◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之 とみられる方へ:DAHON ダホン 110台目 YouTube動画>2本 ->画像>16枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/bicycle/1535790938/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
今度からヘルメットかぶってるやつは包茎マンって呼ぼうwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
ヘルメットを被らなくてもいいような事故と ヘルメットをかぶっててもだめな事故しかないと思ってる奴らはほっておこう
ダホンの折りたたみが安くていいって言われて検討しているんだけど、折りたたみの中じゃ重めですよね? 4〜7万ぐらいのモデル。 車だといいけど電車だとちょっと辛い感じでしょうか?
>>8 それって高いモデルだけですよね?
10万いくと辛いです
>>9 ダブプラス持ってるけどめちゃくちゃ軽いし割りと安いよ
>>9 輪行専用なのか。つまり走りはママチャリに大きく劣ってよいのか。
それとも輪行がやりやすくて、それなりに走るのを期待してるのか。
前者ならDAHON以外も視野に入れたほうがいい。
後者ならある程度重さやサイズを妥協するべき。
20インチで10キロそこそこなら十分軽いのにいざ運ぼうとなると 重いぃぃってなる 輪行の前に筋トレが先やな (´・ω・`)
>>12 小さい駅で乗降するのなら、少々大きくても重いのはわずかな時間。
大きい駅だと辛いな。回りにも気を使うし。
その辺もDAHONかそれ以外の極小径車を選ぶかの判断材料になりそう。
両方持ってて使い分ければ良いじゃん、というのもありw
ママチャリ程度には走って欲しい
バスなんかにもこっそり乗せたい
は一台じゃ両立しないんだよね。
本来小径車スレで聞く話かもしれんが、 DAHON BWを持っているとして、輪行専用車を追加で欲しいと思ったら、お勧めある? 旅行先でちょっと乗りたいって程度。 これから観光巡りしたいんだが、BWを頻繁に持ち出すのは辛そうでさ。
K3は中途半端だろ 旅先特化ならDove Plus 登り坂歩くも旅のうち
>>19 そうそう
変速ギア要らないよ
スピードも出せるよ
k3とかプレストですら電車輪行にはちとデカいからなぁ ダホン縛り無しならキャリーミー 最悪自分に合わなかった場合でも値崩れしにくいから他のより高く売れるしw
輪行旅行と言ってもこまめに電車・自転車移動を切り替えたりするパターンと その地域までは輪行で旅先では全部自走というパターンがある
>>22 おおっ。条件の振り分けありがとう。
実は計画してる京都へは、電車の場合、乗換えが3~6回以上あるんだ。
高速バス利用だと0~1回。
K3よりDove薦めが多いのは意外だったけど、もう一度しっかり比較してみる。
バスにこっそり乗せるには8インチ以下のでないとばれちゃうよね。
もちろんいけないことなんだけど。
自分の場合、輪行用途だとLGS-CM(Carry-me)とK3で問題ないな 出先でガッツリ走る、レースやイベントに参加するとかならロードや20インチミニベロで 中途半端な16~20インチの折り畳み小径車は使う場面が無くなってしまいそう
>>23 14インチ用のリュック(背負子)タイプの輪行バッグだったらバス輪行いけんかな?
>>25 1000km位は走ったけど、チェーン外れた事は無いよ
>>23 バスにこっそり乗せるってのは京都市街を走る市バスに乗せるってこと?
あれは大抵混んでるぞ・・・
アホが発狂する前に大親切に解説しといてやるか 輪行の価値とはとは自転車を瞬速お手軽に袋に収納することではないのだぞ? あくまでもメインは目的地で快適にサイクリングすることだ ここのアホどもが輪行向けと勘違いしているような、走りをおざなりにして収納持ち運びにだけ特化した 珍奇な「ちび丸自転車」で楽しく走れるか?ということ
>>30 >>16 を読む限りサイクリングを楽しみたいわけではなさそうだが
できるだけ楽に持ち運べる実用車を欲してるんじゃないの
>>26 いちいち測られることはないだろうけど、
3辺の合計が1m以内なのですぐバレるのではないかと。
いつのまにか高速バスも自転車禁止になってたんだよ。
トランクルームも始終駅以外で利用できなくなってるし。
>>29 京都は狭いし混んでるから、そこまでの高速バスの話ね。
以前住んでた場所からはよくBWで行ってたんで道路事情も把握してる。
その頃行けなかったところへ行きたくなったんだ。
>>33 高速バスの話か・・・
なんとなくだけどキャリーミーでも
乗り込むときに乗務員にトランクに入れるように促されそうな気が
>>33 だよねぇ
高速バスの方が安いし時間を有効に使えそうだけど、乗る際に断られるリスク考えたらちょっと無理だわ
LGS-CMの時は流石に何も言われなかったけどね
京都は川沿いのサイクリングロード使っての移動が捗るけど、先日の大雨の影響が心配だわ
西鉄のバスに折り畳み自転車1台は可能って見た覚えがあるな。
>>35 自分もLGS-CMだけど、地元の高速バスの営業所で訊いたら「禁止です。例外はありません」て言われたよ。
>>35 路面が凸凹荒れてるところがあるんだよね。
桂川や宇治川は比較的綺麗だけど、鴨川沿いを8インチ車で走るのは危険かも。
山科川沿いとかはどうなんだろ。あの辺りは未体験ゾーン。
>>37 自転車ってキーワードが出た途端拒否されるよ><
バスとかバカじゃねえの? 快適で定時運行の新幹線とか電車しかあり得ねえよ 貧乏人は書き込み禁止
長らくBD-1乗ってたけど色々あって廃車にしてvitesseD8買った 18インチ乗ってた時は20インチ406のホイールってよりどりみどりのような気がしていたけどいざ探してみるとそうでもないんだね 韋駄天、JONNY406、サイクルハウスGIROのシマノハブ完組ホイール、ざっと探してめぼしいのはこれくらいかなと思ったけど 他にオススメってあるかな?
ダホンのカウボーイロックってやつは使い勝手はどうなんです あとシートポストロックも皆付けてるもんなんですかね
>>49 小径車のホイールは売ってるのを買うものじゃなく手組が常識ですよ?
ロードやMTBは完組みが豊富なのでまだ良いけど小径車は選択肢が少ないので昔ながらの手組みが一番
>>50 所詮ワイヤーだし本気の泥棒には気休めにもならない
いじり止めトルクスネジでも導入するか高級パーツモリモリならロード同様に駐輪に気を遣うかする方がいい
>>49 っ[Dahon pro][Kinetix pro]
っ[Kitt design Carbon Tri-spoke Wheel]
Dahon/Ternオプションで用意されてるこの辺りとか。
あとはaliexpressとかで探せばいくらでも。
ただOLDを気にしないと悲しみを負う(特にF側)
>>18 i3はK3よりも安そうな部品を使っているのと、K3よりも大幅に重い重さが少し気になるな。
____ /ノ ヽ\ / (●) (●)\ スピードファルコ | ///(__人__)//| だぁーいすき! \ / / \ ( \_/\/\/ ) \___ (⌒⌒) _/ \\//
シートポストロックって何? サドルだけ盗むバカとかいんの? どうせかわいこちゃんのまんこの臭いをかぎたいだけだろ オッサンには不要だろ?
マジレスすると廚坊の悪戯とかもある 抜いてどっかに捨てちゃうのな
サドルでシコシコするとは上級者やなwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
スレ一覧みたらガイジスレだらけでクッソワロタwwwwwwww
____ /ノ ヽ\ / (●) (●)\ DAHONちゃんから | ///(__人__)//| 抜き取った \ / サドルたまらん
橋輪のブログでお馴染みの車体もコンテストに出てきたな
>>50 ロックそのものはよくできてると思うよ。
重いのと漕ぎ出す前にまとめ直すのが面倒なところが弱点
盗まれるのがこわいならその辺に置いとかないで、畳んで持ち歩けばいいじゃない。
大サイズのコインロッカーなら20インチが放り込める DoveやK3なら中サイズで桶
駅でロッカーに入れるシチュエーションがどうしても浮かばないんだけど。 駅ビルで食事している間とか?
