!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑をコピペして3行で書き込んでください
リアルでは恥ずかしくて訊きにくい事や、
少し経験積んで理解度が増したときに、ふと疑問に思う事・・・
今更聞けない事や、ギター初心者なりの 【 疑問 質問 悩み 相談 】
ギターに関する雑談や、ギターあるある、初心者の体験談とか何でも有り!
* 初心者とは? おおよそギター歴 3年未満くらい?
中級者になれない万年初心者も歓迎するけど、初心者のくせに不毛なマウントは不可。
みんなで仲良く語り合いましょう! 次スレは >>980 がたててね♪
※前スレ
ギター初心者スレ 60 ●雑談相談質問●
http://2chb.net/r/compose/1636809379/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured 上手い人:音が判断でき、自分に必要な音が出ればブランドも価格も関係ない
下手っぴ:音が判断できず、目指す音もわからないので判断基準がブランド、価格、有名ギタリスト使用となる(デジマ実験室が大好き)
>>987
初心者っていっても2.3年すれば20万くらいのにステップアップは十分あるし
なによりおまえ日本語理解できないの自白してるの気づいてる?
>>23
自分で判断すると値札見なくても結局4.50万くらいのから選ぶことになるんだよ
わざわざスクワイアやプレイテック手に取るか?
ブランドやハイエンド否定してるやつって結局、ただの僻みだから面倒 前スレで20万の買え、初心者には言ってないとか言ってるアホいてワロタ
初心者スレだぞ
安いのでいいって言い張ってるやつほど
有名ギタリストの安い機材を根拠にして
愚の骨頂だろ
デジマ実験室見てるのも安い機材のカスタムやってるやつが大半
鏡見てみろ
普通に2.3年すればいいギターが欲しくなる
ステップアップするにしても段階がある
これから長くやるなら
どうせいいギター買うことになるんだから
10万前後のちまちま買ったりパーツに散財するより
20万クラス以上は一つの目安になるよってだけの話
ギターやってるやつなら当たり前のこと言ってるだけなんだけどな
>>24
ブランドやハイエンドというよりお前みたいなわかったフリをバカにしてるんだと思われ
アムロは量産型のジムに乗っても強いだろうし
アムロだからガンダムでも遅く感じてチューンアップが必要になる
お前は一般兵なんだからジムから始めろって話
能力ないのにチューン機体が必要とかギャグでしょ
それ超人用だから
使うのはいいけど理解したフリはやめとけ >>28
当たり前のことを長々と言うなよ、バカか
ここは最初の1本か次くらいの話だし
10万のギターで何も問題はない >>29
小説版のガンダムではジムに試乗した感想でボロクソ言ってたシーンあるけどね。アムロ >>27
俺はフォトジェニからフェンダー、リッケンまで持ってるが一番いいのはシルフィードというアジア生産のギターだわ
定価8万くらい、オクで5000円
音の太さもキレも半端ない
生音で弾いてもチョーキング音が頭の後ろから聴こえてくる >>29
おまえ自分が馬鹿なのを自白すんなよ
ガンダム持ち出してキモいおっさんバレバレ
アムロならじゃねえよ
ガンダムあるのに頑固になってジム乗る必要あるか?って話してんだよ もう好きな奴が好きなギター買えばいいんだよ。好きにすればいい
初心者は続かない可能性があるから、そんなに過剰に投資するのはオススメしない。そこからは、そのままやってもいいし、一気にランクアップするのもいいし、廻り道になるけど徐々に不満点解消していってもいい。廻り道は長い目で見たらそんなに悪くない。
上級者は自分で考えられるので他人のアドバイスは必要ない。たまに聞いてる人いるけど、自分で考えろやって思う
その良いギターをなんにするかってのが問題なの
練習して半年、自分のやりたいことが見えてきたときによいギターを選べばいいじゃん
