ。
E-buckerっていいもんだな。
>>359 クロサワに入荷した際にお茶の水、渋谷と何台か試奏したわ。
その内一台を購入したが後で気づいたんだけど全部ブラックノブなのに俺の個体だけメタルトップのブラックノブだった。
わざとなのかギブソンが適当なのか。
>>342 どうだろうね。そうかもしれないし、下げたかもしれない。部外者にはわからないね。ただ、あそこは売れたらしばらく売却済みにするよ。
>>362 そうとも限らない。速攻消えるときもある。
ソースはオレのSG
>>360 やっぱりいいんですね!見た目よいだけじゃないのは素敵すぎます。
>>361 すごい!音に個体差は結構ありましたか?決め手は木目ですかね?いやあ、うらやましいです。ノブは、、間違いかな??
誰か俺に 「マーフィーのマスターピース持ってる?」 って訊いてくれ
>>360 今はセミホローでもEバッカーなの?
前はセミホローはSバッカーで
Eバッカーはレスポール専用だったけど
Eバッカーはアメリカのディーラーが持ってる1959年製ES-335のピックアップの再現って事で作られた
>>365 個体差はもちろんあるけどダメな個体というわけではなく各々個性があるという感じでしたね。他の335も試したけどE-bucker の違いが良かったのかも。多分、5本くらい試奏して好みの音だったものに決めました。
今は購入した時より8万円ほど高くなってるねー。
まだ値上がりするかもね。
>>367 E-buckerとSバッカーは同じもんやろ
E-buckerとSバッカー(Custombucker S)はどっちも巻き数を落としたCustombuckerで、Gibsonらしい名称がブレブレだったが故の物 …らしいんだけど多分仕様もブレブレなのよなw 直流抵抗7k前後まで落とされてるって話だけど、「うちのE-bucker8.4kあるぜ!」とかってのも見たしなあw マグネットはアルニコ2って話が某楽器屋のコラムに書いてあるけど、あれはエドウィンウィルソンが日本で講演した時の発言かららしい なんせエドウィンの言ったことだから信憑性はw 外人にその話したらそんなん聞いたことねえ!って言われたし なんにしてもGibsonなんで、仕様も公開してないし、なんかよくわからん
>>371 違うよ
Sバッカーはセミアコ専用のセッティングになってるよ
同じものなら名前変える意味ないだろ
バカ過ぎだよ
>>373 それはカスタムショップじゃない
レギュラーのセミアコのピックアップだよ
一応アルニコ3だけど
カスタムバッカーもEバッカーもSバッカーもMHSもライブバッカーも全部アルニコ3で1番低出力だよ ID:2Ah2mNI4は前にちゃんと教えたのにまだわかってないのかよ
クラ57、バーストバッカーはアルニコ2 バーストバッカープロとバーストバッカーVはアルニコ5
ギタプラ増田の動画でその辺のピックアップまとめて解説してたのが分かりやすかったんだけどな 消されてしまった再アップもしないとの事
>>377 だからE-buckerのマグネットがアルニコ2だっつったのはエドウィンだってんだよ
あのオッサンがその時ちゃんと仕様を覚えてたかは知らん
ならそういや良いのになんで喧嘩腰なんだ 修羅の国にでも住んでんのか? で、だ E-buckerの仕様についてのまともな資料って出てこんのだけど、何かソースとかあるの?
E-buckerは日本向けの名前だから 海外ではWildwood Spec Custom Buckerって言われてるのがそう
>>386 この事は内緒にしといてね
そうじゃないとギタプラ増田みたいに消されちゃうからね
連レス=基地外 ちゃんと覚えておけよ!3回超えたらもう危ないぞ!
あ、マスターピースが180万で出てる どっちが先に売れるかな
おお、皆さんありがとうございます。とりあえず、自分は素人過ぎて何バッカーかよくわからなくなりましたが、クロサワのクラプトン仕様グローバー335はかっけーなあと。音もよいならなおさらほしい、、
マーフィーラボとかやる気ないよね エイジドなんて1本キリキリ傷つけたら飽きるんだろうな
こんにちは!私はマーヒーです。 皆さんからの質問に答えます。質問どうぞ!
>>394 こんにちはマーヒーさん。
今年の夏の甲子園の優勝校の予想を教えてください!
最初から育てていきたいからマーヒーラボの中古加工していないやつ欲しい
>>397 そうですね
マーヒーラボのラッカーを使ったノンエイジドのレスポールが欲しいです
ジーンズでいうとリジットですね
>>398 だとすると、中古でMurphyペイントのV.O.S仕様を探すしかないねぇ
あ、すまん。 ラボ発足前のMurphyペイントと今のMurphy Labのラッカーとでは成分違うか。
>>400 もとの位置付けとしては1959 60thモデル分のオーダーなのね。
もうMurphy paintedd-でグロス仕上げなんて作られることは無いと思われ、、、
こういうピンスト杢はソフトってイメージしかないから 貧乏臭い
グレコでよくあったよねこういうの 特にサペリのやつね
普通のCSの335もエイジングしてマーヒーみたいになるのかな?
気持ち悪いよねマーヒーとか 障碍者の高齢者だから仕方ないけどね
>>416 の爺さんにあんまり絡むと自民ガー壺ガーってアウアウ発狂しだすから皆さんスルー推奨ですよ
なるほど、
>>416 は左翼なんだな キモ
左翼とかマジデキモチワルイ
ハンドセレクトってセレクトされてないやつより 高いんですか?
ハンドセレクトって、楽器屋の担当者とかが皆で押しかけて、これいいよねーってやつを選んで日本に送ってねって確保するってやり方だよね? 値段変わらないって向こうは言ってるけど、足元見られてるのか、楽器屋が入荷時点で少し上乗せしてるのか。
>>386 これがE-buckerが初めてデビューした時
Dave's Guitar Shop
Rainbow Guitars
The Music Zoo
Wildwood Guitars
E-buckerは上記4店舗限定で2013年限定だった
https://m.facebook.com/photo.php?fbid=588799941132158&set=a.279380565407432.77888.269428026402686 自民党支持は全員壺買わされてるから ヒスコレまで手回らないからブリッツ磨きながら泣いてるんでしょ
>>423 そうかー、楽器屋がツアー料金を上乗せするのね。
当然、一週間ぐらい行くとして100万弱かかるとすると、一本当たり数万~10万とか乗せちゃう訳ですね。
まー、代わりに選んできてもらうって手数料ですね。
最近は材料も枯渇気味ってのもあるかもしれませんが、きったないクソみたいな木目でも平気で出荷してるしなー。
オレもマーフィーは理解出来ない レン・ファーガソン辺りが作ったとかなら分かるが
> きったないクソみたいな木目でも平気で出荷してる 画像PLZ
>>433 横からだけど
>>400 こういうのソフトメイプルっぽいから
レギュラー並みの杢だろ
せめてフレックあればマシだけど
マホガニー ネック材・ボディ材 (比較的、柔らかく加工しやすい) 気乾比重: 0.65 ハード・メープル 主にネック材 気乾比重: 0.70 ソフト・メープル 主にボディ用のラミネート材 気乾比重: 0.54
>>434 そうは言うてもヒスコレかてほぼソフトメイプルやろ
あとソフトメイプルでもフレック出るしハードメイプルでもフレック出ないことあるし
>>436 ソフトでフレック出てるの見た事ない
数年前までヒスコレのレスポールはハードメイプルしかなかったよ
ワインレッドとか例外の色は別として
https://ameblo.jp/brillbate/entry-11956008907.html ではでは、、、 ソフトメイプルとハードメイプルの見分け方ですが、、、 赤いとか青いとかいう表面的な色はあまり当てになりませんし、、 ハードメイプルのように詰まったメイプルは 簡単には見分けが付かないです、、というか、 硬く繊維の詰まったソフトメイプルはほぼハードメイプルです。w
となると、、そういったソフトメイプルがハードメイプルに混ざって 流通してしまうこともあったかもしれないし、、 代替材として普通に使われていた可能性は非常に高いと思います。
我々でも塗装してしまった後にハードorソフトと聞かれても 完璧には判別できません。 よくフレックが入っているメイプルがハードメイプルで 入っていないのはソフトメイプルだという方がいますが、、 答えは残念!はずれ!です。
ソフトメイプルでもフレックが入った木材は普通にあります。 どこでそんな間違いが氾濫したのかわかりませんが、、 とにかくフレックはソフトメイプルにも入ります。
>>437 その数年前ってのがいつからいつまでを指すのか知らんが、R9でハードメイプルはHRMとかHand Selectedとか表示が無けりゃあんまり無いはずやぞ
あ、HandSelectedはハードメイプルのも有るってだけで必ずハードメイプルって訳ではない
杢目があんまり要らんR8だとハードメイプルが多いらしいけど
個人的にフレックは汚いというか、美しくないような気がする。 カスタムショップ製で、クラス5のフィギュアドのスタンダード持ってるけど(class5って名称になるから正しくはスタンダードじゃないけど)、フレック入ってたら買わなかったな。
VOSやらグロスだったらあんまりフレック入ってて欲しくないけどな AGEDならフレックもアリ鳴きガスる
俺は雰囲気出るからフレック有りにしたなー ハードソフト云々は知らね 自分がカッコいいと思う見た目だったら音も良く感じるし
オレの1959 60th のマーフィーペイントのV.O.S 多少フレックらしきものは入ってる。
>>448 欲しいけど多分すんげー値段になってるだろねw
このままクソSDGsが加速すれば、 70thは無いだろうな
植林すりゃいいんだ 木の二酸化炭素吸収量は若木~成木が全盛期でその後は大したことなくなる なら切って新しいの生やしたほうがいいぜ
俺の2009R9はフレックだらけ 再塗装した工房の説明ではソフトメイプルと言われた
先輩方、ちょっと教えてください 久々ギター買おうと思ってるんだけど、お茶の水のクロサワ、イシバシあたりって今も多少は値段交渉って出来るの? csの64 335を考えてるんだけど。。
初めてレスポール59ヒスコレを買おうとしてるが、今年に入ってデジマ見ても殆ど入荷しないがどういう事?
