米Microsoftは10月2日(現地時間)、手のひらサイズで、折りたためるスマートフォン「Surface Duo」を発表した。5.6インチディスプレイを2つ搭載し、Androidアプリを実行できる。2020年末に発売予定。
ヒンジは360度回転でき、見開きにして各画面で異なるアプリを起動したり、折りたたんで通話したりできる。片方の画面をキーボードやコントローラとし、もう一方の画面に映像を出してゲームをプレイするという使い方も想定している。
2019年10月03日 00時52分
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1910/03/news044.html うそん MSまだ諦めてなかったのか
Android積んでるから諦めてるとも言えるが
MSがAndroid搭載スマホなら買いたい
MSのハード製品にハズレ無し
>>4
いいものも多いが、失敗も多々ある。(いまだに初代IntelliMouseExplorer愛用してるが)
360で多発していたRRODとか、設計の問題としか・・・
製品の良し悪しは自分の好みと突き合わせながら、個々で見ていくべき。 これさ、2枚をそれぞれ別売りして
合体もできるよ!って売れば面白いのに
これいいな
変に画面ごと折りたたむ必要なんてないし、最近のやたら縦長画面にも違和感を覚えていたから、こういうスタイルは好感が持てる
欲しいけれどおじさん的にケータイに5万以上出せない
画面のアスペクト比3:2みたいだけどこういうもんなの?
片方でウェブサイト見て
もう片方でキーボードか
いいじゃん
これは素直に欲しい。
読書用にタブレット持ってるけど、これなら1台でイケる。
>>12
動画再生だけなら16:9最強だろうけどPC的な使い方するなら3:2はけっこう便利
縦横ほぼ均等に広いと資料が見やすいのよ 折り目で画面が分割されてるだけでアウト
HUAWEIのMateXのような、
開いて1枚ディスプレイでないとメリットがない
モバイルOS諦めたんだよな。
Googleって、敵の敵なのか?
>>21
デュアルタスクの場合、分割してる方が画面がきっちり分かれて良い。 SurfaceはSurfacePRO3以降のモデルはほぼ画面3:2だな
MS もうだめじゃないのか? 天才が去った後はひどい状態だ
二画面やん。
ところでサムスンやファーウェイが発表した折り畳みスマホはどうなったん?その後音沙汰ないが…
まこういものを出そう売ろうとする余裕があるだけまし
日本のつまらない不甲斐なさを見ていたらね
NECカシオの2画面スマホ
埃かぶって家のどこかにあったな
両目の瞼の裏に画面を
埋め込んで使うVRを出したら
買ってやるよ
東大入試合格間違いなし!
>>12
このアスペクトに慣れるとやめられないよ
16:9のノートは「帯に短し襷に長し」で使いにくい ガセだろ
MicrosoftがAndroid出すわけないじゃん
それにこんな馬鹿みたいなデザインで作るわけがない
今回出すのはアンドロイドだけど、モバイル、スマホから撤退したといっても当時はハードのスペックが足らずにwindowsそのまま
載せることができずにwindowsもどきしか搭載できなかったから、MS独自のスマホOSを潰しても仕方がなっかったと思う
ただ、windowsはPCとタブで共通化されてるし、スマホは大画面化が著しいから、現状、windowsにタブレットモードを搭載してるだけだが、
それに加えてスマホモードでも搭載して再参入はあるね
今、スマホのハードがどこまで進化してるのは把握してないけど
>>1、無駄w
アンドロイド携帯とアイポット・タッチの二刀流で分割機能を活かす。
ストーレージ、バッテリー、パケットの節約や拡大がそもそも出来てる。
Androidを搭載させてまで出す必要があったのかが疑問
Windows搭載スマホ出す絶好のタイミングだと思うんだけど
共存する道を選んでまでAppleに危機感を感じてるのかな?
マイクロソフト製品なんて持ってるのも恥ずかしいw
指さされて笑われるレベル
>>20
それくらいじゃないとちゃんとした製品として発売できるレベルに出来ないんだろうな。
それに先行他社の良いところパクれるし。 androidの中のVMでWindowsが動くとかはできないの?