だから初心者には安いけど不具合がなく弾きやすいギターをすすめるって話でしょ
ギタリストで最初のギターで初心者セット選んだのを後悔してるギタリストって見たことないぞ
初心者セットねー。雑誌の裏表紙にあるような初心者セットはやめとけとは思うが
周りにギターやってる知り合いいない時点で地雷
いずれ、いなり助六化
いま雑誌の裏に宣伝だしてるとこないっしょw
情報も十分あるし、ただネット通販ならハズレ個体ひく確率の低いパシフィカの初心者セットがいいと思う
店で買うなら信頼できる店ならちゃんと調整してもらえるし説明も受けられるし
安いギターなら初心者がいじって調整する練習もできる
前スレだったか前々スレだったか弦張ってるときに一オクターブ間違えて3弦を切っちゃった人いたけど
そういうこともあるのが初心者よね
例えば、イシバシ楽器でエレキギター初心者セットで検索すると
エピフォンレスポール スクワイヤーテレキャスター ヤマハパシフィカ フェンダープレイヤーシリーズ
が初心者セットとして売っているものになる
おっさんたちが想像してる使い物にならないギターなんか出てこないんだよ
今の子は何も考えずメルカリで中古ジャンク買っちゃう子も多そう
ギター始めて3週間で弾ける
JPOPの名曲ありませんか?
まあお前らもギターしか興味なくて
ネットでレス乞食はじめるような孤独老人にはなるなよw
255 ドレミファ名無シド sage 2021/11/02(火) 22:01:13.19 ID:K9kj/Dpi
ギター始めて3週間で弾ける
エモの名曲ありませんか?
30 ドレミファ名無シド sage 2021/11/13(土) 22:51:34.18 ID:sfk9ZTDn
ギター始めて3週間で弾ける
プログレの名曲ありませんか?
>>45
おっさんたちの言ってる安物ギターってのは昔のジャンプの背表紙裏に載ってたやつだよ Amazonで検索したらバッカスユニバシリーズが出てくるけどね
それでも悪くはないと思うけど
あのサクラ楽器ってとこは知らないので有名楽器店だったらいいでないのと思う
だからと言ってクロサワにいってバッカスユニバくださいって言っても置いてないとは思うけど
初めて買うならネットじゃなく近くの楽器店かいいよ
どこにでもエントリーモデルは売ってるし
弦交換から調整までなんでも相談に乗ってもらえるんだから
軽音部とかで先輩に教えてもらえるにしたって
初めてがネットだと不具合なのかすら判断できないでしょ
皇室のおぼっちゃんやおじょーちゃんがギター始めたら
自分で弦交換とかしないんだろうなあ
最初の1本は普通にYAMAHAとかフジゲンだったりするんかも
ギター屋というか、ギターコーナーはの店員は愛想悪いよな。イケベ楽器とかそのフロアに俺と店員しかいないのに一切話しかけてこなかった。
島村楽器は割と話しかけてくる。
暇だから立ち寄ったバイオリン店は買う気もない俺に、ギターやってたら、いかに簡単にバイオリンが弾けるかを熱弁してた
>>56
今の天皇が皇太子の時に手にしてたセロは軽く4件だった >>57
友達いないから楽器屋めぐりしてんの?
普通は話しかけられたウザイって思うから気遣いなんだと思うけどね 楽器屋の店員は展示品とかで色々触ってるから、結構参考になる事も話す。貶すことはないけどこっちの方がいいですよ的な誘導をする。ネットは提灯記事に溢れてて参考にならない。実際の購入レビューになると極端に少ないし
近くの島村はラッカー塗装のギターなのに安いネックハンガーに吊るしてるせいでゴムが溶けてベットリ着いてたわ
かなりイマイチな杢を「これはかなりいいほう」とか言ってたし、基本売ることしか考えてない
それはないと思う。店舗をSVがまわってチェックするから。匿名だからって適当書いてたら開示されるぞ。
チェックなんかしねーよ
チェーン店じゃないんだから
島村がチェーン店じゃないってどういう思い込みだよ
同名のパクリ個人店でもあるのか?