>>455 本気で買う気ならクロサワの方は今月決算月だから急ぐんだ!
まぁその辺りは店側も強気に出る商品かもだけど…
>>456 Gibsonにとっての日本の重要度が最低にまで落ちたんじゃね?
日本もうアカンって
>>456 まさかhistoricで検索してね?w
先輩方、ちょっと教えてください 久々ギター買おうと思ってるんだけど、お茶の水のクロサワ、イシバシあたりって今も多少は値段交渉って出来るの? csの64 335を考えてるんだけど。。
ごめん、間違えて再送しちゃったよ サンキュー、クロサワ決算か。。 行ってみるかなー
みんな値切る時って何て言ってますか?ぼくは値切ったことはなくて札通りの価格で購入してます、、
>>462 もう少し安くなりませんか?って聞けばいいんだよw
店長とかマネージャーを捕まえる。 下っ端に値切り交渉しても、 上司に相談するハードルがあるから、 値切り交渉し辛くなる
>>465 下取りよりヤフオクメルカリの方が断然高く売れるでしょうに
もう一つ、分かる方いれば教えてくださいー CSの57 les paul special、54 gold top、56 gold top辺りってデジマ見ても全然在庫無くて、定期的に入荷してるもんなんでしょうか? トムマーフィーじゃない通常のリイシューモデルの方です。
>>460 しょーもない購入特典とか全部いらねーって言ったら82万ぐらいをきっかり80万にしてもらったよ(クロサワのマーフィーライトエイジドのスタンダード)
その辺は突発的に入ってくる感じ。 クロサワやギタプラのお店の人もいつ入って来るかはわからんと言ってたから定期で来るものではないと思われ。 おれはVOSの54goldtop買ったけど、デジマで見つけた瞬間に仕事切り上げてその日に買いに行ったよ。 54は、ここ1年で3、4回位しか入荷して無いと思う。 数も少ないからほぼ即日でどの店舗も完売されるようなイメージ 56goldtopは54から見たらやや頻繁に入ってくる。 Specialはおれもチェックしてるけど全然来ないねw
>>469 ありがとう、そんな感じなんだね笑
楽器だけじゃないけど、usaものはコロナもあって完全に日本市場軽視されてそうだなー
常にアンテナ張っとくしかないか。。
軽視っていうよりはもうモノ自体がマジで足りてないんだよね 発注かけてもいつ届くかはわからん状態だし、アメリカの工場もてんやわんやらしいよ
お邪魔します。2014のCS58も持ってますがこの前大手楽器店に国産のセミアコ 買いに行ったらあまりのヒスコレというかCSの少なさに驚いて店員さんに聞いてみたら もうほとんど中国に行ってるって言ってました
お茶の水、渋谷あたり全店舗見まくったけどもう日本市場は無理だね。デジマで気になるのチェックする方がマシだわ。 中国もたまに行ってチェックするけど同じだよ。 良さそうなのは即買いされとるし。 おまけに高いしな。 地道に探すしかないわ。楽器屋でどれにしよーって選べる時代じゃない。
ってーか、日本の高騰してる中古も海外から見りゃ安いんやろ? それもどんどん海外に流れて…
>>475 いや、中国の楽器屋の在庫見てみろって
全く笑えないぞ
>>466 発送とかクレームとか面倒だから下取りあるいは委託を使ってる
特にヒスコレとか買う奴は拘りが強いから色々と面倒になりそうだし
>>474 今は弾き比べて選べないのかぁ
見た目が良くても音が好みでないと弾かなくなる
今のナッシュビル製335はメンフィスと比べると違いは歴然ですか?
皆さん、ギタークロスとポリッシュでオススメあれば教えてくださいー 島村楽器のセーム革クロスとか気になってるんだけど。。
あと、指板のオイルもオススメあれば。。 初めてカスタムショップ買ったのでメンテナス用品参考にさせて下さい
クロスはモーリスの青いやつ ポリッシュはケンスミスのピンク色のやつ
クロスはヴィンテージアコギ屋さんのウッドマンが作ってるのが凄く良くてストックしてる。 空拭き用のはセーム革のやつ。アマゾンで1000円くらいかな。ポリッシュはケンスミスで 指板オイルはBigBendsのフレットボードジュースってやつが凄く良いよ。
>>487 >>488 ありがとう!
参考にさせてもらいます!
フリーダムカスタムギターリサーチのクロス、ケンスミスのプロフォーミュラ、指板は同じくケンスミスのクラシックワックスポリッシュ
ケンスミスのピンク色ポリッシュは1年経たずに雑巾臭がした
>>490 ありがとう!
フリーダムカスタムギターのクロスは評判良いですよね、参考にさせてもらいます!
>>491 何年も前に買ったやつだけどまだいい匂いがするよ
普段はアリアの濃紺のクロスにポリッシュはギブソン純正 ピカピカにしたい時はタートルワックス 小傷取りにはタートルワックスのスクラッチリムーバー ビンテージギターにはフリーダムのSP-P12 指板オイルにはココナッツオイルを使っているくらい
半年くらい前新品で購入したマーラボのレスポールですが ボリュームにガリが出てます。 購入店に持って行きますか?
まー、夏だし、湿気でガリるもあり得るよなー。 販売店持って行ってクレーム言ったとしても接点復活剤でガリ取って終わりだから自分でやったらいいと思うよ。ホムセンで売ってるやつで十分。
True historic 1960 Murphy lab 1959 どっちも同じくらいの値段だったらどっちがオススメですか?
>>501 60が59ネックならその2本で悩む意味あるけど、
59とガチの60ネックじゃ全く別のギターだぞw
59が欲しければマーヒー 60が欲しければトゥルー どっちが今後価値が上がりそうですか? なら、マーヒーが今年で製造中止なら分からんが 現状トゥルーじゃない?
59か60か自分で決められない時点で恐らくそうだよね
投機だろうね。最近はそういう人ばっかだから。別に悪くないけど。 俺は58極太とか59も無理。60一択。
60とヒスコレSG61のネックの太さってかなり違うものなの?
太さと言うか、別物感があるような。 まあそりゃそうだけど。
コマキ氏が買い付けてきたgibson史上1本しかないというワンピーストップ、コリーナバック.ネックのレスポール。物凄く弾いてみたい!
弾けることはないだろうからもうオーダーで作るしか でもGibsonはオーダーなんて今受け付けられる状態じゃないし国内ビルダーに作ってもらうしか…
>>131 ドレミファ名無シド 2022/07/29(金) 17:20:34.43 ID:SH5ou5hF
>>129 同じではないよ
カスタムバッカーの市販モデルがライブバッカーなの
近い仕様で同じじゃない
カスタムが市販されたら
ってバカスレしたやつが1番悪いと思う
カスタムバッカーの市販用にギブソンがライブバッカー出したってオレは言いたかっただけ
>>134 ドレミファ名無シド 2022/07/29(金) 17:22:36.71 ID:SH5ou5hF
一応言っておくけどライブバッカー出したから
永遠にカスタムバッカーもEバッカーもSバッカーも市販されないって言いたいだけ
カスタムショップ専用部品だから
ギブソン純正では買えない
証明書あっても無理ではないけど手間かかると思う
https://twitter.com/gear_otaku/status/1570363549469519872?t=FlpbuBDC4WoRHYFc19YQbA&s=19 https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
市販されるカスタムバッカーってノーマルだとA3を使っているから結構出力高い?
https://reverb.com/item/52255273-custom-bucker-handwound-butyrate-plain-enamel-brushed-nickel Custom made to your specifications
Rough cast Alnico 3 magnet
Plain Enamel 42 AWG Elecktrisola Wire
Long leg Nickel/Silver Baseplate
1010 Steel Screws and slugs, nickel platted
Brushed nickel covers
Maple spacer
DCR : neck 8 kohms, Bridge 8.5 kohms
E to E spacing 49.2mm (Gibson Vintage)
Unpotted
2 screws and 2 springs per pickup
Cable length 35/38cm
Vintage braided 2 conductors cable
335に付いていたEバッカーで8.66kΩ
https://reverb.com/item/58381946-2014-gibson-e-bucker A model that reproduces the PAF mounted on the 1959 ES-335 owned by an American dealer. It is a rare pickup because there was no sale alone. Removable value 8.66kΩ. Read line about 150mm.
※only a main part. Pickup cover There is a trace removed.
* Please feel free to contact the staff for the details of the product.
* The products purchased at our shop will be returned at a high price.
>>522 A3はアルニコの中で一番磁力低いマグネット
だから直流抵抗値が高くても低出力になる
アルニコ3はコンゴ動乱の影響で世界中がコバルト不足の中
コバルトを使わないアルニコマグネットとして開発された
>>523 8.66kはE-buckerとしてはだいぶ巻き数多い個体
7kちょいが多い
Custombuckerが8k前後でその1割減の巻き数らしいんで7kくらいを目標で巻いてるはずなんだけどねぇ
まあそんだけGibsonが適当ってことなんだろうけどw
>>524 それでもオレとしては8k&8.5kは結構高めだなぁ
カスタムバッカー至上主義の方々には悪いけどオレはパスw
>>525 7k前後のPUを探しているので今在庫切れだけど再販されたBB1が6.5kと記載されているので結構期待しているのよ
https://www.gibson.com/en-US/Product/IM57A/IM57A-NH 確かにGibsonはアバウトだから6.5k表示でも7k超えるんだろうなぁw
まあ、50年代のPAFって最近ほんとに見なくてなったよな 売っててもカバー無しで1個50万は軽く超えてくる 初期のスクエアウインドウ、プラスネジのステッカーナンバードPAFなら ステッカーが50年代のPAFと違うだけで、音もPAFだから、PAFの音が欲しい人は ステッカーナンバードPAFを探すのがいい だいぶ値上がりしてきたけど、今なら1個20万前後で買えるからな そのうち30万とかしてくると思う
67年のフライングVのピックアップってどんなのがのってたんかな?
