◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之 とみられる方へ:【ラズパイ】Raspberry Pi 4と7インチ液晶のセットが9,999円!あきばお~で27日から 【取材中に見つけた○○なもの】 YouTube動画>2本 ->画像>8枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/bizplus/1577332212/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
Raspberry Pi 4と7インチモニターセットが特価
シングルボードコンピュータ「Raspberry Pi 4 Model B 4GB」と7インチ液晶ディスプレイのセットが、あきばお~弐號店などあきばお~各店で27日(金)からセール予定。店頭価格は税抜き9,999円とかなり安価です。
Raspberry Pi 4 Model B 4GB
Raspberry Pi 4はOKdo Technology製で、技適マークのある国内版。液晶ディスプレイは解像度1,024×600ドットのIPS液晶を搭載する7インチモデルで、ライン監視やFA用途でRaspberry Piとセットで多用されているそうです。映像入力はHDMIとVGA、RCAを備えており、ACアダプタのほか、DC電源(シガーソケット給電)にも対応しています。
7インチマルチモニター
これからRaspberry Piに触れてみようという方は検討されてはいかがでしょうか。
□関連リンク
あきばお~弐號店 - AKIBA PC Hotline!
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/shop/junk/akibaoo2n.html Raspberry Pi 4 Model B 4GB UK 187-4653 ラズパイ 技適マーク取得済の販売ページ(あきばお~)
http://www.akibaoo.co.jp/c/item/0765756931182/ 輸入特価アウトレット マルチ液晶モニター 7インチ HDMI・VGA・RCA入力の販売ページ(あきばお~)
http://www.akibaoo.co.jp/c/item/4528483145880/ 2019年12月26日 11:00
AKIBA PC Hotline!
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/wakiba/find/1226792.html 東京の一地域のローカルネタは禁止しろよ うざい Amazonとかで安売りならわかるけど
>>2 これに、CMOSくっつけてワンボードマイコン型
盗撮装置を作成
Raspberry Pi を使ってアレコレが全部違うとは言わないけど、 特定のショップでいくらで販売中ってのはビジネスニュース板向けと思えないな。 それにしても、今の Raspberry Pi って結構お高いのね。
Raspiに液晶欲しがる人ってあんまいねぇから大部分の人にとってはどうでもいい話だよな。
>12 というか、windowsで決められた作業するより、ラズパイで色々好きなようにいじらせたほうが教育上クリエイティブだと思うけどね。 OS壊れても再インストールできるし、プログラミングの勉強にはもってこいなんだけど、 ラズパイ弄れる教師がいない。
>>1 --
>>1000 母ちゃんのおっぱいですってな
俺のRaspberry Pもスペシャル特価です 約1インチのトラックボール2個付きの目玉品
1万円出せばわりとまともな中古のノートPCが買える ラズパイに1万円はもったいないw
R8C/M12Aなら、100円で買えるのに、高級言語にこだわると高くつくなあ。
OKdoって聞いたことが無い名前と思ったら、RS Componentsが立ち上げたブランドなのね。
>>2 素人に使い道なんか無い
中古のスマホかタブレットでも買え
ラズパイにSCSIコネクタつけて、古いPC-98につなげれば SDメモリをドライブとして使えるのは便利だな
>>15 クリエイティブな課題を義務教育カリキュラムでやらせるのは無理ゲーじゃね?
GPIOから何ぞ機械的なもん動かす辺りは良い訓練だが、更に応用とか言うと結構難しいかね?
学研の「おとなの科学」的なやり方で教材売るとかから始めないと。
>>24 PythonでAIごっこして遊ぶには仕方ないね
1,024×600ドットって、一時期流行ったネットブックの解像度だから 何やっても中途半端だな
>>32 こういうバカが勘違い評価を恥ずかしげも無く開陳するんだよな
>>30 >おとなの科学
「大人の科学マガジン」編集部です。次号新刊は、5インチレコードをカッティングできる「トイ・レコードメーカー」
だってよ、カッティングマシンかw
>>32 I/Oピンむき出しでLinuxの走るワンボードマイコンてだけでいいんだ
シリアルポートもパラレルポートも今は昔
>>37 何に使うかも知らないでスペックでしか判断出来ないバカは消えろ
>>39 そのうち基盤に直付になるんじゃね
なんだかマイコンの進化の歴史を繰り返しているような気も
ディスプレイいらんから そっちは用途でサイズ決まるし
>>41 そいや128x64の直挿しOLEDは大量に売ってたな
>>33 最新のラズパイでは4K二枚に出力できるがな
>>44 解像度の問題じゃないんだからそれも意味がない
面白いセットではあるけど、 ラズパイはネットワーク上につなげておいて、 PCからリモートデスクトップ操作するのが主流だからな
>>48 ラズパイでデスクトップ用意してマウスでリモートデスクトップ操作すると快感ですよねー
通の間ではRDPやVNCで管理するのが主流ですし
SSHでとか言い出す粋がったコマンド野郎なんてほっておきましょう!w
>>6 画像認識できるマイコンとして
使うくらいだよなぁ
勘違いしてる人が多いみたいだけどこれのメインは液晶だぞ
ただ7インチ液晶を売っただけだと
>>32 みたいな解釈をされるから
ラズパイをつけて話題性を持たせれば売れ残った液晶をまとめて処分できるって考えたのさ
>>49 sshとvimあればおけ
慣れるとguiなんてウンコだぞ
>>2 たしかマインクラフトが入ってたような。
Zerowh買って何度やっても家のwifiにつなげられずそのまま一年経過。
カメラ画像見ながら遠隔操作とかしたかったのに。
またラズパイに親を殺された奴が来る予感・・・(´・ω・`)
>>54 updateしたらあっさり繋がったりするからUSB経由のネット接続で試してみるのもいいかも
>>49 おいおい、本当の通ってのはGUI/CUIにそこまで拘りなんかねえぞ
どっちでも設定くらい出来る上で都度好きな方使うし、他人の主義にケチもつけない
高いな ラズパイの良さが消えてるだろ まあ初心者の裾野広げるって意味ではありなのか
回路からガワの設計までできない奴は タブレット買ったほうがいい 逆にできる奴はマイコンのほうが安上がり 子供の学習用にするにも金がかかるし すべてが中途半端
うちの子供が実家のMZ800に触りたがるというかああいう形状が子供は好きなんだろうな
40 名刺は切らしておりまして 2019/12/26(木) 14:24:50.33 ID:TyULLBDg
>>37 何に使うかも知らないでスペックでしか判断出来ないバカは消えろ
バカの世界ではデスクトップとして使う用途は考えられないらしい
Raspberry Pi 4BはARMの高性能コアの1.5GHzのCortex-A72が4コアで Raspberry Piより大幅にCPU性能がアップしてます メモリも4GB版があるのでパソコンのように使えます
Raspberry PiシリーズはすべてのシリーズでHDMIが付いてるので フルHDのテレビやモニタにつなげればフルHDの画面で使えますよ
Raspberry Pi 4はHDMI端子が2つあります
Pi4買うのは、USB-Cの問題が改修されてからだな
>>64 ラズベリーパイをデスクトップ用途とかバカかお前
コンポジットと HDMI の自動切り替えがなくなったっぽいのが辛い(格闘中、知っている人おしえて!)。 その他は申し分ないのだけれど。
>>70 これの逆をやったら?
Raspberry Pi 起動時に接続しているモニター(TV)がOnにならないようにする
/boot/config.txt に以下の行を追加します
hdmi_ignore_cec_init=1
http://s-edword.hatenablog.c om/entry/2018/01/09/000357
ちなみにRSコンポーネンツはRaspberry Piの総代理店の一つ
Raspberry Piを製造してる会社の一つのOKdoはRSコンポーネンツのグループ企業
それが
>>72 をTwitterで発言をしてる
>>63 なんだかどんどん値上がりしていくのな
そのうち本体価格だけで一万円超えるんじゃないか
買うかな アイドルの消費電力低いなら点けっぱなしにできるな
pie3のgoogle AIYキットをまだ完成させていないのに。
Pi4に在庫のだぶついた液晶のセット,だな。 Pi4はちょっと高いけど,USB3.0使えるし,メモリもあるし, 家周りのチョコチョコしたものをファイルサーバなどとまとめて動かせる。
C言語なんてソフト屋だけにしか役に立たなくなるからBASICにしてくれ 構造化なんちゃらとかマジいらねーから
>>81 今からbasic やるならpython とかの方がよくね?
>>24 R8Cって16bitの表面実装パッケージじゃねーか
素子は100円でも基板と最低限の周辺回路組むだけでその数倍の費用がかかるぞ、加えてアマ中級以上の電子回路の知識が要る
Raspberry PiならMathematicaが無料で付いてくるよ 中高生の数学の問題なんて簡単に解いてくれる
>>53 Raspberry Pi4はPyCharmのCommunity EditionやVSCodeが動くぞ
実際、単に安いPCとして使うんなら普通のPC使えよって言う話になる・・・
何か制御したいとかハード寄りのこともやらせたいならアーヂュイーノのが良いだろう
>>82 あぁそういえば隣の席のオッサンがラズパイでパイソンやってるだか言ってたわー
Ubuntu Server 19.10のARM64版で簡単なプログラムで比較した限りでは プログラムによって違うが64bitでコンパイルしたものは 32bitでコンパイルしたものより1.4倍から3倍くらい速くなった Cortex-A72は64bitの実行に最適化されてる模様
>>84 計算問題はともかく、証明問題はMathmaticaじゃ無理だろ
>>88 証明問題で使う数式処理を便利にするツールだと思うんだが。
>>90 中高レベルの証明問題は証明のためにどんなツール(定理など)を使うかが重要なので、数式化処理は多少ポカミスやっても部分点もらえるからいいんだ
証明問題に躓く奴はそもそも出題者が求めている証明の方針にたどり着けていない場合が多い
スマホ全盛の時代の子供はLEDがチカチカするくらいじゃ喜べないんだろうな
>>68 日本正式版では改良されてると
聞いたけど?
>>12 大多数がこれをまともに扱えるようになれば日本復活出来そうだけどね…
>>81 未だにBASICとか言ってるロートルおじさんはさすがに恥ずかしい
というかC++ならともかくCなんて使うだけならかなり簡単だろ
BASICが分かるなら楽勝で覚えられる
液晶いらなくね? 性能もアレだが、そもそも不要じゃね?
ノートパソコンしかないような人は、メンテでモニタ必要なんじゃない
ラズパイ買った人の典型的な末路 LEDをチカチカさせる→金魚の餌やり器→飽きて放置
>>102 一体何のメンテだよw
そういうニワカが買う代物じゃない
>>104 ラズパイは買ったことないんだけど、インストール時やIPアドレスなんかの初期設定のときもモニタ必要ないの?