ダブルヘッドジョーズのシリーズみたいだな
となると次に来るのは・・・
マイクロソフトは全く売れなくてもよそがandroid売っていれば儲かるからな
無理して分厚い二つ折りより、2画面境界極小で持ちやすい方がいいよな。
これは違うけど
今、まともなタブレットがないから売れるかも
ほとんど中華しか選択肢がないって状況止めてほしい。
デザイン的に背面がすっきりしてそうなのが良い
文庫や手帳みたいなサイズ感でビジネス寄りに考えているひともいるけど
せっかくAndroidなのだから、ゲームが快適に動くスペックだといいなぁ
androidの選択肢が韓国か中国だもんでiPhone一択だったが
まさかのMS来ちゃったら話は別だわw
手のひら返す時が来ちゃうかなあ
無理して液晶自体を折るよりも、2枚の液晶画面のこいつの方がいいな。
使用時の手持ちでの使い方に難はあるけど、どこかに置いて使うのであれば使い勝手は良さそう。
別スレでSurface Neoって出てるぞ。
NeoなのかDuoなのかハッキリしろ。
値段はどうかな。20万とかならいらねえ
>>76
どっちもある 折りたたみスマホって言ったらこれだろ・・・
>>8
サーフェスのマグネット力ならいけそうな気がする >>81
わいそれ10年前からずーーーと言ってた・・・(2chで) >>50
どっちかいうとファーウェイOSへの対抗じゃね >>34
サムスンのは発売したけど、結局折り畳むと線が出来る欠陥品だったw いいなぁ。
PDF取説と修理書の閲覧、あとKindleで読書用に欲しい
結局ちっちゃい画面じゃ足りなくなって、2画面にしちゃうのかよ
マトモに設計すれば現状ではこういう二画面だよなぁ、まだ
スマホに外付けディスプレイの端子つけて、好きなサイズ選べばいいだけ
アホしかいない
>>97
有線とかw
やるならAirPlayとか使えばいいんじゃね? 5.6インチ2画面の見開きは小さくないか?
広げて1画面として使えば9インチだけど間のギャップが気になりそう
むしろこの調子でandroid版surfaceだしてくれよ
>>71
狭額縁ディスプレイの進化で使い物になったって感じか
ヒンジの構造はMEDIASの方が上のような気がする
案外、マイクロソフトの成功で日本のスマホが復活したりして このスタイルだと電子書籍を読むのに向いているかもな
紙の本を読む感覚に近くなりそう
サムソンのは再度発売済みだろ。米で大絶讃てスレあったぞ。
>>114
1年後に実際に金払って買った人間の意見を見てみたいな >>114
サムスンのは画面内側畳み式だったな。
折り畳んだ折り目に折れスジはつかないのか教えて。 惜しいな
もう少し頑張ればいける気がするから次に期待
Adobe Fresco は Android 版も出るから、ペン対応の Surface Duo ならラフスケッチ程度ならできそうだね
画面二枚あれば広く使えるのになあ
↓↑
画面一枚でいいから軽く薄くして欲しいわ
メカが壊れて半分になる未来しかないな
もしジョブズが生きてたら、2つをバラで使うこともできて
マグネットで自由に組み合わせ可能にしろって言ったろうな
>>123
お前のノートパソコンはそんな簡単に使えなくなるんか? >>123
ジョブズなら、もっとスタイリッシュにして壊れやすくしろ、と指示するだろうね。 >>119
MSのこういう製品はフラッグシップモデルといって、
簡単に言えば儲けたくて出す製品じゃなくて、MSのプロダクトとかサービスの方向性、
もっと言えばマイクロソフトっていう会社自体の認知度を広めることが目的
だから品質に半端な妥協はしないし、販売スケジュールも価格も儲けをあんまり意識しないものになる
と昔からマイクロソフト製品追っかけてる奴が解説してみる 画面比率が一般的な紙の比率に近いから、