2002年頃のカスタムショップのスタンダードを購入したのですが、あまり知識が無く、どの程度のものなの教えてください。 ピックアップは初期のバーストバッカーということなのですが、これはどの程度のものですか?廉価なものなのでしょうか? また、コンデンサーがバンブルビーというものではなく、米粒みたいに小さいものが使われているのですが、これはかなり廉価な製品ということなのでしょうか? 何も知らずに購入しましたが、求めていたのはビンテージサウンドな感じなのですが、歪みの乗りが良い、近代的な音がして困惑しています。
>>536 リバイバルパフっていうピックアップのせてコンデンサーはヴィンテージのバンブルビーにすればいい
MurphyLab試しに弾いてみたけどこりゃダメだわ 圧倒的に鳴りが悪い 無駄にウェザーチェックだけびっしりだけど 見た目だけでヴィンテージには遠く及ばない まだ〜2014頃の1959仕様の方が実用的
>>536 今となっては、仕様もパーツもモッサい00年代のリイシューレスポールだな
バーストバッカーは2と3の個体も多いんで、A3当たり前の今となってはゴリゴリだわな
バーストバッカーは別に珍しいもんじゃないし、コンデンサーも10円コンデンサの時代
どんだけパーツ変えても、最近のヒスコレとは別物だよ
どうせスピーカーから出る音なんて大差無いから気にスンナ
ダウンロード&関連動画>> VIDEO 総合スレにまず張ったけど、ヘビメタHR期でバースト弾いてた人はこの人ぐらいでしょ
あなたたちが崇拝しているw松本様wに何となく似てませんか?
1995年のヒスコレか当時74万だったな まだ山野の時代でヒスコレの鑑定書なんか付いてなかった 全く退色しないんだがw
>>535 Tトップじゃね?
>>536 57クラが載っている頃かな
当時としては最先端のPAFレプリカと言われていましたがこれは好みかなぁ
コンデンサは丸いセラコンが付いているので今在庫がないかもしれませんが、
LUXEのコンデンサに変えればいいと思いますよ
>>542 君?指摘している点は全てパーツじゃないかね?
求めるビンテージサウンドの方向性がわからないと何とも言い難いかんじだよね アンプなどの機材も求めるビンテージサウンド寄りの物じゃなきゃいけないし
ここにいる人の多くがバーストの音を求めているんじゃないの? 違うかもしれないけど
ちなみに、全くの個人的意見だけど、バーストとの組み合わせで最も良い音だなと 感じたアンプは、ビンテージマーシャルでもビンテージフェンダーでもなく、 92年、93年製の初期マッチレス DC30だった スゲー音してたわ 今のマッチレスとは別モノだよ
バーストの音を生で聞いたことも弾いたこともない だから予算内で気に入った見た目と音だった個体が偶々ヒスコレだった
>>540 通常のヒスコレと比べるとあんまり変わらないですか?
>>540 labがダメって?
そりゃあ大変だね。本物もダメっていいそうだね笑
たまたまその個体がハズレだったってだけでしょ Murphy labつっても塗装以外の中身は普通のヒスコレなんだから
50000ドルってマジか? PAF付きのコンバージョンが買えるじゃんw しかし、こんなの買う奴がいるからなぁ
>>555 4,5本弾いただけだけど
確かに鳴りはあんま良くないね
>>559 貧窮のあまり格安な値段でGreenyを手放したピーターグリーンを思うとなんとも複雑な気分になる
14年至上主義の頃 それ以前製は全て糞認定されていて バリトラさえ安価で 中古ヒスコレ最安値は25万とかさえあった 無論、プレーンだったりゴミのように扱われていた物ではあったが
それにしてもヒスコレ相場上がったよなー。 50万以下は総じて糞か、プレーンみたいにな奴。 ちょっと木目が良かったり、状態良ければ何年製でも50オーバーは固いからな。
大きくうねったバリトラが好きだけど、プレーンの方が確実に音がいいよな
俺の58プレーンは2007年に新品購入で328000円だった。59トラは+10万くらいだったかな?
一本目の06R9グロスレモンバーストは50万円くらい 二本目の14R09ベビーエイジドは70万円くらい だったと記憶してる
んだんだ 俺は2004年くらいに中古で02年の'58買って確か20万強 いくらインフレっていっても昔の相場知ってると手を出しづらい
2014年R9ハンドセレクト、オーダーカラーのヘビーエイジドが85万だったな プラパーツやピックアップカバー、テイルピースなど、パーツ類がショボかったから DMCに替えまくったら100万超えたけどw
最近のではダーティレモンカラーはギブソンだけだし良い色味だと思う だがどうしてもエイジド処理はショボイね 制作する方も飽きるんだろうね
ヒスコレの色味や木目にハマったら人生摘むよね ストラトは安ラトで誤魔化して色集めできるけどね
ストラトも高くなったね カスタムショップを10年くらい前はレリックのを50万円程度で買ったと記憶してる 先日NOSを約60万円で買った レリックだとプラス10~20万円 10年前だったらマスビルが視野に入る 高くなることはあっても安くなることはないなぁと感じる
こっから欧米と日本の賃金格差は広がる一方だろうから欲しい物はさっさと買った方がいいよ レスポールSPでさえめっちゃ上がってるもん
2020年に買った中古2013年バリトラR9グロスフィニッシュが45万 2022年に買った中古2019年バリトラHRMR9VOSが67万 年式も仕様も違うけどそんな上がるかって言うね
いや、それ買える金持ちは気にするなよw 羨ましいわ。
金なんざねーよ 血反吐吐く勢いでローン組んでんだよ もう…ムリ…
>>586 お前頭いいな。ただの木に色塗って金具くっつけてるだけだもんな。
>>585 それで買わずにすむならこんな人生歩んでないよ…
>>589 金が有るときに欲しい物が売ってるとは限らんのだもの
ギターって出会いだから、これっていうものに出会った時が買うとき その時お金がなかったらローン組めばいい お金ができたら一括返済すればいいのよ 逆にローン組んでまで買いたくないものは、心底欲しいものじゃないから 買わないほうがいいかもな
14信仰あった頃に買えなくて後悔してるけど額面50万って価格はよっしゃ今日こそ買って帰るかーって思える良いラインかと今さら思うね 昔の相場を知らずここ数年で欲しくなった人には今の相場ってどう映ってるんだろね ヒスコレ80万中古60万そんなに選べないけど気に入ったなら今が買い時って考えるんですかね?
そういや選べる球数無いのに値段は3~5割上がってんのか
日本でヒスコレが売れないという事は ギブソンにとって大打撃だろうな だから必死でスタンダードライン売ろうとしてるよね 買うわけねえだろボケ フェンダーは全体的にコントロールしてる様子だが ギブソンまた潰れるんじゃね
ヒスコレ並みの価格の日本製レプリカつうのも g7とかフラートーンくらいじゃないと買わないよね つうかレプリカモデル70万とか買わないよね しかも年々重量上がってきてるし
在庫ダブついてるなら「売れない」だが、もうタマ数絞られてる状態だぞw 売れないってより、今さら日本で売らなくても良いんだよ… グローバルで見れば、他所は値段も賃金も上がってるので問題なし 右肩下がりの貧しい国に付き合って安売りする意味もない
ヒスコレ所有してますが前に大手楽器店に行ったときに店員さんがレスポールは若い人に人気がないみたいな事を言ってたような気がしますが、上の世代には人気がありそうなんですけどね。所有満足感高いしね。 俺も高齢世代です。
じじいだからボケてんのか元々頭わるいのかはっきりしろ
GT30万 プレーン40万 虎目50~60万 このくらいの価格水準に戻ってほしい
オービルなんていらねえつうの エピフォンのへッドとロッドカバー形状をギブソン仕様に戻せ あえて格差をつけてあるわけだがなバッハッハッ
ロゴでこれ見よがしに識別できるんやからそれくらいええやろがい
あほか エピのロゴだけで無用の長物 まだオービルのほうがまし
いろんな所で連投で持論展開してるからIDをNG登録したった
まじこの期に及んで自民党支持するとか脳みそ腐ってんじゃねwwwwwwww
自民党についてはその通りだが、ミンスや社会党、共産は論外
どうせトグルスイッチの所にプレートが付いておしまいだと思う。 それにしてもいい加減R6まではロゴの位置を下げて欲しいわ。
>>624 あれ?一時ロゴが下がっているR7があったような気がしたけれど、
限定だったのかな?勘違い?
99の中古は以前から高めだったが最近は異常。 マーフィーエイジドに至ってはウソみたいな価格
百歩譲ってビンテージギターならわからんでもないが ヒスコレの高騰はアホでしょ どういう理由?その根拠は?
>>631 あほでごめんよ!死んで詫びるわ!あばよ!
近年のギターの材の酷さからすると20年前のヒスコレが値上がりするのは当然。
売るときの話だよね オリジナルのパーツ取っとけばまあ大丈夫
オリジナルについてる韓国製(なのか?)のクルーソンタイプの精度が悪くて萎える。GOTOHのクルーソンをデフォにして欲しい。
コロナの影響でそもそもの生産本数が減っている中、円安だから海外からの 仕入値が上がっているから、店側も資金繰りの関係で沢山は仕入れできないから 在庫不足になる 巣篭もり需要でギター買いたい人も増えている 新品が品薄だから中古の需要が高まるし、店側も本数がさばけないから、中古の 価格を意図的に上げないとやって行けない
2014年製オリジナルのクルーソンで使ってるけ極端に狂うことないわ
そうなのか 2013のは多分ゴトー製だなこれと思った まあ3連のだけどね
90年代のフェンダーに付いていたクルーソンは 明らかにゴトーではない ゴトー製は必要十分だけど 錆びて見た目がボロくなるんよね そこんとこだけ海外製品に負けてるのだが その分コストパフォーマンスなんかね 海外製品は時が経つに連れ味が出てくるんよね
コレクターチョイスで言うと6までゴトー
コレクターチョイスって番号順じゃないんだっけ?