楽器屋店員の接客レベルは
サービス業界で最低ランクじゃないかってくらいひどいけど
全部店によるよ
もっと言えば人によるのかもな
丁寧な接客する店員さんももちろんたくさんいる
ばらつきがあるってことは
社員教育が業界的にほとんどされてないんだろ
ノルマがあるか無いかでしょ
ノルマがあるような店舗は話しかけてくる
ギターテクとか無関係にバイト雇ってるよな
知り合いで一番下手糞の先輩がバイトしててよく遊びに行った
試奏の時に音叉でチューニングさせられるんだけど10分以上かかってできなくてビビったわw
島村は自社製品をしつように薦めてくるのがいやだけど、
かといって自社製品を乏してフェンダーを薦める店員も
なんか間違ってる気がするし、ジレンマよね
島村擁護するわけじゃないけど
どこの島村行ってもあまり不愉快な思いしたことないから好印象だし
自社製品薦められるって、よく聞くけど一度もそんな経験ないけどな
名前すら出たことない
価格帯が違いすぎるのかな
初心者が初めてのギターとかで勧められるの?
>>64
正直おれも見たことあるからな、、、jimmy Wallaceがやられてた 板目のネックを最上級のネック材だと説明したら駄目なのかとか
そういう話になってしまうから難しいよな
おれも島村には世話になってるしあまり悪いことは言いたくないが、
試奏したJimmy Wallaceがゴムでやられたのを見たときは流石にどうかと思った。
>>63
俺なんてアルバイト初日にフェンダーカスタムショップの金属パーツのレリックをピカピカに磨いてしまって怒られたぜ ある会社の調べで1年で9割がやめると言うデータの意味がやっと分かったわ
アーティストじゃあるまいしやる事全くなくてわろた
つか、うるせーから森で弾けや
>>77
松本「俺は誰よりもギターが上手かったんじゃなくて、誰よりもギターが好きだった」 >>57
管楽器コーナーとギターコーナーとでは明らかに店員のタイプが違うのは分かるわ どれだけ頑張っても人生うまくいかない。大学でいじめにあって鬱病発症して中退し、就職もできずにコンビニの深夜バイトで食いつないで20年。
趣味のギターも高校の時に買ったフェルナンデスを大事に使ってる。ビンテージギターなんて買いたくても買えない。100万もギターに出せない。どうやったらそんなの何本も買えるんだよ。
世の中が不公平すぎて憎しみしか湧かない。バーストも最近調べてわかったが3000万もするギターが存在すること自体が狂ってる。
俺が狂ってるのか社会が狂ってるのかもはやわからない。
金持ちが憎い。憎くて仕方ない。ビンテージ機材ってなんだよ。金持ってるやつが神って頭おかしいんじゃねーか。
全てが憎い。憎い。憎い。
>>81
工場の派遣いけよ
夜勤があるやつね
朝と帰りの挨拶ができれば毎日外食でもお金残るよ
挨拶もできないならしょうがない、首くくろう
>>80
管、再開しようかな
中学時代ラッパやってんたんだよね
管でアドリブできたら楽しいだろな >>29
演奏技術と関係無く仕上がりの良い楽器は精緻感が楽しい
剣道が下手でも日本刀を愛でるのと一緒
運転が下手でもレクサス乗ったらいいねと感じる >>34
クソザコのくせにやっぱガンダムは違うね~オレの反応に応えてくれるとか言うなって話だよw いい楽器は音云々もそうなんだろうけど、取りあえず「所有感」が勝るよね。
例えばロックバーとかで知らない人と隣同士になって、散々音楽の話をした後で、「ところでメインギターは何使ってるんですか?」って聞かれた時に、「グラスルーツっすね」とか言ったら「何だコイツ」とか思われる訳じゃんw
だから音良い悪いは置いといて、やっぱブランド物は箔が付くじゃないけど、取り敢えず説得力にはなるからね。
例えばアパレル好きな奴が、好きなブランドを聞かれて「ユニクロ」って言って引かれるのと同じような感覚。
親指を外に出さないクラシックフォームだと指が凄く不安定になります
安定させるコツはありますか?
