◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【経済】「定年までに貯金3000万円必要」はホント? 破産しない老後設計のコツ [無断転載禁止]©2ch.net YouTube動画>29本 ->画像>4枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/bizplus/1500273035/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
老後を安心して暮らすために、定年までの蓄えはいくら必要? この永遠の問いには3000万円説、5000万円説、1億円説など諸説ある。いずれにせよ、多額の貯金が必要なのは確からしい。そんな中、「60才で貯金150万円でも大丈夫だった」と教えてくれたのが現在65才、経済コラムニストの大江英樹さん。貯金3000万円以下でも破産しない老後設計のコツを教えてもらった。
◆未知の老後を「見える化」しよう!
まずは65才で3000万円必要という根拠から。
総務省の調べによれば、高齢・無職夫婦2人の生活で必要なのは月約27万円。しかし、夫婦でもらえる公的年金の平均額は月約19万円。月約8万円の赤字は年間で約96万円に。95才まで、あと30年生きるとすると、約2880万円不足するので、その不足分として約3000万円が必要とされているのだ。ただしこれは、生活レベルによる。大江さんはこう語る。
「講演会などでは、老後までに3000万円も貯められない、と不安がる参加者がほとんど。でもそれは、具体的に退職金や年金がいくらもらえて(収入)、老後どのくらいのお金が必要か(支出)、知らないからなんです」
大江さんは、証券会社に定年まで勤め、60才で退職した。しかし、父親が商売に失敗し、その借金を肩代わりしたり、娘2人を海外に留学させたことなどにより、持ち家があるとはいうものの、定年時の貯金は150万円しかなかったという。
不安だった大江さんは、2つの疑問に対し、次の【1】【2】の具体的な数字を出そうと決めた。
【1】老後の収入
【2】老後の支出
【1】の老後の収入は、主に退職金と公的年金だ。退職金がいくらかは会社に聞けばわかるが、公的年金は、毎年誕生月に送られてくる「ねんきん定期便」を見ればわかる。ただし見方に注意が必要とは、定年した夫と暮らす社会保険労務士の井戸美枝さんだ。
「年金からは所得税や住民税が天引きされるし、社会保険料の支払いは老後も続きます。ですから、手元に残るのは、金額によりますが、ねんきん定期便に書かれた額より1割減くらいと考えましょう」
◆家計を縮小。それでも足りなければ働こう!
固定収入を把握した大江さんが次に取り掛かったのは、【2】の支出(生活費)の“見える化”だという。
「定年前の2年間と定年後1年間だけ家計簿をつけたんです。これにより、定年前後で、洋服代・食費、趣味・交際費の3つが激減したことがわかりました。さらに、携帯代金を夫婦で見直して約半額にし、生活費を約4割削減しました」(大江さん)
大江さんが生活費を34万3561円から22万1417円まで月12万円も減らせたのは、何にどれくらいかかっているかわかったことで無駄が見え、対策が立てやすかったからだという。
「会社をやめてゴルフに行かなくなったので軽自動車に買い替え、仕事絡みの年賀状も、スーツ代も不要に。生命保険をやめたのも、家計的には大きかったですね」(大江さん)
一方、井戸さんも、ご主人が定年したのを機に家計を見直し、生活費を約3万円減らしたという。
「夫が定年後は、家にいる時間が増えたため、食費・光熱費が増えましたが、雑費や小遣い、服代・クリーニング代は大幅削減。生活費は月18万円程度あれば足りるようになりました」(井戸さん)
公的年金が夫婦で約19万円とするなら、大江さんのように約22万の生活費だと月約3万円の赤字に。これなら、95才までの30年間に必要な補填額は1080万円になる。収入と支出を明らかにするだけで、3000万円もいらないことがわかるのだ。
そして、定年時150万円でも大江さんがやっていけたもう1つの理由は、定年後も働き続けたからだ。
「30年もある長い“老後”に、趣味だけやっていてもつまらない。体が動くうちは働こうと思い、再雇用で半年働いた後に独立し、今の経済コラムニストという仕事を始めました」(大江さん)
働いてみてわかったのは、働いているうちは常に現役、老後じゃなくなるということ。夫婦で月8万~9万円働けば、冒頭で紹介した家計の平均的な不足分を補える計算になる。
「ファストフードやシルバー人材センターなど、60才過ぎても、探せば雇用はあります。なければ私のように、好きな仕事を始めるのも手。ただし、“大企業で働いてきたから、こんな仕事できない”などのくだらないプライドを捨てることが、老後の仕事選びには大切ですね」(大江さん)
https://www.news-postseven.com/archives/20170717_592706.html 稼げば大丈夫ってw
今後増える医療費も考慮されてないしのんきなものだ
もうそんな心配無用
定年なんてござんせんから
最期まで使われホーダイプランに加入させられてるもんね
持ち家、厚生年金だが早期リタイアしたいから、
全然全然足りん。車は田舎だし趣味だし妥協したくないし。
1日の小遣いを2000円とすると、60歳から90歳までで小遣いだけで2000万円。
>>5 3000万いらないの根拠が
>>約22万の生活費だと月約3万円の赤字に。
>>これなら、95才までの30年間に必要な補填額は1080万円になる。
となってるから医療費入ってない。
30年スパンなら持ち家でも修繕費に相当額必要になるし。
現行の制度前提なら、公的年金部分の内、基礎年金部分は月3.5万円=年42万円は
カットされるだろうことを見越すべき。持ち家なら一定の年限ごとにまとまった修繕費も必要
になるしな。家計のリストラは評価に値するが、この収支の見通しはまだまだ甘いな。
普通に働いた人が死んだ場合は3000万位の遺産が残る。
結局使い切れないで死ぬんだよ
年金が65才で支給されるわけないだろ。いまの現役が定年になる頃は70才支給になってる。下手したら75かも。
年間250万で生きていくとして、60才の定年から15年で3750万かかる。でも公務員夫婦でもない普通の者にそんな貯金が出来るわけがない。
公務員以外は間違いなく地獄を見る事になる。
すでに1億円の金融資産があるオレは安泰ということか。
年金は70歳から、消費税は20パーセント、
医療費は半額負担。このくらいを前提にした方が良いかもしれない。
>>20 物価上がってるぜ~
2億あっても心配だよ。
正直、65歳で3,000万円あっても全然足らないだろう。
だいたい普通のサラリーマンが毎月いくら年金もらえると思ってるの?
厚生年金の最高額で今、月24万円位だぞ。
40年間最高額掛金払って。
普通のサラリーマンだと厚生年金で月15万円が良いとこだ。
暮らせるわけないだろう。
自民党の小泉も
75歳までは働けるとか言ってるからな
社会保障制度もそれにあわせて変わるだろうな
「生産年齢人口、18~74歳がフィット」自民・小泉氏:朝日新聞デジタル
http://ceron.jp/url/www.asahi.com/articles/ASJ4F6SN1J4FUTFK00X.html >>27 こういうのを見せながら、もっと消費しましょうとか言われてもねえ
独りなら2000万で大丈夫
全部500円玉で100万貯まる貯金箱が20個あればOK
訂正、最高額は役約32万円。
平均が約16.5万円でした。
32万円はまずありえない数値。
なぜなら社会人一年目から最高額の掛金納められる人は
社長の息子とか特殊な人でしょうから。
完済した持ち家でも一戸建てとマンションでは事情が違う。
マンションだと管理費、修繕積み立て費、駐車場代が毎月かかるからな。
一戸建ての場合は見てくれが悪くても致命的な欠陥を除けば、修繕しなくていい。
戸建だと50年は持つらしい
だけど現状の50年物が持ってるってだけで最近の工法だとどうなんだろうな
>>35 税金忘れてないか?けっこう大きいんだよこれ
それでも家建てたけどね
収入多ければ多いで、車や服家の周辺に見栄張って
ほぼ貯金ゼロの家族とかバカすぎ
>>36 ミニ戸みたいのは無理だろうね
他のも金具の交換とかメンテしっかりしないと
今の木造で50年は厳しいと思う
年収で400万円以下の奴は生きててもしょうがない。
どうせ破綻が見えてる。
結婚して共働きなんて愚の骨頂
日本はそんな国じゃなかったはず。
小泉政権以降の日本は別の国になってる。
>>38 自宅の税金はたいしたことないと思うけどなぁ。
地価の高い地域に広い土地持ってるなら別だけどね。
でもそれならそこを売って老後は悠々自適じゃね?
必要もなにも 3000万以上貯められて定年になる人なんて2割くらいしかいないからな
実際に残りの8割くらいの人は普通に老後生きてるわけで
そりゃ金はたくさんあった方がいいに決まってるけど 無ければ無いなりに生きるだけ
日本も自宅とか手を入れれば買った時より高く売れるような流れになれば良いんだけどね
今は住んだ瞬間から価値が下がり続ける
>>44 まあ、早くのたれ死ねということか。
もしくは死ぬまで働けってか。
首切りよろしく、年寄りは死ぬべき。
姥捨て山のように、若者の未来の負担になるくらいなら喜んで死ね。
働いて社会貢献できる間は猶予期間として、身体が動かないとか、記憶が曖昧だとか、若者の負担になる兆しが見えたら死ね。
それが年寄りにできる最高の社会貢献だ
>>45 住む以前に注文した時点で価値は下がる
というか支払総額のうち家の値段は半分程度で残りは手数料みたいなもん
ド田舎で農家を買え。畑・田・井戸 付きで100万円で充分。
100年間も生きられるぞ。
厚生年金をあてにするにしろ3000万では足りないな
テレビに取材されるような極貧生活するなら話は別だが・・・どうせ出来ないだろ?
こいつ証券会社を勤め上げてんだから退職金で借金返して残りが150万としても夫婦に凄まじい厚生年金が入ってくるんだろ
>>51 つまり100万払って農家の養子になれば良いのか
>>40 >小泉政権以降の日本は別の国になってる。
当時、小泉首相バンザーイって
やってた人たちなら
こんなこと言う資格なし
俺は違うけどね。
日本がこういう国になってしまうのを危惧して
準備を始めたわ。
3000万じゃ特養も入れないだろ
8人部屋とかの老人病院で拘束具つけられて不審死が関の山
余裕だよ。
一番問題なのは65までの間だし、
ここを働いて乗り切れば問題なし。
要介護で施設に入るなら5000万は欲しいな
夫婦そろって要介護で施設入り、そこから15年生きるなら1億円必要
所得税の最高税率90%が必要
いやなやつは移住していいから。国籍抹消して日本に二度と入国できなくする。
>>57 特養は誰でも入れるよ?
低収入でも、制度はあるし。
老人病院のがお金かかるよ。
地方都市だけど民間の介護老人ホームだと月25万円
配偶者の生活もあるから月50万収入がないと余裕ないわ
年金収入25万なら年間300万足りないから3000万じゃ全く足らんよ
始まったよ始まったよ
この手の投資話がまた始まったよ
>最高税率90
優秀な人間は全て去り、この国に残るのは税金払わないニートとキチガイだけ
>>58 >>64 年金支給開始年齢というゴールポストを動かす議論が
そう遠くない時期に始まるだろう。
普通に働いてりゃ定年までに1億は貯まるだろ(´・ω・`)
最低3000万円は正しい。
それ以下は死ななくとも、惨めな暮らし。
なぜ預金を切り崩す発想しかないのか
定年後にも収入を得られる形を考えろよ
舩田クラーセンさやか‏ @sayakafc 2 分2 分前
↑安倍政権になってから世代間・階層間の格差が急速に拡大しているのに、それにマッ
チした政策が一切取られず、むしろ格差増長に舵を切っている一方で、未来の日本を衰
退させる子どもの貧困は民間の善意や市場原理に依存させている。自民党は教育無償
化を止めておいて、今度は改憲という政争の道具に
…
https://twitter.com/kajinoiranai/status/886855008851038208 …
街でれば定年すぎた爺さん婆さんが元気に働いてるわな
今は60とか若い
3000万あっても、俺は相続税払わなきゃならんから+2000万くらい必要。
現実には厳しい。
「少子化問題」のテコ入れやらなきゃ
この手の議論は机上の空論だよ。
この先も、人手不足が続くから介護も医療も
間違いなく値上げの方向に行く。
だったら3000万じゃ足りないけど
今の日本人にどれ程、老後を過ごせる資金をカバー出来るのか。
介護側も、医療側もビジネスだからね。
昨今は、新し目の老健施設でも倒産する時代。
サービスを受けたくても、受け皿がない時代が
もうすぐ其処にくる。
>95才まで、あと30年生きるとする
さっさと死ねよks
>>71 よく東南アジアに移住して、殺された日本人の事件が報道、、、
おっと誰か来たようだ、
>>23 2億あって心配、なんてヤツはバカで病気。
バカが持っているので、持ち金にも何の価値もなし。
>>57 お前は無知なんだから知ったかぶりするなよw
■2015年度の社会保障給付費(年金・医療・介護など)が116.8兆円
■2015年度、国民から集めた社会保険料収入は60兆円余り
■2025年の社会保障給付費(年金・医療・介護など)150兆円
■2025年の保険料収入=50兆円~60兆円
長生きせずに、とにかく早く死ね
>>66 やってみやってみ
海外移住
日本国籍抹消
最後は「味噌汁飲みたいよ」って叫びながら死んでいきなさいよw
>>80 実際に、金は持てば持つ程
不安になると言われている。
ハワード・ヒューズって知ってる??
退職金で2000万円は出るんだから、3000万円くらいは余裕であるでしょ。
共働きなら5000万円とか余裕じゃん
>>82 介護士は金回してやるべきだが
医者と医薬品関係は大幅に削れ
何がオプジーボじゃ
>>57>>59
個人的には老人ホームに入った時点で死んだも同然
一族、だいたいそんな考えらしくて皆自宅で暮らしてるな。せいぜい訪問ヘルパー。
>>85 オマエ、何歳??
子供は成人した??
家のローン払い終わった??
それで5000万円残ってるなら、このスレにいる必要はないよ。
>>23 それは、心配性。
そういう人は5億あっても足りない・心配と言いそう。
>>33 その16.5万というのは、これから多そう。
いらない
「普通預金・定期預金は」300万、心配なら500万もあればおk
それ以上は定期預金よりもハイリスクハイリターンな資産運用に回せ
>>84 あの人は事故での脳障害じゃん。
そしてそんなのは金持ちのウソだね。貧乏人のリアルな不安にかなうものかw
だから所得税最高税率90%
法人税50%
日本で商売したくないやつは出て行けばいい。
日本はもう一度鎖国してもよいぐらいだと思っている 私は
マンション購入の話になると、7千万・8千万のマンションを買っただの
年収1200万くらいだの、1000万じゃリッチじゃないだの(これはそう思うけど)、
の書き込みが多いのに、そういうお前らが3000万も貯蓄できないはずがないだろう?
俺は、年金月5万だぞ。年収、今はゼロ。
預貯金5000万。
どれだけ持つか。はあ~
普通退職金だけでそのくらい行くだろ
企業年金と厚生年金もあるし
中小とかブラックに努めてるやつは自己責任だろ
>>93 貧乏って、どの程度??
生保の開き直ってる貧乏人って、そこらの小金持ちより 愉しそうだよ。
小金持ちは不安に苛まれ
大金持ちは資産を維持するのに四苦八苦してる。
大企業が内部留保溜め込む理由も同じだよ。
企業も中小零細なら、戦略的に投資せざるを得ない。
>>99 >中小とかブラックに努めてるやつは自己責任だろ
日本人の9割が中小に勤めているんだがw
>>84 あほか。
それは、足りなくなるか否かとはまったく別個の不安だ。
実家にダム計画が来るかウチの土地に巨大タワマン立てる計画願うしかない
>>102 国民年金80万 + 150万貯金の取り崩し
>高齢・無職夫婦2人の生活で必要なのは月約27万円
使いすぎだろ、内訳どうなってんだ?
>>103 あんた5000万円、現金であるけど不安なんだろ?
あんた以下の日本人がどれだけいると思ってんだ。
あんたのも、金持ち故の不安なんだよ。
あんたは一億持っていても、同じこと
必ず言ってるから。
5000万あるなら株買え
株主優待金で年200万くらい貰えんだろ
俺は貧乏性だからいいけど嫁がある程度は自由に暮らせないといけないから嫁の消費と蓄財のバランスが課題なんだよね
>>1 >「定年までに貯金3000万円必要」
昔は1億円とか言ってなかったか?
随分デフレしたなw
金持ってて不安とかいうやつ
マジで働く以外で金を得る方法勉強しろよ
不安とか正直吹っ飛ぶ
吹っ飛ばなくても、かなりどうでもいい悩みになる
>>78 お前の両親や隣人に向かって同じこと言ってこいよ
嘘か本当かはどうでも良いからとりあえず全力で貯めろ
>>1 >娘2人を海外に留学させたことなどにより、
親の借金は仕方ないが、これが一番の失策だろ。
3000万なんてそんな少なくていいの?
3000万じゃ不安だろ
一方お前ら、貯めるのもいいけど
せっかく稼いだ金は楽しむために使えよ。
老い衰えたあとじゃあ、同じ100万円でも 若い頃の1/10も楽しめないぞ。
逆に言えば、若い頃ならば10倍楽しめる。
同じ旅行でも、どこでも行ける、いくらでも歩ける、なんでも食べられる、容姿も若くてそのメリットも享受できる、
動きも早い、頭も早い、だから行動量も多くできる、
そして何より、その旅行の思い出を何十年もそのあと楽しめる。
使って楽しむのは老後でいいや、なんて思ってみろ、実際それはできなくなるからな。
若さと時間を伴った遊びは絶対に行えなくなる。人生を、楽しめ。
【普通の人は】各種資産や年金とかもあるから貯金3000万円は明らかに多過ぎるんだけどね
自炊をするとか、節度ある趣味を楽しむとか、家庭菜園をするとか
人間として当たり前に生活すれば1000万円でも多いくらいじゃないかな
なお切り詰めないなら1億円あっても足りないよ
当たり前の話だけどw
>>120 それでも9割の日本人が不幸になる様な政策は
政治家なら、やっちゃダメだろw
最後に認知症や足腰立たなくなって要介護になるかどうかで全然違うだろ。
死ぬ直前までピンピンしてて、ポックリ逝くなら150万で充分だろうけどさ。
屑の政治屋にとって自己責任論ってホント便利だね
自分たちの失政が全てそれで誤魔化せるんだから
>>119 昔の日本人の若者になら、俺もそう言ったし
実際、俺もそう言われて育った。
今の子供たちには、とても
そんな無責任なことは言えない。
君の意見は、植木等が元気だった頃なら
通用したと思う。
>>124 >屑の政治屋にとって「自己責任論」ってホント便利だね
それ、使い出したの 「小泉」だからね。
忘れないでねw
>>123 最近、医師の講演会で聞いたんだが
70歳を超えると、人としての老いの個体差が激しくなるんだと。
その講演会では
アントニオ猪木と自分の病院の入院患者の写真をスライドに出して
説明してたけど。
>>126 そらそうよ
キチガイ小泉竹中から全てが始まってる
うちの親は確かに貯蓄4000万もあったが
綺麗な家で死にたいとかで家建てて貯蓄0
年金は確かに夫婦で30万越えてはいるが
使い果たしたにも拘わらずすでに2000万ぐらい貯まってるんだが・・・
つかペース的に月27万でもどんどんたまっていく計算となるぞ?