クルーソンの文字入れたいっていう単純な理由だと思う
2012年ぐらいまでかなゴトー
http://web.archive.org/web/20160514044119/http ://www.gibson.com/Products/Electric-Guitars/Les-Paul/Collectors-Choice-6-1959-Les-Paul/Specs.aspx
>>649 90年代ってクルーソンも倒産しててゴトーしか選択肢に無かった時期じゃん
知らない 在庫処分かもしれんし クルーソンの名前は入っていない だが一見してゴトーではない
vos全然入荷しないな もはやリイシューはマーラボの方が生産数多いのかな
おっとスペル間違えた m”u”rphy だった。スマヌ
>>654 本当それ
VOSの56欲しいけどタマが見つからん
マーフィーラボはマーフィーは作ってないからね。 マーフィーのスキルを個人では無く、工房に伝承して大量生産するように仕向けたって話。 まー、やってることは変わらんし、大したことしてないけど、ライトエイジドで、$1000ぐらい、ヘビーなやつだと$3000ぐらい一本当たり取ってくるんでいい商売だわな。
まぁ高級ラインのギターはそんなに売れないから付加価値を付けて値段を上げてるわけで、 企業のやり方としては間違ってないけどさw VOSとグロスが欲しい層もいる訳でバランス考えて欲しいよねw
引き倒す派のセルフエイジド勢の事も大切にしてほしい
レスポールは引き倒すとネック折れるぞ セルフエイジドもほどほどに と一応突っ込んでおく
グロスって今はほぼないの?探し回って、妥協してVOSを買ったけど、新品で、良さそうな個体は全部マーフィーラボ仕様で、軽くエイジドでも今は80万オーバー? エイジド、レリックに全く興味ないんだけど困るわな。 付加価値ある方が高く売れるからしゃーないのか。
結局欲しいのはマーフィラボ仕様のラッカーフィニッシュでグロスなんだよなあ
>>666 どういうこと?マーフィーラボに入荷される、エイジド加工前の良木目の個体ってこと?
いい個体は全部マーフィーラボ行きな気がするからなー。
鳴りも、トラ目も。
>>667 マーフィラボの特徴って新開発のクラックが入るラッカーやろ?
そのラッカーでフィニッシュしてグロス仕上げってこと
極初期には有ったらしいんだど
>>666 ジュンセイギターズに1本入ったけど速攻で売れちゃった
マーフィーラボはマーフィーの名前を最大限に活用した、ギブソンの 苦肉の策であり、大量生産の仕組み ナイフでウエザーチェック入れてた時は、1本仕上げるのに相当な時間を かけたからな しかも職人のスキルに依存してたから、職人によって品質にばらつきがあった マーフィーラボのウエザーチェックの工法は、昔からある古典的な方法で やり方を覚えれば、誰でも同じように作れるし、極めて短時間で仕上げられる 以前のナイフを使ってた時も、マーフィーが職人の技術指導をしてたから マーフィーラボって名称はなかったけど、マーフィーラボみたいな状態だった 本物のバーストを見ればわかるけど、マーフィーラボのようなウエザーチェックは ほとんどないよ オーバーラッカーしたものによく見るクラックに似てる 以前のナイフでウエザーチェック入れてた時の方がリアル
>>669 あー、2022年の1959の奴だったら半年ぐらい前に俺が買ったわ。
>>671 ナイフでウェザーチェックとか本当にやめてほしいわバカみたい
vosを使ってるけど、しばらくしたらピカピカになるよね。キズはきえちゃう
>>675 傷っていうかクスミだね。薬品で表面処理してるだけだから。
ミュートして弾いてたらテカテカになる。
マジでウェザーチェックをカッターで入れる価値観はやめてほしい。
他に持ってる2002のVOSなんて、たまにしか弾かず、しまってた時間の方が多いけど、ナチュラルなウェザーチェックが結構入ってる。
20年待てば味が出てくるのに、わざわざ金を余計に払って傷つけるのが意味わからん。
フェンダーカスタムも、ジョンクルーズクラスの最高峰でも、新品ブリリアント仕様なら100万ちょっとなのに、レリックになった途端に140万~とかなるから意味わからん。
車にもエイジドとかレリックが流行ればいいのに 傷がついても気にならなくなる
VOSくらいがちょうど良いんだよな ピカピカだと触りづらいしエイジドは汚い
>>676 ありがとうございます、確かにテカテカですね!20年物はかっこよさそうでうらやましい!
本国では作ってるのか知らんが日本のHP上じゃ56 57のGTなんてグロスの存在すら消されてる
ギブソンのヴィンテージって本物はけっこう艶があるよね。 俺はアコギのヴィンテージしか持ってないけど、独特なヌメリ感がある。 あの質感を再現してるリイシューは見たことないな。少なくともVOSは全然違う。
本当余計な事しなくていいのにね 仕上げはグロスのみでちゃんと固まるラッカーを使ってくれればそれでいい ダメージ加工を買うやつがいるから良くないんだよ
>>681 参考に、2000年前半のVOS、クラス5キルトって木目がかなり綺麗な奴。
ウェザークラックが映らないけど、ナチュラルなクラックが出ています。
ブリッジは昔よりもピカピカになってます。
確かにvosも嫌だったけど、これくらいならいいかなと自分を納得させてvosにしたかも
最近バースト間近で拝見させて頂いたけどやっぱ中古加工は中古加工だなと改めて思いました
たかだか100万未満のレプリカと、数千万のオリジナルを比較するのは酷ってもんですよ、、、 全てにおいてオリジナルが良いものってわけでもないと思いますが。
>>691 685だけど、言わんとしてることは分かる気がする。
柔らかめのメイプルって傾向が強いからだろうか。
でもハードロックメイプルもギラギラな感じじゃないの? 見る角度で浮かび上がるような杢で。
>>685 ですが、角度を変えて見ないといけないようなものでは無く、ゴッテゴテの木目ギラギラです。
class5キルトという名称で売られていたものなので、とにかく木目のグレードが高いシリーズでした。
今はほぼ見かけないですが。
このタイプの木目はTakを連想させて受け付けないってのもわかります。
じつはこの個体も、貝殻インレイはアヴァロン貝なんです。
なのでモロTakな感じというか、この辺りのシリーズを参考に、Takモデルが生まれたという感じだと思います。
好きな人は好きなんだろうけどこういう木目は苦手だわ シカモアみたいな規則的なのも苦手
>>685 参考画像ありがとうございます!カッコいい!買いたてのvosよりはるかによいですね!