漫画、本を読むのに最適かも。
今までなかったのが不思議。
これさたぶんね
ずっと研究してたのにね
韓国や中国に折り畳み作られてね
焦って出したね
まったくもってしょうもないもの出してきたな
これじゃ、中華製のスマートフォンと変わらんだろ
来年発売ってことはサーフェススタジオ3が気になる頃だし、Duoとシームレスな連携してくれたらなぁ・・・
windows10積めよと思ったけど、特に意味無いかな〜。
USB Cを使って、仕事が完全PCレスになったら面白いなぁと思ってたんだけど、オフィス使えればAndroidで十分だね。
脳にPC埋め込めるように早くならないかな
強化人間になりたいんや。
>>23
今時は画面領域で必要な部分だけ再描画するから問題ない。 任天堂のゲーム機みたいで草
売る前から失敗確定してんじゃね〜か
俺は別にこれでいいけどな、画面折り曲げるよりは安心できるし
問題はそんなことより価格、それ次第
Windows Phone(7〜8)やWindows 10 Mobileみたいに、売れない・普及しないとスネて
わずか2〜3年で「もういい!サポート切ってやる!」と、無責任にユーザーを放り出して
ゴミ端末を抱えさせるのが目に見える
Win10のものを1台持っているが、結構前のサポート終了意向のアナウンスから先
セキュリティパッチさえも提供されていないし、信用できないから絶対買わない
関連記事 : Windows 10 Mobileのサポート終了、移行先についての身も蓋もないアナウンスが話題に【やじうまWatch】 - INTERNET Watch
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/yajiuma/1165450.html
> かつてiOSおよびAndroidに次ぐ第三勢力として期待されたWindows 10 Mobileだったが、
> 一昨年の段階で開発が中断していることが伝えられ、以来ほとんど更新のないまま
> 現在に至っていた。
> このたび今年12月10日をもってサポートが打ち切られることがアナウンスされ、
> 製品として幕を下ろすことが正式に決まった。
> 同社はこれらについてヘルプページで案内しているのだが、Windows 10 Mobileユーザーは
> 何を行えばよいかという問いに対して、競り負けた相手である「AndroidまたはiOSデバイスに
> 移行することをお勧めします」とし、「当社はこれらのプラットフォームやデバイスで
> Microsoftのモバイルアプリをサポートすることを余儀なくされています」と、
> 何かに立腹しているかのような言い回し。 これあんどろだから関係ないと思うんだが
それにこれ元々は好調なタブレットを小型化したものであって
それをしたら負けだと思ってる愚かな企業だからやらんだろう
そしてもしそれをやるときが来たら手遅れになった時だろう、日本企業のよくある事例
経営者が変わると会社は変わるんだなぁと
マイクロソフトを見てて思う。
一見古臭い発想だが外向きにも内向きにも折り畳めるってのは一体型ディスプレイよりいい
耐久性とかソフト面がまともなら普通に売れるだろ
元は小さくて良いから、拡大レンズプレートが一瞬で広がるやつ開発してくれないかな。
開いたときに2.35:1のシネスコ?映画の比率になるようにしてくれないかなぁ
閉じてるときは、旧iPhoneくらいのサイズでいいんだよなぁ
win10モバイルは使ってみて使いにくさに愕然としたからな
金ドブに捨てたようなもんだった
>>154
真ん中にヒンジあるから映画観るとき邪魔やで。 これペン収納でonenote使い安けりゃ結構ビジネスで需要出てくると思う
360度開くとインカメラがアウトカメラになる仕様かな?
