◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

ギターの木材について語るスレ21 [無断転載禁止]©2ch.net YouTube動画>9本 ->画像>18枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/compose/1456373940/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1ドレミファ名無シド 転載ダメ©2ch.net (ワッチョイ f340-MKVc [153.228.49.150])2016/02/25(木) 13:19:00.70ID:3jerXNjS0
過去スレ

ギターの木材について語るスレ
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1124092774/
ギターの木材について語るスレII
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1146405705/
ギターの木材について語るスレ3
http://music6.2ch.net/test/read.cgi/compose/1146405705/
ギターの木材について語るスレ4
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/compose/1163003572/
ギターの木材について語るスレ5
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/compose/1177628147/
ギターの木材について語るスレ5(実質6)
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/compose/1177628550/
ギターの木材について語るスレ7
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/compose/1202467283/
【自演】ギターの木材について語るスレ8【うp厨】
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/compose/1207969611/
【自演】ギターの木材について語るスレ9【うp厨】
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/compose/1215091873/
【自演】ギターの木材について語るスレ10【蘊蓄】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/compose/1233098788/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured

2ドレミファ名無シド (ワッチョイ f340-MKVc [153.228.49.150])2016/02/25(木) 13:20:00.33ID:3jerXNjS0
【アルミ】ギターの木材について語るスレ11【アクリル】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/compose/1250955507/
【アルミ】ギターの木材について語るスレ12【アクリル】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/compose/1260852129/
【アルミ】ギターの木材について語るスレ13【アクリル】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/compose/1288605324/
【アルミ】ギターの木材について語るスレ13【アクリル】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/compose/1288605324/
ギターの木材について語るスレ14
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/compose/1320841428/
ギターの木材について語るスレ15
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/compose/1375719105/
ギターの木材について語るスレ16
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/compose/1400806898/
ギターの木材に付いて語るスレ17
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/compose/1435506550/
ギターの木材に付いて語るスレ18
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/compose/1441370667/
ギターの木材に付いて語るスレ19
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/compose/1445131295/
ギターの木材について語るスレ20
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/compose/1447859105/

3ドレミファ名無シド (ワッチョイ f340-MKVc [153.228.49.150])2016/02/25(木) 13:20:28.27ID:3jerXNjS0
木材図鑑
http://www.fuchu.or.jp/~kagu/mokuzai/index.htm

4ドレミファ名無シド (ワッチョイ 07a8-MKVc [61.126.127.63])2016/02/25(木) 22:40:38.37ID:LAF8ldsk0
「エレキって、ボディーの材質なんか、剛性があればなんだっていいんだよ。プラスチックでもOKだね。
それでもメーカーは、良い材質は良い音だと言わなきゃならん。
だって、プラスチック製でもギブソンと同じ音が出るなんて言ったら商売にならんでしょ? 
だからカタログにも高級木材はボディの鳴りが良いとかサスティンが伸びるとか、
何の根拠も無いことを書き並べてるって訳よ」
http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n163695
ダウンロード&関連動画>>


5ドレミファ名無シド (ワッチョイ c013-RWuD [133.137.69.235])2016/02/28(日) 13:13:18.96ID:xSLrqyfN0
普通に金属音じゃん…。

6ドレミファ名無シド (ワッチョイ 18a8-MKVc [61.126.127.63])2016/02/28(日) 13:17:22.66ID:AxlFTQcA0
先入観や偏見を捨てて目を閉じて聴きましょう

7ドレミファ名無シド (ワッチョイ 382c-ihJv [221.81.25.200])2016/02/29(月) 09:36:23.84ID:PSyMM9Br0
ライトアッシュとアルダーだとどっちが軽い?

8ドレミファ名無シド (ワッチョイ fd18-MKVc [182.167.247.77])2016/02/29(月) 10:54:21.96ID:JFd4xXZ00
ライトアッシュじゃね?
当てずっぽうだけど

9ドレミファ名無シド (スプー Sdf4-Y0ST [1.75.6.187])2016/02/29(月) 11:58:20.63ID:DqfA8IYGd
コリーナ万歳

10ドレミファ名無シド (ワッチョイ f342-4yqO [114.148.22.211])2016/03/06(日) 17:33:01.29ID:VG5p8X3u0
昔のマツモク(グレコ・アリア)とか
トーカイのセンボディの糠センって
バスウッドみたいな音質って考えて
良いですか?

軽くて、コシが弱い所が
似てるのかな?と
当方は、スモールヘッドの
ステージキャスターです。

11ドレミファ名無シド (ワッチョイ e318-6e0I [182.167.244.24])2016/03/06(日) 18:10:30.48ID:FrsCXhTo0
違います
センはアッシュの代替え品です

12ドレミファ名無シド (ワッチョイ cb98-ZMS3 [124.25.226.185])2016/03/06(日) 18:19:32.17ID:N7Mf2tSr0
アッシュの代わりにセンをというのは
見た目(木目)が似ているからであって
音がどうっていう話ではないのかと思ってた。

13ドレミファ名無シド (ワッチョイ f342-4yqO [114.148.22.211])2016/03/07(月) 10:58:49.13ID:VFz7s9ky0
糠栓はどうなんでしょうね。
鬼栓はアッシュに似てるみたいだけど。

14ドレミファ名無シド (ワッチョイ 03fd-APwY [110.132.9.140])2016/03/08(火) 11:15:23.81ID:rlsoE8QL0
馬の骨

Cries In Blue アマゾン
http://www.amazon.co.jp/s/?ie=UTF8&keywords=cries+in+blue&tag=yahhyd-22&index=popular&jp-ad-ap=0&hvadid=44306531137&hvdev=c&ref=pd_sl_1xifde3wlk_b

15ドレミファ名無シド (スプー Sdd7-E9BP [49.106.209.243])2016/03/18(金) 04:41:01.05ID:uqG2KXf2d
>>10
糠センは、材木的には値が付かないようなもので、それ故にに特性がピンキリでバスウッドのようなものや、スワンプアッシュのような特性のものまで幅が有る結構杜撰な材木なんだよ

16ドレミファ名無シド (ワッチョイ 561f-6tsa [219.120.160.2])2016/04/13(水) 18:05:00.90ID:H8VWAmys0
竹がいいと思ってる。竹の中空構造をもっと生かして、セミホローボディを作ってほしい。
表面的な民族楽器風とか、和風要素とかは要らない。
まじなセミホローボディを追究するために竹を研究してほしいw

17ドレミファ名無シド (ワッチョイ 4f1f-UR6y [219.120.160.2])2016/04/14(木) 23:55:47.85ID:iXVXCiq50
みんな、竹をあなどり過ぎている。竹ほどさまざまな役に立つ構造はないw
これをギターに使いきれていない現状が残念で仕方ない。。。

18ドレミファ名無シド (ワイモマー MM2f-De1m [59.147.2.101])2016/04/15(金) 01:41:40.51ID:67J1JEGNM
竹めっちゃ重い

19ドレミファ名無シド (ワッチョイ 1fc8-Jz3o [183.77.247.182])2016/04/15(金) 12:51:50.24ID:p/NGtiN+0
スノーボードで竹を使ったものがあったなあ
ただばらつきが結構あったようだ

20ドレミファ名無シド (ワッチョイ 4f1f-UR6y [219.120.160.2])2016/04/17(日) 11:39:26.76ID:/KYPC86c0
竹でつくった水筒は愛着わくぞww
いろんなサイズで作れるところもツボww

21ドレミファ名無シド (アウアウ Sa0b-Gtsw [182.251.251.3])2016/04/18(月) 00:24:57.50ID:vRiA0Kw9a
竹を伸ばして板にしても知れてるからギター大になるまでかなり継ぎ接ぎしなきゃならんけどそんなボディでも活きる?

22ドレミファ名無シド (ワッチョイ 1f18-Gtsw [119.230.148.144])2016/04/18(月) 21:09:26.38ID:079s8rwB0
竹のみのギターをヤマハがだしてたな
立ち上がりが良かったのと最初から結構鳴ったような

23ドレミファ名無シド (ワッチョイ 5b6c-cFRK [180.50.53.88])2016/04/18(月) 21:50:43.40ID:0N6P/dz40
なんで急に竹でなんて思いついたのかは知らんが
どうせ思いつきで言ってるだけだからまともに相手してると自分が馬鹿を見るぞ

24ドレミファ名無シド (ワイモマー MM2f-De1m [59.147.2.101])2016/04/18(月) 23:29:46.47ID:Vu0u2aGNM
横浜の楽器フェアで見たけど重かったな
竹ギター

25ドレミファ名無シド (アークセー Sxab-Vuml [126.215.132.160])2016/04/19(火) 01:29:20.40ID:7RBuE9RZx
竹の繊維を樹脂と共に利用するならありだけど
竹の集成材を使ってるなら合板とおなじだと思うよ

26ドレミファ名無シド (アークセー Sxab-Vuml [126.215.132.160])2016/04/19(火) 01:34:38.23ID:7RBuE9RZx

27ドレミファ名無シド (ワッチョイ 932c-De1m [126.141.54.77])2016/04/19(火) 04:07:48.00ID:KFGqj2U50
竹単板

28ドレミファ名無シド (ワッチョイ 4f1f-UR6y [219.120.160.2])2016/04/19(火) 21:30:41.41ID:Asav1bxK0
竹の合板とか、樹脂固めとかは論外ですねw
竹なんですから精密に加工して、組細工で大きさと強度を出せます。
しかも中空構造なので、音響効果も無限に考えられます。
竹細工師が21世紀を制するんじゃないかと思っています。

29ドレミファ名無シド (アークセー Sxab-Vuml [126.215.139.46])2016/04/20(水) 00:23:56.18ID:klRwMyx6x
竹はつかえないです

中身が詰まってればそれなりに使えるだろうけどね

30ドレミファ名無シド (ワッチョイ e31f-UR6y [122.222.114.27])2016/04/20(水) 12:25:17.25ID:KKXRYnrc0
だからセミホローとして使うんですよw

31ドレミファ名無シド (アークセー Sxab-Vuml [126.215.4.4])2016/04/20(水) 18:59:55.46ID:cP9ajJBIx
>>30
そんなら最初から樹脂使ったほうが早い。
竹は微妙

32ドレミファ名無シド (ワイモマー MM2f-De1m [59.147.2.101])2016/04/20(水) 19:21:21.73ID:Uv6+zaYSM
具体的に想像してみると作る途中で難しそうなところがいくつかあるな

レポ楽しみにしてる

33井手 (ワッチョイ e31f-UR6y [122.222.114.27])2016/04/20(水) 21:22:59.32ID:KKXRYnrc0
えっ、わしが作るなんて一言も言ってないはずだが?
わしはいつもクチだけで、自分では具体的に動かんからなw

34井手 (ワッチョイ 311f-x2XS [122.222.114.27])2016/04/21(木) 21:25:41.51ID:3qfxNyXE0
いいね、ワッチョイスレはIDコロコロが湧いてこないから、話がスッキリするなwww

35ドレミファ名無シド (ワイモマー MM76-FeNN [59.147.2.101])2016/04/21(木) 22:03:39.59ID:cCnzA62mM
>>33
たのむでw

36ドレミファ名無シド (ワッチョイ c99e-DxlG [114.149.121.188])2016/04/22(金) 01:00:01.02ID:5BbmyKXQ0
え、なに>>33をどう解釈したの?
俺には「思いつきで書きました。誰も釣れなかったけどまあ釣りでした」と読めたんだが

37井手 (ワッチョイ 311f-x2XS [122.222.114.27])2016/04/22(金) 21:25:54.76ID:vm2VlIdK0
竹の子の食レポでいいか?

38ドレミファ名無シド (スプー Sdf4-+3Dr [1.78.39.228])2016/04/24(日) 01:33:30.69ID:mN3QuqFbd
洋服の青山みたいなギターの木村かとスレタイ見て思ったのは俺だけだろう

39ドレミファ名無シド (ワッチョイ 382c-FeNN [221.42.211.70])2016/04/24(日) 08:05:13.28ID:lJBT4vEm0
果てしなく繰り返す周回遅れ感がwwwwwwwwwww

40ドレミファ名無シド (ワッチョイ c99c-v+yy [114.157.33.112])2016/04/24(日) 22:11:32.12ID:TFuCCA0O0
☆ 日本の核武装は早急に必須です。☆
総務省の、『憲法改正国民投票法』、でググってみてください。
日本国民の皆様方、2016年7月の『第24回 参議院選挙』で、日本人の悲願である
改憲の成就が決まります。皆様方、必ず投票に自ら足を運んでください。お願い致します。

41井手 (ワッチョイ 311f-x2XS [122.222.114.27])2016/04/25(月) 21:07:07.69ID:7nzXu/oE0
北朝鮮の中距離ミサイルは発射と同時に悲惨な大自爆w
長距離ミサイルはデタラメに飛距離稼いでるだけで再突入技術もなしw
潜水艦発射ミサイルは飛距離10分の1で大失敗ww
大嘲笑wwwwww

42井手 (ワッチョイ 311f-x2XS [122.222.114.27])2016/04/27(水) 21:11:36.54ID:B3VY/lyU0
北朝鮮党大会は、ロケット砲が会場にぶち込まれて、全員オダブツというクーデターでは?
ミサイルは精度が悪いので、ロケット砲が有効だと最近軍がたしかめてたみたいwww

43井手 (ワッチョイ a31f-j7xe [122.222.114.27])2016/04/28(木) 20:50:52.81ID:8N5rqb/K0
ムスダンはまたわざと失敗させて、やはりロケット連射砲でないとダメだ、党大会当日は
ロケット砲でハナをそえろ、と指示を出させるように仕向けておいて、いざ当日になったら
『敵は本能寺にありーー!』と寝返って、党大会会場を壊滅させるシナリオですか?

44井手 (ワッチョイ a31f-j7xe [122.222.114.27])2016/04/28(木) 20:52:43.76ID:8N5rqb/K0
それに呼応して、米韓演習のまま滞在していた米軍の特殊暗殺部隊が奇襲し、
ついに3代目をとらえますか?

45ドレミファ名無シド (ワッチョイ a31f-j7xe [122.222.116.224])2016/04/30(土) 07:50:12.48ID:5OFSMAl80
3代目血の盟友Jンウンは、Jソウルブラザーズと関係ありますかぁ?

46井手 (ワッチョイ a31f-j7xe [122.222.116.224])2016/05/01(日) 21:26:02.78ID:fQvy5bH+0
半島大戦争まであと5日ですね。自衛隊は迎撃ミサイルの配備をしときますか?

47井手 (ワッチョイ a31f-j7xe [122.222.116.224])2016/05/02(月) 17:50:26.83ID:1iOzw98q0
半島大戦争まであと4日ですね。みなさん食料の備蓄は十分ですかぁ?

48ドレミファ名無シド (ワッチョイ 4b97-pSyJ [120.75.41.193])2016/05/02(月) 23:24:28.01ID:MGWIT4e+0
タチコマGT、バスウッドの分際で70万円也

49ドレミファ名無シド (ワッチョイ a72c-ZWIR [221.81.25.200])2016/05/03(火) 00:41:16.48ID:IRLXjAUy0
同じギターだとアルダーよりアッシュの方が値段高いね

50井手 (ワッチョイ a31f-j7xe [122.222.116.224])2016/05/03(火) 09:49:56.34ID:6TO6xs+00
自演撲滅に前向きなzkunは勝者だなw
ワッチョイから必死で逃げ、自演を擁護するzアンチは完全に大敗だなwww(大嘲笑)
完全に結論が出ちゃったなwwww

51ドレミファ名無シド (ワッチョイ a31f-j7xe [122.222.116.224])2016/05/04(水) 18:51:48.44ID:vfR5aS4P0
>>31
早いということはないだろw 樹脂で作ろうと思ったら、型から発注して成形しないといけない。
ものすごい手間と費用だろw
その点、竹は格安で手に入るし、削っていくらでも加工できるw

52ドレミファ名無シド (ワッチョイ 27fd-9kA7 [61.23.61.108 [上級国民]])2016/05/04(水) 19:02:32.86ID:fd9EuDhO0
材なんかどうでも良く思えて来る
ダウンロード&関連動画>>


53ドレミファ名無シド (スプー Sd67-yT00 [49.98.129.242])2016/05/04(水) 22:02:13.64ID:AqabUcCqd
フェンダーじいさんが目をつけたそれまでは楽器用材として見向きもされなかったパパの日曜大工の用材位の格安な材木が
アルダー(北米にワンサカあった)やアッシュ?

54ドレミファ名無シド (ワッチョイ ad1f-ppOb [122.222.116.224])2016/05/05(木) 06:31:58.31ID:K9kk8Pa+0
竹の成長の早さも魅力だw
植林は何年もかかるが、竹なら雨後にニョキニョキ生えるww

55井手 (ワッチョイ ad1f-ppOb [122.222.116.224])2016/05/05(木) 14:58:02.41ID:K9kk8Pa+0
竹は地球の砂漠化、温暖化を阻止しますか?
竹は地すべり対策に有効ですか?
竹で平家の復興住宅を大量に作れば安全安心ですか?

56ドレミファ名無シド (ワッチョイ ad1f-ppOb [122.222.116.224])2016/05/05(木) 16:35:52.34ID:K9kk8Pa+0
竹を麻ひもでしばって作るような平家の住宅なら、大地震で倒壊しても、
1週間もかからずに元どおりに再建できますか? 災害に超強い住宅ですか?

57 【BE: Lv=0,xxxP】 (ワッチョイ ae0f-suzr [115.177.36.47])2016/05/05(木) 17:59:35.05ID:llXO+qrZ0?2BP(0)

個人的にアイポプラとブラックリンバが最強すぎる

58ドレミファ名無シド (ワッチョイ 48fd-wv7z [61.27.147.207])2016/05/05(木) 18:13:00.16ID:i1/u3abj0
>>57にもなって、そんな事しか喋れないのか

59ドレミファ名無シド (ワッチョイ ad1f-ppOb [122.222.116.224])2016/05/05(木) 23:13:16.18ID:K9kk8Pa+0
個人的にそのイラストはどうやって貼るのか?

60ドレミファ名無シド (ワッチョイ 31c8-APoh [222.12.75.127])2016/05/06(金) 07:26:22.07ID:W4Rrm5+r0
>>57
ブラックリンバって音的にマホガニー系といわれてるけど
やっぱ違う?

61ドレミファ名無シド (ワッチョイ ad1f-ppOb [122.222.116.224])2016/05/08(日) 12:11:47.23ID:NaaVi2080
私は田舎をおそれる

62ドレミファ名無シド (ガラプー KK81-iFOS [353462051613805])2016/05/19(木) 00:39:54.67ID:6PPPg1yAK
九州で竹でギター作ってる人がいた
テレビでやってたよ

63竹内 (ワッチョイ e11f-0CwP [122.222.116.224])2016/05/19(木) 21:39:24.61ID:QIzMACu90
いつのテレビだい?
オンデマンドできる?

64ドレミファ名無シド (ササクッテロ Sp85-gVBN [126.152.87.186])2016/05/19(木) 22:12:36.23ID:K+DgZTCZp
2011年製のアクオスだよ

65ドレミファ名無シド (ガラプー KK81-iFOS [353462051613805])2016/05/19(木) 22:50:01.15ID:6PPPg1yAK
先週の「人生の楽園」っていう番組
バンブーギターで検索すれば
引っ掛かるかも

66ドレミファ名無シド (ワッチョイ e11f-0CwP [122.222.116.224])2016/05/20(金) 21:12:38.57ID:XAJ+LY4u0
「人生の楽園」。。。
なんというお気楽なタイトル。。。

67ドレミファ名無シド (ワッチョイ e11f-0CwP [122.222.116.224])2016/05/22(日) 11:41:16.01ID:NRqq9Esa0
お気楽すぎるだろw
これだからライフスタイル系うんちく番組はきらいw

68ドレミファ名無シド (スプー Sd24-MTTD [49.98.151.45])2016/05/22(日) 21:13:41.59ID:GiIgeh/4d
そのお気楽なライフスタイルを自省することなく
幸せに生涯を終えられるんだからある意味羨ましいがな

69ドレミファ名無シド (ガラプー KK81-iFOS [353462051613805])2016/05/24(火) 16:36:00.24ID:SM8QlHHaK
ナット→象牙
ボディ&ネック→ホンジュラスマホガニー
ボディトップ→フレイムコア
指板→ハカランダ
ピックガード→べっこう

のワシントン条約に引っ掛かりまくりの
ギターとか存在したら一度弾いてみたい

70ドレミファ名無シド (ワッチョイ 18fd-uKxy [61.23.61.108 [上級国民]])2016/05/24(火) 18:14:18.19ID:XwcjHYjs0
アメリカとキューバの国交正常化で伝説のキューバンマホガニーが出回らないか期待

71ドレミファ名無シド (ガラプー KK81-iFOS [353462051613805])2016/05/24(火) 18:31:02.48ID:SM8QlHHaK
それTRUE HISTORICのLESPAULじゃないのか

72ドレミファ名無シド (ワッチョイ 382c-7Gsa [221.42.211.70])2016/05/24(火) 19:04:06.88ID:aKskwBjx0
>>71
ガラケーの貧民層は身の丈にあった話をしろよ。

アガチス最高!とか、ナトーも捨てがたいな… とかのよw

73ドレミファ名無シド (ガラプー KK81-iFOS [353462051613805])2016/05/24(火) 19:35:23.69ID:SM8QlHHaK
パイン材のテレキャスター使ってるわ
アガチスは重かった

74ドレミファ名無シド (JP 0Ha1-xKv1 [106.73.0.0])2016/05/24(火) 19:39:11.05ID:LZpcbArLH
ギターを一から作ったこともない、自分で材木切ったこともないお前らがギターの木材語るの?何のために?(´・ω・`)
木材語るヒマでギター弾いてた方がよほどマシな人生送れるんじゃねえか?(´・ω・`)

 

75ドレミファ名無シド (ササクッテロ Sp85-7Gsa [126.245.1.88])2016/05/24(火) 19:48:19.67ID:PXmc1wYep
お前も暇だな(笑
救世主にでもなったつもりか?

そこ迄悟ってるんならこんな所で語ってないで
ギター弾いてた方がよほどマシな人生送れるんじゃねえか?(´・ω・`)

 

76ドレミファ名無シド (ワッチョイ e11f-0CwP [122.222.116.224])2016/05/24(火) 20:41:27.19ID:Fex5LA0o0
なんせ『人生の楽園』だからなw 

77ドレミファ名無シド (スプー Sd24-HoE0 [49.104.49.195])2016/05/24(火) 21:54:01.20ID:jtW0NZY2d
(JP 0Ha1-xKv1 [106.73.0.0]) ID:LZpcbArLH

↑はKellySIMONZスレ、SRVスレ、ヤンギスレ等を徘徊しているキチガイだよ
・長々と語る割にツッコミどころ満載で無知がバレると逆切れ
・特定の製品を語るときはネットで拾ったエアレビュー
・ビンテージギブソン以外のスペックはクソ扱い、でもアイバはやたら褒める

こいつが語るのと似た内容がブログに書かれている&ギター製作経験アピールすることから、池内銘木商店じゃないかと言われてる
以前はスカトロマ―ダ―◆odsSM6A6bNjL-Murder-Machine♪というコテで活動していた
スカトロマーダーはIPバレで京都在住と判明、ちなみに池内銘木商店も京都


ワッチョイが(JP 0H**-****)で木材の話をしてたら大抵コイツ

口癖:バーカ、バカ乙、勝った、勉強、シロート、アンカ、ROM、さ~ってと

78ドレミファ名無シド (スプー Sd24-MTTD [49.97.97.9])2016/05/24(火) 22:01:54.67ID:jkYL1/fud
池沼銘木のなりすましか、本物光臨かwww

79ドレミファ名無シド (ワッチョイ e11f-0CwP [122.222.116.224])2016/05/24(火) 23:36:57.63ID:Fex5LA0o0
スカトロマーダーは船橋だからww
必死で京都だということにしたがってるやつこそ、スカトロ本人という噂がw(失笑)

80井手 (ワッチョイ 8d1f-nyK1 [122.222.115.96])2016/06/05(日) 22:50:44.34ID:PBjuk3Gw0
スカトロマーダーはどうしても京都だということにしたい書き込みをみると、
あっ、またここにスカトロ本人がいるわ、とすぐわかるなwww
だって、ほかのやつにとってはどーーーでもいいことなので、そんな忘れたころに
何度も同じ口調でくりかえし書く必要性なんて皆無だからなw
船橋であることを隠して、京都だということで押し切りたい本人だけが
なんども必死に情報操作しようとしてるww 超わかりやすくて笑えるwwww(爆笑)

81ドレミファ名無シド (ササクッテロ Sp9b-By7i [126.152.83.104])2016/06/10(金) 00:05:18.10ID:odp703bvp
アンカーもつけられない素人ながら、失礼します。

材木としての価値は、鬼栓よりも糠栓が遥かに高いです。
単純に、鬼栓は狂いが凄く無垢や突板用途に向かないからです。
みんな、糠目の栓を探しています。
元々、欅の代用として安価に流通してきた栓の木ですが、今では原木良材甚だ少なく、
妙な逆転現象すら起こり、原木単価では玉杢材を除けば欅の相場を超えています。

エレキギターの材料というのは、皆さんの思うほど品質においては高くありません。
突板、長尺の必要な無垢造作材、家具用無垢材に次いで、エレキギターです。
キルトやバールも然りです。船舶、インパネなど本当に高級な嗜好品に使われる
材の余り、とみて差し支えありません。小さい部材で事足りるのだから当然です。


ただし、乾燥工程等には非常に厳しいです。木材の管理という面では相当の
手間暇をかけています。とはいえ、最近は人工乾燥材ばかりですので、
建材と一括りの商流も少なくないです。
少なからず材木屋は、造作用材にするには節が出て短くしか使えないものなどを、
ギターはじめ楽器に流用しています。建設、家具業界と比べれば遥かに市場が狭いので、
仕方ないとも思います。単価も、手間の割にギター向けは安いです。

82ドレミファ名無シド (ササクッテロ Sp9b-By7i [126.152.83.104])2016/06/10(金) 00:17:50.66ID:odp703bvp
材木屋の中では、樹種と、杢の美しさだけが、ギター向けの材としての
単価を左右します。そこには密度がどうとか音がどうとか、
そういう価値観は一切介在しません。ギターになるまで材の音は分からないのだから
当然ですよね。

アッシュやアルダー、古くはシトカスプルスや南米マホガニーが広く使われてきたのは、
音ではなく材の確保の容易性、楽器の重量の妥当性に起因したと私は考えます。
それらを使用したギターの音に耳が慣れているから、その音を良く感じるという、
刷り込みみたいなもので、私自身はギターの音を聴いているように思います。

アメリカ人のギブソン氏がもし、コストを度外視してマホガニーではなくウォールナットをレスポールに使っていたら、ウォールナットの音の評価は全く異なったように思います。

私自身としては、アメリカンブラックチェリーは適度に軽く、音の抜けも良さそうな
材であると、非常に感覚的な判断ですが、日々木材を転がす中で感じています。
いつかソリッドギターにしてみたく思っています。

83ドレミファ名無シド (ワッチョイ 032c-IX7G [126.91.225.157])2016/06/10(金) 06:50:49.75ID:BB+zEWJL0
今更何を言ってるんだ

84ドレミファ名無シド (ササクッテロ Sp9b-oU5x [126.253.34.188])2016/06/10(金) 07:27:24.87ID:/Rf13py4p
まず杉ギター作ろうぜ

85ドレミファ名無シド (ササクッテロ Sp9b-IX7G [126.236.46.88])2016/06/10(金) 07:54:41.89ID:U1/fx4TOp
長野にあったろ
今更何を言ってるんだ

86ドレミファ名無シド (スプー Sd47-jNGR [49.97.41.215])2016/06/10(金) 08:04:15.41ID:QfVa63Cpd
元愛馬の杉本な

87ドレミファ名無シド (ワッチョイ 131f-8y99 [122.222.115.96])2016/06/10(金) 20:27:21.48ID:NjzJETH30
いや、絶対に竹ギターだ。中空セミホロウボディだ。

88ドレミファ名無シド (ガラプー KK4b-Wc3D [353462051613805])2016/06/11(土) 00:41:53.88ID:Es02OzVSK
バンブーギター
ギターの木材について語るスレ21 [無断転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>9本 ->画像>18枚

89ドレミファ名無シド (ワッチョイ f11f-e43l [122.222.115.96])2016/06/16(木) 07:23:18.33ID:7ibrXl8o0
バンブーメモリー

90ドレミファ名無シド (ワッチョイ f11f-e43l [122.222.115.96])2016/06/18(土) 23:29:33.05ID:XZg7+yV50
バンブービギン

91ドレミファ名無シド (アウアウ Sa62-Bblm [119.104.36.67])2016/06/18(土) 23:44:20.18ID:QKGEpk74a
バンブーピノ

92井手 (ワッチョイ f11f-e43l [122.222.115.96])2016/06/19(日) 06:06:44.29ID:CvshKsaR0
わしは大阪市城東区在住じゃw(2ちゃん常套句笑)

93ドレミファ名無シド (ワッチョイ 613a-oxCW [126.150.88.122])2016/07/06(水) 22:47:57.43ID:XQ0MdVIl0
最初のフェンダーのソリッドギターはボディがパインだったんだな。

94ドレミファ名無シド (ワッチョイ bfb8-Bfmi [183.77.247.227])2016/07/08(金) 12:28:03.32ID:UdZOut1w0
パインもいいけどおっぱいばいんばいんもいいね

95ドレミファ名無シド (ワッチョイ 2702-9SBW [101.111.50.173])2016/07/08(金) 21:38:31.65ID:usG75Nz60
おっぱいより腰
年とれば判る

96ドレミファ名無シド (ワッチョイ b3d5-/FMx [222.11.3.163])2016/07/08(金) 22:34:20.16ID:k+d/Uyl20
僕ちゃんは太ももだけどな
色白のおばさんが薄着でサングラスしてるのたまんねーっす
ちんちんから膿出ちゃう

97ドレミファ名無シド (ワッチョイ bf8b-9SBW [119.83.220.85])2016/07/08(金) 23:39:03.11ID:a1qkO1Q90
満子に毛がない話かとおもた

98ドレミファ名無シド (ワッチョイ 9641-8xJT [203.181.38.123])2016/07/18(月) 21:15:38.55ID:ELZdYyys0
ブラジリアンエボニーってどんなもんなんでしょ

99ドレミファ名無シド (アウアウ Sa01-Y0VN [182.250.241.22])2016/08/03(水) 05:17:26.08ID:mBRCv1LVa
バーチってギターの木材としてはどんな特性があるんでしょうか?

100ドレミファ名無シド (アークセー Sx8d-R6b6 [126.165.26.249])2016/08/16(火) 16:54:10.24ID:YCqBeNLAx
ん百年前のワインの樽から作ったギター、実際に弾いてみた人いる?

101ドレミファ名無シド (ワッチョイ 6339-T2zX [222.12.75.34])2016/09/02(金) 23:25:45.06ID:iP5fhJB80
アルダー最強

102ドレミファ名無シド (ワッチョイ eb3a-10NS [60.71.114.254])2016/09/03(土) 06:24:05.25ID:b0Tklbt90
アルダーは安心感があるね
ああこの音っていう

103ドレミファ名無シド (ワッチョイ b339-mecg [222.12.75.56])2016/09/18(日) 17:24:32.33ID:nG10sUCz0
ウォルナットってマホガニー系って解説あれば
メイプルっぽいとも言われるしどんな感じなんですか?

104ドレミファ名無シド (ワッチョイ 5b3a-Ol12 [60.71.101.229])2016/09/18(日) 23:05:35.37ID:9aeg/0uE0
ウォルナットはアルダーを冷酷非道と言うか冷めたようにした感じ
更に肉が落ちてドンシャリとも言える

105ドレミファ名無シド (ワッチョイ 4779-+iqG [125.192.238.90])2016/09/18(日) 23:10:01.19ID:0yfHIsYm0
>>103
アコギのside-backでは確かにメイプルっぽいかな
ネックでよく使われますね
バラライカはウォルナットがよく使われるみたい
エレキではどんな機種があったっけ

106ドレミファ名無シド (ワッチョイ 173b-chWY [153.209.249.158])2016/09/18(日) 23:49:45.15ID:bpvAhf8R0
シェクターとか
ミドルに特徴があってハイはペケンペケンだから
温かい中低音=マホっぽい、味気ないハイ=メイプルっぽい、て意味かも
少なくともドンシャリではない

107ドレミファ名無シド (ワッチョイ 4779-+iqG [125.192.238.90])2016/09/18(日) 23:59:18.95ID:0yfHIsYm0
>>106

アコギではそこそこ人気ある材みたいだけどね。
ただローズウッド(フラットトップギター、マカフェリではこれが一番好まれる)、
メイプル(アーチトップギターでは一番、マカフェリではローズの次)、
マホガニー(フラットトップとアーチトップで2番目に好まれる)ほどではなく、
そのさらに次点にいるような感じだけど。
ウォルナットのクラシックギターがけっこう好感触で、良いと思った。
あと、ウクレレでもいくらか使われている様子。

108ドレミファ名無シド (ワッチョイ 4779-+iqG [125.192.238.90])2016/09/19(月) 00:15:04.99ID:uzx5t4DJ0
楽器屋で「メイプルだけで(ソリッド)ボディ作ったらどうなると思います?」と質問されて、
わからなかったから「さあ」と言ったら、店員「全然中域のないギターになります」。
オール・メイプルのギターはKILLERにあったけど、メタルの人が好きそうだと思った。

ベースはアッシュも多いよね。

109ドレミファ名無シド (スプッッ Sdbf-wJFc [1.75.252.175])2016/09/19(月) 00:31:08.26ID:94jGN2ymd
メイプルボディのテレキャスター作った事あります。
某学校の時に。
ローズ指板のネックつけてましたが、音はキンキン。
レスポール並みの重さ。

110ドレミファ名無シド (ワッチョイ 5bcf-chWY [60.43.118.79])2016/09/19(月) 00:35:47.60ID:CYK8lJJ70
スタインバーガーの木製ボディのやつはハードメイプルだけど、音は普通よ
アホな店員に騙されちゃ駄目

111ドレミファ名無シド (アウアウ Sa9f-eXu6 [106.161.200.228])2016/09/19(月) 00:36:39.61ID:m8Bl5urya
同じくメイプルのディンキーストラト作ったことあるけど硬い音の出る激しく重いギターが出来た

加工も大変だし音もそんなによくないしもう2度と作らないと思う

112ドレミファ名無シド (ワッチョイ 4779-+iqG [125.192.238.90])2016/09/19(月) 00:38:03.89ID:uzx5t4DJ0
東京の僻地でギター教室やってらっしゃる長谷川光さんという方のブログ
ネック材による音質の違い
http://banjo.officeboya.jp/archives/003211/?cat=instruments#more-950
「本当にそんな違うんかいね?」と思うのだが、
比較できそうなぐらいラインナップの幅のあるブランドがDupontとGitaneぐらいしかなさそう。
今ちょっと日本で見つけやすいマカフェリのブランドが上2つとアリアぐらいだと思うんで、比較困難だなあ。
あと、長谷川さんの楽器知識はちょい古い気はするw

113ドレミファ名無シド (ワッチョイ 4779-+iqG [125.192.238.90])2016/09/19(月) 01:10:46.11ID:uzx5t4DJ0
みんなレス㌧<(_ _)>
でもまあオール・メイプルのソリッドってあまり無いよね
トップがメイプルのセミアコはあるけど

Killer Exploder(廉価モデルはボディがセン)
http://www.killer.jp/killer/guitar/kg_exploder.html

114ドレミファ名無シド (ワッチョイ a311-laam [210.128.43.242])2016/09/19(月) 06:59:53.73ID:N5ka0+XH0
フェンダーのアユースって最近見ないけど、無くなった?
一回弾いてみたいな。

115ドレミファ名無シド (ワッチョイ b339-mecg [222.12.75.213])2016/09/19(月) 10:15:12.07ID:Ns+bC26Z0
>>104~106
ありがとう。
キーセルにギターオーダーしようと思ってあちらの人は
ウォルナット材結構使ってオーダーしてる人多いから気になった。
ちなみにブラックリンバが結構評判良いみたい。

116ドレミファ名無シド (ワッチョイ 5b3a-Ol12 [60.71.101.229])2016/09/19(月) 10:32:45.60ID:hcsgcdH50
俺のテレキャスはネックもボディーもウォールナットでスルーネック
ギターのトーン下げてアンプのトーン上げるような凸凹な関係が発生してるかもな
同じスルーネックでもレスポールなどよりサスティンが異常に伸びるのはナゼか知りたい

117ドレミファ名無シド (ワッチョイ b339-mecg [222.12.75.213])2016/09/19(月) 12:03:38.68ID:Ns+bC26Z0
>>116
タイトなサウンド欲しかったからその仕様(7弦)で考えてたけど
どんなサウンドですか?
アタック、反応が早いとイメージしたけど。

118ドレミファ名無シド (ワッチョイ fba1-chWY [116.70.212.249])2016/09/19(月) 12:30:06.42ID:TqiCVanx0
ウォルナットボディのストラト持ってるけど
メイプル寄りだと思うよ
かなり粒立ちがはっきりしてる明るい音
でも硬いとか軽いとかいう感じもしない

ブラックリンバも持ってるけど、マホに近いのかな
ミッドレンジが厚いかんじだけどモコモコではない

へたくそな素人バンド練習音源で良ければ上るよw

119ドレミファ名無シド (ワッチョイ 5b3a-Ol12 [60.71.101.229])2016/09/19(月) 13:03:03.70ID:hcsgcdH50
上げて上げて
>>117
の質問に答えたいが表現が難しいなw
>>118
が言うように確かに硬い硬い言うほどでもない底からフォローしてくる優しさはある
アッシュやパイン何かのように暴れる感じはしないが
バスウッド→アルダー→ウォールナットと中音の重心が下がるような感じかな
全部金メッキパーツでかなり大人なギターだなと感じる
あえてロックなどに利用するのも贅沢な感じだーね

120ドレミファ名無シド (ワッチョイ 4779-+iqG [125.192.238.90])2016/09/19(月) 14:43:52.35ID:uzx5t4DJ0
>>115
それこそつべで動画検索したらいいんじゃないかな
けっこういるものなのかな?

>>116
なるほどスルーネックでウォルナットって多いに亜李そうだ
しかしスルーネックにしたらテレキャスターとかレスポールって言えるかなw
サステインが伸びまくるならメタラーに受けそうだね

121ドレミファ名無シド (ワッチョイ fba1-chWY [116.70.212.249])2016/09/19(月) 15:21:52.89ID:TqiCVanx0
>>119
同じ曲じゃなくて済まんが、パッと見つからなくて
下手なのはおいておいてくださいなw

前半ウォルナット後半ブラックリンバ
機材とキャビと乗ってるPUは同じ
http://tfpr.org/up/src/up4756.mp3

122ドレミファ名無シド (ワッチョイ c73a-eXu6 [221.42.211.70])2016/09/19(月) 16:35:24.43ID:0MRzQo9P0
加齢臭キツすぎだろ。

123ドレミファ名無シド (ワッチョイ 5b3a-Ol12 [60.71.101.229])2016/09/19(月) 16:42:46.51ID:hcsgcdH50
>>121
ブラックリンバええね~
良い意味でボーカルがピチピチきゃぴきゃぴしてないと大人っぽくて合うね

124ドレミファ名無シド (アウアウ Sa9f-eXu6 [106.161.212.16])2016/09/19(月) 16:47:43.64ID:jgXUu1KIa
ブラックリンバいいよね
あたりのマホガニーの音が最初からでる
たぶん昔のマホガニーは軽くてもっといい音したんだろね

ヒデも死ぬ間際のシグネチャーはコリーナだし値段さえよければいい材料だよ

125ドレミファ名無シド (ワッチョイ 5b3a-Ol12 [60.71.101.229])2016/09/19(月) 17:06:42.85ID:hcsgcdH50
>>121
2曲全部聞きたいですw
あとボーカルさん細かとこ指導すればずっと良くなる力がありそう

126ドレミファ名無シド (ワッチョイ 333a-fwhb [126.91.225.157])2016/09/19(月) 17:17:25.95ID:VkCg+yKs0
>>125
お前これから2行目以降書かないほうが良いよ

127ドレミファ名無シド (アウアウ Sa1f-laam [182.250.248.38])2016/09/19(月) 17:18:52.86ID:kS8G/Ztja
スワンプアッシュ最高!