>>106 だからモニターの一台も持ってないような奴が買うようなもんじゃないって事だ
別にこのセット商品をくさすつもりはないがこれを買い得と思ったとしたらただの鴨
>>107 ああ、なるほど
おれはサーバと普段使いのPCは離れたところにあるから、持ち運びできるメンテ用モニタ欲しいけど
Linuxを扱える知識があればノートPCだけでもいけそう
一応シリアルポートでなんとか USBシリアルの変換ケーブル売ってるんでノートPCでもok
4GBあれば普通に使えるな 2台くらい買っておくかな microSDの起動ではなくてUSBから起動してRAMDISKも使えば普通に使えるだろ
>>103 アンチウィルスのFFで実質ルーターにしているけど普通にいるよねそんな人
ラズパイでASIC制御して仮想通貨掘ってたわ なつかC
>>109 XRDP入れればWindowsマシンからリモートデスクトップで接続できるからな
XRDPを入れる方法は
sudo apt install xrdp
と一行打つだけ
>>106 初期設定で必要になるくらいかな?
なくても出きるけど
Raspbianは日本語化の設定などの初期設定は
テレビやモニタにつないでやった方が全自動でやってくれる
テレビくらいないの?
HDMIでテレビに接続できるよ
>>24 電子工作するだけならZero Wで十分
Raspberry Pi Zero W
https://www.switch-science.com/catalog/3200/ 1,320 円(税込み)
あと、初心者がマイコンやるならArduinoだろ
ESP32ならFlashもRAMも多くてやりやすいぞ
ESP32はArduinoの開発環境が充実してきてる
ESP32-DevKitC ESP-WROOM-32開発ボード
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-11819/ 1個 ¥1,480(税込)
PasocomMini PC-8001の中身はRaspberry Pi Zero WH
昔を思い出しつつPasocomMini PC-8001でマシン語プログラミングしてみた
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hothot/1201220.html これいいな。 windows on arm入れられるかな
小さいパソコンになり始めてちょっと失望した やはりArduinoしかない
>>2 将来のプログラミング教育用かも
小学生必須科目になる予定の
>>124 組み込み機だよ。中産品が安く開発できる。
>>126 勘違いしてる連中がこのスレにもちらほら居るだろ
降雨センサーとか、お風呂の水張りセンサーとかに使えるかな
>>130 汎用品がいくらでもあるのにばかばかしい
>>117 なるほどラズパイはテレビでいいな
小さいモニタはサーバ用についでに欲しいなと
サーバはラックに結束バンドで止めてあるし取り外しめんどい
>>132 何がテレビでいいんだかw
お前みたいなのは買って起動しただけで満足して即押入行きになるのがオチだ
なんだか妙に突っかかるなあ 素人に不必要なものを言葉巧みに売りつけてなんぼの商売なのに
ID:c2j+uEYT 今日の「ラズパイ親殺され君」 ん、話題が話題だけに本気で罵倒しそうだな
>>135 ちょうどいい記事があった
見張れ! ラズパイ ~実家の親を熱中症から救え
https://eetimes.jp/ee/articles/1912/26/news034.html ラズパイに任せっきりにして肝心なときにラズパイが熱暴走して手遅れになったらラズパイに親を殺されたと言えるかも
>>138 ただのネタ作り記事をバカかお前
本気でやってるとしたら頭おかしい
>>139 うむ
たとえ自分自身であろうと素人の小細工に命を預ける気はないよね
3とZEROは買ったが4は買う気が起きない そこまでパワーが必要な用途が思いつかない
>>133 お前がかみついてくる理由がさっぱりわからん
>>142 テレビに繋げて何したいんだ?
そもそもラズベリーパイで何をしたいのかも曖昧なんだからそりゃはっきりした
目的なんか無いわな
>>143 >テレビに繋げて何したいんだ?
初期設定だろ
>>106 CUIならPCでOSをmicroSDに焼いてSSHをONにしてWifiの設定をいれるだけ
あとはPCからSSHで操作できる
>>137 まあ、そういう質問をする人はfire7だろうね
というか、それでも不満が出ると思うから普通のタブレットを買うほうがいい
予想通りラズパイに親56され基地外になっちゃった奴が居てワロタw
>>138 これは俺的にはタイムリーな話題。 参考にするわ。
>>54 よくあるのがwifiの国選択をしていない
今どきはWEPじゃないだろが、WEPだと設定ファイル手書きの必要あり
設定ファイルのキーはHEX指定の時は""でくくるな
>>141 4K OmxPlayerは4K対応なのかな? もともと子供の学習用で500円くらいだったんだよな 意識高い系のカモが有難がったせいで 碌な使い道もないのにこの始末
>>146 自宅はすべて仮想基盤にしてあって、ストレージのミラー用サーバが欲しかったのよ
ラズパイはそれに使う予定
にわかですまんな
>>156 ストレージのミラー用サーバw
頭大丈夫か
>>157 え、もしかしてHDDの外付けできないのか?
それなら的外れだな、すまん
外付けできんじゃん そりゃまだ持ってねーからな にわかで当たり前だろ 場所取らなくて消費電力低いから欲しいだけ
>>160 そんな程度のにわかなら手に入れても絶望するだけだぞw
>>161 あ、そ
安いし使えなかったら子供のおもちゃにするからいいわ
純正7インチモニタなら、それだけで1万前後するから ラズパイ4とのセットなら、信頼性を考えても そこそこコスパは良いと思うね。 スピーカー付けて、店頭の特売品の広告サイネージなど お勧めのアプリだよね。
>>164 やめとけ
それでも欲しいなら単体が税込み5059円の方を買うか
あと数千円出してもう少しマシなの買った方がいい
http://www.akibaoo.co.jp/c/item/4528483145880/ >>165 ありがとー
アドバイス通りやめときます
ID:c2j+uEYTみたいなひたすら他の奴に暴言吐き続けてる様な奴には 言い返して思いっきり引っ叩いてやればいんだよ なまじっか匿名掲示板とは言え普通の人は当たり散らしたり理不尽に絡み続けたりなんか する気なくて日常の対応の延長線上で、不必要に罵倒したり暴言吐いたりせず大概紳士的だけど それにかこつけて一方的に理不尽に暴言吐きまくる最悪な奴がいる、 ID:c2j+uEYTみたいな奴だ 様々に相手変われどひたすら相手を暴言ばっか こういうのは一、二レスで何なら即レスで牙向いてきた時に死ね!とかゴミ!とか 指摘してやった方がいいんだよ。でないと損するだけ
>>165 まともな回答もできるんだな
びっくりw
>>15 それイタリアが10年位前に子供の教育でやってた
>>171 壊してもダメージが少ないとかメインのパソコンで実験はしなくないとかならわかるが教育用に適しているかは疑問。
ネット接続ではセキュリティーに不安。ラズパイでネットバンキングとか株取引をやってるなんて話聞いたことないだろ?
>>173 何やっても人それぞれだとは思うけど
セキュリティとかじゃなくて、株とかやるならPC使うでしょ普通
>>175 4までの能力がいるかどうかしらないが
RaspberryPi自体には使い道があるよ
なんとなく良さそうとか面白そうなんて興味本位で買う層には何の使い道も無いか 使い方間違ってるわな そもそもこれを使うのが目的になったらダメな製品の見本だ
>>179 そうかも
私のZeroは十分役立ってますが
>>180 そいつにかまったらダメだよ 「ならzeroを活用して何やってる」 ↓↓↓↓↓ 「そんな使い方意味ない、この間抜け」 とかになる >>155 Raspberry Pi Zeroなら税込み660円ですが
Raspberry Pi Zero v1.3
https://www.switch-science.com/catalog/3190/ 税込単価 660 円
>>182 話はずれるけど
買うならすこし高くなるけどW付きのほうがいいと思う
zeroはサーバーとしての能力はほぼ皆無 USB-OTG使ってSSH 接続はできるけどサーバーというよりはエッジデバイスとして使うだけ
>>50 画像認識するなら
ニューロチップのっけたSipeed Maix BitやJetsonの方が向いているという・・・
Linux載っててGPIOからSPIから何から何まで外部端子があるので
なんかのコントローラーとして使うくらいかね
一般人には無縁でしょ
>>4 アマゾンで買い物してる人の65%以上が関東民だからアマゾンの話題も関東ローカルに近いんやで
>>173 > ネット接続ではセキュリティーに不安。
なぜ?
ラズパイ(Linux)の方がWindowsやMacよりネットワーク周りの設定はしやすいと思うぞ。
>>188 ウィルス対策だよ。ウィゥスソフトは入ってはいるが信頼性はいまいち。誰かラズパイで株取引やってレポート上げてよ。
パトカーと白バイの画像認識させて、車の後方に現れたらアラームが鳴るように しておくと便利。
>>192 覆面を判定するAIを搭載しる!
ラズパイじゃ無理そうだが・・
ついで、前方にオービスと、ネズミ捕り判定のAIカメラを・・
>>194 夢見てないでオービスと取り締まり警告機能付きのドライブレコーダーでも買えよ
>>185 実はラズパイはメディアプロセッサーだと教えてもらった(GPUが16コアでBOOTローダーはGPU)
でも非力なのは確かでラズパイでAIの推論処理を動かすために実装をGPUのアセンブラでゴリゴリ書いて涙ぐましい努力して処理時間を稼いでるとか
結果、10fps程度での画像推論なら動くと
誰か名前忘れたが、東大出身のベンチャー社長がそういう講演してた(要するにその会社の宣伝な)
ラズパイでMAMEのアーケードゲーム全て遊べるのか?
スマホを思えば小さくもないし高性能でも非力でも安くもない。ただ拡張性がありスマホよりはプログラムも容易だから組み込み汎用器としてはいいんじゃない。
>>197 本格的なAiはクラウドになるんじゃない? セキュリティーの問題さえなくなれば端末はラズパイでもいい。
>>189 セキュリティ対策云々じゃなくて、株取引がLinuxに対応してるかどうかって問題じゃね?