こっちのが気になるんだけどこれってなんて端末? SmartBookとでも言おうか
いや電子手帳でもいいけどさ
>>50
vaioUXとかも使ってたし、ChromebookでChMate使ったりしてるから、ある程度の実用性でも、ロマンとしてでもは、気持ちはすごく分かるんだけど、
タッチスクリーンのスマホの小さい画面で使いたいWindowsアプリがあるかと言われるとすごく疑問なんだけどなぁ(エクセルの数値入力とかどう考えても実用性を感じない)
スマホ→Windowsはありえても、Windows(の大きな画面とマウスに最適化されたアプリ)→スマホで便利に使えそうなアプリが思い浮かばん >>55
先祖返りしたんじゃね 西和彦副社長が説得しなかったら、自社をアプリケーションソフトウェアの会社だと思いこんでたゲイツにはOS分野進出するつもりがなかったし、エクセルとかはMacOSとかにも提供してる
まぁ、さらにさかのぼって、マイクロソフトBASIC自体がある種のOSだった言われたそうだけど >>104
ほしいねぇ Dexモードが使えるなら
あるいはChromebookでAndroidが使えるみたいに、開いたウィンドウでホストのIMEを使ったり、コピペでデータをまたがらせる状態で泥アプリが使えるようになってもいい >>165
というか、MSはUnixを最初に市販した企業だよ。
初期メンバーだけあって未だにMSの規格無しにUnix系は動かない。
NTはUnixなんて古くさいOSを見切った、IBMとMSがタッグを組んで作ったOS/2がベース。
IBMと袂を分ってWindowsNTになり、今に至ります。
ぶっちゃけ、MSは”ソフトメーカー”なので何だって作るさw >>167
SonyTab P 持ってたし、M Z-01Kも現役で持ってるけど、漫画読むにはいいよなw 折り目で
画面が「真っ二つに割れている感じ」が強すぎるわ
もうちょっと「折り目・つなぎ目」を(限りなく)無くす感じに努力しないと
せっかくの大画面なのに
画面の真ん中で「太い折り目」が邪魔になってしまうわ
少年ジャンプの見開きみたいなもんだろw
顔が真っ二つでも気にせず読んでたろお前らw
>>172
大画面じゃなく2画面だからな
攻略サイト見ながらゲームしたり電子書籍も読みやすそうだ
まぁあれだ画面ごと折りたたんで折り目が残るよりイイと思うぞ >>172
開いたときに、大画面にならないのか・・・
期待外れだわ
2画面のままじゃ何の意味もないだろうに
消費者の要望は、移動中は片手で持てるようなコンパクトな画面で
席に座って両手が使える状態になれば、大画面で操作したい いやpcでマルチディスプレイとかよくやってるじゃん
あれが意味無いとかやったことのないバカか貧乏企業だけ
windowsとdual bootにしてくれたら良いよにねぇ
本家だし出来ない事ないでしょ
>>176
ちっこいディスプレイ二つでやってるよりでかいの一つの方がいいじゃんって話だよ >>178
それ最高だよな!俺もそれを願う!
というかそうしてください Windowsからエミュレータ起動のAndroid 使う
のは嫌だよなクソ重いしAndroidにwindows互換
デスクトップモードができないかな
>>172
開いたときに、大画面にならないのか・・・
期待外れだわ
2画面のままじゃ何の意味もないだろうに
消費者の要望は、移動中は片手で持てるようなコンパクトな画面で
席に座って両手が使える状態になれば、大画面で操作したい オイラは2画面でマルチに使いたい派なので今回のsurface買う
アプリを別々に表示できるなら単純に大きいよりこっちがいいかもな
>>186
でかいので二つ表示するのと何が違うんだ? 全く違うと思うがpc使ったこと無い人か