>>697 言われて初めて気づきましたが、確かにピックアップ高いっすね。
何十本もタンスの肥やしにしてて、滅多に弾かないもんだからセッティングもみんなバラバラです。
>>702 一時期、社会人になりたてで、給料注ぎ込んで買いまくってた頃があって、(その頃は新卒のボーナスでもカスタムショップが買えた)ヒスコレとか結構いろいろあるんですが、最近のギター高騰を知って、売ろうかと思って引っ張り出してきたところです。
メンテのついでにちょっと弾いたりしてるんですが、なかなか手放すのが惜しくなってしまい、、、
ビンテージとか、めちゃくちゃ凄い個体は一切持ってないので買取りは大体50万~70万程度を提示されたようなものばかりですが、買値よりはかなり高騰してて、もし買い直したくなったらと思うと躊躇していますねー。
全部売っぱらって、本物の1000万級のビンテージでも買うか?と思ったり。
>>704 そういうひろゆきみたいな煽りはもうやめなよ
だいたい今時バンドでレスポール弾いてるオッサンなんてほぼほぼメタルかハードロックなんだから、下手でもダサい上手くてもダサい、どっちにしろダサいという地獄みたいなジャンルなんだし
家で一人で楽しんでるくらいがちょうどいいんだよレスポールは
>>685 ですが、
>>704 全然弾けませんよ。久しぶりに弾いてみてちょっとまともに試奏できるようになってきたぐらい。
>>705 まさにその通り。もうすぐ40が見えてきたアラフォーですが、高校時代はメタル一辺倒。
今はメタルってこともないですが、家でピロピロ下手くそな演奏して自己満足に浸ってるだけです。
おまけに、アンプは1960年代のツインリバーブを複数買い漁って、何がしたいのかようわからん状態です。
>>706 そういう楽しみ方なら、なおさら半分くらい処分して、バーストとは言わないですが、数百万くらいのビンテージを一本持つ方が幸せなギターライフになるんじゃないですかね。
ビンテージならこの先価値は上がる一方ですし。
余暇の時間でビンテージのギターとアンプで爪弾く。
正直めちゃくちゃ羨ましいですw
いいね ビンテージギター、ビンテージカー、ビンテージバイクに囲まれた生活に憧れるわ ビンテージのストラト、テレキャス、335、レスポール ナローの911、クラシックレンジ バイクは何にしようかなーw
弾けないやつがヴィンテージを持つのは楽器がもったいないね。ヴィンテージのバイオリンとかそうなってなくて金持ちが所有しつつ必ず弾けるやつに貸し出してる。 弾かずに飾ってたら音も悪くなるよ。
弾く人はギターの楽器としてなりのお金しか払わないし コレクターが相場を決めているのが現実だな
僻みでも煽りでもない、文化のレベルの話だよ。売る方もだんだんそういう方向になると思うね、現代の木のクソさからすると。
買いたくて買えるヤツが買えば良い 文化放送がJOQRとか知らんがな
俺もヴィンテージはさすがに持ってなくてヒスコレとマスビル持ってるが、好みにいじりまくって自室とリビングに置いて弾き倒してるよ。じゃないと意味がない。 弾かないギターもたくさんあるが、かわいそうだと思ってる。
ギターって増えてく人と全然な人に二分される気がするな
ギターに限らず現行品は好きにカスタムして消費すれば良いがビンテージは良いコンデションをキープしてオリジナルのまま後世に残してほしいよね 例えばクラシックカーをカーポートに入れるくらいしか出来ない人は買うべきではない
とりあえずビンテージじゃなくてもCS物いっぱい持ってる人羨ましいです 安い時に俺もアレコレ買っておけば良かったよ
そういうこと言うやつは10年後も10年前買えば良かったって言うんだよな 今が一番安いんだからすぐ買えばいいのに
いろんな意見があるでしょうが、欲しいと思った時に身分相応に買えるものをちょっと無理していろいろ買ってたってだけです。 ビンテージにも手を出そうかと思ってきたところですが、やはり最低でも桁は一つ違うのと、保管にも気を使いそうってのがネックです。 そういえば忘れてましたが、スレ違いですがNocasterのオリジナルは一本持ってました。 もちろん買った当時でも一桁違う値段でしたが、今はもっと高いようですね。 そうこう考えてるとレスポールも60年代あたりのビンテージが一本欲しいなと思ったり、物欲は止まらないですね。
>>717 そうだな。ヴィンテージについては弾けもしない中国人が買い漁ってたらどうなんだという話だよ。
弾けないやつは楽器がもったいないから手を出すな。
>>721 弾けなくてもコンディションをキープしてくれたら
それで良い
ククク・・・
>>721 が果たして弾けるのかどうか我等が四天王が試してやろうではないか
お茶の水駅に降りた人を尋問して該当者は説教部屋に連行するビンテージギター警察
めちゃくちゃ上手くても買えない貧乏人がどんなに吠えても無駄だよね
ビンテージギター警察に捕まるかもしれませんが、いくつかヒスコレは処分してビンテージレスポールを買う気になってきました。 いくつかは店で、いくつかはメルカリに流しますのでデジマートあたりで購入される方がいましたらよろしくお願いします。あえて何を売りますとは書きません。
K-POPの弾き語りならヴァン一択かな BTSやるならジョングクになった気分でさ
ヴィンテージつってもどのレベル?1000万じゃ買えないよ
>>731 バーストでもなきゃそこまでしないだろう
>>729 都内の楽器屋だったら見に行きたい
(でもたぶん見るだけw)
>>733 コンディションが完璧で揉める要素がないものはメルカリで自分で流しますので。
(案外、あんな小さな写真だけでも相場の価格で買ってくれるんですね)
ちょっとスタンド跡があったり、いろいろいじったりした奴はトラブル面倒なので、楽器屋にきちんとみてもらった上で価格付けて買ってもらうか、委託販売します。
当然バーストなんて買えないので、500~1500万ぐらいでグッとくるものはないかなー?と思ってるんですが、なかなか無いですね。ゴールドトップはいっぱいあるんですが、好みじゃ無いので。
カスタムかコンバージョンなら買えそうだな 探してる時間が楽しいよね
デジマ毎日見てるがCS物の新入荷はマーボばかりだな
1000万出してコンバージョン、、、弾けないやつに違いがわかるのか、なんの意味があるのかw
こういうのを老害って言って良いのかも知れん 妄想と僻みと否定コメントしかできないヒト
>>735 探す時間が楽しいのは間違いないっすね。
これは先日売れちゃったんだけど、カスタム55年で600万ぐらいでお値打ちのやつ。
https://rudysmusic.com/products/u-gibson-1955-lp-custom もうアメリカは物価高すぎてみて回る気も失せてきたんですが、お茶の水回っても大したものないし、デジマートにもないし、中国人が全部持ってっちゃったんですかね?
俺は今あるやつ全部売っても400万くらいにしかならんし、それじゃさすがに寂しいから半分売って200万作って、ギブアコのヴィンテージ買おうかな 40年代のJ-45が100万で買えるうちに買っときゃよかった そもそも売ってないし
>>742 400万円かぁ、凄いなぁ
売る時って買値の半額程度だよね
俺の場合100万円ちょっと越える程度だわ
このスレ金持ち大杉
ヒスコレスレだから当然か
顔洗って出直して来る!
53年から55年あたりのコンバージョンなら最低300万 PAF付きコンバージョンなら400万スタート 57、58のゴールドトップは1500万から2000万 58、60のバーストなら3000万からスタート 59年バーストは4000万から6000万、状態がミントなら8000万から1億 58から60バーストで、ネック折れた、リフィニッシュは2000万から2500万スタート
早く中国で30万のヒスコレ作らんかなあ そしたら15万の中古買うんだけどなあ
CSの所有感って半端ない 今年立て続けに2本買ったけど、 物欲が完全に無くなった。
>>747 なんとなくわかります。
ただ、私の場合はレスポール買ったら、次はストラト(マスビル)→テレキャス(マスビル)→PRS(private stock)→suhrとか買って、しばらく全く何も買わなくなって数年後にいろいろカスタムショップもラインナップ変わってるからまた買い出して、ついにはビンテージが欲しくなってみたいな悪いパターンです。
>>749 カスタムショップの一つでも持ってるんですかね?
こういう輩は。
とりあえず一本晒しときますわ。
スクワイア爺さんとかいう奴らは、モノホンのヒスコレだと逆にカスタムショップロゴなんて付いてないとか知らないだろうと思いましてね。
あえてカスタムショップロゴ付きを見せてあげた方が分かりやすいだろうと、ネック裏を見せてあげました。
>>749 メダリオン付きとかも見たことある?見せてあげましょうか?
楽器屋に飾ってるのを指咥えて見てるだけだと、中々裏は見れないですからね。
結局、煽ってる奴は一本も持ってないんですかね? ID付きで晒して欲しいものです。
カスタムショップのロゴシールなんて貼ってあるもの? オレの05年物には無かった
ヘッド裏付け根のロゴシールは99年くらいまでだったっけ? 99年以降はみなくなったけど、アコギには最近も使われてるね。 手持ちの17年製J45クロサワ別注にもロゴシールが付いてるわ。
>>760 ヒストリックにはロゴは無いですね。
雰囲気ぶち壊しなのであえてそんな余計なものは付けてないのかと。
最近のモデルだと、交換できる部分で、トグルスイッチの裏カバーをメダリオンにして特別感出してますね。
カスタムショップロゴが入ってるのは、ノンヒストリックもので、レギュラーよりハイエンドなものをカスタムショップで作ってる場合、カスタムショップロゴを入れてることが多いです。何年もののリイシューとかいうものでは無い場合です。
ヒスコレは59年が1本あればいい 何本もヒスコレ買うより、ビンテージを1本買った方が幸せになれる
今持ってるギターを買わなければビンテージ買えただろうけど、1、2本持ってるだけじゃつまらないので数ある方が良い
バーストは現実的ではないから しょうがなくヒスコレになるよね Jrでさえ現実的ではなくなってまったからねm9(^Д^)プギャー
>>757 持ってるがバカじゃないからいちいち晒さないよww 99年のプレーン
君は買い物上手だと言って良いと思うが 中古でいくらだった?
スクワイア爺さんの妄想のなかでヒスコレは輝いてらっしゃる
>>768 え、俺?1999年に新品で50万ぐらいだったかなあ。
>>762 なるほど…
丁寧な説明、どうもありがとう
当時買った本人の俺が言ってるんだから間違いないだろw 1999年にトラで100万プレーンで50万、安いし音が良かったから買ったわな。
カスタムショップ1999年虎目59レスポールは60万ぐらいじゃなかった?いわゆるバリトラっていうのですか? 派手なトラ目だった記憶です。試奏したので覚えてます。今ヒスコレで所有してるのは2014ヒスコレ58です。
少し楽しく思い出しました。1999年とかはバーストが300万ぐらいだったよね。買っとけばよかったw。でもその頃は価値が分からなかったw。
2000年のレスポールスタンダードがグローバーペグ、4.5kgぐらいpu498490が18万ぐらいで黒のを持ってましたが、音がよくて最近また欲しくなり探しましたが28万ぐらいしてますね。
2000年前後はスレチになりますが山野楽器プロデュースのフェンダーストラトマスターグレードが25万ぐらいで、マッチレスアンプが日本で目立ってきて、トラ目のカスタムショップ59レスポールが57万ぐらい。バーストは300万であったはずです。57万と300万でまあ適正だわなと勝手に思ってました。
マスグレ25万はヤバイな 今レギュラーのアメプロ2がちょうどそれくらいだわ 給料はむしろ下がってるのに
ギブソンカスタムで録音してみた
南條時雨 陶幻鏡【Visual Kei】
ダウンロード&関連動画>> VIDEO バーストが300万の時代はもっとずっとずーーーーーーーーーーっと前だボケ
2000年は小さい委託ギター店がたくさんあってバースト300万あったぞ。
99年のGuitarmagazine引っ張りだしてきた
白黒のはUSEDかな
思ったより安くないね
01年ヒスコレ57GT新品30万で買ったのに今やレギュラースタンダードが同じくらいの価格か
>>776 1999はトラ目の普通のが60前後で、山野に頼むと100万とかのさらに派手なトップのが出てきた記憶があるw
楽器屋では派手なの欲しかったら山野の倉庫に連れてくよって言われてた
1999年に60万の虎はなかったね。最低80万から100万ぐらいまでだった。
99年当時楽器屋でエイジドの新品150万を見て、「誰が買うんだこんな高いのwww」と笑ったが、 10年後の2009年に59万のエイジド中古を買うとは思わなかったわw 3~4年使って売っちゃったけど今持ってたら高く売れたのかね。
今は鼻くそでも高い時代だが 仕入は元の通りでゴミ屑扱いだから 元の通りゴミ屑ちゃう
昔は安かったって勝手な記憶なんだなぁ 上の広告の値段見たらさして変わらないじゃんか ビンテージは違うだろうけどさ
むしろ上の広告見ると、マーフィーのライトエイジドが今83万ぐらいだから、マーフィー入ってなきゃ70万でしょ? マーフィーは今でもそれなりの虎目入ってるから値段変わってないのかも? 30万代のヒスコレとかあったけど、カスタム工場で作ったレギュラーラインよりちょっといい品って位置付けだし、今でもその辺りのラインは評価高く無いからな。 カスタム工場品は、地道に職人が作ってるだけだからあんまり価格添加されてないのかも? レギュラーラインは明らかにメイプルの質は落ちたし、虎目入ってるのなんて皆無だし、もうそろそろ30万が見えてきそうな値上がり具合だし、レギュラーは買う意味ないな。
キスシーンが上手い韓国イケメン俳優ランキング 第1位 ヒョンビン 第2位 パク・ソジュン 第3位 イ・ビョンホン
マーフィー買ってきた
>>803 いいね。こうしてみると昔のエイジドより随分クラックがリアルになってる。
ロッドカバー、トグルのリングとハットノブを変えてみたよ
屋内だけど 横着してスタンド使わず直置きで写真撮ろうとして購入初日でマーラボES-335を倒した私のような人もいます
>>809 初めてのレフティ仲間!