>>200 Chromeが入ってるんで、証券会社のサイトにアクセスするには問題ないよ。yutubeも問題なく見られる。
>>201 その程度ってアホかお前
処理能力以外の何が問題なのかさっぱりわからんわ
問題はお前の頭だろ
ID:gLyM0CGs 今日の「ラズパイ親殺され君」ね
実録ドキュメンタリー 〜ラズパイに親を殺されて〜
>>194 その情報をgpsからの位置情報と合わせてネットで共有する逆オービスシステムにすると面白いかも
自分が思いつくものは既に誰かが思いついているという無力感
>>2 興味のありそうなやつにプレゼントしたれや
そいつに恩が売れるで
即座に「とっくにあるだろ」と反応があれば 新サービス(実はすでに存在する)の開発に時間を費やさなくてすむし、 こういう場で言ってみるのも無駄じゃないでしょ。 本当に新しいアイディアだったら、先に実現されて 大儲けのチャンスを横取りされる危険もあるわけだが。
ヒートシンクはいいとしても fanがあったほうが良いと思われるほど 消費電力上がってるのがなぁ
モニター17.?インチ中古約4000円だった ばおーは何故か混んでたなー 税抜き表記だから大して安くないのに メデイア系以外は
>>214 IoTってどの程度流行ってるんだろう
ITって結局儲かってる業界のおこぼれを頂戴しているだけだよね
>>214 ESP32と比べるなら税込み1320円で買えるRaspberry Pi Zero Wでいいだろ
Raspberry PiならMicroPythonじゃなくて本物のPythonが使えるぞ
初心者にC++はきついと思う
>>222 どうせ年が明ければおせちで鯛を食うのに
ラズパイ、俺も買ったけど使い道がなさすぎる。スペックや値段を見ると中古のノートを買った方が完全に安上がりだし おもちゃとして遊ぶならアルディーノの方が全然使い道が多い。アルディーノとラズパイを組み合わせるくらいなら中古のパソコンとアルディーノを 組み合わせるべきだし。 ラズパイだけは本当に無駄
>>224 ラズパイはMathematicaが無料バンドル
そもそも表示も広告チラシも税抜き()な時点で 浜田もだけど
>>224 Visual Studioのシリアルで? ラズパイならGPIOが使えるよ。ardiunoじゃ画面表示できないよ。
>>226 新しい物はとりあえず欲しくなるたちなもんで。まあ、結局は使わないけど。
>>228 画面表示する為にわざわざラズパイを買う必要はない。中古でそこそこの性能のパソコンなんていくらでもあんだから。
パソコンじゃなくてもスマホだタブレットだのもあるわけだし。
アルディーノは単価安いからセンサーと組み合わせて色々と作ったけどね。Wifiを利用しようとすると中華製の安いのが使えないのが欠点だったけど
今時の子供の周りにはスマホを始め高性能なコンピュータ機器が当たり前にあるから マイコンにワクワクすることもないんだろうと思うとちょっと寂しい気持ちになる もう未来がきてしまったんだな
マジコンなら爆売れしてたのにw モーゼスさんのケバブとパスタ屋前にいたな R mobileだっけ? 加藤の乱以前は
>>230 それでラズパイを開発したんだとイベン アプトンは言ってるよね。「ボク GUIって使ったことないんですぅ」とか言ったらカッコいいかも。
>>232 でも結局は本来の目的からそれてFAニーズに寄り添っていく形になったわけで
マイコン世代はもう80年代バブル期における戦中世代のように
懐古趣味に没頭するしかない時代遅れになってしまったのかもしれないな
>>233 いやいや、マイコン世代の活躍はこれからでしょ。スマホだってマイコン世代じゃないと思いつかないシステムだろうし。
今はなんでも高性能化してしまって逆に不自由になってる。あの頃の自由さを知らないと新しい発想を出すのって難しいんじゃないの?
>>233 オックスフォード大学のコンピユータサイエンス学部はラズパイ効果で応募者殺到だそうだ。
アプトン曰く、年間一千万台も売れてるラズパイの用途については「知らない」そうだ。ユーザーは「クリエイティブ」だとも言ってる。
>>235 若い世代でマイコン扱ってるのが今は多いよ。まあ、マイコン世代ってのとは違うんだろうけど
いや、あれこそマイコン世代かもしれないな。50代以上のマイコン世代なんかより今の若い連中の方がマイコン扱ってる人数が多いんじゃないかな
昔はマイコンを趣味でなんていうと金のある大人だけだけど今は子供の小遣いレベルで扱えるし情報だってネットでアホほどあんだから
>>238 アルディーノを筆頭に学生レベルでマイコン扱ってる奴なんていくらでもいる。社会人ならもっと居る。
昔はこんなにたくさんマイコン扱ってる人間なんて居るわけないんだから
>>237 メモリーも大きいしスピードも速いんでCがつかえるからなぁ。ライブラリーもタダで豊富、スーパーマンになった気がするよ。
来年から小学生のプログラミング教育が必修になった。プログラムができないと論理的思考ができない。つまりバカだと。
>>242 Raspberry Piとは何も関係ない
>>229 アルディーノ使うんだったら、AVRとかPICを直接使った方が安価で使いやすいのでは。
>>244 シリアルモニタが標準では使えない。ライブラリーと製作記事が圧倒的に豊富。PICでは既成のプリント基板がない。シールドもない。
>>244 アルディーノから入った世界だからね。それにアルディーノでできない事にいまだに遭遇してない。
ならわざわざ他のを使う理由もなかろう
3万くらいで中古のHPのwindowsタブ買え それがいちばん幸せになれる ubuntuとかのデュアルブートにすればいい 電子工作したければラズパイ4を買え どうせお前ら半田ごてもテスターもオシロスコープも持ってないだろ
趣味にこだわってる場合じゃないよ。ゼニにしなくっちゃ。
>>247 ノートならともかくなぜタブレットなんだよw
まぁプログラミングの勉強したいなら普通にPC買った方が良いのはその通り
>>249 HPのCore i7メモリ8gbのタブとthunderboltDockを買ったら
あり得ないくらい快適でな
つい書いてしまった
thunderboltDockはmacでも使えるし
Surfaceにubuntuとか入れるのは背徳的だろ
それでHPなんだ
ただプログラミングだけならノートで十分と書けばよかった
まぁ電子工作のきっかけとしてラズパイ買うのはいいと思うよ
7インチIPS液晶は4999円+税だが、時々3999円+税になるときがあるぞ これが狙い目なんだよ。まめに店頭をチェックすべし 15.4インチTFT液晶は現在7999円+税だが、これも6999円+税になるときがある 今でも安いほうだからまた買ってしまった。3台買って自宅と会社で使っている 画質はあまり期待しないでね。16:10で1280×800だからPC用途に適する 11.6インチIPSは注意しろ! パッケージにはアスペクト比16:10と書いてあるがあれはウソだ 購入して定規で測ったら16:9だったぞ。1920×1080なのに16:10はおかしいだろ…と思ってたんだが悪い予感的中 10.1インチIPSが1280×800だから、パッケージデザインの際に誤植があったのではないか?
>>248 電子立国日本は随分前に終わった
もはや助成金目当てに誰でも思いつくようなアイディアで細々とおもちゃを作るだけ
>>250 20万円以上のタブレット勧めるとかバカかお前
それに電子工作したいならエレキットでもやっとけよ
どっちにしろものにならないんだから
>>239 MADE IN JAPANの刻印を受けた半導体が世界を席巻した時代にそれを下支えしたアマチュア層の裾野を今の若者は知らない
連合艦隊で米軍と激戦を繰り広げた時代のように完全に過去のものだ
>>255 アマチュア層なら当時からアメリカの方が上。圧倒的に上。
ラズパイ4 HDMIコネクターちいせーーー 買ったのはいいが変換コネクターないし ミニケーブルもないし 正月に遊ぶつもりが詰んだ 。・゜・(ノД`)・゜・。
>>257 そんな程度で躓いてアホかお前
Micro HDMI変換アダプタやケーブルなんてどこでも売ってるだろ
>>244 ardiunoは開発環境や各種のライブラリ含めた辺りが揃っていて一から揃えなくていいところが大きい
ESP32ならarduinoの環境が使えてwifi,Bluetoothが使えるので便利すよ
センサ周りはこれらを使って後処理はPCなりラズパイなり使うのが自分的にはバランスがいいんじゃないかと
>>233 昔の人はたしかにすごい。Z80でアセンブラなんて気が遠くなりそう。もっと昔はリレーでシーケンスを組んだ。さらに昔は重機なしでピラミッドを作った。
RaspianはCUIモードで立ち上がるから、MSDOSの気分が味わえる。
何もかもが外国製になって主導権を失ってしまい純然たる消費者に甘んじるしかないのに 10年前、20年前と同じことをやって満足していると思うと時代に取り残された感じがする
>>237 昔と違った格段に扱いやすくなったからな
usbぶっさせば使えるとか革命だわ
>>261 大手電機メーカー勤務です
日本の半導体産業の没落を目の前で見てるよ
新製品に採用する半導体がほとんど外国企業のもの
日本企業が規格を主導できない時代になると、メーカーも消費者になってしまうんだよ…
外国の技術資料を見てパーツも外国製で組み立てるだけだ
もう我々が新しいものを作る力が無いという現実を見せつけられて悲しい
>>224 Arduinoの読み方はアルディーノじゃなくてアルデュイーノやアルドゥイーノだそうだぞ
あるでゅいーの?あるでぃーの?読み方講座【スイッチサイエンスチャンネル】
ダウンロード&関連動画>> VIDEO >>259 AdafruitあたりのライブラリはRasberry PiのPython用にも揃ってるよ?
