2012年モデルだが変速機のレバーが硬くなってきた
フロントシングルにしたいけど、オススメある?
リヤエンド130ならロードのダブル用のアウター位置にナローワイドの適当なレシオ選べばいいかと。自分はトリプルから5アームティアグラのインナーをアウター位置にしてて問題なかったけど、チェーンを新品にしたら歯とびし易くなったからナローワイドにするタイミングか?
後ろ10sならzeeのクランクポン付けでいいと思う。
RXなら9速じゃないかな?ZEEはチェーンライン合わないかと。
12年モデルなら初代だろ
クランク流用でチェーンリングだけナロワイに換えれば大丈夫でしょ
BBはフロントシングルなら107mmでいけるよ
クランク流用ならPCD96かな?二千円程度の中華製試すといいかも。
2012はRX0 10s、RX1/2 9s、RX3 8s
チェーンラインは2.5mmしか違わないからフロントシングルなら気にしなくていい
RX0なんてあったのかーってみてみたら105とTIAGRAのミックスなんだな。
クロスには過剰なコンポ
GIANTのRXシリーズの位置づけは今のフラバロードに近いものだったのかな
1なんてVブレーキなだけのもろフラットバーロードだし
あれ売り手が言わなきゃクロスって思わないよ
GIANTの安いロードはRX3と同じ値段だから、RX3はフラットバーロードなのかと思ってた
>>18
安いロードってどれのこと?
R dropの事ならあれはジャイアントにとってはクロスらしいぞ
俺は分類としちゃロードが正しいと思ってるけど フラットバーロードって細かいジオメトリーの定義より
クラリス以上のロード用コンポを載せてるかどうかが
大きいと思ったが違うのか?
厳密な定義なんか無いんだからそれぞれが思う分け方しかない
ジオメトリだって傾向であって定義化できるようなものじゃないし
俺は完成車でロードコンポ乗せてたらもうクロスじゃないと思ってるね
態々シマノがロード用MTB用クロス用って分けてるんだし
ディレイラー外すだけじゃ…ダメだよね。チェーンリング替えなきゃキツいね。
クロスとかグラベルはSTIでMTBコンポ引いたりもするでしょ
フロントシングル化簡単にしたいなら寧ろFDそのままにチェーンリングいらない方外せばいいよ
留め具は短いのに変えないとダメだけど
変速用は歯が短いからチェーン落ちやすいぞ
中華ナローワイドなら密林で2000くらいから売ってるよ
トリプルのアウターだけ抜くならチェーンリングボルトの短いのいるんか
これ高いな
インナーのボルトは使えないのか試してみたら?インナーのはどんなボルトだっけ?
チェーンリングボルト変えるのならアルミは簡単に破断するからやめとけ
あんなもの軽くしてもしゃーないぞ、プロでも体感出来ひん
アルミ六角→Dixnaはこれ。正直論外
アルミトルクス→ギリセーフやけど、締め込むとき柔さにビビる
鉄六角→FSAの安物はこの仕様。でも、鉄なので余裕でトルクかけられる
鉄トルクス→推奨
T6処理だろうが、7000系だろうがアルミは鉄に比べると格段に柔い
>>33
抜けるよ。prowheelはアウターとセンターが付けられてるからアウターだけ外してボルト短くすれば良い。シマノならセンターとインナーが共締めになってる。 >>34
RX3 2017のチェーンリングてシマノじゃない? >>35
シマノ ACERAだとセンターとアウターが共締めだね。勘違いしてた。Prowheelと同じくアウター外したらボルト短くすればOK。安価なシマノは外せないのもあるけどこれは大丈夫。 >>36
サンキュー
今考えてるのがアウターだけ抜くか
フロントシングルにしたいけどスプロケ28tにしてるからフロントセンター36t1枚だけでは家までの坂登れん
なのでフロントシングルで32t辺りにしたいがいいチェーンリングないかな
それかチェーンリング34tにしてスプロケ32tに戻すか >>31