K3とトラヴォイの組み合わせ可愛いな
https://www.instagram.com/p/BnQG3yUndmJ/?utm_source=ig_web_button_share_sheet 👀 Rock54: Caution(BBR-MD5:1777ba470a0705a8ff6b3177e04ccfb6) >>73 トラヴォイ見るとこのスレの人かと思ってしまう
>>75 流石にミニラブとかには出さないよ
フレーム以外ほぼ全交換してるけど、ワンオフでパーツ作ってもらったとかでも無くパーツを交換しただけで「カスタム」とか言えないw
>>77 一般的なパーツの交換だけでもセンス良くまたは面白いコンセプトなら好感持てるよ
何故かスタイリッシュBWだと交差点で車が停まってくれる不思議
>>77 あら、違うのか。そこまで考えなくても良いんじゃないかな
珍しいの見れて楽しいよ
今日もマウント取り合いやってんなチンパンどもwwww
8/19から行われたワッチョイ導入の投票ですが、発起人が失踪したことにより放置されています。
結果はワッチョイ導入賛成が9割だったにもかかわらず、ワッチョイ導入の申請も別人により取り下げられています。
ワッチョイ導入賛同者が多いようですので、出来るだけ適切な手順を踏みながらワッチョイ導入を目指したいと思います。
ワッチョイ導入の議論を自転車板全体に告知するために、自転車板の名無しさん「ツール・ド・名無しさん」を一時的に「ツール・ド・名無しさん@ ワッチョイ導入議論中」に変更しようと考えています。
名無しさんを変更することにより、告知が不十分だったという反論ができなくなり、ワッチョイ導入に係る投票がより適切に行われると考えています。
既にワッチョイ導入の議論は活性化しておりますので、名無しさんの一時変更については基本的に申請したいと考えています。
反対の方は以下のスレにてその理由を書いてください。
私( ◆0DhPnZR.Lk )が納得しましたら名無しさんの申請はしません。
独断で申し訳ないですが、よろしくお願いします。
ワッチョイ導入に向けた名無しさん一時変更について
http://2chb.net/r/bicycle/1535849057/ なお、ワッチョイ導入の議論自体は以下のスレで行う予定ですので、名無しさんの変更が通りましたらそちらにもご協力お願いします。
また、名無しさんの変更後の議論の方針なども以下のスレで行なっていますので興味のある方はコメントをお願いします。
ワッチョイ導入議論スレ Part.2
http://2chb.net/r/bicycle/1535061994/ 以上、度重なる告知申し訳ないですがよろしくお願いします。
また、賛同いただける方は普段見られてるスレに本告知を拡散していただければ幸いです。
その際、同一スレに複数回貼られないようご注意いただければ幸いです。
NGワードに「ョイ導入議論ス」で登録してある。 完全に意味が解るような単語で区切ると[NGWord:〇〇××]の字面見た時に不快感思い出すから。
台風の強風で草がなぎ倒されて道を塞いでたのを、そのまま突っ込んだらプーリーゲージが蔦を巻き込んで、アルタスのRDが歪んでしまった。 小径車は地面とRDの距離が近い上に、アルタス はビッグプーリーだから、こうなりやすいみたい。
ビッグプーリーだからじゃなくてロングケージだからだと思うけど
ミニベロのプーリーは何かしら絡み付くよな 俺は前に暗い道でチェーンリング擦った事あるわバッシュガードが身代わりになってくれたけど
ビッグプーリーじゃなくても、小径車であれば大して変わらないんじゃないの? でも5年くらい乗ってるけど小径車での巻き込みトラブルは初めて。巻き込みそうな場所は走らないように気をつければ大丈夫と思う。 最悪アルタス くらいなら壊れてもさほど痛くないし。
K3なんか路肩のちょっとした段差でやっちゃいそうだよね(´・ω・`)
BBの位置もロードバイクに比べると下がってるからか、コーナーで漕ぐと内側がヒットする。急カーブはレーシングスタイルで内側上げてしまう。
ショートゲージのスモールプーリーとかどうなんじゃろか(´・ω・`)14インチ向けで
Speed D8はジオンのモビルスーツみたいなカラーリングとデザインだな
スピードファルコってなんで塗装ベタ塗りなんだろう まるで昔の電車みたいや
今日街中のコンピニ前で後輪部分だけ畳んだブロンプトン見かけた たぶん盗難対策だと思うけどダホンで似たようなことしてる人いますか?
>>108 盗難対策というかブロンプトンはスタンドないので後輪折りたたんで停めるのがデフォ
鉄柱を挟むように折り畳んでロックは、たまにしてた(スピ8)
19年モデルのCurve D7は結局ツイストシフターのままなんだな
visc evo を買うか迷ってるんだけど、これだけは駄目だって欠点って何かありますか? ちなみに、ternのverge p10とで迷ってます。
>>112 visc evo2018乗ってるけど
坂道で立ち漕ぎ中にフロントギアの変速するとチェーン落ちし易いって程度
はあるかな
まぁ気をつければそんなに問題にはならない
坂道をより軽いギアで登りたいならp10かな
ワイドだから変速はガッチャンガッチャンなりがちかもだけど
平地メインで変速を細かく切り替えたいならevo
トルクかけてるときにフロント変速とか、普通はやらないから。
立ちこぎ中にフロント変速はやらないなw 逆にどういうシチュエーションでそれが必要になるのか知りたいw
アウターローで限界が来た時じゃね アウターロー自体どうよという話はさておき
俺の脚力ならこんな坂イケるぜ!(´・ω・`三´・ω・`) やっぱダメだぁ(´;ω;`)ガッチャンガチっシャララララ
そこはチェーン落ちからのチェーンぶちギレでガチッバキバキズデーンだろ
災害に最も強いダホン車はどれだろう やっぱりDashか
>>119 ビンディングならズデーンパターンだろうな
>>110 スピードD8て漕ぎ重くないっすか? これかワイズロードのOEMかで迷ってます むむ
>>120 泥よけとリムドライブフロントライトと電磁誘導点滅リアライト付けた私のImpulseもなかなか強い。
ジェットストリーム、BD-1よりずっと良く走るのにな
邪魔なだけ 薄くて大きいペダルにしたほうがよっぽど楽
>>128 足を同じ位置に置きやすいから、一番力を掛けられる場所で固定すれば微妙に漕ぎやすくなる。
でも引き足は使えないし、ハーフクリップが使える面が限られるから、メリットに比べてデメリットが大きい。
同じデメリットならと、私はトウクリップのベルトを緩めに付けている。
シューズを突っ込んだりすぐ引き抜いたり出来るくらいに。
これならデメリットは変わらず、引き足も使えるというメリットが増えるから。
靴は普通のスニーカーだから、自転車から降りて歩く時も楽だし。
>>128 クリップは畳んだとき邪魔だしspdペダルを勧めるかな
片面のやつなら普通の靴でも使えるしクリッカーシューズなら歩き易いよ
ミニベロロードスレ住人によると小径車で折り畳み機能は意味ないそうだ なぜなら折り畳みで輪行してる奴なんて見たことないからだってさ
>>132 それ言い出したら自分以外のDAHON乗りに一度も会ったことないんだがDAHONが無意味な存在ということになってしまう
そもそも折り畳み機能は輪行用じゃないしな もっと幅広いものだ
>>129-131 ハーフクリップだけではイマイチかぁ
脱着式のシルバンツーリングネクスト買ったばかりでSPDペダルとシューズ買うのもちょっと勿体ない気が
とりあえずトークリップとストラップ試してみる
左だけストラップ緩めにしておけばいいよ CR入ったら締めればいい
ピストやBMXなんかで使いそうな幅広のペダルストラップでいいんじゃね? 足をペダルに対してちょい斜めから入れて真っ直ぐに足首捻ると締まって固定みたいな奴 布だから折りたたんだ時も邪魔にならんだろうし
>>132 むしろミニベロロードで輪行するやつを見たことないんだが
>>143 自分はあるけど、「ミニベロロードで輪行する」事が目的でないなら余り必要性は感じないな
え ! みんな輪行してないの? 自分だけなの? そういえば他でしてる人見たことないなぁ・・
ロードの輪行は山ほどみるな 小径は1回しか見たこと無いわ
>>147 今も昔も輪行する人は少ないよ
折り畳みに限らずね
そーなのかー ダブプラスが電車降りた後の足で重宝してます
明日アルテナで土浦とか筑波山方面輪行するぜ 見かけたらよろしくな
小径の輪行は目立たなくて気づいてないだけじゃね 悪目立ちのロード輪行とは大違い
あの人さっきまでチャリ乗ってたみたいなカッコして電車座ってるけどなんでかなー?なんて思いつつ、 よく見たら座席の真横にダホン(ターン)を畳んで置いてあった、ってことが2度ほどあった。 ガラガラだからチャリ見えたけど、もう少し混んでたら見えなかったはず。
>>153 20インチは結構でかいよ
高さはさほどだけど
誰もやってなくても、 人に迷惑がかからず、自分にとって無理がないことなら、 やりたいことやりゃいいじゃない。
>>142 悩んだ末にフェアウェザーのペダルストラップをポチってみた
レスくれた人ありがとう
>>156 そいういう事じゃない
そもそも「輪行している」と分かるのって電車内で見かけるか、駅を出て輪行準備している状態かどちらかでしょ?
折り畳みの場合あっという間に輪行準備を終えて立ち去ってしまうから後者に遭遇する機会がロードと比べて圧倒的に少ない
それに小径折り畳みの場合普段着に近い格好の方が多いからレーパンジャージのように目立つこともない
要するに折り畳み輪行は目立たないから、それを持って絶対数の多寡は分からないということだ
まあスポーツバイク乗ってて3回以上輪行経験ある奴なんて1%未満だけどな 1回やってこりごりなんてのも多いというか大半w
1%のソースは? そもそも折り畳み小けー車なんてスポーツサイクルですらない物も多いのだがw また、スポーツサイクルに乗ってて、と言うが、ロードやMTBに乗りながらポジションはデタラメ、ペダリングはガチャガチャ、 まさしく「ママ自転車のような運用」しかしていないクズみたいな奴等は分母にカウントするべきじゃないだろう
輪行するにしてもめんどくさいルールだらけの電車なんかわざわざ乗らんし……
>>164 ではバスや飛行機はルールが無く自由だとも?
多分根本的に勘違いしているようだが、輪行とは「公共交通機関」を利用したものを指す
自家用車に車載するのは輪行のは呼ばん
>>163 そうやって都合のいい統計とってもしょうがないだろ
というか今のロードの巨大収納サイズの手抜きインチキ輪行ごときでめんどくさい、挫折したとか言われてもな
>>165 「めんどうくさいルール」って書いてあるだろ脊椎反射する前に文章読めよガイジwwwww
これだけ各社から輪行用のグッズが多数発売されているのに1パーセント未満だとか説得力がなさすぎるな 自分が輪行をやらないだけでみんなもそうだとか思われてもなあ
K3だと毎朝背負って会社行って、帰りは乗って帰れたりするんかな?