128ドレミファ名無シド (ワッチョイ 5b3a-Ol12 [60.71.101.229])2016/09/19(月) 19:09:54.06ID:hcsgcdH50
>>126 ここでそんな制限食らうとは思わなんだ 人生なにがあるかわからんな

129ドレミファ名無シド (ワッチョイ 173b-chWY [153.209.249.158])2016/09/19(月) 19:40:28.21ID:jHqlsnVY0
>>128
>>104なんでこんなデタラメ書いたの?
今日になって急に音の感じ方が変わったとか?

130ドレミファ名無シド (ワッチョイ d398-CZPW [182.171.20.178])2016/09/20(火) 02:33:20.12ID:i86VeB4k0
そもそもオカルト信じているようなもんですからね。
その時の都合で音がコロコロ変わるのですよ。

実際そう聞こえてしまうのですから、本人にしてみりゃ嘘ではないのでしょうけどね。
似た者同士で天動説を語ろうが問題ないですが、一般の人に言ってしまうから問題が生じます。
ネットで育った若者に言った日には、おっさんバカジャネーノ?の一言で相手にされなくなりますよ。

131ドレミファ名無シド (ワッチョイ bfb8-chWY [183.77.247.144])2016/09/20(火) 10:31:35.37ID:qSpKvWfS0
>>121
ピックアップが同じってことだけど木で結構違うもんなんだね
なんかにちゃん見てると材料とか値段とか否定的な意見もあって
実際にはどれも同じかと思ってた

132ドレミファ名無シド (ワッチョイ 837f-chWY [122.22.108.37])2016/09/20(火) 11:36:41.46ID:xW+H5Qau0
自分がギターメーカーならどうしますか?
同じマテリアルでも、良い部分はジャズギターに、悪い部分は、どうせアホメタ音を出すアホメタギターに回しますよね

133ドレミファ名無シド (スプッッ Sdbf-wJFc [1.75.250.42])2016/09/20(火) 11:44:49.57ID:fj6q41IKd
逆だな
あんな音猿でも作れるじゃん

134ドレミファ名無シド (スッップ Sdbf-eXu6 [49.98.151.158])2016/09/20(火) 11:45:58.11ID:MjzSmIeYd
ホモジャズは巣に帰れ
10万のギターも30万のギターも音は変わらない 300万 [無断転載禁止]&#169;2ch.net
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/compose/1474226599/

135ドレミファ名無シド (アウアウ Sa1f-neIk [182.251.21.35])2016/09/20(火) 11:52:59.98ID:r6EYq8UJa
>>132

マーケットが大きな機種に、時々素晴らしく良い材料を投入する。

音の良し悪しが、スペック上評価出来なければ、騙されて買う奴をどこまで増やすかが勝負。
しかも、騙された奴も、自分が騙されている事認めないし、気付いても言うはずがない。

136ドレミファ名無シド (オッペケ Sr1f-wCF1 [126.229.52.42])2016/09/20(火) 12:17:53.39ID:xxeBYdmIr
じぁ一生バスウッド使ってろよ
大学生に算数ドリルが意味がないとは言わないから

137ドレミファ名無シド (ワッチョイ 837f-chWY [122.22.108.37])2016/09/20(火) 12:24:45.45ID:xW+H5Qau0
>>135英語サイトで「イバニーズは何年~何年の日本製のを買え」みたいなのを見かけることがあるけど
そういうことだろうね、
当初の機関モデルはペラペラでもしっかし音が出るように開発してただろう

138ドレミファ名無シド (ワッチョイ 837f-chWY [122.22.108.37])2016/09/20(火) 12:26:57.21ID:xW+H5Qau0
ハイ、バカセと同レベルの人生を生きるこのブザマなカキコ

★133 名前:ドレミファ名無シド (スプッッ Sdbf-wJFc [1.75.250.42])[sage] 投稿日:2016/09/20(火) 11:44:49.57 ID:fj6q41IKd
★逆だな
★あんな音猿でも作れるじゃん

音は、ギターと腕で作るんだよ、ぼうや

139ドレミファ名無シド (ワッチョイ 837f-chWY [122.22.108.37])2016/09/20(火) 12:27:40.33ID:xW+H5Qau0
メタルギターはバカセや ID:fj6q41IKdレベルを騙すぼろい商売

140ドレミファ名無シド (スッップ Sdbf-eXu6 [49.98.151.158])2016/09/20(火) 12:28:09.39ID:MjzSmIeYd
はいはいホモジャズちゃんわかったから巣でやろうね

10万のギターも30万のギターも音は変わらない 300万 [無断転載禁止]&#169;2ch.net
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/compose/1474226599/

141ドレミファ名無シド (ワッチョイ 837f-chWY [122.22.108.37])2016/09/20(火) 12:34:47.16ID:xW+H5Qau0
ほら、バカセレベルがゴロゴロだろ、この界隈
なのにバカセをいじめる、蛆虫みたいな連中なんだよwwwwwwwwwwww

142ドレミファ名無シド (オッペケ Sr1f-wCF1 [126.229.52.42])2016/09/21(水) 12:20:23.73ID:GVXG6QPur
結論
バスウッドはゴミ
バスウッドはウンコ
バスウッドはインチキ

143ドレミファ名無シド (ガラプー KK9f-PtiE [353462051613805])2016/09/21(水) 17:04:55.24ID:04uyaQr7K
グラファイトネック
ステンレスフレット
EMG PU
のスタインバーガーが欲しい

144ドレミファ名無シド (ワッチョイ 5f3a-ieXz [60.71.101.229])2016/09/22(木) 11:57:06.68ID:wrTpz4FY0
人工エボニーとやらの行く末が知りたいがググっても出てこない
人工でも何でもいいから安価にエボニーが出回ることを祈るばかり

145ドレミファ名無シド (ワッチョイ 1e25-Px3x [219.162.15.200])2016/09/22(木) 12:29:59.03ID:YfQhBsM50
リッチライトの事じゃなくて?

146ドレミファ名無シド (ガラプー KK05-+EQd [353462051613805])2016/09/22(木) 14:50:10.80ID:mW5hKXm2K
リッチライトはスタインバーガーで
使ってみて欲しいな
Gibson傘下だし

147ドレミファ名無シド (スッップ Sdb8-Px3x [49.98.166.83])2016/09/22(木) 14:56:28.19ID:aKrlBCD1d
ギターの木村について語ろうぜ

148ドレミファ名無シド (ガラプー KK05-+EQd [353462051613805])2016/09/22(木) 15:25:05.86ID:mW5hKXm2K
堅くて軽い木材が結局最強なのだが

149ドレミファ名無シド (ワッチョイ 5f3a-Px3x [60.71.114.254])2016/09/22(木) 15:32:06.04ID:N39tptIU0
話すときも「なのだが」って言うの?

150ドレミファ名無シド (ワッチョイ 613a-Px3x [126.150.88.122])2016/09/22(木) 22:21:46.77ID:7sChgT5x0
古いメープルが固くて軽い

151ドレミファ名無シド (スプッッ Sdc8-Px3x [1.75.243.180])2016/09/25(日) 00:03:48.16ID:Q8vCQGZXd
固くて太いのが最高

152ドレミファ名無シド (ワッチョイ c139-UEA8 [222.12.74.206])2016/09/25(日) 04:10:09.08ID:ufSUDQT10
>>148
硬くて軽いだとスワンプアッシュ思い出す。

153ドレミファ名無シド (スッップ Sd8f-FEHg [49.98.148.76])2016/10/03(月) 15:17:32.10ID:QQuEVOdFd
コア材って見た目好きなんだけど
持ってる人いる?

154ドレミファ名無シド (ワッチョイ 43cf-RPp1 [60.43.118.79])2016/10/03(月) 15:22:03.47ID:St/JNQrN0
コア材を使ったウクレレとベースは持ってるが、コア材は持ってないな

155ドレミファ名無シド (ワッチョイ cf88-rzru [115.177.50.95])2016/10/03(月) 16:02:33.16ID:N4Z4d8mj0
コア材のツキ板と端材なら持ってる
けっこう硬い材な気がするな

156ドレミファ名無シド (ガラプー KK17-Mqk8 [353462051613805])2016/10/03(月) 18:31:15.97ID:VVGxlSXRK
メイプル製のアコギって
鳴るまで時間が掛かるみたいなんですが
マジなの?

157ドレミファ名無シド (ブーイモ MM8f-LGiF [49.239.78.132])2016/10/03(月) 18:45:45.62ID:cLynL9ynM
レイテンシーってやつだね

158ドレミファ名無シド (アウアウ Sa77-/so9 [182.251.244.48])2016/10/03(月) 18:46:04.67ID:sQNbDQsTa
弾いた瞬間に鳴るだろ

159ドレミファ名無シド (ガラプー KK17-Mqk8 [353462051613805])2016/10/03(月) 19:05:45.68ID:VVGxlSXRK
枯れた音で倍音豊かに共鳴するまでに
って意味ね

160ドレミファ名無シド (ブーイモ MM8f-LGiF [49.239.78.132])2016/10/03(月) 19:16:41.36ID:cLynL9ynM
俺のローデンは最初からよく鳴ってるよ

161ドレミファ名無シド (ワッチョイ 1fb8-RPp1 [183.77.247.187])2016/10/03(月) 19:51:03.04ID:h5xw1I7T0
倍音は最初からキツイくらい出てるんじゃ
枯れた、ってのは選ぶ材が違うという気がする

162ドレミファ名無シド (スッップ Sd8f-gdo+ [49.98.165.254])2016/10/03(月) 21:53:10.84ID:Tx7OgNCZd
>>99
ヤマハ製のバーチのギター持っているよ。
CJ8XEだから結構メジャーなモデル。
スプルーストップ、バーチサイド・バック。

40年位まえで定価10万5千円だから今なら30万クラスのグレードだな。

音はフツーだけど、コードガンガンやるとよく響くね。

バーチってピアノに使われるから、大量に消費されるんじゃね?
今はバーチのギターなんて無いもんねw

163ドレミファ名無シド (ササクッテロ Spb7-qr/Y [126.236.93.18])2016/10/03(月) 21:57:30.51ID:8wuBmwEXp
レイテンシーわろた

164ドレミファ名無シド (ワッチョイ 1779-YgK0 [125.192.238.90])2016/10/03(月) 22:41:32.42ID:xGyzXmWk0
先輩が言ってた

鳴るギターは最初から鳴る
鳴らないギターはいつまでたっても鳴るようにならない

最初から出来が違うんだな

165ドレミファ名無シド (ガラプー KK17-Mqk8 [353462051613805])2016/10/04(火) 03:47:21.52ID:ySQv9yMeK
それじゃあヤイリの工房とかで
乾燥させたギターの木材に
音楽聴かせてるのとか無駄なのかね?

弾き込まれる事で鳴るようになるのは
プラシーボ?

166ドレミファ名無シド (ワッチョイ 43cf-RPp1 [60.43.118.79])2016/10/04(火) 03:55:28.85ID:8wzUkYlm0
オカルト宗教

167ドレミファ名無シド (ワッチョイ ef25-LGiF [219.162.15.200])2016/10/04(火) 05:05:17.71ID:GCln5Eej0
水にクラシック音楽聴かせると美味しくなるとかその類

168ドレミファ名無シド (ガラプー KK17-Mqk8 [353462051613805])2016/10/04(火) 11:09:17.80ID:ySQv9yMeK
振動や共鳴を与え続けたら
鳴るようにはならないのか

169ドレミファ名無シド (スップ Sd0f-LGiF [1.72.5.165])2016/10/04(火) 11:13:34.84ID:I324r7q1d
ヤマハによると組み上げたギターが弾きこまれて音が変わるのは
接着した部分やパーツ類が振動や弦の圧力により馴染むかららしい
木材に直接音を聴かせるのはどうなんだろうな?あまり意味なさそう

170ドレミファ名無シド (ササクッテロ Spb7-LGiF [126.152.81.8])2016/10/04(火) 11:15:36.75ID:+j9cN0eYp
短期だと接着で木がたわむのが平均化されるんじゃないかな

171ドレミファ名無シド (ワッチョイ 1737-dxda [125.14.45.178])2016/10/04(火) 21:03:07.32ID:MnNNPZic0
ヤマハもなんかやってるだろ?
使い込んだギターのように鳴らせるみたいなの

172ドレミファ名無シド (ワッチョイ 9b41-+y5M [122.196.91.108])2016/10/04(火) 21:08:44.90ID:UT6aVlcH0
センてどんな感じ?

173ドレミファ名無シド (ワッチョイ 475c-uvlU [153.133.28.195])2016/10/04(火) 22:05:50.11ID:Y74jGZwL0
懐かしい感じ
学生のときにかったストラトタイプやテレタイプはセンだった

174ドレミファ名無シド (ワッチョイ 7b11-VQL3 [210.128.43.242])2016/10/05(水) 00:49:54.18ID:ZiqOmY450
>>172
重い。
ホワイトアッシュに近い。
グネコロゴのテレがそうだったけど、ズッシリ感ハンパない。

175ドレミファ名無シド (エーイモ SE57-h7zM [114.49.6.102])2016/10/05(水) 04:31:04.46ID:PXyfXRsIE
センはいいよなメッチャ重いけど お気に入りだよ

176ドレミファ名無シド (ワッチョイ 4b8e-FXr4 [118.108.155.194])2016/10/05(水) 14:46:45.69ID:2H7i4D5e0
セン最高だよ
Wアッシュの音を甘く湿らした感じというか
アルダーとアッシュのいいとこ取り

177ドレミファ名無シド (ワッチョイ fbb9-YFQL [114.148.7.198 [上級国民]])2016/10/05(水) 23:02:13.26ID:ErjC0drq0
音的にはセンよりタモのほうがホワイトアッシュっぽいと思うんだけど
あまり使われてないのは何故だ?

178ドレミファ名無シド (スプッッ Sd0f-rzru [1.79.89.142])2016/10/05(水) 23:12:45.95ID:i8zeJ2vAd
日本の木材だけで大量生産ギターは作れないの?

179ドレミファ名無シド (ワッチョイ eb3a-LGiF [126.150.88.122])2016/10/05(水) 23:34:47.58ID:SGFH0bpb0
作れるに決まってるじゃん売れないだけで

180ドレミファ名無シド (ワッチョイ 7079-MBDR [125.192.238.90])2016/10/06(木) 00:00:01.46ID:sHyDzMUP0
ヘッドウェイが桜のギター作ってるね
シーガルもチェリーのギター作ってるからさほど珍しいことじゃないんだろうけど
桜のウクレレもあったよな
今知らんけどKヤイリがヒバ(秋田県とか青森県の木)でフラメンコギター作ってたな
桐胴のエレキギターとウクレレも作られてる(エレキは中国産の桐かと思うけど)
トップ板に北海道産エゾ松を使ってたメーカーもある

ただ外材より安いでもないので、特に人気あるってわけではないと思われ

181ドレミファ名無シド (ワッチョイ c325-pu+C [180.15.121.2])2016/10/06(木) 00:24:16.41ID:w14Kc/VG0
指板だけは無理くね?
楓でワンピースネックにすればいけるか?

182ドレミファ名無シド (JP 0Hd9-lsIp [106.73.0.0])2016/10/06(木) 00:27:40.00ID:bTf7M8iaH
>>179
そう。

183ドレミファ名無シド (ワッチョイ 01ee-lsIp [218.218.72.243])2016/10/06(木) 00:33:15.41ID:F9+zqScD0
春になるたびに日本中の杉と檜切り倒して全部ギターにしてしまえ!と思うんだけどな。
買うかと問われるならたぶん買わないと答える。

184ドレミファ名無シド (ワッチョイ 01ee-lsIp [218.218.72.243])2016/10/06(木) 00:34:05.07ID:F9+zqScD0
あ、檜のギターは部屋に置いとくとすげえいい匂いしそうだな…

185ドレミファ名無シド (スプッッ Sdf8-xaNP [1.75.255.39])2016/10/06(木) 00:34:32.00ID:l9BSTH+Hd
琵琶とかって何でできてるの?

186ドレミファ名無シド (ワッチョイ 01ee-lsIp [218.218.72.243])2016/10/06(木) 00:43:12.77ID:F9+zqScD0
槽(胴)の材質は、甲は花櫚、紫檀、桑で用いられ(桜や欅もある)、腹板は沢栗で作る。


…だそうな

187172 (ワッチョイ 2141-892l [122.196.91.108])2016/10/06(木) 00:55:23.66ID:uIn3s/dC0
>>173>>174>>175>>176>>177

皆様ありがとうございます
自分の持っているフェンジャパのテレキャスがセンだとわかり
「あまり聞かない木材だし、一般の評価はどんなもんなんだろ」と思ってたので
おっしゃる通り、ちょっと重めですね
でも気に入ってます

188ドレミファ名無シド (ワッチョイ 0d8e-jZV4 [118.108.155.194])2016/10/06(木) 01:13:54.49ID:KDKPWNHD0
そんな君に
http://room402.exblog.jp/1034085


タモとアッシュは産出国以外基本的に同一でしょ?

189ドレミファ名無シド (ワッチョイ 7079-MBDR [125.192.238.90])2016/10/06(木) 01:35:17.48ID:sHyDzMUP0
>>183
花見をしてる時「この桜で楽器つくれねえかなあ」なんて思ってしまう
>>184
あったような気もする(けど明確な記憶がないし、弾いたこともない)
>>185-186
琵琶は>>186みたいにわりに国産材を使ってたようだが、
筝などの柔らかい材は桐(桐を使う琵琶もある)や杉、三味線の枠などの硬い木は輸入材が多い。
別に大した理由はなく、中国の弦楽器がそんなだったんで踏襲したもんと思われ。
日本の三味線は猫・犬の皮を使うのが特徴(中国とか沖縄のは蛇の皮で、これまた輸入材)。

ギターのサイド・バックも昔からローズウッドやメイプルだったので、楽器の材はわりにぜいたくなものだった。

190ドレミファ名無シド (ワッチョイ 353a-h/FY [126.110.1.225])2016/10/06(木) 03:17:43.39ID:k5Wor2Zf0
何年か前に出てたRedwood Telecasterっていうのがすごくいい音だったから
どこかの工房でパーツ単体で杉ボディを作ってもらいたい

191ドレミファ名無シド (ワッチョイ 353a-pu+C [126.150.88.122])2016/10/06(木) 07:00:20.87ID:6mKlPgs70
三線は琉球黒檀をネック全体に使う。
安価な赤樫でも指板いけるのでは

192ドレミファ名無シド (ワッチョイ 0d7f-lsIp [118.12.48.231])2016/10/06(木) 08:29:31.81ID:Eh7JWjcq0
猫皮の扱いが難しくなってきてるのでカンガルー皮で研究してる

193ドレミファ名無シド (エムゾネ FFa8-sLer [49.106.192.117])2016/10/06(木) 11:36:17.94ID:MMAvcLwlF
もう37年モノになるんだが、トーカイのST60(ストラトコピーライト)持っていて、今も使ってるよー。

クラプトンの影響でブラックカラーだけど、センの木目に塗膜が馴染んで、イー感じだ。

あ、音もフェンジャパなんかに劣らずの良さだよ。

あ、そーか、初期フェンジャパってトーカイで造ってたんだったw

194173 (ワッチョイ fc5c-Gwrp [153.133.28.195])2016/10/06(木) 19:37:58.95ID:21zPYTmQ0
自分のはグレコ、もう手元にないのでフジゲンだかマツモクだかわらない
もっとハイがジャキジャキいうのが欲しくてアッシュのフェンダーに買い替えてるから
センはどっちかというと音はアルダーに近かったんだと思う

195ドレミファ名無シド (スップ Sdf8-pu+C [1.66.100.203])2016/10/06(木) 21:05:28.49ID:h5Qo79Fjd
センって普通に良いよね

196ドレミファ名無シド (JP 0Hd0-Mu6M [153.145.223.235])2016/10/06(木) 21:46:49.17ID:v4ZuwYztH
割と物によるけど同意

197ドレミファ名無シド (ワッチョイ 7037-T5T6 [125.14.45.178])2016/10/06(木) 23:13:15.64ID:rHPetVwO0
セン=栓には軽いヌカ栓と重いオニ栓とがある
まあいい加減に言うとスワンプアッシュとホワイトアッシュみたいなものだ
ただ手持ちのギターの感覚で言うとどちらもアッシュより高域が柔らかく感じる
昔のフジゲンのヌカ栓物をたくさん持ってるがバランスが良くて悪くない
参考↓
http://www.seomokuzai.co.jp/category/1311496.html

198ドレミファ名無シド (ワッチョイ d911-Yijy [210.128.43.242])2016/10/06(木) 23:25:39.19ID:HJkakeiO0
ポプラって安いから舐めたわい(´・ω・`)
ジェームスバートンテレが思いのほか良くてね。
軽くてくせがないからレースセンサーとかのせると歌もののバッキングに良さげ。

199ドレミファ名無シド (ワッチョイ 7036-lsIp [125.172.191.25])2016/10/06(木) 23:56:31.06ID:WQ4v8dxc0
高校の頃に買った初めてのストラトタイプが石ロゴ時代のフェルナンデスのセンbody、6万くらいの安物。
同じくらい重い25anvストラト使ってた先輩に云わせると、これはストラトの音じゃないと却下された。
10年くらいしてやっとそれらしい音のストラトに出会うまで気にせず使ってたが、最期はライブで粉砕。
クソ重い床置きのTOAモニターSPのほうが割れて大損害だった。

200ドレミファ名無シド (アウアウ Sac5-yMSU [182.251.243.38])2016/10/07(金) 08:54:14.78ID:bth4kTIWa
センってアメリカではジャパニーズアッシュと言われてて
なかなか音が良いとの評判

201ドレミファ名無シド (ワッチョイ 7037-T5T6 [125.14.45.178])2016/10/07(金) 23:16:36.00ID:DuUnc+mw0
もしかしたら世界で一番有名なギターサウンドかも知れない
ヴァンヘイレンのYou really got meはセンボディの音
ダウンロード&関連動画>>



Eddie speaks of the guitar as a “Korina” Ibanez, although it was most
likely made of Sen &#8211; which is an asian wood very similar to ash, but
finished in such way that it looked like Korina.

202ドレミファ名無シド (スップ Sdf8-xaNP [1.72.5.98])2016/10/07(金) 23:36:27.83ID:Xgp5iKr2d
改造マーシャルの音だろ

203ドレミファ名無シド (ワッチョイ a68b-lsIp [59.85.127.98])2016/10/08(土) 00:30:40.23ID:RKrnIPgl0
アンプ>>>>ピックアップ>>>>サドル、フレット>>>木材


音に対する影響力ランキングだよー

204ドレミファ名無シド (ワッチョイ 0d7f-lsIp [118.12.48.231])2016/10/08(土) 06:02:37.52ID:YuZ1BX6m0
アホメタwwwwwwwwwww

205ドレミファ名無シド (ワッチョイ 12b8-lsIp [183.77.247.85])2016/10/08(土) 08:44:48.15ID:ZNIQiQIW0
>>202
どうなんだろ?
数々の逸話は全部フカシでスライダックも使ってないノーマルだったって話もあるし
JEMとREGACYでもエディの音だったとのヴァイが証言してたりもする

206ドレミファ名無シド (ワッチョイ 0d7f-lsIp [118.12.48.231])2016/10/08(土) 09:29:46.66ID:YuZ1BX6m0
たかがアホメタ音なのにww

207ドレミファ名無シド (ワッチョイ fc5c-Gwrp [153.133.28.195])2016/10/08(土) 11:20:59.26ID:i5Th1NB60
何をやってももどうにもそれらしい音がしないハズレがたまにあるから
ソリッドギターでも木材はだいじだよなって思う

208ドレミファ名無シド (ワッチョイ fc3b-lsIp [153.226.95.224])2016/10/08(土) 12:16:47.73ID:AnPMGOuA0
自分で弾く時は材の違いは音も大違いなのに、
録音された物だとそういう違いなんてさっぱり判らなくなるのが謎。

209ドレミファ名無シド (ワッチョイ fc5c-Gwrp [153.133.28.195])2016/10/08(土) 12:36:03.53ID:i5Th1NB60
弾奏に対するレスポンスが音なんだから
そのレスポンス具合が重要なわけで、そんなの自分で弾かないとわからないよ

210ドレミファ名無シド (スプッッ Sdf8-sLer [1.79.85.116])2016/10/08(土) 13:53:24.97ID:kt5P1D1zd
結局さ、良い木材で丁寧に造られた良いギターは、とても弾き心地がいいわけだ。

当然プレイアビリティも良くて気持ちよく弾ける。
これがスムーズで上手な演奏につながって、良いサウンドが出る。

10万のギターも30万のギターも変わらんなんてスレあるが、50万超えなら明らかに違うよ、弾き心地がw

プラシィーボも否定しない。本人がイイ音だと思い込んでいれば、結局いいプレイにつながって、良いサウンドになるからね。

211ドレミファ名無シド (ワッチョイ fc3b-lsIp [153.226.95.224])2016/10/08(土) 14:02:15.72ID:AnPMGOuA0
>>210
だねえ、本人が気持ちよく弾けること、これに尽きるね。

212ドレミファ名無シド (ワッチョイ 6bcf-lsIp [60.43.118.79])2016/10/08(土) 14:02:40.56ID:7JLQnHzz0
>50万超えなら明らかに違うよ、弾き心地がw
それは50万超えてるって知ってるから、いいに決まってると思い込んでるだけだよw
ワインなんか値段知らないで何本も飲んだら、
味の良さと値段が比例しないなんてのはよくある事

213ドレミファ名無シド (スプッッ Sdf8-sLer [1.79.85.116])2016/10/08(土) 14:13:03.73ID:kt5P1D1zd
>>212
失礼を承知で質問しますが、キミは何年位ギターを弾いていますか?また、今までに何本のギターを弾きましたか?
また、所有したもしくは弾かせて貰った中で一番高いギターで幾らのモノですか?

214ドレミファ名無シド (ワッチョイ fc3b-lsIp [153.226.95.224])2016/10/08(土) 14:21:02.05ID:AnPMGOuA0
まあ、怒りなさんなと。
世の中、「高いから良い音がする」と思う人も居るみたいだから。
>>212はどちらかといえばそちらの方の人かもね。

良い材料で良い楽器になる組み方を知ってる人が組めば、
良い楽器になるのは事実でおのずと値段も高くなるのは事実。
適当な安物でも何故か良い音するのもあるけどさ。

215ドレミファ名無シド (ワッチョイ 6bcf-lsIp [60.43.118.79])2016/10/08(土) 14:34:44.92ID:7JLQnHzz0
>>214
ばーか
>世の中、「高いから良い音がする」と思う人も居るみたいだから。
それは俺じゃなくて>210だろが よく嫁よ

216ドレミファ名無シド (ワッチョイ 0d8e-jZV4 [118.108.155.194])2016/10/08(土) 14:34:54.37ID:mdjaptFP0
10万程度でも30万レベルの良い物は存在するよ。
当たりの物ならちょっとのパーツ交換でむしろ超えられる。
素材と技術の水準が高い日本の大量生産物限定での話だけどね。
外れでも10万レベルそのままの質でそれが半数以上だろうけど。

因みに40万以上の物は骨董品か少数生産か代理店にボラれてるか
音の良し悪し別でレアな材料使ってるだけだよ。

217ドレミファ名無シド (ワッチョイ fc3b-lsIp [153.226.95.224])2016/10/08(土) 14:40:39.57ID:AnPMGOuA0
値段で括って話すのもアレだと思うけどね。
>>212>>212みたいな事書くのもそういう感覚があるから、ってこと。
人をバカ呼ばわりする前に自分の書いたの読み直して良く考えてくれ。

218ドレミファ名無シド (ワッチョイ 6bcf-lsIp [60.43.118.79])2016/10/08(土) 14:43:34.12ID:7JLQnHzz0
>>212>>212みたいな事書くのもそういう感覚があるから、ってこと。
意味不明

俺は>210に対してツッコミいれただけ

219ドレミファ名無シド (スプッッ Sdf8-sLer [1.79.85.116])2016/10/08(土) 14:47:32.77ID:kt5P1D1zd
>>214
あ、オレぜーんぜん怒ってないよ 笑

高いからいーとか以前に、まともなギター弾いて無いんじゃないかと思っただけ。

>>216
うーん、そのデフレ感覚だと、ラベルが違いすぎるw

40万で骨董品とかボラレルとかどんだけ底辺かと。

220ドレミファ名無シド (ワッチョイ c325-pu+C [180.15.121.2])2016/10/08(土) 14:49:09.90ID:JFNHkwVU0
よっしゃ喧嘩やな!!
もっとやれ!!

221ドレミファ名無シド (ワッチョイ 0d8e-jZV4 [118.108.155.194])2016/10/08(土) 14:51:10.22ID:mdjaptFP0
言いたいことは分かるしその通りでもあるが
ブランド名指しで言うと必要以上に波風立つからあえて値段で括ってる。
ただ現行フェンダーギブソンなんかはもう価格の2/3近くはブランドロゴ代だと思う。
同メーカー同モデルで加工精度が同等に高くても木の当たり外れは結構大きい。
所有100本は多分まだいかないけど、九割以上ベースで経験した事なんだけどね。

222ドレミファ名無シド (ワッチョイ 6bcf-lsIp [60.43.118.79])2016/10/08(土) 14:56:14.91ID:7JLQnHzz0
ほらな
結局、こういうのって自称経験者のドヤ顔大会になるんだよなw
アホくさ

223ドレミファ名無シド (オッペケ Sr4d-xAKg [126.229.32.71])2016/10/08(土) 15:09:26.72ID:4gXt0yZtr
経験も積まない劣ったものが何をほざく
エロゲーはかりやってるなよゆとり

224ドレミファ名無シド (ワッチョイ 0d8e-jZV4 [118.108.155.194])2016/10/08(土) 15:09:45.47ID:mdjaptFP0
>>219
骨董品的付加価値って意味が分からないのかな?
30万程度でいいだろって物が希少性で40~50万にもなるし
60万程度が80~100万で取引されるって話だよ。
その価格は質云々よりも人気と希少性の問題だからね。

こういう馬鹿が多数いるから78以降80年代のFenderでも平気で20万越えする訳だ。
オッサンのオナニーによる質の伴わない過剰なインフレ。
高級テンガ自慢ほど滑稽な事はないね

225ドレミファ名無シド (ワッチョイ 353a-pu+C [126.150.88.122])2016/10/08(土) 15:11:00.89ID:OiiM/PP80
ほとんど表板スプルース、裏板メープル、ネックメープルのヴァイオリンでも最高評価のヴァイオリンは意外に良くない、冬目の広い木を使ってたりする。

226ドレミファ名無シド (ワッチョイ 0d36-lsIp [118.2.152.158])2016/10/08(土) 15:11:18.64ID:bAvg5gl60
いい加減スレチだと気づけよ
ほらURL貼ってやるからそっちに行って好きなだけ罵り合ってろ
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/compose/1475407981/

227ドレミファ名無シド (ワッチョイ 6bcf-lsIp [60.43.118.79])2016/10/08(土) 15:23:43.50ID:7JLQnHzz0
>>223
俺にも多少の経験はあるけど、こんな所で偉そうにドヤったりしないからw

228ドレミファ名無シド (ワッチョイ 0d8e-jZV4 [118.108.155.194])2016/10/08(土) 15:26:18.28ID:mdjaptFP0
基本的に木目の良さと音が比例する訳じゃないけど
材としての値段は木目に比例するし高級品は高い木を使うよね。

ネックと指板材に関して言えば反らない堅さと鳴りを考えたら
高級材や木目なんてのはむしろ駄目だと思う。
エボニーは鳴らないし重すぎるし、
頑丈なメイプルネックに無駄な模様が出ていた例を知らない

229ドレミファ名無シド (ワッチョイ fc3b-lsIp [153.226.95.224])2016/10/08(土) 15:26:20.41ID:AnPMGOuA0
>>222はギターの材について話せるネタはある?
揚げ足取りなんてする気はないから、何かあったらネタ振ってよ。

ちなみに私はしっかりしたメイプルネックと
軽めなスワンプアッシュボディのストラトが好物だよ。

230ドレミファ名無シド (ワッチョイ fc3b-lsIp [153.226.95.224])2016/10/08(土) 15:29:07.40ID:AnPMGOuA0
たしかに綺麗な杢のあるネックには惹かれるけど、
材としてどうなの?ってなるね。

231ドレミファ名無シド (ワッチョイ 353a-pu+C [126.150.88.122])2016/10/08(土) 15:30:31.33ID:OiiM/PP80
材としては曲がりやすく良くない

232ドレミファ名無シド (ワッチョイ 0d8e-jZV4 [118.108.155.194])2016/10/08(土) 15:41:53.38ID:mdjaptFP0
木を売る側は高級家具に使わせれば高く売れるものを
わざわざ楽器メーカーが横から買ってく訳だから原価が高いのは当然で、
それで最高の楽器が出来て最高の音が出る訳じゃないから馬鹿馬鹿しい事だと思います。
それを有り難がる痛い人が多かった訳ですが、骨董と似た様なもんだと思います。
まあ美術品みたいな楽器の方が作り手は儲かるんじゃないすかね。

233ドレミファ名無シド (ワッチョイ 83a1-lsIp [116.70.212.141])2016/10/08(土) 16:50:37.52ID:A4cetTFT0
ネットのうんちくじゃなくて実体験の話が聞きたいもんだわ
クオーターソーンは明らかにいいけどさ
でもフィギュアドも普通だと思ってるわ

234ドレミファ名無シド (アウアウ Sac5-Yijy [182.250.248.43])2016/10/08(土) 17:45:12.22ID:68mo/75Ga
ヴィンテージって今の時代まで生き残ってる個体できちんと楽器として使えるのはやっぱりネックがアタリだったとかあるのかな?
家のは長年使ってる66年、ジャガーだからあれだけどw
家にある他のギターに比べて全く引き心地が変わらん。
他のは軽く純ゾリしたり、カスタムショップでもめっちゃ反るやつもある。

235ドレミファ名無シド (ワッチョイ be88-xaNP [115.177.50.95])2016/10/08(土) 18:11:48.31ID:rZAxDvSp0
>>233
実体験ってことだと、購入して1年寝かしておいたバーズアイメイプル材でネック2本ほど自作したよ
一つはフェンダータイプのデタッチャブルのローズ指板、もう一つはセットネックで3プライの多層ネック
カーボンロッドなんかの補強は入れてないけど反りやねじれ等のトラブルはなし、頑丈そのもの
他にもトラ目メイプルでネック作ったやつもあるけどこっちも変なトラブルは出てない
杢の強い材ってかんなで削ると木目がウネウネしてるのがわかるので確かに変な反りが出やすそうな気はするが
シーズニングが十分で適切な木取りと加工がなされていれば別にプレーンな材と大して変わらんと思うよ
杢の強い材が使われるのって基本高額な楽器になるし、その辺はあまり問題ないんじゃないかな

236ドレミファ名無シド (ワッチョイ 12b8-lsIp [183.77.247.46])2016/10/08(土) 20:50:37.72ID:qsv3J9B/0
それな
反対に、ハードロックメイプルなら狂わないとか動かないなんてことないもんな

237ドレミファ名無シド (ワッチョイ be88-xaNP [115.177.50.95])2016/10/08(土) 21:55:36.34ID:rZAxDvSp0
メイプル自体動きやすい材だからね

それと、乾燥してある程度シーズニングが済んだ材でもネックの形に切り出して暫く放置するとそこからまた微妙に反ったりするんだよね
指板なんかもそうで、加工してすぐにネックに接着すると後々指板痩せの原因になったりもする
だからある程度高級な楽器はネックの形にラフカットした後にそこから暫く寝かせたり段階的に加工したりと
加工後の歪みを抑えるような手間隙をおそらくかけてるだろうけど、安価な楽器じゃそんなことしてないだろうからね
そういった一手間二手間のかけかたの違いが後々トラブルが出るかどうかに表れてくるんじゃないかと思う

238ドレミファ名無シド (ラクッペ MMbd-R5Z7 [110.165.129.210])2016/10/08(土) 22:00:23.47ID:RZglZQKKM
ギターで、かつ常識的なセッティングと管理なら大丈夫なんじゃね。

239ドレミファ名無シド (ワッチョイ 0d8e-jZV4 [118.108.155.194])2016/10/08(土) 23:49:44.05ID:mdjaptFP0
ベースなら順反りの癖があったら最悪だから
あえて逆反りするように作って欲しいもんだけど

240ドレミファ名無シド (スプッッ Sdf8-sLer [1.79.85.116])2016/10/09(日) 09:33:25.01ID:AA6IoRHOd
オレの持ってるメイプルネックは、
柾目・追柾目が、トーカイST60、ヤマハ1611MS、本家EJシグストラト
板目が、本家ストラト76年、フェンジャパST115とPB95。

すべて弦張りっぱ緩め無しだが、ネックの反りは全く無い。保管してるギター部屋の温度と湿度は気を付けているが、
メイプルって丈夫だよな。特にトーカイストラト何か40年近いのに、買ったときの状態でフツーに弾けちまうw
いずれの柾目ともホンワカとフィギュアが出てる。

片や、マホネックのエレキは結構こまめにロッドいじるなぁ。特に薄めのセットネックはよく動く。アイバニーズなんか。(さすがにギブCSレスポは無調整だが)

ひょっとして、ボルトオン構造って適度な逃がしみたいな効果があるんかな?

241ドレミファ名無シド (ワッチョイ 6b3a-pu+C [60.71.114.254])2016/10/09(日) 09:37:38.52ID:F1HRM1uf0
おじいちゃん?

242ドレミファ名無シド (スプッッ Sdf8-sLer [1.79.85.116])2016/10/09(日) 09:50:07.93ID:AA6IoRHOd
おう、40代じゃよ!
ゆーとり? 笑

243ドレミファ名無シド (ササクッテロ Sp4d-pu+C [126.152.132.107])2016/10/09(日) 09:53:13.07ID:b+iKI//7p
ジジイ、そろそろゲートボールの寄り合いじょねーのか?煎餅持ってけよw

244ドレミファ名無シド (スプッッ Sdf8-sLer [1.79.85.116])2016/10/09(日) 10:03:11.00ID:AA6IoRHOd
いや、今テニスコートなんだよ。
その後、帰ってギターだな。

245ドレミファ名無シド (ワッチョイ 6b3a-pu+C [60.71.114.254])2016/10/09(日) 10:04:13.37ID:F1HRM1uf0
台風来てないのか

246ドレミファ名無シド (ワッチョイ 10ea-lsIp [157.192.132.163])2016/10/09(日) 10:14:32.75ID:rV++xq3f0
>>242
フレット交換とかリペアに出したことないんか?
40年間置物か?

247ドレミファ名無シド (ワッチョイ be73-mh2L [115.163.81.12])2016/10/09(日) 10:20:37.23ID:/Xrgj7P10
ゆとりにエサやるなw
ヤツらは夜勤明けか、サービス業で朝早いんだから。

248ドレミファ名無シド (ワッチョイ be73-mh2L [115.163.81.12])2016/10/09(日) 10:39:25.43ID:/Xrgj7P10
EJは、エリックの指定でクォーターソーンの木取りだからな。
驚くのは、テンション稼ぐためにヘッドプレートあれだけ薄くしてんのに、狂わんところだ。

俺的にはメープルってギター用としては最強材の1つと思う。

249ドレミファ名無シド (スプッッ Sdf8-sLer [1.79.85.116])2016/10/09(日) 10:58:00.20ID:AA6IoRHOd
インドアw

250ドレミファ名無シド (スプッッ Sdf8-pu+C [1.75.240.212])2016/10/09(日) 10:58:18.36ID:oANhjf43d
>>246
シーっ!!
細かいところ突っ込んじゃダメ!!