アマゾンで買えるのでカラーボルトないかね >>37
Amazonで中華のナローワイドのPCD96が二千円辺りである。自分は34T買った。で中華クランクも買ったけどトリプル仕様だからセンター位置に。ただホローテック2仕様なので軽さと剛性アップしたんじゃないかと。 >>39
ホローテック2のインナー用をセンター辺りにもってこれるん? アマゾンみてみたけどBCD104で5アームって高いのしかないな
>>41
中華クランクだしチェンリングは別購入。インナーはPCDが違うから無理。 >>42
5アームはレースフェイス位しかないように見えるね。俺もPCD110で探してみたけど。 うーん
クランク変えないとチェーンリングの選択肢もないのか
クランク買うならzeeかな。チェーンリングとBB付きで1万4000くらい
GRXのシングルクランク+BBでも同じくらいだけど
安くすますならFC M617のダブルをシングルで使うかと考えてる。
Zee付属のチェーンリングってナローワイドじゃないぞ
オンロードでもチェーンデバイスかスタビ付きリアメカのどっちかないと落ちるぞ
スタビ切っても落ちたことないぞ?ロード用ディレーラーなら不安だけど
今日近くのショップに行き実車の2020 rx3とr diskを見てきました。
価格も似ていてrx3はフレームのラインも綺麗なので気に入り、
r diskの方は油圧ディスクが付いているので迷ってます。
店員の方はコストパフォーマンス的には後者をお勧めしてました。
新参者ですが先輩達のアドバイスがありましたら欲しいです。
>>50
ポテンシャルはRX3。油圧DISCが好きかどうか? どう使うか次第だな
雨でも乗るし街乗り専用だし雑な使い方でも…ならdisc
晴れだけだし大事に乗るしより高性能が欲しいならRX3
とりあえず知っておくべきはdiscの方のフロントトリプル、前のギア3段は使いみちほぼ無いしメンテも掃除も面倒になるだけってことと
disc車ならR3よりGRAVIERのほうが色々楽しめそう
RX3くらいの価格帯だと乗り潰して買い替えか、換装で延命かどっちが正解なんだろう
フレームは寿命的な物がない?
乗り潰して同じ価格帯で買い換えるより、同額出してオーバーホール/グレードアップた方が性能は上がる
>>55
初代R3のフレームまだ使ってる。10年は過ぎたかな?パーツ類は変えてるけど。最近別にDISC車買ったんだけど、やっぱり規格の変更とかが買い替え時かなと思う。 >>55
もちろんフレームの寿命はあるが、乗り方や体型等の外的要素が大きいので、一概に何年何kmとは言えない。
まあ、パーツ故障が多くなってきたら買い替え時かな。 自転車はいじる楽しみもあるからお古を全面改装して経験値積んでフレームセットからバラ完すれば安く好きな自転車作れる
思ってるより難しくないよ
いうて、完成車でもいらんパーツ捨てるしな
買い換えるよりは一旦自分好みに作ってフレーム逝くか飽きたら、
クロスチェックのフレームでも買って移植したら良い
>>61
余ったパーツでセカンドバイク作るのは割と面白い。 >>55
超軽量アルミロードの薄いフレームでも趣味で乗ってるような人なら寿命なんて気にしなくていいレベル
ましてや材料の厚みがあるクロスのフレームなら超デブとかでも無い限り寿命なんて無いのと同じだよ 昨日フェルトのF75乗ってる人見たわ
あんなかってーフレームの乗る人おるんやな
デポで2019年モデル
RX2 RX3どちらも30%オフ
>>67
舐めてんの?
RXはそこらのクロスバイクと違って、フレームとコンポを
ロードと入れ替えたらロードバイクなんだよ?
ロードに35Cが入るわけないだろ >>68
長野市のデポでも白色のRX3がまだ3割引で残っていて隣にある20年モデルのR3より安くなってた まさかリアルレーシングスポーツのRXにクリンチャー履かせてる雑魚はいないよな?