いくらK3でも満員電車で背負ったら周りの視線が痛いぞ。 30cm近い厚みを舐めちゃいけない。
今日久しぶりにDAHON (当方SpeedP8)で輪行したんだけど、ロード(横型輪行)と比較して・・・ ・袋詰め直前までで5分くらいは早い。出した後も同じくらい。 ・収納サイズ小さいのはいいけど重い ・結局、袋の準備と片付けに時間かかるのは変わらず 結論:輪行の手間などはロードと比較しても大差無い。
いつもやってる輪行と、普段やらない輪行を比較されても…。 輪行はあまりやらないが、分解しなきゃならんフルサイズ車に比べて小径折りたたみは、 汚れない・余計な工具もいらない利点が大きいと思ったよ。 輪行先でそれなりの距離走るなら我慢するけど、50km程度なら折りたたみ選ぶわ。
終わった話題蒸し返して悪いけど、 今日、SGSのデオーレをホライズに付けてみたら長すぎてビビった。 やっぱ小径にはロード用SSゲージが安心だな。 今度はギア比で悩むんだが。
小径車には小径車専用設計のリアディレイラーが一番ですよ?
105もシャドウ化してSSは旧式になったもんね。 今後11速はディレーラー確保が課題だな。
neosより小さいな けど製品なのに見た目が自作みたいにちゃちぃな
そういやぁ、今時のssより昔のssの方が短い気がする。
Vブレーキシューを変えようと思ったら、いつの間にかBBBの青白が無くなってしまったのでどうしたものかと 小径車にはタイオガの453cvみたいなのが良いのかな
>>185 さっさとロード用シューが使える舟に替えろ
シマノのはもうディスコンだがタイオガのはまだ売ってる
Vブレーキシューの品質のいいやつはこれからどんどん入手しにくくなる
テクトロRX3ミニVブレーキにタイオガ453CV、BBBウルトラストップの組み合わせで運用してるわ 453CVはシマノシューともBBBシューともあんまり相性が良くないのが玉にキズ シューをヤスリで削ってやらないとスムーズに脱着出来ない 出来ればカプレオの舟にしたほうが無難 俺はカプレオ舟をヤフオクに出して後悔した
BBBの青白探した後にカプレオの舟も探したけど、これも無く… そこで見つけたのが453cvなんだがシューを削らないと入らないという話も見かけ クールストップにするかこれにするかちょっと悩む
シマノのMTB系カートリッジシューのキツさに慣れてるから 453cvを使う時でも無加工で楽にシュー交換してるわ
カプレオの舟にデュラシューで安定運用してる 小径にはロードシューの方がトーイン調整が楽でいいし入手に困る事もないし
今どきはまともなブレーキならトーイン調整は不要だと思ってる
本日のお題「ブレーキシューの怪」 上で話題に上がってるBBBのブレーキシューの安いのを以前使ってた。 新品の時は効きもタッチも最高だったのにある日突然前輪が鳴き始めた。 トーインをつけ直しても鳴く。リムとシューを清掃しても鳴く。 その音がまた凄まじく、獣か鳥の断末魔のような音が大音量で響きわたる。 ブレーキピボットボルトのグリスアップなど考えられることは全てやったが。やはり鳴く。 停止状態でごく軽くブレーキをかけつつ車体を押すだけでキュキュキュッと鳴く。 シューのゴムがリムに食いつかずに滑っているのが分かる。 シューを変質上等で徹底脱脂したがやはり同じ。 結局そのBBBは廃棄してパーツ箱の奥に転がってた数世代前のデュラシューにしたらピタリと鳴き止んだ。 リム攻撃性があるから使いたくないんだが。
>>192 そうじゃなくて
小径折り畳みの後ろブレーキって凄い角度で付いてる事多いじゃん
シューが長いと極端な逆ハの字のトーインになるか引きしろを大きくするかどっちかになっちゃう
鳴きうんぬんの話では無いのよ
小径車総合スレが消えてるみたいだからここで聞きたいんだけど、小径車って同じ距離を走っても大径車(?)よりもホイールが余分に回転してるからタイヤやベアリングの寿命が短いよね? タイヤもロードとかに比べてどれくらい持つもんなの?
買って2000kmくらい走ったvisc evoのタイヤも限界っぽい感じになってきたので尼でデュラノを注文したばかりの俺がいる
単純に円周比で考えればいいんじゃないの ざっくり20/27てさ
>>200 おいternスレで相手にされないからってDAHONスレに迷惑かけるなよ意識高い系ビギナーのA7くん
Intlアップ来てた
http://dahon-intl.jp/products_2019/ 値上げ?
24インチ
Curl i4 real ブロキラー?
限定を定価で買ったDAHONファンへの重大なる裏切り
い、一応SG-C6001-8VからSturmey Archer X-RF4にダウングレードしてるので・・・
>>195 ちょっと何言ってるかわかんない
俺は鳴き云々なんて言ってないし
たしかにブロでも十分奇形に思えるのに カールはその上を行ってるね
THE BROMPTONは最も美しいFOLDERであることに異論を唱える者は存在しない。 折り畳んだ姿さえ美しいFOLDERはTHE BROMPTONのみである。 まさに完璧な存在である。 THE BROMPTONは1973年にANDREW RICHIEが発想し、1986年に完成させた完璧なFOLDERである。 THE BROMPTONは倫敦でPRODUCTIONされ、世界中に輸出されている。 もちろんとてもMINIMUMな箱入りだ。
>>216 あなたはどういった理由でブロンプトンを喧伝しているの?
あなたはブロンプトンとどんな関係なの?
あなたのその行為はあなたにどんな利益をもたらすの?
パクり上等の中国メーカー、ダッホンダに次に模倣して欲しいバイクを大募集します!!!!
ブロンプトン車輪サイズの割に小さくなるのは良さげだけど 変速機とボッタクリだけはどうにかしてくれ
>>204 2乗は面積だよね?
円周なら2πrだと思うから20/27で合ってると思うんだけど
ダホンって返品が多いのか尼アウでよく出てくるな 中古品扱いといえど実物は新品だからかなりお得なんだよな
>>225 ごめんなんでか知らんけど本気で勘違いしてたw
インターナショナル版BWにはあの無様な補強ワイヤーは張られていないが、これから先も内装式ギアしか出すつもりがないようで残念
カールのフレーム形状は 自走臼砲の射線を模しているのですか?
>>220 横折りフレームはダホンの発明だろ
ダホンがバテント持ってるし折り畳み形式では横折りが一番メジャーだ
>>233 バカかオマエ?
横折式の折り畳み自転車なんて
オールドダホン発売以前からいっぱい有るわ
>>233 なにいってんの?
フレームの中間にヒンジを設けて横方向へ真っ二つに畳む機構は別にダホンのアイデアではなく
19世紀から軍用自転車として存在しているし
そんな特殊なものじゃなくて庶民が乗る市販車でもダホンより前からあるよ。
その横方向へ畳む方式で特許を取ったのがダホンというだけで、別にダホンの発明でもなんでもないんだよ。 これはマウンテンバイクをMTBという呼称で商標を取得しビジネスとして成功させたゲイリー・フィッシャーが 何故かマウンテンバイクの生みの親と思われてほどの恥ずかしい誤解といえる。
恥ずかしいといえばダホンの黒歴史VXシリーズの記憶を風化させる訳にはいかないな。 モールトン・ニューシリーズの“フレクシター”フロントサスペンションのアイデアをスチールの板バネで真似た、 バックスサスペンションとかいう代物を装備したフラッグシップモデルで、理想的な小径車用サスペンションで デビッド・ホンが長年研究を重ねてきた自信作という事だったが、基本構造に欠陥があって売り物にならず、 結局市販されたものは単なるテレスコピック式のヘッドサスに意匠として板バネを付け足したような 非常にみっともない物になった。
英空挺部隊で使われたParabikeは復刻版?が販売されてるけど折畳みじゃないんだよな
アレな人が暴れれば暴れるほどダホンは無視できない存在だってアピールしちゃうだけなのにね
BWをハブダイナモ化したいんだがシュミットのハブしか選択肢ない?
カプレオのハブダイナモもOLD74mmじゃなかったかな
>>243 Biologic joule2使ったことあるけど回転が重くてオススメしがたい。
明るいんだけどね…
電池残量を気にせずライト使えるのはすごくありがたいよね (前輪に足を巻き込まれながら)
せっかくだからハブダイナモ用のエネループ充電器出してくれ
ダホンの広告。
ダウンロード&関連動画>> VIDEO 比較対象にブロンプトン走らせていて笑ったよ。
だけど、コメント欄はクソミソだな。
>16年開発していただと? 特許切れ待ってただけじゃねえか
>ダホンよ。もう考えるのはやめたんかい?
>ダホンの研究開発は16年の大半を眠っていたのだろうか?
他をコピーし、それを自分のものとして主張するのではなく、本当のイノベーションで出てきた方がいいだろう?
おそらく、彼らの主なターゲット顧客は、本物をよく知らない顧客なのだろうか??
ダホンは別にブロンプトンなんかと競合しなくてもいい K3こそダホン新時代を切り開く神の鉾
>>252 そんなネタっぽく言わなくても、乗ってみればK3が評価されてる理由はわかると思う
値段的にも走行性能的にもDAHONが有利。 BROMPTONに有るのはブランドだけだね。
今CurveD7乗ってるから、走りがこれより少しでもいいならCurl i4買いたいな
たかが小径の折りたたみ自転車ごときで、精々1ユーザでしかないお前ら程度が何言ってんだか
K3ユーザーの方にお聞きしたいんやけど三段変速は役立ってる? 実際使ってみてどうやろ?