251ドレミファ名無シド (スプッッ Sdf8-sLer [1.79.85.116])2016/10/09(日) 11:44:14.45ID:AA6IoRHOd
>>246 >>250
正確には37年モノ。
一度擦り合わせして、フレット残4割位かな。
買って5、6年で本家手に入れてメインじゃ無くなったから、
今たまーに楽しむには何にも問題ないコンディション。クリーニングとか注油はセルフだし。

つーか、チミら一本持ち?
ストラト以外もレスポ、PRS、マーティン、SGいずれも2~4台ずつあって回して使ってるから、交換する程フレット減らないw
プロじゃないので。

252ドレミファ名無シド (ワッチョイ 353a-yMSU [126.91.225.157])2016/10/09(日) 12:58:24.91ID:/xS18eZZ0
家で弾くだけなら減らないだろな

253ドレミファ名無シド (ワッチョイ d911-Yijy [210.128.43.242])2016/10/09(日) 14:06:36.27ID:nUc3dAYf0
くこ

254ドレミファ名無シド (ササクッテロ Sp4d-pu+C [126.245.159.237])2016/10/09(日) 14:09:54.44ID:yK17hp2Zp
ブライアンメイのように赤スペ一本ずーっとメイン使用なんてプロの中でも異端だわな

255ドレミファ名無シド (ワッチョイ 353a-pu+C [126.150.88.122])2016/10/09(日) 14:28:15.00ID:6doMOcr00
半年一回フレット交換みたいな世界なのかな

256ドレミファ名無シド (ワッチョイ 0d7f-lsIp [118.12.48.231])2016/10/09(日) 14:53:40.39ID:X6OpSIH70
フレット交換するぐらい減る前にブリッジは5回ぐらい交換することになるだろ

257ドレミファ名無シド (ワッチョイ d911-Yijy [210.128.43.242])2016/10/09(日) 14:59:35.44ID:nUc3dAYf0
>>256
内田裕也「えっ?」

258ドレミファ名無シド (ブーイモ MM01-pu+C [210.130.191.19])2016/10/09(日) 15:52:35.21ID:V0GTdzd1M
ジョンスコやマイクスターンも同じギターばかり使っている

259ドレミファ名無シド (ワッチョイ fc3b-lsIp [153.226.95.224])2016/10/09(日) 16:14:50.29ID:SxvERJte0
クオーターソーンの話題は良かった。
パーツのオーダーページの選択肢にあって「なんだこれ?」って思ってたのよね。

260ドレミファ名無シド (ワッチョイ be73-mh2L [115.163.81.12])2016/10/09(日) 16:58:59.48ID:/Xrgj7P10
リフレットってどんなに上手にやってもネックに少なからずダメージを与える。
永く使う愛器でも最小限が望ましい。

ただ、プロはもちろんソコソコのレベルのギタリストってフレット上の押弦て驚くほどの軽いタッチだよ。
それを知ってから俺も左手のフィンガリングは考え方を変えた。
ワイドフレットが主流になっているのもわかる。軽く押さえても大丈夫だからな。

ブライアンメイの奏法は詳しく知らないが、スコフィーもスターンもジャズ系
でゴリゴリのチョーキングはしないから、ワイドフレットのJSMや1611MSで長持ちするのだろう。

261ドレミファ名無シド (ワッチョイ 353a-pu+C [126.150.88.122])2016/10/09(日) 17:02:55.28ID:6doMOcr00
それくらい巨匠になるとスペアネックたくさん持ってたりして

262ドレミファ名無シド (ワッチョイ 0d8e-yMSU [118.108.155.194])2016/10/09(日) 18:27:30.81ID:K+13jlxB0
確かに昔はともかくネックの管理とセッティングは演奏技術とある程度比例する事が多いだろうね。
過酷なセッティングで弾けるのは確かに凄いんだけど、それは同時に楽器にとっても過酷な条件だから、一本の楽器だけで無限に使える訳じゃないし、良いコンディションの楽器がプレイヤーの可能性を広げる場合もある。
しかし闇雲にリペアすりゃいいってもんじゃなくてそれが不要な付き合い方も大切

263ドレミファ名無シド (エーイモ SE76-OQrG [111.188.11.190])2016/10/09(日) 23:02:32.11ID:XD5G4II+E
ただの素人だけど9本持っててもあっという間にフレットボコボコになる・・・高いのは利ペア出すけど安いのは自分で擦り合わせしないとお金かかってしかたない
握力は強い方かも(T^T) でもそんなに力んで押さえてないんだけどなー

264ドレミファ名無シド (ワッチョイ 6bcf-lsIp [60.43.118.79])2016/10/09(日) 23:20:14.67ID:UdTSuhcJ0
いや、十分力んでる

265ドレミファ名無シド (ワッチョイ 12b8-lsIp [183.77.247.221])2016/10/09(日) 23:32:37.83ID:3HAsxatl0
エレキ6本アコ2本だけど特に減らないや
内ステンフレット4本だけど、10年弾きこんでるのもまだ全然おk

学生時代は2年くらいでもう弾けないくらい減ってたけど
あれはたぶん切れるまで弦替えてなかったからだろうな
今は鳴りが悪るくなったらすぐ替えるか或いはコーティング弦使用
酸化した状態の弦は使わないのいいのかなと思う

266ドレミファ名無シド (スップ Sdf8-xaNP [1.72.5.98])2016/10/09(日) 23:47:11.49ID:wtqslhopd
人によって許容範囲が全然違うんだろうな

267ドレミファ名無シド (ワッチョイ e15e-pu+C [58.98.134.122])2016/10/09(日) 23:53:35.35ID:vmrs9OUx0
ヒント 錆びた弦はヤスリ

268ドレミファ名無シド (ワッチョイ c325-pu+C [180.15.121.2])2016/10/10(月) 00:04:27.62ID:I5kHbueD0
>>267
わかる
学生の時錆びたダダリオを切れるまで使ってた頃と
社会人になってエリクサー定期的に変えれるようになってからを比べたら
明らかに減りが遅くなってる

269ドレミファ名無シド (ワッチョイ 353a-pu+C [126.150.88.122])2016/10/10(月) 00:07:18.49ID:qpzPNn8Z0
じゃネックの曲がり具合も演奏スタイルによって変わるのかな
力を入れれば入れるほどネックの変形要素なわけで

270ドレミファ名無シド (ササクッテロ Sp4d-pu+C [126.253.39.40])2016/10/10(月) 00:11:53.36ID:wlLQs8f7p
>>269
嫁のパイ乙を優しく揉むくらいのタッチでOK

271ドレミファ名無シド (ワッチョイ 6bcf-lsIp [60.43.118.79])2016/10/10(月) 00:13:31.18ID:c+nfKlU+0
エイドリアンブリュー乙

272ドレミファ名無シド (ワッチョイ 6b3a-MEJw [60.71.101.229])2016/10/10(月) 00:17:54.84ID:HCwKj+mU0
確かに初心者の頃はコード押さえるのも力んでると思うよ
だんだんに慣れて最低限の力になるし、シェイクハンドの親指などもやれるようになる
ステンレスの板でもサビの付いた鉄粉などが付着すると錆びるんだよ
錆びた弦のギターから手を媒介して張り替えたばかりの方に感染してしまうのも残念

273ドレミファ名無シド (ワッチョイ 0d7f-lsIp [118.12.48.231])2016/10/10(月) 00:38:38.90ID:Ep9G6srO0
アホメタはホモみたいな音出しだから軽い押さえでおk、ぜんぶひっくるめるな、バカが

274ドレミファ名無シド (ワッチョイ 0d7f-lsIp [118.12.48.231])2016/10/10(月) 00:53:58.37ID:Ep9G6srO0
力を抜きすぎてリアルでホモのケツ舐め音を出してた奴がいるじゃないかwwwwwwww

275ドレミファ名無シド (ワッチョイ 0d8e-jZV4 [118.108.155.194])2016/10/10(月) 00:54:37.38ID:dPElhv4F0
色々と弦とセッティングと奏法にもよる
ステンレス弦を使えば減るし偏ったポジショニングでも特定部位が減るし
何よりフラットワウンドや太いゲージで弦高高くしてれば
遅かれ早かれ順反りでネックが死にます

276ドレミファ名無シド (ワッチョイ 6bc0-pu+C [60.37.160.122])2016/10/10(月) 05:36:24.94ID:EiCRIcIQ0
マスビルのストラト4kgもある。振動は良いんだが、サステインが長すぎる
センター2ピースなんだが、アルダーでは無いよね

277ドレミファ名無シド (ササクッテロ Sp4d-pu+C [126.245.204.18])2016/10/10(月) 06:29:27.08ID:/LhUKbAWp
>>275
レイボーンやコッツェンはどうやってあの太い弦でネック壊さなかったか
ほんまノウハウ聞きたいね

278ドレミファ名無シド (ワッチョイ 353a-pu+C [126.150.88.122])2016/10/10(月) 08:22:32.33ID:qpzPNn8Z0
俺の虎杢ネックは全然曲がらねえよ

弦が009セットでした みたいな

279ドレミファ名無シド (スプッッ Sdf8-sLer [1.79.85.116])2016/10/10(月) 09:09:18.51ID:c3wmEZB5d
オレが参考にしているのはリトナーのフィンガリングだな。
フルアコからセミアコ~クラギまで、参考になる。
画像沢山あるので見てみてー。

280ドレミファ名無シド (スプッッ Sdf8-sLer [1.79.85.116])2016/10/10(月) 09:22:59.79ID:c3wmEZB5d
と、ここでハナシを戻してー
先日、10万クラスのアイバのフルアコ同型のモデルチェンジ前後を2本買って比較。
(まPM35とPM20なんだが)

前モデルは、メイプルネックでローズ指板。
現モデルは、マホネックでエボニー指板。

2ヶ月ほど弾き比べて、メイプルネック・ローズ指板の方が好みにあってメイン化してる。

アコギだと、好み的にマホネックでエボニーじゃないと全く受け付けないんだが・・。

281ドレミファ名無シド (ワッチョイ 353a-pu+C [126.150.88.122])2016/10/10(月) 09:26:18.71ID:qpzPNn8Z0
どこが好みなのか書いて

282ドレミファ名無シド (ワッチョイ 503a-pu+C [221.42.211.70])2016/10/10(月) 09:38:29.40ID:cmXGx94j0
そんなカス中華棹でリトナー云々と講釈垂れられてもなw

283ドレミファ名無シド (ワッチョイ 12b8-lsIp [183.77.247.66])2016/10/10(月) 10:32:47.82ID:G1wrGcx00
アコヲタが出てくるとろくなことがない法則

284ドレミファ名無シド (スプッッ Sdf8-sLer [1.79.85.116])2016/10/10(月) 10:42:43.54ID:c3wmEZB5d
>>281
単純な材からの予測では、メイプルネックって硬い音かなと思っていて、生音だと予想通りなんだけど、アンプ通すと、
メイプルネックの方がサウンドメイクの幅が広いんだよね。つまりマホネックの方がレンジが狭くて、メイプルの方がウォームサウンド創りやすい。
指板の違いもあるのかもしれない。
感覚的にはメイプルネックの方がボディの振動が大きく、マホネックのボディ振動はマイルド。
左手でフィール出来るネック振動は大差なし。

実はLR10も持っていて(日本製ハカランダ。ゆーとりーさん >>282 これでいい?ww)、本家335の70’sメイプルネックと比較したことあるんだが、全く逆だっんだよね。
もちろん70年代335ってセンターブロック半分だったりするんで、ちょっと違うけど。

285ドレミファ名無シド (ワッチョイ c33b-lsIp [180.22.185.143])2016/10/10(月) 11:16:26.17ID:OsMyOjZt0
全く逆っていうか全然別の話じゃん
中国は触った事無いけど韓国製は全部同じ音なんだよ
それこそ材の違いなんて全然関係ないくらい

同じモデルでUSAとコリア持ってたけど、見た目同じでも全然違ったよ
最終的には捨てたくらい我慢できなかった

286ドレミファ名無シド (ワッチョイ 0d8e-yMSU [118.108.155.194])2016/10/10(月) 12:20:26.47ID:dPElhv4F0
>>277
FJコッツェンモデルは物凄く太かった様な
彼は宇宙人みたいに手がデカくて指が長いんだよ

若死にとかで短期しか活動してない人はネックに関してあまり参考に出来ないよなー

287ドレミファ名無シド (ワッチョイ d911-Yijy [210.128.43.242])2016/10/10(月) 12:35:57.59ID:xqkc643e0
>>286
レイボーンはめっちゃ順反りしててハイフレットの弦高めっちゃ高かったって聞いたことあるな。
ネックがもたなかったのか好みなのかはわからん。

288ドレミファ名無シド (ワッチョイ fc3b-lsIp [153.226.95.224])2016/10/10(月) 12:50:03.69ID:UTrWMtws0
SRV本人の…
ダウンロード&関連動画>>


もっと司法解剖みたいなノリのを見せてほしかったなあ。
ボロボロのギタギタで、PGなんてシャーベルみたいな1Pで分厚い物だったんだね。

289ドレミファ名無シド (ワッチョイ be73-mh2L [115.163.81.12])2016/10/10(月) 13:37:26.76ID:Dg0vpMpc0
エレクトリックのネックは、良質なマホが涸渇した現在では、メープルが最良だろ。

LR10は比較にならんよ。
ネックはマホとメープルの3ピースだし、センターブロックにスプルースとメープルの積層と、ふんだんに工夫を凝らしてる。テールピースもアルミだぞ。
70年代のノーリンギブソンでは敵わない

今LR10を同じ材質で作ったら100万近く掛かるだろ。

ただ大きな欠点がある。重たいこと。


ところで、レイ・ヴォーンのNO.1て、奥さんの意向で、スティーヴィと一緒に棺に入れて葬ったんじゃなかった?

290ドレミファ名無シド (ワッチョイ e15e-pu+C [58.98.134.122])2016/10/10(月) 13:50:03.47ID:sX5GLR0M0
>>289
墓荒らしされてギター盗まれそう

291ドレミファ名無シド (ワッチョイ c6c6-xaNP [219.162.33.17])2016/10/10(月) 13:52:44.94ID:Rowzwukn0
一度盗まれたよね

292ドレミファ名無シド (ササクッテロ Sp4d-yMSU [126.247.135.147])2016/10/10(月) 15:15:28.77ID:nnB9781Vp
レイヴォーンの遺体とかヤフオクに出ないかな

293ドレミファ名無シド (スプッッ Sdf8-7H8U [1.79.89.68])2016/10/10(月) 15:20:11.67ID:H2rl61wQd
>>285
ちなみにそのギターってモデルは何?

オレのアイバニーズの例は、現時点で全く同じクオリティでの構成材の差を確かめたかったので試してみたんだよね。

もしキミの例が、CASINOだったら当たり前過ぎて・・
なぜなら、CASINOのアメリカ製って80年代以降は無いわけで、もし近年の韓国製と比較するとしたら、それこそ40年近い年月がある。
この時間て木材自体の差とか所謂造りの良さよりも影響大きいと思うけど。

ま、LR10の例は他の人もレスってた通り次元が違い過ぎて、比較にはならんみたいだけどww

どのモデルの例なの?教えて。

294ドレミファ名無シド (ワッチョイ be73-mh2L [115.163.81.12])2016/10/10(月) 16:13:14.57ID:Dg0vpMpc0
おまえらな、自然の木材で職人がノコギリとカンナで造るんだ、個体さがあんの忘れんなヨww

295ドレミファ名無シド (スプッッ Sdf8-7H8U [1.79.89.68])2016/10/11(火) 01:04:18.32ID:5yO6BMdnd
>>282 >>283
オマエら、ディスるだけじゃなくて、オマエらのギターの話題でも出せよー。
どーせ貧相なギターだろーけど、オレらはディスらねえから

296ドレミファ名無シド (ワッチョイ 12b8-lsIp [183.77.247.49])2016/10/11(火) 07:26:05.42ID:WLNtpYed0
なるほど
disってることに気づかないのがアコヲタってやつなんだな

297ドレミファ名無シド (ワッチョイ be73-RJuh [115.163.81.12])2016/10/11(火) 12:03:15.65ID:ohy6v26p0
激おこww

ユトリありすぎー 笑

298ドレミファ名無シド (ワッチョイ 0d8e-jZV4 [118.108.155.194])2016/10/12(水) 00:24:41.12ID:v6cPdpSV0
俺の中で最高の指板材はパーフェロー

299ドレミファ名無シド (ワッチョイ 6b3a-pu+C [60.71.114.254])2016/10/12(水) 01:09:14.18ID:5qMxS17Z0
俺といわれましても

300ドレミファ名無シド (ワッチョイ d911-Yijy [210.128.43.242])2016/10/12(水) 02:51:29.78ID:nER0Yopt0
ココボロだかコロコロだたかって指板って良い?

301ドレミファ名無シド (ササクッテロ Sp4d-yMSU [126.254.68.121])2016/10/12(水) 18:27:33.99ID:I9Xhz95yp
削りカスをフレンチトーストにかけるとうまい

302ドレミファ名無シド (ワッチョイ ff4c-DI90 [111.216.203.202])2016/10/15(土) 03:32:18.67ID:0+zJdHzB0
バルサでギター作れよ

303ドレミファ名無シド (ワッチョイ 837f-tgdF [180.51.95.39])2016/10/15(土) 06:56:14.20ID:Afa8TwjW0
昭和の1万円はそういうものだったんだよ

304ドレミファ名無シド (ワッチョイ 233a-f6LI [60.71.101.229])2016/10/15(土) 12:04:30.16ID:N5bMLnc30
燃えやすいものでなくても一緒に火葬してくれるよ
金属とか玉ッコロになって何だかわからなくなるけど

305ドレミファ名無シド (ワッチョイ 8139-K3Kh [222.12.77.50])2016/10/22(土) 16:02:21.23ID:kqURnJmH0
メイプルトップ、マホガニーバックが一番好きだけど
最近はバック材にスワンプアッシュ使うところ増えてきたな。
良質のマホガニー取れなくなってきたのもあるのかな。。。

306ドレミファ名無シド (ワッチョイ 198e-FwZz [118.111.62.123])2016/10/22(土) 18:18:14.02ID:Y8wke7IT0
スワンプアッシュ多いよな
USACGだったかアルダー以外に
わざわざスワンプアッシュばっか何種類も重さによって
分けて書いてあるけどそれならホワイトアッシュ入れろよ馬鹿って話だわ

307ドレミファ名無シド (ワッチョイ 1c3b-AIfR [153.221.149.249])2016/10/22(土) 18:54:25.69ID:iUDGbs2L0
>70年代によくあったような異様に重いアルダーとかアッシュは
> 使わないので安心です。
>(でもなにかの理由で重いアッシュを希望する場合は探せると
> 思うのでお問い合わせ下さい)

308ドレミファ名無シド (ワッチョイ 8139-K3Kh [222.12.76.170])2016/10/22(土) 19:33:23.09ID:sZ2aAHHB0
スワンプアッシュ、そんなに良い材と思わんけど
結構当たり外れ多いのかな?
アルダー、マホガニーに比べ線の細い感じ、
あんまり主張しないボディ材ってイメージなんだが。
木目は好きだけどね。

309ドレミファ名無シド (ワッチョイ 198e-xWHK [118.111.62.123])2016/10/22(土) 23:32:37.58ID:Y8wke7IT0
スワンプアッシュってポプラやバスウッドにちょっと似てないか?
悪かないけど中途半端だよな

310ドレミファ名無シド (ワッチョイ e03a-vevC [221.42.211.70])2016/10/22(土) 23:43:44.51ID:melAGHK+0
>>309
おまえはホームラン級の馬鹿だろ。

311ドレミファ名無シド (ワッチョイ 198e-xWHK [118.111.62.123])2016/10/22(土) 23:51:27.11ID:Y8wke7IT0
線が細いのは全く同意で軽さと細さが致命的なんだが、
90年代以降新品からあえて鳴りやすい軽い材ばかり使われる傾向があるし、
楽器買うのがオッサンばかりなのも理由なのかな

312ドレミファ名無シド (ワッチョイ d7a1-AIfR [116.70.212.108])2016/10/23(日) 08:28:46.70ID:PAqvo/OY0
家でアンプに繋がないで弾く需要が一定数あるんじゃないか
ライトアッシュのホローなんてのもある、個人的には?だけど

313ドレミファ名無シド (ワッチョイ 7890-YT5Q [117.109.82.106])2016/10/23(日) 09:06:06.76ID:FkE1b5rI0
エレキってアコギのような合板はないの?あんまり音に影響なさそうで、単板である必要はないよね?

314ドレミファ名無シド (ワッチョイ 9fcf-lF6N [60.33.99.40])2016/10/23(日) 09:08:17.11ID:E5pM92c+0
えっ?

315ドレミファ名無シド (ワッチョイ d7a1-AIfR [116.70.212.108])2016/10/23(日) 09:11:32.02ID:PAqvo/OY0
まあなんというか・・・・・・・
アコギではあんまり影響ないからこそ合板のモデルが大量にあるとも言えるのでは
あとファルカタとかオールホワイトウッドとかね
エレキでもあることはあるよ、最低廉のどうしようもないモデルに

316ドレミファ名無シド (ワッチョイ 9fcf-lF6N [60.33.99.40])2016/10/23(日) 09:12:47.89ID:E5pM92c+0
えっ?

317ドレミファ名無シド (エムゾネ FFb8-vevC [49.106.193.202])2016/10/23(日) 09:33:52.43ID:4WhNuKZ7F
レスポールからしてメイプルとマホガニーの合板やないか

318ドレミファ名無シド (ワッチョイ 9f9a-YT5Q [60.46.2.11])2016/10/23(日) 10:41:01.56ID:B+5eozQh0
ソリッドギターに合板がないのは重くなるからじゃないの?

319ドレミファ名無シド (ワッチョイ 9f3a-vevC [60.71.114.254])2016/10/23(日) 10:48:19.46ID:eTz8a7gE0
ソリッドで単板はまれ

320ドレミファ名無シド (ワッチョイ 7890-YT5Q [117.109.82.106])2016/10/23(日) 11:04:36.75ID:FkE1b5rI0
ついでに質問。
マホガニーが多いと思うのですが、最高はキューバやホンジュラスで、やすいギターにはアフリカマホとか、エレキではあまり産地をみたことがないように思います。 
そこらへんはあんまり関係ないのでしょうか?
音にそんなに違いがでるようにも思えないのです。すいませんエレキな方々。

321ドレミファ名無シド (ワッチョイ 1cc2-JWxt [153.152.129.70])2016/10/23(日) 11:35:39.02ID:b1Fdhvpd0
>>317
レスポの2層構造は合板とは言わない。剥ぎ材といったほうがいい。

http://www.gibson.com/Products/Electric-Guitars/SG/Gibson-USA/SG-Zoot-Suit.aspx
合板っていうのはこういう救いようのない奴だよ

322ドレミファ名無シド (ワッチョイ 1c3b-9S67 [153.216.29.96])2016/10/23(日) 11:50:20.46ID:Xb0cK2NX0
50年代のフェンダーのアッシュのギターはすごくラウドだがなあ。
弾いたことないっしょ?

323ドレミファ名無シド (ワッチョイ 9f3a-5qFG [60.71.101.229])2016/10/23(日) 12:03:30.02ID:p+BXGeX40
>>320
音を追求しての発想か売るときの名前のためなのかいろいろあるでしょ
常識で考えれば店で同じ品を数本弾き比べて個体差を理解して買うくらい?
通販じゃ余りもの送られてくるとか言われるけど無いこともないと大人は考える

324ドレミファ名無シド (ワッチョイ b200-B94L [111.216.36.175])2016/10/23(日) 12:38:26.94ID:FcRVmQgI0
ギブソンが50年代に世に出したES(エレクトリックスパニッシュ)シリーズはすべて合板だろ。

ギターカテゴリーで合板と称するのは、薄板を張り合わせたモノを言う。

325ドレミファ名無シド (ワッチョイ 173b-AIfR [180.29.208.45])2016/10/23(日) 13:23:15.57ID:0bfEOpaI0
安いそこらの”合板”=ラワン+化粧板
ちゃんとした”合板”=メイプル、スプルース、マホ、たまにポプラその他

326ドレミファ名無シド (スップ Sdb8-vevC [49.96.245.75])2016/10/23(日) 13:59:38.87ID:nKlZni+5d
>>321
これ意外と音良かった記憶がある

327ドレミファ名無シド (ワッチョイ 7890-YT5Q [117.109.82.106])2016/10/23(日) 18:07:03.89ID:FkE1b5rI0
アコギでも、ピックアップ通すと、コンデンサマイクでもない限り、ハカランダかソノケリンなのかビミョーになるくらいなので、ピックアップの優劣はあると思いますが、エレキの木材って音にどれだけ影響を及ぼすのかなと、思いました。

328ドレミファ名無シド (ワッチョイ 9fcf-lF6N [60.33.99.40])2016/10/23(日) 18:26:26.39ID:E5pM92c+0

329ドレミファ名無シド (ワッチョイ 8139-K3Kh [222.12.76.151])2016/10/23(日) 18:49:19.16ID:x1hwnshT0
>>320
音は全然違う。
ロック系の適度に暴れる感じが欲しいのなら
アフリカンマホガニ(ーと呼ばれて)とかの方が向いてると感じた。
ホンジュラスとかは深みのあるサウンドがする。
最近は代用品もメーカーによってはマホガニーって表記するから
ややこしい。
愛馬の低価格帯のマホガニーは白っぽい木目でネジ穴がすぐバカになる
ひどい代物だった。

330ドレミファ名無シド (ワッチョイ 173b-AIfR [180.29.208.45])2016/10/23(日) 19:01:24.90ID:0bfEOpaI0
>>327
「エレキは全然わからないけどアコギならわかるよ」みたいな無駄なアピールしてるけど
ギターに興味を持って3ヶ月くらいの中学生ってとこかな

331ドレミファ名無シド (ワッチョイ 198e-xWHK [118.111.62.123])2016/10/23(日) 21:35:02.70ID:t/MvpMZ+0
328の知恵ノートの話ってところどころ強引で無理やり我田引水するね。
その書き手の人みたいに根本的に耳が悪いならそりゃもう仕方ないよ

332ドレミファ名無シド (ワッチョイ 9fcf-lF6N [60.33.99.40])2016/10/23(日) 22:00:08.23ID:E5pM92c+0
強引つーか、科学的に理屈の通らない事は全てオカルトって事にしてるんだろ
オカルト派は理屈は説明できないけど耳がいいから材の違いで音が違うのが分かるんだよ
 っていう単なる思い込みが多いからな
反論されたら、相手を糞耳と言えばいいらしいしw

333ドレミファ名無シド (JP 0H40-ZBME [153.233.223.0])2016/10/23(日) 22:12:03.20ID:2LeTXBWxH
オカルトねー
stシェイプのメイプルとマホの違いも真剣分からなかったら死ねばよくね?

334ドレミファ名無シド (ワッチョイ 1c5c-kcLf [153.133.28.195])2016/10/23(日) 22:15:14.49ID:OZtXu9BB0
ソリッドギターでもデッドポイント(ウルフトーン)が存在することから
材の共振周波数がアウトプットに影響することは明白だから
その点だけでも「ボディーやネックが与える影響は皆無に等しい」は間違ってる

335ドレミファ名無シド (ワッチョイ 9fcf-lF6N [60.33.99.40])2016/10/23(日) 22:25:41.15ID:E5pM92c+0
>>333
君は楽器屋で目隠しで試奏してもボディ材が何か百発百中で分かっちゃうの?w

>>334
問題は材の違いをエレキのPUは拾ってるのか? って事なんだよなw
材の違いで音が違ってもエレキのPUは音を拾ってるわけじゃないからね

336ドレミファ名無シド (ワッチョイ 9f3a-vevC [60.71.114.254])2016/10/23(日) 22:28:19.65ID:eTz8a7gE0
弦を支える土台が変われば振動のしかたが変わる

337ドレミファ名無シド (ワッチョイ 9fcf-lF6N [60.33.99.40])2016/10/23(日) 22:33:26.26ID:E5pM92c+0
それはブリッジサドルの事かな? それなら材質で音が変わるのは分かる
ピックと一緒

338ドレミファ名無シド (JP 0H40-ZBME [153.233.223.0])2016/10/23(日) 22:34:49.57ID:2LeTXBWxH
>>335
どっから百発百中って言葉が出てきたの?お前バカ?

339ドレミファ名無シド (ワッチョイ 1c5c-kcLf [153.133.28.195])2016/10/23(日) 22:35:37.24ID:OZtXu9BB0
>>335
アウトプット をわざと無視してる? だったら釣りだな

340ドレミファ名無シド (ワッチョイ 9f3a-vevC [60.71.114.254])2016/10/23(日) 22:35:39.94ID:eTz8a7gE0
ナットやフレットやブリッジの素材で音が変わることを知っていれば
それらを下で支えているものの変化が影響することは想像がつくだろう
ナットやフレットやブリッジも弾いている間は常に動いている

341ドレミファ名無シド (ワッチョイ 9fcf-lF6N [60.33.99.40])2016/10/23(日) 22:38:50.99ID:E5pM92c+0
>>338
>どっから百発百中って言葉が出てきたの?
いやあ、↓こんな偉そうな事言ってるから、君なら百発百中なんだろうなって思っただけw
>メイプルとマホの違いも真剣分からなかったら死ねばよくね?

じゃあ、君はどの位の確立なの?w

342ドレミファ名無シド (ワッチョイ 9fcf-lF6N [60.33.99.40])2016/10/23(日) 22:40:15.79ID:E5pM92c+0
>ナットやフレットやブリッジも弾いている間は常に動いている
こういうのが正に典型的なオカルトw

343ドレミファ名無シド (ワッチョイ 9f3a-vevC [60.71.114.254])2016/10/23(日) 22:41:53.92ID:eTz8a7gE0
フレットやナットやブリッジが動いていないなら手と体には一切の振動を感じない

344ドレミファ名無シド (JP 0H40-ZBME [153.233.223.0])2016/10/23(日) 22:42:26.85ID:2LeTXBWxH
>>341
なんだただのバカかw

345ドレミファ名無シド (ワッチョイ 9fcf-lF6N [60.33.99.40])2016/10/23(日) 22:44:07.04ID:E5pM92c+0
>>344
反論できないなら黙ってれば?
真面目に返答してる人間に対して失礼でしょ?

346ドレミファ名無シド (JP 0H40-ZBME [153.233.223.0])2016/10/23(日) 22:45:26.49ID:2LeTXBWxH
>>341
あーでもお前みたいに材の違いが全然分からない奴って何を基準に選んでるの?

347ドレミファ名無シド (ワッチョイ 9fcf-lF6N [60.33.99.40])2016/10/23(日) 22:48:31.77ID:E5pM92c+0
質問に答えない人の質問にはこっちだって答えないよ じゃあね

NGID:2LeTXBWxH

348ドレミファ名無シド (JP 0H40-ZBME [153.233.223.0])2016/10/23(日) 22:54:08.12ID:2LeTXBWxH
>>347
えー相手しろよーwww
アンプの違いも分からないよね?
どんなギターとアンプ使ってるか教えて?

349ドレミファ名無シド (ワッチョイ 9f3a-vevC [60.71.114.254])2016/10/23(日) 23:05:20.08ID:eTz8a7gE0
>>343もスルーしてるな
まあ深追いしてもしょうがない人だと思う

350ドレミファ名無シド (ワッチョイ 9fcf-lF6N [60.33.99.40])2016/10/23(日) 23:09:30.20ID:E5pM92c+0
>>349
>>342
オカルト君っておもろいねw

351ドレミファ名無シド (ワッチョイ 117a-xWHK [110.165.171.141])2016/10/23(日) 23:19:30.80ID:6R0U7LuD0
知恵ノートの人、
ピックアップがトーンを決める重要な要素だって論旨なのに、
最後にストラトとレスポールの違いが分からないもんで、
プロでも聞き分けられないとか軽口叩いちゃって、
全て台無しにしてんだよね。

耳と頭の悪さを最後に披露してどうするよ…

352ドレミファ名無シド (ワッチョイ 9f3a-vevC [60.71.114.254])2016/10/23(日) 23:25:51.08ID:eTz8a7gE0
>>350
ほら反論できない人

353ドレミファ名無シド (ワッチョイ 198e-xWHK [118.111.62.123])2016/10/23(日) 23:48:23.10ID:t/MvpMZ+0
ダラダラ長くて結論が不明確な上に、
技術とスケールやテンションやPUがギタートーンを決定する重要な要素だって論旨を展開しながら、
最後にストラトとレスポールの音の判別が出来ないなんて言い出したら、
完全な自己矛盾か、もしくは耳が悪いのどちらかってだけの無駄話にしかならない。
説得力ゼロだな。

354ドレミファ名無シド (ワッチョイ 3f2b-A7+C [220.208.70.251])2016/10/24(月) 23:23:29.41ID:PxRSxhoL0
どっちが正しいとかさておき、おまえらちゃんと読んでないだろ。
読解力がなさすぎて話にならない。

355ドレミファ名無シド (ワッチョイ 198e-FwZz [118.111.62.123])2016/10/24(月) 23:26:22.76ID:FTm/3aZa0
まさにお前が具体性無さ過ぎて話にならない

具体的に書かないと話にならんよボク?

356ドレミファ名無シド (ワッチョイ fab8-AIfR [183.77.247.196])2016/10/25(火) 00:07:22.51ID:shLZhdAE0
宗教だな

357ドレミファ名無シド (ワッチョイ 198e-xWHK [118.111.62.123])2016/10/25(火) 02:25:29.51ID:0a4fg6Wa0
グチャグチャ理屈を捏ねるよりも、
簡易的な模擬的な1弦の偽楽器を様々な材で大量に作って、
材が何であれ弦振動が全て同じになる事を実演し証明しないと、
そもそも「材はエレキのトーンに無関係」の証明にはならないんだけどね。

屁理屈に誤魔化されてはいけないよ。

358ドレミファ名無シド (ワッチョイ 17e6-CGyA [180.35.70.245])2016/10/25(火) 02:49:24.96ID:j9Q0fV580
結論:
色んな要素がちょっとづつ影響する。
もうこれで良くない?

359ドレミファ名無シド (ワッチョイ 5db6-AIfR [58.146.8.60])2016/10/25(火) 02:53:31.13ID:zpagzXyL0
木材が一番銭取れるからなぁ

360ドレミファ名無シド (ワッチョイ 198e-xWHK [118.111.62.123])2016/10/25(火) 03:07:50.13ID:0a4fg6Wa0
>>358
~は影響しない、~は無関係だと主張する奴はそれで納得しない

361ドレミファ名無シド (スップ Sdc8-YT5Q [1.66.103.165])2016/10/25(火) 06:29:31.93ID:Cn/qwUkrd
エレキギターはアコギほどは材の影響出ないよね。
アコギでもド素人には分からないくらいだから、エレキギターなんて超微々たる違いでしかないでしょ。

362ドレミファ名無シド (ワッチョイ ba91-7LPj [119.242.42.79])2016/10/25(火) 06:32:40.06ID:/xwERajw0
>>360
そう納得しないんだよねぇ
でもギター弾いててまったく無いって感じるものかね?
何年も弾いてれば、例えばだけどストラト好きなら何本か持ってたりするじゃん
個体差ってやっぱりあるでしょPU替えても残るような
生鳴りから違うし まあ出音の良し悪しとは別でね
材の違いとしか言いようのないものってあるんだけどね
第3者が聞いて分かるかは知らんが

363ドレミファ名無シド (ワッチョイ 1c3b-AIfR [153.216.92.227])2016/10/25(火) 12:12:19.51ID:jJEtKBfu0
好きなピックアップがあっても載せるギターによって全然合わないという事もある
もうこれ以上話題にする必要は無いんじゃないか

364ドレミファ名無シド (スプッッ Sdc8-Oc0U [1.79.71.73])2016/10/25(火) 13:39:07.03ID:Zi6p1qJGd
やっぱり指板は乾燥で割れるのか

指板割れ
http://www.ikebe-gakki-pb.com/wsr/?p=12827
乾燥する季節になってきましたね。

写真の楽器は指板が割れてしまっています。
乾燥する季節はこういったトラブルが多くなってきますね。

修理としては割れてしまった部分に接着剤を充填してあげ、
割れ目を塞いで研磨して目立たなくしています。

365ドレミファ名無シド (スフッ Sdb8-Oc0U [49.104.7.97])2016/10/26(水) 05:19:36.75ID:4068JCowd

366ドレミファ名無シド (スプッッ Sd39-YT5Q [110.163.217.118])2016/10/26(水) 23:34:41.48ID:3MJqIPEMd
乾燥で割れるというか、ネック側の材と指板材との湿度変化による収縮率の違いで割れが入るんじゃねーのかな

367ドレミファ名無シド (スッップ Sdff-srTX [49.98.153.70])2016/10/27(木) 10:20:20.19ID:1h+iL4uqd
よっぽど変な環境にしなければ
指板割ることないと思うんだが、
割ることなんて頻繁にあるのかね?

368ドレミファ名無シド (スプッッ Sdff-P+QJ [1.79.29.26])2016/10/27(木) 10:30:51.53ID:iy/vym/xd
ステージで演奏するなら照明スモーク空調、観客の熱気
屋外で演奏するなら季節や天候の違いによるダメージ
国内外を行き来するから運搬車や航空機、地方や国毎の気温や湿度の違い

369ドレミファ名無シド (JP 0Hff-014v [153.233.223.0])2016/10/27(木) 12:28:53.08ID:VVQsf5YcH
エボニー割れは運だとおも

370ドレミファ名無シド (ワッチョイ d337-2mfK [116.220.210.251])2016/11/03(木) 23:22:05.72ID:MZV+WV3b0
指板割れはヘコむよねぇ・・・。

そう考えるとフェノウッドとかリッチライトなどの材料は必要なんだな。

371ドレミファ名無シド (ワッチョイ 51b6-8n5s [58.146.8.60])2016/11/04(金) 00:13:47.36ID:YWM74Kca0
目視では気が付かないレベルのヒビはけっこう入ってそうだけどな
使ってるうちになんやらで埋まっちゃうだろうけど

372ドレミファ名無シド (ワッチョイ 157a-eI/M [110.165.161.82])2016/11/04(金) 01:37:26.79ID:LQxozmZZ0
ヒビもそうだけど
緩め過ぎたロッドの遊びとか
知らず知らず様々な要素が鳴りを減衰させちゃうね

373ドレミファ名無シド (ワッチョイ 3b3a-60q/ [60.71.101.229])2016/11/06(日) 20:08:22.32ID:tAqI/1b00
日本のワインがマズいのは湿度が高いからだそうだよ
海外は予想以上に乾燥もありえるよね
ワインの味の方は技術的にに解決するところみたいだけど

374ドレミファ名無シド (ワッチョイ bd73-DGmA [118.240.80.156])2016/11/07(月) 18:43:42.25ID:8brerxRN0
食用のブドウには多湿の季候は向いてるけど、醸造用のブドウはできるだけ果肉の水分少ない方がよくて
なかなか日本でワイン向きのブドウが育ちにくいって話な、どうしても味がうすっぺらくなっちゃうみたい
ギターの木材関係ないけど

375ドレミファ名無シド (ワッチョイ 3b3a-60q/ [60.71.101.229])2016/11/07(月) 21:15:09.22ID:SvXdi61M0
いやそういう話じゃねーだろ、猿かよ

376ドレミファ名無シド (JP 0Hbd-m5qj [126.245.207.0])2016/11/08(火) 07:48:53.76ID:+WtO8kTiH
最近はワイン用のブドウの栽培が盛んになっていいものは国産でも美味しいらしい

377ドレミファ名無シド (スッップ Sd28-m5qj [49.98.165.110])2016/11/08(火) 07:51:00.29ID:gUrDjQfUd
ギターの木村って誰だよ

378ドレミファ名無シド (ワッチョイ 653a-eI/M [126.91.225.157])2016/11/08(火) 19:03:39.99ID:+1Lnq0CI0
木村大

379ドレミファ名無シド (ワッチョイ 37b0-+q8b [121.108.2.165])2016/11/10(木) 00:47:50.84ID:SPOah5fc0
>>373
すべての日本のワインは知らないけど
甲州の白ワインはかなり美味いのあると思う

380ドレミファ名無シド (ラクラッペ MM6f-KmZx [210.139.20.159])2016/11/10(木) 08:10:36.79ID:wIuHVPB9M
木材拓哉

381ドレミファ名無シド (ワッチョイ 8339-BK7R [222.12.76.151])2016/11/10(木) 15:49:45.90ID:TOySUc2N0
最近一部のメーカーのトップ材で使われるポプラバールって
見た目カッコいいけど、音的にはほとんど影響ないよね?