ちなみにRXはフレームとコンポをMTBと入れ替えたら2.4インチも入るしダウンヒルも可能
RX1のペダル交換を考えてる
候補はオールウェイズかスタンプ1だが他にオススメある?
>>80
すまねぇ俺もペダルの交換考えてるんだ
申し訳ないがぜひオールウェイズに変えて感想あげてくれ
オススメはオールウェイズとかオールウェイズとかオールウェイズとか後MT-FT ウェルゴのペダルを指で弾いいて
1回転する力でオールウェイズは20回転以上回る
オールウェイズはトリプルベアリングなんだからそれ以外と比較するのはどうかと
というかwellgoって言ってもピンキリでどれの事指してんのか
>>80
俺はRX3にMKS プロムナード(チタンカラー)を付けてる フラペなんてスベスベで踏みづらいとかじゃなきゃ何でもいいよどれつけても変わらんし
体感で感動出来るペダルはデュラくらいだったな。アレまじでクリートはめやすくなるからな…絶対上向くマンしゅごいw
オールウェイズ使ってて、確かに回転凄いけど他のペダルと踏み心地が劇的に違うとかはないかなー
長い目で見れば耐久性とかは高いのかな?
前にRMX使ってたけど、用途次第だけどそれでも十分な気はする
自分はRX3純正からオールウェイズに変えて感動したけどな
踏面広いから安定して踏める
抵抗全然ないからスルスルペダル回る
食いつきも良い
ただものによっては靴底が痛むね
あと縦に長く抵抗もないから停止時地面に向かって垂れ、気をつけないとガッとやる
80です
みんなレスありがとう
オールウェイズ率がけっこう高そうだからあえてスタンプ1にしてみようかな…
>>88
人柱待ってるで
ちなみに自分はオールウェイズ >>84
プロムナード靴裏への食いつき具合いいですか? オールウェイズとかプロムナードとか三ヶ島のモデルばかり挙がってるのに
三ヶ島ペダルもいいよはちょっと笑った
多分三ヶ島が良いという知識だけあって
オールウエイズとかの商品名をメーカーだと思ってるんだろ
>>92
どうも、昨日の91の者です
お答えありがとうございます
ちょっとプロムナード気になってたので
検討してみます 尼にあるCXWXCのペダル(B07MFSDJC9)もトリプルベアだけど安いし踏面デカいし割とよさそう
スパイクのねじがゆるゆるで抜けるとか
ベアリング1個しか入ってなかったから自分で追加したとかあるらしい
>>96
それペダルレンチで締めらないんだね... しかもピン出過ぎでとても日常使い用にはならんのでは
まんまボルトが飛び出てる感じじゃんこれ
amazonでガンマが安くなってたから思わず買ってしまった
交換するの楽しみだ
>>100
そりゃ一口にピンって言ったって色々あるし、靴にもよりけりだよ
でも>>96のペダルみてみたら、ピンというよりまんま細いボルトのねじ切り部分が半分以上飛び出してるやつだ
こりゃ靴底痛むと思うよ けっこうピン長いな。締めるのはヘキサゴンレンチのみだな。
踏み面でかい、ナイロンやプラ製で軽量、スパイク付き
このあたり押さえてあるペダルなら何でもいいと思う
ペダルの回転の良さなんてレースでもしてないなら、自転車をグラム単位で軽量化するのと同じくらい無意味
回転駆動系の抵抗が低い事が無意味な訳ないだろ
BBやハブが精度高くても無意味とか言うくらいの暴論
>>105
ペダル回してる時の回転抵抗なんてよっぽどじゃ無いと体感なんて出来ない
BB変えるのは剛性上げたり異音の原因減らすとかの理由の方が大きい ペダル買えてギア2枚重いの踏めるようになったけどな
>>105
「BBやハブが精度高くても無意味とかいうくらいの暴論」って言うけどそっちはそっちで
107が言ってるように別のメリットがあるし、それに対して無意味なんてオレ一言も言ってないよ
こっちが発言してないことをでっちあげて叩いてくるのやめてくんない?