小径折り畳みなんて一部の実用勢を除いちゃ伊達と酔狂でなきゃ乗ってられんよ どんだけカスタマイズしても、なんちゃってクロスに無理やり501ロードホイール履かせた俺の鉄下駄号より走らんものw でも輪行が手軽に出来る、キビキビよく走る、歩道をのんびり走ってても違和感無い、ホテルやフェリーにも手荷物扱いで持ち込める、装飾が楽しい、 いいところも沢山ある ロードでガチに走るよりも折り畳みで苦労しながら100kmくらい走ったり峠越えたりしてる方が楽しいんだもの、仕方ないw
>>261 役立ってるよ
ギア比ワイドなのは間違いないけど、その分巡航用、街乗り用、登り用とはっきり使い分けする事ができて使える場面は多いよ
>>263 ありがと 飛ばさへんけど上り用はやっぱあっといてほしいわな 2019モデル見るのに久しぶりに公式覗いて今さら気づいたんだけど Doveはi3のが安いんだな 何気にお買得じゃね
小径で30Tやら32Tて何に使うんだ こんな進まんものは山道ですらゴミじゃないのか
>>261 2ヶ月ちょっとアチコチ走り回った結果 諦めて足ついた経験はまだ1度もない。
ただローギヤでも通常のクロス・ロードのファイナルローよりは明らかに重いので激坂喜んで突っ込めるようなモンではないです。
トップもつながり悪いだけで激重ではないので踏んでて辛いようなもんではない。巡航30キロくらいなら楽に継続が効くがそれ以上はケイデンス忙しく…ムリ(笑)
秋にオレンジフェリーとJR輪行かましてしまなみ輪行旅にでも行くかな。
ロードでしまなみ もう飽きちゃったんで。
>>268 良いね
こちらも今週末JR輪行でツールド東北(南三陸フォンド170km)走ってくるわ
>>269 あぁ いつものビワイチのお兄さん?
またレポート楽しみにしてるよ。
参考にさせてもらって次は南三陸も輪行しちゃうかも(笑)
>>270 JRは行きも帰りも最後列確保出来たけど、K3で輪行するのならそれ程拘らなくても大丈夫かもしれない
あと、DAHONスレで話題になってたトグス使ってみたけどマジで良いよ
ERGONとの組み合わせで長距離も巡航も登りも対応の幅が増えたわ
Y’sの大宮が朝練で叩かれてたけど、あそこ評判よくないの?今度行こうとしてたとこなんだけど。
>>246 そうなのか…まあ、他に見つけられなかったらシュミットにするよ
ハブとライトでBWの定価超えちゃうのはちょっと微妙な感じたけどねえ…
>>276 Shutter Precision(シャッタープレシジョン) ダイナモハブ SV-8-F
16,200円(税込)
>>267 確かに32Tなんていらねーわ
28Tもあれば十分
K3なら自宅のベットに持ち込んで一緒に寝ることもできる 可愛いよねK3
災害対応モデル出して欲しいな。 バブダイナモ(USB出力付)、内装変速、泥除け、太いタイヤ...
>>282 ディスクブレーキもほし
非常用装備品で自治体とかに売り捌けそう
普段は畳んで防災倉庫に並ぶほとんど使われないダホンたち
チャンスだぞw
いざ使うときにはタイヤはカチンコチンですぐパンク、 錆とホコリまみれでだれも触りたがらないのですねわかります。
>>283 おっと、そういうのがあったんですね。
今の日本には、需要があると思うんだけどなあ。やっぱ、売れないかね。
>>284 そういうの作ってる人知ってる
もうすぐ完成して都に紹介する段取りまで出来てる
>>266 ギア比を冷静に見ると分かるが、i3はその辺で売っている中華折りたたみと変わらないギア比だよ
瀬戸内しまなみ海道などはk3でないと無理
>>294 逆に街中で使うならi3なら合ってるんだろ
サイクリングみたいなニッチな使い方なんかどうでもいいよ
i3は重さがね 14インチは軽量コンパクトが売りだから
>>271 それからワタシのK3 ビッグアップル換装してるからトップスピードはノーマルよか出しやすいかもしれん。多少 棒引きで読んでね。
巡航25キロならノーマルも楽勝と思う(笑)でも安定性でビッグアップル超押し。
すでにビッグアップル2セット準備してあります ただK3とDove Plusで悩んでまして1番良い時期なのでそろそろ決めないと
>>299 確かに…悩ましいねぇ
輪行した先で30キロ以内ならDoveプラスかな?
しまなみだとプラスじゃどこかで足着くかも 俺の貧脚だと(笑)
>>298 >>299 ちょっとK3でペースキープ走してみた
凄いなぁ自分には無理だろうけどK3には夢があるよね
元々橋輪さんのDove Plusビッグアップル化計画を見て2019年版で予定してたんです
なのに急に飛び込んできたK3発表で赤レンガ倉庫まで試乗しに行ってから衝撃受けちゃってw
決め手のポイントは
>>300 さんの言う通りで元々長めの距離は考えてなかったのにK3ならってね
>>299 電車輪行で、輪行先で街乗りがメインならDove Plusのほうが向いてる。
車体が軽いので多少の坂は問題ない。
この点はママチャリとは大差。
輪行してると少しでも軽く、少しでもコンパクトなほうがありがたい。
また、改札や階段、エスカレーターなどでぶつけることも多いから、単純な構成のほうが安心。
とはいえ、K3のほうが走行性能がはっきり上なのでやっぱり迷うよね。
両方買うとか(^_^;)
>>301 K3で40km/h超えれるのか
凄い!
>>304 下り坂だったらママチャリだろうがダブプラスだろうが楽勝でしょ
K3で40超えるって危なくないのかな? Deltecワイヤーはそこまで優秀なのか
ホイールベース的にかなり怖いけど 出せるっちゃ出せる 自分はys-11で由布岳登山口~別府までの長い下り坂で40km/hはちょくちょく出してた
>>304 50km/h超える時もあるけど、コントロールできる範囲であれば問題ないよ
あと、平坦だと自分の常用ケイデンスだと38km/h位で回し切ってしまう。
チェーンリング大きくすれば中華サイトで35~45km/hもいけるってコメントもその通りだと思うよ
先程お店へ出向いてK3注文してきました 今日の皆さんの書き込みのおかげでやっと楽になれました
>>312 おめ
自分もそうだったけど考えてた以上にいい買い物だったと感じると思うよ。
後悔はしないいい自転車だよ。楽しんでくだされ。
ダブプラスはけっこうスピード出るしおすすめだよ 変速なくても割といけるよ
今日は肌寒いほどだったので慌ててウインドブレーカー引っ張り出しました そろそろスタイリッシュBWに会う秋物を調達しなければです
>>296 尾道市内の斜面に貼り付いた路地を巡るならi3、しまなみならK3
i3は重さが14インチのメリットを打ち消してしまっている
>>322 ダブアイスリイは尾道の斜面や長崎の路地巡りには向いている
私は小系自転車貴族のブロンプトニアだが大衆モデルとしてK3は認めている
最近聞くトグスって外から バーエンドキャップ→グリップ→トグス→ラピッドファイア→ブレーキレバー の順番でいいのかい 2フィンガーブレーキなんだが握りにくくならんか気になる
>>321 マンションのエレベーターやアパートの階段で
邪魔にならなければ良いってくらいの利便性はあるし、
道路掃除をしてるかの如き対地クリアランスの
外装変速機よりは一般ユーザーには向いている
センタースタンドブラケットが付いて駐輪も安定するようになったし、
何よりK3より安い
趣味で乗るんじゃなくて、ママチャリのような気軽な乗り方をしたい人には
ママチャリの半分の重量は十分軽いし有り難いだろう
ここってK3のこと誉めると猛烈に怒る人いるよね(´・ω・`)
K3が誉められて猛烈に怒る人を見るとなんとなく欲しくなってくる。
未だ購入していないのですが、保管について質問です。 毎回使う度に折り畳んで組み立ててを繰り返しているかたっていますか? あまり保管場所が広くないので、出来るだけコンパクトに収納したいのですが、毎回となると、部品に負担がかからないかな?とやや不安です。 持ち運ぶとき以外は、組み立てたままの方がやはり良いでしょうかね?
>>329 ロードバイク同等の走行性能があるかのような印象を植え付けるロビー活動が繰り返されているのは若干気にはなる
>>332 50年後くらいに死んでしまうかもしれんな‥
>>333 いや、20インチのレース用ミニベロと比べても、K3はあくまでも普段使いレベルだよ
比較対象になるレベルではなく、使い分ける事でK3の良さが出てくる
>>331 高い位置で横幅とるハンドルだけ毎回畳んでる
それだけでかなり邪魔にならなくなる
>>301 これはK3よりもエンジンがすごいんじゃ・・・
>>336 エンジンもさる事ながら50㌔をノンストップで計測出来るのはどこなのかと?
高低差から言ってクローズサーキットではなく一般路だよね?
>>326 決まりはない。
使いやすい位置に付ければいい。
俺はエルゴングリップのステム側を10mm切って付けてる。
>>338 サンクス
ハンドルバーは買ったときの560ミリでちょうどいいからどこも切らずにトグス位置探るわ
>>301 俺がアルテナで江戸サイ走ってそんな感じなんですけど…
エンジンおかしくないですか
ロードでも信号、上り坂ありの50kmを平均30km/hで走るの厳しいからな キャノンボールペースだな
性能はさておきカラーリングというかグラフィックはどうにかならんものかK3 いかにもチャイナなのでアキボウカラー希望 アキボウさん見てる~?
ノンストップなら平均28k/hくらい可能だろう。 ただ50キロノンストップで走りきれる公道が有るなら教えてほしい。 おれも走ってみたい(笑)
>>260 こっちでは買えへんねんでコラ!