よろしくお願いします!
ワシR9は99VOSと15agedです!
音痴はまず
平均律と純正律から知った方がいい
こういう
>>820 知ったかバカキリがない
スケール短くなれば平均律の差が大きくなるのは当たり前
テレキャスター は 3Way-Bridge だけどな
何ってこんな短い文もちゃんと読めないの? ギターは平均律だからそもそも正確な音程でないって言ってんだよ ギブソンのせいでもなんでもないって事
いや
純正律からズレてるって言ってるよ
>>820 は
メーターの数字だから
そういえばGibsonのミディアムスケールって年代によって違うんだよな Stewmacに書いてあった
ギターが仮に純正律だとそれ転調したら終わりじゃね? イマイチ何言ってんのかわからんのだが
転調どころかコード変わったらズレる Cで合わせた純正律はCしか合わない だからフレット楽器は平均律にならざるを得ない
ヒスコレのピックアップがオープンになってて、カバー買ってつけたいんだけど いいのないかな ヤフオクを物色してると、59PARTSのピックアップカバーが出てて、説明に 「1956年のラップスティールと1957年のレスポールスタンダードで使用されていた 初期のPAFピックアップカバーにブラシをかけました」て書いてあるんだけど レプリカじゃなくて本物ってこと? しかもセットで1万7千円なんだけど、安すぎない?
ヤフオクなんて話半分。 しかもピックアップカバーなんて真贋確かめ難いしな。
>>819 こちらこそ
16マーフィーエイジドと04
あとはバイギブやら国産物多数
>>834 ピックアップカバーに1.7万だぞ
冷静に考えろ
本物なら相当安い 本物のPAFのカバーだとセットで20万弱くらいする DMCでも2万円位じゃなかったかな
>>837 私は国産数本でほぼカスタムショップです!
他フェンダー、アコースティック等アメリカ製多数です!
私の15マーフィーagedです。
ネックはハカランダ打ち替え
他パーツ交換多数です!
パナソニックのホットカーペットについてくる絨毯だよ 変て言われてもこれしかなかった
もう20年以上前に買ったホットカーペットで 今は倉庫で使ってるアパートに敷いてる
ギター保管ようにわざわざアパート借りてるってこと?なのか
マウント出来てないと草生やしてる奴にギター保管用のアパート借りてるっていうマウントで返したら可哀想だろ
アパートだと火事が心配じゃないか? 自分がいくら気をつけても他の住人が失火したら終わりだろ もちろん保険はかけてるんだろうが
良いギターなのに写真の画質がよろしくないのでもったいないなー
>>842 レフティって、ギター始めたりする時は選択肢無くて、割高だったり困りそうだけど、ビンテージとかはどう?
逆に需要少なくて割安だったりする?
そもそも選ぶ玉数が無くて大変かもしれないけど。
>>850 嫁の親が管理してる部屋ひとつ使ってる
>>852 そうかもな
そんなの一軒家でも火が移るから
リスクの確率は変わらんと思うよ
>>854 レスポールのオリジナルバーストが売りに出てれば
買いたいって今でも思う
今なら5000万は出せるけど
本物はポールマッカートニーの2本とアメリカのコレクターの1本の
3本しかないと思うから絶望的
だからヒスコレ買ってフル改造してる
フェンダーなら62のストラト偶然買えたけど
当時の相場より高かったよ
62ストラトのフルオリのスラブ
ホワイトでミントピックガードで2005年に450万で買った
ケースは新しめのカスタムショップだけど
>>854 最初は中学の時に楽器屋いって
憧れのスラッシュみたいギターくれって言ったら
ギブソン30万て言われて、諦めてフェンダージャパンのテレキャス買った
当時エピフォンが子会社じゃなかったし
グレコとかトーカイだと字が違うやんって思って
フェンダーなら見た目変わらんと思ってテレキャス買った
定価58000円で取り寄せだった
TL72-58かな
今でもあるよ
ネックは折ったからUSAカスタムショップにオーダーして
金属パーツはビンテージに替えてあるけど
右用も自称バースト多数あるように レフティも自称バーストじゃないかってワシは思う 見たことないからなんとも言えないけど
>>858 ポールの60年
ザ・ギブソンに載ってる59
TBOで紹介してるシリアル60年の3本だね
ザ・ギブソンの59が欲しい
>>857 1950年代からEpiphoneはGibsonに買収済みだぞ
>>861 そうでも
そういう意味じゃなかった
エピフォンのレスポールとかまだない時代って言いたかった
仮にエピフォンのレスポール売ってても
あのヘッドじゃ買わなかったと思うけど
レフティのバーストになると3本しかないのか。 こりゃ、金額云々じゃなく無理だな。
めっちゃ欲しいし5000万までなら何とか出せるけどもう今出回ってるバーストは真贋わからんし鑑定眼ない自分は信頼おけるショップからだとしても一生偽物かもって気に病みそう
>>864 5000万じゃ全然足りないだろうね
5億くらい積めば手に入るのかなー?
"5000万出せるけど"を連発してくるあたり、人間性の底が知れるので絡むのやめとこ。 どうせレフティは関係ねーし。
2002 韓日W杯 4位 韓国 エンターテイニングチーム賞 韓国 個人賞 ブロンズボール ホン・ミョンボ オールスターチーム DF ホン・ミョンボ オールスターチーム MF ユ・サンチョル
いろんなスレでよくあげてくるいつものレフティおやじウザい。いつも馬鹿みたいに数十本の画像だすよな。 ハッキリ言う、レフティのギターは見苦しいし、ウザい。ハッキリ言っとくね。
レフティオヤジって有名なのか。 そこそこ金あると思うけど性格が多分残念なんだよなー。 レフティは確かに、反転してると気持ち悪くなるんだよ、人間の認識能力的に。 だからすまんが、大半の人は受け付けない。 ギターとしても見ていない。 頭が理解できないのだよ。 レフティはレフティ島でやってくれたらいいよ。 左利きで、おおよそのものは両手で使えるけど、ギター始める時に自然とレフティを手に取ったことはある。 けど、オヤジに絶対後悔するからちょっとキツくてもレギュラーで練習しろと言われて、レギュラーのギターを買ってもらった。 マジでオヤジに感謝だわ。
\  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ、 _ノ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ `'ー '´ ○ O _,, ---一 ー- ,,,_ 、 _,,,, _,, -.'" ` 、 ミ三ミ三ミ三ミミ ヽ_, -==三ミ彡三ミミ ,,=-== ==、 iミ=-、_ _,,ンミミ三ミ三ミミ] -彡-一 ー-、 r一 ーミ、|ミミ三ミ=-' _, -==彡ミ彡ミミミ| ン| ,=て)> (|ー| ,て)>、 ||三ミ彡==-' ,彡彡三ミ三ミミiレ'~ .|. ' | ヽ ` |ミ三彡三=- (_彡三ミ彡ミミミ' ヽ、 ノ \__ノiミ彡ミ三=ー ー-=二三ンーミミミ `ー /(_r-、r-_) .|彡ミ三=-、 )(_ミ彡ミ| i' ヽヽミ | : : : __ : :__: :i .|彡ミ三=-、 と彡ミ彡ミヽヽ<ヽミミ |: ン=-ニ-ヽ、 .|彡ミ三==- 彡ミ彡ミミヽ ) ` 、 .' <=ェェェェェン | |彡ン=-= -==彡三ミi `ーヽ : : : : : :i: : `ー--一'' : : ノミ三=='' '' てノこミ彡三ミ`i : : : : : :ヽ: : : . .:, :/ミ三=-、 '' 三ミ=三三ミ|ヾ、: : : : :ヽ: : : : : : : : :_ノ:./三=-' -=='' ̄ . : ̄ ̄ ̄ 彡 `
ノスタルジック絨毯の上と外に直置き避けてまともに取れば それなりのコレクションとして見られると思うの それかいっそ全て外直置き撮影で
おれもヒスコレうpしようかと思ったけど色々と文句言われそうで・・・ やりにくいな
>>877 俺なんか持ってるのゴールドトップだから全く需要が無さそう
そもそもヒスコレのスレなんだから レフティが嫌とか絨毯が嫌とか性格がどうとかはスレチなんだから 自重するべきだと思うけど 嫌だとか文句言うならせめて自分のヒスコレのギター貼るべきだと思う そうじゃないなら黙ってるべき ヒスコレ持ってない奴とかショボいギターしかない奴はスレチなんだから
直置きも本人の問題だし別にいいと思う 直置きに文句言ってる奴はどうせヒスコレ持ってない奴だ