ペダルの回転抵抗なんてそれなりに回るならそれでいいんだよ、実際乗ってる時に体感なんてできないし
あと無負荷時のベアリングの回転性能だけ見て、ベアリングの性能語ってるのもそもそもおかしな話だけど 俺もペダル変えたらギア1枚軽くなったわ
体感あるよ
嘘は良くないな
>>108
それペダルの踏み面が広くなったりスパイク付いたからでしょ 回転がいいペダルにしたらギア1枚軽くなったよ
タイヤ交換した時はギア6枚くらい軽くなったけど
ホイール変えた時はギア10枚分くらい軽くなった
オールウェイズの話題出ると
必ず回ることについてケチ付けてくる奴が湧いてくるんだよな
回り過ぎて危ないとか意味不明なことまで言い出すし
ペダルの回転よくなったらギアが1枚~2枚軽くなったとかさすがに草
水素水なみの詐欺じゃんw
2枚分軽くなった彼は元々ペダル無しで乗ってた可能性が微レ存
クランクを回す時ペダルは常に回転してて
そこに抵抗があったら常にパワーロスする事になるって想像出来んのだろう
可哀想に
俺は三ヶ島のよく回る奴にしたら引き足の時に無抵抗でスルスル行ってくれて感動したけどなー
体感出来ない人はアバウトなんじゃないの
ハブとかならわかるが、
ペダルかえても体感できないにぶいやつっているんだなw
自分がわからないからって無意味と言い切るのは恥ずかしいよ
別にペダルかえるかえないは個人の自由だけど、
そもそも純正なんてゴミに近いじゃん
ミカジマ製品に文句はないけど、ミカジマ推ししてる奴の発言が頭おかしい
ミカジマペダルはベアリングの回転いいよ! ←そうだね
ベアリングの回転いいからギア一枚軽く感じるよ ←頭おかしい
ギア一枚~ とか引き足が~とか ベアリングじゃなく、ピン付き幅広フラペのメリットじゃん
ミカジマ関係なくね
テンプレに入れとけよ
三ヶ島の話題出すと全力で効果なし体感なしアピールするガイジが沸きますって
だいたい引き足っていっても6~7時くらいで「ピン付きフラペ」なら引っかかってついてきてくれる
ってだけだし、それ以降はビンディングじゃないと引き足不可能だし
ミカジマ推ししてるアホの自爆でここでのミカジマの評価下げてるのいいかげん自覚してほしい
RX乗りってネタの宝庫だったんだなw久しぶりに笑かしてくれる
>>123
懲りねえのはおめーだろw
そもそも、お前持ってないだろ ウィッシュボーンあたりのBBにしても、セラミックにしてもそうなんだが、
たかがベアリング変えたぐらいでスプロケ一枚分変わるほどのフリクション無えよ
ネット記事や雑誌の提灯記j・・・インプレ鵜呑みにしてねえでまずは使おうや
>>130
俺はプロムナードやシルバンツーリングみたいなカップアンドコーンも
ALLWAYSみたいなシールドも、CANDY7みたいなブッシュも使った上で言ってる
お前の使ってるしょうもないペダルがカップアンドコーンかつ親の仇のごとく
強く締め込まれてない限り、たかがベアリングでスプロケ一枚分軽くなることはない。
俺のおかげでまた一つ賢くなったな! そうそう、ペダルはそんなに変わらんよ。
純正だろうが、オールウェイズだろうが、
確かにくるくる回るし幅広で快適だけどね。
でもタイヤ、ホイール交換の比じゃないね。
ミカジマ製品が悪いんじゃない
脳金パワー擁護をくりかえすミカジママンの頭が悪いんだ
来年発表の新デュラ、BBだけでもさっさとローンチしてくれないかな
指先の力と足で踏む力じゃ数値が違い過ぎて抵抗値の比較にならんからな
ミニ四駆のセラミックローラーとノーマルを指でクルクルさせたら違いがわかるだろうがそれを足の裏でやって体感出来るか?って話
ハブの回転にしてもそうなんだけど、指の弱い力で回すのと足で回すのでは比較にならんよね
シマノとカンパのハブだと後者が(耐候性を犠牲に)回転良いけど、手で回す時に感じる差はねーよ
自転車趣味の人ってね