それにスマホは実質殆んど全面表示だしなあ
>>189
いやPC使うから疑問なんだが
小さい画面二つより大きの一つのほうが使いやすいやん
大きいのに小さいの一つ足したりは便利だけども >>190
> いやPC使うから疑問なんだが
PC使ってたら分かるはずだが嘘くさい
> 小さい画面二つより大きの一つのほうが使いやすいやん
どういう理屈か知らんが画面二つの方がアプリによっては使いやすい
大体大きい画面つっても通常倍は無い、画面も一つだからウィンドウも重ねるか
縦か横に分割せねばならない、そうすると見にくく使いにくくなるケースが多い、
PC使ってる人間なら常識のはずだがね。全画面で明確にアプリごとに分けて二つの方が良い場合が多い 消費者の要望は、
・移動中は片手で持てるようなコンパクトな画面で
・テーブルや椅子に座って、両手が使える状態になれば、大画面で操作したい
この二つを兼ね備えた機能が求められているのに
開いたときに、大画面にならないとか
期待外れだわ…
2画面のままじゃ、たいしたメリットが無いんだよ
根本的に「消費者が何を求めているのか」を理解してないなココは
欲しいと言ってる人が複数いるんだから理解してないのはお前じゃ無いの
いずれにしてもPCなどでディスプレイを複数使ってる人からは2画面持つのは大きなメリットですよ
スマホしか触ったことの無いスマホ厨にはわからんのだろうけど
2画面が欲しい人がこれ買えばいいし開いて大画面なのが欲しい人はサムスンあたりが出してたの買えばいい
いらない人が無理して納得する必要はないんじゃよ
自分はこれ欲しい派
実際に、SonyTab PとM Z-01Kと2画面を使い続けてる人ですが
・コミックビューアに最適
・Webブラウジングもしやすい。
・アプリ2個利用は案外やらない。
・動画閲覧は片方だけじゃないと見にくい。
・文字入力はしやすい。
・ゲームは1画面だけで画面表示、パッドをもう1画面にできるとやりやすい。
もしくは1画面でやる
こんな感じかなぁ・・・
他に聞きたいことあります?
>>192
両方で1画面にはできるよ。
何ミスリードに必死になってるの? >>192
スマホでも
テーブルに坐った時に、
大画面で動画とか見たいよな、大画面でゲームもしたい
それが出来ない時点で検討に値しないわ
ちなみにサムスンの折り畳みスマホは可能だな
こっちの方が魅力的に映るわ そもそも2000年台に入ってから急に日韓関係が叫ばれるようになったのはなぜか?
実は、昭和の時代にキーセンツアーという韓国政府公認の買春ツアーがあって、
団塊世代のサラリーマンたちが大量に韓国で隠し子を作っちゃったからなんです。
団塊の世代が企業の経営層に入り始めた2000年頃から韓国ゴリ押しが始まった。
そして団塊世代が引退した最近になって再び韓国の正体が暴かれ始めたのです。
>>197
だから、両方を合わせて1画面にはできる。
間の額縁を気にするかどうかは使い方次第。
ちなみに、有機ELの折り曲げに関しては10年ほど前に日本の各社が試作を発表したが、製品化には至らず。
理由は”折れ目”と”耐久性”。
サムスンのも同じ理由で叩かれまくってる。
実用との兼ね合いをどう考えるかなんだよ。
その意味で2画面は割り切れば悪くない。 両方合わせて1画面にできるじゃん
何言ってんだろうね
これUMPCのセカンドディスプレイに良いよね。
一年以上も先に販売とか何処もやらんほど酷い発表だいね。
Appleなら来月発売とかだろに。
>>199
>間の額縁を気にするかどうか
折り目で
画面が「真っ二つに割れている感じ」が強すぎるわ
もうちょっと「折り目・つなぎ目」を(限りなく)無くす感じに努力しないと
せっかくの大画面なのに
画面の真ん中で「太い折り目」が邪魔になってしまうわ >>9