382ドレミファ名無シド (バックシ MM9f-2r5M [153.233.53.210])2016/11/10(木) 16:17:20.49ID:SrpsdF94M
バールやクロッチってかなり固いからけっこう違うんでね?

383ドレミファ名無シド (ワッチョイ b33b-WVKM [114.163.224.85])2016/11/10(木) 16:43:30.85ID:Cmt40fBC0
http://www.digimart.net/magazine/article/2015102601650.html

なんか病的で気持ち悪くない?;

384ドレミファ名無シド (ワッチョイ 23d7-MJQ8 [118.20.53.226])2016/11/10(木) 18:29:38.45ID:cnIRQVnF0
それいったらバーズアイだってキモイよ
まあ中国の墨絵みたいでキレイですね、ぐらいで良いんじゃね

385ドレミファ名無シド (オッペケ Sr2f-WmPd [126.211.57.18])2016/11/10(木) 19:04:56.95ID:aF7Gt8mqr
癌みたい

ガクガクブルブル

386ドレミファ名無シド (ワッチョイ 6b51-WVKM [180.221.10.114])2016/11/10(木) 19:56:35.50ID:QiMt861p0
マタンゴだな

387ドレミファ名無シド (アウアウオー Saff-e60R [119.104.75.119])2016/11/10(木) 21:55:42.88ID:hXyXGHDPa
蓮コラギターとか誰か作ってないかね

388ドレミファ名無シド (スフッ Sd1f-WFrU [49.104.25.156])2016/11/12(土) 01:17:03.08ID:RQ1a5EHdd
バックアイバールだっけ?
Foderaとかがよく使う苔みたいなトップ材も好き嫌い別れるだろうな
琥珀みたいな化石とか、和食屋に立ててあるでっかい木の輪切りとか

389ドレミファ名無シド (ワッチョイ b7e6-WVKM [153.230.42.70])2016/11/12(土) 01:38:14.69ID:mdijCA1D0
大理石の模様みたいな感じで好きな人は好きだろうね
たまに海賊の地図みたいな模様もあってカッコイイ

390ドレミファ名無シド (ワッチョイ 2373-PwKp [118.240.80.156])2016/11/12(土) 12:32:40.62ID:ln54SmbN0
屋久杉の虎杢トップでギターのボディ作ってみたいと前々から思ってたがあれもう市場流通分しかないみたいだねえ
元々伐採禁止だけど、伐採禁止以前に切り倒されて山に放置されてるのを拾ってきて供給してたみたいだがそれもダメになったとか

391ドレミファ名無シド (ワッチョイ 273a-9MLS [221.36.86.137])2016/11/12(土) 17:59:16.09ID:BHyY3IfY0
KYAIRIに一本置いてあったなぁ。
特別面白い音じゃなかったけどね。
すごい木目だから、見た目のインパクトはすごい。

392ドレミファ名無シド (ガラプー KKef-tova [353462051613805])2016/11/12(土) 18:04:49.84ID:vFhyfSrAK
屋久杉の虎杢
ギターの木材について語るスレ21 [無断転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>9本 ->画像>18枚
ギターの木材について語るスレ21 [無断転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>9本 ->画像>18枚
ギターの木材について語るスレ21 [無断転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>9本 ->画像>18枚

393ドレミファ名無シド (ワッチョイ a7e3-fiEY [61.213.79.105])2016/11/16(水) 03:37:05.90ID:/uEH+NLf0
アコギの裏板でナトーって十把一絡げでナトーはダメってことはなくて
ナトーでもものすごくいい当たりナトーもあるって聞くけど・・・
基本的な音の傾向はローズウッドなどの重めの木材と違ってどちらかというとマホガニーの系統の木材?
色が薄めでマホガニーみたいだからそうかなと思って

394ドレミファ名無シド (ワッチョイ 273a-9MLS [221.42.211.70])2016/11/16(水) 03:40:32.48ID:afRJiJcj0
ねーよ!カスがw ウンコとカレーの区別ぐらいしろ。

395ドレミファ名無シド (ワッチョイ a7e3-fiEY [61.213.79.105])2016/11/16(水) 03:55:58.32ID:/uEH+NLf0
やっぱりナトーは代用材のレベルから越えられないのか。
おもちゃギターとして可愛がってやります。

396ドレミファ名無シド (ワッチョイ 27dc-9MLS [221.248.11.135])2016/11/16(水) 07:43:24.02ID:S+6fnqdg0
なんだそれ

397ドレミファ名無シド (スプッッ Sd2f-9MLS [110.163.12.33])2016/11/16(水) 08:21:49.72ID:ezt6zIYZd
趣味のもんなんだから持ち主が気に入ってたらそれでいいじゃん。
良い悪いなんて一概に言える話じゃ無いし。
ナトーをサイドバックに使うような廉価ギターは、だいたい合板で単板ですらないんだから、あたりもハズレもあるようなもんじゃないわ。
どんなチープ材のギターでも、バランスを気に入ることもあるし、評価する人間はいるかもしれん。
ただナトー材でも当たりがあるみたいな意味のわからんレッテルで価値を上げようとしてもなんの意味もないし、見ていて不愉快だなぁ。

398ドレミファ名無シド (ブーイモ MM6f-9MLS [210.148.125.101])2016/11/16(水) 08:45:25.23ID:srtKwwC3M
いいよねナトー

399ドレミファ名無シド (ガラプー KKef-tova [353462051613805])2016/11/16(水) 11:43:00.76ID:9uoLCtoBK
ヴァイオリンに使われるシカモアは高級木材なのに
YAMAHAのエレキギターではメイプルの代替品として
安物のギターに使われてたな

だから木材のランクとしては
結局メーカーの扱いしだいなのでは?

400ドレミファ名無シド (ワッチョイ 7fb8-teht [183.77.247.163])2016/11/16(水) 11:57:05.41ID:agZPFxpF0
ニャトーsageってギブソンが使ってないとかマーチンが使ってないとか
そういうことなんじゃね?

401ドレミファ名無シド (スップ Sd1f-9MLS [1.72.4.203])2016/11/16(水) 11:57:36.18ID:X35pGH11d
ナトーって名前が悪い
他のパチモンマホガニーみたいになんとかマホガニーって名乗ればよかった

402ドレミファ名無シド (ガラプー KKef-tova [353462051613805])2016/11/16(水) 12:02:38.54ID:9uoLCtoBK
http://chie.mobile.yahoo.co.jp/p/chie/qa/view?qid=12103002332

ナトー(Nato:ネック材): マホガニーと似た赤褐色で性質も似ているため、主にネック材と 使用される。マホガニーよりやや硬い。

マホより硬いのが意外だな

403ドレミファ名無シド (ワッチョイ 578e-fiEY [49.129.170.173])2016/11/16(水) 15:52:53.57ID:ahIYAIEN0
北大西洋条約機構だろjk

404ドレミファ名無シド (ワッチョイ 273a-9MLS [221.36.86.137])2016/11/16(水) 17:20:02.10ID:XGEDi55X0
いやいや、サイドバックにナトーの単板をこだわって使われたアコギがほぼないのよ。
一万とか二万円くらいの激安品でナトー合板が使われてるくらい。
だから、マホガニー亜種でいうと、アフリカンマホガニーって呼ばれてるやつとか、サペリとか、それらと比較できる仕様のモデルがない。
だから、ナトー本来の評価ができないんだよね。
現状は、ナトー=クソ廉価ギターだからさ。

405ドレミファ名無シド (ガラプー KKef-tova [353462051613805])2016/11/16(水) 19:21:33.01ID:9uoLCtoBK

406ドレミファ名無シド (オッペケ Sra9-W2/4 [126.200.10.46])2016/11/17(木) 12:48:54.96ID:UtGQGLpsr
エレキギターは全体的に小さいよ
もっと大きくして欲しいね

407ドレミファ名無シド (ワッチョイ 348e-vfdS [49.129.170.173])2016/11/17(木) 15:54:14.16ID:8MMcPX4E0
確かに
ボディの厚さや大きさや重さが足りない
高級モデルでヘッド落ちなんてあってはならない

408ドレミファ名無シド (ワッチョイ 1511-JssJ [210.128.43.242])2016/11/19(土) 01:32:47.96ID:uQFzkikB0
PRSは重いギターが良いって言ってるけど、ヴィンテージ好きは軽めを好むんだが、一体どちらが良いの?

409ドレミファ名無シド (ワッチョイ ffcf-EDxK [60.33.99.40])2016/11/19(土) 01:37:03.63ID:15KcJNqS0
人それぞれ

410ドレミファ名無シド (ワッチョイ 9c3b-XpIe [153.226.88.188])2016/11/19(土) 01:58:02.28ID:JTD+LjMH0
prsが使ってるメイプルはソフトメイプルだし、他も重たい材使ってるイメージ無いし
よくわからんけど文字通りの重い軽いの話ではないんじゃない?
実際には何の事をどう言ってるのかからだな

411ドレミファ名無シド (ワッチョイ 777f-EDxK [180.51.128.9])2016/11/19(土) 09:40:45.38ID:vM8M3Jo/0
>>408ヘタクソのたわごと

412ドレミファ名無シド (ワッチョイ 777f-EDxK [180.51.128.9])2016/11/19(土) 09:44:23.00ID:vM8M3Jo/0
しっかりした木に弱くヌケの多いPU=ビンテイジ
パワーPUでも抜けやすい軽材=モダン
ややしっかりした木でリッチトーンを目指す物のPUで抜かしきらず中域にクセがある=PRS

413ドレミファ名無シド (ワッチョイ 777f-EDxK [180.51.128.9])2016/11/19(土) 09:47:34.17ID:vM8M3Jo/0
PUは弱いほどうまくないと鳴らない
ほとんど生音で作ってマイクで拾うようなものだから

414ドレミファ名無シド (ワッチョイ 777f-EDxK [180.51.128.9])2016/11/19(土) 09:48:31.03ID:vM8M3Jo/0
これができないドヘタクソが作ってきたのが優れたヴィンテイジな個体があるはずというオカルト

415ドレミファ名無シド (ワッチョイ 777f-EDxK [180.51.128.9])2016/11/19(土) 09:50:29.70ID:vM8M3Jo/0
ゲイン頼みのヘタクソのアホメタの弾き方ではマトモな音すら出ない

416ドレミファ名無シド (ワッチョイ 1511-JssJ [210.128.43.242])2016/11/19(土) 09:54:14.75ID:uQFzkikB0
連投キモい。

417ドレミファ名無シド (ワッチョイ 777f-EDxK [180.51.128.9])2016/11/19(土) 09:56:06.02ID:vM8M3Jo/0
いつまでもヘタクソのたわごとを並べ続けるボケがキモイんだよ

418ドレミファ名無シド (ワッチョイ 777f-EDxK [180.51.128.9])2016/11/19(土) 09:57:18.74ID:vM8M3Jo/0
選ばれた人間にしか無理な、先の狭いヒエラルキーだよ

419ドレミファ名無シド (ワッチョイ 777f-EDxK [180.51.128.9])2016/11/19(土) 09:58:34.74ID:vM8M3Jo/0
日本人は全員と言っていいほど、初心者の時の音の出し方から間違って、プロまでドヘタクソが定着してるんだ

420ドレミファ名無シド (スップ Sdc8-RUi6 [1.75.2.202])2016/11/19(土) 10:56:03.37ID:iQJxHujBd
雑魚が何言ってんだ
そんなにあの音源が悔しかったのか

421ドレミファ名無シド (ワッチョイ ffd7-RUi6 [60.36.92.247])2016/11/19(土) 11:18:43.30ID:MspMSYUU0
>>ほとんど生音で作ってマイクで拾うようなものだから

磁力無視っすかww

422ドレミファ名無シド (ワッチョイ e0dc-1ibN [221.248.11.135])2016/11/19(土) 12:29:50.80ID:SFakNPsS0
ホモに構うな

423ドレミファ名無シド (ワッチョイ 328c-EkfN [175.179.99.164])2016/11/20(日) 02:33:43.85ID:w0MJaJsQ0
20年前に10万円くらいだったギターと同じ木のギターって今だったらいくらぐらいするんだろうね

424ドレミファ名無シド (ワッチョイ ffcf-EDxK [60.33.99.40])2016/11/20(日) 02:42:10.65ID:1wYBAKK+0
ギターの材料原価が幾らぐらいか知らないのかな?

425ドレミファ名無シド (ワッチョイ 882f-d8X5 [133.130.112.19])2016/11/20(日) 10:59:52.70ID:Fj2xZWRS0
木材は伐採してから50年乾燥させる、とかはないの?

426ドレミファ名無シド (ワッチョイ b936-XpIe [118.2.152.158])2016/11/20(日) 12:52:53.21ID:KVsJtAbC0
乾燥には大きく分けて人工乾燥と天然乾燥があって
人工乾燥は年々機械が進化していってて機械の種類だけやり方があるし
天然乾燥はそれこそ業者毎にノウハウがある
どの方法がいいのかは木材乾燥マニアでもなければわからんのじゃないかと思う

427ドレミファ名無シド (スプッッ Sdc8-hkLf [1.79.26.97])2016/11/21(月) 00:39:41.54ID:tsKdjmnjd
20年前といっても1990年代だろ
たいして変わらないのでは…

428ドレミファ名無シド (ワッチョイ 37a1-XpIe [116.70.212.33])2016/11/21(月) 12:48:59.84ID:j45K6eBg0
変わるでしょ
20年前なら高温乾燥のノウハウはまだ出始め
単にコスト下げることしか考えてなかった時期じゃないか

429ドレミファ名無シド (ワッチョイ b536-DGos [114.154.150.243])2016/11/21(月) 14:46:24.55ID:IVO5VffW0
>>425
例えば1950年製のMartinを眺めながら、それぞれの部材はいつ頃伐採された木材なんだろうか?と
思い巡らせたり、さらに遡って、一体いつ頃どこで芽吹いたんだろう?と浪漫に浸るのは楽しいけど、
それらを正確に知るのは難しいだろうなあ。
微細なサンプルからのDNAによる種の同定がより厳密になって個体まで識別可能になるとか、
AMS年代測定が手軽に出来るようになれば、面白くなると思う。

16世紀のクレモナでヴァイオリン製作が盛んになった時代、先々代の爺さんが仕入れてストックして
おいた材を、子や孫が使うようなこともあったらしいね。
アマティ一族は5代~200年ほど継続してるが、材種によって様々だろうけど、少なくとも数十年ほどの
乾燥期間はごく当たり前だったんじゃないかな?

一般に、スプルースなど軽軟な材ほど乾燥容易で、エボニーのような重硬な木材ほど乾燥が難しく、
加えて乾燥困難な樹種ほど時間がかかるといわれてる。

ローズウッドやエボニーなどの乾燥法は古くから秘伝的ノウハウとされてきて、なかなか探しにくいもの
だけど、木材業者や製作者にとっては、出所はともかく楽器に使えるグレードの現物さえ得られれば、
それが何年物かなんて履歴はどうでもいいことかもね。

430ドレミファ名無シド (オイコラミネオ MM34-o6kA [61.205.5.185])2016/11/21(月) 16:42:26.46ID:0wlCb+DTM
単に放置されてただけかもしれないのを
乾燥期間って解釈するのは都合のいい頭してんな

431ドレミファ名無シド (ワッチョイ 7db6-XpIe [58.146.8.60])2016/11/21(月) 18:00:27.16ID:m7I0JUdd0
デッドストックは魔法の言葉

432ドレミファ名無シド (ワッチョイ b973-2XGH [118.240.80.156])2016/11/21(月) 18:06:53.32ID:tZmZS+Y30
すべての工業製品は経済的側面も考慮しないと意味がないわけで

だいたい広葉樹の60mm厚の板で自然乾燥で平衡含水率まで落ちるのに樹種によるが2~5年程度
そこから材の動きが収まるのを考慮してさらに数年、場合によっては必用なしだったり
家具材なんかは乾燥しきればそのまま使うし楽器用としても自然乾燥で10年放置してありゃ問題なく使えることになる

433ドレミファ名無シド (ササクッテロロ Spa9-1ibN [126.255.68.213])2016/11/21(月) 18:33:07.62ID:/i8ySFgFp
針葉樹でだいたいの生育地がわかるとデータベースがあっていつの木か特定できる

気候変動で夏目のパターンが変わるから

434sage (ワッチョイ ffd7-Sd4e [60.47.89.110])2016/11/21(月) 18:38:53.83ID:Hc6za6Rc0

435ドレミファ名無シド (ガラプー KK65-J1Sv [353462051613805])2016/11/21(月) 19:22:16.63ID:pn020IogK
エボニーとか硬い材は乾燥で割れやすいからな

436ドレミファ名無シド (スプッッ Sdc8-1ibN [1.75.244.220])2016/11/21(月) 19:24:40.71ID:AJFQVqFSd
そこでリッチライトですよ

437ドレミファ名無シド (ワッチョイ e03a-N7ik [221.36.86.137])2016/11/21(月) 20:38:40.75ID:X+wxo50L0
リッチライト材欲しいんだけど売ってる?

438ドレミファ名無シド (スプッッ Sdc8-hkLf [1.79.66.202])2016/11/22(火) 00:54:55.59ID:COHs9tVBd
>>428
10万クラスでもそういうもんなのか
海外でLawsuit扱いやジャパンヴィンテージとか気合い入ってた80年代までならまだわかるけど

439ドレミファ名無シド (ワッチョイ 348e-hqew [49.129.170.173])2016/11/22(火) 01:31:59.02ID:tsoL74DJ0
そんな事ないよ。
90年代製にも木のいい国産楽器はある。
むしろ逆に10万クラスでは90年代にピークを迎えてる。
殆どのメーカーの主力が10以下か20以上に行っちゃってたけどね

440ドレミファ名無シド (ワイモマー MM19-wK09 [106.191.4.51])2016/12/07(水) 21:20:50.18ID:yeM5U/5NM
ローズもダメ、エボニーもダメで
こっからはどんな木が指板に向いてるんだろうね
良い音なればなんでも良いんだけど

441ドレミファ名無シド (ワッチョイ 1b39-ZZzq [222.12.75.75])2016/12/08(木) 01:49:09.64ID:c3o7/nRL0
マメ科の新勢力、ゼブラウッドの時代かな。。。

442ドレミファ名無シド (ワッチョイ 5f91-rXHS [119.242.19.171])2016/12/08(木) 07:19:37.55ID:qbANCrfg0
>>430
木工の現場知らないだろ
良い木材は財産みたいなもんだから単に放置するなんてありえない
敷地だって限りがある使えないものは処分するし商品になる物はそれなりに扱うのは当たり前
冷蔵庫を整理しない飲食店なんてないだろ

443ドレミファ名無シド (ササクッテロラ Sp27-YmwQ [126.152.134.155])2016/12/08(木) 07:45:45.67ID:1q91P29Wp
>>442
日本語でOK

444ドレミファ名無シド (オイコラミネオ MM4f-VmQZ [61.205.81.112])2016/12/08(木) 08:14:12.84ID:iji906ekM
>>442
だから先先代が買った材が使われずに残ってることが
整理されてないってことかも知んないじゃん
権威あるアマティー族様がやってることだから間違ってるわけないって言ってるだけじゃないのお前

それにこれは材の乾燥の話だから必要なのは
木工の現場じゃなくて製材の現場の知識でしょ

445ドレミファ名無シド (スフッ Sd2f-JZIj [49.106.216.236])2016/12/08(木) 08:56:23.30ID:Ctn6FbWRd
たらればの話しだしたらキリないじゃんw
YouTubeのファクトリー動画でメーカーがどういう管理してるか見てみればいいよ

446ドレミファ名無シド (ワッチョイ 7b36-drn7 [118.2.152.158])2016/12/08(木) 10:58:00.15ID:n5OJTDr10
>>441
マメ科ならローズウッドでもないのにボリビアンローズウッドとか言われてるパーフェローじゃね?

447ドレミファ名無シド (ワッチョイ b3a1-drn7 [116.70.212.16])2016/12/08(木) 12:49:39.35ID:/SQw7oPe0
パーフェローいいね
ただギターには「有名なメーカーが使ってきたローズじゃない」
という理由で軽視する向きが多いので普及するかどうか

448ドレミファ名無シド (ラクッペ MMa7-kf51 [110.165.130.137])2016/12/08(木) 15:17:44.18ID:8mCyoSvEM
パーフェローよりエボニーの方が高級感とルックスでイメージいいんだろうな。
メーカーも早くから採用して高級材のイメージ戦略展開してきたんだろうし

449ドレミファ名無シド (ワッチョイ cbb0-drn7 [106.168.146.160])2016/12/08(木) 16:19:22.58ID:EI1eudqV0
ジャックと豆の木の豆の木を遺伝子操作で作れば解決

450ドレミファ名無シド (ブーイモ MM07-YmwQ [210.149.251.217])2016/12/08(木) 18:28:31.27ID:Wmhn4WOpM
ブビンガもか

451ドレミファ名無シド (エーイモ SE07-hAHU [114.49.22.132])2016/12/08(木) 19:13:43.58ID:8JQcORNuE
ジャックとブビンガの木
なぜか主人公が黒人で再生される

452ドレミファ名無シド (バックシ MMef-/+YI [153.233.182.27])2016/12/08(木) 19:25:00.68ID:umf+SMVKM
>>448
いや、全然音違うんだって

453ドレミファ名無シド (ワッチョイ 1b39-ZZzq [222.12.75.87])2016/12/08(木) 20:14:08.97ID:GGTKY+wm0
ゼブラウッド、良いよ。
見た目ローズっぽいけどサウンドはエボニーに近い。
ローズウッドより吸水性いいから汗っかきの人にもいい。
唯一の不安は見た目に個体差あるのと耐久性が未知数なところ。
パーフェローってどんな感じなんだ?

454ドレミファ名無シド (ワッチョイ 2ff5-g0tO [203.192.117.229])2016/12/08(木) 21:05:34.93ID:CMGizyIX0
見た目はバラつきが大きいね
ものによってはハカランダっぽいのも安物のローズっぽいのも
導管はエボニーに近い
音もからりとしてエボニーっぽい印象
モダンコンポ好きの俺は好きだな

455ドレミファ名無シド (ワッチョイ 9790-lArd [117.109.82.106])2016/12/08(木) 21:56:27.32ID:k4rCa41W0
エボニーギターってそんなにあるの?ヘッドウェイが最近作り始めてるなと思ったけど。
例えるならどんな音ですか?

456ドレミファ名無シド (ワッチョイ b3a1-drn7 [116.70.212.172])2016/12/08(木) 21:59:46.53ID:Q4849TyV0
エボニー かーん
塗装済メイプル こーん
ローズ ぽーん

457ドレミファ名無シド (ワッチョイ 078e-kf51 [49.129.170.173])2016/12/09(金) 04:16:24.72ID:dXPLQoZZ0
上手いこと全部外しててワロタ

458ドレミファ名無シド (ワッチョイ 9790-lArd [117.109.82.106])2016/12/09(金) 14:54:33.51ID:vWBZYcjp0
エボニーは比重が重いからって、低音はあまりでないのかな?それとも重すぎて鳴らしきれないのか。

459ドレミファ名無シド (ワッチョイ b77f-XZqt [125.207.31.68])2016/12/09(金) 15:27:07.59ID:WW1B9zg/0
鳴らしきるとかあほちゃうけ

460ドレミファ名無シド (JP 0H47-tMJ3 [106.73.0.0])2016/12/09(金) 15:38:18.79ID:hjvhwaONH
>>408
PRSはビンテージフェンダーやビンテージギブソンと違い、ネックジョイントが弱くその振動で鳴らしてるギターなので、
程よくボディが重くないと振動止めとして機能しないからネックPUの音はブーブーとブーミー、ブリッジピックアップの音はペラペラに貧弱だからパワーの強いものを入れないといけない
まあ、どのみちPRSはビンテージギターとは比べるべくもない雑魚ギター。一本持ってみればわかる

カス22よりカス24のほうが人気出たのも、22では音がブーミーすぎて使いみちがないネックPUの音が24だとブリッジ寄りになり少しはマシになるから。
 
 

461ドレミファ名無シド (ワッチョイ b73b-drn7 [125.175.95.108])2016/12/09(金) 15:58:44.09ID:UkyYYLR30
>>458
お前>>313だろ?もうこのスレでは誰もまともに相手してくれないから来ても無駄だぞ
理由は、お前が完全にバカだと思われてて実際にお前がバカだからだ

462ドレミファ名無シド (ラクッペ MMa7-kf51 [110.165.131.160])2016/12/09(金) 16:11:33.32ID:NUUH0vIZM
エボニーはコンコンとかコインコインと落ち着き過ぎた響きで、
鳴らない楽器だともう不快なほど鳴らない。
パーフェローはバンバンバインバイン明るくよく響くよ。
メイプルはビンビンバリバリ高めの雑音も含めて明るくよく響くし、
ローズはズンズンズインズイン落ち着きつつよく響く。
ベースの話だが

463ドレミファ名無シド (ササクッテロラ Sp27-kf51 [126.152.67.242])2016/12/10(土) 07:57:08.37ID:8oiarbm/p
ベーシストなんて木の音なんて重要視してないんじゃないの?世界中のエキゾチックウッド漁ってトップに乗せてご満悦でしょ。どうせアクティブの音しかしないんだし

464ドレミファ名無シド (ワッチョイ 078e-kf51 [49.129.170.173])2016/12/10(土) 12:46:13.96ID:9Bzr4HVY0
ギターより遥かにピックもエフェクターも使わないケースが多く反りやヘッド落ちもしやすいからむしろ重要。
ギターが馬鹿であれば馬鹿であるほど、たとえばアルダーローズだと音抜けしなくなるし

465ドレミファ名無シド (ワッチョイ b77f-XZqt [125.207.31.68])2016/12/10(土) 13:37:34.01ID:fGUfjkhZ0
>>463が哀れなほどのバカ

466ドレミファ名無シド (ワッチョイ b77f-XZqt [125.207.31.68])2016/12/10(土) 13:40:40.22ID:fGUfjkhZ0
世の中の音楽の全部がモゴモゴの誤魔化しのアホメタ音楽じゃないんだよ、>>463,、wwwwwwwww

467ドレミファ名無シド (ワッチョイ 078e-PWOq [49.129.170.173])2016/12/10(土) 14:15:21.01ID:9Bzr4HVY0
音どうこう以前にベースにおいては単純に重量や強度という
物理的な問題も十分に考慮する必要がある。

468ドレミファ名無シド (ワッチョイ 373a-AuHL [221.42.211.70])2016/12/10(土) 14:30:14.72ID:3Qpc3Ke20
>>467
自分、馬鹿なのに賢く見せようとしているのが透けて見えるんで哀しいわw

469ドレミファ名無シド (ワッチョイ 078e-PWOq [49.129.170.173])2016/12/10(土) 15:51:24.65ID:9Bzr4HVY0
無限に湧き出る負のパワーワロタ

470ドレミファ名無シド (アウアウエー Sa7f-YmwQ [111.107.176.47])2016/12/10(土) 18:39:26.63ID:JwVGD0UVa
自作してみるとベースって少しの違いでも大きく影響したりするから難しいよ
ギターは音域が狭いから恣意的な個性を出せるけどベースは超高音や位相にも注意して作らないと良い音にならない

木材が影響しない訳がない、というか形状や重さ比重らへんはモロに影響するから木材に限らず材料って大切と思う


まあギターだけがいいかげんに作っても良い音って呼ばれるだけなんだろうけどね、特にエレキは。

471ドレミファ名無シド (オイコラミネオ MM4f-VmQZ [61.205.8.2])2016/12/10(土) 19:40:49.67ID:3k7qJGb8M
材が関係するなら材の調整方法が工法の中に組み込まれてる筈なんだよね
例えばアコギならトップの厚みとかブレイシングの位置や太さで音質を変えるってのがある

エレキのギターやベースにそんなものはないよね

472ドレミファ名無シド (ラクッペ MMa7-kf51 [110.165.128.181])2016/12/10(土) 21:08:19.48ID:UMlr+HefM
レオフェンダーがPUのマウント位置で音変えてるし
様々な構造のPUとサーキットを作ったじゃん。
50年前の知識ですよあなたのは

473ドレミファ名無シド (ワッチョイ 078e-PWOq [49.129.170.173])2016/12/10(土) 21:58:06.25ID:9Bzr4HVY0
ギターとか表面的な音色ばかりで考えてると本質は分からんよ
エレベの変革は70年代以降は基本的に音の明瞭さと立ち上がりの早さが追求され進化してきた

材やネックのジョイントによって音の立ち上がり等が変わる
ジョイント方法による音の違いはFoderaがHPで比較の音出してるけど結構違う

突き詰めるとスルーネックがいいのかなって風に聞こえるけど、俺は安物のデタッチャでいい。
弦振動の最中に、最も負担が掛かりしなりが生じれば立ち上がりを遅らせてしまう
「弦振動の土台の真ん中」付近に金属固定がしっかり入ればネックやボディが
多少ショボくてもロスを最小限にしていい感じに弦が振動出来るんじゃないかな

474ドレミファ名無シド (ワッチョイ d3cf-XZqt [60.33.97.230])2016/12/10(土) 22:57:55.89ID:bBfcJSvt0
俺は安物のデタッチャ

475ドレミファ名無シド (ワッチョイ 1b39-ZZzq [222.12.75.138])2016/12/11(日) 21:06:18.00ID:pFISYbVy0
ワシントン条約で新たにローズウッド全種に規制かかるみたいだけど
ローズウッドの値段上がるんかね?
輸入ギターが手続きがややこしくなるってこと?

476ドレミファ名無シド (ワッチョイ d33a-YmwQ [60.71.114.254])2016/12/11(日) 22:52:58.77ID:+HVRWmoz0
うん

477ドレミファ名無シド (ワッチョイ 27ad-Vay2 [121.103.152.31])2016/12/12(月) 03:57:25.60ID:TAXz2uH20
>>472
それ材じゃないじゃん

478ドレミファ名無シド (ササクッテロラ Sp27-YmwQ [126.199.130.202])2016/12/12(月) 04:39:00.58ID:NxeXZsVIp
ガイジのスレチ

479ドレミファ名無シド (ワッチョイ 078e-kf51 [49.129.170.173])2016/12/12(月) 04:54:06.06ID:Q8qOY6on0
一人二役乙

480ドレミファ名無シド (ササクッテロロ Sp27-YmwQ [126.253.129.105])2016/12/12(月) 05:03:03.31ID:U2lO3CR+p
今頃気づいてどーする?

481ドレミファ名無シド (ワッチョイ 348e-Q5K5 [49.129.170.173])2016/12/16(金) 21:58:23.76ID:aC4Ra1Vr0
ボルトオンだとネック仕込み角の問題やその調整があるよな

482ドレミファ名無シド (ワッチョイ 3ddc-CT85 [122.210.169.49])2016/12/17(土) 07:01:57.59ID:P8xZNMjQ0
角度の問題が出るのはフロイドローズのときとかだよ

483ドレミファ名無シド (ワッチョイ 348e-Q5K5 [49.129.170.173])2016/12/18(日) 22:56:59.45ID:k5rIx4vT0
だけじゃない

484ドレミファ名無シド (ワッチョイ 7fd7-r0J2 [60.36.92.247])2016/12/18(日) 22:58:33.63ID:viAkJ7YQ0
TEIJIN

485ドレミファ名無シド (ワッチョイ 348e-Q5K5 [49.129.170.173])2016/12/20(火) 18:14:26.39ID:Ziip+TMi0
スルーネックって作るの大変かな
製造時に仕込み角を調整する上では
明らかに不利だよね

486ドレミファ名無シド (オイコラミネオ MM34-CT85 [61.205.83.8])2016/12/20(火) 18:52:26.85ID:EQUVmg1RM
そうでもないよ
ボディのウィング材を傾けて貼り付けてはみ出たところを削るだけだ

487ドレミファ名無シド (ワッチョイ 348e-Q5K5 [49.129.170.173])2016/12/20(火) 23:27:17.37ID:Ziip+TMi0
一回貼り付けたら調整出来なくない?
1度以下の微調整だから個体差が出てしまうはずなんだけど

488ドレミファ名無シド (ワッチョイ e03a-Em61 [221.42.211.70])2016/12/20(火) 23:34:25.32ID:ZE2EnS2f0
>>487
貴様は治具知らんのか?それ自体のグレード次第だが。

489ドレミファ名無シド (ワッチョイ 348e-Q5K5 [49.129.170.173])2016/12/21(水) 01:48:10.96ID:8w5ftELQ0
何言ってんすか
完成してからの話だぞ

490ドレミファ名無シド (オイコラミネオ MM34-curx [61.205.9.164])2016/12/21(水) 08:43:57.94ID:97ezvjqtM
>>487
普通のセットネックで微調が必要なのは狭いはめ込み加工でなおかつ3次元的な接着面になってるから

セットネックのウイング材の取り付けなんて
一面で接着するだけだから精度なんか一発で出せるので
微調なんて必要ない

微調整が出来ることはメリットでもなんでもなく
めんどくさい工法だからやらざるを得ないってだけ

491ドレミファ名無シド (ワッチョイ 317a-vrn8 [110.165.161.194])2016/12/21(水) 11:15:50.00ID:KNnWkbWN0
そんな舐めた考えで成立すんのは安物のギターだけじゃね?ベースじゃ通用しねーだろーな。
あとセットネックじゃなくてスルーネックな

492ドレミファ名無シド (ワッチョイ c77a-gWpm [110.165.170.209])2016/12/22(木) 00:30:03.52ID:LgQCFvsJ0
非ボルトオンのギター、代表例はギブソンだがミディアムスケール?だかで、
仕込み角が影響しにくい短いネックが多い。
ボルトオンネックのベースで水平に落とし込んで弦高を下げると、
弾き心地と音が変わるし弦高低下でネックの負担も減少する。
ベースネックはある意味、半消耗品だし

493ドレミファ名無シド (ラクッペ MMdf-oH3S [110.165.129.67])2016/12/22(木) 09:20:15.56ID:ZHS0RmBUM
>>475
原産地証明が必要になる。

ココボロやマダスカルローズのように、第2類に分類された途端、急激に価格上昇しない事を願っている。

494ドレミファ名無シド (オイコラミネオ MM7f-6CdI [61.205.1.145])2016/12/22(木) 09:34:22.33ID:/FNM1OzEM
ギターの形になってたら輸出入に規制はないよ
でもローズウッドの産地がギターの製造国ってわけではないから、
メーカーは輸入の申請にコストを払う必要が出てくるので
エンドユーザーにとっても価格上昇につながる

495ドレミファ名無シド (ブーイモ MM8f-W3gD [202.214.230.23])2016/12/22(木) 13:42:24.51ID:a2IXxCNVM
えっ
税関で何と材料を使ってるかといつも聞かれるよ

496ドレミファ名無シド (ワッチョイ 572f-Oteh [133.130.112.19])2016/12/22(木) 13:53:08.79ID:e5ZGOhTM0
ワシントン条約があるからな

497ドレミファ名無シド (ワッチョイ c77a-oH3S [110.165.160.253])2016/12/22(木) 17:26:55.16ID:4Poxvd440
>>493
ハカランダより高いココボロが出現するとは。
マダスカルローズやジリコテもハカランダに近づいて来ている。

インディアンローズはそうならないでもらいたい。
>>495
2017年1月1日から施行。
書類が面倒になる。

498ドレミファ名無シド (ワッチョイ bffc-4it4 [113.197.198.171])2016/12/22(木) 20:53:11.04ID:djlifLAQ0
ハカランダ指板のもってるから大事にする!

499ドレミファ名無シド (スプッッ Sddf-pwY7 [49.98.16.243])2016/12/23(金) 07:10:10.74ID:y55CzXVPd
ギブソンが密輸事件で指板材没収された頃、ローズの代用でココボロ使ったSGクラシック持ってんだけど音良い
買う時店員にそのうちまたローズに戻るからって止められたんだけど、これはこれでいいよって言ったら値引きもしてくれた
3,4年前のことだけど買っといて良かった

500ドレミファ名無シド (ササクッテロリ Spdf-l2oE [126.205.209.71])2016/12/23(金) 07:48:20.57ID:Mi2F71r7p
ベイクドメイプル以外にあったんだ~
知らんかった。


ABR-1の頃のやつが欲しいわ

501ドレミファ名無シド (スプッッ Sddf-pwY7 [49.98.16.243])2016/12/23(金) 08:52:22.03ID:y55CzXVPd
ベイクドメイプルはSGジュニアに使われてたな
どっちにしようか悩んだけど音の良かったクラシックにしたらココボロだった

502ドレミファ名無シド (スプッッ Sdff-6FRj [1.75.242.192])2016/12/23(金) 14:53:25.50ID:jSBvun3Sd
ベイクドメイプルも悪くない

503ドレミファ名無シド (ワッチョイ 4f8e-yeO/ [49.129.170.173])2016/12/23(金) 17:51:24.81ID:vyTWLYQK0
安楽器からローズは消える?

504ドレミファ名無シド (アウアウカー Sa3f-sTzs [182.251.253.15])2016/12/24(土) 00:35:58.86ID:rrClyBP7a
一万そこそこのパイン材のストラトで弾いてるとイマイチだなぁと感じる
だがしかし録音した音源だと40万したカスタムショップと大差なくてなんとなくしょぼーん
あーだこーだ言ってもストラトなんて工業製品
今時のNCルーター使った楽器なら値段相応の差は無い
アンプやマイキングの方がよっぽど差はでかい

505ドレミファ名無シド (アウアウカー Sa3f-sTzs [182.251.253.15])2016/12/24(土) 00:39:44.89ID:rrClyBP7a
だから高級な材使ってるギターもってるならば安ギターは買うべからずだな
アホくさくなる

506ドレミファ名無シド (ワッチョイ 4f8e-gWpm [49.129.170.173])2016/12/24(土) 01:24:13.12ID:HdIzB2Ar0
逆の意味で…

507ドレミファ名無シド (ラクッペ MMdf-gWpm [110.165.130.227])2016/12/24(土) 03:53:17.35ID:rB24X+eWM
そもそもいいギター=CSって話でも無いよな
価格も半分は輸入ブランドの分だし
PUもfenderよりいいものが存在しているはずだし
出音の半分以上は弾く人の技量によるし

508ドレミファ名無シド (アウアウカー Sa3f-sTzs [182.251.253.15])2016/12/24(土) 08:22:15.40ID:rrClyBP7a
そんなこと言ったって音源のブラインドテストやったらみんなわかんないじゃんw

でも目隠しして実際弾き比べるのはなんとなくわかるっしょ

材の違いなんて先入観なければそんなもんだって

509ドレミファ名無シド (ワッチョイ 3bdc-NcUG [122.210.169.49])2016/12/24(土) 08:48:17.88ID:u9UCd98g0
おんなじ意味じゃね?

510ドレミファ名無シド (ササクッテロラ Spbf-znKd [126.199.150.125])2016/12/24(土) 10:09:58.37ID:FPh237QVp
弾き手側には結構重要ってことでしょ

511ドレミファ名無シド (ワッチョイ 4f8e-gWpm [49.129.170.173])2016/12/24(土) 12:32:19.98ID:HdIzB2Ar0
いやどっちが安ギターCSクイズ結構分かると思うぞ。
触ったら歴然の違いはあるだろうし、
音も違うよ。それが分からない人は何でCS買うのよって話で

512ドレミファ名無シド (アウアウカー Sa4f-SqYh [182.250.240.72])2016/12/24(土) 12:41:37.26ID:GgPSWg4oa
音だけなら分からん
だけど弾いてみるとすぐ分かる。そんな感じ

513ドレミファ名無シド (ワッチョイ 4f8e-gWpm [49.129.170.173])2016/12/24(土) 13:28:36.30ID:HdIzB2Ar0
どういう機材とセッティングだと同じ音出せるの?

514ドレミファ名無シド (アウアウカー Sa4f-40Ts [182.250.246.200])2016/12/24(土) 14:51:07.55ID:UZnMeJdMa
JCフルテンにメタゾネフルテン!