カスタムした自分だけの特別感が好きなんだよ
使用者の多い人気な品とか最大手ブランドを叩くと、そうじゃない選択をしたマイノリティな自分は特別なんだ、通なんだって錯覚出来るから恰好のマウント対象なんだよね
奇しくもこのスレのジャイアントがローディに馬鹿にされるみたいにね
>>133
スピンドルの精度とか、踏み面の広さとか、一体鋳造ボディの剛性感は完成車に付いてくる
おまけペダルには真似出来ない要素だけど、ことカップアンドコーンに限り回転だけなら
玉当たり調整でどんな酷いペダルもある程度のものにはなるからね 5000円で手に入れた特別感を壊されたくない、
か?
ペダルでギア2枚も3枚も軽くなるならグランツールで全員装着する日も近い
シマノをこえるシェア率100%w
wellgoのピン無しフラペ(LU-C16)からピン付き(M194)に変えた時にギア1枚軽く(踏めるように)なったから、体感としてベアリング云々よりピンが有るかどうかと踏面の広さの影響の方がはるかに大きいと思う
>>138
ミニ四駆やってる身からすると、ミニ四駆のベアリングローラーとただのノーマルプラローラーは走らせると月とすっぽんなのよ…ってそういう事じゃないっすね ギア1枚とまで言えないかもだが、よく回るペダルに替えたら体感で変わるのは確か。
でも慣れるとまたタイヤとかホイール替えたくなる罠
ある程度まではみんなと一緒でありたいけど
最後の部分で少し違っていたいという人間の本能
自転車は基本、地面と直接接する部分と人体に直接接する部分が一番体感しやすく効果もでる
ペダルもその1つであるのは間違いない
ミッシングリンクのとこからチェーン外して クリーナーで洗って付け直したが回すとどっか擦れてる
ベアリングの回転の良さくらいしか目立った売りがないから
意地でもそれが効果あるんです、って論調でゴリ推ししてくるのがうっとおしい
違いが体感できるのなんて指でクルクル回してる時だけだと言うのに
回転より踏面大きいから力が逃げないのが大きそうだが
あれ滑るし回り悪いしダラダラ街乗り用にしか使えないな
逆に街乗り以外でなにすんだっていう…ブルベ?レース?
エスケープはコンビニ行く足が最適だよ
態々R3じゃなくてRX選んでだらだら街乗りしかしない人いるの?
ロードで使わなくなったパーツ使えるママチャリの上位互換が欲しかっただけなんで…w
セールでエスケープどれもそんなに値段変わらんかったし色で決めた
どっちにしろ街乗りでなんてストップゴーだらけやし
自己満足できるの買えばええやん
>>159
だよな
何度も言ってるがRXはリアルレーシングスポーツ
登りではNJSピストをぶっちぎり、オンロードではカーボンMTBを引き離し、
未舗装路ではカーボンロードにだって勝てる >>157
回りは良くはないが悪くもないよ、出荷時はガタ出ないよう渋めにされてるから
気に入らないならちょっと調整すればクルクル回るようになる
踏み面が小さくて不安定だからさっさと幅広フラペに変えると気分よく乗れるようになるけど クロスバイクデビューしようとR3買いに行って
RX DISKオーダーして帰ってきたよ
予算オーバーしたからサイコンはお預け
皆さんよろしく
ようこそ
別売りのRX1.2用のしなるカーボンシートピラーがそのままはまるから
ケツが痛かったらグレードアップするのもいいぞ
別途トルクレンチとファイバーグリスもいるけどね
レンチはtopeakの2000円位のでいいし、グリスはスクラブ(マイクロビーズ)入りの歯磨き粉で代用できるけど
>>167
心配するな、よくあることだ
RX買ったやつは大抵R3を買うつもりで店に行っている >>173
R3を見たあとがっかり感を抱いたままRX見て
このくらいはいるでしょ!からのRX購入
実にあるある話 >>172
トピーク のかさばらね?