クラシックフォームの練習動画等を探したのですが、不安定さについての解説はありませんでした
所有感ってのは確かに理解できるな
ただしグラスルーツだからといって見下したり馬鹿にしたりするやつは
ちょっとどうかと思うが
コンパクトエフェクター使ってたりして手持ちの機材にaux in的なものがない場合、音源と一緒に演奏するにはどうすればいいでしょう?
スマホにイヤホン差して片耳だけつかうとか?
>>87
参考になるか分からんけど俺の場合は親指は添えるだけでなんなら親指外しても弾けるくらいで押さえてる >>90
現在の環境が全く分からないけどそれは流石に機材追加するしか無いような気がするな >>87
親指を垂直に
手首を前に出す
例えば6~1弦まで使うフレーズの場合、親指がだんだん移動したりしないような位置にあらかじめ構えておく
それと物理的にギリギリ無理やり届くくらいのフレーズはどうやっても安定しないんで諦める >>86
別にユニクロでもよくね
お前ら個性無さ過ぎだから人を否定ばかりしてんだよ
他人の目ばかり気にしてる雑魚 寧ろユニクロで個性的なファッション見せる方が難しいだろ
馬鹿じゃねーのこいつ(笑)
ファッションに関しては、興味ない人がノームコア的なモノですますのはまぁわかるけど
ファッション好きだったり詳しいと
わざわざユニクロ買わないんだよ
カスタムショップあるのに
わざわざ変コスパモデルやコピー品から選ばないのと全く同じ
いい歳こいてなんでもガンダムでしか例えられないかわいそうなおっさんにはお似合いだけど
どれだけ頑張っても人生うまくいかない。大学でいじめにあって鬱病発症して中退し、就職もできずにコンビニの深夜バイトで食いつないで20年。
趣味のギターも高校の時に買ったフェルナンデスを大事に使ってる。ビンテージギターなんて買いたくても買えない。100万もギターに出せない。どうやったらそんなの何本も買えるんだよ。
世の中が不公平すぎて憎しみしか湧かない。バーストも最近調べてわかったが3000万もするギターが存在すること自体が狂ってる。
俺が狂ってるのか社会が狂ってるのかもはやわからない。
金持ちが憎い。憎くて仕方ない。ビンテージ機材ってなんだよ。金持ってるやつが神って頭おかしいんじゃねーか。
全てが憎い。憎い。憎い。
アコギで強めにストロークしたのを聞くと嫌な音になってるんやが…これはどうしたら
>>90
スポーツ用の骨伝導イヤホンおすすめ
音質は置いといて、両耳からしっかり音源聴こえるし
多少体動かしても全然ズレない ワイヤレスヘッドホンにしようと思ったけど遅延酷いらしいね
>>103
手首が固定された状態で弦にヒットしないかな
スナップ効かせるイメージで弾いてみたらどうだろう >>103
ネックの反りと弦高下げる
逆に単音を小さい音で鳴らせないセッティングになってる ワシオークションで1000円で落としたアコギ持ってるけどまんま木に鉄線張っただけのような音しかせんくてゴミやど
最初に買った5万のアコギは繊細に弾くと分かりづらいが強めに弾くとやっぱり音が潰れる
>>113
そういう無骨な音も嫌いじゃない
その1000円のアコギでワールドミュージックとか聞きたい レスポールの重さって
ずっと弾いてたら慣れてくるもんなの?
レスポールは重いよね
重いギターのほうが音はいいような気がする
俺はある程度思いギターのほうがプラプラ動かなくて弾きやすい
重さの感じ方はストラップの肩に当たる部分の太さや素材で大分変わる
欧米の機関投資家は12月は休みだからな
Sしてたポジを利確したから上がっただけ
ギター知識何もないんやけど、かる~く始めるにしてもいいもん買ったほうがいい?