Netflixオリジナルの韓国ドラマ「今、私たちの学校は…」が世界中で爆発的な人気を博している。 配信後3日間で視聴1億2,479万時間を記録、世界29か国で1位を獲得し、グローバルTOP10でも1位を独走中。 「イカゲーム」第1週の視聴時間が6,319万時間だったことを考えると、 「今、私たちの学校は…」の人気ぶりと世界中での韓国ドラマへの期待の高まりがよくわかる(なお、「イカゲーム」の週単位の最高累計視聴時間は5億7,176万時間)。 「今、私たちの学校は…」は、韓国のとある地方都市の高校を舞台にしたゾンビアクションスリラー。 韓国では近年、映画『新感染 ファイナル・エクスプレス』『#生きている』、ドラマ「キングダム」「Sweet Home -俺と世界の絶望-」など、 ゾンビものの傑作が連打されているが、「今、私たちの学校は…」はその総決算とも言える作品だ。 アッパーでキレのいいアクションと次の展開がまったく予想できないスリル、学校という限定空間から市全域、そして国全体に広がっていくスケール感など、どれも一級品。 『新感染』の興奮が12時間以上、ぶっ続けで迫ってくると言えば、想像できるだろうか。 少年少女が主役ということもあって青春映画の要素もあれば、韓国エンタメが得意にしている社会問題への接続、哲学的なバックグラウンドもある。
セレクタースイッチプレートの文字って爪でカリカリすると簡単に消えるのなw ちょっと削れてたので思い切って全部消してみたらちょっとイメチェンできて愛着が増したw
ピックガード外したけど付けるか迷ってる 付けるには納戸の奧にあるギターケースを見つけ出さないといけない
ついてる奴は付けたままがいいと思うな。穴開いててみっともないし。 キルトとか虎目の凄いやつは付いてない傾向があるけど、そういうのは後から付けるなんて愚の骨頂だし付けないな。 どうでもいいけど、買った時にピックガードに貼ってるシールを取り忘れてると後になって跡がついてて後悔する。 弾くために買ってるんじゃ無くて、とにかく買いまくってるコレクターならやってしまいがちだけど。
>>891 シール付けたままだわ・・・
今夜ひっぺがすぜ
(´・ω・`)
前にヤフオクでピックガードにでかく真ん丸い跡が残ったFender USAのストラト見たことあるけど あの悲しい姿はいやや
カーリング女子日本代表、韓国に屈して平昌のリベンジならず 正義は勝つ
蛍光灯でも長い年月だと結構退色するのな ネックの片側だけ色が薄くなっちゃったよ
「日本に国を奪われた歴史がある」から韓国カーリング連盟ロシア戦ボイコット 韓国カーリング連盟が2022年3月1日、ロシアとの試合をすべてボイコットすることを公式サイトなどで発表した。 同連盟のキム・ヨンビン会長は「私たち連盟もIOC(国際オリンピック委員会)と世界各種目機構の方針に参加するため韓国競技団体の中で最初に声明を発表することになった」と説明した。 そして「私たち連盟は武力行為と戦争で世界平和を破り、ある国家の主権を蹂躙し、国民の生命と財産を破壊するいかなる国家政府とも協力しないだろう」とし「韓国も日本に国を奪われ残酷な痛みを経験した歴史がある。 戦争と軍事的侵攻行為はいかなる名分も正当化できない」と主張した。
>>891 そうだね
明日納戸にケース探索に向かう
jimmy page no.1のミックスポジションの音がショボすぎて 参ってます…
ネックもブリッジもちょっと歪みすぎると思う程度なのですが 両方Vol.10にした時いっきにショボくなるのです。 これがフェイズアウトの音なのでしょうか?
これ読むとそうっぽいね。
↓
https://www.digimart.net/cat1/shop4950/DS06726254/ ギブソンカスタムショップのエドウィンウィルソンたちはジミーの#1を 調べるためにイギリスに行きました。 ドウィンは実際にジミーのギターの配線を調べ、ヴィンテージナンバーワンのピックアップは ミドルポジションで位相がずれたコイルタップ仕様を確認しました。 配線を再現したものはジミーのギターのように聞こえます。
https://ameblo.jp/pecobro/entry-12096061027.html またこのギター プッシュプルスイッチでコイルタップ可能。 PUセレクターのセンターはフェイズサウンドらしいです? フェイズサウンド? よく耳にする言葉ですが なんとなくしかその意味がわかりません。 トグルスイッチをセンターにして リア10とフロント10にすると妙に軽くておかしな音がします。 不思議なギターです。
あっ、やっぱりそんなもんなんですね。 73年とか75年の音に近づけたいなと思ってたのですが 正相にするしかないですかね。 しかし、迷い所です…
ZEP時代のジミーペイジのミドルの音はフェイズインだからね。のちにフェイズアウトの配線もして曲中で切り替えたりしてるけど。
よくあげててすみません。これが2014ヒスコレ58とあとエドウィンウィルソン
トムマーフィーのプロデュースのナチュラル色のレスカス。
レスカスはこんな感じ
2014ヒスコレは前になんかのギターを買った時に色がいいなって思ってて
1年後にまた見に行ったらまだあったので買いました。35万弱だったかな?。
レモンドロップとかの色だったような気がします。
ギター購入はローンで買うのがワクワクして好きです。64デラリバとかもあるけど
現在すべて完済しております。
みんなもヒスコレあげたら? 俺のなんか58でたいしたことないんだし
みんなもヒスコレの画像あげたら? 俺のなんか58でたいしたことないんだし
別に誰かのをみたいわけでもないし、自分のも見せようという気は起きないから自分はパス どっちかっていうと音の話に興味がある
>>911 そんなつまらないもん要らない
どれも似たりよったりだし
「日本に国を奪われた歴史がある」から韓国カーリング連盟ロシア戦ボイコット 韓国カーリング連盟が2022年3月1日、ロシアとの試合をすべてボイコットすることを公式サイトなどで発表した。 同連盟のキム・ヨンビン会長は「私たち連盟もIOC(国際オリンピック委員会)と世界各種目機構の方針に参加するため韓国競技団体の中で最初に声明を発表することになった」と説明した。 そして「私たち連盟は武力行為と戦争で世界平和を破り、ある国家の主権を蹂躙し、国民の生命と財産を破壊するいかなる国家政府とも協力しないだろう」とし「韓国も日本に国を奪われ残酷な痛みを経験した歴史がある。 戦争と軍事的侵攻行為はいかなる名分も正当化できない」と主張した。
よっしゃ メリットは皆無だけどみんなで写真上げようか(オレ以外)
クラシック絨毯の者だけど 何て言っても叩かれるから 辛い 左は貼るなとか言われるレベルだし せっかく左フレンドの時代来たと思ったのに
>>918 ヒスコレだけ上げときゃいいのに余計なコレクション自慢とか貯金自慢とかするからじゃね?
人の気分を害するポイントがわからないタイプなら黙ってるほうが無難かもね
いや、レフティが悪いんじゃ無くて、見え隠れする性格の悪さが人を寄せ付けなくしてるんだよ。 ってわからない人には何言っても無駄だからしょーがねーけどな。
綺麗な部屋でギタースタンドを立てて撮影 余計なことは書かない これだけでも叩かれる事は減ると思う さぁどしどし写真アップしてくれ( ´Д`)ノ
>>919 >>906 はヒスコレじゃないけど叩かれてないやん
ワシが性格悪いのは理解した
俺めっちゃ気合入れて撮った写真出したらチン毛落ちてるの発見されたぜ!? 見つけても黙っててよ!
>>925 自己顕示欲丸出しなのがキモくてうざいんよ
「人の気分を害するポイントがわかってない」ってそういうとこやろ
見せろなんて誰も言ってないのにいきなり画像並べる輩は全員自己顕示欲やばい
頼まれても無いのにうpは愚の骨頂だが以前箱物スレで 「持ってないだろ」的に言って来たのでうpしたら案の定発狂 2年くらい粘着された 専門板は基本基地外を前提に相手する必要ある
>>930 やはりどうやっても怒られるって事だよね
貼ってほしいってマトモ人間と何やってもブーブー言うカス人間のどっちかって事か
>>933 俺はジュニアが好きだ
でもここはヒスコレスレとは名ばかりで、R9にしか興味のない連中がほとんどだからな
>>935 たしかに
ヒスコレってレスポールと335しかないの?
リイシューはヒスコレとは違うんでしょ?
ジミのペイントフライングVとかヒスコレ以上の値段だったのに
リイシューだし
>>939 みたいなキモ粘着マンがいるからってことだろ
>>938 おらSG持ってるで
Specialのヒスコレも良いなと思ってウォッチしてるけど全く市場に出てこないな。そもそも生産してないのか?ってくらい新品は本当に無い
57スペシャルは特に出ないからな 買っといて良かった
1960シングルカッタウェイレスポールスペシャルは年式間違ってるんだけど当分60って名前だったよね
そうだよねSCもDCも60だったよね 以前60SCを持ってたからどっか変わったのかなと
自分は60DC。 何年か前に、明るめイエローの59モデルが在った気がする。
>>948 公式が間違えたままリリース?してある年からしれっと修正したとかギタプラにまっすーが言ってた気がする。
そんなアホな・・・( ゚д゚)
と思ったけどそこもふくめてGibsonという会社か
>>953 60 SCspecialと57 SC jr持ってたけどどちらも同じ様な太さだったけど57SC specialはどんな感じなの?