俺これアマで買って使ってる
Samuriding トルクレンチ 自転車 ロードバイク クロスバイク
おんなじ形のあちこちから出てるけど、割と使いやすい 型落ちRX1が30%offだったから今年のRX2よりちょい安だったわ。
>>174
しばらくR3乗った後にRXに乗り換えた時は感動したわ
でも坂が無ければフロントのギアは1枚でも良いような気がして 2019のRX3乗ってるけどフロントのディレーラーとっぱらったわ
2020のフロントシングル羨ましいな
>>178
ダブルだからQファクターは狭いからいいね。どちらも一枚残してナローワイドにすればいいけど、元がダブルの方が収まりいいね。 今買うなら、RX3の2019年モデルと2020年モデルどっちかが良いかな?
価格差は15000円くらいとして。
フロント2枚は魅力だが、2019年のフロントシマノも捨てがたい。
ハンドルとか、コラムの太さとかってやはりでかいかな?
三枚はすぐ交換するつもりとかじゃなきゃまず有り得ないな俺なら
>>182
今は古ーいグライドR3乗ってて、フロント3枚はそれなりに使ってるから同じ感じでいいかなぁ、とは思ってます。 それなら2019の方がいいのでは?
15000円プラスアルファでホイールをZondaクラスにすれば無敵。
>>181
15,000円ありゃフロントシングルにすればいいのでは? >>184
差額をカスタムに使うのかぁ!それも良いですね。
>>185
フロント3枚には抵抗ないんですよ。。
一番気になるのはハンドルの太さとオーバードライブフォーク?ってやつの差がどれだけ大きいのか‥。 >>186
どちらも剛性アップに寄与するけどプロ並みにパワーあるかスゲー凸凹道じゃないと体感は無理だろ。ハンドルの太さはこれから交換したいカーボンバーがあるとかなら太い方がいいけど。 蟻でprime のホイール買ったので届くのが楽しみ
初めてママチャリからクロスに乗り換えてなぜが一生懸命漕いで速く走らないといけないって感じでいつもバテてたけど、普通に疲れず漕いでてもそれなりに速いことに気づくの1年かかった
フロントトリプルのアウターだけ抜いてダブルにするときってチェーンリングボルトどれ買えばええんやろ?
フロントトリプルのアウターだけ抜いてもQファクター変わらなくない?
そうなら抜く意味なくない
少しだけシンプルに軽くなるし、そこから本格的にダブル化シングル化の足掛かりにするならアリかと。
シングル、ダブルの足掛かりとか完全に意味不明だしチェーンリング抜いた所で計量化された体感など出来ない
ちゃんとコンポ載せ替えしなきゃただのバランスとギア比崩れたゴミになるだけ
アウター何gだったかな、意外と軽いのは分かってるんだが
むしろインナーとミドルが重いから軽量化ならインナー外した方が
BB交換できるなら確かにインナー抜いた方がいいな
ミドルとアウターは共締めだけどインナーは独立してるから
BBは113mmでいけると思うよ
>>192やけど坂多い普段乗りだからアウターがいらなくてインナーは必須なんや アウター抜いても軽量化としての意味は無いようなものだし、Qファクターもトリプルのままだし
平地や追い風、下り坂でギアに不満出るだけだからそのままで良い気がする
>>197
あんたにとっちゃ意味不明でもアウター使わないから外そうとしてんだから、ギヤ比のバランスも崩れようがない。もし多少ズレてもスプロケット交換でいけるレベルだろう。そこは乗ってる本人の必要なギヤによるが。 >>204
アウター使わないからチェーンリング外す!→??