>>121
アコギなら本体高め
エレキは本体安くて、周辺機材を高めでそろえる レスポールの重さはね
ずっと弾いてると疲れるから、必要な曲だけ持ってる人多いよね
やっとcant stopのリフをカッティングで弾けるようになったわ。
親指で6弦ミュートできないので運指をどうするか試行錯誤した。
結果、ベース音を中指、高音を薬指で弾くというスタイルになった。
>>126
上手ですね
強いていえば、コードストロークのほうがなんか雑。
チューニングが悪いんかな
曲は、一般受けしない感じよね >>127
コードストロークですか、確かになんか荒々しくて聞き苦しいかもしれなかったです。不自然に強く弾いたりしてたかもしれません、ご指摘ありがとうございます。
原曲はこれになりますが自分は凄く好きです。一般受けはしないかもですね汗
ダウンロード&関連動画>>
>>126
すごい嫌いなんだけど、ちゃんと音を上げて感想を求める所がいい。
コードストロークにリズムを感じられたらもっと聴けるようになると思うよ。
俺はあんたより多分下手だけどね。 >>129
はい、ご指摘の通りコードストロークのリズムがまだ不安定なのでそこをなんとか修正出来る様に頑張っていきます。 ヨレ男はリズム治らんなあ
プライド高そうだしぜんぜん練習してないよね
毎回20秒も持たずにそっ閉じだわ。あほくさ
リズム苦手な人で「リズム修正します」って言って修正出来たやつを未だ見たことがない
リズムを簡単に修正出来ると思ってる奴はリズムを身体に染み込ませる難しさを知らない
>>126
むっちゃうまいやん、初心者じゃないだろこれは コードチェンジの時に特に中指がもたついている気がするのですが、この場合運指練習で中指を鍛えるのが効果的なのでしょうか?
>>135
自分で自覚してるならやればいいんじゃない
もたつくってことはその動きに慣れてないってことだから、意識しないでもその動きができるよう反復するしかない
ポイントはゆっくり確実にやるのを繰り返すこと
確実に弾けるスピードを上げてく
早く不正確にやるのを繰り返すのは感覚を養うにはいいけど、正確な演奏には意味ない >>135
一度指をパーに開き
全ての指を同時に弦を押さえる練習をする
押さえると同時にストローク >>138
もう一つ言うと、コードチェンジぐらい初歩の段階ではあまり真面目にやりすぎるのもよくない
指が慣れてくると嘘みたいに簡単にできるようになるから
楽しみながら毎日弾くことの方が重要 >>139
実は2年ほどもうやってるんですが、
D#dimの様なちょっと複雑な押さえ方のコードは未だに上手くコードチェンジ出来ないです…
反復練習してもなかなか出来なくて >>140
なるほど
でも、慣れないコードも結局は慣れだよ
同じコード1週間も抑えてれば成長が実感できると思う
どうせなら度数の位置覚えてコードの仕組み勉強すると今後にも有用 >>96
逆にグラスルーツとか言い出したら超上級者の可能性を警戒する
フェンダーだのハカランダだの嬉しそうに言ってる奴はほぼ下手だし >>101
いやお前がハイブランド着ようがユニクロだろうが顔があれだから自分で気にしてるほど他人は見てないという話な
別に何着てもいいけど誰もそれ見てスゲーとは言わないのよ
他人が感服するのは服より顔、ギターなら腕のほうだから
なのに道具がステータスになると勘違いしてるバカがお前だよ
そもそもビンテージフェンダーはカスタムショップより全然安いようなラインの製品だったということも知らんとはなw >>103
そもそも楽器はフルパワーで弾いてもいい音しない
アコギで盛り上がってくると力でジャカジャカやる奴いるけどクソ音だから逆に盛り下がる
嫌な音だとわかるのは君にちゃんとセンスがあるということ
アタックではなく弦をバランスよく太く鳴らすように意識するといい
歌と同じでがなるんじゃなく響かせる >>126
全体的に無機質に弾いたほうが合う気がする
40秒あたりからはいい >>145
毎日全レスしてわさわざ俺に話しかけてくんなよおっさん
テクもセンスも金もなくて人生やることないんだろうけど ナットを自分で入れ替える人っているの?アレ真っ直ぐ引かないとダメだよね?スゴい技術ですね。何か専用治具あるのかな?