60SCスペシャル誕生の経緯は初耳だた そうだよな、元々60年製はDCだもんね 話の流れ聞いてるとネックの違いも無さそう 自分の57スペシャルは59バーストより太い
>>942 ファイヤーバードやSG、もう作ってないけどバードランドとかもヒスコレあったよな。
バードランドやES350は生産終わってから欲しくなったけど中古で全然出てこない。
プレーントップのマーラボヘビーエイジドめっちゃかっこよかった
プレーントップはマジ音がいい 音の輪郭がくっきりしててレンジが広くエネルギー感がある 海外のギタリストでプレーントップのバーストを使ってる人を見ると、 この人は本当に分かってるなって思う 玄人っぽくてカッコイイ
本当にカッコいいプレーントップってなかなか出てこないね。 1958でも虎杢トップのラインナップばかりだし
心を鷲掴みにされるような見た目のプレーントップ欲しいわ ハニーとレモンの中間くらいが好み
プレーンは相場安いから中古で売ってたら得でもあるよな
2013とか2014あたりの60レスポールSPは日本限定だからある意味レア(棒読み)
>>961 思い込み
プレーントップだからどうだとか言えるほどギターの構造は単純じゃない
こういう、目で分かる程度の単純な、要素に音の良し悪しという大きすぎるファクターを丸投げしてそのせいにしてしまってる、 単純というか無知というか 頭の悪い人があまりにギター販売業界には多い
虎杢の多くはソフトメイプルだから音が締まらないってのはあるかと
>>968 ここはヒスコレスレだよ
ヒスコレのソフトメイプルはほとんどないよ
ハードロックメイプルのトップはわざわざそう認定証に表記するくらいだから ほとんどがソフトメイプルってことじゃないの
音については個体差程度の違いしかないよ でも認定証があると高く売れる ヴィンテージはハードと刷り込まれてるから 実際はそんなことなくてソフトもある 音の好み感じかたは人それぞれだから分かりやすいスペックで差別化してる 悪く言えば分かりやすいスペックで資産価値を上げて高く売ってる
>>971 それは最近でしょ
今はメイプルもカスみたい木材しかないから認定証ついてるんじゃない?
オレのR9は2本共ハードメイプルだよ
ソフトはピンスト杢くらいで普通のトラ杢はハードしかなかったよ
最近のギターは余りみてないから知らない
カスみたい杢で昔より高いし
マホの方が最近のはスカスカでみるからにショボい
>>973 同意
その個体差が重要なんだよな
>>972 はソフトメイプルを肯定したくて訳がわからなくなってるみたいだ
>>974 > 最近のギターは余りみてないから知らない
> マホの方が最近のはスカスカでみるからにショボい
明らかに矛盾してる
この人はこの人でソフトメイプルを否定したくて訳がわからなくなってる
認定証もなくハードメイプルって確信できる鑑別方法はおれも知りたい
>>977 たしかにww
最近のしらねーのにマホは詳しいのかww
まずフレックあればほとんどハードだと思うよ あとレギュラーのギブソンとかソフトだけど カクカクしてるよ うまく言えないけど 何年か前にこのスレで教えてもらった 今家にレギュラーのレスポールないからあげられないけど
前にこのスレで聞いた時の画像あった
ソフトだと
角度によって四角でカクカクした感じになる
>>979 お前はヒスコレ持ってないんだからもうこのスレ来るなよ
>>980 お前も安いヒスコレすら買えないんだから
もうこのスレみる必要ないだろ
ていうか最近のヒスコレはソフトメイプルの方が多いのか そんなの買う奴いないから売ってないの当たり前だろ
ソフトメイプルもフレック入ったのはいくらでもあるぞ…
>>986 お前はヒスコレ持ってないから関係ないだろ
ヒスコレ持ってるだけでマウント取れると思うメンタルがわからん
オレのはハードメイプルと思いこみたがってるだけのアホ
>>991 むしろソフトって思えるお前がアホだろ
BZFとかハンドセレクトにソフトわざわざ使うのかよ
オレの意見に賛同しないヤツはヒスコレ持ってないヤツ認定外とかどこの子供だよ
「うまく言えないけど 何年か前にこのスレで教えてもらった」 ↑ここ笑うとこ?
話の矛盾指摘されたらただの罵倒連投モードに入るの恥ずかしい
このスレッドは1000を超えました。 新しいスレッドを立ててください。 life time: 90日 19時間 47分 31秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
read.cgi ver 07.7.23 2024/12/25 Walang Kapalit ★ | Donguri System Team 5ちゃんねる
lud20250222131000caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/compose/1658226563/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。 TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「Gibson Custom Historic/True Historic 総合9 7027 YouTube動画>4本 ->画像>30枚 」 を見た人も見ています:・Gibson Custom Historic/True Historic 総合9 7023 ・Gibson Custom Historic/True Historic 総合9 7018 ・【PC】Tom Clancy's The Division 総合 Part89 ・【PC】Tom Clancy's The Division 総合 Part119 ・【PC】Tom Clancy's The Division 総合 Part99 ・【PC】Tom Clancy's The Division 総合 Part129 ・【Library of Ruina】Project Moon 総合 Part106【Lobotomy ・【Library of Ruina】Project Moon 総合 Part48【Lobotomy】 ・【Library of Ruina】Project Moon 総合 Part96【Lobotomy】 ・【Library of Ruina】Project Moon 総合 Part94【Lobotomy】 ・【Library of Ruina】Project Moon 総合 Part68【Lobotomy】 ・【Library of Ruina】Project Moon 総合 Part32【Lobotomy】 ・【Library of Ruina】Project Moon 総合 Part58【Lobotomy】 ・【Library of Ruina】Project Moon 総合 Part45【Lobotomy】 ・【Library of Ruina】Project Moon 総合 Part89【Lobotomy】 ・【Library of Ruina】Project Moon 総合 Part41【Lobotomy】 ・【Library of Ruina】Project Moon 総合 Part27【Lobotomy 】 ・【Library of Ruina】Project Moon 総合 Part7【Lobotomy Corp】 ・【Library of Ruina】Project Moon 総合 Part9【Lobotomy Corp】 ・【PC】Tom Clancy's The Division 総合 Part122 ・【PC】Tom Clancy's The Division 総合 Part82 ・【PC】Tom Clancy's The Division 総合 Part144 ・【PC】Tom Clancy's The Division 総合 Part85 ・【PC】Tom Clancy's The Division 総合 Part138 ・【PC】Tom Clancy's The Division 総合 Part134 ・【PC】Tom Clancy's The Division 総合 Part95 ・【PC】Tom Clancy's The Division 総合 Part98 ・【PC】Tom Clancy's The Division 総合 Part112 ・【PC】Tom Clancy's The Division 総合 Part102 ・Horizon ホライゾン Zero Dawn/Forbidden West 総合 part99 ・Horizon ホライゾン Zero Dawn/Forbidden West 総合 part79 ・【Automate Apps BI】Microsoft PowerPlatform 総合 ・Aqours 3rd LoveLive! Tour ~WONDERFUL STORIES~ イベント総合スレ155日目 ・Aqours 3rd LoveLive! Tour ~WONDERFUL STORIES~ イベント総合スレ137日目 ・Aqours 3rd LoveLive! Tour ~WONDERFUL STORIES~ イベント総合スレ138日目 ・【LV組】Aqours 3rd LoveLive! Tour ~WONDERFUL STORIES~ イベント総合スレ16日目 ・【GGSTRIVE】ギルティギア総合 Part709 ・【GGSTRIVE】ギルティギア総合 Part799 ・【DQ&FF】DRAGON QUEST&FINAL FANTASY声優総合スレ part8 ・EPSON Offirio総合 PX-B500/B300 part1 ・【TOYOTA】トヨタ オーリス総合スレ28台目【AURIS】 ・STAR WARS スター・ウォーズ 模型総合スレ Episode 56 ・STAR WARS スター・ウォーズ 模型総合スレ Episode 43 ・STAR WARS スター・ウォーズ 模型総合スレ Episode 52 ・Horizon ホライゾン Zero Dawn/Forbidden West 総合 part91 ・Horizon ホライゾン Zero Dawn/Forbidden West 総合 part107 ・Horizon ホライゾン Zero Dawn/Forbidden West 総合 part115 ・Horizon ホライゾン Zero Dawn/Forbidden West 総合 part106 ・Horizon ホライゾン Zero Dawn/Forbidden West 総合 part126 ・Oculus Quest専用ソフト総合の話題 Part.2 ・【HMD】Oculus Quest総合 Part.92【VR】IP付 ・Meta(Oculus) Quest専用ソフト総合の話題 Part.12 ・【HMD】Oculus Quest総合 Part.123【VR】IP付 ・【HMD】Oculus Quest総合 Part.101【VR】IP付 ・みどころの中の人? C. C. Distributors?ポジ基地?ポジ男?何なのこいつ★9.9 ・みどころの中の人? C. C. Distributors?ポジ基地?ポジ男?何なのこいつ★8.9 ・【HMD】Meta(Oculus) Quest総合 Part.133【VR】IP付 ・【HMD】Meta(Oculus) Quest総合 Part.160【VR】IP付 ・【HMD】Meta(Oculus) Quest総合 Part.138【VR】IP付 ・【GGSTRIVE】ギルティギア総合 Part823 ・【GGSTRIVE】ギルティギア総合 Part801 ・【GGSTRIVE】ギルティギア総合 Part807 ・【GGSTRIVE】ギルティギア総合 Part673 ・【GGSTRIVE】ギルティギア総合 Part715 ・【GGSTRIVE】ギルティギア総合 Part600【GGXrd】 ・【PSP・Vita】PlayStation Store総合46【PSストア】
16:27:26 up 87 days, 17:26, 0 users, load average: 8.44, 9.70, 10.08
in 2.7715079784393 sec
@2.7715079784393@0b7 on 071405