って…そりゃ明治カールですわ。
>>331 組んだまま車庫置きだからよく分からないけど、組む時にきちんと組めば畳んで保管でも良いんじゃないかな。
弛んでないかとか擦ってないかとかの確認は組むときにした方が良いと思う。
その前に「毎回畳むの面倒くさい」とか思いそうな気がする。
K3は身長170以上が乗ると見た目犯罪なので買わないよーに
ダホン初期のペダルからFD7にするのって意味あるかな? 重さあまり変わらなさそうだけど
FD7は折り畳んでも小さくないしガタもある 良いペダルとは思わないね 輪行用ならEzyペダルのが良いと思うよ
初期ペダルに比べるとベアリングが優秀なのかクルックル回る 気持ちペダリングは軽くなった気がする
純正→FD7 軽くなる、剛性あがる、ギザギザなので靴によっては食い込む
HeliosとCiaoはFD-7でK3はEzyペダルにしてます
軽量化なら折り畳みや取り外し式に拘らず選べばいい アーレンキー1本ですぐ外せるんだから何も問題ない 何を重視するかだね
>>346 北海道なら信号に引っかからなければありそうな気がする。
>>357 20k/h以下は計測除外とか何らかの捏造臭は否めないよな。50㌔ノンストップw
結局K3自慢じゃなく己の剛脚晒したかっただけのボクちゃんだったんだな。また東北走って捏造晒しにくるんだろうな。
クロスで25㎞/h巡行40㎞しただけで足ガクガクになるわい低みの見物
そりゃ踏めば速度は出るだろうけど、それに見合ったブレーキついてるの? 小径じゃ回避性能も低いだろうし。
>>350 FD7に換えたときはあまり違いに気が付かなかったが
一度元に戻して見たことがあったんだが、そのときはあきらかに違った、 標準は軟すぎ
どうやらK3乗りは叩いて追い出すというのがこのスレの総意のようだな
K3の人は情報はありがたいがエンジン性能が高いせいで逆に速度を参考にできない いっそFTPも一緒に上げてくれ
K3は20インチキラーなんだ 確かに14インチに抜かれたら驚くよね
見事だな!K3!しかしそのK3の性能が優れているのではないぞ!自分の脚のおかげだと言うことを忘れるな!
貧脚メタボおじさんの機嫌を損ねるような事をするのはやめていただきたい
9月頭にBD-1からの乗り換えでvitesseD8買った者だけど まず乗ってみて思ったのが乗り味が固い! サス代わりのスプリングも付いてないせいもあるけどデフォのKENDAのタイヤがこれまた乗り心地が悪い その分漕いだ力が逃げないし直進安定性は良いのだけれどもこれではかなわんと思った そして試し乗りの段階で折り畳み固定用のマグネットが片方落っこちて無くなってたw 増し締め確認しなかったのも悪いのだけど、どうせ輪行袋に入れたら大して意味ないと思ってマグネットは外してしまった ちょっとだけ軽量化にもなるし そしてBBがちゃんとしてないのかトルク掛けると異音がする・・・ ホイールの回転も良くない ・・・そんなこんなで軽量化も兼ねてまずBBをTOKENのいいヤツ(TK868CT)に替えて ホイールはNovatecのジョニー406に、タイヤはマラソンレーサーに替えて見たら乗り味と回転が格段に良くなった その他エルゴングリップやトグスやシートポスト仕込み杖化用のキャップなどBD-1から移植して 1週間で満足出来る車体に仕上がった VitesseD8、デフォのままだと不満もあるけど、色々自分でいじれるならコスパに優れたいい自転車だと思う Birdy、ブロンプトン、ダホンやタイレルのフラッグシップを視野に入れて20万円くらいの予算を考えている人なら 自分でカスタマイズすること前提でこれを買うのも面白いかな、と。
>>377 ハズレを引いてしまったんやなぁ。
あのマグネットは結構便利だから購入店に文句言って取り付けてもらい。
SP9がもっと軽ければVitesseと迷わないですむんだけどな
Viscの純正タイヤがへたってきたからデュラノに変えたけど あまりもの硬さに泣きそうになった 最初サイズ間違えたのかと疑ったほど
シュワルベスプリーム使いきって普通のマラソンに履き替えたら微妙にクイックになって落ち着きが無くなった
チューブレスなら快速と快適を両立できそうだけど 小径車用って見たことがない
>>384 406しかないけど
シュワルベプロワン
>>361 wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
358 名前:ツール・ド・名無しさん [sage] 2018/09/13(木) 11:55:58.09 ID:oJskKy2+ [1/3] K3持ちが嫌われる訳だ自慢しやがって感じ悪い 366 名前:ツール・ド・名無しさん [sage] 2018/09/13(木) 13:14:08.08 ID:oJskKy2+ [2/3] どうやらK3乗りは叩いて追い出すというのがこのスレの総意のようだな 383 名前:ツール・ド・名無しさん [sage] 2018/09/13(木) 21:31:42.57 ID:oJskKy2+ [3/3] K3… 何この真性キチガイw
>>377 でも、前半の不満部分は殆どお前は俺か状態で合ってるぞ
だからどうするの部分は参考にさせてもらうゾ
ここは他スレと違って最下層の人達が跋扈してる感じがする 自板の殆どはロードで言えばクラリス乗りとかは黙って聞いてるだけのイメージ ダホンで言うとbW乗りが邪魔してより良いダホン乗り同士の意見交換を邪魔してる感じがする
この際だから言うけどロード・MTB・グラベル各スレみんなそこそこのモデル持ちが主流だよね なんでここだけハイエンドモデルの話がしにくいのかおかしくないですか? BWがダメとは言わないけど他スレと比べるとまさにクラリスクラスの自転車ですよね 他スレで俺はクラリス乗りだと威張ってるのを見た事がないのですが
MuSLX乗りだが全然話のネタにもならず寂しく思うわ。
小径フォールディングは間口が広くて敷居も低いのが他の車種と違うからな このジャンルでは高価格帯はマイノリティだし、更にカスタマイズで先鋭化させて 上のホイールサイズの自転車並みに走ろうとする人となると更に少数派で、 それを語るのは別に構わないけど、少数派の自覚は持たないと 重さだけで優劣を決めてかかるような気持ち悪いレスが平気で付くようになる
まあ、初めての折り畳みにダホンやターンを選ぶ人も多いだろうから 折り畳み初心者スレでもあるのかなと
doveの折りたためないバージョン欲しいわ そのまま袋につめて輪行したほうがいいだろ
ふーん自分は軽いだけじゃなくて走りもそこそこなK3に興味があるんだけどね ずっとブロ乗ってて初めて馬鹿にしてたダホンの自転車に興味持ったから 言っとくけどハイエンドモデルとK3だけはブロ乗りでも何も言えないレベルだと思うよ
俺も2014ブロンプトンM6L乗りだがK3だけは興味ある
>>400 > 走りもそこそこなK3
一般的な14インチと大差ない性能でブロやカールには負けるだろ
>>205 Sturmey Archerの4段とは珍しい。
ブロンより小さくなるし、注目に値する。
ギア比は検索しても出てこないね。
これ、アルデナにつくかな?
RIXEN&KAUL(リクセン&カウル) キャディー KR851
https://www.amazon.co.jp/dp/B001F11SZE/ >>407 それ開発経緯も形も恥ずかしいから要らない
スタメ内装4段ならOX PECOのほうがいい
K3を思う存分語りたいだけだったら
横折れ14インチの専用スレがあるだろ
何のために分離独立したと思ってんだよ
ULTRA LIGHT 7・AL-FDB140・DOVE 6台目
http://2chb.net/r/bicycle/1520952864/ >>408 シートポストつけるんでしょ?多分行けるよ
でもアルテナならリアキャリア用のダボ穴あるし俺みたいにリアキャリアつけてリアバッグとかWALDのかごでもつけようぜ
>>400 ブロ、ポケロケ乗りでダホンは6台乗ったけど
ダホンのハイエンドはどうかと思ってる
ハンドル外折れは輪行し辛いし走りもイマイチ
フレームが1サイズなのに走りを求めても・・・
K3は色が下品すぎて大抵のブロ乗りは拒絶反応しめすと思う
>>414 DAHONのハイエンドはカールですよ?
>>416 mu P8を弄ったやつ乗ってるよ
輪行で担ぎが多くて50km程度しか走らないときはmu使ってる
ブロはくそ重いしポケロケは折り畳むの大変だから
大抵のブロ乗りが拒絶反応しめしても、なんも思わないです。
たまにはVigor LTの事も思い出してあげてください
>>419 その気持ちはわかる
Pakitが期待外れだった分K3が非常に良くて、丁度欲しかった部分にストンとハマったわ
まぁ、色の好みは人それぞれだけどな
>下品すぎて大抵のブロ乗りは拒絶反応しめすと思う 下品なレスしてんのはどっちなんだか‥
ごめん途中送信しちゃった シートポストにリクセン付けたら折り畳みに支障出ない?
>>411 あん時は、日本で買えるDahonの14インチはOEMのAL-FDB140しかないところに、GICのUL7が新登場して盛り上がったから分離したんだよ。
Dahonから決定版的なK3がでたことで、逆にあっちのスレが過疎っちゃった感じがあるね。
異常に重いゴミのブロンプトンに乗ってるからそこそこ軽いK3が良く見えるんだろうな まあどっちもゴミだからK3はダホンから追放してブロンプトンのメーカーから売ればいいんだよ あんなのダホンには要らね
>>427 K3はその流れで出てきたんだから
ここで居心地が悪いと文句を言うなら
14インチスレで思う存分やればいいだけだわな
>>429 向こうは派生モデルも増えている状況だから、次スレからはDAHONの車種としてdove系もこちらで引き受けるべきだな
>>430 俺は居心地の悪さを差別的な理由付けで人のせいにするくらいなら
現状相応しい場所でやったらどうなんだい?と言ってるだけだから
あっちのスレをどうするかは当事者に言えよ
>>412 書いてなくてすみません。考えてるのはフロント。
今、BWのハンドルポストにこれとショッパープロつけて買い物用に重宝してるんで、
同じことがアルテナでもできたらいいな、と思って。
>>413 シートポストにつけてますか?