ESP32でもMicroPython使えるけど、ヒープがすぐ足りなくなるね Raspberry Pi Zero WでPythonで電子工作関連でメモリが足りなくなることはまずない
>>247 Raspberry Pi 4は高いから直接Raspberr PiのGPIOを使うのは怖いね
I2CでつないだGPIOなりセンサーなりで電子工作する方が安全
ESP32搭載のマイコンモジュールのM5Stackは主な拡張機能にI2C使ってる
I2Cは1本のインターフェースでたくさんのI2Cデバイスをつなげられるからいいよ
Raspberry PiのPython用に
I2Cで拡張したGPIOなりPWMなりを使うためのライブラリを
オープンソースで提供してる会社もあるよ
>>237 マイコンと言っても今のはワンチップマイコンだね。周辺とフラッシュメモリが内蔵されて格段に敷居が下がった。
>>268 ラズパイのGPIOはOSが立ち上がるまでの間不定になる。ショートした状態でHIになるとポート(場合によってはSoC)が破損する。
300Ω程度の抵抗をつけて使った方が無難。
>>267 raspiはセンシングするだけなら牛刀だし
pi zeroもいいけど部品の手軽さに欠けるわ
>>269 昔はコンピューターが個人で買える価格じゃなかったからみんなマイコンに夢中になったんだよ
マイコンの先に未来があった
今は高性能なコンピューターを誰でも買えるから仕事でなければ敢えてマイコンをやる理由はない
>>103 なんだよ金魚の餌やりってw
リレーとタイマーで組んだ方が安いだろ
>>273 1000円も出せば普通に買えるのにラズベリーパイ使うのはバカだが
リレーとタイマーもアホか
>>267 マイコンでもマイコン用のMicroPythonが使える
ESP32ならMicroPythonが使えて、尚且つ、MicroPythonからWiFiも使える
ESP32-DevkitC VBならPSRAM対応版のMicroPythoを使えば
外部RAMが8MB使えてヒープサイズが大きく取れる
(VBの付いてないESP32-DevkitCは外部RAMが付いてないので要注意
ESP32-DevkitC VBは
https://www.mouser.jp/ で買えます)
MaixduinoもMaixシリーズ用のMicroPythonであるMaixPyが使えて
MaixPyからWiFiが使えてRAMが8MBもあるのでヒープサイズは大きく取れます
(MaixPy v0.5.0のインストールが必要)
Pythonのいいところは試行錯誤しながらやり直しが簡単にできるところ
>>1 このモニターがPC専門店で一万円で売られてる…
小売店ってもう完全に情弱相手のぼったくりやってるんだな
Raspberry Pi 4は4Kモニタに使うといろいろトラブルあるようだけど 普通にHDMIの1920x1080のモニタにつなぐ分には全く問題ないね 普通にLinuxマシンとして使える FirefoxやChromiumでYoutubeやニコニコ動画も見られるよ
Raspberry Piはパソコン持ってる人ならXRDPでリモート接続もできるぞ Raspberry Pi 4なら全画面でなければXRDPでリモート接続して動画も見られる
>>274 昔は売ってなかったから作ることに意味があったけど
今は何でも売っているから作るのは誰にも共感されない個人的な趣味
やっとこ遊べる暇できたので遊んでるが… なんか会社でやってることと変わらなくなってきた (´・ω・`)なんだか悲しい
>>280 結局個人の趣味ならそれをわかってやる分にはいいんだよ
ただそれをこれにもあれにも使えるよ~なんて言い出すからおかしくなる
例えば自分が現代の紙漉きの技術を体得したとして もし千年前にタイムスリップしたら紙は超高級品だから技術の伝搬によって時代に革命を起こせるだろう でも現代では伝統工芸の一つにすぎない ホームセンターで安価に道具や材料が手に入って千年前よりはるかに良質な紙が作れるだろうけど 若者の間に流行ったとしても趣味の域にとどまりすぐに飽きられる 紙が必要ならA4中性紙500枚が二、三百円で買える素晴らしい時代だ 何が言いたいかというと革命はすでに起こったあとだということ
>>285 いまからラズパイを作って売り出そうというのならその通りだろうけど。
Raspberry Pi 4Bの4GB版はメインメモリが4GBだから 今までRaspberry Piで出来なかったことができる CPUもCortex-A53からCortex-A72に大幅にパワーアップしてる
>>287 例えば何が出来るんだよw
デスクトップ用途では使い物にならないし制御用ならZeroや他の安価な類似品で
十分だしで中途半端なだけだ
>>285 紙の量産技術ってつい最近までかかってやっと今のレベル、100枚のA4用紙が100円で買えるってくらいになった。
つい、50年前だと紙って滅茶苦茶高かったんだよ。
革命は起こっただろうけど、あと1000年程度は継続するって事
USB 3.0 GIGABIT Ethernet RAM 4GB これらのスペックはSingle Board Computerのマニアなら待ち望んでたスペック 今まではROCK64があったがRaspberry Piがこれらのスペックに対応して ROCK64はゴミになった
>>288 PyCharm Community EditionやVSCodeだって走る
普通にLinuxデスクトップとして使えるぞ
Python3だとUTF-8に対応してた方が便利だが
WindowsのコマンドプロンプトはUTF-8に対応してない
Linuxサーバとしての使い道もある 簡単に思いつくことはNASやWiFiのアクセスポイントとして使う方法 Raspberry Pi 4ならかなりの性能が出るぞ 安いNASや安いWiFiアクセスポイントはこんな高性能なCPU搭載してないから
今だとアマゾンのFire7なんかをどうにか使えないかと思うんだけど、結構自由度が低いんだよね。 でも、あの価格でのタブっていじる素材としては凄い魅力がある
>>290-291 一番ダメな勘違いの実例そのもの
PCでいいだろ
>いずれにしても多くの『WIRED』の読者にとって、Raspberry Pi 4は普段使いのマシンには
>ならないだろう。最近使っているほかのあらゆるものと比べて遅すぎるはずだ。
https://wired.jp/2019/11/03/raspberry-pi-4-review/ >>294 安物のCeleronやPentiumのAtomコア搭載のPCよりは性能いいぞ
最近の安物PCのCPUはAtomコアのCeleronやPentiumだからな
>>289 もはや革命は大企業の手によって行われ個人はそれを享受するだけ
かつては個人がコンピュータを所有できるというのが革命だったから個人は革命の一部だったが
ID:EDVqrLsB 今日の「ラズパイ親殺され君」発見
>>295 安物PCとしか比較できない時点で始まる前から終わってるのに気付けよ
安物PCはIntel CoreじゃなくてAtomコアのCeleronやPentiumなんだよな こんなのよりはRaspberry Pi 4の方が性能いいぞ
>>298 だってRaspberry Pi4は税込み6600円で買える安物だもの
https://raspberry-pi.ksyic.com/ >>93 AmazonだとRPが5480円。そのモニタが5199円。合わせて10679円
上の店舗の価格は9999円だけど、消費税別なので、実際は10999円
結論は、Amazonで買う方が安い。
実用という点ならデジタルサイネージかな。Winndowsパソコンはシャットダウンの処理が面倒。UPSを使えばいいんだけど大きいし高い。
博物館の案内とかパソコンを使ったものが結構あるよ。ラズパイはこの用途には十分食い込めると思うよ。
特注、少量生産のタッチパネル応用製品にも強みがあると思うよ。
イベン アプトン
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1034864.html ビズライトテクノロジー
https://bizright.co.jp/ 実用という点ならデジタルサイネージかな。Winndowsパソコンはシャットダウンの処理が面倒。UPSを使えばいいんだけど大きいし高い。
博物館の案内とかパソコンを使ったものが結構あるよ。ラズパイはこの用途には十分食い込めると思うよ。
特注、少量生産のタッチパネル応用製品にも強みがあると思うよ。
イベン アプトン
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1034864.html ビズライトテクノロジー
https://bizright.co.jp/ >>303 RSコンポーネンツはRaspberry Pi 4Bを生産してるOKdoと同じグループ企業で
OKdoで生産したRaspberry Piの総代理店
そしてKSYはRSコンポーネンツの日本の正規代理店だぞ
だからRSコンポーネンツやKSYは他よりも安い
Raspberry Pi 4の2GB版は税込みで5400円だしね
>>303 それは旧型のModel3の値段だな4の4GBモデルは\7,900だ
実際はこれに電源やケースやその他諸々必要になって特に安価でも何でもない
>>308 組み込み器の場合、基本的には電源ブチ切りだよ。
まあ、Raspberry Piの場合、SDカードのバックアップさえ取っておけば電源ぶちきりでもOK SDカードの内容が壊れてもまたSDカードに書き込んで挿せばいいだけだからね
>>309 いつの時代の話してんだお前
通常はその端末の利用時間を設定して自動で起動と終了処理をやるんだから
手動でやるのは正常に動作してるか確認するだけで面倒なんて話はそもそも有り得ないし
これはOSとは関係ない
>>310 テストプログラムを組んで1000回ブチ切りテストしてみたが問題なし。SDカードがおかしくなるのはむしろ熱かもしれない。
ラズパイは高速シャットダウンをつかうと二秒でシャットダウンする。簡易UPS内蔵のエンクロージャはビズライトで売ってるし
自分で作ったもたいしたことはない。ウオッチドッグタイマーもあってフリーズにも対応できてる。
>>314 で、そのブチ切りとやらは手動で毎日やるんかい?
頭大丈夫かお前
>>311 持ち回り、持ち運びもものはどうするの?
>>315 博物館なんかは全館ブレーカを落とすんだよ。まあLANでシャットダウンしてるみたいだけどな。
持ち回り品はコンセントを引っこ抜く。
>>296 半世紀の歴史すらない個人事業種が世界の大企業のトップリストを埋めてる時代に何を言ってるんだか。
>>318 何を言いたいんだお前
ブレーカを落とす前に自動でシャットダウンするのが常識だ
>>320 ラズパイなら電源ブチ切りできるんだよ。時間なんて関係ない。ちょっと停電になったら立ち上げに四苦八苦なんてこともない。
PasocomMini PC-8001の中身はRaspberry Pi Zero WH
誕生から40年、N-BASICが動く「PasocomMini PC-8001」が降臨!開発者に聞いた
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/column/retrohard/1199937.html >>321 だからその電源ブチ切りってのはお前の言うとおり機器の電源をいれたまんまで
基幹ブレーカーを落とすって事なのか?
そもそもその運用が間違ってるだろw
本当のラズベリーパイと液晶がセットできたらどうすんだよ。 使えねーぞ。
>>323 それが組み込み器だよ。 「え!? お客さん 騙されてるんですよ。今はみんな電源ブチ切りですよ」って言ちゃおうっと。
>>326 その程度の用途なら全く持ってRaspberry Piである必然性ゼロだな
ラズパイのIFに合わせたアクチュエーターとかデバイス製品はないの? ハンダゴテ持たせようなんてするから売れんのやぞ
しまいににゃただの格安インターネット通信機かよwwww
>>304 これはイベン・アプトンの認識に誤謬があるな
日本のマイコンブームは1976年にNECが発売したワンボードマイコンTK-80を起点としていて
当時はソフトウェアが売ってなかったからプログラミングをしなければコンピュータを使うことができなかった
1990年代にはハードウェアの進歩とともにソフトウェアも充実してプログラミングをしなくてもコンピュータが使えるようになった
2000年代以降はWebサービスも充実してネットで情報を発信するのにHTMLをコーディングする必要もなくなった
だから子供がプログラミングを独学する動機もなくなった
プログラミングできる環境があるかどうかが問題ではないんだ
>>328 レゴの実用化版みたいなのを出しゃいいのにな
>>330 それもまた色々と違うだろ。TK80の時代というかマイコン扱ってる人なんてほとんど居なかったし、やっぱりそういうのは特殊な人だったよ。
実際、すぐにパソコンの時代がきてたし。ソフトだって売ってはいたけど当時はパソコンが扱えるってのはそのままbasicが扱えるって事だったから
みんな覚えただけだ。80年代の後半あたりからはそのbasicすら覚えない人たちが出てきたし、それでもパソコン扱うのに困らなかった
ただ、今からプログラミング教えようとすると目的がないとダメだけど。ないんだよなーそんな目的
>>328 年末むちゃくちゃ売れてたけどな
KSYの在庫がどんどん減ってた
スイッチサイエンスではRaspberry Pi Zero WHの在庫がなくなった
スイッチサイエンスの2019年の人気商品ランキング
(Raspberry Pi 4が出る前の集計らしくRaspberry Pi 4は載ってない)
https://fabcross.jp/topics/special/20191217_switchscience_2019.html >>330 パソコンが自由自在に使えて「ボク マウスって使ったことないんですぅ」とか言ったらカッコいいぞ。だからリナックス野郎は・・とか顰蹙を買うかもしれんが。
>>334 おっ、ええやん
そういうの強く紹介しないと
>>330 今は中学高校でプログラミングの授業がある
高校ではJavaScriptやVBAを習ってるらしい
もうじき、小学校でもプログラミングの授業が始まるね
>>337 何夢見てるか知らんがそこでもraspberry piのd出番なんか無いぞ
>>334 でもなんかあれだな
ただとっかえひっかえパーツを組み合わせりゃってもんじゃなさそうだな
はじめての~とかはすぐゴミになりそうだし
全体的に電子工作する環境がいる感じなのがシュール
>>338 オックスホード大学、儲かってるらしいよ。受験料ガッポガッポだって。
>>333 だから義務教育で教養の一つとしてかじっておく程度のものになるのが精々で
かつてのプログラミング熱みたいなものを取り戻すことは永久に叶わないだろう
自分が時代に取り残されてしまったのを感じる
Raspberry Piが儲かってるからRaspberry Pi製造販売のOKdoを新たに立ち上げたわけ
RSCompornentsはElectrocomponentsの子会社でElectrocomponentsは新たにOKdoを立ち上げた
https://en.wikipedia.org/wiki/Electrocomponents https://en.wikipedia.org/wiki/RS_Components Electrocomponents plcは、自社ブランドの新規のグローバルテクノロジー企業、
OKdoを立ち上げます。
https://kyodonewsprwire.jp/release/201904045083 >>333 目的は他の科目と同じで勉強の一つでいいんじゃね
論理的な考え方を身に付ける役には立つだろうし、今後はますますIT事業が
重要になるのは間違い無いしな
ただ電子工作とか機器の制御とかを勉強しても仕方ない
>>343 年間一千万台売れてるらしいね。史上最も有名なパソコンだよね。ソニーも作ってる。
>>342 そんなことないですよ。今年からプログラミングは小学生の必修科目になるんでしょう。プログラムが出来ない→論理思考ができない→つまりバカということになるんです。
恐らく今年から大企業のリストラブームでしょうが、追い出し部屋に閉じ込めてラズパイ研修なんていいじゃないですか。「小学生だってやってるのに。。」とネチネチと嫌味を
言ってプライドを打ち砕く。
>>345 いや、電子工作とか機器の制御なんかの方が使いであると思うぞ。俺も製造業だけどセンサーなんかを組み合わせると一気に仕事が減る
くらいに現場って人手を無駄遣いしてるし。
どっかのHPでカメラ使って製造機械の温度計の表示部分を読み取って色々やってるのとか衝撃受けたもの。
まだまだ、現場ではマイコン使ってやるべき事は大量にあるよ
>>348 そんなのは工業高校の電気科や卒業して会社で業務としてやっとけば良いんだよ
情報処理よりもさらにニッチな勉強しても何の役にも立たないし時間の無駄だ
>>342 小学校で算盤を習ったけど物置にしまい込んでもうどこにあるのかすら分からない
小学校を出てから電卓とExcelしか使ってない
当時は算盤の塾があって通ってた子はすごかったけどそれが彼の人生の役に立ったかは分からない
それと同じ運命だと思う
ラズパイにLanポートもう一つ付けてルーターにしたい
>>354 なんでもかんでもRasbery pieでってのが間違いなのをいい加減理解しろよ
ルータ単機能ならこれでいいだろうしそもそもそれは本当に必要なのか
https://www.friendlyarm.com/index.php?route=product/product& ;product_id=274
>>305 ラズパイの方が面倒だろ
スリープも無いし電源周りが弱すぎる
写真見た限り3000円くらいの価値にしか見えん、モニターなしなら2千円くらいか
>>357 SoCなんて見ただけじゃ価値はわからないだろ? 量り売りなら500円ぐらいだ。
アルディーノとかいうやつとの違いはなんなの? あっちのほうが組み込み入門のド定番って聞くけど ラズベリーパイってのは玄人向け?