いきなり雨降って来たとき頭にのせてしのげる。 >>203
サムスンの二つ折りの真ん中の線も酷いぞw
むしろドットが幅広く潰れるからキツいwww
そもまで大画面がほしいなら最初から7-8インチのつかっとけよw
なんとか持ち運べるぞw
オメーらのは貶してるだけでマトモな評価じゃねーんだよwww >>200
arrowsの時もそうだが、事実関係無しに叩いてるだけなんだよ。
実際国内では、arrowsより売れてるSimフリー機なんて存在しない現実・・・
露骨な嘘のネガキャンとそれに踊ったバカ。
その構図は”叩かれてない側”が変わってない時点でなぁ・・・ 横長で良いからもうちょい立てたときの横幅の狭いの有ると良いな。
開いて横にしてモニタ部とキーボード部って感じで。
消費者の要望は、
・移動中は片手で持てるようなコンパクトな画面で
・テーブルや椅子に座って、両手が使える状態になれば、大画面で操作したい
この二つを兼ね備えた機能が求められているのに
開いたときに、大画面にならないとか
期待外れだわ…
2画面のままじゃ、たいしたメリットが無いんだよ
根本的に「消費者が何を求めているのか」を理解してないなココは
>>211
これ、既にコピペ荒しだなぁ。
1画面で使えるっての 1画面で使えるって言っても
折り目で
画面が「真っ二つに割れている感じ」が強すぎるわ
もうちょっと「折り目・つなぎ目」を(限りなく)無くす感じに努力しないと
せっかくの大画面なのに
画面の真ん中で「太い折り目」が邪魔になってしまうわ
ちなみにサムスンの折り畳みスマホは
画面が「真っ二つに割れている感じ」が余りしないな
ストレス無く画面が見れる
こっちの方が魅力的に映るわ
Surface Duoがクソなのは2分割したスクリーンに合わせて
デペロッパーに2画面対応アプリを用意させようとしてること
これに付き合うデペロッパーがどれだけあるのか
もうWindowsホルダーの殿様商売に慣れ過ぎて
自分達がこれに関して単なるハードウェアベンダーだと忘れてそう
>>206
そういうのが得意な企業を知ってるよな
エクスコリアとかいうスマホを出してる会社だ エンドユーザーである私達には今ある端末を使うしかないからなー
この端末ならではの使い方とか妄想で模索しよう
>>222
そこまでの価値はないw
こんなん喜ぶのガチオタくらい >>206
今はAQUOSの方が売れてるんじゃね? >>223
それは、君個人の感想でしかない。
PC的に使うには必要だよ。
スクリーンキーボードだと画面が塞がり過ぎるから1枚だと足りない。
GeminiPDAみたいに最初からキーボード一体型でもいいけどな。 電子書籍を読みやすいサイズがいい
kindleが両面対応してくれたら欲しい
普通のを横向きに使って横長にしても真ん中に区切りが無いと読み辛い
>>225
昨年の国内シェアはこんな感じ。
appleが強すぎて、他がドングリの背比べ。
国内以外のメーカーはSimフリー機全部含めても”その他”の中。
サムソンまでな。
割と本気で、国内製品を叩いてる連中は、自分が少数派のオタクって認識すべき。 >>228
タブレット市場が”崩壊”したように見えるの何故だと思う?
Winのタブレットは、Winって時点でタブレットとしてカウントされてないの知ってる?
入力を行う前提の機器だと、”入力のしやすさ”も購入条件なんだよ。
だから、タブレットのシェアの大半がWinに流れた訳で。
これは、”感想”じゃなく”実績”なw
基本的に、国内メーカやMS叩いてる連中は”自分の思いこみ”だけで叩いてる典型例ですね >>230
折り目関係話しだしてどうしちゃたの?w
都合が悪くなっちゃたの?w >>231
どこが”折り目”関係の話?
頭大丈夫??