できればフロントのフレーム、ダメならハンドルポスト〈短いけど〉につけたいな、と思ってます。
>>432 フロントはステムが邪魔になるんじゃない
てゆーか持ってるならやってみればいいじゃん
>>426 アルテナはシートポストいじらなくても畳めるから多分問題ない
俺はリアキャリア萌えだし安定感重視だからリクセン採用してないが手軽なのはいいよね
>>431 流石にDAHONスレでDAHONの車種の話をしている人に出ていけ言うのは頭のおかしい
興味無い話題の時は人をどうこう言うんじゃ無く自分がスルーしていれば良いだけだろ
>>432 ダッシュに「ハンドルポスト」なんて無い。
恐らくステアリングコラムの事を言ってるんだと思うが、
そこにアダプターを付けるスペースがあったとしてもバッグとワイヤーがモロに干渉するので工夫が必要だし
ステムに邪魔されてバッグが使いづらい。
あとキャディは角度調整が出来ないのでバッグが斜め上を向いてみっともない。
それでも意地でもステアリングコラムにキャディを取り付けたいっていうのなら
キャディの取り付け部分、上下幅の分だけ
コラムスペーサーを抜いてキャディをコラムに直接クランプすること。
そうでないとスペーサーと共回りしてバッグが固定出来ない。
そしてヘッドベアリングの玉当たりが狂わないようにキャディのコラム取り付け部分上下面を削って完全に並行を出すことも必要。
これは手作業ではまず無理なので機械加工を依頼すべき。
もう一つ素朴な疑問なのだがダッシュアルテナなら普通にKF810を何故使わないの?
ここはダホンスレなんだから、ダホンの車種の話題ならなんだっていい、そうだろ? ブロンプトン?スレタイも読めないんか?
14インチはルノーが攻勢かけてきたからあっちのスレでダホンは話題にならないぞ k3とダブプラスはこっち担当だろ
本日Visc Evoを購入しました。 皆さんの仲間入りをしますので、よろしくお願いします。
つまり、足弱20インチ乗りが14インチに抜かれてヒストリー起こしてるだけだろ
>>414 ブロンプトン乗ってるけどK3はdahonだしあれはあれでいいんじゃないの
派手なカラーリングは自転車のキャラに合ってる
ミニベロの大径化(18→20 406→451)の流行りから、輪行時の規制が厳しくなった事を含め14インチを中心とした軽量コンパクトモデルが注目を集める そんな中、老舗ながら後発品としてK3発表。橋輪さんはじめ絶賛、20インチは要らない位の走行性能!? そういった記事を裏付けるような購入者からの報告。今年度の新規モデル&注目モデルでもあり露出度も高い 注目されない&立場を脅かされ、ローエンド~ミドルエンド持ちの住人イライラ こう?
性能の高さの嫉妬からのイライラはないけど 20インチ並の走行性能が有るみたいな宣伝は嘘くさいなぁとは思う
店の売りたい物と、自分の欲しい物が一致するとは限らんだろ。 誰がなんと言おうと、自分の好きなのに乗ればいいじゃん。 バカじゃねぇんだから、周りに流されるなよ。
ヘッドにラゲッジトラスとカゴつけたけどハンドル切るとブレーキワイヤーが干渉して怖すぎるな・・
14インチ3速で20インチいらないぐらいの走行性能ワロタ 面白かったよK3教の人
ケケケ ケケケケ ケースリー ケケケ ケケケケ ケースリー
ケケケ ケケケケ ケースリー ケケケ ケケケケ ケースリー
橋輪はちょっとフカシ過ぎw あくまでも「14インチにしては」だからね。 軽量コンパクト走行性能のどれも求めると、多段化したPresto SLのほうが上じゃないかな。
ミニベロロードをロード並に走れる!ってのと同じ系統
昔の小径車本にはBD-1はロードレーサーのように走れると書いてた
>>465 最近自分が見たのは「ロードバイクにはさすがに及ばないがクロスバイクに迫る物もある」って感じのばっかだなぁ
時代かな
まあ好きでも同じ物ばっか買わないからな 耐久材は流行りを演出して次々売り捌かないと
まぁ極小径車がはやってくれた方が20インチがマシに見える
>>438 >>414 がハンドル外折れがどうのこうの言うからブロンプトンもハンドルは外折れじやないかと思って書き込みしたら
>>457 実際自分のファルコもハンドル切ると勝手にブレーキかかる仕様だった。
危ないんで調整してもらったけど、店までの75kmが怖いのなんのって。
>>460 >「こいつは良い走りをしますよ。もう20インチなんていらない感じ!」
こういう文章載せちゃうのって思慮が足りないよねえ
自分の店で20インチも売ってるだろうにw
アホにブログ任せちゃいけないという好例
なんでもかんでもオーバーに表現しちゃう友人の戯れ言なら許されるんだけど 不特定多数向けの情報としては不適切だな
今売りたいのものを極端にアピールする店っていうのはキックバック関係かもしれんね。 タイヤなんかでよくあるよね。 この前いったらブリヂストンすすめてきたのに今日はダンロップだとかね。 そういう店は信用しないけどね。
ダホンユーザーで橋輪disるとか信じられない、ありえない
>>476 ニワカ素人なんだろうな
まあK3の凄さを知らない時点でお里芋が知れるわ
>>476 >>476 うわあ・・・気持ち悪
こういうのが居るから世の中の情報が信用出来なくなっていくんだよねえ
文章はさておき、画像や内容はなるほどと思ったけど。
>>440 >>441 >>457 アルテナの写真を冷静に見ると、仮にアダプターがつけられたとしても
ショッパープロ KF882をフロントにぶらさげるのは無理がありますねぇ。
スレ汚しすみませんでした。
14インチはやっぱりしんどいよ。輪行していく場所にもよるけど観光地に行くなら素直にレンタサイクルを利用する方がいいよ。
キャリーミー試乗させてもらったけど、平地でもなかなか進まない(直ぐ止まる)し少しの坂でも辛い。 フロント側で2速に改造してる人もいるけど、重い側が増えるだけなんだよな。 DAHONにはああいう系統で輪行専用モデルを出してもらいたい。 自宅から駅、電車やバスの駅から駅への乗り継ぎ、そして現地での小旅行と頻繁に輪行したいんだよ。 K3でもまだでかすぎる。
>>444 よくこのガイジだらけのスレに書き込む気になったなw
ID:WT0bENZH [1/6] なにこの暇人w
>>451 ブロガイジのふりした真性が大暴れしとるだけやろw
>>485 俺様の書き込み中に間に挟まるなよカスwww
>>485 初めて見つけたときは喜んだんだけどねー。
小ささ見てこれだ!と思ったけど、12kgオーバーは重過ぎる…。
お手軽値段なのはありがたいけど。
電動工具メーカーマキタがアメリカで電動アシスト自転車を売ってるみたいなんだけど
これって自転車部分はダホンかなあ?
結局ミニベロつってもミニサイクルだよなあ チャオにぼよよんタイヤとぎしあんサドルつけたのが最強なんじゃね 電動アシストモデルもあるし
>>482 キャリーミーに近い折りたたみ方の16インチ。
http://5links.jp/products/ でもあまりポジションが快適そうに見えない。
縦型の大径化は難しいですね。
>>498 サンクス。
高さはキャリーミーより9cm長い102cmか。幅も奥行きも8cmずつ大きい。
ペダル込みで10kgはぎりぎり我慢できる程度か?
安定性なら断然こっちだけど、これだとK3の方を選んじゃうかもしれないw
ブロンプトンを小径化してもたたんだフレームがホイールからはみ出すだけで あまり小さくはならなそう。 14インチ2つ折りというのは携帯性と走行性能の折り合いのいいところなのかも。 もう少しフラットになる工夫の余地とかはあるかもしれないけど。
>>499 その条件であれば、以前ならPECOの12インチを勧めたけど、輪行時の規制が厳しくなってからは縦長タイプの折り畳み小径車のメリットが活かせなくなってきているからねぇ
畳んだ状態で転がし可能な事より軽量コンパクトな事の方がメリットが大きくなってしまった
K3とCarry-meの中間を埋められる物は現状無いかもね
色々探し回ってどれもこれだ!という決め手に欠けてね…。 で最初の、DAHONが輪行特化モデルを作ってくれたらいいのに、になったわけです。 いろいろレスありがとう。 今しばらく悩んでみるよ。
折り畳みで使えるドロッパーポストどっか出さないかな 街中で少し下げて足着きよくしたいとかさ
>>506 ペダルから足離したらぐい~んと高くなるやつ作ってくださいw
>>476 あそこで組んだ自転車をダサい自転車の画像のスレで見かけた事が
>>509 それはマジである
この2年間小径折り畳みばかり乗ってたら
クロスとロードで30km/h維持がわりかし楽に出来るようになってた
最近ミニベロ欲しいなと思って色々見てるけど 26インチのママチャリと比べても乗り心地って辛いもんなの?