>>355 無線ルータが三万円の時代にラズパイがあったら作る意味はあったかもしれないが
三千円の時代にラズパイを使うのは趣味だね
>>359 ardiunoはマイコン ラズパイはパソコン、
ardiunoは制御には適するが画像は出せない。ラズパイは画像が出せる(無論音響も)。
>>359 ラズベリーパイはどこまで行っても基本的にパソコン。モニター繋いでキーボードつけてって使い方になる、詳しい人ならサーバーとして使う
だろうけど、一般人はサーバーなんていらんでしょ。
アルディーノはまさにマイコン。マイコンを使いやすくしたようなもので、一般人には説明するのが難しい。
でも、安いしパソコンさえあれば3000円もあればいろいろと遊べるのでセンサーなんかと一緒になってるセットのを買うと楽しい
>>361 ラズパイでも制御はできる
計算機をなんだと思ってんだ?
組み込みとかいうアホな単語がこういう短絡クンを生み出すんだな
>>364 できるだけシンプルな方が信頼性が高い。制御だとフリーズや暴走が命取りになりかねない。
人名にかかわるような仕事ならPLCだよ。無論インターロックはハードで。
>>365 人命とかバカかお前
的外れレスばかりするな
>>366 遊びでLチカやってる分になんでもいいよ。
>>359 あるでゅいーの?あるでぃーの?読み方講座【スイッチサイエンスチャンネル】 - YouTube
ダウンロード&関連動画>> VIDEO >>362 sshで接続すればキーボードなんていらない
CLIは難しいという人がいるかもしれないが
Raspberry PiのCLIが使えないやつがArduinoなんて使い物にならないだろ
Arduino UNOは3000円もするがFlashがたったの32KでRAMはたったの2K
ちょっとしたArduino用のライブラリを組み込んだだけで容量があふれる
Raspberry Pi Zero WHは1800円で買えるがRAMが512MB
ちょっとした制御でRAMが足りなくなることはほぼない
32bitマイコンを使ったArduinoもあるがちょっと標準の機種から外れるだけで 完全な互換性は無いからライブラリを自分で読んで自分のに合うように変更する必要があったりする そうなるとただのC++だからな 初心者には難しすぎる
Arduino UNOはCPUのクロック周波数たったの16MHz Raspberry Pi Zero WHのクロック周波数は1GHz
>>365 確かにArduinoは制御に適してるな
でもそれなら画像表示うんぬんは関係ない
>>370 教育用途だから容量は少なくていいんだろ
>>373 でも32bitのArduino互換品にSPI接続のLCD付けてる人多いでしょ?
Arduino UNOにSPIのLCDは荷が重いけどね
>>370 最初の一台でUNO買うのはいいけど、二台目からは中華製の安いのでいいでしょ。なら一台辺りなんて500円もしないで買える。
ぶっ壊してもなんとも思わない値段だから色々試せるし、壊して覚える事もあるからね。
Raspberry Pi Zero WHはWiFiが使えるからな センサーから読み取ったデータを他のコンピュータに送信できる
>>359 エンべデッドでフルスタックのlinuxが動くってのは、それだけでとてつもなく大きなメリットだからね
しかしlinuxをエンべデッドで使うには、単にPC向けlinuxを使うのとは異なる類のlinuxの知識も必要で、そこがちょっと敷居が高い気はする
組み込みlinuxも今更何に使うのって感じなんだよな
Raspberry PiならPythonが使えるからね そのあたりは敷居は低いよ?
電子工作にRaspberry Pi使うなら最初はRaspberry Pi Zero WかRaspberry Pi Zero WHでいい Raspberry Pi 4はGUI環境でプログラミングしたり Webブラウザを使ったりとパソコンのような使い方したい人向け 最近のWebサイトは重いサイトが多いのでWebブラウザ使いたい人はメモリ4GB版をオススメする
Arduinoは互換機なら安いのあるからどっちがいいじゃなくてどっちもやればいい
Arduino互換機なら部品別売のこういうキットもあるよ
あちゃんでいいの [KIT-ADINO3]
http://www.aitendo.com/product/13095 販売価格: 177円(税別)
自分で組み立てるのが嫌な人はこれでもいい
どちらも別途USBシリアル変換でつなぐことが必要
ミニマイコンモジュール [M328P]
http://www.aitendo.com/product/10697 販売価格: 650円(税別)
>>374 教育用途なら無駄な制限なんて無いほうがいいぞ
製品なら1バイトでも削れって話になるが
>>385 ネットワークが使えるメリットもあるけど、ファイルシステムがあるのがデカい
デファクトだけど鬼門のexfatもMSの方針転換でなんとかなりそうだし
>>2 なんてたってインターネットバンキングだよ。プラウザは入ってるから、あとはパスワードを打ち込める度胸があるかどうかだ。
逆に怪しいサイトを閲覧するのにRaspberry Pi使った方が安全ではあるな Raspberry Piならエロゲできないから子供用PCとしてもいいかもね
>>392 ペアレンタルコントロールもフィルタリングも知らんのかこのバカ
ネットバンキングの例もそうだが基本的な知識が無さ過ぎて
完全に使い方間違ってる
なんも知らんのにラズパイいってる奴なんだろうなあ ガラケーとか使ってそう
デスクトップとして使えると言ったりまるで機能が制限されてるから安全だとはざいたり 呆れるしかないな Raspberry Piはただの低性能なPCであって決して低機能ではないから同程度の 一般のPCで出来る事はほぼ出来ると考えて間違いないのに使い方以前の問題だ
くろーむでブラウジングしながらYOUTUBE再生してたらメモリ喰い散らかして死ぬ程度の性能でびびった
>>395 OSが違うとPCとはいえ出来ない事は増えるよ。まあ、最近みたいになんでもかんでもネットってんなら問題ないかもしれないけど。
でも、普通にPCとして使うなら中古のパソコンを買うべきだろう
>>397 PC本体とOSの違いを区別できないバカ
>>398 ほらね。こういう頭悪い人がTRONOSはアメリカに潰されたとか信じちゃうんだよ。
ラズパイもPCとして動かせるんだけどいかんせん、アプリがない。なもんで、鯖にするとか特殊な事にしか使えないおもちゃにしかならないんだよ。
よほどPCに詳しいならあるいは使い道もあんだろうけど普通の人にはちょっとね。
>>399 LinuxやAndroidにアプリが無いとかバカかお前
ラズパイにWindowsってインストールできるのかな? Windows10 IoTならNOOBSにも入ってるが使い物にならない。 Windows3.1をインストールしたとユーチューブにあったがホントかどうかわからない。
>>400 ないよ。普段PCで使うようなアプリはガチでない。そりゃ、ラズパイ繋いでスパコンでも作るとか鯖として使うってんならそれ用のアプリは逆に豊富
なんだろうけど、別にスパコンも鯖も俺はいらないし普通はいらないからな。
ウインドウズのPCを普段使ってる人間にとってラズパイを使う意味って全然ないもの。
>>401 以前、マイクロソフトがラズパイ用ウインドウズを無料で提供したとかニュースを見たような気がするけど
いや普通にウインドウズPC使うわって俺は思った
>>402 普通に有るんだがどうしようも無いバカだなお前
ただ使えるかどうかとそれが適切かどうかは別問題ってだけだ
pi-topみたいなので、もっとスタイリッシュな筐体があればマジで買いたい。
ネットでフルHD動画がfps60十分維持できるならネット用省エネマシンとして欲しいが まだ相当厳しいようだしな。 今売ってるデスクトップCPUなら組めば最下級モデルでも十分に満たせるようだけど もしシングルボードPCがあと何年かしてそういう性能に達したとしても そのころになったらネット全体や動画サイトが重くなって要求スペックがさらに上昇してたりも十分あり得るし そうなったらつべとかのフルHD動画視聴でさえやはり力不足になり得るかも。 あんまり多くは期待しないほうがいねw
>>406 これも同じだな
なぜそこでRaspberry Piが出てくるんだか野良動画の視聴が趣味なら
ともかく大手動作サイトや商用ならFireTVで十分だし圧倒的に便利だ
>>406 OmxPlayerで対応できるが4K対応じゃないみたい。なんせくアプリが無料なんで熱心に開発するかどうか。
>>405 pi-top って「Raspberry Pi をノートPCにする」キットか。
お値段4万円とか出てきたけどマジか?