スプロケは交換する!!→?????
すまん笑ったわ何したいのか本当にわからんw 別にスプロケット交換しろとは言ってないだろ。11ー32ならそのままでいけるだろう。下りも36-11で回せない速度でクロスバイク漕ぐとは思えん。
>>206
別にチェーンリング外さなくてもそのままでいけるよ?何がしたいの?馬鹿じゃんww 36/11なんてケイデンス90で34km/hなんだから下りじゃ余裕で足らなくなるでしょ
>>208
坂が多い普段乗りって書いてんだから少しでも軽くしたいんだろ。アウター無けりゃそっちの調整は要らなくなるし。少なくとも彼はそう思ったんだろ。 >>210
チェーンリング1枚外したところで軽さなんて全く体感出来ねーよw アウター外しのメリット考えたけどインナーがBCD96だからかなり小さいチェーンリング付けれるんだな
わざわざプロホイールの買わなくても46/30出来る
>>212
だから調整も書いてるだろ。トリプルなんて要らないってのの多くはそこだろ。あくまで自分好みに仕上げる一歩だと思うからやればいいと思う。あんたはツルシのままがよくてもそれは自由だが、自分好みに仕上げるのも楽しみの一つだろ。 ブレーキシューをシマノからBBBに交換したらとても具合がいい
シューシュー音が軽減されたのが嬉しい
>>214
普通はコンポ載せ替えるかそもそもフロントトリプルのMTBコンポ買わないでしょ。なんでチェーンリング1枚抜くとかわけわからん中途半端な事してるのか謎 RX3でもトリプルだもんな。ダブルにすりゃあR3と差別化もし易いだろうに。
>>219
GIANT「クロスターとRX2があるんで」 >>218
坂道多い場所にいるからトリプルのアウターが要らない、だから外したいって趣旨だと思うけど
外すのは個人の自由だけど、その行為に何かしらのメリットがあるかっていったら何も無いってだけで ホンマや!しかも安く軽くなってる。やっぱりダブルの方がユーザーにはメリット多いな。
>>221
アウター外すデメリットが下りでギアが足らなくなるとかトンチンカンな人がいってもねえ 前傾が嫌だからってハンドル上げたりサドル下げたりしてると尻は痛くなり易いね
>>221
36-11って街乗りでのんびり流す程度で使うギア比
ケイデンス60で21km/hのギア比だ
スポーツ走行とかじゃなく普通の体力の人間が普段乗りで不満が出るレベルのギア比しかないのに
どんだけ頭と足が弱いの ワイは36で回しきって38にした。クロスなら38で十分
クロスなんだからそんな競技みたいに必死に漕ぐ必要ないしな
どうせ信号で止まったら相殺だよ
スゲー追い風で34x11で50出したけど、普通に町乗りなら36ありゃ十分だろ。
>>230
チャリで下りで34も出すなよ邪魔
ちょろちょろすんなよ邪魔だからw >>230
おまえ信号無視してるか信号が無いど田舎で周り見ずに自分勝手に暴走してるだけやろw
計算もできないようだしwww >>230
ケイデンス90で30キロなら十分じゃないか。クロスバイクでそこまで出すのなんて一瞬だ。 >>230
ストップゴーが多くて飛び出し注意に神経使う街乗りで40キロ巡航するつもりなんかな? ペダルのベアリングが良く回るとギア1枚軽く感じるからミカジマいいね!とか
無意味なトリプルのアウター外しでドヤってるの居たり最近頭変なの多い
アウター外す程度でドヤってるって思う方がおかしいと思うな。ちょっとした調整レベル。
>>240
クロスバイク(笑)と笑われる理由もこのスレ見たらなんとなくわかったわw >>241
そのままよりも劣化させてく調整ワロタw >>244
無駄を省くってのが分からないだな。まああんたはどノーマルで走ってりゃいいんじゃね?創意工夫ってのも分からなそうだし。 「8速チェーンのほうが剛性があってダイレクト感があるから優秀だから8速コンポに交換する」