しかも国内旅行や海外旅行も頻繁に行ってる・・・
それと70過ぎると本当に金使わなくなるからね
健康なら20万弱でも夫婦で余裕だと思うわ
>>119 しかも今の現役世代はたち悪いことに
円安時代到来の可能性があるからね
今の老人が強烈なのは仕事を追求していたころに
インフレバブル時代を迎えてその後バブルが弾けて
世界を震撼させた長期デフレ時代に突入したこと
これは普通に会社員で年金満額払って地道に高金利時代に蓄財して
現在年金貰ってる人は多少減ったけども最強だよ
ナマポの方が年金より多くもらえるんだし、
養ってくれない家族さえいるなら、河本システム、梶原システムを
使うことで実質の財産を手放す必要もない
>>131 団塊ジュニアが入った途端(あるいは入る前に)ガラガラポンしそう
当面はどこも通貨切り下げ合戦だけど少子高齢化の縮小社会では長期的には下げるか
今まで被用者だったことがないから退職金も厚生年金もないし、借金も結構あるけどじゃんじゃん使っていくか
>>129 建てた家と土地担保にリバースモゲージでもやってんじゃないのか?
ま、ライフスタイルによるな
人付き合いにかかかる交遊費が多かったり、
冠婚葬祭で万札が飛んでったり、
孫の手が財布を引っ掻き回したり、
いつまでも子どもが引き籠もって寄生したり、
人生色々
だからさ、
老人は金持ちのくせに優遇されてる、だから何でも値上げ、は
公平性という観点では正しい。
っが、
結局相続額が減って次の世代に回る分が減る。
だから、世代間格差でんでんは真っ赤なウソ。
政府から見るとスポットの収入になる。それを狙っているだけ。
もうすぐ団塊ジュニアが高齢者になる
そのうちの多くが貯金が少ない
そうなると政府は値崩れを防ごうとする不動産業界に圧力をかけるから
家賃はかなり安くなる
公務員以外は年金なんてあてにならない
貯金していたら、遊ぶ金がない
結婚したら、将来のない子育てに金を捨てる
遊んで開き直って生活保護の後は塀の中の特別老人ホームが最高の人生設計
>>147 しかも、今後医療費は高騰必至だからな。
国民皆保険制度は近い将来
破綻するから。
省庁の水準を超える待遇を確固たるものとする為に特養老人ホーム入居希望者に順番待ちを強要する公務員
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/koumu/1499426673/ 公務員の老後は安泰
平均年収400万程度では厚生年金組は現行制度維持でも
今の受給者より受取額減るしな
ねんきん定期便だっけ?ネットで見られるから一度チェックした方が良いね
マンションの管理費、修繕積立金、固定資産税が払えなくなるから、まずマンション売れ
.
(支出-年金収入)×余命の、不足分が必要です。
人によって、金額は違います。貯金不要の人もいるかも。
>>133 そんな気するけどねえ
>>136 あのーごく普通に会社員として中堅以上の企業に(この時代は余裕で入れる)
入ってそれとこの時代は終身雇用が主流で退職したような
(うちの親は当時は中堅企業だが退職金も凄かったが・・・今は潰れてるんだわ)
うちの親みたいな真面目しか取柄がなかった人は何もせずとも今は凄い裕福よ
バブルまでの利回りが強烈だしこの世代はインフレ時代が強烈で貧乏生活に滅法強い
今の人はそういった貧乏生活は出来ないってのもあるかもね
>>148 若いころに頑張って働いたツケが老後に来るからな
あちこちガタが来るし歯もインプラント検討しないと
人生の食事も楽しくなくなる人も多い
公務員もうちの叔父叔母世代は強烈で超絶勝ち組だが
今はその世代よりははるかに弱くなってる・・・
うちの親族は公務員も多い
ただまあこの世代の公務員もやはり比較的誰でもなれる
年収一千万だらけの2ちゃんネラーには三千万の貯金なんて余裕だろ
一族郎党で集まると、世代間格差が本当強烈だわ
悠々自適の老年世代、超子だくさん
それなりに裕福な準老年世代、子だくさん
なんとか幸せな退職間近世代~バブル世代
優秀なのに独身比率高くて結婚してても子無し比率高くて超多忙そうな氷河期世代
なんか知らんけど気楽そうなゆとり世代
諦観入ってるけどマッタリやってて人生の見通しがより明晰な20代
やけに利発な子供世代
って感じ
氷河期世代は救ってやってほしいわ
老人になったら死の恐怖の方がでかいからな
どんどん動けなくなるし、何もしないでいつか死を迎えるのは恐怖そのもの
こういう不安煽り記事連発するから消費しなくなるんじゃないか
氷河期は良く2chでも氷河期でも就職は出来た
甘えだとか言うけどこれ親の世代や先輩のバブル世代とかの
教育を受けてきたのや終身雇用や企業による逆差別が強烈だったりと
時代の転換期にもぶつかってるから最悪なんだよね
まあ大手の採用枠が閉じすぎたのも問題だけども・・・
多分多くはこれを理解してくれないでしょう・・・
仕事しないってのは甘えでいいけど就活は普通じゃないと思うわ・・・
24歳で就職、現在46歳
年金定期便見ると基礎+厚生で年額120万だぜ?
詰んだな
コラムニストに再就職できる人なんて一握りだろ。
参考にならんわ
老後というのはいくつからなの。60歳は明らかに現役だろ。65歳も殆どの人が現役。
おそらくかつての60歳定年の60歳は今や70歳ではないのか。
となると60歳までに住宅ローンや教育ローンなどの借金や子供への仕送りを済ませる
ことが出来るかどうかが経済上でのチェックポイントだな。無論、人生は経済だけという
ほど単純ではないがカネの苦労はシンドイので、とりあえず60歳以降は無借金が
コツの中でも必須のコツだろう。
60までの現役時代に培った人脈や伝手で関連会社や子請け孫請け会社に行ける人は、ある意味
勝ち組だがそれも65迄という人が多い。70迄はチョイ足りない。であれば、60からは思い切って
肉体労働に転じるのも妙味。余り激しいものは無理だが軽作業程度なら充分出来る。
確かに給料はバカバカしいの一言だが、肉体が強健になるのが最大のメリット。このメリットは非常
に大きいと思う。これもコツといえばコツじゃないのかな。
今の状況が変わらない前提なら
現在は60過ぎも50%以上が仕事をしているし
それでも高齢者雇用は70までならすぐ見つかる
確かに年金貯金だけなら苦しい人もわんさかいるだろうけど
週2~3日ぐらい働けば良いんじゃないの?
駐輪場のシルバー雇用なんてあれ都心部は8割以上70過ぎだからねぇ
しかも体力面は必要ないしボケ防止にもなるよ
>>167 S&Pに突っ込んどけば+年金で逃げ切れるだろう。
今45のオサーンだけど、年金もらえるのは75歳からになりそうな気がする今日この頃です
たったの3000万て、そんなの誰でも持ってるだろ
お小遣いじゃあるまいし
>>173 事実上そうなりつつある。
ただ社会はAI化に転換しつつあるので高齢者のみならず、現役の雇用環境は悪化するだろうね。
年金もらいつつ働いてるのが
一番いい。
動かなくなると体がたがくる
からね。
うちの親父も定年してから
パソコンばかりするのは
つまらんと働きに出てるぞ
>>176 文系は今後やばくなる。
理系はまだ口あるけど
60まで生きれば十分だから55で引退予定
5年間だと2000万くらいあればいけるかな
今3000万ちょうどくらいか。家はある。ローンもない。嫁と小4の子供一人で教育費がもう少しかかるが、長生きしたいか?
>>184 自殺でもしない限り死ぬ時期なんて選べないじゃん
>>185 TVやAVデッキなど趣味の高価なものを捨てて生活保護で認められてる水準の
家電に置き換えてしかも旅行も自由にできない人生
働いた後の老後は本当にそれでいいのか?
良いならなぜ最初から生活保護で暮らさない?
働く必要なくね?
病気、特にボケた時のリスクヘッジが考えられてないわ
老人ホーム代考えたら全く足りん
>>185 セーフティネットなんてもってあと15年だよ。
国庫に保護する金もなくなる
>>189 小麦の輸入を値上げして税収上げる予定
消費税増やして税収上げる予定
国庫が足りなくなると増税増税の自民党
今、生きてくのにかかる金は安いからな。
これで食費にブレークスルーが起きれば、
月三万円で生活出来そう。
俺なんて国民年金だけだから、3000万円じゃ足りないと思うんだが・・・
3000万円あれば余裕で死ぬまで生きてられるぞ
そうやってビクビクしてる年寄りばっかりだから金が世の中に回らんのじゃ
>>187 年とったら欲も気力もなくなると思うんだけど。
旅行なんて若いうちに行ったほうがいいに決まってる。
>>193 3000万プラス年金だしな
そもそもサラリーマンなら普通に年金だけで生活できる
はっきり書こう 1文なしになる
リフォーム営業の来襲
過剰な押し売り
なんでいるの?どっかの子供
止められない自動引き落とし
貯金を湯水のように使う○○
下りないおとさせない保険
わからないだろーな
>>197 親父元刑事だし大丈夫とか
思っているけれど老人になったら分からないよな
ヤクザとかは全く怖くないみたいだが
>>192 国民年金だけだとそれなりに節約しても
生活費だけで月10万赤字になるからなぁ
人による
病気にならなければ、そんなにかからないけど、
病気になったら足りなくなる
>>192 >>199 酒、タバコ、パチンコ、そういう趣味がなければ問題ない
田舎の公団に住んで、健康的な食事だけしていれば問題ない
趣味は囲碁将棋で良いだろ。
本は図書館で読め
服は古着を貰ってこい
永作博美似 ガチ若 ウルトラパラダイス ノア 巨乳風俗 投稿者:ホテルワインさん
http://cloudfactory.main.jp/es/?p=262748 今49歳だけど、今辞めて退職金を貰えば7100万円位だな。
もう少し働くけど、60歳まで働こうとは思ってない。
あと5年でリタイヤ予定。
>>203 今辞めたら、退職金が一時所得扱いで税率高いよw
俺も同じ年だが、貯蓄3500万に退職金1000万位しかないわ
あと、10年で2000万は上積みしたい
>>193 金を持たずに要介護状態になった瞬間、親族巻き込んで絶望の毎日が始まるからね
高サ住が月30万かかるとして3000万じゃ8年しか持たない
年金は人によって金額が違いすぎるが、月10万もらえるとして貯金3000万を加味すると12年半で底をつく
それ以上長生きしちゃったら地獄が待ってるから、責任感ある人ほどビクビクするだろね
>>206 いやもう金が尽きたら殺処分でいいんじゃない
>>204 ん、退職所得控除はいつでも使えるから一時所得にはならんぞ
控除額が年を重ねるほど得になるだけで
>>204 まあ、確かに高いんだけどねw。それでも20歳の終わりから働いているので
多少は緩和されると思う。
>>205 実を言うと、俺はそれを狙っている。
アマゾンとか、インテューイティブ・サージカルとか、まだまだ成長しそう。
別にVTIとか、VIGとかでも良いけど。
46歳で5000万ある俺は、もうこれ以上無理して働かず、年収400くらいの緩い仕事に転職してもいいのかな。
年金が激減するのは確定だから1億あっても足りないよ
>>205 それが3500万のうち3000万が株なんだわw
30半ばで4000万まで行ったんだが、その後大損して1000万位に減ってしまったwww
>>209 俺は10年ちょっと前にアマゾンを400株買ったのに、10%上がって売ってしまって今1株www orz
>>214 いずれ暴落するから含み益はカウントしません
高齢夫婦でなんて月27万もつかうかがわからん
月10万で暮らせるだろ
急な出費もいれたら15万ありゃ十分だろ
コロコロ制度が変わってどんどんハードモードになるからな
貯金で備えててもその貯金に課税される日も近いだろ
何らかの固定インカムや資産が無いなら
固定支出を一人頭月10万までに抑えるべきなんだよな
家賃収入とか都心でもアテになんないからなー
貯金食い潰して100歳まで生きて残り残高1万円とかになったときどう思うんだろ。
65才で死ねばいいんだよ
そしたら年金も払わないで済むし貯金もしなくて済む
少子化のことをまったく考えてないのな。この大江ってのが要介護になる頃、
介護職員を含めた現役世代は就職氷河期世代だ。そんで現役世代2人で1人の
高齢者を支えるんだよ。
1学年あたり200万人以上もいる団塊高齢者なんか支えられるわけがない。
老後資金の多寡の問題じゃない。いくら金を貯めといても、それを渡して財、
サービスを提供してくれる現役世代、働き手がいないんだ。
もちろん、その頃の東京には介護施設も働き手もぜんぜん足りないからな。
せいぜい、ピンピンコロリといけるように準備しておくか、
軽自動車並みの価格で自立型介護ロボットが買えるようになることを祈るしかないな。
独身の友人がもうすぐ定年
貯金は1千万くらいあれば
なんとかなるって言ってた
年金もあるからって
生保やめるとかリスク高いだろ
今辛うじて成立しているだけ
3000万って夫婦二人でってこと?
一人1500万?
>>220 100歳まで生きられない。
非現実的。もし生きていても頭がぼけている。
>>229
そんなもの、以下の条件に決まっている。
家持ち(マンションの場合は管理費・修繕費・固定資産税などを含めて4万円以内)
年金が月18万以上
月の生活費 15~6万 ×12 =180~192万 ← これで生活せよ
預貯金は
不意の出費と医療費で2000万
予備に1000万 現役でも会社のいいなりにならずに交際費とか削れば簡単に年100万単位での貯金が増えるしな
昇進で大きく年収が変わらないタイプの会社なら、出世を見送った方が時給も上がるし健康でいら
れるから、頑張らないのも選択肢に上げた方がいい
人工知能とロボットで全ての労働ができる時代がくる。
あらゆるコストがタダになる。
老後の蓄えなんか必要ない。
リタイア後は別のところに住むので家は買う必要がない。
50歳くらいに早期リタイアしたいわ。
あと10年か。
ナマポライフなら貯金なんていらないぞ。
むしろ貯金があったら、受けられなくなる。
必死で溜めて60前にぽっくり死んで年金ももらえないのがお前ら
>娘2人を海外に留学させたことなどにより、定年時の貯金は150万円しかなかった
定年してから考えましたみたいに書いてあるが,もともと定年後は起業するつもりだったんだろ
うさんくさいライターやってるけど,考えそうなことだわ
45歳独身で預貯金が2000万 アパートの家賃が駐車場込みで月4万円
65歳以降国民年金・基金でもらえる年金が月25万
55歳以降もらえる終身年金(払い込みは全額終了)が月3万
もう引きこもってもいいかな?
>>237
>65歳以降国民年金・基金でもらえる年金が月25万
これは嘘だろ 国民年金・基金で25万にはならないだろ だから節約しないでそのままの生活をしたいのにこんなの当たり前じゃん。
それに病気になったらどうするんだろう?
年金は当てにならん。退職金除いて3000万あっても不安。
一憶なら安心かも
確認したら 国民年金6万 基金23万
まあ掛け金がでかいんだけどなw
>>240 あ、そうなの?
どういう計算?
基金は、最高でも、そんなにならなかったと思ったけど?
国民年金が、約7万だとして、基金は18万という計算だろ?
全額かけても、そんなにならなかったんじゃ?
若い人はそうなの?
俺の場合は違うよ 世代格差あるのかもね
ざっくりとアバウトに計算して
年金の掛け金が年18万円
基金の掛け金が年46万円
終身は一括で600万円位だったような(かなり前に保険として加入しておいた)
もう諦めてる
いざとなったら練炭と首吊りどっちがいい?
>>245 その基金の掛け金じゃ、ならないと思うわ。
月額6万8千円(年額約80万)をかけても、月18万にはならない。
>>247 そうなの?
じゃこの契約は幻(まぼろし)なのかw
計算の起点を間違えてるんだろうか 初歩的なミスとしてありえる
>>243 15年前に国民年金基金に加入なら
B型満額で月額19万円は受け取りは可能な額。
>>242 いい時期に基金に加入したね。
基金・基礎年金の掛け金だけでも60歳までのあと15年で1500万円は必要だろ。
基金自体のリスクもあるし、基礎年金も現行のままでの支給開始年齢・支給額は
多分無理だと思うので、もうちょっと働いた方がいいんじゃないか。
>>249 国民年金6万円だと足りないから、それを補うために任意で加入する老齢年金。
>>251 へー
やっぱ世代格差あんのか
大学生時代から納めてた記憶がかすかにあるw
>>245 掛け金が年46万円で年金月額支給23万円なら、基金制度開始が平成3年だから
直後に加入したのかな。すごく賢い選択したね。
惜しまれるは満額の年68万円分掛けなかったことかな。
>>255 満額の年68万円→年81万6千円に訂正
国民年金て受給額すごい少ないイメージ(月6~7万?) だったけど
基金とかいうのは結構貰えるんだね
知らんかった~
厚生年金と変わらないね
>>255 そうなんだー
当初の意思決定は親だからよくわからない
大学時代にバイト代の半分親に取られたなーっていう記憶がw
>>257 今は運用利率が低いから、加入メリットは所得・住民税控除以外あまり感じられない。
むしろ国民健康保険の税控除が事実上無くなったのはかなり痛いね。
今ならリスクをとってもイデコの方を好む人が多いかな。
>>257 計算してみるとわかると思うけど全然美味しくないよ
ある意味保険
何かあっての損失補填という意味じゃなくて、何もないことを想定しての保険
共済年金・厚生年金(お得年金)に入れないから国民年金に入るんやでえ
>>251 15年 x 12ヶ月 x 6万8000 = 1224万
20年以上生きたら元が取れると考えると、月6万ぐらい
※ 厚生年金では、現在60歳で支払った金額と今までの掛け金がイコールとなる との事
15年前だともっと条件が悪いから、5万も貰えれば良いほうじゃあねえ ?