>>511 フレームが硬いサドルが硬いモノによってはポジション出しの自由度が低い何よりタイヤのエアボリュームが少ない
小径は安楽さではママチャリの足元にも及ばないよ
パーツ交換やポジション各部で改善はできるし乗ってて楽しいけど道楽と捉えられないなら全く勧められない
乗り心地求めるならルイガノMV5FSだな 折り畳めないけど
レスありがと やっぱりみんなの意見見てるとなかなか楽しいだけのもんではないんやな 割とギア比とかいじればママチャリ以上の走行性能だせるかと思ったけど 気に入ったのが下位モデルのSUV D6 だから改造するのも難しそう
ママチャリもポジション出したらどう 平地で27インチ7速シティサイクルに敵うミニベロどれくらいあるか
>>515 ママチャリはポジションさえ変えればかなり気持ち良く走れるよ。
サドルなんかは大きくて汗かくし交換必須だよね。
でも「速く走れる=気持ち良く走れる」と思うならママチャリなんて勧めない。
ダホンならSUVでも買ってきた状態でそれを上回れるからグダグダ悩んでないで今すぐ買ってきな。
さすがにSUV D6を勧めるのはどうかと。スプロケ14-28Tで、ママチャリを上回るなんて言えないと思う。 さらにボスフリー機でしょ? 改造も困難、もしくは金がかかる。
>>511 歩道乗り降りの段差が結構うざったくなるよ
>>511 辛いというか「乗り心地が違う」って感じだな。20インチでもはっきり違う乗り物って感じ。
同じスピードを出そうとすれば辛いけど、そもそも小径でそこまでスピードだそうとは思わないし、出しても楽しくない。
街中でふらふら乗るか、止まらなくて良い所でそれなりのスピードで走るのが楽しい。
ロードほどがっつり乗ることは出来ないし、ママチャリほど積載出来ない、MTBほとどこでもって感じじゃない。
車に載せるとか輪行するとかでないと、あまりメリットはない。ただ、遅くても結構楽しいけどね。
>>439 居心地の悪さを人のせいにするバカに対して言ってるんであって、
普通の人に対しては言ってない
そういうのは値段とか重さで差別してるバカに言えよ
他に20万30万当たり前のスポーツ自転車持ってて
小径折り畳みはゆるく乗りたい人だっているだろうに、
安物乗りは黙ってろと言わんばかりの発言をするバカにな
>>511 路面次第だな
歩道走行中心で段差ばかりの場所を走るなら
どうやっても乗り心地が悪い
車道でも舗装が粗いといちいち引っかかりながら進む感じで
体力はともかく精神的に削られる
>>515 走行性能=早くスポーティに走れるということなら流石に小径折り畳みでもママチャリよりは上だよ
グレードにもよるがまず重さからして全然違うし
と言うかママチャリからカゴやフェンダーを取っ払って空気圧パンパンにしてサドル位置を適正にするだけでも飛ぶ様に走る感覚になるだろう
まあそんな事するとママチャリの良さをスポイルすることになるからクロスや小径車買った方がいいわけだが
走行性能で言えば小径車はママチャリ以上、クロス以下ってとこ
かなり頑張ってカスタマイズすればエスケープR3とか標準的なクロスバイクと同等以下くらいにはなる
ステム、サドル、シートポスト交換したアルベルト乗ってたけど 買ったばかりの頃の、どノーマルのMu P8よりも速かったよ フレーム以外ほぼ交換済みな今のMuと比べたらMuの方が走ると思うけどね
ミニベロでもポスト長く突き出してポジションの帳尻合わせた物とアルテナみたいなちっちゃなロードではまた別物だしな
妄想大爆発だな 20インチで700cより速く走ってるんだ。脳内だと
私のカスタム費は53万です。みたいなやつと安クロスを乗り比べてみたい
わざわざ新車で完成車買ってきて「フレーム以外全部替えました!どや!」みたいな事やるのはさ 例えるなら幕の内弁当買っておかずを全部捨てて好きなおかずに入れ替えるみたいなもんだよ
自己満足でしかない世界なのにお前ら何と争ってるんだ? アホだな。
ミニベロもフレーム買いできるモデルが増えると良いけどな
>>531 フレーム(白米)が本体ですからね!
あとは、牛タン、すき焼き、トンカツ等
カスタマイズは自由だもんな
フレーム本体にこそ価値がある自転車と 他の弁当と同じ白米使ってる?幕の内じゃなんの例えにもなってない その幕の内の白米が唯一無二だってんなら分からんでもないが それならそれでおかずを入れ換えることにも意味があるしな
流れ切ってすいません DASH P8にブロックタイヤ履かせたら オフロードもそこそこ行けますかね? P8カッコいいなぁと思いました
>>536 その辺で売ってる折りたたみマウンテンルック車程度にはいけるよ。
カッコいいの判断は自分自身。 他人に委ねるものではない。 背中を押して欲しいのなら その時点で欲求は固まっているかと。
服を買うとき、人に訊ねるか? 車を買うとき、人に訊ねるか? 家を買うとき、人に訊ねるか?
たずねるよ(笑)客観性無視して高額な買い物はしない。
はじめから白米しか入ってない弁当が最近出してたプレスト、ヘリオス コスパ悪くて消えたが
私は何を選んで生きれば 良いのでしょうか? こんな奴と仕事したくないし、 相手先に居たら最悪だわ。
シェアするものならまだしも自分の使う物に客観性もクソもあるかよ それっぽい言葉で誤魔化してるけど周りからどう見られるかだけが気になる風見鶏じゃん
本人が思っているほど、周りは見てないんだよ。 他人の持ち物を一々気にするほど暇じゃない。
見た目が全てな製品か、表に表示されていない重大な欠陥が潜んでると困る製品とでは話が変わってくると思う
>>544 2ちゃんの見ず知らずのキモいおっさんどもに決めてもらわないとだめとかダサすぎ
死にたくなんないの?
バイクフライデーがセミオーダーシステムじゃなかったっけ いつかああいうの買ってみたいわ
>>542 価値観は人それぞ
>>543 自己中傲慢独りよがりな人生よりかマシ
>>551 つまりお前の価値観なんぞ他人の俺らは知ったこっちゃないと言うことですねわかりますw
>>553 解ります。聞かれたから価値観をご披露しただけです。
何でも自分自身で決められるあなた方はみだりに他人に質問をしないようにね(笑)
>>551 価値観はひとそれぞれと言った舌の根も乾かぬ内に自分の考え方以外をどうこう言うの最高にダサくて草
今日スタイリッシュBWでポタってたら降られちゃいました もう少しもつと思ったんだけどあまかったです 明日は天気回復するようなので少し遠乗りしたいな
ここ最近土日だけ雨ってのが9月頭からずっと続いてるのよね~ 明日晴れろ!
>>533 完全に同意
幕の内弁当の例えは言い得て妙だと思う
>>554 価値観は人それぞれなので、
そうやってあなたの価値観を押し付けられても困るなぁw
フレーム以外全部交換はともかくとして 完成車買ったらまずサドルとタイヤくらいは交換した方がいいのは確か だいたいろくなのが付いてない サドルは自分に合わないと拷問器具と化すし、タイヤは乗り心地や転がり性能に最も影響する 余裕があれば次はホイール、そしてBBやクランクの回転系 ハンドルグリップやペダルは直接体が接するところだからこれも拘っていいところ ハンドルやシートポストの軽量化は輪行頻繁にする人以外は自己満足かな、まあはっきり軽くなると嬉しいけど 初心者はタイヤとサドルだけでも変えた方がいいね
ファルコにデュラノ履かせてみたけど 乗り心地悪いから純正のケンダに戻したわ
ケンダがどうこうというより 小径で街中走るなら1.5以上ないと辛いよねえ
タイヤなんか履き潰してから替えればええ 小径だからすぐ減るわ
>>563 他の自転車の話題出して悪いんだが
9月にBD-1からvitesseに乗り換えた者だけど、確かにタイヤは1.5無いと乗り心地が固すぎてたまらんとは思ったね
そしてBD-1のサス代わりのちゃちい前後スプリングがなかなかどうしてショックを吸収していた事に乗り換えて見て初めて気が付いた
前は1.25のコジャックとかでも固いとか痛いとはあまり思わんかったし割と無造作に歩道の段差に突っ込んでも平気だった
ダホンでもクロモリでカーブしてるようなフレームなら違うのかもしれないけど
トップチューブがストレートでアルミのvitesseみたいのは剛性出すためにかなりガチガチに作ってあるんだと思うわ
デフォの乗り味がスパルタン過ぎる
ある程度他の自転車の経験があってパーツ交換で乗り味がどうにかなることを知らない初心者だと挫けてしまうかもしれん
ファルコなら451だろ わざわざ406に変えんのか
最初のタイヤ変える時はチューブも変えたいね やっぱ英式バルブは使いにくい
>>514 以前のまま復活かと思ったら、フロントサスで重量1.5kg増の別モデルか…。
折りたたみの厚みがフラットになったのはありがたいけど…。
それにこのステム、TERNのアンドロスステムにそっくり。
デュラノに変えたけどケンダにもどそうとは思わないなぁ
>>571 アンドロスステムはもともとダホンの技術
speedTRに搭載されとったやん
段差越えは抜重するのが基本だけどおじぎ乗りの1時で踏むってのもあるよね 練習でゆっくりならできるけど実践では上手くタイミング合わせられない 俺下手くそショボーン
>>567 vitesseって2.0のタイヤ問題なく装着できるかな?
ケンダからデュラノにしたらギア一枚分くらい軽くなったりした?