>>151
ノコのテクだが、真っ直ぐに切れないなら普通に当て木を添えたら良いだけだよ >>135
もしFとかBmで中指がもたついている低レベルな俺と同じだったら、俺はセーハの人差し指じゃなくて中指を意識して左手の位置決めをするようにしたらサッと押さえられるようになった マエストロのギターはどうなんでしょう?エピフォンとかとどっこい?何故かネックがボルトオンなんですよね
メルカリなどでSGを探してますが、マエストロはネックがボルトオンでもセットネックのエピフォンより若干高め設定が多いので、それだけ物が良いのかなと思って聞いてみましたm(_ _)m
ルーパーがおしろいのですが、オススメの曲はありますか?
>>162
おお…確かに
ロングディレイのイメージでしたがそうじゃないんですね
ありがとうございます! >>160
欲しかったSG買ったんだけど、中音域はいいんだけど高音域とサスティーンが少ないのがちょっとな…。
だからレスポールの代替品としてはちょっと無理があるかも。
次はトレモロ付きとサスティーンの伸びがいいギターが欲しいな。
メインギターを二本持ちたいのよ。
でも金ねンだわ。 エド・シーランの曲でギターが一番簡単なのなんですか?
>>165
トレモロ付きでサスティーンが伸びる
そりゃシルバースカイでしょ >>165
そんな感じですか…。無理に高めのを買わなくても、エピフォンでも良さそうですね。お金はみんな無いですよ^^; >>165
それネックが弱い個体を買っただけ
フルアコ買ったと思ってもう1本SG買えばいい >>151
つっても水平垂直だからそこまでジグ作るのも難しくはないよ
シャーペンで何回も引いて枡目方眼シートみたいので確認すればいい >>150
イライラしてて草
テク、センス、金、やることw
気にしてるのはよくわかったw
お前にはないってことだな >>156
いいギターだよ、何も問題ない
もちろん本物みたいな重低音はしないけど(ボディは鳴らず弦が鳴る系のギター)
程よくライトなんでカッティングとか逆に使いやすいんじゃないかな
ギブソンコピー的なエピとはけっこう方向性が違う >>145
なんで高いギター買うやつは腕が無くて
安いギター買うやつは上級者の腕
って設定作ってんの?
結局高くて上手ければ最高なんだよね
下手で安物使ってる奴は一番可哀想 10日ほど触ってないギターをチューニングしたら
6本とも半半音高かった
そんなももんなん?
>>176
この時期温度変化が激しいんじゃないかな >>176
半々音はちょっと狂いすぎだな。
自分のギターはチューナーのメモリ2つ狂うことはないな。 >>173
ありがとうございます。とっても分かりやすいです。初心者だとギターの位置づけが分からないですね。ネット見てもグラスルーツは買うもんじゃないとか言ってる人もいますし。絶対的か比較的かでも違うでしょうね ① 寒くなる→ロッドが縮む→逆反り方向に動く→弦高が下がる
② 乾燥する→指板が痩せる→順反りぎみになる→弦高は高くなる
て考えてるんだけど、間違ってる?
ちなみにおれのは冬になるとどのギターも逆反りに動く傾向がある。
、、、けど、何人かのリペアマンに聞くと梅雨時に指板が湿気の影響で膨らむから逆反りに動いて、冬は乾燥で順反りになるって言われた。
どっちなんでせう?
>>180
①のロッドが縮む→逆反り方向に動くは逆じゃない?