>>262 その計算 現在価値に戻した値を考慮してなくね?
>>257 厚生年金は、年金の半分は企業が支払っている
年金基金は全額個人支払い
厚生年金で月3万支払っている人と、年金基金で月6万支払っている人で、貰える金額はほぼ同じ
>>263 ここ20-30年物価は上がっていないどころか、デフレで下がっているから・・・
主にゆうちょと地方銀行だけど、10、3年後の定期の受取利息が少なすぎて笑えないw
ガソリン代にもならないw
年金計算でよく間違っている人が多いけど
60歳以下の人間は、今まで支払った総額より多くはもらえないと、テレビであれだけ問題になっている
自分が今まで支払った金額の総額から考えて、おかしいとは思わないのかな ?
65歳から貰えるとして、平均寿命の85歳までの20年間で計算すると、だいたい毎月もらえる金額が出てくる
自分が支払った総額から、この図の金額を引いて、それを20年で割った金額が
年間貰える年金だ
それは言い過ぎか 嘘です
普通預金の利息がガソリン代にもならないだった
>>268 そやかて
社会保険料控除として、所得税や個人の都道府県・市町村民税の所得控除につかえるし
非正規で3000万円貯められるんだろうか?
氷河期の非正規は餓死しろとでも政府は言うのだろうか。
為善者と為装社会、裁判の闇 元裁判官が告発する腐蝕しきった裁判所の実態、裏金づくりの闇 冤罪を造りまくるヒラメ裁判官ばかりになる仕組み 生田暉雄元裁判官 国民はこの刃から立ち上がれ!最高裁の裏金作り
1 偽装された社会の本質を見抜こう
必要ってことなら0円でもいける。
楽にしかも優雅に暮らすなら億はないと。
60歳定年から65歳年金支給までの5年間で預貯金取り崩してしまうがな
定年後は、財産をすべて処分し生活保護をもらいましょう、
これが理想です、そのためには年金ももらってはいけない、
そのための準備も大事です
>>275 生活保護は15年もすれば財源枯渇で打ち切り
年金制度が危ないなら
生活保護制度が無事であるわけがないと
普通は思うけどな
2ちゃんのバカは何故か生活保護は
存続できると考えている
>>190 増税なんて無理だよ。次増税すると選挙で死ぬ。
そしてポピュリズム全開で破たん
お前ら投資しろよ ここまで読んで投資するとかしたという意見がほとんどない
NYダウのここ30年のチャートを見ろ 世界はインフレなんだよ
私の周りではこの10年で平均5倍ぐらいに資産を増やしている
>>275 マイナンバー制度導入目的の一つが生活保護制度の適正化とも言われている。
おそらく、生活保護費の支給方法はマイナンバーカードのICチップを活用した
プリペイド方式へ移行するんじゃなかろうか。不正利用が認められれば、
支給額の減額や受給資格も簡単に停止できるしね。
現在の年齢55歳
現在の貯蓄額7000万円
年間利息0.2%
年金支給開始までの年間支出額300万円
年金受給開始後からの年間支出額300万円
年金受給開始年齢65歳
受給年金の月額10万円
年間インフレ率0.4%
受給年金額のインフレ連動「しない」
の条件でシミュレートします。
試算の結果、あなたは、85歳までは生きられそうです
>>281 旦那が年金毎月56000円~57000円くらい払ってるけど
将来夫婦二人合わせて貰えるの?
(妻はずっと扶養)
共済かけてるから65歳で3000万くらいになるだろう
それまで生きてっかな?
>>276 ナルホド
だから10代位の若い在日コリアンは
最近英語に死ぬ気で精出して
出国準備しているのか
去年の正月から急に路線変えて来たから
何らかの情報があるんだろうと思っていた
月5万で暮らしてる俺からすれば
こいつら狂っているとしか思えない
年金ネットをみる限り、65から年間180万貰えることにはなってるけど、
受給年齢の引き上げが検討されてるんだから、180なんて貰えるわけもなく、
実際は7掛けくらいで見といた方がいいだろ。
>>279 投資は完全に、知識や経験が二極化しているわな。
リテラシーのある奴は、資産形成や老後資金の準備を、キチンと別枠で考え
長期のスパンで考えている。もちろんそれなりに、本を読んだり、セミナーに行ったり、
自分で考え情報を取る事に余念がない。
リテラシーの無い奴は、何時まで経っても株式はギャンブル、買い時売り時ですべてが決まる、
そんな事を進める奴は、業界の回し者・・・とかの考えがまかり通っているからね。
そもそも平均寿命が延びてるのに社会福祉制度が変わらないのがおかしい
60過ぎたら、最低賃金でいいだろ?
死にかけの高齢者に先端医療は必要ないだろ?
死にかけの高齢者を1日数十万かかるICUで延命なんて本人だって望んでいない
60過ぎたら最低賃金でいいだろ?だったら仕事、山ほどあるじゃん
何で元気なのに年金貰おうって思うの?70までは我慢しろよ
文句を言う前に、子孫のことを考えろよ
老人は甘やかされ過ぎだよ
60過ぎたらいつ死んでもええやろ?
なんか長生きせんとあかん意味あるんか?w
>>291 じゃあ、まずあんたの親に死んでもらいなよ
ローン払い終わったマンションを担保に入れて金借りれば年金とで何とかなるw
>>127 男75女80超えると年々急激に老いぼれていくな
現役時代バリバリだった爺が
脳梗塞や心筋梗塞、糖尿、肝臓
腎臓の病気でそれまでに逝くのが多いが、、
年金もらった途端に逝くのもいる
人間がうまく出来てるものだw
特養は貧乏人優先だから心配するな
それまでが大変だが
ナマポ貰えたらいいけどね
>>289 投資は、タイミングがすべてだよ。
長期的にも、短期的にも。
日本にはナマポという素晴らしい制度がある。
どうせ在日に取られるくらいなら、
日本人がどんどん取ればいい。
>>205 ワイの資産
生活費1000万
株為替6000万
若いうちはキャッシュはどんどん使う
特にもう二度とあそこまでの大デフレ時代は今の政策では二度と来ないのもわかってる
大きな大暴落が来たら海外へどんどん投資していく
ただまあ今は上がり過ぎたからスイングじゃないと危険やね
■真相深入り!◆虎ノ門ニュース■
7/18(火) 百田尚樹・居島一平
ダウンロード&関連動画>>


@YouTube ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
毎週月~金 朝8時から生放送! LIVE放送終了後も動画で見れます♪
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
※ニコ生、フレッシュでも放送中
>>302 資産がある人って聞いてもないのに
自ら資産公開するよねw
こんだけもってんだぞどうだすごいだろ
って誰かに言って自慢したいんだろうね
周りの人には言えないか、言う人がいないから2ちゃんに書き込んじゃうんだろうな
老人は脚を骨折したらほぼ詰むからな
自宅のちょっとした段差やベッドから落ちて骨折して寝たきりになると後は一直線だ
>>292 それは親の考えがあるから知らんw
俺は大病、大怪我で生きて50迄かなと思ってきたから、もうええけどwww
老後はお金を使わない生活をできるかどうかがキモ
賃貸と持ち家では、持ち家のほうがお金を使わない
ローンが残っていないことも大切
車がないと生活できない場所より、車がなくても生活できる場所のほうが有利
パチンコ、酒、タバコを楽しんでいる人より、これら一切しない人のほうが生活が楽
病気持ちより健康な人のほうが生活が楽。
お金の掛からない趣味を持っている人のほうが生活が楽
>>308 パチンコはしなくていいが
酒タバコやらない
趣味に金使わない
生きててなにが楽しいの?
まず、一人当たりの金額で書けよなこういう記事。わかりにくいから
べつに金かからない趣味でもいいじゃねーかw
人の趣味なんてそれぞれだよ
>>287 いつ死ぬかわかってたら計画的に使えるからいいと思うんだがな
年収一千万が負け組というほど2ちゃんねらーは裕福なんだろ?
当然、このスレでは億単位の資産自慢レスで埋まらないと変だよな
>>298 「持ち家」ではなくて、持ち家を買おうと思えば
いつでも買えるだけの「即金」の方がよりベター。
持ち家は固定資産税等、定期的に補修費用も掛かるし、
老人ホームへ転居等での売却益の税金が大きい。
>>60 普通に働いている人なら、3000~5000万円位の生命保険入っているでしょ
>大江さんが生活費を34万3561円から22万1417円まで月12万円も減らせた
普段から使いすぎ
>>257 厚生年金も国民年金も、年金自体をあてにするのではなく、掛け捨ての保険だと思い込むと悪くはない
明日歩けなくなるかもしれない、10年後に心臓の手術するかもしれない
そうなったら、若くても障害者年金貰える
〉総務省の調べによれば、高齢・無職夫婦2人の生活で必要なのは月約27万円。しかし、夫婦でもらえる公的年金の平均額は月約19万円。月約8万円の赤字は年間で約96万円に。
じゃあ公的年金を増やせよ。
公務員の人件費削れ。
>>319 そうだよ。年金は障害年金が肝なんだよねw
>>314 親親族が都内に土地持ちだと、みんな相続財産だけで簡単に1億円分くらいあるからねぇ。
都心だと100平米でだいたい1億円。
東京上から見たり路地裏入れば分かるけど
小さな区画でぎっしり人が土地を個人それぞれが所有してる。
あの小さな家土地財産が全部1億円以上だからねぇ。
億単位の資産持ちなんてまったく珍しくないよね。
老後はナマポで地味にダラダラ暮らすわ
ごめんな真面目に働けば絶対にナマポにならないと思ってるネトウヨのみんな……
とりあえず体が動くうちは頑張るけど40過ぎたらまともな働き口もないし復活は無理そうだ……
>>80 そもそもコアコアcpiがゼロだから食料品やエネルギーを除けばデフレだからなw
貯金貯金言ってるやつ、リアルでもいるが
将来起こりうるインフレのこと全然想定してなさそうな雰囲気あるよな
将来起こり得るインフレは、どういう理屈で起こるの?
2パーすらまだ行かないのにw
持続的な2パーセントのインフレってアメリカですら大変だからなあ。
コアコアcpiならもっと無理
年金基金には国民年金基金と厚生年金基金があって、両者は性格がまったく異なるので誤解はしないでね
国民年金基金は破綻して、予定利率を現行並に改定することはないのだろうか
仮に持続的な2%インフレになっても
預金金利も同じくらい上がってくれればいいんだけど・・
それでもマイナス金利続けるのかな
>>1 破産する前にナマポ申請すればいい
高齢ならほぼ通るから
てゆか普通に暮らしてれば50くらいで
預金3000万くらい行くでしょ?
>>310 お金がかからなくても楽しい趣味なんていくらでもあるわw
>>332 お前は20代男性の年収は1000万あるのが普通と思い込んで結婚できなかった腐れ婆あかよw
平均値、中央値のデータ調べてみろよw
俺も行くと思う。
俺には敷居が高くて足踏み入れるのも憚られるデパートに週末行くと、
結構お客さんいて、いつも皆金あるなぁと感じさせられるからな
今から約10年後、団塊の世代の介護需要がピークになる。
社会は大量の団塊介護に必死で対応し、そしてその後の10年で奴らはドッと居なくなる。
現在50歳くらいなら、その一旦大きくパイが広がった後の需要減に当たって
介護サービスを受けやすくなっているだろう…というのは希望的観測すぎかね。
>>332 は?それって独身実家暮らしの場合?
結婚してて子供いてマイホーム買ったり
しててそんなにいくわけないだろ
どんだけ世間知らずなんだよお前
>>333 金かからない趣味あればいいな
旅行が趣味とかなら金ないとな
40で家持だけどローン無し、貯金2500万あるよ。
家賃がかからなかったし、趣味も風俗やギャンブルはほとんどやらないし
但し、東京で車持ってるからそこに金がかかってるけどな。
それも週2くらいしか運転しないからどうしようかと思ってる
>>1 計画性もなく自分の生活もアップアップなのに
経済コラムニストのお仕事って…
このスレはすごいよな。
世間では貯蓄0世帯が3割いると言うのに…
祖父は新聞社の現場のお仕事だったのに
祖母はほとんど専業主婦で3人の子供育てて(一人大学へ)
なんで老後1億くらい貯まってたのか不思議
家は生涯に2軒建ててたよ?
厚生年金基金て8割がた潰れてるんでしょ。
うちのも潰れて、さらに金出せだってさ。
ふざけ過ぎ。
国民年金基金も潰れはしないかもしないけど
多分、受取額は少なくなると思うわ。
国民年金は今、40年満額掛けて月6.5万円だよ。
>>339 親に買ってもらった家をそうやって書ける神経って羨ましいわ
まあカネがないのも困るが、節約貯金ばかりの人生も味気無い
ほどほどが一番だよ
>>346 働かずに儲ける方法を考えるのが金持ちへの第一歩だぞ
>>341 数百ある板の中に更に数百あるスレ
その中から敢えてこの貯金スレに書き込むのは
それなりに貯金に関心、自信のある人ばっかだからな
今37だが60までに5000万くらいかな~貯められそうな額は。
老後資金だけでなく50、60になったら相続税払うのに纏まった金入るからな
2、3千万はないとヤバいw
>>350 俺は5000万ほど払う予定。もう工面はできたが
>>350-351 相続税って相続するより高くつくのか?
それとも、動産はほとんどなくて超一等地に土地家屋だけあるの?
老後の確実な保証がない限り
いくらだったら大丈夫ということはない
>>353 代々の不動産の評価が数億ある。
俺の代で売払うわけにも行くまい。
老後までに必要なのは持ち家と畑、ニワトリ数羽、釣り道具。
>>304 最も安心して話してそれ土台に話すことができるのが多分ここなんだろうな
周りの人にはおいそれと言えんだろう、資産があればあるほど
今から35年後て少子化世代が60才到達だから老人の金目当ての商売はあと30年くらい大丈夫だよな
>>78 つか、お前がいなくなった方が、世の中のためじゃなね?
<以下の条件がすべてそろっていない人はヤバイ!>
・持ち家
・さらに親から相続する資産
・不労所得
・もしくは会社のオーナー、最低限、個人店舗の経営者
ピケティも言っているが、
日本の場合、親から相続する資産があるかないかで格差が広がる。
つまり、自分の努力ではなく、親の努力が重要。
君たちは大丈夫?
>>329 国民年金基金は、日経平均3万円・ダウ3万ドルとかならない限り、
現行の運用利率1.5%で再計算の可能性は十分有り得るだろうね。
うちの会社、企業年金が厚生年金基金に移管されたとか、説明を受けたけど
厚生年金に加えて上積みがあると言うことでいいのかな。
良く聞いとけば良かった。たしか、一括で受け取るか、年金として
受け取るか選べたから、多分そうなんだろうけど。
ていうか、貯金無くても収入あれば問題ねーだろ。
土地の賃借料で300万円/年
(軍用地収入含む)
年金は厚生年金分だけで夫婦合わせて240万円/年
確定拠出年金が、たぶん120万円/年
660万円プラス年金あれば普通に暮らせると思うぞ。
問題は住宅ローンが72歳まであることだ(笑)
>>365 言っとくが親父から相続受けるなんて50過ぎてから。もうほぼ余生てあって、人生の恩恵は相続では手遅れ
>>371 相続は子供へするもの。
親から期待するとか(笑)
親の遺産が借金だらけだと思ってたら良いぞ。
俺は親と仲良くしてねーから、借金残されても笑い飛ばす。(笑)
早期リタイアを企てているけど、60過ぎも多少豊かに暮らそうとすると、
定年間近まで働かないと無理そうだ。
やれやれ
>>368
つ
企業年金 厚生年金基金 (今まで支払った額によって違う)
-------- ---------
厚生年金 => 厚生年金 (今まで支払った額によって違う)
-------- ----------
基礎年金 基礎年金 (月6万ぐらい) 1億あれば、投資して、3%で運用すれば、300万円/年入ってくるから、
逃げ切りできるんだがなあ
厚生年金基金が存続できるのはごくわずかだぞ。
8割は潰れる。
そして、ただ潰れるだけじゃなく厚生年金基金の掛け金の一部は
厚生年金の掛金を流用してる。
だから、厚生年金基金が潰れた場合は、
預かっていた厚生年金の掛け金の一部を国に返す必要がある。
しかし、厚生年金基金に返せる金が無い場合
厚生年金基金に加入していた会社が借金してでも返さなきゃいけない。
返せない会社は倒産もある。
これ大問題だけど、あまり騒がれないのよね。
これオープンにされると年金崩壊につながるから。
てか、国もお手上げ状態でスルーするしかないのよ。
むしろ厚生年金基金なんかに入ってないほうが堅実でいいよ。
>>377 ノーリスクで3%の利益出せる投資無いよ。
だから金融機関も必死よ。
>>377 無茶言うなよw
そんな高配当はないよw
死ぬまでに必要なお金=死んだ時までに使ったお金
以上
>>381 ソース
>>382 人はいつ死ぬかわからない
あと、親戚に葬式代ぐらい残しておけよ。火葬場だってタダではない。
一人暮らしをして分かったが、月30万円じゃ足りないな。ここ一年で借金が300万円増えた罠。月55万円ないと破産するというのが漏れの結論だぉ。
現役世代はこんな記事真に受けて、
貯蓄なくてもいいんだとか思うなよ。
年金なんて破綻して激減してるか支給開始が大幅に後ろだおしされてるだろう。
>>379 S&Pに突っ込んどけよ。3%余裕
ノーリスクなんて預貯金ですらない。
>>373 そういう数字の書き方をするオツムがヤバいな
賃貸だったら一年間で最低200万円は必要だろ。
10年だったら2000万円は必要。30年だったら6000万円は必要って事だ。
>>387 S&P500なら3%は堅いよね。
1億あったら、それを突っ込んで、毎年決まった時に年間で定率で3%売却して行けばよい。
20年経っても元本はそんなに減ってないと思うよ。
ちょっと不安なら、バンガードのVTIやVTなんかもミックスさせても良い。
>>391 アメリカと日本で税金取られるのが損した気にならんか?うまい手があるのか?