それこそ普通の(安物の)ノートPCを買える金額じゃないの。
対応筐体の発売を期待ってのを否定する気はないけど、
「俺の作った筐体を見てくれ、こいつをどう思う?」ってのも
この基板を選ぶ理由になりうる気がする。
SSD追加とデータ移行ですら苦戦してた自分にはすげーハードル高そうだw 趣味と勉強などで目的がはっきりしており 念入りに調べ物した上で達成感を味わうならうってつけなんだろうな。 普通に簡単に使うなら普通のPCの方が楽だし。
>>406 単に安いPCと考えてるんなら手を出さないほうがいい。
Pythonで機械学習するにもスペック足らんし ほんと中途半端なんだよな
>>412 ラズパイカメラから取り込んだ画像で、OpenCVとPythonでtensorflowかけたりするの便利じゃねーの
機械学習する能力足りんは、普通のPCにも言えることで、クラスタマシンやGPGPUの出番だろうし、処理次第
>>413 一体何が便利なんだかさっぱりわからんわ
業務用としては処理能力も信頼性も欠けるし趣味なら好きにして良いが一歩間違ったら
覗き趣味のストーカーだし動画や画像転送だけならそもそもPCである必要が無い
ID:OWSEFKZf 本日の「ラズパイ親殺され君」
>>414 PCである必要がないんなら、どんなデバイスでやってもいいだろ、無論ラズパイでやってもいい。
ラズパイで学習すること自体無理があるけど推論用のエッジデバイスに限定するならまぁ有りじゃね? っと言って「ラズパイ親殺され君」を召喚してみる
>>418 ラズパイは組み込み系の世界ではベース機として大活躍
オモチャとしては面白いけど実用的な使いみちはないな。 ワンチップにしてくれればもう少しいろいろ使えそうだけど。
7インチは中途半端 だから安いのかもしれないけど 携帯性でスマホ、使いやすさでノーパン 7インチってどんな層に受けるの?
お風呂で半身浴中に小ジップロック+タブレットで録画した動画観るのには便利だけど それ以外で必要性思いつかない
>>418 ISILONとかONTAPみたいなのを作る勉強になっていいぞ
>>417 で、それって中のコード書き換えてエッジデバイスでの画像認識とかできるの?
>>425 リモートで処理したら済むものをわざわざ低性能なローカルでやる必要があるのかって話なのに
エッジデバイスが~とかアホかお前
>>426 エッジデバイスの数や通信環境によるよね。
システム設計したことないんか?
>>427 バカかお前話逸らすなよ
単にデータを送信できるかどうかだけで通信環境なんか何も関係ないだろ
ローカルで処理する必要はどこにあるんだ
VPN入れてリモートアクセス用のサーバーにしてるわ。 外出先でも家のマシンやら動画サーバーに接続できるから、割と重宝してる。
>>431 そこまでの技術があればいいんだろうけど、もうそこまで行くと一般的用途とは言えないじゃん
技術というより目的だな クラウドのおかげでダム端末化
まあ親は殺されてないにせよ、ラズパイに職を奪われそうな感じかな
ラズパイに仕事は取られないだろうよw 逆に今の段階でラズパイが何か知ってるレベルの奴が仕事なくなるような環境になるととても思えない
ラズパイ3+と3TB SATAHDDが余ってる NAS以外になんか良い使い途ない?
>>437 余ってるんなら壊してもいいんだろうから衝撃実験とかでラズパイの限界に挑戦してほしい。床にたたきつけるとかしてさ
まあ、税込み6600円で買えるおもちゃだから好きに使える OSぶっ壊してもSDカードに焼直せばすぐに復帰できるし、あるといろいろ便利だよ
別に便利ではないな PCのない家では便利なのかもしれんが
>>435 単純作業の自動化で使われる機会のCPUユニットとして使用される可能性があるからゼロではないぞ
>>428 エッジで処理すべきものは処理し、それでないものはクラウドとかでって流れでしょ今は
ラズパイがどこまでできるか知らんが
>>443 カメラくっつけてCNNの推論程度ならできる
あとはGPIO(I2C,SPI,UART)で動く様なデバイス付けて遠隔(自律的)操作、LogをHOSTに一括転送
タッチパネル等を付けてちょっとしたスタンドアロン装置の開閉ロックとか諸々のsystemコントロールかな
他にも応用できるはず(少量生産品や試作品)
と言って「ラズパイ親殺され君」の召喚をしてみるテスト
>>444 どれもあえてラズパイでやらないとならない事じゃないと思うけどな。そこまでラズパイにこだわる理由ってなに?
ラズパイ以外でやる理由が特にないのなら、情婦が多くて値段もこなれれてるラズパイでいいじゃん
>>445 深くこだわってはない
出来そうなことを羅列しただけよ
>>449 そこがいんだよ。ローコスト 低スペック 汎用。 ほかにないんだわ。
レトロパイ突っ込んでほっといたら数回の再起動でグングン不安定になって笑った こりゃ趣味用にも向かんわ
>>450 それほどローコストでも無くて性能の割に結構な値段する
>>452 アルマジオとか似たようなヤツはあるけど、情報が圧倒的に不足。
>>452 たしかに。パソコンと比べるから安いんで、スマホやタブレットと比べたら安くないな。
>>453 情報が~とかアホか
この程度自分で解決できないようなら最初から手を出すな
>>452 そうか?
5000円のボードコンピュータにしては頑張ってると思うけど
もっと性能が欲しいっていうんならしょうがない
ディスクトップパソコンだってマザーボードだけ買うんなら安いんじゃない?
その液晶セットってもう売ってないんだろ? 特に安いわけでもなく使い道もわからないのに買おうとは思わんわ
素人の俺からするとファミコンレベルのプログラミングでも、使いこなせるなら充分スゲーと思う ところでIchigoJam元気?
過去レス見てわかった どうせまだ売れ残ってるんだろ やっぱ使い道ないよな 性能的にも中古のノートPC買った方がまだ増しだわ その分足せばさらに良いもの買える
スタンドアロンで使えるほど詰め込んでるから モノの制御用には高コストなんだよな トレーニング用にはいいのだろうが
>>454 モニターからキーボードから揃えて本当に動かそうとするとパソコンと比較してもそれほど安いもんじゃないよ。
>>462 そんなのわざわざ買う奴居ないだろ
居るとしたら興味本位で買ってすぐ飽きて放置がオチだ
4になってCoretex-A72アーキテクチャのSoCとメモリ4GBモデルも用意されて 性能大幅したのが嬉しいところ。 ラズパイって確かAndroidがインストールできるんだっけ? Rasbianだけだと一般人には用途が限られるが、 Android動くなら、用途がぐっと広がる。
>>463 すでに持ってるなら、他に普通のパソコン持ってるって事だからますます必要がなくなるだろ。
>>465 アホかお前完全に逆だ
PC一つ持ってない奴がこんなの買って何するんだ
>>465 なんで?
自由に使えるマシンはいくつあってもいいよ。
これと同性能のノートPCってどれくらいあるんだ? ノートPCはモニターキーボ、マウス、SSDなどフルセットになってて画期的でコンパクトで持ち運びやすいものだしな 負ける要素ないわ タブレットにも負けてる気がする
>>468 ノートとの比較自体が間違ってるし無意味
>>468 むしろモニタもキーボードもマウスも繋がなくていいのがメリットなのに
>>469 基盤CPUメモリだけとして性能的には8,000円相当のpcに買ってるのかね?
>>474 大した違いもないし名前以外の何が違うんだよw
さて、金魚の自動餌やりの次は何をするかな・・・(*´ω`*)
>>473 はあ?どうなんかお前知った上でほざいてんの?
ラズパイ使いはエブリディ喧嘩腰 殺伐とした電子工作、最高じゃないか
ID:EL34+vGX 今日の「ラズパイ親殺され君」発見
安さに釣られてWindows10mobileのスマホ買ったんだけどさ 誰か使い道を教えてよ
>>464 Androidは動かないと思った方がいいぞ
それより、ChromiumやFirefoxが使えて、動画再生ソフトのVLCがあるから
Web閲覧や、動画再生なら普通にできるよ
プログラミングならVSCodeやPyCharm入れればPythonでデバッグでもきる
PythonでGUIプログラミングしたければTkinter使えば簡単
動画再生やWeb閲覧しなくて電子工作だけなら
Raspberry PI Zero WやZero WHでいいが品切れで売ってないね
Raspberry Pi ZeroやRaspberry Pi 3A+なら売ってるが
今ならスイッチサイエンスで年始のクーポンが使えて500円引きになるよ
(1月31日まで)
Raspberry Pi Zeroが660円、Raspberry Pi 3A+が3300円で売ってる
ただ、PyCharmやVSCodeを使いたければRaspberry Pi 4Bのメモリ4GBをオススメする
Web閲覧も最近は重いサイトが多いのでメモリがあるに越したことはないので メモリ4GB版がオススメ
>>482-484 またバカが出てきたな
全部普通のPC買った方がよほどマシな用途ばかり
PDFも見られるので自炊した本やマンガも見られるよ DRMがあるやつは駄目だろうけど
>>485 6600円じゃ、PC買えないじゃんw
本体だけなら6600円
HDMI端子が付いてるテレビにつなげればフルHDの画面が使えるし
WindowsでPythonやるとファイル出力や画面出力がShift_JISになるから 初心者だとかなりハマるところ PythonやるならLinuxがオススメ WSLじゃ、GUIがつかえないし WindowsにXサーバ入れればGUIが使えるかもしれないがかなり面倒 逆にそこまで使える人ならLinuxマシンの1台や2台はほしいところだろう
>>488 Linuxマシンを別に買う必要はないだろ
Windows上で動かせばいいだけなんだから
Raspberry PiならI2Cのセンサーつければお手軽に電子工作が体験できる I2Cなら3.3VとGNDとSCL、SDAの線を4本つなげるだけでいいから楽だよ
>>489 常時起動してるLinuxマシンがあると便利だけどね
Windowsパソコン上でVM起動するんじゃ、Windowsを再起動したくなったときに不便だし
>>491 最近のwindowsは再起動なんて殆ど必要ないし、そもそもゲストOSを終了させずに再起動できるよ
さらに、今だとdockerで非常に簡単に、かつ速くLinuxの起動と破棄が出来る
ここ最近は完全仮想化のLinuxなんて全く使わなくなったわ
>>490 電子工作をしたいだけならそれでいいけど、自分はセンサーの動作確認も全部PCからやっているわ
試作機を作るときにやっと実機に実装を移すって感じで
PC直の方がデバッガが優秀だからなぁ
>>492 Windowsが再起動必要なくてもアプリが必要なことが多いからな
それにWindowsはWindowsアップデートで再起動要求されるじゃん
勝手に再起動されて困った経験は多くの人があるはず
>>493 >PC直の方がデバッガが優秀だからなぁ
だからVSCodeやPyCharm使えるだろ
>>494 Windows操作中に再起動されることは無いから困らんけどなぁ。離席していた時に再起動されたことはある。
再起動関係で困るのは、Windowsアップデートを伴う再起動後の起動の遅さだわ
すくなくとも、サーバー用途じゃない仮想マシン内のゲストOSが再起動中に使えなくても困りはしないと思うんだが
>>495 いや、PCから直接VSCodeを使った方がよくない?