一般的なトラスロッドの仕込み方ならロッドが縮むと順反りにならね?
②はその通りだと思う
あと暑さ寒さ考慮するならフレットの伸び縮みも考慮しないと 曲のキーがわからないのですがどうやったらわかりますか?
知りたいのはyamaのam321という曲のキーです。
曲を通してほとんどCmaj7 B7 Bm7 Emとしかコード譜のさいとあには載っていませんでした
>>181
ありがとう。すまぬ勘違いしてた。
冬になると逆反りに動くのは気のせいかその個体の特徴なだけかも >>165
ギター本体だけじゃなくてアンプとかも見直したほうがいいよ >>182
キーFのマイナースケール。サビがまんまFマイナーペンタ
たぶん1Fにカポ当ててるだろ。そうすると表記がFm→Emと1個ずつズレる >>186
あっ、よく見てみたら簡単弾きと書いててCAPO1と書いていました。
カポ無しでやると半音上げてコード弾くんですよね
キーはFmでしたか、ありがとうございます!
スケールとか勉強中でこの曲の歌が入ってない間奏の所を弾いてと言われたので困っておりました、助かります >>180
YAMAHAにきいたらよろし感覚とかじゃなくて科学に基づいて教えてくれるオカルトなことは言わんよYAMAHAは ネックは金属にして欲しいわ
弦も金属なんだから同じように伸び縮みしてチューニング狂わないだろ
それだと手触り悪いから周りに手触りの良い材は巻きつけて欲しいが
>>189
ヘッド落ちどころかネック落ちしそうだな
弾きづらそう。あと冬寒そう。 金属ネックはトラヴィスビーンが生産してスタンリージョーダンとかが使ってたけど
ステージの照明の熱でチューニングが狂いまくるって言ってた
レスポール買いたいんだけどガンズで1曲弾けるようになりたい
初心者でも弾けるようなの教えて
>>196
dont cryをコードストロークで弾き語りなら初心者でもいけるわ。
あとカヴァーだけど悪魔を憐れむ歌もコードだけでいける。 >>199
Don’t Cryテンポ遅めだし頑張ってみるわ
悪魔を憐れむ歌は長いから諦めるw >>196
ガンズの曲をギター買ってすぐ思わないがカバーアルバムの「The Spaghetti Incident?」に収録されてる原曲は比較的簡単に弾けるダムドのニューローズとか >>204
みんな自分の好きなギター進めるだけだぞ
それでよければアリ
とりあえずパシフィカ買っとけ >>185
それはあるかも。
個人練習でスタジオ入ろうかな。
まだ巨大な音で出したことない。
ってかみんなに聞きたいんだけど、エレキ弾く時ってエフェクターかましてる?
それともアンプ直?