>>109 「株を買え」はまあ50点ぐらい
株主優待を当てにするのは桐谷さんぐらいの資産持ちならありだが資産5000万の人に勧めるのは-20点ぐらい
トータル30点だがリスクが小さくない
定期収入があって生活費が出るならありぐらい
>>365 こないだ親からの相続だけで3000万以上入ったよ
税金がシャレにならん
>>395 個別株の方が面白くないか?
知らない会社の株を宝くじ感覚で買うやつ
【スクープ】稲田氏、組織的隠蔽を了承 PKO日報、国会で虚偽答弁[共同通信][07/19]★5 [無断転載禁止]2ch.net
http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1500424551/ >>395 S&P500のETFも、配当から日米の税金引かれるよね?
>>396 せっせと貯めてご苦労様でした。
いただきまーす
と国は言ってるのです
>>399 国内上場されているETF買えばいいんじゃね?
>>391 海江田が、ドル円130円の時に、しきりに薦めていたなあw
その後民主党の政権でドル円75円
自民に戻ってやっと今の為替だけど、それはあくまで結果論
安倍がいなかったら、ドル円、60円まで進んでいたよ
>>377 配当にかかる税金が約20%ぐらいなので、500万/年で考えていないと、
減配一発で年300万の夢は崩れる。
東電株なんて、大震災前は5%配当の優良株だったこと忘れるな。
>>407 電力株なんてもとから優良株でもなんでもない。黙ってS&Pに突っ込んどけ
>>14 どうせ、そのうち死ぬんだから、家の修繕は最小限でいいんだよ。
45歳、3億円位無いと老後が怖い・・・
>>409 家は自分が死ぬ年齢まで持てばいいんだけど、
いつ死ぬか判らんわw
数年前から老後に備えて節約しているが、自分が定年退職する時には、どんな状況になっている事やら・・・
ETFって流動性あまりないね。
売るに売れなかったりしそうで怖いな。
40代のうちに持ち家+現預金2000万位のつもりで積み上げてるけど
年金支給開始年齢が65→70になったら1000万以上総支給額減っちゃうな・・・
スター銀行のアレ でいいじゃん
自分が死んだ後、家屋土地を清算してくれる奴
MAX目一杯借り入れすればいい
>>416 結局あれって担保にしてるだけだから、地方の戸建とかを差し出してもハナクソみたいな額しか貸してもらえないんだろ?
正直長生きしたくないね
年老いる前に死にたい
安楽死施設はよ
移動販売しかない地域と、ハナマサ業務に歩いていける地域では食費も段違いやん
老後資金一億円以上貯まったんで仕事やめました
毒男は金かからんねえ
面倒だから車も処分した
今住んでる家売ってホテル住まいもいいかなと思う
それでも死ぬまでに余ってしまいそう
>>414 それな
買い注文数みると、このまま長年積み立てして大丈夫かと思うよな
>>421 一億なんてあっという間にに使えるがもう余生を決め込んだなら使う意味もないな
結論:定年後も働けば大丈夫
・・・・長々と読ませておいてこれかよ
貯金1300万円
42才 独身
タバコ
ギャンブルなんかしなきゃ
よかった
>>333 例えば月1000円のドラクエ10とかキンドルアンリミテッドとか、色々あるよな
>>429 将棋覚えて、将棋盤を一度買えば一生遊べるぞ
>>420 自給自足しない田舎生活って一番金かかると思う。それなら都市部でバローの20円コロッケだよw
>>430 ヒカルの碁に感化されて
四十の手習いで囲碁をやり始めたけど、すぐに挫折したわw
>>425 一億って500万使って20年ももっちゃうじゃない
大きいお金だよ
ホテルで長期滞在交渉して食事付き一泊一万円にしてもらえれば30年もつ
電気光熱費も耐久消費財もネット契約も必要なく上げ膳据え膳で好きな時に風呂入れて掃除もしなくていいのに、他に金いらないのよね
溜め込んだ金を使っているだけで所得なければ健康保険も介護保険も税金もいらないし
>>384 家計簿つけてるのか?
何に使ってるのか明細アップしてくれ。
証券会社に勤めてて年金19万?
やばいな
俺らみたいな低所得だと15万くらいしかないんじゃないか?
>>437 低所得者なら、月8万ぐらいだよ
15万行くのは平均よりかなり高い方
>>437
>夫婦でもらえる公的年金の平均額は月約19万円。
↑
ここ、注意な
証券会社の高収入、年金で勝ち組世代の65歳、夫婦で19万
独身、年金負け組世代、低収入なら、8万。9万は無理 うちのおふくろは国民年金
二ヶ月で14万、そっから保険料引かれて12万ちょっとだね
時々請求違いかなんかで請求書が来るから払いに行かされる
それでも非課税世帯ですよー
年に一回給付金数千円来るみたい
資産は億を超えるけど
>>387 結局、サブプラだのリーマンショックだのあっても
歴史が証明しちゃってるよね
10年以内に全回復すると・・・
真面目にS&Pに給与(人によって収入変わるが・・・)
を20年以上ぶち込んでいれば
必ず数十倍を超える金になっている計算だもんな
アメリカ人が毎年平均6%弱資産増やす意味が良くわかる
まあアメリカはインフレ率考慮すれば実質利回りは若干劣るが
それでもお釣りが余裕で出るレベル・・・
>>439 現実は厳しいね。夫婦で33万の予定で哀しい。70まで働くつもり
80代の母親は26万(父親早死にで凄く少なくてこれ)
いざとなれば、三食労働病院完備の老人ホームに入るから問題ない。
>>433 そんなくだらない生活がお望みならやればいい。
一億持ってみたらわかるよ。使う気になればあっという間に消し飛ぶ。
俺が金使えるようになったのは3億近くになってからだな。
>>445 実際持ってみれば言ってることがわかるよ
今の君には見えない景色
>>440 収入なければ医療費も安いからいいよな。
俺、去年がっつり稼いで今年大病したから、医療費の自己負担最高額で、いちいち金がかかって嫌になってきた。
>>447 ほんと馬鹿臭いよな~
くそ高い税金払ってるのに所得制限で優遇措置ゼロ。
まあ費用負担は我慢するから、せめてファストパスで優先的に治療受けさせろと思う
年寄りと違ってヒマじゃねーんだからさ…
>>441 7%を10年で2倍の計算になる
積み立てを続けている前提ならもう少し行くが20年で10倍は無理じゃね?
それでも月5万円を40年続ければ億に届くよ
若い奴は頑張れ
時は金なりだなあ
もっと早く投資を始めていればよかった
>>162 健康ならそうかもしれないな
しかし最悪を想定しておかないと行き詰まる
>>447 ワイのオヤジは80前になってやっと、1割負担になったわw
ずーっと3割負担かと思ってたら、年取ると1割になったと喜んでた
>>447 20万以上の高額医療は、年度末に申請すれば戻ってくるぞ
>>454 >20万以上の高額医療
事前に、健保なり国保で手術などの高額医療についての同意証明もらえば、
定額以上の支払いは不要のはず。先日生まれて初めて入院して知った@60代
貯金はないが不労所得が年に600万円あるから問題ない。
ステント留置って一カ所50、60万するんだよなw
ワイのオヤジ7箇所やったけど、高額医療費制度のおかげで安くついたわ
>>456 不動産所得なら修繕費や経費・税金考えると手取りはその半分くらいになるな。
あまり良いとは思えないわ。
アパート・マンションは築20年過ぎると手がかかる。
あと、空室・滞納のリスクもあるし
結構、しんどいわ。
>>438-439 じゃあ、俺が8万で嫁が6万
合計14万か
死ねるな
年金ネットで試算すれば将来いくらもらえるかわかるだろう。
まあ、でも実際貰う金額は下がる可能性大だけど。
>>441 401kは株式投資のためにある制度だからな
日本の確定拠出年金だとリスクを恐れて元本保証の商品に人気が集中するけどさ
その手の話ってのは生活レベルを落とさずにリタイアするために必要とする金がいくらかって前提なわけで
働けばとか節約すればとか言い出したらそりゃいらんわ
>>458 うちは不動産所得だけど、修繕費も何もかからないわ。
軍用地だからね。
民主党の時から株始めて
今32で3000万になったんだがこれをどうやって守ればいいのか不安
何もやらないのも結局だめらしいし
今思ってるのは、配当の手取りが毎年60万くらいあるから、
株はそのままにしといて配当を全部再投資すれば30年で1800万にはなるはずだから、
元本が1200万になってもトントン
つまり日経平均が1200/3000*20000円=8000円になってもそんなに大損してないはずってことで良いのかな?
ちなみにリーマンやってるけど年収は税引き前で450しかないから底辺
>>440 その億を超える資産は何も生み出さないのか?
全部金塊で持ってるのか?
1%で回しても月平均で8万円入ってくるだろ
なんか発展途上国の株とかも買っといたほうがいいのかな?
アメリカのetfで信託報酬がほぼゼロで世界中の株式に投資できるやつがあるらしいけど…これから貰う配当金はそういうのに入れたほうがいいのか、それともドコモとか買っとけばいいのか迷う
60歳定年までに預貯金と年金で1億円用意しろと言われているよね
もちろん持ち家、ローン完済が前提条件で
夫婦二人での老後の生活の年数と妻一人の生活の年数に年間必要生活費をかければ
いくら必要か求められる
年金制度も維持できない国が
生活保護制度が機能すると考えてる
バカがいなくならないのは何故か?
>>465 この先日本株の長期保有なんてやめときなよ。
ろくな結果にならないと思うよ。短中期保有ならともかく。
守りたいならS&Pに突っ込んどけばいいさ
>>473 今でも株は怖いから2500万くらいになってから少しずつドコモみたいに10年間くらい利益がずっと安定してる所を調べて金を移してるんだ。
まあ確かに最近は全て日本株っていうの発想だと駄目だと思い始めてるのも確かなんだよね。
アメリカ株のVTっていう投資信託とかは保有してても吸い取られる手数料がほぼゼロだから少し目をつけてるんだけどどうかな?
何でも世界の株の時価総額に投資するコンセプトらしいんだけど
>>467 1%で回してもって普通の人は1%で回さんよ
期日指定の定期預金でも0.02%、個人向け国債でも0.04%かな
なんで運用しないのかきみらには不思議だろうが増やす必要がなければあれこれ運用したりしない
証券会社のにいちゃんがあれやこれや頑張って勧めるからお付き合いしてあげても
80歳になればばったり来なくなるしねえ
日本の大多数の金持ち年寄りはそんなもんよ
>証券会社のにいちゃんがあれやこれや頑張って勧めるから
もう投資歴15年程になるけど、ずっとネット証券なので、未だに
証券会社の人と話した事ない。
>期日指定の定期預金でも0.02%、個人向け国債でも0.04%かな
今まではそれで良かったかも知れないけど、これからは、絶対に投資は必要だよ。
貯蓄から投資への流れなんて来ねえよと思っている人もいるだろうけど、
ココ10年~20年で、日本の金融環境は大きく変わると思う。
>>478 政策的には投資にもってく意志しか感じないからな。
>>478 20年先に生きてる同級生は少数派
30年後の世界がどうなっていようが正直どうでもいい
そういうお年頃の人と考え方そのものが違うということを理解しよう
>>480 子供や孫がいる人が大半だからとうでもいいなんて人はあまりいないよ
>>478 無いよ
金融庁は長期で分散投資を勧めながら、銀行が分散投資で外債買って短期で損失出たら規制し始めた
分散投資を長期で持つと損失が増えるから規制するって矛盾、それが真実
いや、銀行が買うのと個人が買うのは別の話だしな。
毎月分配型の規制の話?
今の仕事就いてわかったが
貯金ない老人なんていくらでもいる
そいつら国の制度や自治体の補助で病院やら良い施設入れて何とかなってる
むしろ生活保護の奴なんて取りっぱぐれないから重宝されてるくらい。
そんなに多くを望まなければ貯金なくてもどうになるもんだよ
>>484 セーフティーネットの財源がなくなるからどうにもならなくなるよ
>>25 今は65歳過ぎても普通に働いてるからねえ。
俺も動けるうちは働き続けるよ。働くの好きだし。
全くもって不要。
あと10年以内にデノミするから。
必要なのは死ぬまで働ける体。
>>483 銀行も個人も同じだよ
長期で運用するなら分散投資なら、その内一つで損失が出ても他方でカバー出来るから長期的には分散投資が有利
為替も長期スパンなら、損失は出づらいってね
それが金融庁と証券会社の歌い文句
銀行は、すでに住宅ローンとか逆鞘に突入していて、いずれ来る不動産バブルの崩壊リスクを分散しておく必要がある
同じ地域の中小企業も不動産バブル崩壊すると巻き込まれるから、分散投資先にはならない
そんな銀行が分散投資で、短期的な損失出たら慌てて規制
長期保有なら問題無いってのは嘘だってことだよ
>>474 VTは運用報酬は確かに安いがポートフォリオは気に食わないな。預貯金よりは遥かにマシだろうが
老後は医療費がかかる。
生活保護なら一生かからない。
家も確保される。
医療費もだが介護費用も忘れてもらっては困る
施設であれば安いところは順番待ち、一般老人ホームは月30万が目安@お一人様分×生存期間
■20代,30代,40代,50代,60代の平均貯金額と目安は!?既婚・独身別の平均貯金額大公開!!
http://career-information.com/4014 ■みんなはボーナス・賞与っていくら貰ってるの!?平均支給額徹底まとめ!!
http://career-information.com/3884 https://news.nifty.com/article/magazine/12179-20170716-22616/ ひきこもり30年44歳 小遣い6万の是非
これは衝撃的な記事だな
70代老夫婦に40代高齢ヒキニートが寄生してた家庭で
年間108万の赤字で貯蓄が既に500万そこそこ
後4年少々で高齢ヒキニートが寄生してたこの家庭は生活できなくなる
少々節約しても高齢ヒキニートが働かない限りは蓄えは数年で無くなる
現役を引退した老夫婦世帯に高齢ヒキニートが寄生すれば
10年程で軽く1000万以上の蓄えが無駄に消えていく計算だ
働かない選択とかかっこつけても結局は親の遺産の先食いをしてただけ
よほど豊かな家庭でない限りは親が他界した頃には僅かな蓄えと
せいぜい自宅不動産が残る程度しかないということだ
お金使わなければ貯まるんじゃない?
ただそれだけでは?
>>469 聞いたこともないわ。
多くの人が無理なのでは?
足るを知る、分相応に暮らすが出来ればいいだけ。
でもいくらあっても使っちゃう人は1億蓄えることも出来ないし、
相続などでお金がやってきても数年で消えるね。
>>496 10年前はやたら一億って数字が出ていたな
老人ホーム30万夫婦揃って60万
平均10年入居ならそっくらいいるよね
独り身だし、持ち家だし、定年まで勤めれば余裕だろう、何なら早期リタイアしちゃおうかななんて
思ってたけど、年金が70からだの75からだの聞かされると厳しいなあ。
65まで勤めりゃ、そりゃ平気なんだろうけどなさあ。
>>488 ま、銀行より個人の方がやりやすい。
銀行は決算があるし、株主にも説明しなきゃいけないからね(株主が長期投資に理解があるかどうかは別問題)
個人は別に分散して、理屈さえ分かっていれば、リーマンショッククラスが来ても放って置けばよい
>>498 自分も独り身だけど、
①60歳まで勤めてもう働かない。
②55歳まで勤めて行ったんリタイア、あとはアルバイトで70歳まで働く
この2つの人生設計におけるリスクはあまり変わらないと思っている。
年にいくら使っているか調べて
あと何年生きるつもりかを乗算して
必要貯金が計算できるとして
3000万円って何年生きるつもりなんでしょ
>>474 VTは海外ETFとして信託報酬が安いし、実績はMSCI ACWIと同等。まあ悪くはないんじゃね。ただ売る時の手数料
とか税金とかめんどくせなこともあるからよく考えて口座開くところを選んだほうがいいとか
まあどのみちSBI証券、楽天証券、マネックスあたりから選ぶことになると思うけど
VTよりVTIのほうがいいということをいう人もいる
VT:バンガード・トータル・ワールド・ストックETF
VOO:バンガード・S&P500 ETF
VTI:バンガード・トータルストック ETF
VOOとVTIは全世界ではなくて米国市場への投資
いままでの実績からいうと米国市場のみのほうが成績がいい。VTI買っていくらか別途新興国のETFを
買うというやりかたもありかもね
お前らリスクを恐れすぎ
リーマンショッククラスが来ても
数年で回復することが立証されただろ
多少リスクはあっても、高利回り資産に投資して
ほっとけばいいんだよ
>>503 メガバンクはどれひとつとして回復していませんが
みずほ りそなは、酷いもんや
>大江さんは、証券会社に定年まで勤め、60才で退職した。しかし、父親が商売に失敗し、その借金を肩代わりしたり、娘2人を海外に留学させたことなどにより、
>定年前後で、洋服代・食費、趣味・交際費の3つが激減したことがわかりました。さらに、携帯代金を夫婦で見直して約半額にし、生活費を約4割削減しました
>「会社をやめてゴルフに行かなくなったので軽自動車に買い替え、仕事絡みの年賀状も、スーツ代も不要に。生命保険をやめたのも、家計的には大きかったですね」
要するに、高年収でしたが高支出で何も考えずに生きてきました。
でも大企業出身の名前で講釈師として稼がせて貰ってるので心配ありませんって話w
一口に3000万といっても将来インフレをどれだけ食らうかによる
>>504 国内債券は投資するだけムダ
国内株式はよくて4割程度に留めておく
長期で投資するなら外国株、中でも米国株メインじゃないか?