PCの方がしょぼいスペックならRaspberryPi上でも良いけど
Raspberry Pi用に周辺デバイスを発売してるメーカーがあって
そういうメーカーがオープンソースでライブラリ出してたりするので
I2CでGPIOを拡張したくなったときも楽だよ
Raspberry Piなら電子工作もやってる人が多いのでネットの情報量も多い
Adafruit_Python_GPIO
https://github.com/adafruit/Adafruit_Python_GPIO Adafruit_Python_PCA9685
https://github.com/adafruit/Adafruit_Python_PCA9685 >>497 そもそも、Raspberry Pi自体は仕事で使うことは殆どないからなぁ
学習用途としては非常に便利なので、いろいろな機能がてんこ盛りの安い実験機としてどんどん使ってほしいもんだね
電子工作でRaspberry PiやArduinoが人気あるのは 企業も巻き込んだライブラリの充実も人気の理由の一つ
ハードルは高いけど、個人的に楽しいのはAliExpress
本当に色々なセンサーモジュールが安く手に入る
https://ja.aliexpress.com/wholesale?catId=0& ;SearchText=%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%A2%E3%82%B8%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%AB
データシートが無い事もあるので、ハードルは極めて高い。
搭載されているチップを調べまわれる人には非常に便利でおすすめです
ライブラリ?そんなものは自分で作れ
量産品質?そんなものはあきらめろ
そして、物が届かなかったとしても泣かないこと、偽物をつかまされても泣かないこと
>>497 のAdafruit_Python_PCA9685の方は秋月でキットが950円で売られてる
PWMが使えてサーボモーターも制御できる
Amazonでも中華製のあやしい完成品が620円で売られてる
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-10350/ https://www. 尼.co.jp/dp/B01D1D0CX2/
>>487 いくら安くてもPCの替わりにはならんわこのアホウ
まさに安物買いの銭失いそのもの
>>505 ブラウジングぐらいならありだと思うけどなぁ
うちは親にHDMI端子に直接刺す超小型PCをテレビにつけてBluetoothのマウスとキーボードを用意したら喜んでネットで検索を
使いだした
わざわざPCデスクまで行く必要がないって喜んでいた
まぁ、、今はiPadを買い与えたらそればっかりになったけど
>>506 それも無いな
みっともない自作ケースに取って付けたような電源繋げて
いまどきスリープ機能も無い機器を何が悲しくて使わなきゃならないんだか
もっとマシな選択肢がいくらでも有る
>>482 YouTube2枚ぐらい動かしただけでガクガクになって実用不可能になったけど、これが何に使えるの?
>>509 Raspberry Pi 4なら安いPCくらいの性能はあるぞ
安いノートPCだと2コアしかなかったりするし
4コアあるやつでもコアがAtomだったりする
AtomコアのCeleronよりはずっと高性能
同クロックのSandyBridgeのCeleronくらいの性能はあるよ
Raspberry Pi ZeroやRaspberry Pi 3は性能低いけどね
>>510 pi3+だけどね
ChromiumでYouTube窓二枚開いて再生しただけで数秒でガクガクだ
こんなもんPCとして使う意味あんのかと呆れたわ
用途はPCを使ったローコストの制御装置だよ プログラミングならPCを使えばいい センサーデバイスと制御するだけならマイコンボードがいくらでもある そうじゃないだろ?
Raspberry Pi Zeroはシングルスレッド性能でRaspberry Pi 4と比べて5倍以上遅い Raspberry Pi 3はシングルスレッド性能でRaspberry Pi4と比べて2倍から3倍遅い
Raspberry Pi 3はローエンドスマホで使われてるCortex-A53が4コア Raspberry Pi 4はハイエンドスマホで2、3年くらい前に高性能コアとして使われてたCortex-A72が4コア クロックは同じくらいでも全然性能が違う
>>514 バカかお前
結局型落ちのスマホレベルの性能しか無いって事だ
>>513 pi3+って言った筈だけど
pi3+は?
まあそりゃ数千円の玩具の性能に期待なんてしちゃいないけど、YouTube回しながらのブラウジングすら難儀するとはちょっとなと思ったよ そういう用途向けに作られていないのもわかるけどさ
このセットの消費電力はうちのドスパラノートの2倍はあるだろ。
これで何をするんだろう? アプリの開発でもするのかな?
>>519 I/Oが充実してるから、PCを中心にした制御システムに使うべき
これはLinuxが動くARMのパソコンである
・USBデバイスが扱えてネットワークに接続できてHDMIディスプレイに表示を出せる
・WindowsのアプリみたいなGUIアプリを作って動かせる
超小型PCの特徴を持っていて、それにI/Oポートを追加した構成なのよ
>>520 IOを使った制御システムに使うんだったら、STMとかの方が良いとは思うんだがねぇ
RaspberryPiはハイスペックすぎるので、制御に使うにしては発熱量が無駄だし、熱暴走が起こりやすい
>>489 開発用マシンは色々汚くなるから日常使うマシンとは分離した方がいいよ。
LinuxじゃなくてWindowsでもいいけど
>>517 おもちゃというか、もともとが学習用途だからな
一般利用する時点で用途が少しずれているしな
動画なんて高スペックを要求するところに使うもんじゃない
ただ、デジタルサイネージで動画を再生する用途としては使えるよ
冷却を考えなきゃ死ぬけど・・・
>>522 汚くなる?
Dockerを使い出すと最小限の構成で済むからそれほど汚くならんよ
>>516 残念なことに3も3+も大して性能変わりませんよ
同じCortex-A53が4コアなんで
3+は気持ち程度クロックが上がっただけw
>>515 最近のスマホは下手なPCより高性能だぞ
Cortex-A72はこんなCPU
ARMの新型64bit CPU「Cortex-A72」はXeon並みの性能を3分の1の消費電力で実現。ARM Tech Symposia 2015レポート
https://www.4gamer.net/games/143/G014356/20151204009/ ARMの次期CPUコア「Cortex-A72」はIntelのCore M以上の超絶性能であることが判明
https://gigazine.net/news/20150427-cortex-a72/ >>526 いいかげんなレスばかりしてないで現実見ろこの間抜け
>いずれにしても多くの『WIRED』の読者にとって、Raspberry Pi 4は普段使いのマシンには
>ならないだろう。最近使っているほかのあらゆるものと比べて遅すぎるはずだ。
https://wired.jp/2019/11/03/raspberry-pi-4-review/ ID:c51Rbig4 昨日の「ラズパイ親殺され君」だな
>>517 遅いRaspberry Pi 3+使って遅いってネガるってw
そもそもRaspberry Pi 3+はメモリも1GBしかないのでWebブラウジングには向かない
Coretex-A53とCortex-A72の性能が全然違うのは一般人でも知ってるだろ
スマホでローエンドとハイエンドの差と同じ性能差があるんだから
しかもラズパイ4なんて半年前に出たばかりの最新モデルだけどそれでようやくブラウジングできる程度ってドヤ顔で言うことか?ww
そうだよ Raspberry Pi 4でやっとPCのように使えるようになった CPUにCortex-A72の4コア ギガビットイーサネット USB3.0 4GBのRAM これら今までのRaspberry Piには足りなかったもの NASを構築してもかなりの性能を叩き出す だからRaspberry Pi 4Bの4GB版はこれまでのRaspberry Piとは別格
スマホの性能にやたら詳しい奴から漂う底辺臭はすごい
3+の時も性能アップでようやく普段使い出来るようになったとか聞いた気がするわw
Raspberry Pi はZeroがいい 4は違う方向に行っちゃった
>>533 一体だれがスマホ程度の性能しか無い底辺機で開発したいんだか
>>538 用途次第じゃないの
もっと低いワンチップマイコンでもやれることはあるんだし
2012年のMacBook AirでもYouTube流しながらChromeでタブ10枚ぐらい開いててもなんともないのになあ
>>539 どういう用途があればスマホ程度で開発するのが適してるんだよ時間の無駄だw
実機で開発なんていまどきやらないし動作確認と実行環境にしかならんだろ
>>541 開発環境の話ね
実行環境の話をしてたから話がかみ合わなかったね
ただし、スマホをバカにしちゃいけないと思うよ
ざっとスレ眺めた感想は なんでラズパイスレにWindowsのセールスマンが居るのか謎
>>543 言葉が汚い人の相手はしないことにしてるので、これまで
ラズパイ4、今の季節が旬。売り抜け、3が不足しているうちに。
古いヤマハの2stバイクの自作CDIの開発ベースに してる。 点火マップや排気デバイスの位置制御とか、 純正CDIのデータ取って、それから回路とソフト を製作。 他の人は制御向けのワンチップのを使ってる。 そっちの方が、信頼性や環境耐性はあると思う。
>>2 ブラウザもオフィースソフトも・・・動きはするが・・・だったが、
HD起動にしてファイルサーバーに仕立てたら、フツーに使えてるw
>>544 WindowsのセールスマンというよりIntelのセールスマンだろうね
最近、CPUが供給不足でAMDにやられてるからこんなところにまでくるんだろうね
>>552 直せない脆弱性と性能低下抱えた欠陥品Intelの実態を知られれば当然売れなくなるよね?
供給不足ということにしたそうなあなたの弁がIntelのセールスマンに見える
アホだのマヌケだのやたら暴言を吐くラズパイアンチの輩が、昨年秋からラズパイ関連のスレに住み着いてるな
ずいぶん高度な罵り合いをするスレだな。ネトウヨしねとか気楽に言える状態じゃない
>>557 お前それズーッと滑ってるの気付いてない?
ラズパイのスレになると アホ、バカの罵倒語が目立つ様になるね・・・・ 何なのこれ。。
ラズパイzero?を安く買いたいのですが、どこで買えるのですか?