515ドレミファ名無シド (アウアウカー Sa3f-sTzs [182.251.253.16])2016/12/24(土) 15:02:31.77ID:gwExdQWLa
音源出しても良いけど不毛な争いになるのが目に見えてるw

良い材良い作りのギターは弾き手に安定感と安心感を与えるもんだと思ってる
あと所有欲も満たされる
ある種、芸術品所有に似ている

516ドレミファ名無シド (ワッチョイ 4f8e-gWpm [49.129.170.173])2016/12/24(土) 15:13:28.54ID:HdIzB2Ar0
普通にアンプとEQセッティングとシールドとエフェクトとセッティングを教えて欲しい。

517ドレミファ名無シド (スップ Sddf-gWpm [1.66.97.238])2016/12/25(日) 17:54:48.05ID:rfIQ445Id
俺は下手だし、機材は必要最小限
イコライザーなんてよくわからんから始めから気に入った音が出なきゃ困る
という言い訳

518ドレミファ名無シド (ワッチョイ 4f8e-yeO/ [49.129.170.173])2016/12/26(月) 18:18:05.56ID:EkLO275Y0
まあでも音どうこうよりフレーズや曲やリズムなど大事な事山ほどあるしね。
いい音分かる耳より音感の方が大切だし

519ドレミファ名無シド (アウアウカー Sa3f-sTzs [182.251.253.2])2016/12/26(月) 21:52:47.07ID:EKAgg+oNa
>>516
デラリバで4と6
ボリュームは5くらい
ブースターはRCを歪み始めるくらいのセッティングで踏んでる
シールドはモンスターのロック

520ドレミファ名無シド (ワッチョイ f7d5-W3gD [220.213.15.221])2016/12/27(火) 03:58:37.82ID:2iLOWyHa0
そんなマホガニー

521ドレミファ名無シド (スプッッ Sd3f-6FRj [1.79.86.190])2016/12/27(火) 07:08:57.68ID:ICi/jJQCd
メイプルネックの良い悪いを見極めるポイントってあるの?

522ドレミファ名無シド (ササクッテロラ Spbf-W3gD [126.199.86.169])2016/12/27(火) 07:34:08.90ID:A6AM3Bo9p
そんなの見分けラワン

523ドレミファ名無シド (ラクッペ MMdf-gWpm [110.165.143.8])2016/12/27(火) 11:38:05.24ID:TZ1VqIAyM
>>519
機材概ね良さげだし癖も強くはなさそう
安ギターがウンコではないのでは

524ドレミファ名無シド (アウアウカー Sa3f-W3gD [182.251.248.8])2016/12/28(水) 10:28:30.25ID:3NWsWkDsa
>>521
板目と柾目くらいなら見分けがつくよ。ヘッド側から断面を見て、木目が縦に入ってれば柾目。
バーズアイメイプルで木材の色の濃淡が濃いやつは反りやすい印象がある。ここ最近バーズアイのネックの個体ばかり6本ほど買っては売ってを繰り返した印象としては。

525ドレミファ名無シド (ワッチョイ ab3a-NcUG [126.94.238.184])2016/12/28(水) 10:56:02.08ID:XJXHcf2X0
>>524
うちのbird's-eyeは、12年目だけど さほど動かないよ。

526ドレミファ名無シド (ワッチョイ cbd7-yUza [60.36.92.247])2016/12/28(水) 11:19:47.24ID:PO08zi660
バーズアイメイプルは硬いって言われてなかったっけ?
ボーリング場のレーンやバットとかで使われてんでしょ
硬いのと狂わないっては同義じゃないのか…

527ドレミファ名無シド (オイコラミネオ MM7f-NcUG [61.205.94.217])2016/12/28(水) 11:43:41.63ID:82D31Ea0M
同義じゃないよ
外力に対しては硬さが効くけど
狂うかどうかっていうのは勝手に変形するかどうかだから

528ドレミファ名無シド (ワッチョイ ab3a-NcUG [126.94.247.18])2016/12/28(水) 11:53:43.46ID:k8G8GFf+0
しっかりシーズニングしていれば問題ないと思うけどね。
プレーンメイプルでも動く材があったりするし。
その度合いとしてって話だと分母が違いすぎて比較出来ないだろうしさ。

529ドレミファ名無シド (オイコラミネオ MM7f-NcUG [61.205.94.217])2016/12/28(水) 12:08:40.97ID:82D31Ea0M
材の状態で安定しても加工がきっかけで動くっていうでしょ

530ドレミファ名無シド (ワッチョイ ab3a-NcUG [126.94.247.18])2016/12/28(水) 12:29:28.25ID:k8G8GFf+0
>>529
それは、どんな材にも共通しているのでは?

531ドレミファ名無シド (ワッチョイ e373-6FRj [118.240.80.156])2016/12/28(水) 13:05:47.85ID:ISHe+2gi0
まあコストかけて作れるならネック形状にラフカットした後しばらく放置したりするけどね

532ドレミファ名無シド (オイコラミネオ MM7f-NcUG [61.205.94.217])2016/12/28(水) 14:39:23.78ID:82D31Ea0M
>>530
動くこと自体は共通してるが
動く量がフレイムとかバーズアイとか杢の出てるものの方が多いってこと

加工した後放置して、動いた分をまた加工して、そしたらまた動く

533ドレミファ名無シド (ワッチョイ 4f8e-yeO/ [49.129.170.173])2016/12/28(水) 15:04:42.66ID:tn/S1ehU0
バーズアイとか木目が個性的で美しい材が
さらに動きにくくて強さもあるなら
相当価値があって高くつきそうなんだけど

534ドレミファ名無シド (ドコグロ MMbf-JyMC [122.135.66.149])2016/12/28(水) 15:25:55.72ID:2UFpuI63M
フレイムはソリヤスイけどバーズアイはそうでもない印象かな
まあ指板の影響もあるだうけどね

535ドレミファ名無シド (ワッチョイ b7cf-bgqg [60.33.97.230])2016/12/28(水) 15:27:49.98ID:K/l3wg8Z0
日本語で

536ドレミファ名無シド (ブーイモ MM3f-W3gD [49.239.64.12])2016/12/28(水) 17:58:35.67ID:w0fc9poeM
バーズアイは散在だけどフレイムは方向性があるから想像つくな
あくまで印象に過ぎないけど

537ドレミファ名無シド (ワッチョイ afb8-i5Qz [183.77.247.18])2016/12/28(水) 18:27:18.51ID:7MOcUVte0
バーズアイ二本フレイム一本持ってる
11年、9年、3年だけどどれも普通だよ
その前持ってたフェンダーUSAはひどい代物だった
まあ個体差というか運次第なのかもしれんね

538ドレミファ名無シド (ササクッテロラ Spbf-znKd [126.199.72.99])2016/12/28(水) 19:12:56.44ID:dXYIZTKVp
バーズアイが反りやすいって印象は代表格のバンヘイレンモデルが無塗装で湿度の影響を受けやすいからって言ってるリペアマンがいた

539ドレミファ名無シド (ワッチョイ 4f8e-yeO/ [49.129.170.173])2016/12/28(水) 20:25:52.92ID:tn/S1ehU0
>>537
テンションきついぶっとい弦張るなり
ベースで検証するなりせんと参考にならない。
最低限チューニング緩めない使い方して平気でないと

540ドレミファ名無シド (ワッチョイ ab3a-NcUG [126.94.250.169])2016/12/28(水) 20:40:40.78ID:OoIqt1zD0
>>532
よほど酷い材を使ってるんじゃない?

541ドレミファ名無シド (ワッチョイ 8b3a-W3gD [126.10.212.162])2016/12/28(水) 20:41:12.14ID:VDv6Q+A00
12年前に買ったうちのバーズアイは全く問題なし
2年前に買ったフレイムはこれからだが今のところ問題なし

542ドレミファ名無シド (ワッチョイ b7cf-bgqg [60.33.97.230])2016/12/28(水) 20:44:14.98ID:K/l3wg8Z0
全力でネックベンドしてみて

543ドレミファ名無シド (ワッチョイ 4f8e-yeO/ [49.129.170.173])2016/12/28(水) 20:45:01.46ID:tn/S1ehU0
使い方を書かないと

544ドレミファ名無シド (ワッチョイ ab3a-NcUG [126.94.250.169])2016/12/28(水) 21:00:44.53ID:OoIqt1zD0
>>539
ソリッドボディで弦を緩める使い方なんてするか?
>>542
メイプルネックでネックベンドするか?

545ドレミファ名無シド (アウアウウー Sa5f-g1cW [106.181.126.235])2016/12/28(水) 21:15:37.95ID:vgmlpnFAa
こういう話になると、自分の物じゃないと思って
不必要な負荷を掛けろってヴァカが必ず現れるね。

546ドレミファ名無シド (ワッチョイ 4f8e-yeO/ [49.129.170.173])2016/12/28(水) 21:34:00.42ID:tn/S1ehU0
何か気持ち悪いな

レギュラースケールで10以上のゲージ張ってたら
弾かない時に緩めた方がいい
11以上なら緩めておかないと大抵反るし

547ドレミファ名無シド (ワッチョイ ab3a-NcUG [126.94.250.169])2016/12/28(水) 21:44:31.11ID:OoIqt1zD0
>>546
ねーよw
FRT搭載ギターどうすんの?
わざわざロック外してゆるめんの?
チューニングしたテンションでバランスを取れるようにロッド調整してるんだから そのままでいいんだよ。

548ドレミファ名無シド (ワッチョイ b7cf-bgqg [60.33.97.230])2016/12/28(水) 21:49:07.28ID:K/l3wg8Z0
>>544
するよ 何で?

549ドレミファ名無シド (ワッチョイ 4f8e-yeO/ [49.129.170.173])2016/12/28(水) 21:51:27.81ID:tn/S1ehU0
本当に気持ち悪いなお前は
ロックナットなんてどうでもいいけど、
FRTのギターは大抵薄いネックだし反ってんじゃねえの?

弦だって11だのフラットワウンドだのを長期間なら反るぞ
そりゃ気づかない馬鹿もいるだろうが、
遅かれ早かれロッドの利かないローとハイが起きる。

全てのゲージに永久に耐えられる耐久性なわけねーだろ?

550ドレミファ名無シド (ワッチョイ ab3a-NcUG [126.94.250.169])2016/12/28(水) 21:59:38.03ID:OoIqt1zD0
>>548
ボルトオンのメイプルネックでネックベンドは、やめた方がいいよ。

551ドレミファ名無シド (ワッチョイ ab3a-NcUG [126.94.250.169])2016/12/28(水) 22:04:41.46ID:OoIqt1zD0
>>549
10以上とレギュラーから話を振っておいて11だの弱気な書き方に変わったのは、なんで?
長期保管なら緩める必要もあるだろうけど 通常は、緩める必要ないのが当たり前。
毎回無駄にテンションを変える方がネックに悪影響あると思うわ。

552ドレミファ名無シド (ワッチョイ d32e-JyMC [210.132.174.164])2016/12/28(水) 22:08:56.26ID:CsDtz2TR0
緩めるか緩めないかは昔から意見が割れてて
ルシアーやリペアマンの中でも割れてる

553ドレミファ名無シド (ワッチョイ cbc6-fZZ8 [124.84.83.34])2016/12/28(水) 22:34:55.26ID:CzBV1WWU0
>>546
俺のテレ、メイプルワンピースネックでアーニーの0.10-0.52を張って30年近く使ってるがビクともしないぞ

554ドレミファ名無シド (ワッチョイ cbc6-fZZ8 [124.84.83.34])2016/12/28(水) 22:37:48.72ID:CzBV1WWU0
ちなみに弦は緩めて保管なんてしていないし、汎用のギタースタンドに立てて置いてある

555ドレミファ名無シド (ワッチョイ 4f8e-gWpm [49.129.170.173])2016/12/28(水) 22:48:44.60ID:tn/S1ehU0
>>551
そりゃお前の日本語読解力の問題じゃね?
個体差を考慮した一般論だからそもそもハッキリとした線引き不能な話題。

10以上でも逆反り傾向またはどストレートならそりゃ緩めないよな。
しかし明らかに順反ってりゃどうするか微妙なところで、
ロッドで相殺不能な反りは基本的に悪化しかしない。
当然弦を緩めとけばいいって話でもないが、緩めずに悪化してしまうよりはマシじゃね?
当然大きく緩める訳ではない

556ドレミファ名無シド (ワッチョイ 4f8e-gWpm [49.129.170.173])2016/12/28(水) 22:53:09.13ID:tn/S1ehU0
>>553
アーニーはテンション緩いよね?
弦交換が少ないのも安定していいよね

557ドレミファ名無シド (ワッチョイ ab3a-NcUG [126.94.250.169])2016/12/28(水) 22:56:35.90ID:OoIqt1zD0
>>555
後出しの条件が多いやつだなw

558ドレミファ名無シド (ワッチョイ cbc6-fZZ8 [124.84.83.34])2016/12/28(水) 22:59:17.60ID:CzBV1WWU0
>>556
いや、買った当初から2~3週間に一度は交換してる
だから馴染みの店に弦は箱のまま売ってもらってる

559ドレミファ名無シド (ワッチョイ 4f8e-gWpm [49.129.170.173])2016/12/28(水) 23:05:53.09ID:tn/S1ehU0
そもそもが使い方を書かないで材だけを例示しても意味ないって主旨だからな

個人的にダダリオの10はそこそこテンションきついと思うんだけど、あんま使わてないんかな

560ドレミファ名無シド (ワッチョイ cbc6-fZZ8 [124.84.83.34])2016/12/28(水) 23:21:40.84ID:CzBV1WWU0
>>549
あ、91年製&購入のカントリークラシックには0.12-0.54フラットワウンド張ってるが、コッチも最初に調整したっきりでネックはカッチリ真っ直ぐだわ。

561ドレミファ名無シド (ワッチョイ ab3a-NcUG [126.94.250.169])2016/12/28(水) 23:46:22.83ID:OoIqt1zD0
>>559
DRの10-46でなんの問題もないが?

562ドレミファ名無シド (ワッチョイ afb8-i5Qz [183.77.247.18])2016/12/28(水) 23:49:51.99ID:7MOcUVte0
俺はアーニーの11-52
緩めない派だわ

563ドレミファ名無シド (ワッチョイ 4f8e-gWpm [49.129.170.173])2016/12/28(水) 23:58:39.57ID:tn/S1ehU0
>>560
それは凄いね。
グレッチってネック太い?厚い?

564ドレミファ名無シド (ワッチョイ 2bc6-Kinp [124.84.83.34])2016/12/29(木) 00:19:10.13ID:cDZHJjHq0
>>563
いわゆる普通のUシェイプネックだけどメイプル2ピースだからかなり頑丈

565ドレミファ名無シド (ワッチョイ 2bc6-Kinp [124.84.83.34])2016/12/29(木) 00:20:43.71ID:cDZHJjHq0
指板はエボニーね

566ドレミファ名無シド (ワッチョイ ebcf-YJ6l [60.33.97.230])2016/12/29(木) 03:56:54.00ID:PqFxT7G00
>>550
エイドリアンブリューに言えよw

567ドレミファ名無シド (ワッチョイ d33a-QzL3 [126.94.221.25])2016/12/29(木) 04:38:00.01ID:14iy9iwz0
>>566
ケーラートレモロの印象しかないわ。

568ドレミファ名無シド (ワッチョイ def3-P7Fv [121.85.185.211])2016/12/29(木) 07:00:27.67ID:mg+4GX7g0
>>521
セールストークなんかで「目の詰まった強度のある良材」とか言うけれど
それは針葉樹の場合であって、例えば広葉樹の環孔材では全く逆で目が広い方が強度がある
メイプルの場合は広葉樹の散孔材であり、木目の狭い広いは強度とは関係ないです
ではどうやって判断するか・・・
実際にさわって強度チェックするしかない訳です
ギターを構えた状態で右手はボディーを押さえる
ヘッドの先端に左手人差し指を掛け、順反りと逆反り方向にネックをしならせて
12フレット上で弦とフレットとの間隔の変化を見る
勿論どの程度の力でどのぐらい変化したかという基準が必要ですので
色んなギターで試して経験値を増やしておくことが必要です
そうするとこれはネックが強いなと感じる個体に巡り合えます
これが俺的には当たりギターという事になります
勿論ギターはトータルバランスなので最終的には総合判断になりますが
先ずはしっかりしたネックありきです
バランスで言えばネックはやや重め、ボディーはやや軽めで総重量は平均的な
ギターが鳴りが良い当り個体です
ネックが強い個体はフィンガリングやピッキングのアラが出やすいです
しかしその分上達が早くなりますし、弾いてて楽しい一本になります
ネックが弱いギターは鳴り方がぬるいんですよ
メイプルの良材が少なくなってきているようです
良いメイプルネックのギターが少なくなってきました
昔なら良いネックに当たる率はそこそこあったのに
最近は結構少なくなってきました

569ドレミファ名無シド (ワッチョイ eb3a-PxDI [60.107.79.182])2016/12/29(木) 07:29:39.28ID:YJF6qeMv0
>>568
文章で人を説得するのには 何が必要か考えてから投稿しような。

570ドレミファ名無シド (ワッチョイ 46b8-Sa8B [183.77.247.179])2016/12/29(木) 09:39:07.83ID:KFHVRmGO0
クオーターソーン指定するくらいしか思いつかないわ
それなら見ればわかるしね

571ドレミファ名無シド (ワッチョイ 0e8e-4yjW [49.129.170.173])2016/12/29(木) 14:25:42.46ID:TwmgjxsC0
>>568
ヘッド落ちする個体は止めた方がいいす
店頭でネックを執拗にベンドする客は出禁にした方がよさそうだけども

572ドレミファ名無シド (スップ Sd4a-tTSs [1.72.5.134])2016/12/29(木) 14:31:44.89ID:eDTwSTwTd
フェンダーのカスタムショップとレギュラーラインではつかわれてる木材が違うらしいけど見ても違いがよくわからん 何を基準に選別してるのかな

573ドレミファ名無シド (ササクッテロラ Spa3-Pc8s [126.199.72.99])2016/12/29(木) 16:15:44.51ID:qd224zHCp
虎。極上のプレーンメイプル!とは言わないもんね

574ドレミファ名無シド (ワッチョイ d33a-QzL3 [126.94.255.181])2016/12/29(木) 16:26:09.87ID:aA6hqiZp0
木取りとかは、気を使ってんじゃないかなぁ?

575ドレミファ名無シド (ワッチョイ 46b8-Sa8B [183.77.247.89])2016/12/31(土) 00:54:41.28ID:tEtmm4hx0
>>572
なんとかいうビルダーのインタビューで読んだけど
CSは木を買って使うみたいね
レギュラーは生木を高温乾燥させたものを選ばずに(選べずに?)
決まった工程で流す、CSは卸の木材問屋から自然乾燥させたものを
カットの仕方から技術者の好みで選んで作るって感じなのかな?と想像

576ドレミファ名無シド (ワッチョイ ffe2-qYct [112.68.126.18])2017/01/03(火) 16:32:01.29ID:H0pjsBYi0

577ドレミファ名無シド (ササクッテロル Spa3-Fh/7 [126.236.164.61])2017/01/03(火) 17:36:44.56ID:0w7r7l6hp
センのギターてもう作られてないの?
バスウッドばかり目立つ

578ドレミファ名無シド (ワッチョイ 0e8e-EzRd [49.129.170.173])2017/01/03(火) 23:47:22.77ID:mSCJwuBH0
バスバス
ウッ
バスバス
ウッ

579ドレミファ名無シド (ワッチョイ d33a-QzL3 [126.94.202.181])2017/01/04(水) 00:02:04.21ID:AUVWQ9S/0
>>577
80年代は、センボディ多かったイメージ。
FRTコピーが乗っかって定価6.5万 売値4.8万ぐらいのギターは、センボディが多かったw

580ドレミファ名無シド (ワッチョイ 3fd5-qQw5 [58.98.173.2])2017/01/04(水) 17:28:06.66ID:7/quI0XV0
>>577
加工しにくいし直ぐ腐食、シミが出やすい
なので分厚いポリ塗装がデフォ
鳴りはスポイルされた良くも悪くもビザール系の音になってしまう

581ドレミファ名無シド (ワッチョイ eb3a-cjXE [60.107.79.182])2017/01/04(水) 18:42:53.35ID:C7h/BboW0
GrecoにせよTokaiにせよ、高級グレードにラッカー塗装で使われ

家具用材としても多用される程 加工性に優れたとされる栓に因縁つけるバカはどこに居んのよ。

582ドレミファ名無シド (バックシ MMfa-3Cgn [153.233.54.159])2017/01/04(水) 19:16:30.84ID:bILja3A2M
>>580
古いトーカイのストラトなんかよく鳴ってるじゃん?

583ドレミファ名無シド (ワッチョイ 0e8e-EzRd [49.129.170.173])2017/01/04(水) 19:39:43.87ID:kdypeXdV0
普通に鳴ると思う
塗装でどうこうってのも
メーカーの売り文句に騙されてんじゃね?

584ドレミファ名無シド (スップ Sd4a-tTSs [1.66.98.102])2017/01/04(水) 19:43:32.12ID:ra1/V/n7d
鳴るってよく振動するってこと?

585ドレミファ名無シド (ブーイモ MM6f-qQw5 [202.214.231.141])2017/01/04(水) 19:54:50.26ID:vjh9ssFZM
木と塗装のバランスだから厚いイコール悪いと決まったわけでもないらしい

586ドレミファ名無シド (アウアウウー Sa4f-4Ie9 [106.181.128.167])2017/01/04(水) 20:05:34.11ID:s1uezRa4a
70年代後半から80年代はじめあたりまでのフェンダーがバカに重くて
塗装も分厚かったのでそこでポリが悪印象がついてしまった。
ぶつけると割れて広い範囲でボロッと?がれたりだったし。

でも今時の薄いのなら梅雨から夏あたりに配慮要らなくて楽で良いね。

587ドレミファ名無シド (ワッチョイ 0e8e-4yjW [49.129.170.173])2017/01/04(水) 20:30:00.14ID:kdypeXdV0
丈夫なポリを&#21085;がす程のぶつけ方なら
何だって壊れるのでは
ラッカーなんて糞弱いし

588ドレミファ名無シド (アウアウウー Sa4f-4Ie9 [106.181.128.167])2017/01/04(水) 21:05:34.03ID:s1uezRa4a
なんか妙に文字化けしたり抜けたりだなあ…

ラッカーだとぶつけた箇所だけ凹んだり欠けたりなんだけど、
悪しき時期のフェンダーポリは傷からヒビが伸びて、
傷の周りごとボロッと取れ、おまけに塗装の厚みが1㎜くらいある感じだったんだよ。
すごく重い上にこれだったから印象は最悪だったなあ。

589ドレミファ名無シド (ワッチョイ 073b-Sa8B [114.164.44.63])2017/01/04(水) 21:18:03.12ID:3TUKoCAi0
グレコやアイバは余裕で2mm厚の塗装だったな
特にアイバなんてバスウッドだから木はただの土台で
むしろプラスチックボディが本体なんじゃないのかっていう

590ドレミファ名無シド (ワッチョイ 0e8e-4yjW [49.129.170.173])2017/01/04(水) 21:31:52.28ID:kdypeXdV0
75から77まではそれ程悪くないと思うぞ
78以降はまた一段階下がる気がするがいいところもあるし
90年代以降のFenderがそれほどいいわけでもないし
アメスタ以降は糞だと思う

591ドレミファ名無シド (ワッチョイ 3fd5-qQw5 [58.98.173.2])2017/01/04(水) 23:44:42.77ID:7/quI0XV0
>>590
おまえの方が糞

592ドレミファ名無シド (ワッチョイ 4f8e-8czw [49.129.170.173])2017/01/05(木) 01:11:39.44ID:kOoLv0dw0
昭和の子供みたいでワロタ

593ドレミファ名無シド (ワッチョイ 2b3b-HvS5 [122.17.14.33])2017/01/05(木) 02:39:59.10ID:BVVMyy8F0
どうしても新しいセンのギターが欲しいって話?それともセンの思い出話がしたいって事?
国産ではもうセンのギターを作られる事は無いけど何が聞きたいんだ

594ドレミファ名無シド (ササクッテロル Sp3f-SevC [126.236.165.190])2017/01/05(木) 04:11:56.31ID:R99u4Opqp
センのギターは買えないのか?
国産ではなぜ?

595ドレミファ名無シド (ワッチョイ 2bd5-+flj [58.98.173.2])2017/01/05(木) 04:26:31.72ID:CSwD3NRN0
おにせん、ぬかせん

国内ではそう呼ばれてるね
どうしても欲しいなら材木問屋に行けばあるよ

596ドレミファ名無シド (ワッチョイ fb3a-bp00 [60.107.79.182])2017/01/05(木) 05:23:15.41ID:yWbulxD40

597ドレミファ名無シド (ワッチョイ fb3b-HvS5 [124.86.209.155])2017/01/05(木) 13:39:55.59ID:NqoNtg8N0
それ日本製じゃないよね

598ドレミファ名無シド (ワッチョイ 2b3b-HvS5 [122.16.227.134])2017/01/05(木) 15:46:06.29ID:hp2Kmw1U0
>ボディには美しい木目とアッシュよりもトレブルが抑えられたトーンを持つセンを採用しており、
>初心者の方にも扱いやすいマイルドなサウンドが特徴です
「アッシュだと思って期待する音よりヌルいけど初心者なら逆に扱いやすくていんじゃね」だってさ

599ドレミファ名無シド (ワッチョイ 4f8e-8czw [49.129.170.173])2017/01/05(木) 16:53:45.61ID:kOoLv0dw0
生鳴りはそんな感じ
特に間違いはないな

600ドレミファ名無シド (アウアウカー Sa3f-CiB6 [182.251.253.12])2017/01/05(木) 19:15:26.71ID:S6qxv93ya
なんだっけな20-30年位前のギターマガジンだっけかなでストラト語ってる記事があってどんな流れか覚えてないがレスポール氏のインタビューもとっててその時アルダーなんてヘボ材を金の延べ棒に変えた罪は重いみたいな事書いてあったな

601ドレミファ名無シド (ワッチョイ 1b7a-MJ+4 [110.165.160.196])2017/01/06(金) 09:25:05.02ID:CTE3ua5/0
レス・ポール氏は、スパニッシュマホガニー派だからね。

602ドレミファ名無シド (ワッチョイ 4f8e-ug2d [49.129.170.173])2017/01/06(金) 17:26:22.69ID:uJvsrmbR0
寿司ではトロや中落ち
ギター関連ではコンデンサー
そんな例いくらでもあんじゃね

603ドレミファ名無シド (スッップ Sdff-GcKO [49.98.147.243])2017/01/06(金) 17:33:34.47ID:zXnmpGbbd
フレイムメイプルも元々は糞材扱いだったらしいね

604ドレミファ名無シド (ワッチョイ 6fb8-HvS5 [183.77.247.142])2017/01/06(金) 18:23:37.21ID:DBzS3cq90
そうなん?ヴァイオリンとか何百年も前からフレイムメイプルじゃないの

605ドレミファ名無シド (スッップ Sdff-GcKO [49.98.147.243])2017/01/06(金) 18:47:42.52ID:zXnmpGbbd
いやそのヴァイオリンに面白がって使われるまでは捨てられてたらしい

606ドレミファ名無シド (スッップ Sdff-9YRQ [49.98.152.68])2017/01/06(金) 19:15:04.46ID:cGnKM3CBd
バスウッド=割り箸の木。
匂いも同じ。

607ドレミファ名無シド (アウアウカー Sa3f-sfcR [182.250.251.11])2017/01/06(金) 20:18:21.55ID:WkWTU1bDa
乾燥期間が違うよ

608ドレミファ名無シド (ワッチョイ 7bfc-GcKO [220.100.248.36])2017/01/06(金) 23:02:05.38ID:txOGRuhR0
ウォルナットトップのギターをオーダーしようと思ってるのですが、バック材をマホガニーにするかアルダーにするか決めかねてます、、

ピックアップは2ハムで、タップあり、ジャンルは色々やるので優等生的なギターにしたいんですが。

メイプルネック、ローズ指板のストラトです。
アドバイス貰えると嬉しいです。

609ドレミファ名無シド (ラクッペ MM3f-8czw [110.165.138.152])2017/01/06(金) 23:54:17.80ID:CFXHoXDwM
>>608
PUにもよるけど音が軟らかくレスポンスが遅めになり過ぎても良ければマホ

リセールバリュー気にするならアルダー

610ドレミファ名無シド (ワッチョイ 7bfc-GcKO [220.100.248.36])2017/01/07(土) 07:07:51.97ID:TCbzF6Zd0
>>609
ありがとうございます。
リセールを抜けばマホガニーってことでしょうか?マホガニーへの意見もあまり好意的ではないきがしますが

611ドレミファ名無シド (ワッチョイ df41-HvS5 [203.181.38.217])2017/01/07(土) 08:25:19.86ID:WO6mGQ160
マホもアルダーも万能じゃないからなあ
それはさておきトップだけならウォルナットの影響は少ないと思う
どういう構造を考えてるのか分からないけど
典型的なアルダーサウンドマホガニーサウンドどっちが好きかで
決めていいんじゃないかな

612ドレミファ名無シド (ワッチョイ fbd7-5yVM [60.43.1.201])2017/01/07(土) 08:26:52.57ID:aXsyeTZH0
コリーナは?

613ドレミファ名無シド (ワッチョイ 2bdc-mpU9 [122.210.169.49])2017/01/07(土) 09:12:19.45ID:qZYaVnN50
2ハムならマホでいいんじゃね

ウォルナットトップを除けば
2ハムマホボディメイプルローズネックは
ランディのポルカドットVの仕様だな

614ドレミファ名無シド (ワッチョイ fbcf-vi6t [60.33.97.230])2017/01/07(土) 09:14:45.68ID:KPHT+lgq0
つーか、それぐらい自分で選べない奴がオーダーとか笑わせる

615ドレミファ名無シド (ワッチョイ 0f3b-HvS5 [153.221.219.243])2017/01/07(土) 12:02:08.96ID:1pIGXOVd0
オーダーする金で良い中古2本買ったほうがいいよ。オールウォルナットとメイプルトップアルダーバックとか
2Hはこだわらなくていいと思うけどまあ探せばあるでしょ

616ドレミファ名無シド (ワッチョイ bb73-GcKO [118.240.80.156])2017/01/07(土) 12:56:31.11ID:zEVSd+lD0
普通そういうイメージ伝えたら工房の方からきちんとした材etcの提案あってしかるべきなんじゃないかと思うが
それとも単にUSACG辺りにオーダーするだけ?

617ドレミファ名無シド (オイコラミネオ MMff-mpU9 [61.205.9.240])2017/01/07(土) 13:02:29.72ID:MaxWUqRdM
エレキの材選定なんてテキトーだよ
むしろ工房側から音質のことは明言しないことの方が多いと思う
イメージと違ったところでやり直せないし

618ドレミファ名無シド (ワッチョイ 4f8e-ug2d [49.129.170.173])2017/01/07(土) 14:22:07.59ID:oYH3Rjp40
つーかバックのボディ材で殆ど音変わらんから
見た目なり重量なりで適当に決めればいい
わざわざウォルナットやマホ出してくるんだし
わざわざ特注する位なんだからマホなんだろ本心は

619ドレミファ名無シド (ワッチョイ 7bfc-GcKO [220.100.248.36])2017/01/07(土) 16:19:09.36ID:TCbzF6Zd0
色々レスいただいてありがとうございました

ストラトベースの独自シェイプのものが欲しいためespへオーダーなのですが、木材知識が浅いので助かりました

悩ましいところですが、今はマホバックに揺れてます

620ドレミファ名無シド (アウアウウー Sa3f-pn3f [106.181.142.21])2017/01/07(土) 16:26:07.85ID:58QYS8gSa
店に行ってオーダーするんだろうから、
色々な材のを弾かせてもらうのも良いと思うよ。

個人的にはバック材にはスワンプアッシュおぬぬめw
あと、オーダーギターはリセールは最低なことになるので、
それは覚悟した方が良い。

621ドレミファ名無シド (ワッチョイ 0f3b-HvS5 [153.216.86.44])2017/01/07(土) 16:38:47.83ID:HHvNtc7f0
espにストラトのオーダーで、理由が「独自シェイプのものが欲しい」?なに、オカネモチなの?
「やめとけ」と「まあお前みたいなのがespのお客さんなんだよな」と、どっちを言ってほしいんだ

622ドレミファ名無シド (ワッチョイ 4f8e-8czw [49.129.170.173])2017/01/07(土) 16:48:21.54ID:oYH3Rjp40
既に両方言ってんじゃねーか
中古が何本買える額なんだろうな

623ドレミファ名無シド (アウアウカー Sa3f-sfcR [182.250.251.1])2017/01/07(土) 17:02:25.82ID:h91Jiw/na
今はどうか知らんがESPはこっちがお願いした細かな仕様通りに作らずに納期もめちゃくちゃだったから良い思い出無いな

624ドレミファ名無シド (ワッチョイ 1b3b-HvS5 [180.39.83.33])2017/01/07(土) 17:19:22.94ID:8EPOmqjz0
ああ、つまりESPに行ったんだろ。なんも知らないからカモだと思われたんだよ
セールストークに乗せられてるうちにオーダーするしかないと思い込んじゃったんだろ?
「ウォルナットとかどうですか」「いーね!」「ちょっと独自なシェイプで」「いーねいーね!」
そんなモンだろ

625ドレミファ名無シド (ササクッテロラ Sp3f-SevC [126.152.171.233])2017/01/07(土) 17:35:17.76ID:V9s5DFXZp
espてやっぱりよくないの?

626ドレミファ名無シド (ワッチョイ fbcf-vi6t [60.33.97.230])2017/01/07(土) 17:43:04.40ID:KPHT+lgq0
ESPは高見沢のイメージが強すぎるからな
だから恥ずかしくて買う気にならないって思う奴が多いんだろう

627ドレミファ名無シド (ワッチョイ ebb0-IbiL [106.168.146.160])2017/01/07(土) 17:48:46.31ID:fY/4YWaa0
ESPにオーダーするくらいなら入学して自分で作れ

628ドレミファ名無シド (ワッチョイ bb03-IbiL [182.167.237.152])2017/01/07(土) 17:51:41.01ID:By2vXVW40
ESPはその半額ぐらいが適正価格

629ドレミファ名無シド (アウアウウー Sa3f-pn3f [106.181.142.21])2017/01/07(土) 17:58:16.11ID:58QYS8gSa
オーダーする前に修理で出入り始めて、リペア/クラフツマンと
顔見知りになってから職人に直に頼むのがベスト。 
人による上手い下手あるからね。

630ドレミファ名無シド (ワッチョイ 5f53-HvS5 [211.13.147.33])2017/01/07(土) 18:25:34.32ID:wNpb4ch10
うーん俺もESPに頼むくらいなら木工輸入組立調整自前の工房をお勧めするなあ
自分で輸入して組んでから工房持ち込み調整とかね
難しく聞こえるかもしれないけど、自作組もみんな最初はとまどいながらの初心者だったわけだし

631ドレミファ名無シド (ワッチョイ 4f8e-ug2d [49.129.170.173])2017/01/07(土) 18:27:17.73ID:oYH3Rjp40
果たしてそれが正しい道なのか

632ドレミファ名無シド (アウアウウー Sa3f-pn3f [106.181.142.21])2017/01/07(土) 18:39:05.86ID:58QYS8gSa
オーダー考えてる人に自組みを薦めるのは乱暴に思うなあ。
多かれ少なかれ工具も買わないとだし、
下手すりゃ買った物がゴミになる。

633ドレミファ名無シド (ワッチョイ fbcf-vi6t [60.33.97.230])2017/01/07(土) 18:45:18.22ID:KPHT+lgq0
ボルトオンならネジ回すだけでしょw
まあ不器用な人はそれさえも失敗するわけで

634ドレミファ名無シド (ワッチョイ bb73-GcKO [118.240.80.156])2017/01/07(土) 18:57:35.36ID:zEVSd+lD0
独自シェイプのフェンダータイプならたいていどこの工房でも作ってくれそうだが
しかもESPよりリーズナブルな値段で

635ドレミファ名無シド (ワッチョイ 2bdc-mpU9 [122.210.169.49])2017/01/07(土) 19:09:29.94ID:qZYaVnN50
ESPはギターは悪くないけど値段が高いのと
素人レベルの客にもゴリゴリ売りつけるのが良くない

ギターのことを結構分かってて
中々世に出ないスペックのものを
カチッとした精度で作りたい人にはいいと思うけど

636ドレミファ名無シド (ワッチョイ 1b7a-8czw [110.165.167.118])2017/01/07(土) 19:10:07.10ID:Zaa5WJtP0
そもそもストラトタイプならESPじゃないような?
他に様々な店のオーダーを比較検討するの大変だから、
やっぱ似た様な仕様の中古をいじくり回して楽器の良し悪しを判断する力をつけた方が安上がりで近道なんだけど、
完全にプレイヤー志向なんだったらそんなのどうでもいいよね。

637ドレミファ名無シド (ワッチョイ df3a-+flj [221.36.86.137])2017/01/07(土) 19:29:34.71ID:nHwsNA770
金がある人にとっては、高いってのはいいことなんじゃね?
他人に高い金払って、高額な製品を所持してることになるんだからさ。

それに対して自作勧めるのはナンセンスだよ。

638ドレミファ名無シド (アウアウカー Sa3f-CiB6 [182.251.253.14])2017/01/07(土) 19:38:40.51ID:F6ohzXe4a
貧乏人がいかにもわかった風なこと言ってざわつきだしてウケるわ
お前らあれだろ
精々10万程度の吊るしのギター弾きながらネットや雑誌から引っ張った知識をさも経験したように語ってるだけやろ?

639ドレミファ名無シド (ワッチョイ 4f8e-ug2d [49.129.170.173])2017/01/07(土) 22:06:29.56ID:oYH3Rjp40
うーんまあ
1~60万位までの楽器50本程度
入れ替わり所有してただけだし

640ドレミファ名無シド (ササクッテロラ Sp3f-SevC [126.152.171.233])2017/01/07(土) 22:41:36.79ID:V9s5DFXZp
espのは異様に弦高低くて弾きやすいよね
とにかくセッティングがシビアで弾きやすい印象がある

641ドレミファ名無シド (ササクッテロル Sp3f-+flj [126.236.194.161])2017/01/08(日) 05:37:41.68ID:AgriSvkAp
そのぶん誰が弾いても同じ音な件

642ドレミファ名無シド (ワッチョイ 4f8e-8czw [49.129.170.173])2017/01/08(日) 10:25:16.58ID:Wy378cC/0
耳が馬鹿ならそうでっしゃろ

643ドレミファ名無シド (ワッチョイ df41-HvS5 [203.181.38.198])2017/01/08(日) 10:34:45.40ID:3FCMVfa90
>>638
巣に帰れよ

644ドレミファ名無シド (ドコグロ MMff-2e51 [133.204.84.104])2017/01/09(月) 16:22:04.38ID:BHKv/Z1kM
>>640
シビアの使い方間違ってるぞ

645ドレミファ名無シド (ササクッテロレ Sp3f-SevC [126.247.14.54])2017/01/09(月) 19:42:33.98ID:UHupr7AEp
南東にシビアが

646ドレミファ名無シド (バットンキン MMff-asZJ [153.233.136.25])2017/01/09(月) 19:53:47.77ID:5XMCGYzsM
シビアって旨いよな

647ドレミファ名無シド (ワッチョイ 1b7a-MJ+4 [110.165.169.60])2017/01/10(火) 00:34:09.32ID:fu1rCVhU0
ハンティントンのストラディバリとよばれていた、ジェッシェリーが、製作を辞めたそうな。

早速価格上昇中。

金があれば買っておきたかった。

648ドレミファ名無シド (ワッチョイ c386-CNhw [124.25.63.223])2017/02/02(木) 19:47:25.05ID:hzRjUwjg0
ホンジュラスマホガニーの板を手に入れた。意外と軽い。

649ドレミファ名無シド (オイコラミネオ MMff-7fzK [61.205.105.159])2017/02/02(木) 19:59:13.94ID:Jj16j/d1M
それ多分フィジー産だぜ

650648 (ワッチョイ c386-CNhw [124.25.63.223])2017/02/03(金) 23:24:56.40ID:h7XhpRAS0
確かにフィジー産マホガニーを売ってるところもあるけど、俺が買ったのは30年前に仕入れたストック品だということになっているけどね。
フィジー産は禁輸になっていないそうだよ。板は17mmまでの厚みの板しかないのでギターに使う人はあまりいないと思うけど
エピフォンの薄い安レスポールに貼り付けようと思ってる。

651ドレミファ名無シド (ワッチョイ 633a-7fzK [126.94.220.73])2017/02/04(土) 00:13:34.75ID:x9/RUiNv0
>>650
パンケーキにして70年代風レスポールにしようぜ!