>>504 高利回り資産っていいてるだろ
メガバンクなんてどうでもよい
株価は回復しただろ
なんで貯金3000万もあってそれを崩すだけ、という設定なのよ?
年齢的に再投資にする必要もないから分配型で投資しとけば
それだけで余裕をもって生活できるレベルだろ?普通の人なら
たしかにね、アメリカにおける日本車叩き見てると、
世界はアメリカの良いように進んでいくんだろうね。
ましてやトランプなんて出てきた日にゃ
>>488 地銀は外貨建て負債なんてほとんどないだろ
それなのに外貨建て資産持ったらリスク要因が増えるだけ
銀行と個人を一緒にするなよ、金融機関は負債の中身を考えて
資産を選択する必要がある
非正規の氷河期世代は50歳前に早期リタイアして
生活保護で国に養ってもらってもバチ当たらないと思う。
むしろそのくらいするべき。
住宅ローンが残ってたり、賃貸で家賃払ったりしてないことが前提だよな?
そこの違いで全然違う。
>>513 だからさあ、年金の維持すら危ういのに、
生活保護だってあてにならないことくらい分かるでしょ。
刑務所だと最低限の人権は保証されてるからなあ
シャバだと保証されていない
主婦は三食昼寝付きで買い物依存症などにならなければ普通に貯まると思っているんだが…
一応上場企業で持ち家あり、ローンなし、扶養家族なしの自分ですら、
最低限定年まで勤めないと、老後の安心ができないわけだから、
今の世の中で、どんだけの人が不安に感じてるのかって話だよな。
>>88 うん、食事できないから死にました、老衰です
だもんな
>>508 1億ありゃBBBくらいの社債の利回りで十分だけどな
外国株は、もう一回円高が来たときにやるべき
そしてそれが最後の円高になる
>>524 バクチ思考も結構だけどS&P500は年平均で5~8%の上昇が見込めるのでいま資金があるなら投資をしない理由を見つけるのは難しい
普通にドルコスト平均法でやればいいだけだからな。
年2回100万円ずつで為替もある程度フォローできるだろう。
会社が外資で持株会やってたら結構増えた
配当も3パーあるし、アメリカ株のドルコスト投資最高やわw
日本の現役層で最も人口が多いのが団塊Jr.世代
更にその子供の世代の数を見れば日本の将来がほぼわかる
本来なら団塊Jr.の子供の世代はその前後の世代より多いはず
しかし、出生率はだだ下がりの傾向のままなので
バブルのツケを団塊Jr.世代に押しつけた影響がモロに出ている考えてよい
ほぼGDPを大きく伸ばすのは不可能だと考えられる
つまり、政府債務が大きくなっても経済成長でカバーすればよいという
現在信奉されている経済理論は成立しなくなることを意味している
かといって少なくなる現役世代に増税と歳出削減で全て何とかしろと言っても事実上不可能
となると政府が実質的に債務負担を軽くするしかなくなるのは避けられない
>>515 夫婦二人で月30万円の生活費での試算ね
>>530 ホームだと一人あたりでそのくらいかかる
二人だったらその倍
今見ているホームのパンフレット
介護居室21.41㎡ 初期費用1,840万円(5年償却)
管理費 128,000円
食費 58,600円
光熱費 10,800円
要介護2費用42,688円(介護保険で2割負担の場合)
上乗せ介護 44,000円
オプション別
介護保険を超える入浴介助通院付き添い買物代行支払い代行など
284,088円+オプション3万円として月314,088円
初期1,840万を5年に分けて年368万+314,088円??12=7,449,056円(年間)
頑張れおまえら
>>1は介護の事に関しては一切考慮していないんだよな
健康だった人が寿命が来てポックリ死ぬ事を想定している
>>532 高すぎだろ
オリックスでももっと安いわ
>>529 なんで、企業業績絶好調の民間が老後不安を抱えてるのに、
国が世界一の借金を抱えてる公務員が安泰なんだよ
おかし過ぎるだろ
日本国は公務員の為にあるのです
解るかな民間労働者諸君
2000万円あるけど全然安心出来ないので仕事辞めれない
5000万は無いと
生活費月27万は使いすぎと思うがそれでも3000万で足りるんだ
だったら5000万貯めて早期リタイヤでいいや
>>488 まあ、短期は当たり前だけど長期の場合も投資は余裕資金でやるもの。
特に日本みたいに成長がロクに期待できない国はね。
>>541 これは夫婦の金額だからね。それでも27万は多いか。
>>496 そもそもこういう記事、見出しを一人当たりの金額で書かない時点でダメ。
どんな老後の生活を送るかによって毎月の生活費が異なってくるんだよな
脳梗塞で生き残ったら多少金持ってても詰む
たとえ金があっても絶望感で詰むから一緒だが
地方公務員を2年前に定年退職、現在、属託職員。
3,000万円必要というのは一部のファイナンシャルプランナーのご託宣。なんとか投資に
引きずり込む戦略と思っている。
現在は属託の給与(15万円程度)と比例報酬部分の年金11万円/月で十分。
65歳から年金は加給年金加え23万円。妻が65になれば独身時代の厚生年金も加わり
2人で26万の年金。家のローンはとっくの昔に返済。外装・屋根、基礎の補修も2年前完了
預金は普通預金1700万円を。
>>553 これで勝ち組?
我が家は共働きなのもあって公的年金だけで月40万円超の予定だぞ。
さらに個人年金保険とDC、マッチング拠出、生保積立で総額3000万円くらいになる予定。
年金アテにしていない私は2億溜め込んじゃってます
足りるとは思うけどインフレや預金封鎖だけ心配です
少し広めの持ち家ある人は ホテル・トリバゴじゃなくて
エアビーだっけ民泊やりゃええやん。
毎日はキツイなら 週3日ぐらい。
周囲のビジホが一泊一人6000円ぐらい取ってるなら4500円ぐらいに設定してさ。
貯金は5000弱
投資に3000
自営だしこんなもんか
税金怖いよう
>>550 うちの親が公務員じゃないけどそんな感じでかなり優雅な生活してるわ
年取った上に子供に金かからなくなるとそれでも貯まるみたいだね
でも貴方のいう通り今の若い人は投資を煽らないといけないし
実際、年金も俺世代で70は確定だろうから強ち
>>1の3000万は間違いじゃないかも?
70まで働き続けるなら良いけどパートは出来るだろうがフルタイム勤務は無理だろうしね
年金支給が遅れる世代は確定拠出年金も活用しないといけないし
今の30代ぐらいだとある程度年数のハンデもあるからそれを考慮すると3000万程度になると思う
俺は厚生年金がほとんどないから65歳時点で貯金のみで3000万は必要だと思ってる
金なくなった老人ほど不要なものないからな。国に迷惑かけんようにしっかり貯めとけよ。
正直なところ3,000万円用意できる人は
上位何%だろう
2人で26万円て少なすぎでしょう。
そこから国民健康保険と介護保険、光熱費通信費、固定資産税、火災保険等払ったら
ほとんど残らないじゃん。
>>562 年取ったら金使わない。
現役時代に無趣味な奴は定年後も無趣味。
旅行に行く?
現役時代に行ってない奴は行かない行かないw
2人で月26万もあったら余りまくりだ。
あのさ~
健康体ならいいわけ 問題は80代後半になって介護が始まるとき
うちは両親最強公務員退職夫婦で
なんと高額年金収入者で
健康保険3割負担&介護保険2割負担だが
介護が始まるとすごいことになる
内科&外科&薬代&デイサービス&ヘルパー&宅配弁当で
運転できなくなったからタクシー代もかかる
どちらかが施設に入れば1人毎月20万は確実に飛ぶ
(老人ホームなら入居金○千万)
どちらか先に死ねば年金は確実に減る
>>565 >老人ホームなら入居金○千万
それは資産が1億以上ある高級老人用じゃん
田舎なら安いよ うちの母親は入居費ゼロの月10万チョイでお世話になってる
>>566 資産のある人は特養には入れないという悩みがあるんだよね
意外に年取ると親戚や知人の葬式親戚の子世代の結婚等の回数が激増して
行くまでの交通費やお見舞いの贈り物代、結婚祝い、お香典で
諭吉が飛んでゆくんだよな 濃ゆい親戚づきあいだとなおさら
これが毎年定期的だといいんだけど来るときどっときて年50万以上とかになって
負担感がすごくある時がある
>>567 資産があっても大丈夫ですよ
ダメなのは収入の多い方
肺炎で入院した母親に特養勧められましたもん
資産億超えてるのに
「65才で貯金3000万円」って、退職金含めて「3000万円」ってことですか? それとも、退職金とは別に「3000万円」用意しろってことですか?
前提がわからないので、教えてください。
>>565 うちのオヤジも77で3割負担やったで
78になってやっと1割になった
生活大変なんだよね~って笑ってれば多額の出費を強制されることはないよ
本当のことだし
世の中見栄張りが多いよね
働く前提の話かよ
老後じゃねーじゃん
定年でリタイアするなら3000万円は絶対必要
年金がさらに減額されるかも知れんし
毎月5万円貯金して50年かかる
余分な物買ってる場合じゃないぞ
>>570 3000万に振り回されちゃダメでしょ
その人の条件によって変わるんだから
女95歳男90歳まで生きる前提で60歳以降に掛かるお金を正確に弾き出す
最良の場合と最悪の場合も別途計算して可能性に入れる
そしてその金額に対して、退職金年金など老後収入で足りないものを必要貯蓄額として導き出すんですよ
貯蓄がどうも足りそうにないということであれば早めに節約した生活に切り替え貯蓄額を増やす、老後も働くことを覚悟して体力維持に務めるとかですねー
>>572 見栄っ張りが減ったから経済が停滞しているとも言える
外国人観光客や外国人労働者がしばしば議論になるが、彼ら彼女らがいなかったら、今の日本は恐慌だべ
何が経済コラムニストだよ
現時点で70歳そこそこの元気な年寄りで
生活費を計算するのがバカげてるんだ
2017年で元気ならバイト程度をして
生活費180万でもやってけるの当たり前だろ
今から30年後
はたしてそこそこ楽に老人ができるバイトが存在するのか
あっても自分が働けるほど健康か
(一家心中図ったケースでは父親が新聞配達できなくなったのがきっかけ)
世間でも消費税が20%とか
医療費や介護費が4~5割負担とか当たり前にありうる
安い地方は夕張みたいに人口減破綻で都会にでないと生きられないかも
元気なまま夫婦が時差なくポックリ逝くこと前提だろ
実際は長患いして金も人手もかかって死なない
認知症になったらもっとひどい
>>9 > 持ち家、厚生年金だが早期リタイアしたいから、
> 全然全然足りん。車は田舎だし趣味だし妥協したくないし。
老後に車は不要。
年を取ると、目も悪くなり関節も動かなくなって、運転に支障が出てくる。
今は、車が命、と思っていても、そのころになれば自分から免許を返上して、
バス・電車の老人無料パスを申請したくなる。
車を老後の移動手段に据える計画は、見直したほうが良いよ。
>>41 立地が良ければ、土地は売ってお金にできる、というものではない。
良すぎる土地は高価になるので、なかなか買い手がつかない。
流動性の悪い土地にいつまでも縛られることになる。
一方、家屋はというと、木造で建てるか、鉄筋コンクリートで建てるかで、大違い。
間違っても自宅は、長持ちする鉄筋コンクリートで建ててはいけない。
評価額が高く、固定資産税に狙い撃ちされて、生活を圧迫する。
固定資産税は、国民健康保険の資産割額の金額にも影響を与えるので、
退職後に会社の社会保険を抜けると、ダブルパンチで打たれることになる。
(県所管の、後期高齢者保険に移るまでの辛抱だが・・・)
自宅は木造の安普請で建てて、さっさと減価償却を終わらせて無価値化させる
のが吉。
>>396 基礎控除の範囲なのに税金掛かるのか?
妄想だろ。
正直、いまいくらあるか把握してない
そういうのは投資に向かんそうだ
一人3,000万円なら、夫婦二人で6,000万円必要ってか。
きびし~~~~~~~い!
地方とか10年前なら
特養にすぐ入れただろうが
今東京近辺は400人待ち(武蔵小金井市のある特養)だよ
だから家族が縁もゆかりもない地方の特養を探し回ったりする
しかも改正で昔は要介護1=歩行不自由ぐらいで入所できたのが
要介護3=ほぼ寝たきりにならないと入所できなくなった
だから金がないと
質の悪い男女何10人雑魚寝の施設くらいしかない
そこでも無料ではない
介護サービスも金で買うものなんだ
それも考えずに葬式代だけじゃすまされない
現役世代が不確定な老後に備えて消費を節約するようになっている。
>>562さん 564さんの言うとおり。住民税・所得税、国民健康保険と介護保険、固定資産税、
あと何かあったな公的負担、自動車税?それらは計算済み。
火災保険、自動車保険、医療保険も計算の内、生命保険は払い込み済み。
要は物欲があまりなくなる。これが大きい。
しつこく言えば、元々母子家庭で貧乏に育ち。社会人になっても目標は家を建てることと結婚
することぐらいだったからね。自分は車好きだが40代半ばまで100万を超す車に乗ったことがな
い、今は5年前に車検2年付けて100万弱で買ったゼロクラ(ボロクラ)に乗ってる。
新婚時代はボーナスたよりに、月の手取り13万でやっていた。
しつこく言えば、パソコンも先日、1151のマザーボード、cori3-6100、メモリ4GB×2 で
計2万7千円(振り込み手数料込み)でリニューアルしたよ。7000番台じゃないのは知る人
ぞ知るかな。
◎ 給料を上げろ、紙幣を刷れ――バトラ教授の『処方箋』
省略 ――のように診断した上でバトラ教授は、景気回復するための“処方箋”として、おおよそ次の5つを提言しています。
①公務員の給与を上げる。
国民全体の賃金を上げるためには、まず公務員の給与を上げることです。民間企業の側からはこれはできません。人件費の増大は、ただでさえリストラに苦しんでいる企業には無理難題な話です。
しかし、政府の職員であればすぐにどうということはありません。公務員の給与アップは、優秀な人材を政府に取られまいとして、民間企業の賃金増加をもたらします。
②所得税の大幅減税。
規模としては、35%~50%ぐらい減税する。
③消費税の減税。
現行の5%から、1%にまで減税する。
④紙幣を一時的に増刷する。
2つの減税を同時に行えば、当然政府の歳入は減ります。そこで、それを補うために、お金をもっと刷るのです。こういうと必ず、そんなことをしたらインフレになるという意見がでますが、その心配はありません。
インフレというのは、供給に対して需要の方が大きいときに紙幣を大量に刷った場合に起こるのです。現在の日本の不況は、過剰な供給、需要の不足にあるわけですから、この時にお金を増刷してもインフレにはなりません。商品の価値が下がれば、企業の利益は落ち込みます。
そこで価格を安定させることが重要です。景気後退がストップするまで、一時的にお金を刷り、財政赤字の埋め合わせをするのです。
⑤貯蓄税を導入する。
過去の貯蓄に税金をかけるということではなくて、新しい貯蓄をする分に関して税金をかけるようにする。それによって、減税分のメリットを貯蓄ではなく消費に向かわせるのです。
>>536 退職金なんて必要ないからそれ議員にやらせようぜ
特別養護老人ホームって介護度高いと介護保険の受取多くて介護職員の負担が減って
痴呆と寝たきり大歓迎ってやつでしょ
介護度高いのが後から来て順番飛ばされて入所するから介護度低い人は入れてくれないよ
高齢になって肺炎とかで入院するとたいてい病院から特養の段階でそのようにされる
あとは特養で悪くなって病院へ、また返されて特養へのキャッチボール
要介護になっても特養の長い順番待ち、かと言って子供は介護する気が全くなく妻も高齢で自宅介護は到底無理
こんな時、お金で問題解決策しようとするといくらかかるのか
これからの老後設計では必要になるんだろうな
>>594 昭和22年生まれの団塊トップが75歳になる5年後から老人ホームラッシュ、老人病院ラッシュの時代になる
今の団塊(特に女性)は95歳まで生きる人多いから
25年くらい老人ホームが不足する状況になるという話だよ
そのバブルが終わった後激減するのわかってるから不足しても増やさない
しらけ新人類バブルあたりまでは金積んでも入れないという可能性がある
今はそれを見越して建ててるので割に選びたい放題
今入れば贅沢言わなければ20万-30万??生存年数でよろしいかと
このスレ、めちゃくちゃタメになるね。みなさんありがとう
>>594 8年後の2025年に介護職員38万人不足の見込み
覚えておいて
金があってもなくても健康でいられなくなったら人生終わりかと
安楽死認めようよ
3000万円でいいのかと油断していたら
体が弱って働けないし
ああ騙された……
もう今の若い人は年金納めるより、タンス貯金でナマポが一番だよ。
自分も別に結婚してないしする気も無いから後の世代に残す訳でもないし、このままいけば老後独り身の天涯孤独だしな。
医療費がかかるかどうかで全く違ってくるね
健康も資産の一つ
>>602 >健康も資産の一つ
心の健康も含めて、健康以外の資産など必要なし。
健康のためなら、死んでも良い。
どんだけ金あっても老化するし健康寿命も尽きるよ
体鍛えても意味なし
健康寿命が尽きたら即死ねる状態の方がいいわ
それでも金はあったほうがいいぞ。
老後プランの組み方がはるかに広がり快適老後を送れる可能性は高まる。
老後の快適のために今の快適を犠牲にするのも変だし、バランス大切
手取り30万だが、月に20万貯金してる。
10万あれば余裕で生活できるやん。
ドキュメンタリー72時間の高級老人ホームはおもしろかった
あの生活はハイパーインフレが起こらなければ安泰かもね
>>582 違う。記事見てみ。こういう記事って必ず夫婦の金額で書くから、半分にしないと。
>>569 別にダメじゃないよ。優先順位が生活保護とかより下がるだけの話
中途半端に貯金があるとナマホがもらえないからないほうがいい
>>606 あるかわからない老後のために貯めるのもなぁ
定年は伸びそうだし、ガンとかで60に死ぬのも多いし
それ以上にリストラでホームレスコースが高い
>>573 キャリアのiPhoneをやめてMVNOにする
これだけでかなりの節約
老後ねぇ…
できれば60でポックリ逝かせて欲しい
ちょうど下の娘も成人だし
40で年収1000万くらいあれば、あとは運用で20年間で3000くらいたまるよ
金なんてここ数年は年利10%位でまわってるからな
若いウチから不労所得の種を植えておけば
楽勝っすよ
60歳以降も働き続ければ、1千万円もあれば大丈夫でしょ。
病気になったときのことは知らん。
あと、こういうモデルケースってなんで独身を例に出さないんだろ。
20代の頃から月二万、投信でもかえばそのくらいはいく
若いうちからコツコツとが大事
YouTubeで稼げるジャンルは〇〇動画です。YouTube講座
ダウンロード&関連動画>>


@YouTube 最新トップYoutuberの年収は10億円、1億円の時代はもう古い
http://www.himatubushisp.com/entry/2017/05/10/224945 【給料公開】チャンネル登録者4万人突破記念!YouTuberの月収公開!