せっかくだから、折り目の話もしてやるとな、
SurfaceDuoは2画面を1画面表示できるぞ、額縁があるのは使い方次第。
有機ELの折り曲げは、10年ほど前に国内メーカも試してて、君の言う”折れ目”問題と耐久性問題で製品化を見送ってる。
サムスンや中国が出してる製品のように、折れ目や潰れで、存在するドットが潰れて見にくくなるので、大画面で使うと却って気になってつかえない。
で、何だって? >>222
それは分かるけど、今までソニー、東芝、レノボ、ギガバイト、ASUSが挑戦して市場に跳ね返されてるのが
現実だからなぁ。
それも、日本市場だけじゃなく世界的に受け入れられず終わってる。 1画面で使えるって言っても
折り目で
画面が「真っ二つに割れている感じ」が強すぎるわ
もうちょっと「折り目・つなぎ目」を(限りなく)無くす感じに努力しないと
せっかくの大画面なのに
画面の真ん中で「太い折り目」が邪魔になってしまうわ
ちなみにサムスンの折り畳みスマホ(Galaxy Fold)は
画面が「真っ二つに割れている感じ」が殆ど無いな
ストレス無く大画面が見れる
こっちの方が遥かに魅力的に映るわ
>>235
折り畳みを繰り返しているうちに、本当に真っ二つに割れる。
紙を何回かキレイに(爪も使って)折り畳んでみ。ハサミ使わなくともキレイな直線で切れるから。 >>235
サムスンのは大画面の真ん中にシワやドット崩れが並び、見えるはずの部分が見えなくなるので、却って気になるぞw >>233
二画面の体験はニンテンドーDSみたいなゲーム以外でのアプローチが皆無なのが痛い
なので3DSの後継機の話が出ないのは非常にもったいない
前社長の遺産は使われずに朽ちていくのだろうか ちなみに、Webブラウジングや文字入力の際に横向きに縦の2画面するとめっちゃ便利。
昔と違ってバッテリー問題もクリアされつつあるので、そろそろ異端とも呼べなくなると思うよw
>折りたたみスマホ「Galaxy Fold」日本でも発売決定! その特徴を説明してもらった
>ダウンロード&関連動画>>
1画面で使えるって言っても
折り目で
画面が「真っ二つに割れている感じ」が強すぎるわ
もうちょっと「折り目・つなぎ目」を(限りなく)無くす感じに努力しないと
せっかくの大画面なのに
画面の真ん中で「太い折り目」が邪魔になってしまうわ
ちなみにサムスンの折り畳みスマホ(Galaxy Fold)は
画面が「真っ二つに割れている感じ」が殆ど無いな
ストレス無く大画面が見れる
>折りたたみスマホ「Galaxy Fold」日本でも発売決定! その特徴を説明してもらった
>ダウンロード&関連動画>>
こっちの方が遥かに魅力的に映るわ >>246
バッテリーが持たなすぎたな。
てか、近年のスマホとかPCの流行って、日本の10数年前の焼き直しなんだよなぁ・・・
この先どうなるのやら びっくりするような技術はないけど、失敗作の感じはしない。
これに感化されて、いろいろ亜種が出てくる気はする。
このタイミングしかねー門だって
もう曲げられる時代なんだから
今後の展開は韓国や中国から曲げられるディスプレイ購入して、duo2でしょ?
わかりきってる
>>248
10年近く前に作ってたメディアスをいまさらドヤ顔で発表されても硬直するわ
泥のバージョンとバッテリーしか進化しとらんやん
てゆか日本メーカーが出せばよいものを育てず早々に闇に葬ってそれ以降封印する体質やめーや ビジネス目的で2画面goodなんだけど
電話でるときがメンドイ
表にもガラケー程度の小窓サードディスプレイタッチスクリーンを付けて電話に出られるようになったバージョンが出てくるはず?!?!
>398件「みんながカメラマン」で投稿された最強台風(18/09/05)
>ダウンロード&関連動画>>
>台風21号 過去25年で最大 被害の瞬間
>ダウンロード&関連動画>>
これを見て、どれほどの威力か想像してみて
去年の21号こそが正真正銘の「最強の風」台風だった >>252
その前にSonyTabPってのとか色々あったんやでw >>258
バカだよな
今年末ってんならわかるが来年末とか失笑もんだわ
1年経つならその間にもっと良い製品が出る可能性もあるし >>229
その画像でなぜ富士通のSIMフリーがどのSIMフリーより売れてるとわかるのかイミフ
ガラホかららくらくスマホまで含まれてんだぞ
しかも記事内にスマートフォンだけ抜き出した数字があって、不治痛は5位内にいない >>260
メーカー別だね。
君の言ってる事は、そのまま各”その他メーカ”にも含まれる。
で、”その他メーカ”は全て富士通に及ばない。
少なくとも国内ではね。
君らが現実を知らないってだけだよ