とか意味不明なこと言ってたのも以前居た
ミカジマベアリングマン、トリプルのアウター外すマンと同一人物じゃないかと思える頭の悪さ
>>247
そんなに熟読してるのに同一人物だと思っちゃうんだw >>241
ドヤってると思って叩かれてるんじゃなく無意味な劣化でしかない
アウター外しを調整とか思い込んでるのが痛いって言われてるんじゃ 変に弄るよりそのまま基本のメンテして乗ってるのが一番良いと思ふ
フロントシングル化するならリアは最低でも10枚欲しいなぁ
>>250
俺はアウター外したいって彼を自分好みのバイクに変えてく一歩だから多少変な事しても応援したいって思ってるだけです。 >>257
必要無いものを外すことを無意味と表現する方が意味がわからんで
頭大丈夫か?w 先に言っておくが下りで暴走するやつや脚力自慢は根拠にならんので
>>260
アウター使わないなら付いてるだけ無駄でデッドウェイトなんだから外してもいいじゃない >>260
じゃあ使わない物付けておくのに意味はあるの? デッドウェイトになるほどの重さでもないって何度も言われてるのに聞いてないし
のんびりでも追い風じゃ平地でフロント36じゃ足らなくなるレベルなのに
指摘に顔まっかにしてないで外したきゃ勝手にはずせよ
>>263
いやまぁ確かにアウターのチェーンリングは大した重さじゃないが必要無いなら外せばいいって話で
それにみんながみんな平地でミドルで足らなくなるぐらい回すわけでもないだろ
街乗りでのんびり走る人もいるのに、それを考慮せず上から目線で言うからあーだこーだ言われるんだと思うけど 普通の体力の人がのんびり走る場合でも不足が出るって言ってるのに
それ読み飛ばして「考慮せず上から目線で~」とかアホか
>>265
追い風とか書いたのどこ行ったよ
大体誰も彼もが平地や下りで飛ばすわけじゃないし、そもそも相談してきた>>192(>>202)が街乗りで坂が多いって言ってるのにそれを無視して「平地や追い風で~」とか「下りで~」とか的外れな事言ってるのがそもそも間違ってる
もっと根本的な事言えば、本人がやりたい事に大して外野が勝手に主観で意味無いだの効果無いだの馬鹿だの、大きなお世話だとしか 追い風で~はギヤ比が足りないに対してで、ここまで対応できるんだから36ありゃ十分と書いてるんだけど?
もうアウター外してもらってそれでこのくだらない議論は終わりでいいんじゃない?
わずかなメリットと(本人としてはわずかな)デメリットでぶっちゃけほぼ何も得るものはないと思うけど、そいつの自転車だしそいつがそれで満足するならいいじゃん
そんなにトリプル嫌ならダブルかシングルの自転車に買い換えたほうがいいと思うけど
>>265
でないだろw
なんかマウント取りたい年頃か? >>263
顔真っ赤で撤去否定する意味不明なんやが? >>267
36で足りてる言ってる人に
「いや36じゃ足りないだろ!足りない!絶対足りない!足りないの!!!」
って駄々捏ねる意味がわからんわな >>268
外すデメリットがデメリットじゃないんだからそもそもおまえの意見なんて必要ないんだが? >>265
のんびりで40キロ以上出すとは思えんが? >>271
そう使った事ないならともかく、実際センターがありゃ十分だから外してもいいんじゃないかって思ってるんだから。 >>272
使わないからデメリットじゃないって本人は言ってるけどわかる人が見ればダサイとかビンボくさい思うからデメリットだろ
本人にとってはわずかなデメリットだろうけど >>275
それもデメリットにならないし、わかる人は面白い事やってると受け止める人も居る訳で。