ラック繋がりで昔bossのgx700てやつがあったけど今となっては使う意味ないよね
まあハッタリにはなるだろうね
「なんかスゲエな」みたいに感じてくれる人も居るだろう
ラックのチューナーって基本テクニシャンが準備に使うからじゃないの
ハイスタ横山とかバンプオブチキンとか自分で使う用に置いてる人もいるけど
足元に置くならbossのコンパクトエフェクターのやつで良くね?
音感が悪いおまえは簡易でもいいからクリップのチューナーでも使え
クリップチューナー使い始めた頃は好奇の目でみられたもんよ
昨日イシバシへ試奏しに行ったら店員が音叉でチューニングし始めてワロタ
ひどいことに2音ぐらい高い状態で渡された
あそこでは少なくとも竿物は買っちゃいかん
ネック死んでる個体ありそう
時代が変わったのかね。
今でもプロはDTR-1使ってる人が多いよ。
ラックの隙間埋めるためと派手にするために入れてる
なおマルチに入ってるチューナーの方が感度高いから実際には使わない
自室で使うにはラックの方が良い
コンパクトは なんかあって(突然電話とか)急に動いた時に机から落して壊すから
>>25 KORGのマルチのチューナーがかなり良いから俺もマルチでチューニングしてる
近視&乱視で部屋にいる時はコンタクトレンズつけたく無いので
机の上に置いてた。
遥か昔の中学生の頃から
バンプのギター二人とも
ラックチューナー使っているぞ
さて・・・
『 age の別ID自演ホイホイ 』に
何匹捕まるかな? たのしみ♪
DTR-1そういや昔使ってたわ。
俺もだが皆ワイヤレスのレシーバーも入れたり
SPX-90みたいなエフェクトも同じラックに入れてるのいたよ。
90年代の話だが拘る人だとプリとパワーもラックマウントに
してるのもね。
俺はBOSSのTU-3S 小さいし常に入りっぱなしだから便利
ラックチューナーは昔コルグのやつを使ってたけど今は全く使わんし大分前にラックから外したわ
ポリチューンのクリップチューナーしか使ってないな
アコギも行けるし
>>41 俺、未だにメインは直し直しCAE3+SEとVHT2550使ってる…
昔はワイヤレスがex-pro一択だったし、
空間系エフェクトもラックの方が良い音だったし、
ラックにチューナー入れる方が便利だっただけだよ。
ベーシストだとDBX使う人が多かったし。
今は小さくても音が良いワイヤレスや空間系ペダルで良いのがあるから、
高価だし運搬しにくいラックシステムは絶滅したね。
そういやワウのラックタイプとかあったな。
確実にどんな人でも可能な稼ぐことができるホームページ
少しでも多くの方の役に立ちたいです
検索してみよう『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』
BB0
001 2019/06/13(木) 20:31:57 ID:dMDvGO81qf
週3以上でニータイムに自宅(実家?)で5chにカキコミ可能な生活を営む孤絶な中高年の特徴とお気に入りフレーズ
・レスの終わりに「知らんけど」 (おもに近畿地方)
・「おめ!いい色買ったな!」
・「いとしの令和」
・オパーイ、セクロス
・@
・ネットで疚しい事ばかりしているので学歴や素性を偽ろうとしがち
・偶然の結果に根拠もなく便乗し、影響力のある人間だと嘯く傾向
・軽い気持ちで単芝 からの ファビョってw連打
・目についたり、気に喰わないレスをした相手を即座に〇〇君と呼びだす
・わろた(ワロタ)
・頭に血が上りやすく 鸚鵡返し と 指摘をそのまま「お前が…」と擦り付け返す事 に頼りがち
・まず最初に軽く因縁をつけて、スルーされると今度は全否定で神経を逆撫でしようと試みる
・意図的に気持ち悪い当て字や誤変換を行う
・本当は感謝や賞賛を期待しての情報提供も気持ち悪い自己顕示で台無しに
・指摘されるとムキになって挑発的に実行する半島気質
・顔文字と語尾に ~ を用いて伸ばすクセが強い
・スレを上げがち
・このコピペを毎日色々なスレ貼りまくる ←New
ピーターソンのストロボストンプが2万で買えるようになるとはな
ピーターソンの買っちゃった。本当は↓が欲しかった。
売れてるプロならローディがチューニング済のギターを渡すからチューナー不要だな
長いライブなら途中でギター替えるし
アマでも短いライブなら出番前にチューニングすれば最後までもつだろ?
1曲ごとにチューニングしなきゃいけない糞ギターとかライブ向きじゃないし、
そういうギターじゃ曲の後半でチューニング狂ってるわけでw
でも、練習や録音ならチューナーはこまめに使うべきだね
照明つよいステージだと一曲ごとにチェックする人もいるけどね
目に優しくないステージ上では視認性のラクな機材の方が
疲れなくていいんだろ
バンプはボーカルが目が悪いからって理由でラックチューナー使ってて、
その流れで他の2人も同じの使ってるって感じだった気がする
よくチューナーは同じメーカーがいいって言うけど、
そもそも不安定なギターという楽器でそこまで拘る意味あるのかなーとは思う
>>55 それブルーノートにカールトン見に行った時にギターテクのおっさんが使ってたわ!
チューニング狂うと弾いてる自分が違和感凄いから曲毎にザッと確認して調整する
思ってるのと押弦の音がズレるとなんか自分の調性感が脱線する感じ
無理やりチョーキングで誤魔化したりはするけど
ミストーン的なアレ?てのが入るとな...
>>2 アナログ歪みのマルチなんて5年後でも貴重なんだがw
シールド挿す古いタイプのとクリップチューナーを使ってるよ
どちらか売ろうかとおもったが場所とるわけでもないしやめた
俺は調子笛→妹のピアノ→音叉→KORGのチューナーという流れ
1970年代
LEDが3色揃ってなかった時代は足元サイズに視認性の良いチューナー画面を作るのは難しかったので大型にしてラックにしていたと思う