ダウンロード&関連動画>>


@YouTube;t=326s
誰も言わないなら俺がYouTuberのギャラ相場を教えます
ダウンロード&関連動画>>


@YouTube;t=118s
最高月収5000万円だとさ。年収じゃなくて「月収」な
おまえらもyoutubeに動画投稿したほうがいい
手っ取り早く視聴数稼ぐには有名ユーチューバーへの物申す系動画がオススメ
しばたーやよりひとやkunやぽんちやモンスタージョンなどを真似すればいい
あなたは年金を受け取る年齢になったとき、
どれだけ得する?損する?
年代 受給額-支払額
20代 -2240万円
30代 -1700万円
40代 -1050万円
50代 -260万円
60代 +770万円
70代 +3090万円
TVで放送された世代別の年金総支給額に冷や汗しか出ない
http://temita.jp/none/9065 >総務省の調べによれば、高齢・無職夫婦2人の生活で必要なのは月約27万円。
そもそもコレが計算ミスの原因w
北 の 核 実 験 の 直 後 に 心 筋 梗 塞
元バレー日本代表・谷村孝さん死去、心筋梗塞、35歳 突然の訃報に「まだ信じられない」
https://www.j-cast.com/memorial/2017/131748.html
ガンが10万人も増えてるって、放射能の影響じゃないかなあ
https://twitter.com/kinmiraixx/status/905755052706381828
手 遅 れ に な る ま え に 予 防 避 難 さ せ よ
問題は、日本政府が何も認めないことです。
多くの人々が放射能の影響で死んでいるのに、彼ら(日本国民)は幻想の中に生きています。
日本の近海の食料は安全ではありません。健康上のリスクは福島に近づくほど高まります。
福島の子供達は癌をもたらす被爆をしています。福島の住人は廃炉後1、2年で戻れるでしょう。
認知症の過程は放射能汚染によって加速します。
若年性アルツハイマー病の原因となっており、人々は肺炎やインフルエンザ、慢性疲労、癌、
HIV/エイズなどに抵抗できなくなっています。免疫システムの崩壊の結果がアレルギーです。
死者の数は、他のいかなる原因よりも多いです。河川の汚染は犯罪と見られなければなりません。
マ人トレーヤは原発の閉鎖を助言されます。
マ人トレーヤによれば、飛行機など原子のパターンが妨害されると墜落します。
マ人トレーヤはいかなる人間よりも危険をよくご存じです。
マ人トレーヤの唇からますます厳しい警告と重みが発せられることを覚悟しなさい。 【日本のここがスゴイ!】
①世界第2位の大重税国家ッ!!
②世界最高の公務員年収ゥゥ!!
③世界最低水準の社会扶助ッ!!
④先進国最悪の家計貯蓄率ッ!!
⑤でも文句は言わない。
http://健康法.jp/archives/7365
3000万円じゃ生きてけないだろ。
田舎のはなしか
>>562 確かに最低限の生活費だね。
定年過ぎても健康で働くか、それまでに投資なんかで貯めるしかないかも。
>>614 それがベストなんだが、iPhoneによって総情報弱者化してしまった日本人には、
それさえもできないんだよ
自分の頭で考えることもできず、アップルとキャリアに搾り取られるだけ
銀行など金融機関を儲からせ、消費者をあおる記事はいかがなものかと
>>629 設定てw
リアルな有料老人ホームの話なんだが。
都内なんでやたらと高いが、サービス内容がいいわけではない。
自分を棚に上げてひとさまに言うのもなんだが、よくあんなホームに大金払う気になると思うよ。
老人ホームを調べるようになって、東京には金持ちが多いと改めて思ったね。
>>608 できない
若いときと医療費が違ってくるから
投資だ投資をしろ。株だ。株だよ。株は最高だ。毎年、資産が莫大数の倍率になる。出費ばかり
考えず、収入をドンドンドンドン増やす方を考えればいいんだよ。毎日、数十万~数百万~数千万以上
だって可能なんだよ。株ほど素晴らしいものはない。株をやらないなって考えられない。金は、決して
自分が動いて稼ぐものでは全くなく、金は金が稼ぐものであると考えている。金に働かせるんだよ。
自分は働くなくてもいいではないか。金は同じ仲間の金が稼ぐものなんだ。
うちの従兄弟もそうだったが 大手企業勤めで
バブルの時に調子こいて5千万円ぐらいのローン組んで 結構 豪邸建てたが
バブル崩壊し 家をダウンサイジングの買換えしようとしたが、ローン残る中 家の価値が激減して不可能。
仕方なくずっーーとローン払い続けて、退職金で最近やっと完済した。
どっちかというと勝ち組 非底辺じゃない人間でも、バブル崩壊の影響って まだまだ清算されてない。
これが日本が、人手不足賃上げ 企業収益最高
株価上昇 してもデフレから脱却できず、景況感が晴れない理由の一つ。
年金など将来不安があるから 良い歳した者が個人消費を増やさない というのはウソ。
それにかこつけて消費税や介護保険料上げたい奴等のプロパガンダ。
俺は平社員で生涯独身者なんだけど、借金と結婚を極力避けてきたら、普通に50歳位で準富裕層位には
なれたよ。
もっと言えば、20代30代の時に今の投資知識と投資環境が有ったらなあと思う。
+++++++++++++++++++++++
自民党=言論弾圧する党 !
売国安倍は憲法改正で国民主権と基本的人権
を奪うつもりだ。 ← 民主主義の崩壊である
http://www.data-max.co.jp/280113_ymh_02/ ↑ マスコミは 9条しか報道しないが 自民案
の真の恐怖は21条など言論の自由を奪うこと
自民案が通ると 政府批判しただけで逮捕されるぞ!
http://blog.goo.ne.jp/kimito39/e/ec37220f64a8e1d6ed732dd0ab95cbf0 ↑超危険な緊急事態条項で人権無視の内閣独裁に!
ダウンロード&関連動画>>


@YouTube 上のビデオで 自民党は 国民に基本的人権
は必要ないと怖いことを平気で言う。
http://xn--nyqy26a13k.jp/archives/31687 ↑ 都民ファーストも安倍と同じく 憲法改正で 人権
無視の大日本帝国憲法に戻すつもりだから
絶対に投票してはだめだ。 民主主義が崩壊する
http://blog.goo.ne.jp/ngc2497/e/8899f65988fe0f35496934dc972e2489 ↑ ネトウヨ= 安倍サポーター工作員はネットで国民を騙す。
https://dot.asahi.com/aera/2016071100108.html?page=3 http://blog.goo.ne.jp/kimito39/e/c0dd73d58121b6446cf4165c96ebb674 ↑ 安倍自民を操るカルト右翼「日本会議」は国民主権否定。
国民投票や選挙では自民党、維新、小池新党に絶対に入れるな。
+++++++++++++++++++++
お前ら長生きするつもりか
団塊世代は老害とか言っている奴らが、自分が年をとった先の生活を心配するなんて矛盾しているだろ
お前らも年をとったら老害なんだから、お国のために70歳なったら自ら命を絶ってあの世に旅立てよ
40代だけど転勤と同時に住んでた分譲マンションを賃貸に出した。
家賃収入はあるけど修繕積立金、管理費は毎月払ってるから手元に残るのはたったの9万。
小遣いにしたいところだけど全額老後の資金に回そうと思うわ。
多分、暇なんだろうから仕事している今より金掛かりそうだしな。
アベノミクスでパートでも20万にはなるんだから
全財産ビットコインで安心だし倍倍倍間違いないし!!
最長好景気だし!!
何も心配いらないわ!!
結婚やら葬式やらのムダな数百万の出費を抑えろ ありゃアホだ
世界の美意識はこん/なに違/った。女性の"完璧なプロポーション"は?(比較画像)
http://www.mcpzka.shop/891.html 高卒底辺自営だから定年無いわ
死ぬまで働くから老後も無いし
もちろん貯えもないけど毎日楽しい
>>633 調べていくとわかるけど、有料老人ホームのサービス内容には限界があるからね。
高額なところは、地代とか豪華なエントランスみたいな無駄な設備に金がかかっているところが多いよ。
投資しない人もiPhone買ってる人も
脳みそ停止して、思考するのを放棄している人ばかりだからな
少し脳みそを活用するだけで、豊かな生活に一歩前進できるのに
20年くらい前に
金持ち倒産を読んで不動産投資をしてみようかと思った時期もあるけど
賃貸マンションの営業電話がかかってくるから
眉唾すぎて投資をする気にはなれない。
賃貸マンション、アパートだらけで
自分が確実に旨味を得られるとは思わない。
本当に美味しいと思うなら
自分たちがやってろよ。
つーか
今働いてるから一生働けばいいだけって考えで金使ってしまう奴大杉
なぜ働けなくなったときのことは考えないのか…
働かなくても収入の入ってくる仕組み、不労所得を得る仕組みをつくればよい
その一つが株式投資であり、その配当金収入
心配しなくても大丈夫だよ
隕石が落ちてきて何もかもパーだから
今は1000兆円くらい預金があるんだろ。
このままたまり続けりゃいいけど、みんなが使って減りだしたら、
円の価値が下落して、いくらもっててもダメになるんじゃないのか?
退職までに住宅ローン返し終わって貯蓄2500万+退職金1500万でまあなんとか行けそう
働けばいいだけw
テレビで92歳で居酒屋で働くばあちゃんいたよ?
>>656 事業を興す才覚もない、平凡なサラリーマンが唯一できることなのになw
でも、多くの奴は知ってか知らずか、見栄の家や車に金を浪費するwww
>>654 どうして不動産投資=投資用ワンルームになるんだよ
投資用ワンルームなんて論外
ア メ リ カ が 、 破 た ん す る の か ?
アメリカでクレジットカード、デビットカード、ATMが使えなくなくなっています!
https://twitter.com/junko_in_sappro/status/910267077667065856
え ら い こ と が 起 こ る こ と は 確 実 で す
「非常にややこしい話になりますが、どうもそろそろですね、
ドルは今現在、国際基軸通貨になっているドルはですね、
合法的な通貨ではないということを、これから少しづつ出していくらしいんです。
ビットコインとかいろいろありますけど、仮想通貨になっちゃうんですよ、
ということを少しづつバラしながら、
ドルの切り下げをスムーズにソフトランディングでやっていこうという戦略があるんです
脅かすわけではございませんが、えらいことが起こることは確実です」(11分~)
視聴回数 3,350 回
ドル切り下げの陰謀ありー金価格高騰!
ダウンロード&関連動画>>



@YouTube
日 本 か ら 始 ま る 世 界 的 株 式 市 場 の 大 暴 落
日本で始まる株式市場の崩壊は世界中に反響するでしょう。
終いには政府にも支えることができなくなり、どん底に落ちていきます。
日本政府がアメリカ国債の25%を引き出すと世界経済が破綻しマ人トレーヤは出現します。
UFOがとてつもない数で姿を表すでしょう。
非常に間もなくマ人トレーヤをテレビで見るでしょう。
マ人トレーヤは「匿名」で、毎日テレビに現れ、質問に答えます。
彼は非常に物静かなやり方で話します。彼の控えめな態度に混乱してはなりません。
最 初 に な く な る の は 世 界 の 株 式 市 場
世界に振りかかる負担は莫大です。そのコストは、職場の喪失であり、突然の働き手の失業です。
新しい社会の中に存在する場はなくなるでしょう。
抑 制 の な い 成 長 に 基 づ く 経 済 政 策 は 終 焉
日本国民はどう対処すればいいのか
新しい政権は民意を反映し、食糧、住宅、健康、教育、最後に防衛です。
国民の意志を裏切ることは、極端な場合、自殺や殺人にまでつながります。
民衆の指導者は職業的政治家ではない人々から見つかるのです。
世 界 平 和 の 脅 威 イ ス ラ エ ル イ ラ ン ア メ リ カ
イスラエルの役割は、パレスチナに許しを請うことです。
この国(日本)は、同盟国だからという理由でアメリカの行動に沈黙していますが、
(日本の有権者は)アメリカによる侵略に反対の声を上げなければなりません。
彼らが世界中に‘民主的’制度を確立したいという衝動をコントロールするのは、マ人トレーヤの任務です。
1 4 歳 以 上 の 人 々 は 心 の 内 で 聞 く で し ょ う
マ人トレーヤが世界に向かって話をする時(『大宣言』)、初めて本当の身分を明らかにされます。
およそ25分か35分、史上初、世界的規模のテレパシーによる接触が起こります。
日時はあらかじめメディアが時間を知らせるでしょう。 定年まであと10年だけど3000万貯まったわ
残り年200万ペースで貯めて、退職金1000万で計6000万が皮算用
独り身だから何とかなりそう
退職金含めて5000万でギリギリ
多分足らなくなる
書き込みバイトがウソばっか書いてるスレ
本当は金ないくせに
S大学のO先生から配信された「Tさん作成」の「安倍晋三政権に関する棚卸し一覧表」,いかにダメな安倍政権であったかを総括する - 社会科学者の随想
http://blog.livedoor.jp/bbgmgt/archives/1067944632.html >>661 何でそんな人が取り上げられたか
珍しいからだ
退職までに4000万貯める予定
年金が220万くらいとの予測(ねんきん定期便によると)
配偶者も同じくらい貰えそうだからなんとかなるかな
>>666 >>667 >>672 貯金だけじゃなくて投資しろ
インデックスファンドかバランスファンドを積み立てろ
貯金は最低限の生活費+株式市場が暴落時の買い付け用待機資金だけあればいい
インデックス投資でググれ
>>673 ドル建てでファンドラップやってるよ
あと株もやってる
>>674 ファンドラップは手数料高いから自分で積み立てた方がいいぞ
>>673 半分は米国株で配当50万くらい貰って再登場してる
ヤッパリみんな持ってるんだなw
都内の路上の高級外車やデパートの賑わいみたら、貯蓄が無いなんて統計嘘だと思うもんなw
アッパーマスでも無い奴が上司だと、コイツ肝腎な事分かってないアホちゃうか?と心の中で思ってまうのよねw
まずは働かんとなあ
一生懸命働いて金を使わず気がついてみたらもう働かなくていいくらい貯まっていたりする
ワイの死んだ婆ちゃんは明治産まれで尋常小学校しか出て無かったけど、
複利は利子が利子を産んで得やから貯めとくんやで、とずっと言ってたわ
真理をズバリやったんやなと思うわw
>>683 昔の高金利時代はそうだけど
もはや金利無しの時代は投資しかないだろう。
>>684 金利がなくてインフレないんだからタンス預金でいいだろ
>>684 言いたかったのは複利の効果で、小学生相手に話しを単純化してたのw
まぁその時分からワリコーの話ししてたがなwww
あと婆ちゃん株も大量に持ってたけどなw
安楽死合法化しろよ
重度障害で寝たきり介護の心配なくなるだけでも、
老後の計画だいぶ楽になるわ
そういう心配で貯金できるだけ増やしておかないとというのが、消費低迷に繋がってるんだぞ
長生きするから破産するんだよ
65くらいで死ねば年金とかも心配しないで済む
生まれ変わって新しい体手に入れて方が絶対楽しい
>>688 まあなー
65で死ぬぞ!って人生を決定したら、
正直貯蓄的に もう働く必要がなくなってあとは労働以外で好きなことをやればいいんだよな とふと思う。
5500万円貯まった
これに退職金たしてローン引いたら7000万円
何とかなるかな
>>695 年350万で生活して20年余裕
年金は小遣い、好きに使えと
いいなぁ、普通に過ごしたら5000万が精一杯 orz
年寄りがこれまでの人生で後悔している事の第一は様々なチャレンジをしなかった事なんですよね
底辺自営のオレは年金少ないから80歳過ぎても働くつもり
仕事の中でも色々挑戦したいね
母親(親父は既に死亡)が年金たったの70万ぐらいで
あと土地収入で30万ぐらいあるのかな、
その状態で貯金のこり1000万だわ。
で、通帳みたら1年で200万ぐらい減っていて、
一度に50万ぐらい降ろしていたからこっぴどく叱っておいた。
あと10年も生きれないぞ、とか言うと
そんなに使ってないのだけどとか言うし、手のうちようが無い
うちの両親78と70で年金暮らしだが、年金月22万に賃貸収入月30万で、固定資産税年200万位払ってるわ
資産は金融資産5000万に不動産2億
贅沢しなかったら、零細兼業農家で中小企業勤めのオヤジに専業主婦でもこれくらいは残るでw
>>703 時代に救われたんだよ…
今の50以下は地獄やで
>>702 こっぴどく叱っただと?
てめえを育ててくれたんだろうが
てめえの母親が安心して生活できるくらい仕送りしてやれよ
アホか、恩知らず
日本人もここまで落ちぶれたか
これだけ文明が進み欲しいものだらけの
世の中だけど
金使える年令の今 税金を搾取され
残りの金は 老後の為にって。
金使いざかりに 我慢して。
なんの為に生きてるんだろうな。
貯金が好きに奴って、趣味が無いし、老後にカネの使い道ないから、
たいしてカネいらないよ。
安心しろ。
ちんこ勃つときがまんして、
ちんこ立たん時用に蓄える。
虚し。
若い時は、質素な家に住んで、ぼろを着る。
老後は、豪華な老人施設に入って、豪華な服を着る。
って、ことにならないから。
貯金が好きな奴は、老後ですら、廉価な施設に入って、ぼろ着てるから。
老後ですら、趣味は貯金だからな。
まじれすだが。
>>709 いやぁ、でも金の心配の無い生活はいいと思うよ。
たとえ使い切れずに残して死ぬことになってもw
老後の心配はいらないよ
きっと北朝鮮が核ミサイルで日本を無にしてくれるさ
頼むよカリアゲ君
>>653 投資=ギャンブル。
絶対にそんなことで資金つくりたかないわ。
損して得なんかとれるプロにでもなりたいならやれば?