652ドレミファ名無シド (ワッチョイ 633a-7fzK [126.94.225.39])2017/02/05(日) 03:18:37.87ID:qJSWP7iY0
ここの住人に聞きたいんだけどさ。
1Pボディと多Pボディって そんなに音に差が出る?
もしくは、それぞれの音の特徴とかあれば 教えて欲しいんだ。

653ドレミファ名無シド (ワッチョイ 13b6-0MWP [58.146.8.60])2017/02/05(日) 03:26:30.77ID:gS0PSC9J0
ない

654ドレミファ名無シド (ワッチョイ 633a-7fzK [126.94.225.39])2017/02/05(日) 04:19:16.68ID:qJSWP7iY0
>>653
やはり そうだよねぇ。
実際には、同じ材での比較とか現実的じゃないから難しいのかもしれないけど。

前に某工房にオーダーする時にアルダー1Pだと音が重くなりがちで抜けがイマイチだから2Pを勧められたんだよね。

655ドレミファ名無シド (ワッチョイ a325-6bNF [180.59.31.211])2017/02/07(火) 00:23:37.48ID:F6GVp/0L0
マホネック、ほぼソリッドメイプルボディでセットネックのエレキギター使ってます。
ローミッドが強すぎで、ハイの抜けが悪いのは、ネック材の影響が強いのかな。
生音でも明らかに倍音が少なく、良く言えばウッディ悪く言えば地味です。

結局ピックアップやアンプとかで、帳尻を合わせるしかないスよね。

656ドレミファ名無シド (ワッチョイ c3d5-4SR0 [124.44.187.17])2017/02/07(火) 00:28:37.03ID:z6VkYVX20
>>655
手っ取り早いのは弦のメーカー拘れば?

657ドレミファ名無シド (ワッチョイ a325-6bNF [180.59.31.211])2017/02/07(火) 01:15:24.69ID:F6GVp/0L0
弦で変わるモノですか!
普段アーニーの10-52です。
エリクサー試しましたが、弾き心地と値段が合わなかったです。
オススメお願いします。

ちなみにピックはステンレス0.6mmを使ってます。

658ドレミファ名無シド (オイコラミネオ MMff-7fzK [61.205.1.152])2017/02/07(火) 08:20:01.91ID:2qdp3BsqM
リアのトーン全開でもハイが足らないならアンプかピックアップを素直に見直した方が良い
そのギターだけリアトーン全開でもこもるのならボリュームとトーンポットの定数が変なのかも

659ドレミファ名無シド (ワッチョイ 03b9-6bNF [118.9.53.250])2017/02/07(火) 10:50:06.03ID:+9JMWDWb0
いやぁ、サーキットは全て見直しました。結果総クライオですw
2ハムで、リアは
マイティマイト→JB→ハムサイズp90
→トムホH453と来て、
ディマジオのEJカスタムに落ち着きました。

またアンプ以上に、OD側でローをガッチリ削りなんとか、マシになりました。

スレちですので、そろそろですかね?
皆様有難うございました。

660ドレミファ名無シド (ワッチョイ 633a-7fzK [126.94.251.113])2017/02/07(火) 11:15:21.15ID:C65QBYhj0
クライオねぇw

661ドレミファ名無シド (オイコラミネオ MMff-7fzK [61.205.1.152])2017/02/07(火) 11:45:59.70ID:2qdp3BsqM
>>659
ポットの定数ってのは500kとか250kとかのことだぞ
ハムで250kだとめっちゃこもる
まあ普通はそんなことはしないが
途中でp90通過してるのでありえなくはないかな

662ドレミファ名無シド (ワッチョイ 03b9-6bNF [118.9.53.250])2017/02/07(火) 15:23:25.99ID:+9JMWDWb0
勿論レスポール配線のポット、コンデンサー定数です。P90も同様で配線しました。

正直クライオの効果は、体感出来ませんでした。ブランドもんのプラシーボって感じスかね。

663ドレミファ名無シド (ワッチョイ cf3b-0MWP [153.226.123.154])2017/02/07(火) 16:10:44.72ID:h2Jfnbqd0
イメージできないんだけど、どこのいくら位のギター?
狙った音なのか結果的にそういう音になったのかで話が大分違うというか

664ドレミファ名無シド (ワッチョイ 03b9-6bNF [118.9.53.250])2017/02/07(火) 17:50:20.22ID:+9JMWDWb0
マーチンソリッドエレキ EM18です。
25年前に8万で買いました。
http://www.preservationsound.com/?p=3827

665ドレミファ名無シド (ワッチョイ cf3b-0MWP [153.226.123.154])2017/02/07(火) 18:40:53.70ID:h2Jfnbqd0
youtubeで聞いた限りでは良いと思うけどな
どうしてもハイをなんとかしたいなら、バダスをアルミバーブリッジに換えるとか?

666ドレミファ名無シド (ワッチョイ 43b9-ugtB [220.104.7.191])2017/02/07(火) 22:31:27.01ID:5RYGft250
>>664
ビザールに片足突っ込んだようなギターだからあんまり王道方向にいじるギターではないと個人的には思うだす
いじるならEMGとかバルトリーニ+アクティブトーンとか乗っけたほうが面白くなると思うのです

667ドレミファ名無シド (スプッッ Sd9f-E9z3 [1.79.39.152])2017/02/07(火) 22:52:37.89ID:KBrLv/zpd
>>659
PRSの昔のPUが合うかも
定番はHFS/VBだけど、入手できればStandard T&Bが面白い

668ドレミファ名無シド (ワッチョイ 93d7-6bNF [218.47.198.160])2017/02/08(水) 11:17:14.27ID:Gy0zS6eC0
やっぱり、王道方向はムリがありますよね。
EMGも考えた事もありますが、あまり好みでないので、外した時他にも付けられなくて困るなと思っていました。

669ドレミファ名無シド (オイコラミネオ MMff-7fzK [61.205.88.183])2017/02/08(水) 11:45:20.01ID:PwHwXLEgM
ちなみにアンプはなんなの?
他のギターと比べてもこもるの?

670ドレミファ名無シド (ワッチョイ 633a-7fzK [126.94.245.97])2017/02/08(水) 12:24:57.09ID:UMPg0xM30
>>664
マーチンがフジゲンに寄ってきた頃のギターなんだねぇ。
グレコのGOに似ているがアレンビックを意識したギターだったんかなぁ?
そうなるとバルトリーニとか なんか縁があって良さそうだねw

671ドレミファ名無シド (スッップ Sd9f-FIX0 [49.98.175.107])2017/02/08(水) 19:19:13.96ID:pMmiNJFrd
普通のフェンダーの部材で、もしセットネックにしたら音はどうなりますかね?
もしもの話です。

672ドレミファ名無シド (ブーイモ MM9f-4SR0 [49.239.64.248])2017/02/08(水) 19:25:17.52ID:XKCpCpkxM
フェンダーと言われましても

673ドレミファ名無シド (ワッチョイ 33e6-FIX0 [114.177.40.203])2017/02/08(水) 20:12:46.73ID:cWIFXWsa0
ははは、その通りですね!

失礼、ストラトで、です。

674ドレミファ名無シド (ワッチョイ a325-6bNF [180.59.31.211])2017/02/08(水) 23:50:54.65ID:wggPKjff0
>>670
正にGO買いに行って見つけたギターです。
スルーネック風だけど、セットネックなのが良くわかりませんがw
色々試してみます。
有難うございました。

675ドレミファ名無シド (ワッチョイ 0373-aC2u [118.240.80.156])2017/02/08(水) 23:53:28.92ID:FMwHeeIk0
ストラトのシェイプでシンクロナイズドトレモロでセットネックにしただけなら普通にストラトの音になるよ多分

676ドレミファ名無シド (ワッチョイ a325-6bNF [180.59.31.211])2017/02/08(水) 23:54:12.76ID:wggPKjff0
>>673
一時期フェンダーから出ていたリッチーモデルが確かセットネックだったような。
2シングルでしたよね。
弾いた事はないので感想もナイのでスミマセン。

677ドレミファ名無シド (スフッ Sd52-5aKK [49.106.221.172])2017/02/09(木) 03:01:54.59ID:fvoQYAOnd
ピックガードにPU吊すかどうかの影響はでかいと思う

678ドレミファ名無シド (ワッチョイ 173a-nxkQ [126.94.197.211])2017/02/09(木) 05:14:59.78ID:emd9wd280
>>677
これなんでだろうねー

679ドレミファ名無シド (ワッチョイ 173a-S0So [126.10.212.162])2017/02/09(木) 06:12:10.79ID:TGyqcz2f0
ザグリでも変わるというね

680ドレミファ名無シド (ワッチョイ efb9-cZQ2 [220.104.7.191])2017/02/09(木) 06:48:06.57ID:oiKaBF800
>>678
オールドマナー座刳りのストラトボディに1PPG付けてFPUとCPU間の6弦下あたりをネジ止めして
FPUで5弦6弦弾くとなんとなく理由がわかったりするだす

681ドレミファ名無シド (ワッチョイ 93dc-nxkQ [122.210.169.49])2017/02/09(木) 06:48:49.83ID:z5ZqAThU0
レスポールだってエスカッションで吊ってるぞ

682ドレミファ名無シド (ワッチョイ 173a-nxkQ [126.94.250.73])2017/02/09(木) 07:15:25.35ID:MiI1j6Fe0
>>680
PUって弦の振幅を拾って出力するわけでボディの振動とか拾わないじゃない?
吊るしよりも直付けの方がしっかり固定されるからより振幅を拾うって事なんかな?

683ドレミファ名無シド (スップ Sd72-a31+ [1.66.105.81])2017/02/11(土) 17:13:52.23ID:GI4jfUcEd
>>676
レースセンサーのスルーネックだね

684ドレミファ名無シド (ワッチョイ cf3a-qsTC [60.107.79.182])2017/02/11(土) 18:24:17.31ID:Jy7hCUEA0
>>683
おまえ、ちゃんと裏とって言ってんのか?

http://brochures.yokochou.com/guitar-and-amp/fenderjapan/1998/jp_13.html

685ドレミファ名無シド (スップ Sd7f-cVXL [49.97.100.221])2017/02/19(日) 11:53:28.64ID:rk1ho60Od

686ドレミファ名無シド (ワッチョイ db3a-mc5f [60.107.79.182])2017/02/19(日) 12:04:58.08ID:UIk6ccKB0
>>685
それを他人の言葉のLinkで済ます自分に説得力があると思うか?死ねよ、ハゲが。

687ドレミファ名無シド (ワッチョイ 5bd5-yXFx [220.213.12.186])2017/02/19(日) 20:26:24.58ID:1MXgk0sq0
禿げと分かる超能力者が居ると聞いて・・

688ドレミファ名無シド (スッップ Sd7f-qJXd [49.98.148.222])2017/02/19(日) 21:19:52.34ID:5FbrUObzd
ま、アコギの生音ならいざ知らず、エレキギターにおける材の影響なんて微々たるもんだわな。皆無ひ等しい。

689ドレミファ名無シド (ワッチョイ 3b3a-yXFx [126.10.212.162])2017/02/19(日) 22:56:17.39ID:eO3On9oy0
と言う人もいます

690ドレミファ名無シド (スップ Sd7f-cVXL [49.97.100.221])2017/02/19(日) 23:12:22.55ID:rk1ho60Od
木の上部と下部じゃ違うだべ。俺、髭ここいし髪もじゃもじゃ 
おなじアルダーでも仕入先で違うだべ
あんまりしゃべたら悪いね すまん
楽器屋いって同じ機種引きくらべな

691ドレミファ名無シド (アウアウカー Sa9f-U+qO [182.251.253.5])2017/02/20(月) 01:13:57.31ID:fo46CmFfa
確かに材が違えば一本一本は違う
だがギター弾き以外はせいぜいハムかシングル位しか違いがわからんと思う
んで材の違いを熱く語られても正直ウザいとしか思われてない
これが現実

692ドレミファ名無シド (スップ Sd7f-6x/Q [1.72.6.23])2017/02/20(月) 02:41:43.32ID:hjpV9v+od
弾くほうは木材によっての楽器の振動の仕方の違いとか感じられるけど聞くほうはわからんからな

693ドレミファ名無シド (ワッチョイ 8bb6-eq+O [58.146.8.60])2017/02/20(月) 03:00:19.63ID:df38hsY20
一番値段上げる理由にしやすいところだからな

694ドレミファ名無シド (ワッチョイ 3b3a-yXFx [126.10.212.162])2017/02/20(月) 06:04:50.65ID:KMF+S+3O0
弾いて違うなら十分
弦やピックの違いだって客にはわからない

695ドレミファ名無シド (ワッチョイ 5ff7-PkiS [219.101.8.186])2017/02/22(水) 22:39:11.88ID:fFXjyNVj0
そうそう、弾いてる本人が満足すれば結果それがプレイに現れる。

696ドレミファ名無シド (ワッチョイ 5b33-mOwP [220.156.31.43])2017/02/22(水) 23:21:34.21ID:2apG9WxA0
>>691
>だがギター弾き以外はせいぜいハムかシングル位しか違いがわからんと思う

実際にはハム/シングルでさえも似たようなもんなんだよな~。

【シングルとハムの比較動画】
ダウンロード&関連動画>>


697ドレミファ名無シド (アウアウイー Sa9f-PkiS [36.12.66.168])2017/02/22(水) 23:22:25.59ID:ipdWXHLPa
結局パーフェローって何の木なの?

698ドレミファ名無シド (JP 0H1f-hUlN [106.73.0.0])2017/02/22(水) 23:29:27.56ID:4rxSBpOHH
パーフェローは杢目の荒くて色がまだらな黒檀みたいな感じ。質感は
指板にはあまり向かない感じだけどサーとかは高級モデルにもよく使ってるね
あまり粘りや反発力はなくパサッとした感じ。それが指板材だと音にちょっと出る
ネック指板ワンピースのものをパーフェローで作ったことあるけど強度は必要十分。硬質で軽めでとてもよい感じ

699ドレミファ名無シド (JP 0H1f-hUlN [106.73.0.0])2017/02/22(水) 23:30:40.77ID:4rxSBpOHH
なんの木、という質問でしたね。それは僕はわかりませんw
パーフェローはパーフェローなんで。
切り出した質感はローズウッド系とは明らかに違う感じですけどね

700ドレミファ名無シド (ワッチョイ ea53-8lb6 [211.13.147.36])2017/03/01(水) 21:59:27.45ID:oWkHN1sB0
ローズの仲間で豆科じゃなかったか

701ドレミファ名無シド (ササクッテロル Sp6f-ZU7Z [126.236.166.240])2017/04/15(土) 15:47:49.80ID:HaiP5hP0p
ギターの木材について語るスレ21 [無断転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>9本 ->画像>18枚
ヤフオクで見つけたんだけど、これってハードメイプルかな?わかる人いない?
ちなみにアルコール吹いてるらしく色味はあてになるかどうか…

702ドレミファ名無シド (ワッチョイ 5b85-cQmk [122.210.169.49])2017/04/15(土) 15:53:10.05ID:UevRMrYF0
ソフトではないと思うがハードとは言えない

703ドレミファ名無シド (ワッチョイ bb48-HE/W [114.164.31.73])2017/04/15(土) 15:55:03.01ID:0pddI4r90
一目でわかるが、俺は「わかる人いる?」系には答えない事にしてるんや。すまんな

704ドレミファ名無シド (ワッチョイ 6b6a-9+Cy [124.155.110.77])2017/04/15(土) 15:59:31.31ID:lQylOhva0
一番確実なのは出品者に質問すれば良いと思うんだが?
回答無かったのか?
それに教えて欲しい時は「お願いします」って言うのが礼儀かと

705ドレミファ名無シド (ワッチョイ 5b2f-x01q [122.21.168.236])2017/04/15(土) 17:06:55.95ID:sDgNdTej0
ローズでも質感や目の詰まりで音の艶が全然違うなぁ
材質の違いくらいに個体差大きいわ

706ドレミファ名無シド (ワッチョイ 4b3a-ZU7Z [126.91.225.157])2017/04/16(日) 10:33:58.08ID:ve9w3KNf0
>>703
オークションページ見てる側としたら比重とかで答えでとるわ

707ドレミファ名無シド (ワッチョイ 2b00-GED3 [118.154.214.95])2017/04/16(日) 14:46:40.16ID:Ih5jlUWN0
この選定銘材って一体何を基準に選定なんだ?
軽い木を選んでるだけで選定ってことなのか?
http://www.kurosawagakki.com/fgn/thinskin/

708ドレミファ名無シド (ササクッテロラ Sp6f-ZU7Z [126.152.196.72])2017/04/17(月) 07:45:46.01ID:tL7mtV/dp
選んだ事実があればいいのかも

709ドレミファ名無シド (ワッチョイ 5f97-HjWh [125.173.246.216])2017/04/29(土) 22:57:46.69ID:vncoW2Sd0
俺は同じ木でも赤っぽいでも白っぽいでもなく、純金みたいなウコン色がかってると良い音がする気がする。

710ドレミファ名無シド (ワッチョイ 5b3a-ZmVS [60.107.79.182])2017/04/29(土) 22:59:27.76ID:2uq+pKI60
>>709
純金みたいな色のウンコ、たまに出るよな。

711ドレミファ名無シド (ワッチョイ 5f97-HjWh [125.173.246.216])2017/04/29(土) 23:05:31.76ID:vncoW2Sd0
健康の証よ

712ドレミファ名無シド (ガラプー KK9f-0Rhd [353462051613805])2017/04/29(土) 23:14:56.83ID:QntEpnT3K
ギターの木材について語るスレ21 [無断転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>9本 ->画像>18枚

713ドレミファ名無シド (ワッチョイ bb3a-Heg1 [126.74.100.143])2017/04/29(土) 23:19:29.51ID:PXJdNiES0
>>712
純金ウンコと聞けば吾妻橋を思い出しちゃうよねw

714ドレミファ名無シド (ワッチョイ 5f97-HjWh [125.173.246.216])2017/04/29(土) 23:50:22.30ID:vncoW2Sd0
www楽器屋さんでとっておきと言って出してくるのは、いつもウコン色がかってたよ。たまたまかもしれんが。

715ドレミファ名無シド (ガラプー KK9f-0Rhd [353462051613805])2017/04/30(日) 00:25:13.44ID:PimgOEYRK
ウコンの力

716ドレミファ名無シド (ワッチョイ 5f97-HjWh [125.173.246.216])2017/04/30(日) 00:48:02.89ID:IhtB7hTt0
モーツァルトもそうだったし、ブリブリと音楽はオカルト程度つながりがあるっつー事で

717ドレミファ名無シド (ワッチョイ 1bac-Ahd3 [118.9.207.57])2017/05/01(月) 20:11:20.31ID:b9zkUgL00
おまえらの好きなバスウッドやで

ジョン・サーのギター用トーン・ウッド解説:「バスウッド+メイプルは音の聖杯」
http://gear-otaku.blogspot.com/2017/05/john-suhr-guitar-tone-woods.html

718ドレミファ名無シド (ワッチョイ 6f62-VhBr [119.238.59.216])2017/05/01(月) 21:06:03.71ID:3KuLw4zK0
|д゚)

719ドレミファ名無シド (スップ Sd7f-JvJn [1.72.3.156])2017/05/02(火) 05:44:21.77ID:kT1nBv1+d
>>717
俺のスルーネックのアイバのことか

720ドレミファ名無シド (ワッチョイ ee19-PZTw [121.114.177.1])2017/05/22(月) 01:58:50.69ID:p4OT/qOa0
ある木材業者は彼らに対して笑いながらこう言った。「バスウッド?あれは、ギターを作るためのものじゃない。アヒルの人形を作るためのものだよ!」

721ドレミファ名無シド (スフッ Sd5a-ayhu [49.104.34.185])2017/05/22(月) 09:39:43.91ID:81K7oplXd
バスウッド否定派が憐れで仕方ない

エディーにVAIというギターヒーローの中でも最上位の二人に認められてしまったからなぁ
まぁ、恐らく本物のバスウッドを知らない初心者なのだろうが…

722ドレミファ名無シド (ブーイモ MMef-PCQh [210.138.177.230])2017/05/22(月) 12:39:33.39ID:u3BXrrdrM
その2人にしがみつくならそれでいいんじゃないでしょうか

723ドレミファ名無シド (ワッチョイ 2300-qI4w [118.154.214.95])2017/05/22(月) 13:23:25.19ID:oJbcY4s60
バスウッドはネジ穴がグズグズになりやすい。
エディやヴァイみたいに自身のモデルを作れるくらいのギタリストであれば、いくらでも代替がきくが、我々庶民ギタリストにはそれができない。

724ドレミファ名無シド (ワッチョイ 163b-n7sX [183.177.190.204])2017/05/22(月) 13:29:38.02ID:YOef3s520
アヒルの人形がWooden Duckのことなら、タイラーが使ってるマムヨ(ジェルトン)の方が主流だよ。
つか木の用途と音は無関係でしょ。バスウッドはペトルーシやサーも愛用してるし、木の名前じゃなくて音を聞くべき。

725ドレミファ名無シド (ワッチョイ 3a3a-icqO [219.189.2.138])2017/05/22(月) 13:36:03.70ID:2jYqvu0y0
フロイドのアンカーの事かな?
あれはバスウッド用にボディ貫通するボルト止めとかで作ればいいのにw

726ドレミファ名無シド (ワッチョイ 2300-qI4w [118.154.214.95])2017/05/22(月) 15:21:54.92ID:oJbcY4s60
>>725
作ってないんだよなぁ……

727ドレミファ名無シド (スプッッ Sdfa-nxue [1.75.243.55])2017/05/22(月) 19:38:32.85ID:5Pyz+w8zd
割り箸の材料ですよね。
その証拠に匂いが同じだもん。

728ドレミファ名無シド (ワッチョイ 97fb-5p1w [124.101.197.169])2017/05/26(金) 00:04:00.25ID:XThECVX+0
否定派は現実から目を逸らさないで

逃げないで

妄想の世界から出ておいで

729ドレミファ名無シド (ワッチョイ 973a-igYE [60.107.79.182])2017/05/26(金) 19:24:17.57ID:oq6+NRkY0
>>728
鏡見ろよ、ウスラボケ。

730ドレミファ名無シド (スフッ Sdbf-5p1w [49.104.46.70])2017/05/29(月) 08:47:14.29ID:Zi0Ks5ATd
効いてる効いてる(笑)

731ドレミファ名無シド (ワッチョイ 8f6a-b7KB [118.237.66.136])2017/06/18(日) 04:38:10.86ID:e6yZ2kTE0
ネックがじょうぶならもうなんでも

732ドレミファ名無シド (ワッチョイ bffb-/T5c [124.101.197.169])2017/06/19(月) 03:07:09.04ID:1uktIMkP0
パーフェローやローズウッドのネックは最高だよ

一度硬いネックに慣れるとメイプルとかマホガニーの遅さに不快感を感じるようになる
チューニングも安定してるしね
ただ物によってはネックヘビーになるから要試奏ね

733ドレミファ名無シド (スップ Sd12-/28B [1.66.96.118])2017/06/19(月) 11:45:10.46ID:Knmw/W7Td
ハードメイプルの比重を0.7、ローズウッドの比重を0.85とするとおよそ1.2倍
ネック重量を仮に500gとすると同じ太さで100g程度ローズの方がネック重量増すという感じか
まあよっぽど軽量ボディでない限りネック落ちはなさそうな気はするけど

734ドレミファ名無シド (スフッ Sdf2-QeqB [49.104.15.43])2017/06/19(月) 12:19:23.12ID:FJFgZGtjd
ローズネックの安心感は異常

735ドレミファ名無シド (ワッチョイ 8f00-AfZq [118.154.214.95])2017/06/19(月) 12:28:37.96ID:dkbJD5M40
今回、ローズウッドにより厳しい輸入条件がつけられちゃった訳だし、ローズネックギターの時点で相場が上がりそうだな

736ドレミファ名無シド (スップ Sd12-/28B [1.66.96.118])2017/06/19(月) 13:52:17.99ID:Knmw/W7Td
材木の国内在庫があるうちはそこまで値段高騰しないけどね

オーダーするなら今のうちかもしれない
PRSとかは知らん

737ドレミファ名無シド (ワッチョイ 473a-Kz/x [126.159.212.107])2017/06/19(月) 16:24:57.51ID:iqhRhK1L0
>>736
ネック材に使えるようなローズウッド自体が希少ってか在庫薄だろうし 真っ先に値上対象になるってのは、当然じゃないかな?

738ドレミファ名無シド (ワッチョイ 5200-/28B [125.54.255.181])2017/06/19(月) 19:18:29.26ID:tc4lFQcm0
楽器として消費される木材の量なんてたかがしれてるし何も楽器用に優先的にとられるわけじゃないんだよ
家具用とか調度品向けだとかそういう辺りの方が遥かにマーケットでかいしそもそも楽器用なんて木材は存在しないから

ローズウッドの仲間全般規制されて一番影響ありそうなのは仏壇とかの仏具関連かもしれない

739ドレミファ名無シド (ワッチョイ 8f00-AfZq [118.154.214.95])2017/06/19(月) 23:27:24.52ID:dkbJD5M40
>>738
楽器に使える部分って木でも特に芯に近い部分しか無理なんだから絶対的に総量は減るだろ。
(尚この際、安ギターは考えに入れないものとする)

740ドレミファ名無シド (スップ Sd12-/28B [1.66.100.26])2017/06/20(火) 00:12:05.92ID:ieEujB3Qd
そもそもローズウッドネックなんて好き者しかオーダーしないから相場なんてあってないようなもんじゃろが

741ドレミファ名無シド (ワッチョイ 5200-/28B [125.54.255.181])2017/06/20(火) 00:51:21.61ID:LSIW783V0
そもそも勘違いしてるのかもしれんが、今回のローズウッドの規制ってのは「事前にちゃんと認可をとりなさい」というもの
伐採規制ではないが、たぶん中国辺りに大量に違法に流通してるもんが打撃受けること間違いないだろうから流通量そのものは減るだろう

ローズウッドを輸入する際に、これはちゃんと許可を得て伐採したものですよと証明書がないとあかんのだが
これは原木だけじゃなくその加工品にも適用されるので、楽器の完成品を輸入する際にとんでもなくめんどくさくなるということ
メーカーが代理店通して輸入するならともかく個人輸入とか書類用意とか個人レベルではクソ大変だし
中古品なんかはもはや国を越えて取引すんのはほぼ不可能だろう
(もちろん税関でスルーされる可能性はあるが)

それと生産拠点を海外においてそれを国内に輸入するような場合についてもギター一本一本に証明書が必要になってくるだろうから
価格帯の安いギターほどコストに跳ね返ってくる可能性は十分考えられる
そのあたりグローバルに展開してる楽器メーカーがどうしようとしてるかとかは分からんけど
原木の輸出入については単に輸出国政府の証明書を取得すればいい話なんで
ローズウッド材そのものが今すぐに稀少になるとかそういうのとはちょっと違うのよ

742ドレミファ名無シド (ワッチョイ 1603-VgqF [121.103.148.54])2017/06/20(火) 01:40:17.47ID:YJGSlUt20
>>741
ハカランダはカテ1だから「輸入許可」が必要だが、ローズウッドはカテ2だから「輸入許可」は
いらないんじゃ?
「輸出許可」が必要なのはどっちも一緒だけど

743ドレミファ名無シド (ワッチョイ 5200-/28B [125.54.255.181])2017/06/20(火) 02:13:05.72ID:LSIW783V0
>>742
付属書2、3に関わるものでも「輸入承認」は確か必要なかったと思うが、通関時確認だかの輸入手続きはあったと記憶している
そっちは本職じゃないから詳しい事までは知らないけど輸入に際して全くのフリーパスというわけではないはず

744ドレミファ名無シド (スプッッ Sd03-ftIc [49.98.15.24])2017/06/28(水) 20:18:10.81ID:nREzIsmJd
>>732
ローズウッドネックって
どんな感じになる?

745ドレミファ名無シド (ワッチョイ adb3-lO1+ [124.101.197.169])2017/06/29(木) 00:14:58.55ID:YTUBwZtp0
>>744
メイプルやマホより硬いから高音域の立ち上がりが素晴らしい
無塗装でサラサラなので弾きやすい、なのにネックが動きにくい

出音が速い、メイプルやマホのようなラグがない
5,6弦を弾いてもクッキリ音が立ってくるのでバンド内で埋もれない
かといって耳に痛いプレゼンスはない

逆に言うとミスはばれる、良いプレイはより際立つね
自分はパーフェローネックに出会って以来、それがメインです

746ドレミファ名無シド (スップ Sd03-m2bP [49.97.99.159])2017/06/29(木) 02:06:06.45ID:iTqMX4Tkd
乾性油で磨いて丁寧に仕上げたローズネック+縞黒檀指板とかかっこよさそうだよな
ソリッドのギターにもいいかもしれないがセミアコにローズネックなんか材の特性的に向いてるかも

747ドレミファ名無シド (ワッチョイ 8596-TwWI [210.139.104.118])2017/07/01(土) 23:12:50.41ID:EnuvaVYo0
>>745
マホガニーみたいに暖かい感じだと勝手に思ってたけど
結構良さそうだな。。。
パーフェローネック、suhrで注文したいんだけど
ネックがよじれったってある人のプログ見てから躊躇してきた。

748ドレミファ名無シド (エムゾネ FF03-m2bP [49.106.192.164])2017/07/01(土) 23:24:34.60ID:JX7jglrHF
ローズウッド系はシーズニング済んでれば動きにくいんだけど逆に言えばそれまではかなり動く
あとアテのある材はローズだろうが動きまくるから、よじれるってよっぽど変な材使ったんじゃないのかな?

749ドレミファ名無シド (ワッチョイ e323-wjSU [125.175.42.244])2017/07/01(土) 23:31:05.61ID:bbe68FL30
いくらなんでも色々知らなすぎだからちょっとやめとけ

750ドレミファ名無シド (ワッチョイ 8596-TwWI [210.139.104.118])2017/07/01(土) 23:35:21.43ID:EnuvaVYo0
Suhrだから変な材ってことはないと思うけどね。
そのパーフェロネック、オイルフィニシュなんだけど
それも良くなかったのかと思った。

751ドレミファ名無シド (ワッチョイ a340-WoKO [211.129.211.70])2017/07/02(日) 07:58:10.77ID:0lGh4D8f0
ばあさん家のローズ家具解体して指板にしよう。中国人が二胡でやってるみたいに。シーズニングって、古いからめっちゃ縮んで戸がガタガタw

752ドレミファ名無シド (スフッ Sd03-SnUB [49.106.217.21])2017/07/02(日) 11:14:48.07ID:YQCg9Djod
>>747
自分のパーフェローネックも無塗装のsuhrだよ
勿論、反りなし

そもそも安定した反らないネックがsuhrの売りのひとつなのに
捻れはひどいね

753ドレミファ名無シド (ワッチョイ e3bd-XKcx [219.189.2.138])2017/07/02(日) 11:16:23.81ID:dh9U5g3+0
反らない木製ネックなど、この世に存在しません

754ドレミファ名無シド (ワッチョイ adb3-SnUB [124.101.197.169])2017/07/03(月) 01:13:26.54ID:rRckRKcG0
反りにくい でいいかな?

揚げ足くん

755ドレミファ名無シド (ワッチョイ e3bd-XKcx [219.189.2.138])2017/07/03(月) 01:21:07.64ID:J366xWcN0
間違いを指摘されて揚げ足とか言ってるようじゃ、豊田議員に蹴られるよw

反りにくい木製ネックならたくさんあるだろ
殆どの木製ネックは反りやすいと思ってるのかな?

756ドレミファ名無シド (ワッチョイ adb3-lO1+ [124.101.197.169])2017/07/03(月) 10:38:11.06ID:rRckRKcG0
はい次

757ドレミファ名無シド (ワッチョイ bb3a-+k/C [223.165.87.71])2017/07/03(月) 12:39:06.81ID:7h/d6c3R0
suhrは初期の頃から使ってて、それなりの本数も触ってきた。買ったり弾かせてもらったり。自分のものは10年以上もネックを弄ったことは無いし、毎回ネックは真っ直ぐのものしか見たことない

反らないとは思わないけど、かなり反りにくいんじゃないかとは思ってる。沢山あるんだろうけど、間違いなく反りにくいネックに分類しても良いと思うし、捻れちゃうなんてのは、よっぽど変な保存してんじゃないか?としか思えないね

758ドレミファ名無シド (スップ Sdc3-m2bP [1.66.102.131])2017/07/03(月) 13:24:52.24ID:pHjx3LCtd
ものにはあたりはずれってのがあるからな

ローズウッド系は乾燥さえきちんとできてれば木が含んでる樹脂分のおかげで基本的に反り狂いの類いはほとんど出ないのだけど
たまたま変なハズレの部類を見てしまったんだと思うが

759ドレミファ名無シド (スフッ Sd03-SnUB [49.104.18.78])2017/07/03(月) 15:57:34.28ID:Lev3CzTpd
だねぇ、レブ・ビーチもsuhrのギターの狂わなさはクレイジーだと誉めてたよ
さぁ、みんなもsuhrを買おう!

760ドレミファ名無シド (ワッチョイ 4d33-cgol [118.154.214.95])2017/07/03(月) 19:22:22.96ID:8UgvnKO00
トムアンのがしっかりしとるやんけ

761ドレミファ名無シド (ワッチョイ 5d98-H77/ [180.1.231.145])2017/07/03(月) 20:28:59.92ID:kFe/so7f0
suhr、トムアン、シェクター
このへんはいつの間にかニコ厨御用達になってしまった

762ドレミファ名無シド (ワッチョイ 3dbd-HpRm [126.65.223.137])2017/07/03(月) 21:19:38.72ID:fS4GTQvd0
普通にメジャーなハイエンドを使ってるだけじゃない

763ドレミファ名無シド (ワッチョイ 5d1e-603N [110.134.170.62])2017/07/04(火) 18:06:01.60ID:pDyGKVua0
suhrもトムアンも日本だけハイエンド扱いのミドルクラス
シェクターは日本でもハイエンドじゃないし

764ドレミファ名無シド (オイコラミネオ MM4b-cgol [61.205.99.113])2017/07/04(火) 19:12:21.37ID:5EavfUwbM
>>763
Suhrはともかく、トムアンってそんな種類だしてなくね?

765ドレミファ名無シド (ワッチョイ aba2-dwMZ [153.220.68.34])2017/07/04(火) 20:03:13.37ID:EBo9/VhC0
何いってんこいつ
種類とかじゃなくて、輸入元での価格は実際ミドルクラスってことだろ
値段だけで言えば国産のESP筆頭に沢山値段だけハイエンドは多いけど

766ドレミファ名無シド (ワッチョイ adb3-cY2T [124.101.197.169])2017/07/04(火) 22:59:41.28ID:Mgfd0RzS0
>>763以降のレスは本当にどうでもいい

ここは世界的なハイエンド、日本でのハイエンドを定義する場所ではない

767ドレミファ名無シド (ササクッテロラ Spb7-7Sj8 [126.152.211.195])2017/07/16(日) 22:40:38.40ID:qxeKoTl6p
ネックが狂う狂わないは、材の良し悪しというか、同じ丸太でもどの部分にあたる材かが肝。
基本、広葉樹には心を境に背と腹があり、腹のほうはアテ/反りを持つ傾向にある。メープルやウォールナットはこれが顕著。
腹を使う材はどれだけシーズニングをしても反るリスクがある。
弦の張力によらず材そのものが、元生えていた曲がり状態に戻ろうとするのか、勝手に捻れる。
黒檀やローズは、ぐるりとアテのない傾向にあるが、本黒檀のように比重の高い材は水分が抜けるまでの時間が他樹種と比べて格段に長いので、シーズニングを長く行わないと収縮が止まらない。
木材都合だけを考えたら、チークやシャム柿が、シーズニングをきちんと行えば背腹の別も特にないのでまこと狂いがなく高級ギターに良いと思う。
フレイムメイプルは、悪材でも腹側にだけ強い縮み杢が出ているメイプル丸太から取られていることがある。
これは、斜面に生えているなど、立ち木の状態での過負荷による。
過負荷は、縮み杢を生み出す。例えば負荷の強い根元付近には、どんな樹種でも縮み杢が出る。こういうものにあたると反る。
一般にフレイムメイプルが反るという意見は、流通量の内訳に腹材が多いからだと思われる。プレーンのメイプルは背腹共に流通しているので、あまり問題にならない。
というか、木取り時に背はプレーン、腹はフレイム、こんな丸太が多い。

上の方に、芯に近い材のみを楽器に回すと書いてあった方がいたけれども、芯近くは節も多く、むしろ欠点の少ない辺材が使われる傾向がある。
特に、キルト、フレイムその他特殊な杢柄は木の内側まで深く入り込んでいないので、樹皮に近い辺材が高値で取引されている。

このネックが腹か背か? それは、木取りが終わってからではもう判別は不可能。
製材業者もギターメーカーも、そのようなカテゴライズは行なっていない。
もっとも、高級ギター界隈ではシーズニング後、狂いの甚だしいものをきちんとはねるので、何でも使う安物ギターよりは精度もきっと高いと思う。

木材を触る者として、狂いに関する私見でした。

768ドレミファ名無シド (ワッチョイ 6fbd-Lex6 [126.203.81.206])2017/07/17(月) 04:05:22.47ID:2fdmOi4Z0
なるほど、フェンダーCSやマスビルでも、佐渡の高級ラインでも反って困る個体もあるとよく聞く。つまり選別しても一緒ということですかね

769ドレミファ名無シド (ワッチョイ 8fbd-Rqte [219.189.2.138])2017/07/17(月) 04:41:22.30ID:Wr9QQJR90
>木材を触る者として
木材業者?

770ドレミファ名無シド (ワッチョイ 53ae-YgBE [122.210.169.49])2017/07/17(月) 05:42:43.84ID:CHUeMc/n0
ロッドが入ってるから狂っても大丈夫だよ
捻れはフレット擦り合わせで対応できるし

771ドレミファ名無シド (ササクッテロラ Spb7-7Sj8 [126.152.211.195])2017/07/17(月) 07:49:30.57ID:00Ss2pEnp
>769
そうです。

772ドレミファ名無シド (アウアウカー Sa67-0/Zg [182.250.253.201])2017/07/17(月) 14:24:16.05ID:lvqTj1r3a
なるほどなぁ

773ドレミファ名無シド (ワッチョイ 4373-tyrx [118.238.235.227])2017/07/18(火) 09:17:18.80ID:1EpnJvHP0
>>767
ラムトリックカンパニーでは芯に近い材を使うという旨の話をしておりますが、仰っていることと矛盾していませんか?

774ドレミファ名無シド (エムゾネ FFaf-TJs1 [49.106.192.132])2017/07/18(火) 12:35:30.23ID:nydWRubFF
日本家屋では基本的に心材しか使わないのだけど、
それは針葉樹の辺材が含水率がもともと高くて腐りやすいというのがおそらく一番の理由で、
辺材の方が年輪の目が詰まっていて秋材の比率も高い傾向にあるので
単に強度だけ見たら辺材の方が強いということはあったりする

また広葉樹の場合は針葉樹と違って生木状態での心材と辺材での含水率の差があまりなく
単に材の機械的特性で言えば白太も赤身も見た目以外は大して差がなかったり
何となくイメージ的に心の方が良材のようなイメージあるけれども必ずしもそうではないので
ラムトリックが適当なこと言ってるか商売上の方便使ってるか、そんなところではないのかな?