>>562 それぐらい自分で調べられないのなら買うの辞めとけ
>>538 >一体だれがスマホ程度の性能しか無い底辺機で開発したいんだか
GPIOとかアクセスできてIoTで使いやすければ、Windowsでもいいんだけど
そこまで安くて使いまわしが良くてI/Oやインターフェイスが完備してないからなあ
結果としてラズパイが使いやすいんじゃない、linuxが動くしpythonやhtmlからもI/Oを叩けるし
絵に描いたもちは食えんからね、現実に存在するのがラズパイってだけの話
>561 だよねGPIOとI/Oの区別もつかない人って…
>>566 開発機の話をしてるんだが全く通じてないな
>>565 これ、便利そうだね
Serial通信で操作できるなら簡単だ
でも、ラズパイは小型ファンレスだから、便利かも。
僕はLIVA初号機にlinux入れてサーバにしてるけど。
ID:ZeSDh4Me 今日の「ラズパイ親殺され君」発見
>>569 バイナリーで1bitごとに操作したい。
Zeroはせめて常時数量無制限で1000円くらいで買えれば、温度センサーやドアセンサーとか 付けて、Wi-Fi経由で各部屋の防犯やリモートセンシングとか、いろいろ遊べそうだけど、 コスパがなぁ。 公式ケースも微妙なデキだし。
>>573 勘違いしないでくれ。 値段も性能も中途半端なZero買うくらいなら、Pi4Bを
買うやろってことだよ。
>>562 スイッチサイエンスで年末年始休みのお詫びクーポンを利用すると滅茶苦茶安く買えるぞ。500円くらいだったかな
>>565 そんなの使うくらいならESP32やRaspberry Pi Zero WHをWiFi経由で操作した方が便利だわ
Raspberry Pi Zero WやWHは今、品切れだからZeroにUSB WiFiドングル付けてもいいけど
無線LANが安定しないという人なら
Raspberry Pi ZeroにUSBの無線LANアダプターを付けてもいい
BUFFALOのLUA3-U2-ATXが問題なく使えてる
ただし、MicroBオスからAメスに変換するアダプターが必要
Raspberry Pi Zeroを使うならUSBの有線LANアダプターは一つくらい持ってると便利
バッファロー BUFFALO
LUA3-U2-ATX [10/100M USB2.0用 有線LANアダプター Wii/MacBook Air対応]
https://www.yodobashi.com/product/100000001001139398/ 価格:¥724(税込)
>>577 そんなので開発したってPCでしか動作しないじゃん
バカでかいノートPC持ち歩くのかよ
Raspberry PiならRaspberry Pi 4で開発して Raspberry Pi ZeroやRaspberry Pi Zero WH、Raspberry Pi 3A+に落とし込めるから便利なのに
>>579 だからGPIOの制御とその先に繋げる機器の開発だこの間抜け
>>582-583 ケチ付けたいだけならチラシの裏にでも書いとけこのアホウ
>>585 複数使えるんだから何個でも気が済むまで付けりゃいいだろあほんだら
>>587 そんなに金使うくらいなら他の買うだろ普通
PC用ならもっといいのあるのにねwww
あなたは電子工作したことないだろ?
>>588 本当にバカだなお前
お前の言う通り他の買えばいいだけだ
少しは足りない頭使えよこのバカ
結論: ラズパイを使い込む → 短気になり、すぐ他人を罵倒するようになる
>>590 罵倒してるのはラズパイを否定してる人のほうだぞ?
PCで何でもできると思ってる人
できないことはないが普通はやらない
PCでやるにしてもIoTの時代なんだから マイコンやシングルボードコンピュータを使って作ってTCP/IPで通信すればいいのに 何が何でもマイコンやシングルボードコンピュータを否定する変な人たち 特定の宗教の信者さんは大変だよね Intel教とかWindows教の人たちは
ID:PlGhAZzH 本日の「ラズパイ親殺され君」降臨
>>591-592 まずRaspberry Piを使いたいってのが頭にあるからこういうピントはずれレスを
連発してしまう
手段と目的が入れ替わってるのにそれに気付いてないバカの典型だ
どうでもいいだろ
喪前がSSH接続もTCP/IPも使いこなせないバカなのは理解した
>>594 >>595 どうでもいいなら出てくるなこの間抜け
しかも何の関係が有るんだこのアホウw
ごめんね間違ってたわ SSH やTCP/IP、そしてlinux を知らないアホ
性能的には真逆だけど、アルディーノの劣化版としか思えないんだよな。素人にとって必要な能力ならアルディーノでじゅぶんなんだし
>>597 どうやったらこういう間抜けレスできるんだろう
>>598 知ったかぶりしてアルディーノw
あるでゅいーの?あるでぃーの?読み方講座【スイッチサイエンスチャンネル】
ダウンロード&関連動画>> VIDEO >>600 イタリア語の正式な発音なんてわからんよ。だいたい、そんな事くらいで騒いだりするようなのはバカしかいないしw
Raspberry PiはPythonが使えるのが売りだな Pythonはネットワーク関連の機能も豊富 そしてRaspberry Piはメモリも多いから画像だって扱える
>>598 arduinoでは画面が作れない。たとえばセンサーの値を画面に表示するといったこと。
>>604 それはパソコンかスマホをつないでそっちの方で表示すればいいじゃない。
>>605 まぁどうやって繋ぐのかってところの問題はあるな。
PC側のProcessingで、ArduinoからSerial で送ったデータを拾って処理がカンタンで推奨されてると思う。 PCとArduinoで別々にプログラムが必要で、構成としてもまとまりが低下するな。
呼び方などどうでもいいという意見も分かるが、Arduino をアルディーノとは、 C言語を、シー言語と書くのと同類の違和感を感じるな。
制御側のハード密接部分と、コントロール側の人に向けてのインターフェース部分を、まとめて一台でできるところが ラズパイのいいところ
>>610 それやろうとするとハードルがめちゃくちゃ高いのよ。両方ハードから作らなきゃならない。
なもんで、どうしてもインターフェイス部分は既存のスマホなりPCなりに横着してまう
ラズパイでMPLABXとLTspiceが使えれば最高なんだけどなあ
>>4 まじめに努力すれば秋葉原から1時間以内の場所に住めるはず
それ以上時間かかる場所に住んでる奴は学生時代努力しなかったのが悪い
自業自得
>>617 レスはええw
俺のレスを貰うまで1000回くらいリロードしてたろw
>>619 のようなベテラン5chねらーにはなりたくないです
反抗期が早く終わるといいね
>>620 結局用途も目的も一切無しとか
最近多いねこういうバカ
>>615 今の時代、秋葉原から一時間以内って相当範囲広いぞ。じゃあ1時間で行けるからってわざわざ秋葉原にはいかんし
何だこのスレw 新型軽トラが発売されましたってニュースに 自転車のほうが小回りきくとか 空飛ばないとフランスに行けないとかそういう感じ
>>623 適材適所を理解してないにわかだらけだから仕方ない
>>2 Windows10を載せて、ゲームをやるw
ID:rtPRpQgH 休日の「ラズパイ親殺され君」 大五郎がぶ飲みしてresしてるんだろ?
ラズパイって廉価なコピー品多いからそっちばかり買ってるわ
一体だれが何のためにスマホに毛が生えたようなPCで開発したいんだか さっぱりわからんわ
>>632 とりあえず楽だし。
大量のデータ処理とか行わない限り性能は十分すぎるし。
ラズパイ4GBで7~8k円くらいか それだけあればPCに16GBメモリを増設できるんだよな 割とラズパイは高いと実感してしまう
>>560 うちも消費税が上がったときに解約したわ。
新聞解約したら毎年5万円のキャッシュバックがあると考えるとでかいよ。
知り合いもみんな解約してる。ニュースならスマホで見れるし。
いまじゃ月に1回、爪切り用に分厚いから日経新聞を買うぐらい(笑)
ラズパイももっと安くなればいいのに、値段下げるより性能上げる方向に行くから使い道ないとか言う話になる。 最初のラズパイの性能のままで量産を続ければ今頃1000円とかで売ってるんだよね
>>635 遅いわ信頼性無いわで何がどう楽なんだかアホかお前
【Twitterに投稿し、話題】「結婚はエラい、子供がいればもっとエライ」と思う人へ
http://img-yu.zeronebits.com/1578904432 >>639 mallocが使えるだけで天国だよ
その上TCP/IPで通信できるわ自分でドライバ書かなくていいわ
楽すぎて今までの人生が虚しくなるわ
ID:NDCeUhMFってもしかして仕事の話してるの?
この手のスレでよくありがちなんだけど
趣味の話をしてる人に仕事の話をしてる人が絡んで行って
全然噛み合っていないというw
でも開発とか信頼性とか言ってるから多分仕事の話をしてるんだろうな
その割には
>>634 みたいな、自分に都合の悪い質問に答えないのは卑怯だと思うね
平日の昼間から書き込んでるからニートで確定?
ID:NDCeUhMF 昨日の「ラズパイ親殺され君」 ID:A6qXMwka 今日の「ラズパイ親殺され君」
>>645 それがお前の正体か
信頼性なんて趣味の領域だったら人それぞれの自己責任じゃねーの?
お前の説教は押し付け以外の何物でもないぞ
ニートの分際で偉そうにするなよカスがw
625 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2020/02/02(日) 12:04:04.15 ID:rtPRpQgH [5/5]
>>623 適材適所を理解してないにわかだらけだから仕方ない
これはお前の自己紹介って事だなw
>>644 なんにでも噛みつきたいんだからスルーしとけ
>>647 アホかお前
自己責任だと適材適所は全く別だ
>>649 日本語意味不明
自己責任だと適材適所は全く別だ
ってどういう意味?
>>641 ただのPCやスマホ弄ってるよりよほど役に立つ。マイコンという物がなんなのか理解できるだけで大きい。
実務ってのもレベルが色々だから役に立つかどうかまではわからないけど、そこらのちょっとPC詳しい奴は軽く凌駕できるようにはなる
>.651 そりゃそうだ。PCに詳しいというのは一般的にPCの操作に詳しいという意味だから。
>>649 なぁ
自己責任だと適材適所は全く別だ
ってどういう意味か教えてくさい
>>654 アッセンブラしかなかった時代の人はやっぱスゴイ
穿孔された紙テープを読み取って、「ここにバグありま~す」ってやったり
>>654 楽っていうか、情報が今なら大量にあって簡単に手に入るからね。
性能的には今の方が断然上だからやるやるべき事は今の方が多いんじゃないでしょうかね
>>649 自己責任だと適材適所は全く別だ
ってどういう意味か説明しろ
>>649 自己責任だと適材適所は全く別だ
ってどういう意味か説明しろ
俺はsambaいれてドメインコントローラとして使ってる
>>641 工場だとPLCが主流でしょ。三菱のMELSECとか勉強した方が良いのでは。
IoTでは無いけどね。IoTてまだ存在しないと思いますが。
7年前にRasPi買って電子工作したけど、10Wの制限があるから、LED1個とI2Cの温度センサ繋いで、はいお終いでした。 まだ現役の自室室温監視員として、活躍中です。Apache動かして、PCのブラウザで、室温をグラフ表示させて遊んでいます。 LEDも7年間頑張って点滅し続けています。もう飽きましたが。 Pythonも勉強しましたが、もう忘れてしまいました。以上ww
read.cgi ver 07.7.21 2024/12/02 Walang Kapalit ★ | Donguri System Team 5ちゃんねる -curl lud20241217144022このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/bizplus/1577332212/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。 TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「【ラズパイ】Raspberry Pi 4と7インチ液晶のセットが9,999円!あきばお~で27日から 【取材中に見つけた○○なもの】 YouTube動画>2本 ->画像>8枚 」 を見た人も見ています:・肴 ・ん ・苦 ・閖上 ・肛門 ・ ・れ ・ ・ ・0 ・も ・2 ・o ・毒芋 ・珈琲3 ・2 ・b ・て ・p ・Y ・8 ・報告 ・阪神 ・禿 ・めも ・E ・阪神 ・\ ・珈琲6 ・_ ・空牙 ・k ・o ・1 ・g ・y ・報告 ・ほれ ・^ ・t ・酒。 ・s ・報告 ・釣り ・阪神 ・: ・T ・c ・阪神 ・て ・呪詛 ・. ・b ・む ・4 ・. ・6 ・テスト ・e ・\ ・報告 ・R ・ω ・テスト ・可 ・林
20:31:08 up 85 days, 21:29, 1 user, load average: 15.33, 12.12, 11.37
in 1.1480000019073 sec
@1.1480000019073@0b7 on 071209