>>709 老後いくらないとダメだとか一種のプロパガンダ。無くてもなんとかなるぐらいでいなけりゃバカらしいわ。金使わないからいつまでたってもくらーい社会が続くのさ。と言っても給料やっすいし、何でもかんでも高いから、貯金なんてできないわ。
>>712 ギャンブルなのは投機
本来の投資のリスクはそれほど高くない
上手く投資すれば、低リスクでそれなりのリターンが得られる
最近は「75歳まで働け!」と言われているのに
その上「最低限3000万円は貯蓄しろ!」というのは
「働け!だが金はつかうな」といっているようなもの
ますます景気が悪くなるようなこと言っているのだが
基本的に油を搾るための種くらいにしか考えていない証拠だね
その貯蓄がどのように使われるのか?
ということすら考え付かないのが日本人
内需不足による消費低迷の時代に増税や貯蓄のすすめとか
本当に気違い沙汰だ
>>716 景気をよくしたければ、「おまえら年寄りも無駄に貯蓄せずに気前よく使え。それで生活に
困っても最低限の面倒は見るから安心しろ。」と言うのが正しいのにな。
「自己責任だ。国は面倒を見る気はない。どんどん貯蓄しろ。」で景気がよくなるわけがない。
>>715 投げにはかわりないの。屁理屈で身をほろぼしゃいい。
>>703 >うちの両親78と70で年金暮らしだが、年金月22万に賃貸収入月30万で、固定資産税年200万位払ってるわ
>資産は金融資産5000万に不動産2億
それは世帯主が健在だからだな
爺さんの方が先に死ぬと年金支給額がほぼ半減し
相続税や病院代などで金融資産が激減する
現在問題になっている老後破産とはまさにこのパターンで
3000万円の貯蓄程度ではどうにもならないよ
ヘタに家産があると固定資産税を徴収されて生活が困窮するのに
生保の申請ができなくなるとかね
かえって無一文で市営住宅に居住している貧乏老人のほうが
生保で悠々自適とかそういう逆転現象が生じ始めている
税制や社会保障制度に重大な欠陥があるんだよ、この国は
「消費税がー」程度の低劣な批判しか起こらないから
一般に周知されず、せっせと貯蓄に励む人間が後を絶たない
これは悲劇を通り越して喜劇なんだよなあ
もう投資で3000万作っちゃったからどうでもいいけどw
>>717 >「おまえら年寄りも無駄に貯蓄せずに気前よく使え。それで生活に
>困っても最低限の面倒は見るから安心しろ。」と言うのが正しいのにな。
それは菅直人が首相時代に消費増税の理由として主張した
これと同時に無年金者の救済措置にも着手したはずだ
貧困老人が多い割に非常に評判が悪かったのは
「消費増税はしない!」といって選挙を戦ってきたからだな
それで安倍政権を誕生させたのだが
その結果、年金減額と消費増税、円安要因の諸物価上昇でひどい目にあっている
本当にバカが多いなあ、と改めて思った
で、そんな老人たちを横目に
せっせと貯蓄に励む現役世代…
円安で通貨価値が中長期的に下落必至なのに貯蓄…
>>722 何もわかっていないくせに長文書くな迷惑だ
民主党の頃は老後の心配とか、消費の拡大とか、そんなもんを気にする以前に、
勤め先の会社が潰れるかと本気で心配したからな。
今はすくなくとも勤め先が潰れる心配はしていない。実際経営状態もそこそこいいし。
それだけでも違う。安倍政権に問題がないわけじゃないが、菅政権よりずっとまし。
>>718 リスク分散と時間を有効活用した長期投資
ここをしっかりしていれば、リスクは極限まで抑えられる
>>717 最低限自分のいる国の現状を把握しような(日本以外ならそう言ってくれ)
今の国家予算において社会保障費は1/3近い割合で100兆円を超えている
これが現在は毎年1兆円の規模で増えている。なんで増えているかは説明
の必要はないよな?
これとんでもない状態なんだぜ。国防費5兆円、国家公務員の人件費5兆円
程度なんだから。
お前らの大好きな言い分「増税するなら公務員の給与減らせ」
話にならんよな。給料0にしたって5年しか持たねえ。それ以前に国家の運営が
成り立たないだろうけどな
だから財政に関する限りどんな政権が出来ようが増税と社会保障の削減は
殆ど避けられない。いや俺自身は増税反対派なんで社会保障を大幅の削減
に賛成なんだぜw
だが今の野党が政権を取ったとしたら大幅な社会保障の削減なんかできる
わけがないよな。これが現状だ。おそらくどこが政権とっても増税と社会保障
の削減は避けられない。どちらが多いか少ないかだけだ
アベノミクスで景気良くなってる!とか言うわりに年金の支給年齢は上がるし支給額は下がるし、景気良くなってるってその金はどこに行ってるんだろうな
>>727 株式市場だよ
お陰で投資家の資産が増えまくってる
投資家は老後資金にお釣りがくるレベルで儲けてる
>>728 マジか!
おれは一千万程度しか、儲からんかったわ(´・ω・`)
>>725 いやいやリスクある以上、正当な価値にはなり得ない。ギャンブルだよ、投資はさ。
>>731 それは「許容できるリスク」か「許容できないリスク」かという話になる
極端な話、1億持っている所で最大1円の損失が出る可能性があって、
平均5000万円の利益が期待できるような取り引きがあったとしたらそのリスクは大体は許容できるんだよ
>>731 昔、ある数学者がカジノルールのポーカーの研究を行って当時のルールではプレイヤーのほうが確実に有利になることを発見した
そして出入り禁止になるほど大勝ちした。その数学者にとってはギャンブルではなくてサイエンスだったという話
その後ルールのほうが変更されたとか
>>732 それありえないスキームだから
リーマン・ショック直後のマンデベ債券が利回り50%以上になってしまって一億円投資して一年待たずに5000万円上乗せで戻ってくる投資スキームであったわけだが
多くは倒産したな
とんでも利率となって生き残ったところあったっけね
ということでそういうものには手出ししないのが普通
>>733 日本の競馬でも似たような話があったな。オッズからどの馬にどれだけの比率で賭ける
と期待値がプラスになるかを確率論的に計算し、すべての馬に算出した比率で機械的に
淡々と賭けて大儲けし、税務署と「はずれ馬券は経費か否か」で揉めた話。
その人にとっては競馬はギャンブルではなくただの数学だったんだろう。
>>734 そういう生臭い話はしていない
というかそれ全然リスクの評価してないじゃん
現実のその手の高利回り商品って買い手の方にとんでもないリスクを一方的に負わせていて公平ですらない
そんなリスクの見積もりのできない人を素人と言う
金なくても何とかなるはず。いくらいくらなければ生活できないなんて不安煽って日銭を稼ぐゴキブリなんかに騙されてはなりませぬ。
>>738 なんとかなるではなくて一定の生活水準を確保して安心な老後を送るにはというお話
路上生活でもなんとかなっているといえばなっているわけで
>>739 路上生活の中には金持ち多いって世間ずれしてないあんたにはわからないだろー。
>路上生活の中には金持ち多い
さすがに初耳
あたしならホテル住まいしますけどねー
☆ 私たち日本人の、日本国憲法を改正しましょう。総務省の、
『憲法改正国民投票法』、でググってみてください。
2017年10月22日(日)の衆議院選挙は、ぜひ投票に行きましょう。
平和は勝ち取るものです。お願い致します。☆☆
300万くらいあれば十分だと思う。
俺の親父もまあ例によって貯め込んでたんだが、
脳卒中で今や歩いて5分のスーパーにも行けない。まだ70そこそこだぜ。
あれで悠々自適って言えるのか?
若くて元気だったときにもっといろんなことに散財しとけばよかったんじゃないか?って思う。
どうせ介護で全部消えちまうんだろうから、相続なんてできないだろうしな。
>>744 親の一大事なのに愛のない言い草だなw
誰の金で大きしてもろたんや?
で、金貯めててお前に不都合あるんか?当てにしてるくせにwww
マジで当てにしてない。
だって介護なんてやっちまったらこっちの人生マジで終了だろ?
現時点でも大変なことになってる。自宅もまだどうするか決まってない。
本人が何もできないんだから、こっちが代わりにやらなきゃいけないってのがどれだけ大変なことか、、、
で、もちろん介護施設に入れたよ。親父の金でね。
一ヶ月30万以上、いくら年金があるとはいえ15年続けば2000万以上持ち出しになる。
相続なんてとっくに諦めてるよ。今俺が考えてるのは、いかにして実際の介護を避けるか、だけだよ。
>>746 いくらくらい父親は貯めていたの?
貯めていなかったら介護施設にも入れなかっただろうに…
ああなる前に逝って欲しかったってのが本音だな。
新聞屋に通報されるなんて、マジで馬鹿みたいだよ。
親父がオムツつけてるんだぜ?
俺自身はああなったら終わりでいい。
ちなみに本人も言ってたよ「金があってもこうなったら終わりだな、、、」って。
>>750 まあ、半分くらいの人は同じ考え持ちそうだよね
俺もアラフォーでようやく1500万貯金したけど、65歳まで3000万に到達する自身がない
自営業だから国民年金だけど、今のように2か月で12万貰えるとは到底思えないし
どかんと何かやって一発逆転できる能力もないし
>>755 民間の終身の年金保険に入るしかないだろうなぁ
今からなら毎月10万くらい払えば多分65から毎月12万くらい受け取れるんじゃないかなぁ
そんなに持ってても、振り込め詐欺の餌食になるだけ。
「凶悪」では老人ホームのスタッフがヤクザに金持ちの爺さんをチクって
ユンボで埋められてた
資産が無ければ殺されなかった
退職金で2000万円くらいはでるだろうから、3000万円って余裕じゃね??
実質1000万円貯金しとけってことだろ?? よほどの浪費家じゃなけりゃ
定年までにはそれくらいは持ってるだろう・・
>>500 ていうかそこまで生きたら特に独り身なら
ある意味どうでもいいんじゃないの
独り身なら70歳まで働くモチベーションなんて湧く気がしない
もういつ死んじゃってもいいやって
妻や子供がいるなら違うけれど
>>764 50まで生きたら充分だなw
物欲もないしやりたい事もないし何のため定年を待つんだろう?
と言う気になるwww
安 倍 首 相 の 頭 撃 ち ゃ い い ん だ よ
福島県福島市佐原で安倍首相の第一声とのこと。
福島駅からのタクシーの運転手さんが
「田園風景バックでやるんだって、街中でできないんだよ、みんな文句言うからね。
機動隊いっぱい来てたよ、安倍首相の頭撃ちゃいいんだよ!
日本はそういうことしないね、誰かすればいいのに」だって!過激!
https://twitter.com/makomelo/status/917548403520708608
プーチンと安倍の比較写真
https://twitter.com/umekichkun/status/921524608020365312
不 正 選 挙 を 告 発 し た 犬 丸 勝 子 さ ん
2016年の参院選と都知事選の⬇️
不正選挙を告発した犬丸勝子さんが 不審死!?
https://ameblo.jp/64152966/entry-12245508027.html …
ダウンロード&関連動画>>



@YouTube
… >>746 心配しなくても15年もいかないよ。
施設に入る程度に悪くなった人のその後は短いんだよ。
おまえの父親は、まあ母親がいれば面倒を見るはずだがいないんだろうけどさ。
20万の年金で、10万が持ち出しってことだろうけどさ。
2000万の預金の半分の1000万を使う前におしまいになるだろうさ。
親孝行しておいてやれよ。
3000万必要ってのは、現役時代に年収1000万だった人が考える老後の生活だろうなあ。
平均年収500万の並みのリーマンは現役時代にそんなに使っていないから、現役時代より
もはるかに豊かな老後のために、現役の時に生活保護並みの生活をしなけりゃいけない
計算になるわ。
月の手取りが40万で(これって多い方だよな)、ローンに10万出して、子供の教育費に
仕送り7万、高校生の塾3万、学資保険と通学費他で2万、食費他で2万。
夫婦ふたりだけなら、20万もかかっていない。
老後のための資金て、生活スタイルによって大きく変わるよね。
それと、年齢関係なくそこそこ働けるうちは働く、という選択肢が現実的だと思う。
>>498 現役時代の収入が平均よりもちょっと上くらいだとしたら、早期リタイアできるよ。
1人なら、家代不要で月に10万あたりで並の生活。
15万あれば5万は「豊かさ」へ。
20万あれば、年に二回の海外旅行ができる。
学生に仕送りしてるやつなら分かるだろ?
家賃込で15万も仕送りしてないだろ。子供がバイトで稼ぐ分も入れても15万以上って
並のリーマンは出来ない。
>>769 「豊かな老後の生活には月に38万」とかっていうどっかのアンケートだなw
そもそも現役の今でさえ38万も使えないってのに(ローンと子供の関係を除いたら)
40歳独身、額面40万手取り30万で家賃に10万で残りが20万
これって多い方だと思うけど、こいつが「老後のため」に毎月10万20年やると
2400万貯まる。「豊かな老後」のために現役時代に10万の生活w
徹底的な非消費を心がけてください
質素倹約、侘・寂こそ日本の美
振り返れば今までずいぶん余計なものを買っていた
大いに反省 節約こそ公務員に対する最大の抗議になる
一人当たりの公務員の給料を何故か無視するアホ公務員がいます。
一人当たり 3割カットすれば10%の増税は不要です。
騙されないようにしましょう。
(※先進国で1人当たりGDPを超える公務員給与を払ってるのは日本だけ)
安倍ちゃん「消費税は社会保障に使う。国家公務員と地方公務員を合わせて、総人件費を2割削減します。
と言ったな、あれは嘘だ」
「増税消費税は公務員の給与、値上げに使われます」 ( テレビ番組の動画 ソース)
ダウンロード&関連動画>>


@YouTube 公務員914万円、 民間412万円
でも貯めるのって楽しいよ
節約も楽しい
最新iPhoneドコモショップで買ってドコモに儲けさせるより
一括ゼロ円MNPでタダでiPhoneとキャッシュバックもらってパケット解約、いくらドコモに損させたかなとか
それがなくなったらaliexpressで100ドル以下の最新中華をMVNOの低速回線のみ使い我慢するとか
お家回線は光などにせずADSLを毎年乗り換え実質タダで使うとか
私は情弱と違ってボッタクられていませんと自己満足
それで貯金を増やせて残高眺めるたびに気分はサイコーとなり満足です
>>774 あるだけ多くの貯金通帳を喫茶店で眺めていると
隣の人の反応が快感になってやみつきになるよ!
20代から老後資金を溜め込むなんてマジで無意味。
一発なんか脳卒中でもやったら後は廃人だぜ?
老人ホームなんて監獄と同じだしな。徘徊しないように特殊な設備になってるんだよ。
歩いて5分のスーパーにも行けないし、慢性運動不足だからあちこち身体がボロボロになる。
もちろん薬漬け。ちゃんと保証人も取る。
あんなもんの費用を若いうちからシコシコ溜め込んでるなんて、、、
若いうちに人生楽しむべきだよ。老後なんておまけに過ぎない。
働けばいい
と言っても、
60歳で雇ってくれるとこなんてねーよ
>>776 の意味は家族や友達に重病持った奴がいればわかる筈
>「60才で貯金150万円でも大丈夫だった」と教えてくれたのが現在65才、経済コラムニストの大江英樹さん。
退職金、年金が無い人は、ホントに無理
自民党は金のない高齢者を切り捨てる政策を推進しているから
今想定されるよりも費用負担は大きくなるのは確実
やはり貯金は多めにしておかないと落ちぶれる
平均値の議論は、役に立たんからな。収入の20%から30%をきちんと取り分けて貯蓄しとけば
何とかなるもんだ。少ない額で暮らすことも訓練できるし、貯金も貯まるから、破綻確率下がる
平均値=一般的な値
とほとんどの人が思い込んでいるのは、学校教育が破綻している証拠
20か60まで働いて、そこまで貯めた金と少ない年金で、
老後やっていこうとするからダメなんじゃないの?
そんなのこれからは厳しいし、考えてるだけで暗くなるでしょ。
それより60過ぎても自分でお金を稼げるようにしたほうがいいよ。
40年もあるんだからさ。それまでに考えておこうよ。
>>780 ×自民党は金のない高齢者を切り捨てる政策を推進しているから
○自民党は金が持たないのが分かっているからソフトランディングさせようとしている
民進党系パヨクは政権を取る気も、たとえ取っても破綻したら他に放り投げればいいと思っているから目の前だけいい顔をすればいいぐらいの考えで破綻上等
>>784 政権を取る気もなく
ぐらいに補完してくれ
>>781 考えなしに「中央値」と言い出すやつもいるけどこの話は分布が偏りすぎて
分布の形見ないとだめだな
俺は貯蓄は完全に平均以上なんだが年金な計算したら月16万ぐらいにしかならねぇ
人それぞれ状況考えないとね
>>784 珍しくええ意見
そうなんよね
ソフトランディングさせるためにやっとるんよね
野党は今だけを考えた票集め
>>755 >>761 逆転したければハイリスクな仮想通貨
手堅く資産形成をしたければインデックスファンド
今だと大体この二択だろう
>>1 なんだかなあ。
他の先進国などは全然貯金してないのに老後の不安なんて感じてない。
日本人は高い貯蓄率でも老後の不安は世界一。
どっちが幸せなんだろ
70歳を超えても働き続ければ貯金は100万円くればあればいいでしょ。
>>788 日本は政治家官僚が、国民から毟り取ることしか考えてない国だからw
いざとなったら生活保護に逃げ込めばいいんだから、そんなに貯金は要らんだろ
>大江さんが生活費を34万3561円から22万1417円まで月12万円も減らせた
34万も使いすぎだろ
バカすぎ
生命保険をやめたとか言ってるけど普通60歳または65歳で払込終了するだろ
死ぬまで払うような契約バカしかしない
>>788 アメリカの庶民の方のところにホームステイしたことがあって
今でもたまーに旅行の時に逢うけど
ものすごく子供達が親の面倒見ている
日本の場合5.6年親と会ってないとか
割と普通にいない?