775ドレミファ名無シド (ササクッテロラ Spb7-7Sj8 [126.152.211.195])2017/07/18(火) 22:13:37.70ID:DYE23wphp
>773
丸太を半分に割ったところを見て頂きますと、枝になろうとしてなりきれなかった節等が心周りにはたくさんあります。
ギターネックには木理の真っ直ぐな柾目が好まれる傾向にありますから、心に近い板目杢および欠点は外すのが通例です。

辺材といっても、強度の兼ね合いから広葉樹の白太は花梨のような硬度のある材を除けばあまり使いません。あくまで赤身と我々呼ぶところを使います。上述のメーカーはそれを指して心に近い材と呼んでいるのかもしれません。

また、メイプルには心の周囲に偽心(ぎしん)という色変わりした部位があります。酷いものだとちくわの穴が空いている部分くらいの比率で変色が入ります。赤かったり黒っぽかったり、ギターではボディでも一般的には好まれません。
偽心のないものでないと綺麗な柾目も取りづらいので、そこは原木の段階で年輪面を見て偽心の大きさを判別します。

文字だと分かりづらいので申し訳ないのですが、年輪の断面が柾目になり、また心というものは直線ではなく中で曲がったり唸ったり割れたりしていますので、それらの影響の少ない外側の方が、木理も真っ直ぐ通るというのがおおまかな理屈です。

776ドレミファ名無シド (ササクッテロラ Spb7-7Sj8 [126.152.39.169])2017/07/18(火) 23:39:30.76ID:hfsHpUJzp
更に補足すると、ギター材の代表的な樹種であるメイプルとアッシュには、ウォールナットやオーク、セン、マホガニーなどのような白太はありません。
白太は肉の周りにある脂肪みたいなもので、樹皮の直下数センチ、断面で見ますと年輪の外周を白くぐるりと囲んでいます。この白太が主に水分や養分を運びます。
木は内側ではなく外側から育つというか、外側に1本ずつ年輪を増やします。
生育の最中で段々と内側の年輪へと移動するにつれ、かつて白太であった年輪/導管には、内部からの腐食を防ぐため木自身が樹脂を流し込みます。そこで赤身の色へと変わります。ゆえに赤身よりも白太に含水率は高いのです。
文字だと伝わりづらいのですが、ウォールナットなんかは白太と紫がかった赤身のコントラストが綺麗なので特にフローリング等で白太と赤身の別も見覚えのある方がいらっしゃるかもしれません。

この、白太を外して使うことを心の近くの材を使用する、と謳っているのかなとも思います。
アッシュ、メイプル共に樹皮の直下から偽心と呼ばれる変色した心周辺までは色が同じです。ですから、辺を使うことにはなおのこと問題がありません。

777ドレミファ名無シド (ワッチョイ efdd-0dMB [118.83.38.246])2017/07/19(水) 19:49:27.07ID:bEyfMKV20
ためになるわ
どんどん語ってくれ

778ドレミファ名無シド (ワッチョイ 131e-25Zf [27.142.61.30])2017/07/22(土) 15:09:40.80ID:lnAM+ezj0
スミマセン
にわかなので半年ROMりたかったのですが
どうしても耐えられずに質問させていただきます

実は大学の一般教養の物理の実験で
素材の固有振動数が与える影響を勉強しました
よくギターの木材で木材が与える振動の影響を音が変わると言う人がいますが
直接のストロークの力に対して弦が振動する力に比べて
木材の固有振動数が与える影響は無視できる範囲の誤差になると感じました

しかし、大抵のギターの木材の説明では木材の影響大となっておりますが
それを物理学的に証明してる文献などはありますでしょうか?

とかくギターの音質の話はプラシーボ多くて残念だったりします
このスレでは皆様かなり知識の高い方が多いようなので質問させていただきました

なにとぞよろしくお願い致します

779ドレミファ名無シド (ワッチョイ 3900-HOSA [220.156.31.249])2017/07/22(土) 15:12:38.97ID:ZbfuwqE90
音を耳で判断しようとせず、
頭や目で確かめようとする奴は馬鹿です。

料理の味を舌で判断せずに、
コンピューターにかけたって
真実なんてわかりゃしませんよ。

780ドレミファ名無シド (ワッチョイ 3900-HOSA [220.156.31.249])2017/07/22(土) 15:14:02.06ID:ZbfuwqE90
あなたの家にも
数多くの木工製品があると思いますが、
それらをコツコツと叩いてみてください。

それぞれ音の特性がまるで違うことに気づくはずです。
ギターも同じですよ。

781ドレミファ名無シド (ワッチョイ 3900-HOSA [220.156.31.249])2017/07/22(土) 15:14:59.59ID:ZbfuwqE90
物事は論理が先にあるのではなく、
現実が先にあって、
その現実を解き明かす方法として
論理があるのです。

あなたはその科学の基本を
根底から勘違いしているのです。

782ドレミファ名無シド (ワッチョイ 3900-HOSA [220.156.31.249])2017/07/22(土) 15:15:53.50ID:ZbfuwqE90
つまり、いくら1000の論理を縦並べても
現実1つ変えられないのです。

なぜなら、論理が先にあるのではなく、
常に現実が先にあるからです。

783ドレミファ名無シド (スップ Sd73-w1rl [1.66.102.49])2017/07/22(土) 15:40:18.06ID:tDzWR5vQd
>>781
いや今時は理論が先だぞw

784ドレミファ名無シド (ワッチョイ 3900-HOSA [220.156.31.249])2017/07/22(土) 15:44:52.76ID:ZbfuwqE90
地球も月も太陽も存在します。
しかし、どうやって誕生したのか?となると
想像するしかないんですよね。

そこにいくら論理的なことを当てはめても、
最終的にはそれが真実であるかどうかは分からないし、
ましてや事実を覆すことなど不可能なのです。

785ドレミファ名無シド (エーイモ SEad-K2Dv [114.49.0.63])2017/07/22(土) 16:48:18.43ID:GSkIl8Y3E
>>778
何を基準に無視できる範囲の誤差としたのだろう?
人間の脳や感覚器官は物理学の数字よりも偏向した特性があると思う。
例えば月は人間の場合現実の大きさより大きく認識してしまったり、ある特定の音に過剰に反応してしまったり。
物理的な数字と人間の特性との差まで解明しないと解らない事だと思う。

786ドレミファ名無シド (オイコラミネオ MM0b-rhth [61.205.90.66])2017/07/22(土) 20:30:10.40ID:Utvb/5fAM
>>778
木材の固有振動数が仮に誤差で無視できる範囲内だとしよう。

木材の種類によって、弦が与えた振動から発せられる音域には違いがあるわけでしょ。

固有振動数が誤差だから、マホガニーでもアッシュでも音は同じで、音質云々はプラシーボで成り立ってるっていう話なの?

787ドレミファ名無シド (ワッチョイ 131e-25Zf [27.142.61.30])2017/07/22(土) 20:40:36.07ID:lnAM+ezj0
>>785
つオカルト

788ドレミファ名無シド (ワッチョイ 131e-25Zf [27.142.61.30])2017/07/22(土) 20:44:26.75ID:lnAM+ezj0
>>786
フレミングの左手の法則
弦の直接振動に対しての固定資材の反射振動の影響の大きさ
木材の固有振動数の違いからの反射振動の値の差

789ドレミファ名無シド (ワッチョイ a123-E/h9 [114.163.208.39])2017/07/22(土) 21:03:12.06ID:6Lr/J+p00
エレキギターを「弦の振動をPUで感知して、出力する」としか考えてないんだろ?
PUなんて鉄の弦がべーんって振動するのを信号にするだけだから鳴りとか関係ないだろって事だろ
お前ね、にわかだし大学の一般教養の物理をちょっと授業受けただけなんだから
ちょっと一つ知っただけの事をそれが全てで絶対だなんて思っちゃだめだよ

790ドレミファ名無シド (ワッチョイ 131e-25Zf [27.142.61.30])2017/07/22(土) 21:44:18.81ID:lnAM+ezj0
>>789
そもそもにわか相手に
論破できないのに
理論は否定とかm9

791ドレミファ名無シド (エーイモ SE73-K2Dv [1.115.13.218])2017/07/22(土) 22:55:28.22ID:mQ/lOgdDE
>>790
こいつ本物のニワカかただの荒しだw

792ドレミファ名無シド (ワッチョイ f9b3-/jiT [124.101.197.169])2017/07/22(土) 23:22:56.53ID:EDJBhkZ+0
自分は文系だったので物理とか苦手だが

>>779からの一連でレスには賛同せざるを得なかった

お見事

793ドレミファ名無シド (ワッチョイ fb0b-E/h9 [183.77.247.135])2017/07/22(土) 23:29:46.82ID:j4cTiiep0
バカセか誰かの自演だなこれはw

794ドレミファ名無シド (ワッチョイ 5986-GtNt [118.15.66.208])2017/07/22(土) 23:39:39.00ID:TSnJO9V30
せめて卒業論文でも書くならともかく
一般教養の物理でしかも「フレミング知ってる?」みたいな事言われたってなあw

795ドレミファ名無シド (ワッチョイ f9b3-/jiT [124.101.197.169])2017/07/22(土) 23:39:53.41ID:EDJBhkZ+0
正論じゃね? 誰かは知らんけど

796ドレミファ名無シド (トンモー MMed-G5TA [210.142.95.163])2017/07/22(土) 23:40:27.75ID:jPj3V9XPM
3900-HOSA がバカセ臭いと思ったらIP愛知だから当たりかもね 時間的には勤務先かな?

797ドレミファ名無シド (ワッチョイ 131e-25Zf [27.142.61.30])2017/07/22(土) 23:57:09.59ID:lnAM+ezj0
このスレ頭から読んで
結構まともな事書いてたから
期待してたけど
残念なレスばかりだよ
リスペクトして書いたつもりがバカセ扱いとか
理論で論破できない奴は排他とか
頭の硬いおっさんばかりやな
ギターやってる奴は頭の悪いオカルト信者だってことか
ピュアオーディオと同じ業界になっちまったな

798ドレミファ名無シド (ワッチョイ f9b3-/jiT [124.101.197.169])2017/07/23(日) 00:17:14.37ID:7LN7Dg6M0
>>797
一番頭硬いのはあなたじゃないの?

誰も君の事をバカセ扱いしてないよ

大丈夫?

799ドレミファ名無シド (ワッチョイ f923-xZbo [124.102.163.41])2017/07/23(日) 01:11:44.41ID:opNlk/uO0
>>797
お前みたいなピント外れはたまにいるけど、
半分は真性のアホでもう半分は荒らしが一人二役やってる自演なんだよ

800ドレミファ名無シド (エーイモ SE73-K2Dv [1.115.13.218])2017/07/23(日) 01:35:07.81ID:8RVzsrQFE
>>797
彼は一生自分の考えに何が足りないのか気付かずに「みんなが俺を認めない」と愚痴を言いながら死んでいくタイプの人間。
仕方がない事だし他人にはどうする事もできない。

801ドレミファ名無シド (ワッチョイ 131e-25Zf [27.142.61.30])2017/07/23(日) 02:23:53.88ID:RPogByLy0
>>798
>>799
>>800
そんなことより
ギターの木材で音が変わることの
科学的根拠を教えて下さい
後生です

802ドレミファ名無シド (スップ Sd73-w1rl [1.66.98.191])2017/07/23(日) 02:33:55.35ID:+paRv6AWd
>>801
伝搬率、伝搬速度などでググれ

803ドレミファ名無シド (オイコラミネオ MM0b-ygJY [61.205.88.255])2017/07/23(日) 10:02:03.47ID:RblV9TaVM
ギターの音を先に聞いて木材の種類を当てられないなら影響は無視できると言える
理屈はそれで十分だろ
そして影響がないことについて何故を論じることはナンセンス
だから研究対象にはならないのでまともな論文などがあるわけはない

804ドレミファ名無シド (スップ Sd73-w1rl [1.66.97.45])2017/07/23(日) 10:16:24.95ID:8GIiHhbPd
>>803
それは理論じゃなくて知識の話

「知識がないから区別が付かない、区別が付かないからありえない」

これは理論を放棄した馬鹿の考え
ヒアリもヒメアリも区別が付かないなら同じアリなのか?

805ドレミファ名無シド (ワッチョイ 71ae-ygJY [122.210.169.49])2017/07/23(日) 10:32:33.19ID:gEjokgab0
ふーん
つまり>>804は音で材がわかるってことなんだな?

806ドレミファ名無シド (ワッチョイ 0b23-E/h9 [153.218.197.196])2017/07/23(日) 11:14:23.94ID:4gx94H0F0
>>801
ギターの木材で音が変わることはな、科学的に証明されてるんだ。
だからいちいち科学的根拠を示したりましてや本を書くなんて馬鹿だと思われるから誰もやらないんだ
なぜお前がそう思い込んだのか上のほうに書いてるが、つまりお前が馬鹿だからなんだよ

807ドレミファ名無シド (ワッチョイ 13bd-qMsK [219.189.2.138])2017/07/23(日) 11:17:55.44ID:zg7gdKCI0
>ギターの木材で音が変わることはな、科学的に証明されてるんだ。
どこで?

808ドレミファ名無シド (ワッチョイ fb0b-E/h9 [183.77.247.135])2017/07/23(日) 12:48:38.65ID:4px9BiVq0
気持ちはわかるんだけど、昔の80年代アプローチという感じだ
日本のメーカーはかつてそういうのが得意で楽器の分野だとヤマハあたりが
そういうことをやってたけど、結局広く愛されて定着するものにはならなかったね
SG3000よりSG1000 のほうが耳なじみがよかったとかね

809ドレミファ名無シド (アウアウカー Sa4a-+8Zn [182.251.151.20])2017/08/03(木) 15:00:43.16ID:T7Vy/dY1a
木で出来てようが段ボールで出来てようが、出てくる音はギターの音。
ドラムの音じゃない。だから誤差。

810ドレミファ名無シド (エーイモ SE5e-adf2 [1.115.199.1])2017/08/03(木) 18:33:45.21ID:6RDW4N5AE
という程度のザックリした感性だそうです

811ドレミファ名無シド (オイコラミネオ MM76-K0t8 [61.205.84.170])2017/08/03(木) 18:42:29.93ID:bCjoEeHEM
という裸の王様降臨

812ドレミファ名無シド (ワッチョイ ebb3-vqAz [114.156.92.48])2017/08/04(金) 00:19:52.32ID:vFIyhJEy0
色盲に色の話したって無駄だろ

それと同じ

813ドレミファ名無シド (オイコラミネオ MM76-K0t8 [61.205.84.170])2017/08/04(金) 08:08:24.25ID:jqMIRv92M
ギターが変われば音が変わるのなんて誰でもわかるよ
でも音だけ聞いて材を答えられる人でない限り
材で音が変わるとは言い切れない
端的にいうと、
情報が不足していて答えが出せないはずの問題に
材で音が変わると断言している人は単純に頭が悪い

814ドレミファ名無シド (ワッチョイ dcbd-adf2 [126.65.223.137])2017/08/04(金) 08:29:11.91ID:rROF46eV0
食べただけで鍋の違いがわかったりはしない
でも作るときの勝手が違うなら選択に値する

815ドレミファ名無シド (ワッチョイ d60b-dE0h [183.77.247.135])2017/08/04(金) 12:20:38.11ID:3/zjBjXc0
>>813
頭がいいのか悪いのかよくわからないな
欲しい音を出すためのガイドでしかないんだけどね

816ドレミファ名無シド (ワッチョイ ebb3-vqAz [114.156.92.48])2017/08/04(金) 13:13:58.98ID:vFIyhJEy0
夏休みだね・・

817ドレミファ名無シド (ワッチョイ fabd-dE0h [221.43.50.178])2017/08/06(日) 22:05:36.60ID:5Apf+Nas0
木材の音の違いが人間に分かるわけない
ストラディバリが当たらないのが全ての答え

818ドレミファ名無シド (ワッチョイ dcbd-adf2 [126.65.223.137])2017/08/06(日) 22:29:20.97ID:q8xHw8sa0
わかるかどうかは別なんですよ

819ドレミファ名無シド (スップ Sd44-Kn2B [1.72.2.167])2017/08/06(日) 23:48:56.97ID:ZR+rV7prd
>>817
ストラディバリは当てられるだろw

820ドレミファ名無シド (ワッチョイ 921e-Dl8N [27.142.61.30])2017/08/07(月) 23:31:35.49ID:Hc7LZyhb0
結局木材で
ウォームだとか
固いとか
言うのは何が原因なの?
聴いてわかるの?

821ドレミファ名無シド (ワッチョイ ebb3-vqAz [114.156.92.48])2017/08/07(月) 23:40:22.59ID:hyB30QSW0
音の違いが分からない馬鹿はラワン材の軽いギターでもオーダーして使ってろよ

運搬も演奏も価格も糞軽くて楽だぜ

どの木材の音でも同じに聞こえるんだろ?

822ドレミファ名無シド (ワッチョイ 5dae-K0t8 [122.210.169.49])2017/08/08(火) 05:38:56.56ID:+T2F0UXv0
音に影響ないからって材にこだわらないことにはならんだろ
見た目や質感、重さに拘るのは当たり前
安いクソ材使ってたら作るのもいい加減になるきらいはあるから避けるのは無難
高級材だから男が良いって思い込んでることがみっともないってだけ

823ドレミファ名無シド (ワッチョイ 921e-Dl8N [27.142.61.30])2017/08/08(火) 07:24:28.69ID:A1N5eL8d0
>>822
おまい、かっこいいな

824ドレミファ名無シド (ワッチョイ 9ebd-Aaeq [219.189.2.138])2017/08/08(火) 08:06:22.51ID:mZj8SxBI0
男が良い

825ドレミファ名無シド (スップ Sd44-2pJq [1.72.1.173])2017/08/08(火) 12:55:39.79ID:ycmdfjnpd
四方柾のメイプルネックとか質実剛健な雰囲気で男が良さそうだよな

826ドレミファ名無シド (ワッチョイ ebb3-NPXd [114.156.92.48])2017/08/08(火) 20:24:49.68ID:eI4Zf6NL0
男は「高級材だから男が良いって思い込んでる」などと意味不明な供述をしており

827ドレミファ名無シド (ワッチョイ fabd-dE0h [221.43.50.178])2017/08/08(火) 20:26:28.80ID:Bg6Pddq80
>>820
木材の密度と硬さで決まる

比較すると分かるけど
単体でこれはマホの音とかだとか
アルダー音だとかは分からないし
それは補正の範囲内

828ドレミファ名無シド (エムゾネ FF70-DlGq [49.106.193.79])2017/08/08(火) 20:35:42.11ID:zcIXeCdwF
なぜ男なんだ

829ドレミファ名無シド (ワッチョイ 921e-Dl8N [27.142.61.30])2017/08/09(水) 00:10:19.50ID:a9zcFBlo0
>>827
こういうこと言う人って
ABXテスト100%
当てられる自信あるのかな?

830ドレミファ名無シド (ワッチョイ fabd-dE0h [221.43.50.178])2017/08/09(水) 06:42:31.54ID:ZROoOegB0
無いよ。俺糞耳自覚してるしね
比較するとこっちのほうが甘いとか、硬いとか、
高い周波数だとかは分かるってこと

その傾向でマホはこういう音、アルダーはこういう音って
傾向はあると思ってる。そしてそれは補正の範囲だと思ってる

831ドレミファ名無シド (エーイモ SEee-adf2 [119.72.192.70])2017/08/09(水) 09:09:10.01ID:axEwl8bvE
補正なしで済んだほうがいい

832ドレミファ名無シド (ワッチョイ 9ebd-Aaeq [219.189.2.138])2017/08/09(水) 09:21:34.47ID:U4dZ3/Q+0
エレキの木材による音の違いなんてアンプやエフェクターのつまみを弄ったら
もう全然関係ないレベルやで
よく、上手いプレイヤーの事を「あいつは何弾いてもあいつの音がする」って言うだろ
結局ね、同じ型のギターなら、個体ごとに細かい音の違いがあったとしても、
弾いてる人間が自分の好きな音にしちゃう(調整しちゃう)んだよw
だから聴いてる人間には同じに聴こえるの

833ドレミファ名無シド (エーイモ SEee-adf2 [119.72.192.70])2017/08/09(水) 09:34:24.46ID:axEwl8bvE
好みの木材を選んでおけば調整も捗るね

834ドレミファ名無シド (スプッッ Sd70-DlGq [49.98.10.50])2017/08/09(水) 14:29:33.99ID:DcYkjUQgd
まあ木材の違い以上に構造の違いやらブリッジやらネックジョイント方式の違いの方がよっぽど影響は出るのだけど
SGじゃどう頑張ってもレスポールとは同じ音にはならないように

もっともバンドの音として端で聴いてる分には大した違いには感じないのだが

835ドレミファ名無シド (ワッチョイ ebb3-NPXd [114.156.92.48])2017/08/09(水) 19:00:28.98ID:JWzMyKSW0
聴いてる人間はどうでもいい

自分が好みの音に近付ける為の一助にすればいいだけの話

836ドレミファ名無シド (ワッチョイ 42bd-W16a [221.43.50.178])2017/08/10(木) 06:18:25.16ID:7BZj64G+0
塗りつぶしなら重量で、シースルーなら木目と重量で選べばいい

837ドレミファ名無シド (ワッチョイ aa5b-B4S+ [125.193.164.201])2017/08/23(水) 23:44:14.06ID:L5o+wdFL0
新しいミドルクラスの一本を買おうと思ってるんだけど、ストラトSSHのメイプルネックローズ指板でボディ材悩んでる

アッシュとアルダーとあるんだけど、鈍いもんで特性がイマイチつかみきれんのでどなたか教えてください


一般的にはアルダーの組み合わせが多いんだろうけど、アッシュは木目見えるから捨てきれんのよね…

ジャンルはHR/HMをメインにいろいろ摘まみ食いしてます

838ドレミファ名無シド (ワッチョイ 2abd-A4zi [219.189.2.138])2017/08/23(水) 23:48:39.26ID:/rz5RsHe0
>ジャンルはHR/HMをメイン
そんな激歪の音じゃ材とか関係ないから

839ドレミファ名無シド (ワッチョイ 3f33-JJVS [106.168.146.160])2017/08/23(水) 23:51:47.11ID:TSvyVFL70
コアメタルやるならシングルコイル使い物にならんぞツーハムにしとけ

840ドレミファ名無シド (ワッチョイ aa5b-B4S+ [125.193.164.201])2017/08/23(水) 23:57:40.92ID:L5o+wdFL0
よーし追加情報だ、とりあえず器用貧乏な一本として欲しいんだ
広く浅く使うならをメインに教えてくーださい

841ドレミファ名無シド (ワッチョイ 7f1e-vtQa [27.142.61.30])2017/08/24(木) 01:13:44.46ID:BNUA+TK40
>>840
バスウッドにEMG8185で万全

842ドレミファ名無シド (ワッチョイ 631e-9+gX [116.220.157.55])2017/08/24(木) 01:49:06.21ID:LqbyNTVP0
>>840
prsかっとけ

843ドレミファ名無シド (ワッチョイ d3ae-yhlS [122.210.169.49])2017/08/24(木) 07:35:44.53ID:bNV3UJV10
>>837
本来のアッシュ材はめちゃめちゃ重いからアルダーが無難で選ばれる
ライトアッシュは比較的高価になるので結局アルダーが無難になる
言われてるように木目が好きな人はそれでもアッシュを選ぶ
音質特性とかじゃなくて選択される理由はそんなもん

844ドレミファ名無シド (アウアウオー Sa5f-RHs9 [119.104.41.47])2017/08/24(木) 09:52:09.11ID:P+3/ISWBa
アッシュとアルダーは音が全く違うんだが。
私は断固アッシュ派。 スワンプアッシュでね。

845ドレミファ名無シド (オイコラミネオ MMff-yhlS [61.205.87.79])2017/08/24(木) 10:03:08.00ID:COV2aK5BM
音質の違いがないと言ってるわけじゃなくて
選択する理由はそれくらいシンプルなことが多いし
それでも何ら悪くないのではってことです
それに明確に音が違うというのなら具体的にアドバイスしてあげればいいのでは

846ドレミファ名無シド (ワッチョイ 631e-9+gX [116.220.157.55])2017/08/24(木) 10:51:06.64ID:LqbyNTVP0
マホバックメープルトップの音が好き

ウォルナットトップも見た目が悪いだけで音はいい

847ドレミファ名無シド (ワッチョイ 03bd-KCy6 [220.4.94.119])2017/08/24(木) 11:25:42.89ID:dzLP4Peq0
アッシュもアルダーも音変わらんよ。何年経っても迷信信じてるのはこの業界くらいじゃない?もちろん質量では音変わる、それだけのこと。
幽霊はいないんだよ。

848ドレミファ名無シド (アウアウオー Sa5f-RHs9 [119.104.41.47])2017/08/24(木) 11:34:41.33ID:P+3/ISWBa
>>847
50年代のストラトで比較したことある?

849ドレミファ名無シド (ワッチョイ cfb3-5mwo [153.183.37.146])2017/08/24(木) 16:22:50.96ID:+moihJrw0
アッシュとアルダーの音の違いが分からない奴はfender向いてない

アッシュ、スワンプアッシュ、アルダーの音の違いはある程度fender弾いてきた人間なら分かるよ

まぁ、知らぬが仏だ、分からなくても意固地になるな

850ドレミファ名無シド (ワッチョイ 03bd-KCy6 [220.4.94.119])2017/08/24(木) 16:43:46.11ID:dzLP4Peq0
>>849みたいな奴がいなきゃ業界儲からない。
ブラインドテストで木材当てられないと断言する。

851ドレミファ名無シド (オイコラミネオ MMff-yhlS [61.205.87.79])2017/08/24(木) 16:46:05.06ID:COV2aK5BM
だから違いが明確ならアドバイスしてあげればいいのに

852ドレミファ名無シド (アウアウオー Sa5f-RHs9 [119.104.41.47])2017/08/24(木) 16:50:29.24ID:P+3/ISWBa
実物を弾いてみろ、だよ。

853ドレミファ名無シド (ワッチョイ 1333-oKtA [106.168.146.160])2017/08/24(木) 16:53:00.19ID:xitVr7xU0
ごちゃごちゃいわずに同じグレードのアッシュとアルダー弾いて来い
違いがわからないならお前はそれでいいよ
どうしてこの板の住人は正解を一つにしたがるのか?

854ドレミファ名無シド (アウアウオー Sa5f-RHs9 [119.104.41.47])2017/08/24(木) 16:58:44.31ID:P+3/ISWBa
経験も金も無く貧しいヤツの大好きな言葉=ブラインドテスト、な。
ツンボじゃないんだから音の良くない物に余分な金なんて出さない。

855ドレミファ名無シド (ワッチョイ 6f0b-vgeI [183.77.247.135])2017/08/24(木) 17:08:10.13ID:ewl2+EWG0
リアハムだとアルダーはいまひとつ、かも

とにかく重いアルダーって重量指定できるならまあまあ
アッシュならその反対で、とにかく軽いスワンプアッシュを指定できるならまあまあ
ただし、おそらく高くつく

856ドレミファ名無シド (ワッチョイ 23bd-yhlS [126.94.235.144])2017/08/24(木) 18:47:06.48ID:dbZd38UQ0
>>855
なぜアルダーだとハムが合わないと?
スワンプアッシュこそ 当たり外れが多過ぎてオーダーに向かないと思うけどね。

857ドレミファ名無シド (ブーイモ MM9f-p0nZ [49.239.64.160])2017/08/24(木) 18:52:16.00ID:9ksxY9dCM
ブラインドテストが出たか
弦やケーブルの違いもブラインドテストじゃわからないだろうけど弾いて比べれば分かるから選ぶ
それを「違いはない」とは言わない

858ドレミファ名無シド (ワッチョイ 7fbd-/mpg [219.189.2.138])2017/08/24(木) 19:06:05.49ID:3ZWjEJQE0
>ブラインドテストじゃわからないだろうけど弾いて比べれば分かる
それは分かるとは言わない
単なる「違うに決まってる」っていう思い込みw

859ドレミファ名無シド (ワッチョイ 03bd-KCy6 [220.4.94.119])2017/08/24(木) 19:41:50.07ID:dzLP4Peq0
ブラインドテストの話になるとあれこれ理屈つけて逃げる。要は事前情報なければ木材を言い当てられない、違いはわからないってこと。アッシュだアルダーだと事前情報あって試奏して分かった錯覚してるだけ。

860ドレミファ名無シド (ブーイモ MM9f-p0nZ [49.239.64.160])2017/08/24(木) 19:47:02.68ID:9ksxY9dCM
>>858
えっ
弦の違いを一切感じないの?

861ドレミファ名無シド (アウアウオー Sa5f-RHs9 [119.104.41.47])2017/08/24(木) 19:53:42.31ID:P+3/ISWBa
滅多にない軽くて非常に軽いアルダーが相手だと困難だけど
普通のアルダーとスワンプアッシュならブラインドでもはっきり違いが判るよ。
どうせ弾いたことないでしょ?

862ドレミファ名無シド (アウアウオー Sa5f-RHs9 [119.104.41.47])2017/08/24(木) 19:56:29.13ID:P+3/ISWBa
アホだ、軽くて非常に良く鳴るアルダー、ね。

863ドレミファ名無シド (ワッチョイ 23bd-yhlS [126.94.247.59])2017/08/24(木) 20:07:04.29ID:M7pehHee0
>>861
その差がはたしてボディの差なのかどうかって辺りが問題なのでは?

864ドレミファ名無シド (ワッチョイ 7fbd-/mpg [219.189.2.138])2017/08/24(木) 20:12:25.89ID:3ZWjEJQE0
思い込み厨の思考回路は
砂糖は甘いから海にバケツ1杯でも撒けば海水は甘くなる

ようするに変わる原因があるんだから、違いを感じ取れるかどうかはどうでもいい
変わった(違う)と思い込む事が重要w


普通の人の思考回路は
違いを感じ取れない事に「違う」と言う事には意味が無い

で、これに対する思い込み厨の反論は
「糞耳」や「経験を積めば分かる」w

865ドレミファ名無シド (ワッチョイ 23bd-p0nZ [126.65.223.137])2017/08/24(木) 20:48:12.11ID:niWE37K/0
で、弦の違いを全く感じないの?

866ドレミファ名無シド (ワッチョイ 7f5b-S+3m [125.193.164.201])2017/08/24(木) 20:57:10.02ID:IOlq9FUV0
これid変わってるのかな、質問者です。
各々方解答ありがとうございます

欲しいのは木材で音質が変わるかどうかじゃないんだわ
主観的にどっちがどういうニュアンスに聞こえるかが欲しいかな。変わらんという人はそれで構わんの

自分がどう思うかは勝手だけど、それを押し付けたらあかんやろ

まぁ最終的に決める判断材料が欲しいから盛り上がるのは大歓迎なんだけどもwww

867ドレミファ名無シド (ワッチョイ 7fbd-/mpg [219.189.2.138])2017/08/24(木) 21:03:08.77ID:3ZWjEJQE0
>欲しいのは木材で音質が変わるかどうかじゃないんだわ
>主観的にどっちがどういうニュアンスに聞こえるかが欲しいかな。変わらんという人はそれで構わんの
意味不明w

868ドレミファ名無シド (ワッチョイ 7f5b-S+3m [125.193.164.201])2017/08/24(木) 21:14:51.17ID:IOlq9FUV0
>>867
わかりにくかったかしら?
音が材料で‘変わる’か‘変わらない’かの二択に対する解答じゃなくて、解答者がその2つの木材に対してどういうニュアンスの違いを感じるのかが知りたいの

それに対して変わらないって解答はそれはそれで判断材料としては十分だからいいんだけど、周りの意見との対立は求めてねーの

869ドレミファ名無シド (ワッチョイ 7f82-cEZM [203.192.117.229])2017/08/24(木) 21:19:19.35ID:CnBIM6b20
何で上から? 馬鹿?

870ドレミファ名無シド (ワッチョイ 7fbd-/mpg [219.189.2.138])2017/08/24(木) 21:27:48.14ID:3ZWjEJQE0
そうみたいね

871ドレミファ名無シド (ワッチョイ 6f0b-vgeI [183.77.247.135])2017/08/24(木) 23:15:37.12ID:ewl2+EWG0
>>856
HMHRメインってことだからだよ
スワンプアッシュなら削り代がある

872ドレミファ名無シド (ワッチョイ 23bd-yhlS [126.94.221.67])2017/08/25(金) 04:00:22.90ID:5uILV98i0
>>871
意味がわからんw
HM/HRメインだからなんなの?
アルダーなんてもっともポピュラーなボディ材で色々なジャンルでシングルからハムまで使われてきているわけだが?

873ドレミファ名無シド (ワッチョイ 7f33-NMR5 [125.54.255.181])2017/08/25(金) 20:24:53.90ID:MeW74soo0
「アッシュとアルダーの違いが分からんのか?」なんてドヤ顔で言われるより
アルダーは○○hz辺りの周波数帯域の減衰が早いだとかアッシュは○○hz付近が伸びるだとか
材の音響特性示した上でその上で主観的にこういう音作りに向くだとかそういう説明すりゃいいのになあ

あ、俺?うんとどっちもストラトの音するしまあ、って感じ

874ドレミファ名無シド (ワッチョイ 7fbd-/mpg [219.189.2.138])2017/08/25(金) 20:37:04.97ID:jNmO1F800
そういうのは思い込み厨には無理w

875ドレミファ名無シド (アウアウウー Sac7-RHs9 [106.154.1.65])2017/08/25(金) 20:38:46.01ID:TEAx7UWua
コード押さえてアルペジオ弾くと判るけど、アッシュは下から上まで満遍なく鳴り、
アルダーだとアッシュより上下がカットされ真ん中だけ鳴る感じだよ。
この纏まりの良さでアルダーはカッティング等に向いた扱い易い材ってことになる。
私はこの小さく纏まった優等生みたいなのはつまらないので暴れん坊なスワンプアッシュが好き。

って書いたの読んで知ってる気になんてなって欲しくない。
自分で弾いてみろ、なんだよ。

876ドレミファ名無シド (ワッチョイ 7fbd-/mpg [219.189.2.138])2017/08/25(金) 20:50:23.17ID:jNmO1F800
思い込み厨は自分の書いた意味不明な文章でオナニーしてるだけだもんなw

877ドレミファ名無シド (ワッチョイ 23bd-p0nZ [126.65.223.137])2017/08/25(金) 20:52:54.80ID:EFPlfbwy0
変わらないという人は「騙されたくない」という心理があり
かつ自分では違いを判断できないゆえに「変わらない」という仮説に固執して自分を防御する

878ドレミファ名無シド (ワッチョイ 7fbd-/mpg [219.189.2.138])2017/08/25(金) 20:57:33.64ID:jNmO1F800
何でもかんでも信じちゃうと詐欺で悲しい目にあうぞ 坊や

879ドレミファ名無シド (ワッチョイ 23bd-p0nZ [126.65.223.137])2017/08/25(金) 21:08:09.07ID:EFPlfbwy0
自分の感覚は信じても良い
同時に疑いの目を持つことも大事
しかし感知することを語るのと「思い込む」のとは違う

880ドレミファ名無シド (アウアウウー Sac7-RHs9 [106.154.1.65])2017/08/25(金) 21:14:15.06ID:TEAx7UWua
多分、元質問書いた人、もう見てないw

881ドレミファ名無シド (ワッチョイ cfb3-5mwo [153.183.37.146])2017/08/25(金) 21:18:03.88ID:kleq5uGI0
案の定な流れでワロタ

もう一度いう、知らぬが仏だ、分からなくても意固地になるな

882ドレミファ名無シド (オイコラミネオ MMff-S+3m [61.205.95.198])2017/08/25(金) 21:20:31.66ID:Dd7jEs9XM
一人が必死過ぎんだよなぁ

883ドレミファ名無シド (ワッチョイ 7fbd-/mpg [219.189.2.138])2017/08/25(金) 21:25:31.46ID:jNmO1F800
思い込み厨も偉そうに上から目線で語らずに、
しょうもないオカルトが大好きなんですよ っていうスタンスなら丸く収まるのに

884ドレミファ名無シド (ワッチョイ 23bd-p0nZ [126.65.223.137])2017/08/25(金) 21:29:47.88ID:EFPlfbwy0
同じであるという結論に至るには普通はかなり慎重な考察がいるにもかかわらず
同じだと強弁するのはどこに根拠があるのか
つまりこれは同じであるという「思い込み」に他ならない

もちろん弦の違いすら感じないのなら「自前のセンサーでは同じでございます」という告白であるとも言える

885ドレミファ名無シド (ワッチョイ 6398-whai [180.1.205.55])2017/08/25(金) 21:32:06.01ID:/vS0oUgQ0
>>875
でもこんな感じで合ってると思う
アッシュのほうが音の分離が良い

886ドレミファ名無シド (ワッチョイ 7fbd-/mpg [219.189.2.138])2017/08/25(金) 21:42:43.02ID:jNmO1F800
>>884
>>864
普通の人は違いが分からない事を違うとは言わないんだよ
それぐらいは分かるよね?
で、違いが分からない事ってのは全く同じ事っていう断定じゃなくて
違いが分からないんだから同じ事に等しい って事
だって、ここでの「違う」「違わない」は人間の感覚だけなんだもの
これも分かるよね?

ようするに思い込み厨は海に砂糖入れたなら、どんな小量でも海水は甘くなってるんだよ
と、実際の味覚による判断を丸っきり無視してる事が問題なんだよ
普通の人は味覚で違いを感じ取れなかったら、甘くなったとは言わないからね

887ドレミファ名無シド (ワッチョイ 23bd-p0nZ [126.65.223.137])2017/08/25(金) 21:48:10.95ID:EFPlfbwy0
え?
みんな自分が感じた違いを語ってるじゃない
で君は弦の違いも感じないんでしょ
みんな正直で良いじゃないですか

888ドレミファ名無シド (アウアウウー Sac7-RHs9 [106.154.1.65])2017/08/25(金) 21:49:52.47ID:TEAx7UWua
思い込みだなんだ言う奴って絶対に自身で試そうとしない。
どういう理由があるのか知らないが出来ないんだよね。
「自分で弾いてみろ」これで自分なりの本当の正解が得られるんだよ?

889ドレミファ名無シド (ワッチョイ 7fbd-/mpg [219.189.2.138])2017/08/25(金) 21:50:08.58ID:jNmO1F800
>で君は弦の違いも感じないんでしょ
そんな事一言も言ってないわけだが

890ドレミファ名無シド (ワッチョイ 7fbd-/mpg [219.189.2.138])2017/08/25(金) 21:51:10.03ID:jNmO1F800
>>888
ちょっと何言ってるのか分からないw

891ドレミファ名無シド (オイコラミネオ MMff-yhlS [61.205.107.133])2017/08/25(金) 21:51:42.47ID:SlYoi1s8M
変わるって言い張る奴は変わる方が良い事だと思ってるきらいがあるよな
変わらない方が弾き手としても作り手としても何かと都合がいいんだが

892ドレミファ名無シド (ワッチョイ 7fbd-/mpg [219.189.2.138])2017/08/25(金) 21:55:51.11ID:jNmO1F800
>>891
あとは見た目ね
見た目の明るさでメイプル指板はローズ指板より明るい音が出ると思い込んでるw
じゃあエボニー指板の音は超暗いのかとw

893ドレミファ名無シド (オイコラミネオ MMff-yhlS [61.205.107.133])2017/08/25(金) 21:58:32.32ID:SlYoi1s8M
確かに
見た目や質感の印象と相関する音の傾向があるって言ってるだけだったりするな
意見を集約すると高級材の方が良い音がするってだけだったり
音を聴く前から答えが出てる感

894ドレミファ名無シド (ワッチョイ 23bd-p0nZ [126.65.223.137])2017/08/25(金) 22:07:25.80ID:EFPlfbwy0
見た目とかではなくメイプル指板とローズ指板はボディ以上にわかりやすいよ
前にどっかのスレでブラインドテストやって見事に当てられてたな
メイプルの厚い塗装はメイプルの特徴を少し違う形で特徴付けてしまっているみたいだけど

895ドレミファ名無シド (ワッチョイ 7fbd-/mpg [219.189.2.138])2017/08/25(金) 22:10:55.42ID:jNmO1F800
で、その実験は指板以外の部分は100%同じなのかと?w

896ドレミファ名無シド (ワッチョイ 23bd-p0nZ [126.65.223.137])2017/08/25(金) 22:23:46.22ID:EFPlfbwy0
覚えてないけどそある程度違いはあるでしょう

897ドレミファ名無シド (ワッチョイ 7fbd-/mpg [219.189.2.138])2017/08/25(金) 22:26:58.30ID:jNmO1F800
比較実験ってのは比べるもの以外は同一にしないと駄目って習ったろ

898ドレミファ名無シド (ワッチョイ 23bd-p0nZ [126.65.223.137])2017/08/25(金) 22:36:52.42ID:EFPlfbwy0
一緒にしたらなおわかるよ

899ドレミファ名無シド (ワッチョイ cf23-oKtA [153.215.253.68])2017/08/25(金) 22:41:08.11ID:ZYNYdGoP0
いちいち読んでないけど議論しても無駄だから程々にしとけよ

900ドレミファ名無シド (ワッチョイ 7f33-NMR5 [125.54.255.181])2017/08/25(金) 22:59:19.21ID:MeW74soo0
もはや論点が何なのかわからん

901ドレミファ名無シド (アウアウウー Sac7-RHs9 [106.154.1.65])2017/08/25(金) 23:01:25.66ID:TEAx7UWua
変わらない派の方が思い込みで固まってると思うぞ。
自分の経験談を全く話せないんじゃん?
どれだけのギター弾いてそういう結論になったんだい?