レスポールとかSGみたいなギブソン系って、あんまりウネウネとエフェクター繋ぐのがイメージと合わないんだけどな。 >>206
初心者がアン直とか一番馬鹿だから考えなくていい
質問みてるにお前はアンプラグで十分 そんなふうに馬鹿にしなくてもいいじゃん
一つ一つ覚えてけばいいけど
アンプで音出したこともないのにエフェクターかけてもよくわかんないから
初心者こそまずはアンプだけで練習して
音作りよりもまずは弾けるようになった方がいい
弾けるようになった上でいろいろ覚えてけばいいんじゃない
アンプもエフェクターも沼だから
エフェクターはマルチやDAWのシミュまでいろいろ
歪みひとつとってもあらゆる方法がある
いろいろ試して、その都度勉強してけばいいんでない
>>206
家での話ならアンプはポジティブグリッドのスパーク40使ってるからエフェクターは一切使ってない
バンド組んでライブとかやることもないからエフェクターは一生使わないと思う >>207
「初心者がアン直とか一番馬鹿だから考えなくていい」
その文章がバカなんだが 。
ギター初心者スレに来てマウント取りにくる奴ほど無様なものはないな。 >>210
初心者優待されたかったら
過去のお前のイキってる発言をなんとかしろ見栄っ張りのゴミSG使い アン直な思考にハマっちゃいけませんよ
まあ、アンプ言うても色々ありますしね
アンプ関係はなんで荒れるんすかね
「なんだかんだ言って直の方が音がいい」みたいな意見もめっちゃ見掛けるんだけど、実際のライブとかで直でやってる人間なんて皆無ってくらい見たことないんだよな。まあ音の切り替えって目的がまずあるんだろうけど。
だけど、「このギターの感じでこんなにエフェクター使うの?」って位エフェクターボードにグッチャグチャにセットしてる奴も多いじゃんw
んでなんかカチカチやってるんだけど、見てる方はよく分からないというw
自己満なのかね。
アンガスヤングはSG→マーシャルのようですが、大概のギタリストは何かしらかましますよね。私はワウペダルしか持ってませんが
アンガスヤングはワイヤレス内蔵のブースター使ってる
だからレコーディングでもワイヤレス使ってたとか
今ではそのワイヤレスが使えなくなったからブースター部分だけ独立して作ってもらって使ってる
アン直しか認めないのもおかしな話だし
かといって要塞空母を馬鹿にするのもおかしな話
ブルースみたいなトラッド系やる時はあんまりいらないし
モダンなやつやポストロックやりたい時は自然といろいろ踏みたくなる
それにギタリストたるもの、両極端に触れながら散財するのも楽しいもんだよ
>>214
巨大ボードに、たくさん入れてあるだけで、
スイッチャーでバイパスさせて音の劣化防いでる目的もあるし
えぐいエフェクト使ってないだけで、バッファ、ブースター、EQやコンプとか薄くかけてる場合もある そもそもここで情報乞食してるぼっち部屋のシコ太郎ごときが
それだけの量を自分で金払って試して理解して使ってライブもしてる人間を馬鹿にする資格はない
ってか俺は生粋のギタリストじゃないのよ。
学生時代はギタリストの供給過多で、ライブはリズム隊かシンセやる(やらされる)事が多かった。
実際にギター上手い奴がいっぱいいたし。
筋少なんかそれこそ弾けないしw
その代わりシンセとかで目立ってやったけど。
だからギターは遅れてきたルーキー状態なんですわ。
>>223
youtubeでエレキギター、弦交換で検索するとたくさん出てくるよ >>223
動画など参考にしつつ試行錯誤して失敗しながら覚えていくのが良いだろうけど
行きつけの楽器屋に替えてもらいながら同時にレクチャーしてもらって覚えるのもアリだと思う。 夏にウン十年ぶりにギターを弾きたくてここで相談させて頂いたおばちゃんです
その節は皆様から色々なアドバイスありがとうございました
BacchusのBMS-1Rを購入し、Fコードの壁も何とか乗り越え毎日30分~1時間楽しく弾いています
夏に購入した後、替えの弦は持っていたのですが体調を崩したり忙しかったりで昨日初めて弦の張替えを自分でしました
ネット等で「弦はひと月位で替えましょう」と書いてあった理由が昨日よく分かりました
ブリッジ側の弦がカッチリと嵌って抜くのに一苦労
調べたら長い期間弦を張替えないとそうなるとあり、なるほど、と自分の怠慢を反省しました
アドバイス頂いた通り替えの弦はダダリオの8.5/39という細い弦にしました
無事に張替えも終わり1日放置して今日弾いてみたら買った時に張ってあった弦よりも音は細くなりましたが指が楽に弾けるようになりました
初心者向けのコード譜でまだ辿々しくはありますが何曲かそれっぽく弾けて楽しいです
また長々と書いてすみません
ご報告と御礼まで
>>227
たった数ヶ月で弦が固着したりはしないから単純にまだ弦交換のコツが掴めてなくてどっかに引っかかってただけだと思うよ
繰り返していけばそのうち慣れるはず