>>793 今じゃ核家族が普通だけど、住宅や子育てや介護を考えても大家族の方が合理的だったんじゃないだろうか?
>>794 そりゃそうだわ
核家族化はGHQの日本人弱体化策なんだからwww
65歳までに3000万円貯めるのは最低ラインで、それが出来ないと破綻するから死ぬ気で貯めろという事。
消費を増やして良いのは、既に十分な貯蓄が有る人だけ。
毎月10万?
年金が二人で24万で、合わせて34万必要?
今、新婚で二人暮らしの家賃8万の家計で26万なんだが、俺達の二倍使うって?
それとも、500万の葬式二人分と、高級老人ホームの入居金?
>>774 >一括ゼロ円MNPでタダでiPhoneとキャッシュバックもらってパケット解約
これやる奴って人間として最悪
お前の分みんなで負担しているんだぞ
>>755 自営は厚生年金分も自分で貯めないといけないからなあ。
厚生年金組と比較すると、3000万余分に必要だ。
10万✕12ヶ月✕19年+8万✕12ヶ月✕9年
投資しとけば実質1000万くらいで3000万貯められる
複利最強
今の株価3年後どうせまたバブル崩壊後みたいになってるんだろ?
>>802 アメリカ株中心にしとけば暴落しても高値更新し続けるから余裕
>>801 投資の知識がないと、本当に老後は暗いよね。
長期投資を極めると、時間と早いうちからの種銭の重要性が身にしみて感じるから、
結構、お金の管理や使い方、生活でのお得情報(ふるさと納税、DC、NISA、各種税金、SBIポイントなど)
に敏感になる。
投資で貯めて、投資をしながら切り崩して行く、、これだけで下手すると、知識があるかないかで、生涯賃金5000万円分の
価値の差はあると思うよ。
俺だって高卒のしがない50歳のヒラのサラリーマンで
>>1の大江さんとかに比べると、手取りはちょっとしかないけど、
退職金込みなら、今でも辞めたら7500万円位ならある。
マルキールやシーゲルの本を10年くらい前に読んでおいてよかったと思うよ。
1の「夫婦の年金19万」って、どっから出た数字だろうな。
まさか、すべての厚生年金受給者の平均14.5万と国民年金の5万を足したの?
3年で寿退社した女も入れた平均ならそうなるかも。
平均賃金で40年働いた男と、10年正社員で社保加入してた女の夫婦の平均なら、24万くらいにはなる。
つーか、100万パートなんて制度を止めちまえば解決するんだが。
>>798 老人になると病気や薬代が必要になる
介護の器具やヘルパー代もね。
体が健康なら、いくらでも倹約できるけど
>>802 日本人はそのイメージがあるから投資に消極的なのかな
アメリカの株価とか右肩上がりなのに
格差格差とよく言われるけど、
格差があるのは、金持ちと庶民間ではなくて、
情報を持ち有効活用している人とそうでない人の間の
情報格差だわな
情報を持たない者は這い上がれない
田舎に移住した両親は年金でも貯金が可能だとも言っている。
移住して畑で野菜を栽培したり、山菜なども採ったりして楽しい暮らしと言っているよ。
定年してから中古物件で畑付きで500万程度で買ったよ。もうお墓も作ってあるし、俺も歳を取ったら嫁とそこに移住するよ。
年収階層分布(2015年)
~ 99 :|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
100~ 199 :||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
200~ 299 :||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
300~ 399 :||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
400~ 499 :||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
500~ 599 :||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
600~ 699 :||||||||||||||||||||||||||||
700~ 799 :|||||||||||||||||||
800~ 899 :||||||||||||| ←公務員の給与水準
900~ 999 :|||||||||
1000~1499 :|||||||||||||||←市バス運転手の給与水準
1500~1999 :||||||||||||||||||||||||||||||||| ←原子力安全保安院の給与水準
2000~2499 :| ←独立行政法人・公益法人の給与水準
2500~ :| ←GPIF(年金積立金管理運用独立行政法人)の給与水準
(万円)
※国税庁『平成27年民間給与実態統計調査結果』より
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/job/1328673228/
GPIFの年収は3000万円を越えることが判明! 叔父は工業高校しか出てないが30で独立した後成功して都内に一軒家を建て
ベンツ3台含め常時5、6台を乗り回すほど羽振りが良かった
それが現役を引退して間もなく脚を悪くするとかみさんに逃げられ
二人の娘には相手にされず今や自慢だった家も売り払いホーム暮らしだ
金勘定だけして年老いたってこんな人生寂しすぎるだろ
>>814 それは、金勘定だけしてじゃなくて、金勘定が出来なかっただけじゃね
>>765 50才過ぎて独身なら家庭持ちより生きる意欲は少なくなるよな
死にたいとは思わないが生きたいとも思わない
ガンダムとジョージアのコラボ最高だった。こういう安くつく遊び?をするべき。スロットやパチンコは危ないよ。
http://maeda-gourmet.jp/2017/11/18/georgia/ >>816 うまいものを喰いたいとか、気ままに温泉に入りながら
ぶらぶら好きなように旅をするとか、ないのか?
もうやり尽くしてすることがないのなら、話は別だが。
>>4 持ち家厚生年金だが、貯金ゼロ。
親の遺産だけが頼り。
貯金ゼロはひでーなあ
収入の全部使っちまうのか?
俺なんか独身の頃、手取りの半分しか使わなかったぜ
>>818 816だけど上手い物も食べたし旅行も知人と年に何回かは行ってるけど新鮮さも感動も楽しさもないんだよ
以前はそうでもなかったんだけどな
>>821 社会全体が高齢化してるからね。新鮮さがなくなってるんだよな。
毎週東京に遊びに行ってた新入社員のころが懐かしいよ。(千葉在住)
今じゃ船橋より向こうに行くことがない。
>>806 介護施設の月額料金見ると、自分の月額給料以上の必要だという人が
ほとんどだろう
>>815 金勘定が出来なかったってよりも、金勘定だけして家族を蔑ろにしたからだろ。
>>816 70歳になる知人は、孫を生きがいにしてるなあ。
共働きの息子の一家を助けて保育園の送迎や食事を食べさせたりの手助け。
毎日ってわけじゃないらしいけど。
それと趣味。
孫の花嫁姿を見るのを楽しみにして生きているw
孫は可愛いらしいからな。子供とはまた違って。
「おばあさん仮説」ってのがあるけど、孫を目の中に入れてもいいくらい可愛がるじじばば
が存在したことによって人類が増えたとしたら、現在のすべての人類はそういう気質を
受け継いでいることになる。
まあ、金無い奴は死ぬまで働けば良いだけ。
老後なんて考えるな。
一生涯現役で良いじゃないか。
>>808 そうだな
情報弱者が貧困に落ちるのはある意味その通りだな
情報を持ち、その情報を生かしてこそ豊かな生活を手に入れることができる
まあ 80過ぎばあさんが老後が心配なんですと本気言ってるからな
日本人って馬鹿でアホで金に貪欲なのはわかるよ
いくらあろうが 足りません!不安です!と
死ぬんだら病院代と葬儀代残こしてれば十分すぎるだろうに
まじ日本人は死んで、あの世に有り金を持っていけると信じてるよなw
それと 常に他人と比較して生きてる哀れな奴が多いね ここみてるとほんと日本人は哀れ
人生つまらんだろうな
>>793,794
アメリカの場合は、同居はしてないよ。近くに住んでる。
日本で5.6年会っていないというのは、少子化が遅かったこと、都市化が急激だったこと。
つまり、多産多死から多産少子に変わった時代の田舎の次男三男が遠方の都会で就職して、
同居の長男だけがいるってのが多いのさ。大正生まれ~団塊くらいかな。
欧米は日本よりも早くに多産多死から多産少子に、少産少死に変わった。
都市化、工業化も日本よりも早く進んだ。
それと、東京一極集中が続いているから若者に実家近くで職がない。
老親の老人ホーム代が民間だと月30万円。
その他、病院、薬代、通院のための介護タクシー代。
格安の特養なんていつ入れるか分からない。
この人は介護しなくちゃいけない親がいないんだろうね。
大きな男の介護、糞尿処理なんて、自宅でできないよ。
親や配偶者が介護が必要になったときに、青天井で金がかかるし、出口が見えない。
親のお見舞いに行ったとき、同室の生活保護者のお見舞いに来てた奥さんが、
オムツ代で入院している夫に本気で怒っているのが切なかったよ。
オムツ代だって、けっこうするんだから。
殆どの庶民は3000万は無理だな。
平均年収500万、手取りで400万。40年で1億6000万。
家代で3000万から4000万。
残りの1億くらいで子育てに3000万から4000万を出し、3000万の貯金?
残り4000万で40年生活すると、一年あたり100万になるぞw
「月34万のゆとりある老後」のために、現役時代は年に100万で生活するのかい?
老後不安を煽って投信とか買わせようとする株屋に気を付けろ
年収500万の平均的なやつが40年働いて約10万と6.5万。
妻が20年くらい平均的な収入を得れば3.2万と6.5万。
合わせて26.2万。
これくらいあれば大丈夫だよ。
今現在、20歳から60歳の女の約5割が社保に加入している。
平均すれば、40年のうち20年は社保ってことだ。
もちろん偏ってはいるけどな。
女が働くのはけしからんとか、家事育児は女がするもんだとかで専業にさせたやつは
その分も稼がんとあかんがな。
そんなに高収入でなくても、30年正社員で働いた女は年金も多い。
3000万を結婚後30年で男一人で確保するには、3800万。年に126万。
内助の功といえ、共働きに比べて月に10万給料が増えるか?
同じ100人の会社で、妻を専業にした方の会社だけが売上(というか利益)が1.25倍に
なるとか信じるやつがいるのか?
大手だと退職金が1200万ぐらいでるので
貯金は1800万
このぐらいは貯まるだろ
仮にEV時代になって日本車が売れなくなったら、家電も売れない日本の優位性はアニメぐらいか?
その頃は食糧危機で世界中で食料の奪い合い。
食料自給率の低い日本は高い金を払って食料を買わないといけなくなるだろう。
3000万あってもそんな状態になれば極端な円安が進み高くなった食料をその円安で目減りした3000万で買わないといけなくなる。
1000万しか貯められなくても外貨で持っていれば円だけで3000万持っているより、有利になるかもなー。
20代後半で実家住まいなら余裕で年間100万以上貯まるので独身なら30代半ばで2000万ぐらいは普通に貯められる
というかそれぐらい持ってなきゃ駄目だろうが
(一般メーカー勤務あたりの話)
ウン千万必要!とかほざく記事は、
結局、不安を煽って無理に投資させようという意図が透けているわけだが。
年寄が大した知識なしに、なけなしの金を
あせって投資するとか、大損する気配しかないわ。
本当にウン千万必要なら、
山ほどいる持ってない人たちは、どうやって生きてるんだよw
いや、余裕のある生活のためですから・・・とか言われそうだけど、
毎月海外旅行にでもいくのかよw
うちのおじいちゃんは87歳だけど
超健康
毎日2万歩歩く
金使わない
>>840 まともな老人ホームだと毎日温泉宿にいるより高かったりする
lud20250710230821このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/bizplus/1500273035/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【経済】「定年までに貯金3000万円必要」はホント? 破産しない老後設計のコツ [無断転載禁止]©2ch.net YouTube動画>29本 ->画像>4枚 」を見た人も見ています:
・【マネー】老後ゆとりある生活を送るために必要な貯金は1億3200万円
・日本政府「老後まで少なくとも2000万円は貯金しろ。なお脱税と安楽死は絶対に認めない」
・9日までに10万円必要なのに貯金1。消費者金融も全部審査落ち。助けてください
・韓国では老後資金として3300万円必要となることが判明
・【経済】老後の医療・介護費は1人800万円必要、どうやって準備する?
・【老後2000万円問題】老後資産「1500~3000万円必要」 金融庁が別試算
・「老後に2000万円必要」が一人歩き~「ねんきん定期便」を確認すべき 2019/06/12
・【経済】「一生、賃貸派」の貯蓄は結局いくら必要か。老後に5000万円が必要?★2
・【老後】経産省に独自試算、老後に必要な蓄えは「2895万円」
・【経済】年収1,000万円でも貯金ができない人の生活習慣とは
・【ルノー】ゴーン被告に競合他社に転職しないことを条件に400万ユーロ(約4億9700万円)の補償金を支払う規定…総会での承認必要
・【マネー】普通のサラリーマンなら老後破綻することはない、公的年金だけで7000万円貰えるので蓄えがなくてもなんとかなる
・【サッカー】<ACミラン本田圭佑>表彰!副賞として賞金5000万円。浅野の決断を歓迎アーセナル移籍「迷う必要のない選択」
・【政府の30万円給付条件】貯金100万以下、生活保護でない、特例貸付の利用限度額超え、3人世帯は月収24万以下、を満たす世帯(20万人限定)★2 [ネトウヨ★]
・【調査】老後の生活「安心額」は2773万円 65歳時貯蓄額
・2500万円貯金しよう Part3
・貯金1500万円からの半隠居生活のススメ
・貯金2000万円からの半隠居生活のススメPart10
・【経済】年収1,000万円 vs. 貯金1,000万円
・【リタイア】貯金3000万円からの半隠居生活のススメ35
・【リタイア】 貯金3000万円からの半隠居生活のススメ 29
・【経済】貯金100万円の31歳が10年後、平均貯金額に追いつくには
・【老後2000万】金融庁長官 続投へ 「2000万円報告」担当局長は退任
・【経済】死ぬまで働かずに過ごすのに必要な金額を試算 「約1億5000万円」
・【2000万円騒動とはなんだったのか】老後「年金だけで暮らしていけるとは思っていなかった」84.2% - FNN世論調査
・【東京】5カ月女児に米国で心臓移植を、両親ら募金呼び掛け…3億1000万円必要 ★2
・「強制送還を免れるには現金を渡す必要がある」上海の警察装い中国人から1500万円詐取 台湾出身の男を逮捕
・貯金2000万円~始める半隠居生活のススメ Part13
・【FIRE】老後2000万円問題の教訓と台頭するFIRE [田杉山脈★]
・【セミリタイア】貯金1000万円からの半隠居生活のススメ11
・4144万円貯金がある時給2000円の底辺工場派遣だけど質問ある?
・【社会】アーリーリタイアとは?必要な資金や貯金はいくら?
・今日、仕事さぼった2503万円貯金がある期間工だけど質問ある?
・【麻生ピンチ】「 #老後2000万円 」の撤回要求 #二階自民幹事長 が金融庁に
・【資産運用】「老後2000万円問題」 つみたてNISAとiDeCoなら40歳からでも余裕でクリア可能 [ボラえもん★]
・本日、有給で整形外科に行ってきた2828万円貯金がある期間工だけど質問ある?
・【鬼】大乱闘スマッシュブラザーズをプレイするために必要な金額「7万円」
・日本の貯金額が二極化、3人に1人が「0~49万円」、4人に1人が「1000万円以上」
・【個人経済】30、40代「貯金ゼロ」が23%、平均貯蓄額も52万円減の195万円…SMBCの金銭感覚調査★2
・【俺のスペック】42歳、ひきこもり、母親の年金月6万円、死んだオヤジの貯金1500万円崩して暮らしてる、これからどうなる??
・【地域】京都市在住、30代の4人家族…「普通の生活」に月48万円必要。非正規労働者にとって家族を持つことが不可能に
・青山環ちゃん(2)は生まれつき心臓が弱く心臓移植が必要です。しかし移植には3億2000万円が必要です。まだ5600万円しか集まってません。
・3194万円貯金がある期間工だけど質問ある?
・3140万円貯金がある元期間工の無職だけど質問ある?
・3213万円貯金がある元無職の期間工だけど質問ある?
・【金融】iDeCo上限、月2万円へ 老後資金づくりの追い風に [田杉山脈★]
・【経済】「貯金は150万円」新富裕層の実態 [田杉山脈★]
・【EV】ヤマダ電機が電気自動車事業に参入。20年までに、100万円以下
・単身者が人間らしい生活営むには「25歳で月22万円必要」
・【たまに一人になりたいこともあり、そういう時に最適】 自宅内、一人になれる「小屋」人気…隈研吾さん設計でも300万円程度で販売 [朝一から閉店までφ★]
・【政府】消費税引き下げ見送り 新型コロナ経済対策で現金給付へ 「1人当たり10万円必要」の声も
・45歳男性、貯金9470万円 どうやって貯めた? 質素な食事とすさまじい節約「こんな生活を20年以上」 2023/07/04 [朝一から閉店までφ★]
・【経済】なぜ「イライラ人間」は貯金できないのか
・天皇の公務「定年制必要」だ?ふざけんな!(怒) 4
・【飲食】開催中止の「グルメンピック」 出店料3500万円が不明 破産会社が債権者集会
・ドフサになる代わりに定年まで年収380万円になるボタン
・【IT】年収2000万円は当たり前、知られざるアクセンチュア
・【車】新型ホンダN-BOXが200万円超え!軽自動車の価値とは?
・【税】富裕層が抱え込む「1000兆円」、課税すれば庶民への増税は必要ない
・【経済】「勝者」しか住めなくなったシリコンバレー。年収1000万円超でも住めないサンフランシスコ
・【カメラ】富士フイルム、1億200万画素センサー装備のミラーレス「GFX100」6月下旬発売。130万円
・【経済】「退職金で投資デビュー」は老後破綻への道
・【給与】新卒社員の「年収600万円」は高いか?安いか?
・【スマホ】今秋発売の「iPhone Xの(第2世代)」は10万円を切る?
・【製品】ソニーの30万円超イヤホン、音楽愛好家に好評
・【日銀】岩田日銀副総裁「原油価格急落でも物価見通し変更の必要ない」
09:00:45 up 97 days, 9:59, 0 users, load average: 18.98, 15.94, 16.32
in 0.26914191246033 sec
@0.26914191246033@0b7 on 072322
|