902ドレミファ名無シド (ワッチョイ 7fbd-/mpg [219.189.2.138])2017/08/25(金) 23:04:48.87ID:jNmO1F800
いや、俺だって弦やPU替えて音が変わった事ぐらいは経験してるよ
思い込みじゃなくて素直に音を聴いてねw

903ドレミファ名無シド (アウアウウー Sac7-RHs9 [106.154.1.65])2017/08/25(金) 23:07:00.17ID:TEAx7UWua
でも材による音の変化は知らないの?

地方住まいでハドオフかオクか音屋で買った5万以下の自分のギターしか知らないとか?

904ドレミファ名無シド (ワッチョイ 23bd-p0nZ [126.65.223.137])2017/08/25(金) 23:07:11.25ID:EFPlfbwy0
皆素直に感想を言ってるだろ
なんで他人の言うことは「思い込み」だと思い込んでるの?

905ドレミファ名無シド (ワッチョイ 7f33-NMR5 [125.54.255.181])2017/08/25(金) 23:07:28.22ID:MeW74soo0
変わるも変わらないもスペアナとか解析してきちんと論じるべきだが何故かエレキのこの手の不毛な言い合いは体感でしか語られない不思議

906ドレミファ名無シド (ワッチョイ 23bd-p0nZ [126.65.223.137])2017/08/25(金) 23:13:45.65ID:EFPlfbwy0
そりゃ選択の一要素でしかないからな
誰かを徹底的に納得させたいとは思わない
変わらないと感じる人はそれが結論で良い

907ドレミファ名無シド (ワッチョイ 7fbd-/mpg [219.189.2.138])2017/08/25(金) 23:14:36.12ID:jNmO1F800
>>903
普通、ギターってPUや弦の交換はするけどボディの交換はしないでしょw
してない事の違いなんて分からんでしょw
魔法で「アルダー材をアッシュ材になれ!」ってのが出来ればすぐ違いが分かるのにねw

908ドレミファ名無シド (アウアウウー Sac7-RHs9 [106.154.1.65])2017/08/25(金) 23:20:35.38ID:TEAx7UWua
店に行ったこと無いんかい。

ちなみに自分はある時期工房に通い詰めて材の段階からのバラツキから教えてもらった。
どういう材を集めて組み立てるとこんな傾向のギターが出来るというのを体験させてもらえた。
重さの違うペグを組みつけたりブリッジをフロイドに換えるとどう変わるか等も。
だから思い込みじゃなく、実際に経験してきたことなんだよ。

909ドレミファ名無シド (ワッチョイ 23bd-p0nZ [126.65.223.137])2017/08/25(金) 23:23:59.93ID:EFPlfbwy0

910ドレミファ名無シド (ワッチョイ d3ae-yhlS [122.210.169.49])2017/08/25(金) 23:25:39.15ID:8UOYud+m0
自分の経験で言うと
材の事(に限らず音の良し悪し全般)についてうんぬんかんぬん言ってくる奴は下手くそ
あと材の事を言うくせにフロントとリアで音が変わることを知らなかったり
ボリュームやトーンの使い方を知らなかったり
アンプの使い方(ry
話題がずれるけど

911ドレミファ名無シド (ワッチョイ 23bd-p0nZ [126.65.223.137])2017/08/25(金) 23:26:39.92ID:EFPlfbwy0
そういうのは飲み屋でやってください

912ドレミファ名無シド (ワッチョイ 7fbd-/mpg [219.189.2.138])2017/08/25(金) 23:32:07.04ID:jNmO1F800
>>908
>材の段階からのバラツキから教えてもらった。
セッティングにもバラツキがあるよねw

Aのギターはボディがアルダー材
Bのギターはボディがアッシュ材

両者の音が違ったとして
ボディ材以外のパーツが同じとしてもPUの巻き数やポットの抵抗値の個体差
ネックの組み込みの差、弦高やトラスロッドの効きとかの調整の差
と、ボディ材以外の部分でも音が違ってくるよね
思い込み厨は全部ひっくるめてボディ材による音の違いにしちゃってるんだよな
これが一番の問題

913ドレミファ名無シド (オイコラミネオ MMff-S+3m [61.205.95.198])2017/08/25(金) 23:37:52.74ID:Dd7jEs9XM
>>912
だからといって材による違いがないとは断言できなくないか?

914ドレミファ名無シド (ワッチョイ 7fbd-/mpg [219.189.2.138])2017/08/25(金) 23:41:41.51ID:jNmO1F800

915ドレミファ名無シド (ワッチョイ 23bd-p0nZ [126.65.223.137])2017/08/25(金) 23:45:05.47ID:EFPlfbwy0
>>912
強引に「思い込み」に持って行こうとしてるだけじゃん
普通はボディ以外の要素も考えてるよ
君は叩きたいイメージをキープしようと必死になっている

916ドレミファ名無シド (オイコラミネオ MMff-S+3m [61.205.95.198])2017/08/25(金) 23:45:32.24ID:Dd7jEs9XM
>>914
それをしてないのに変化がないって断言できなくないか?

917ドレミファ名無シド (ワッチョイ 1333-oKtA [106.168.146.160])2017/08/25(金) 23:48:20.11ID:qXF4jYKf0
実験動画ならもうよつうべにある
あとは自分でさがせ

918ドレミファ名無シド (ワッチョイ 7fbd-/mpg [219.189.2.138])2017/08/25(金) 23:51:48.61ID:jNmO1F800
>>916
流れを読んでるかな?
俺は自分の耳で違うと感じないなら違うとは言わないの
だから、ボディ材だけの違いで音が違うっていう経験ができなければ
ボディ材で音が違うとは決して言わないんだよ
ボディ材で音は違うに決まってるって思い込んでないからねw 分かった?

919ドレミファ名無シド (ワッチョイ 6f0b-vgeI [183.77.247.135])2017/08/25(金) 23:55:59.45ID:fLv0DBcl0
もうじき夏休みも終わりだな

920ドレミファ名無シド (ワッチョイ 23bd-p0nZ [126.65.223.137])2017/08/25(金) 23:59:29.99ID:EFPlfbwy0
>>918
自分が体感してないならそれだけでいいじゃい
人のことをとやかく言うな

921ドレミファ名無シド (オイコラミネオ MMff-S+3m [61.205.95.198])2017/08/26(土) 00:02:03.76ID:YGu28nz5M
>>918
体感してないならそれでええやんけ
だからって他人の意見にあーだこーだいう理由にはならんやろ

922ドレミファ名無シド (アウアウウー Sac7-RHs9 [106.154.1.65])2017/08/26(土) 00:06:16.28ID:yF+1W//Ka
日本でトップクラスのビルダーだからセッティングのバラツキはそういう注文じゃなかったら無いよ。
ずっと前に独立してその時からプロと紹介の客しか見てない人。
ネックとボディの組み合わせで決まるギター自体の音のキャラクターは
サーキットの細かい物の影響よりはるかに大きいんだよ。
勿論、強い個性のPUともなればその色は出るだろうけど、
それでも材の典型的傾向が土台になる。
(自分とこのPUメインで、市販のPUを使うことはかなり稀)

ああ言えばこう言うの連続は疲れるぞう
こっちは楽しく話したいだけなんだから。
店に行って良いギター弾かせてもらおうぜ~

923ドレミファ名無シド (ワッチョイ 1333-oKtA [106.168.146.160])2017/08/26(土) 00:08:50.52ID:pXfV4r+h0
人の感じ方や主張なんてどうでもいいだろ
なんでわざわざ論破して俺正義したがるんだお前らは
自分がいいと思ったギター買えよ

924ドレミファ名無シド (ワッチョイ 7fbd-/mpg [219.189.2.138])2017/08/26(土) 00:09:55.54ID:FtRr3swp0
だからさ、君ら思い込み厨は
ボディ材だけ違うギター2本の音の違いは全部ボディ材による音の違いにしちゃってるのよ
>912で書いた別の要素は一切無視してね
俺はそういう思い込みが信じられないだけ

925ドレミファ名無シド (ワッチョイ 23bd-p0nZ [126.65.223.137])2017/08/26(土) 00:11:20.49ID:tjSurV6X0
>>924
してねーっつーの

926ドレミファ名無シド (アウアウウー Sac7-RHs9 [106.154.1.65])2017/08/26(土) 00:13:48.71ID:yF+1W//Ka
出来ればメイプルネックにスワンプアッシュで3.3kg以下の個体をチューブアンプで弾いてみておくれ。
他の構成じゃ絶対に出ない音が出る。 54年タイプね。

ボディだけじゃなくネックでも音変わるよ?w

927ドレミファ名無シド (ワッチョイ cfda-OqlR [153.133.36.120])2017/08/26(土) 00:14:23.98ID:oAnBRAZz0
音の違いをデータ化するのは単純じゃないのよ

例えばスペアナでの比較、これって一見数値化できてるようだけど
f特の多少の違いはあまり意味がないの
そういうのは聴覚の慣れでどうにでも変わるから
照明の色温度の少しの違いには慣れてしまうのと似たようなことね

f軸の分解能が低い測定器では見えにくい細いピークやディップの違いは聴覚に大きな影響があるし
特定の倍音の付加の有無とか周波数によるエンベローブの違いなどは影響大なんだけど

だから、特定のコードか単音だけを弾いて時間軸のなかからある1点をとったスペアナデータを比較して
データにあまり違いはないから音に差がないはずとか
逆にデータに差があるのに聴感の差はあまりないからものによる音の違いはない
という結論にはならないの

んで、物理特性が目的ではなくって聴感上の音が重要なんだから
工数と費用をかけて測定する人はあまり居ないのじゃないかな
弾いてみて違いがあれば自分の気に入ったほうを選ぶって人がほどんどと思う
n数が多ければ聴感によって材による傾向を語ってもありでしょう

928ドレミファ名無シド (ワッチョイ 7fbd-/mpg [219.189.2.138])2017/08/26(土) 00:18:12.30ID:FtRr3swp0
>>922
>勿論、強い個性のPUともなればその色は出るだろうけど、
エレキなんて電気系で殆どの音は決まるよ 
材はグラファイトとかに替えれば多少は変わるかな
木材の多少の違いで音が変わるほどエレキのPUは高性能じゃないし、
大体、人間の耳がギターの音だけ聴いて「これはアルダーの音だな」って分かるわけもないw

929ドレミファ名無シド (アウアウウー Sac7-RHs9 [106.154.1.65])2017/08/26(土) 00:20:58.38ID:yF+1W//Ka
もういいよ、貧乏ツンボの相手は疲れたw
いいから>>926に書いたようなの弾いてみてくれ。
違う素材のギターのサーキットをどう弄ろうとあの音は出ない。

930ドレミファ名無シド (ワッチョイ 7fbd-/mpg [219.189.2.138])2017/08/26(土) 00:23:05.75ID:FtRr3swp0
そういう面倒な押しつけはいいから

931ドレミファ名無シド (ワッチョイ d3ae-yhlS [122.210.169.49])2017/08/26(土) 00:28:46.74ID:o6k3BM6e0
つまり
>>929は54年タイプの音を当てられるってことでしょ
面白くなってきたやん

932ドレミファ名無シド (ワッチョイ 23bd-p0nZ [126.65.223.137])2017/08/26(土) 00:31:27.14ID:tjSurV6X0
頑固だねえ

933ドレミファ名無シド (ワッチョイ 7fbd-/mpg [219.189.2.138])2017/08/26(土) 00:32:28.74ID:FtRr3swp0
>>931
それって凄いよね 思い込み厨の鑑だわw

934ドレミファ名無シド (ワッチョイ 23bd-p0nZ [126.65.223.137])2017/08/26(土) 00:34:00.30ID:tjSurV6X0
誰もいなくなってから勝利宣言だなこりゃ

935ドレミファ名無シド (ワッチョイ d3ae-yhlS [122.210.169.49])2017/08/26(土) 00:46:45.70ID:o6k3BM6e0
まあこれに尽きる>>813
それと
>>927は有意義な意見だと思う
事実の捉え方にそもそも幅が持てるということは
つまり根本的に変わって欲しいか変わって欲しくないかの好みで結論が変わってしまうということ

936ドレミファ名無シド (ワッチョイ 53c9-BrDb [218.226.202.69])2017/08/26(土) 00:58:48.00ID:ert1jvX20
てか、アルダーアッシュっていう要素以外でも変わる点が多々有るんだから、
先ずは弾けばいいじゃん。

俺はアルダーが良いなってアルダー買ったけど、その後に弾いたアッシュのギター弾いて、アッシュのギターの方がいいじゃんってなったから、
要は各それぞれのメーカーが木材に対してどういったアプローチをかけてるかで判断した方がいい。

937ドレミファ名無シド (ワッチョイ cfb3-5mwo [153.183.37.146])2017/08/26(土) 01:46:42.87ID:M7xsW0vC0
続・案の定な流れでワロタ

もう一度いう、知らぬが仏だ、違いが分からなくても意固地になるな

938ドレミファ名無シド (スップ Sd9f-S0ma [49.97.108.129 [上級国民]])2017/08/26(土) 01:51:54.80ID:oGVywlHad
詳しくわからんけど
オールマホのボディは柔らかい感じの音がした

939ドレミファ名無シド (ワッチョイ 7fbd-/mpg [219.189.2.138])2017/08/26(土) 02:04:51.08ID:FtRr3swp0
という思い込み

940ドレミファ名無シド (スフッ Sd9f-omAh [49.104.12.138])2017/08/26(土) 09:31:39.48ID:6oUoiragd
雑魚だからよく釣れるのか?

よく釣れるから雑魚なのか?

941ドレミファ名無シド (ワッチョイ 0353-lVNq [220.208.70.251])2017/08/26(土) 22:28:52.20ID:GJm0V6fu0
一生結論なんかでねぇけど、ギターの木材について語ってるからスレチではないのか?

942ドレミファ名無シド (ワッチョイ 631e-uBkp [110.134.170.62])2017/08/28(月) 00:16:11.13ID:I3oYN0kQ0
オールマホといってもアフリカンマホガニーとホンジュラスマホガニーでは違うというw
ホンジュラスマホガニーは意外とヌケが良いよ

943ドレミファ名無シド (ワッチョイ cfb3-5mwo [153.183.37.146])2017/08/28(月) 00:57:41.35ID:iW+uGhHu0
それホンマ?

944ドレミファ名無シド (ワッチョイ 7fbd-/mpg [219.189.2.138])2017/08/30(水) 02:53:21.42ID:jpt338v80
エレキで鳴りがどうこう言ってる奴はこれをエレキに使えよw
http://d.hatena.ne.jp/toy_love/20170826/1503758720

945ドレミファ名無シド (エーイモ SE87-kg0u [114.49.8.34])2017/08/30(水) 06:05:05.44ID:q9x/fTwPE
やっぱアフマだね

946ドレミファ名無シド (ワッチョイ 6f96-jZye [111.89.111.95])2017/09/01(金) 02:24:08.78ID:kaFf9i5Q0
中華ギターで使ってる紫檀って木材どうなんだろ?
chibson考えてるだけど。

947ドレミファ名無シド (ワッチョイ 6f0b-6h2J [183.77.247.135])2017/09/01(金) 12:05:38.90ID:nEsgwy+b0
紫檀ってローズウッドのことだよ
ただ総称なんでどこのどんなローズかは不明だろうね

948ドレミファ名無シド (ササクッテロラ Spc7-1t85 [126.199.83.83])2017/09/05(火) 16:52:29.61ID:1KwHn2omp
紫檀より白檀で作った香り高いギターがいいんじゃないか

949ドレミファ名無シド (ワッチョイ 571e-wVKD [116.64.191.251])2017/09/07(木) 18:27:39.67ID:yOXMTbt20
柘植指板とか試して欲しい

950ドレミファ名無シド (ワッチョイ 87bd-NaPS [126.150.88.122])2017/09/07(木) 18:59:34.33ID:BxFIdqZj0
柘植は柔らかい
国産なら赤樫だろう

951ドレミファ名無シド (ワッチョイ 9644-xkdj [121.93.69.152])2017/09/08(金) 02:26:00.70ID:FUsn+hf20
ケヤキってなんであんまりつかわれないの?

952ドレミファ名無シド (ワッチョイ de0b-x/0H [183.77.247.135])2017/09/08(金) 08:17:31.50ID:tEyntuaH0
大径木は貴重だから
戦争で枯渇したんだよ

953ドレミファ名無シド (ササクッテロリ Sp27-LZX4 [126.205.18.47])2017/09/11(月) 06:19:48.98ID:Ca5i0UQ8p
ケヤキは乾燥にあたって狂いの激しい材なのであまり使われません。

ただ、稀には玉杢のような綺麗なものはボディに使われます。

954ドレミファ名無シド (ワッチョイ 9633-L0JY [121.107.42.129])2017/09/11(月) 14:07:25.18ID:X3yEgG9n0
うーん、、、。理系、電気系の学歴持ってる人なら、電磁誘導作用のこと知ってる人なら、
木材別で音質変化なんて起こらない事くらいわかりますよね。
電磁コイルと鉄弦の振動。音に変換する要素って、この二点の働きのみですもんね。
木材自体が伝導体なら、強引に、つじつま合いますけど。
でも、伝導体でない木材が電磁誘導作用で発生した"音"を変えるなんて、、理論上では有り得ないんです。
振動や、それに準ずる特性は割愛しますが、振動って、基本はP波S波の二作用しかないんです。
跳ね返り作用が弦振動に複雑さを与えたところで、所詮は電磁コイルの電磁界をかき混ぜるのみの単純な運動であることは揺るぎません。
「音質変化」とゆう、非科学的な現象は絶対に起きません。
仮に木材の持つ含水が伝導体となり、電通している?としても、木材自体に配線しているギターなんて見たことないし、そんなカバなメーカーは絶対に存在しません。


でも、、ね。
やっぱアッシュ、メイプルネックのギターが一番良い音するんだよなあ、、、。


金にならないから誰も研究しないのはわかるが、木材の音質作用を科学的に証明してくんなきゃ、
俺も含め、このスレ住人含め、世界規模の超プラシーボ現象ってことになっちまうぜ。

955ドレミファ名無シド (アウアウウー Saa3-b3wh [106.161.157.116])2017/09/11(月) 14:12:34.92ID:bWfSo5H2a
その辺はヤマハが頑張ってるよ論文とか特許確認してみて

956ドレミファ名無シド (スップ Sd92-L0JY [1.66.97.94])2017/09/11(月) 14:56:46.71ID:cgqkSviVd
ヤマハはシミュレート上の研究結果のみ
木材による音構成ノイズの変化が発生するのかに関しては
憶測でしか述べてないだろ

957ドレミファ名無シド (スッップ Sd72-+qdT [49.98.145.190])2017/09/11(月) 15:20:07.54ID:wmkyGYYRd
>>954
自分は木材気にしない方なんですけど、弦の揺れ方には十分影響あるかと…

958ドレミファ名無シド (ワッチョイ 12bd-152M [221.84.142.71])2017/09/11(月) 15:28:30.26ID:kfY/CHJ60
コンクリートの箱に弦を張ってはじいた音と
全く同じ形状の木製の箱に張った弦のそれは
同じ響きではないと思うんだ
振動の吸収や分散共鳴に材質や質量密度は関係するよ

959ドレミファ名無シド (ワッチョイ 9633-L0JY [121.107.42.129])2017/09/11(月) 15:58:55.00ID:X3yEgG9n0
>>957 揺れ方が違ったとしても、電磁誘導率を変動させる要素が変化しても、
電磁誘導作用で変換された発信電力は、単純に振動の強弱、要するに変換された"音"の強弱にしか関連できないのですよ。電気工学上ではね。
エレクトリックギターってのはフレミングの法則そのものなので、磁場・導体・起電力を変動させるのが非電磁・電通である"木"ってゆうのは激しく有り得ない事例なのです。


理屈ではね、、。


全国の理工学部出身ギタリストの殆どが疑問視している点だと思います。
もし科学的立証があるとすれば、ネイチャー掲載レベルの事案ですし。


でも、loveアッシュであることは変わりません。
キリスト教徒がヒンズー教に心酔するような蛮行ではありますが、、、。


ヤマハさんに期待しましょう。

960ドレミファ名無シド (ワッチョイ 9633-L0JY [121.107.42.129])2017/09/11(月) 16:11:50.66ID:X3yEgG9n0
>>958 振動変化(導体)は起電力の強弱でしかないはずなのですよ、、現代の電気工学に照らせばね。

木材による音質変化については、科学的根拠無しの、全くのオカルトであり超プラシーボであり、集団催眠の何物でもないのですよ。
現代の電気工学による理屈ではね。


でも、、、。材質で音が全然変わるじゃんw
何故ですか?フレミングさーんっ!!
って感じですよ。マジで。


理工学部出身の方いますか?
皆さんの自分的見解を是非とも伺いたく、、。

961ドレミファ名無シド (アウアウカー Sacf-9lkT [182.251.245.36])2017/09/11(月) 16:14:09.68ID:PIJ0fZ4ga
デジマートの地下実験室でネックの厚みで音は変わるかやってただろ
ボディー材の違いより変化は大きい
実験室を見て気をつけないといけないのは
薄いから音も軽くなると短絡的に考えてはいけないという事
薄くても厚いネックより強度に優れたネックなんて散々見てきた
特に近年のメイプルは強度不足の材が多い
メイプルで厚みがあるから安心なんて事は全然ない
ギターを構えてヘッドに指先を掛けてベンドさせる
この時に12フレット上の弦とフレットの間隔の変化を見る
何本も試して入れば自ずとネック強度が分かってくる
ネックが強いとダイナミクスやニュアンスに優れたギターになる
勿論サステインにも優れる
デッドポイントも出にくい
良いギターが欲しければ強いネックの個体を探す事
メイプルの個体差はかなりある
目が詰まっているから強度に優れるとか大嘘だぞ

962ドレミファ名無シド (スップ Sd92-K1Vw [1.72.1.188])2017/09/11(月) 16:21:39.57ID:N6Cn/JDtd
>>961
あれ見て薄くなったら音も細くなるなんて思ってる奴はヤバイよ
そう言うコメントもあるけどむしろ良い低音出てきてるからね
モッサリしてるのが太いとか思ってるような奴らしか見てないんだよw

963ドレミファ名無シド (ササクッテロロ Sp27-NaPS [126.254.132.33])2017/09/11(月) 17:27:35.09ID:eqQltC1Bp
鉄やゴムのネックは明らかにギターの音と違うが広葉樹だとどれも好みの範囲で優越したものはないという実証研究があった

964ドレミファ名無シド (ワッチョイ 96cc-+qdT [121.85.185.237])2017/09/11(月) 17:50:01.03ID:i8Tmqwrz0
>>963
そういうのはソースを提示して欲しいな
ゴムのネックはどうやって成立させてるの?

965ドレミファ名無シド (スップ Sd92-L0JY [1.66.97.94])2017/09/11(月) 17:57:12.08ID:cgqkSviVd
オレも電子工学科出身だが
無知識なレオフェンダーが営利目的で適当に作ったヘナチョコ電気楽器を科学的に論じても
不毛の極みなんじゃないか?
安い木でコストダウンを計った結果がアルダーなんだぜ?
接点系はラジオの流用部品だし線材は安価なスピーカー用線材だし
ギブソンなんかはアコギの木材が沢山あったから、とりあえずマホガニー使ってみましたってな感じだろ?
エレキギター創世記にゃ使用木材なんぞどうでも良かったんだよ
後から取って付けたような材質志向主義になんの価値があるっつーの?
各々が気にいったスペックで気にいった音出して自己消化すりゃいーだけだろ

966ドレミファ名無シド (スップ Sd92-K1Vw [1.72.1.188])2017/09/11(月) 18:00:59.68ID:N6Cn/JDtd
大きな差がないならなんでもいいってのは大間違いだなw

外人からしたらアジア人の顔なんて見分けがつかないと良く言われたがAKBを選ぶときにどこのアジア人で誰でもいいってわけにはいかないだろw

967ドレミファ名無シド (オイコラミネオ MM2e-uTHE [61.205.106.121])2017/09/11(月) 18:10:04.46ID:9ONYg9Y4M
導体である弦の振動しか電磁誘導を起こさないってのはそうだが
弦振動が木材により変化しないという前提が間違ってる

弦振動によって木材がは振動する
つまり弦振動のエネルギーが木材へ伝搬する分だけ弦振動も変化している

968ドレミファ名無シド (アウアウカー Sacf-q49J [182.251.242.40])2017/09/11(月) 18:19:22.12ID:Duit8uEDa
あ、そこ普通に前提としてあるものだと思ってたんだけど、それふまえずに語ってたのか上の人は

969ドレミファ名無シド (ワッチョイ 9633-L0JY [121.107.42.129])2017/09/11(月) 18:34:29.50ID:X3yEgG9n0
残念ですが、電磁誘導で発生した起電力に音質特性はありません。ピックアップ起電力
科学的に推測するとすれば、木材による跳ね返り振動の固有波形が、空気中の陰イオン、陽イオンの摩擦を助長

970ドレミファ名無シド (ワッチョイ 52bd-A/dc [219.189.2.138])2017/09/11(月) 18:36:29.79ID:vhijLwDR0
まあエレキなんてこんな構造でもちゃんとした音出るから論ずるだけ無駄w
ダウンロード&関連動画>>


971ドレミファ名無シド (ワッチョイ 9633-L0JY [121.107.42.129])2017/09/11(月) 18:39:48.00ID:X3yEgG9n0
969です。途中で切れちゃいました。続きです。


その、空気中の両イオンが摩擦により(稲妻と同様の理論)電力を生み、ピックアップに影響を及ぼす、、なら、木材の振動特性も関連付けられますが、
流石にそれはナンセンスですよね。

ヤマハのやつも読みましたが木材による影響については曖昧な表現でした。

972ドレミファ名無シド (オイコラミネオ MM2e-uTHE [61.205.106.121])2017/09/11(月) 18:41:48.61ID:9ONYg9Y4M
ID:X3yEgG9n0は触っちゃいけない臭がパないな
まともな理系の大学出てる人は「理工学部」ってワードはまず使わない

973ドレミファ名無シド (スップ Sd92-L0JY [1.66.97.94])2017/09/11(月) 18:49:50.87ID:cgqkSviVd
だーかーらー
もう科学的根拠に基づいた解釈はダルいからやめれよ
エレキギターの主構造をフレミングの法則ありきで科学的に説明しても
それを理解できる頭の持ち主なんかいねーよ
つうか>>970が答えだしてんじゃん
結論は各々が好き勝手やれっつーこった

974ドレミファ名無シド (スップ Sd92-L0JY [1.66.97.94])2017/09/11(月) 18:57:09.93ID:cgqkSviVd
>>970
しっかし動画ウケたわw

975ドレミファ名無シド (ワッチョイ 9723-QyhX [180.15.188.187])2017/09/11(月) 18:57:28.86ID:h0wplgQ30
>>970がレスポールもしくはストラト、あるいは両方と全く同じ音だと感じるんだったらもうそれでいいんじゃない

976ドレミファ名無シド (ワッチョイ d619-lG5f [153.151.220.161])2017/09/11(月) 19:19:01.51ID:ITEJAutj0
>>970
これ欲しいな

977ドレミファ名無シド (ワッチョイ d233-2Hgo [125.54.255.181])2017/09/11(月) 20:55:40.72ID:R9CP5WMl0
ふと思ったが、
ダシとかスープとかって栄養学?的に見ると単にうまみ成分であるグルタミン酸が溶けた水溶液なんだろうけど
たぶんサバ節だろうがカツオだろうがアゴだしだろうが成分的には顕著な差があるわけではないのだろう
でもダシの味はサバ節とカツオ節じゃやっぱ違うし、ダシ用の煮干しだって大き目サイズと小さ目サイズではとれるダシの風味も微妙に変わってくる
また煮干しを事前に炒ってみたりするとまた風味が変わったりだとか
そもそもの製法でとれるダシの良し悪しがあったりダシとる過程の加熱の仕方でも変わったりとか
まあかように人間の味覚はそういう次元にあるわけで、エレキの材の違いによる音の違いってのはそういうもんなんだろうと妄想した

アゴだしと煮干しだしの違いを科学的に解明したところで「なにそれおいしいの?」って話だろうしねえ

978ドレミファ名無シド (オイコラミネオ MM2e-uTHE [61.205.106.121])2017/09/11(月) 21:06:10.70ID:9ONYg9Y4M
その例は全然違う
旨み成分はグルタミン酸だけじゃなく無数に存在する
旨み成分の種類や構成比率、量で明確に違いを示すことができる

979ドレミファ名無シド (ワイモマー MMff-1GeG [124.24.243.179])2017/09/11(月) 22:11:22.56ID:QFmcXrAMM
まあフレミングだけで考えればエレキギターでもボーカルマイクでも同じ音が出るはずだよな
さすがに電気工学科とかはネタだろ
しかし、国立天文学部の奴がフラッシュ焚いて天の川の写真撮ろうとしたしなあ

980ドレミファ名無シド (ワッチョイ d2ed-+qdT [59.133.156.128])2017/09/11(月) 23:00:46.46ID:hiGBNJLZ0
中卒だからさ、難しいよー

>>970のはギターの気持ちいい音域が全くないな
あそこまで歪ませたら何でも同じというのもわかる気はするが

981ドレミファ名無シド (ワッチョイ 52bd-A/dc [219.189.2.138])2017/09/11(月) 23:15:48.92ID:vhijLwDR0
動画じゃなく音だけだったら、あんなギターとは誰も気付かんよw

982ドレミファ名無シド (アウアウウー Saa3-6X04 [106.154.15.212])2017/09/11(月) 23:27:27.59ID:3hFrSq3ua
あれよりはフェンダーのダンボールのが良いな、あれ欲しいw

983ドレミファ名無シド (ワッチョイ 52bd-A/dc [219.189.2.138])2017/09/11(月) 23:36:27.59ID:vhijLwDR0
無意識に視覚的な情報も音に関係あると思ってる奴が多いんだよな
メイプル指板の方がローズ指板より音が明るいとかね
じゃあエボニー指板は真っ暗な音なのかとw

984ドレミファ名無シド (ワッチョイ 12bd-152M [221.84.142.71])2017/09/11(月) 23:46:04.82ID:kfY/CHJ60
振動する音叉をコップに当てて共鳴させた時と
ドラム缶当てた時は音程は同じでも響きが異なる

ウーファーとトゥイ―タ―では
例えボイスコイルが同じだとしてもそれぞれ出る音は違う
構造体を媒介にする事で
振動から音への変換パターンや効率は変わる
失われたり変質するエネルギーもあると言うことだよ

985ドレミファ名無シド (ワッチョイ 52bd-A/dc [219.189.2.138])2017/09/11(月) 23:51:18.72ID:vhijLwDR0
と、意味不明な供述を繰り返しております

986ドレミファ名無シド (スフッ Sd72-pnq5 [49.104.41.140])2017/09/12(火) 00:19:17.48ID:JqnK0yEid
>>984
話が噛み合ってないな
前段は音響の話だし、後段はスピーカーのサイズによる特性の話
ID:X3yEgG9n0のアホはエレクトリックギターの音は弦の振動によるマグネティックPUの起電力だけで決まると主張して、弦の振動はナットとブリッジを介してネックとボディの影響を受けていることを無視しているという話だよ

987ドレミファ名無シド (ワイモマー MMff-1GeG [124.24.243.179])2017/09/12(火) 01:46:18.39ID:EW1zqV2TM
まあ最近は理系学部で分数の計算から復習する大学もあるからな
それでも理系と言って嘘ではないわけだし

988ドレミファ名無シド (ワッチョイ 12bd-152M [221.84.142.71])2017/09/12(火) 10:06:34.73ID:dGNmJ1rM0
弦振動は100%の効率で電気信号に変換されてはいないよ
でなければ固有振動の考え方が成り立たなくなるじゃないか
振動系の質量や共鳴で弦振動の長さや強調部分も当然変わる

989ドレミファ名無シド (ワッチョイ 9723-QyhX [180.15.188.187])2017/09/12(火) 10:41:20.80ID:DtQDoe6g0
もうその話終わったから

990ドレミファ名無シド (スップ Sd72-L0JY [49.97.98.59])2017/09/12(火) 11:38:53.06ID:m0+Ee/Gud
昨日のフレミング馬鹿。実はバカセが釣りしてただけなんじゃないか?
説明口調の時の敬語多用とか、改行の癖とかクリソツだわ

991ドレミファ名無シド (ワッチョイ 2b23-zjjG [114.145.118.72])2017/09/12(火) 12:53:55.47ID:MZwW7d+j0
バカセ千代田区に勤めてんの?

992ドレミファ名無シド (ワッチョイ 9633-L0JY [121.107.42.129])2017/09/12(火) 13:33:55.87ID:WYHvGeuw0
バカセは現在キャビシミュスレで大連投中

993ドレミファ名無シド (スップ Sd72-K1Vw [49.97.100.177])2017/09/12(火) 13:38:11.75ID:QCAqfDtnd
バカセはオワコンだからなぁ
バカセが連投したところで盛り上がらないw

994ドレミファ名無シド (ワッチョイ 5eb3-39ZJ [153.183.37.146])2017/09/21(木) 23:59:18.40ID:v8vSxa740
>>961
そこでパーフェローネックの出番ですよ

もう、最高

995ドレミファ名無シド (ワッチョイ ad23-MkHK [114.145.118.72])2017/09/22(金) 12:41:57.60ID:fF4ekXlg0
ファイバー系とかエンプラ系はどうなのかすぃら

996ドレミファ名無シド (ワッチョイ 5eb3-39ZJ [153.183.37.146])2017/09/22(金) 17:32:23.61ID:qsEf2hJe0
ファイバー系で有名なモジュラスはエレキギター部門止めた

今はベースだけ

そういう事なのでしょう

997ドレミファ名無シド (ワッチョイ 6923-hoCt [124.102.157.69])2017/09/22(金) 17:44:16.93ID:PbqrX2Sl0
ギターの木材について語るスレ22 [無断転載禁止]&#169;2ch.net
http://lavender.2ch.net/test/read.cgi/compose/1506069799/

998ドレミファ名無シド (ワッチョイ 1233-GWhR [125.54.255.181])2017/09/22(金) 18:59:26.75ID:ybIphpeT0
カーボンはハンドレイアップにしろプリプレグ積層にしろ全工程手作業必須で量産きかないからなあ
NCルーターでポンポンとネック加工できる木材のようにはいかないのよね
それにカーボンは補強材としては優秀なんだけどそれ単体では木材の倍ぐらい重いし

999ドレミファ名無シド (ワッチョイ 5e23-hoCt [153.218.97.179])2017/09/23(土) 11:12:52.24ID:FHA6pXF/0
basslabとflaxwoodを買う寸前まで行ったけど
「それ本当に欲しいか?」と考えて結局買わなかった
ファイバー系ならでは、というと均一でクセが無いとかサスティン長くて丈夫とかだけど
わざわざギター一本選んでまで欲しい要素かと思うと、そこまでじゃなかったなあ

1000ドレミファ名無シド (ワッチョイ 6923-hoCt [124.102.108.64])2017/09/23(土) 11:50:46.40ID:+YK2RRge0
指板とかトップ材で普通に使うようにでもなればな

mmp
lud20191024042924ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/compose/1456373940/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「ギターの木材について語るスレ21 [無断転載禁止]©2ch.net YouTube動画>9本 ->画像>18枚 」を見た人も見ています:
ギターの木材について語るスレ24
ギターの木材について語るスレ22
ギターの木材について語るスレ20
【自演】ギターの木材について語るスレ9【うp厨】
ギターの木材に付いて語るスレ18
ミニサイズエフェクターについて語るスレ2
ターフについて語るスレ
LANEYのアンプについて語るスレ2
低価格プロジェクターについて語るスレ46
ミニサイズエフェクターについて語るスレ
エフェクターケースについて語るスレPart2
JOYOのコンパクトエフェクターについて語るスレ
コンピューター囲碁プログラムについて語るスレ
フェイスキャラクターの悪徳ヲタについて語るスレ
【QUEEN】ブライアン・メイの音について語るスレ2
【ババリ】変態スターマンについて語るスレ4【色情ギーグ】
【マターリ進行】ピアノメーカーについて語るスレ ★6【購入相談可】
人工内耳について語るスレ2
マスターについて語るスレ15
エフェクターケースについて語るスレ
リズムトレーニングについて語るスレ2
ハイスコアシューターについて語るスレ
低価格プロジェクターについて語るスレ52
iherbの韓国物流センターについて語るスレ5
コンピューター囲碁ソフトについて語るスレ56
バター・ジャム)スプレッドについて語るスレその2
低価格帯プロジェクターについて語るスレ 40 [無断転載禁止]
豆戦車・軍用トラクター・牽引車について語るスレ [無断転載禁止]
国労について語るスレ
もりやんについて語るスレ
寿司屋について語るスレ
高野長英について語るスレ
昆虫食について語るスレ
阪神の暗黒時代について語るスレ
【歪み】エレキ機材について語ろう【part5】
ゲスの極み乙女。の音、演奏について語るスレ
ヴァイオリン「弦」について語るスレ III
■■Mesa/Boogieについて語るスレその17■■
■■Mesa/Boogieについて語るスレその16■■
ギターキャビネットについて語らないか? その3
■■Mesa/Boogieについて語るスレその16(退避)■■
9mm Parabellum Bullet 滝善充について語るスレ
MATCHLESS,÷13,その他メーカーについて語るスレ3
木材とPUどっちの方がギターの音に影響するか
CFNMについて語るスレ
PSBについて語るスレ
葉鍵SSについて語るスレ
柳栄次について語るスレ
多田野犬について語るスレ
過去の誤審について語るスレ
ほのパイについて語るスレ
PLEKについて語るスレ 1プレ
セリアトーンアンプについて語るスレ
リズムトレーニングについて語るスレ
ヴァイオリン 楽器について語るスレ 17挺目
【BASSWOOD】バスウッドについて語るスレ4
■■Mesa/Boogieについて語るスレその14■■
【緑】TS系ペダルについて語るスレPart2【808】
サイレント・エレキバイオリンについて語るスレ6
【YAMAHA】ヤマハのギター・ベースについて21
腕は悪いが耳がいい俺が淡々とギターを紹介するスレ
【7弦8弦】多弦ギターを語るスレ【9弦10弦】27本目
【7弦8弦】多弦ギターを語るスレ【9弦10弦】26本目
インフルエンサーギタリストについて語ろう
7弦ギターを語るスレ 3本目
オカリナについて語りませんか?【Part7】
21:05:31 up 93 days, 22:04, 0 users, load average: 6.22, 6.61, 6.85

in 0.029688119888306 sec @0.029688119888306@0b7 on 072010