Vitesse2018にびっぐあぽーは普通に装着できるぞ 差し込むとき空気抜いてないとブレーキに挟まるけど びっぐあぽーぷらす(2.15)は見たことがないが・・・
>>576 へたったケンダから新品デュラノだったら一段軽くなった感じ
新品同士の比較はわからないな
kendaもかわいそうだよな 高性能タイヤ出しても売れないだろうな
なんでかわいそうなんだ? しょっぱいタイヤ作ってるKENDAが悪いんだろ
ヴィットリアあたりが小径用タイヤとか出してくれたらいいのに
ヨーロッパの老舗メーカーはどこも小径タイヤなんてやってないからな 昔コンチネンタルが出してたけどもうやめたし ホイールもマビックやイーストンやフルクラムみたいな所からは出てない どんだけ相手にされてないんだ小径はw
チューブはコンチだけどタイヤは出してないのか 451なんでBMXタイヤ使えるし欧州信仰もないからどうでもいい そういえば英国生まれのブロは純正でどこのタイヤ履いてんですかね
小径車用タイヤといえば韓国のシュワルベが筆頭メーカー
コンチは今も20インチタイヤ出してるだろ ラインナップかなり絞られたけど あとユッチンソンも406出してる
>>586 前まではタイヤも自社ブランド品だったが最近は
マラソンレーサーですわ。
そういえばミシュランもPROTEKシリーズで出してる
>>585 やーーーーい!
ばーーーーか!ばーーーーか!
ミシュランとかユーリンチー?とかいうメーカーが出してると言っても調べたら14インチがないやん 14インチが無いと意味ないんだよ
>>590 サンクス
マラソンレーサーはブロ以外の大抵の小径に合うだろうしいいよね
やはりK3とキャリーミーの2択に思えてきた…。 出先でちょっと走るにはK3、けどバスには乗せられない。 バスにこっそり乗せるならキャリーミー。けど最低限の移動しかできない。 悩むなー。
>>595 チョン国製のブロ?
んなもん、3万円でもいらねぇなw
4万で台湾の中古買うし、程度良いのが無ければ6万で針喰い買うわww
それ以上出して本国製買う気も無いけどさwww
今日もアスペの人きたね。最近理解できない人多くないですかね?
K3で輪行時電車で隣に中型スーツケースの人がいて並べて置いたらK3の方が背が低い分だけ小さいのに気付いた
>>599 姦酷製の20インチカーボン偽ブロはどうですか?
>>598 その2台で悩むなら、先にキャリーミーを買うべきだろうね。
それで、走りに物足りなさを感じたら後からK3を買うw
>>605 なんて読むの?チェデク?
チェ・デクって書いたら朝鮮的だな
これだけK3人気あるんだから、そのうち誰かが K3用の背負える輪行ケース作ってくれるんじゃね
客観的データが分からないとK3が人気かどうかもわからんしなあ 16インチ以下用ならドッペルあたりで背負うのがあったけど もしかしてステマですか
少なくともこのスレでは良く名前を見るね。 値段も安いからかな?
ブロンプトンを楽に持てる輪行袋のかるがーるを買ったけどやっぱり純正イージーカバーを被せてコロコロするのが楽なんだよな 本国じゃカバーすら要らないからまさにブロンプトン最強なんだが日本はダメだね
「安い・軽い・意外とよく走る」で始まった14インチカテゴリの充実を考えると ここまで値段が上がったか、という実感だなK3は 絶対的な金額というより、このカテゴリにしては、という意味だけど、 なんせスタートが実売3万円以下の玩具だったからな 後出しで品質が自動車ブランド自転車より良いのは確かなんだけど、 そこまで本気で買いたい人ってどれだけいたんだろう?と
そういや、俺はタイヤの選択肢で20インチ一択だったわ。
>>613 406だよ。
うちのスピードP8はBMXタイヤ履かせてる。
20インチdahonで旧型スリップバッグを使って沖縄までlccで飛行機しようと思うんだが、RDを養生して、自転車がガタつかないように紐で縛っておけばいいかしら。
>>613 ふふふマキシスDTHは451用もあるのだ
よってアルテナにもつく
>>612 > 実売3万円以下の玩具だったからな
そのままじゃ、まともに乗れなかったけどね。
BB、クランク、チェーンリング、シートポストを交換すると6万ぐらいかかったよ。
だから、Dove PlusやK3でもそんなに割高には思わない。
>>618 6万もかけなくてもホイールとブレーキの調整で普通の人には十分だったからな
別に割高なんて思ってないし
こんなこと出来たんだ!みたいな、ある意味「新発見」みたいな面白さが薄れて
ガチで来ちゃったなという気持ち悪い本気度が、UL7 LE辺りから醒め始めた俺にとっては
キッツイんだよね
K3にしたからって自分に合わない部分があったらカスタマイズで更に金かけるわけだし
なんつーか、マジレスカコワルイなんだよなK3とかはさ
>>619 普通の人が身長165cm程度で、時速13km程度で巡航するならねw
>>621 国土交通省の考えてる自転車の移動速度が15km/hだからな
足がベタ着きじゃないと不安な人はシートポストも換えないだろうし、
2kmくらいの標準的な乗車距離ならそう不満も出ないだろう
K3で見かけるような爆走系のレポートは今まで14インチでは見なかったような気がする。 変速付きは別に画期的でもないし、その気にさせるのはジオメトリーなのかな?
ぼちぼち防犯登録切れるうちのMetroD6 ちょっと奮発してViscEVOかDashP8に買い換えようか迷ってるんですがどっちが速度出るもんでしょうか?
>>613 昔っからETRTO451のBMXタイヤはキッズ用と決まっている。
すなわち推奨空気圧も設計上の荷重も大人が乗ることを想定していないということ。
また、BMXタイヤということは幅もそれなりにあるだろうし、キャリパーブレーキのアルテナには厳しいのでは?
アルテナのリム幅の推奨タイヤ幅を越えていたら?という懸念もある。
同じ451だから付く!という一点が心の支えということだろうが、単に装着可能というのと、性能を発揮出来るのはまた別の問題だ。
ネットからかき集めた極めて断片的な知識だけで語って、実践が欠落している人が本当に増えた。
ちなみに上でネット脳のID:H0PZVldgがドヤって例に挙げているマキシスDTHだが、 本品はあくまでもキッズ用BMXタイヤであり、上限空気圧も5barと低い。 5bar以上入れるとサイドウォールの損傷などの懸念があるのでその点での保証は出来ないということである。 小径ロードで高圧をかけられないなんて本末転倒だろう。
おや?IDが変わった?と思ったらWi-Fiに接続していたか。
451のBMXタイヤは他にも色々とある。 タイオガやアンサーからも出ている。 昔はスペシャライズドやリッチーからも出ていた。 体重40kg以下の超軽量ライダーなら試して見ても良いのでは? キャリパーブレーキの車体で使えるかどうかは知らないが。
折りたたみでBMX用タイヤの性能をフルに発揮しようなんてやつどこにもおらんだろw ネタをネタとして楽しめないのは、人生損してるよなぁ。
流石にBMXは埒外の門外漢だが自転車歴は無駄に長いのでかつてのMTB時代、 GT、ハローやマングースあたりからの繋がりで少しはわかる。 タイヤではカルトやストレンジャー、デモリッションやフライなど 他の自転車では馴染みのないメーカーがある。 参考にするように。
>>634 ところでさ、赤の他人が451のBMXタイヤを折りたたみで使うとお前は何か不都合なの?
興味深いから教えてくれないか。
三連休でもマウント猿のキチジジイどもがぎょーさんスレのばしとるなwww
>>627 情報サンクスDTHの横見たらMAX Laod50Kgってあったぜ
俺が60キロ弱なのと舗装路しか走らんおかげで大丈夫そうだが覚えとくよ
とりま400メートル程度の山なら登り降りしてもトラブルフリーだ
あとDTHの451はアルテナ純正タイヤと同じ28C相当なんでBR-5800なら余裕だよ
28C相当ならわざわざ耐荷重も推奨空気圧も低い子どもタイヤ流用なんかしなくても普通にデュラノとかミニッツライトとか選べるやん(・ω・) あほなの?
>>644 それを言うなら、そもそもお前ら全員ダホンの自転車に乗る必要があるのかって話だ。
今日はスタイリッシュBWで50キロ程ポタりました 先月程じゃないけど今日も暑かった 途中道の駅で食べたソフトクリームが冷た美味しかったです
>BB、クランク、チェーンリング、シートポストを交換すると6万ぐらいかかった こういう誇大レスが付いてるうちはK3が正当に評価される日は遠そうだな
>>645 子どもタイヤ君が反論出来ずに前後不覚、支離滅裂な文句を垂れてるのか?
ダブプラスで秋葉原に行ったら構ってもらえるかなあ?
K3は何気なくカールよりでかいんだな。 カールは重いが優秀だな。 重さと大きさは相反するのだろうか?
軽いとヒョイとそのまま持ってかれちゃうからな アースロック大事
自分もk3を持ってかれるのが嫌だから5キロのダンベルを2個積んでて 停める時はワイヤーロックでぶら下げてる。 k3 カッコイイから仕方ないよね…
BW + キャリーミー〈俺の現状〉だと自走40kmぐらいまでしか楽しくない。 ロード + BWだと気軽に輪行できない。 ロード + キャリーミーだとお買い物チャリがない。 2台持ちならロード + K3がベストだなぁ。〈輪行はキャリーミーほど気軽ではなさそうだが。〉 〈置き場の問題で3台目ロードに二の足踏んでる。〉
bwとk3 の用途の違いがイマイチ分からんが? 普通にbwをカスタムすれば良いんでない? インチダウンもまた良し! k3は盗難心配で心が疲れるぞ。
>>657 くそ重いK3はねーわ
それならダブプラ一択
Dove Plusってそんなに軽いんだ K3ばっか見てたけどそっちにしようかな
うんやっぱりDove+だね マグネシウムの質感が好きならルノーだけど
Dove Plus 2019 1速 6.97kg K3 2019 3速 7.8kg 重量差は約800g
UNOが大ヒットして 調子に乗って!?節々のパーツグレードを変更して 重量6.97キロとロードレーサー60万円クラスの重量を実現。 ただ、、変速機はついていません。軽い軽い小さい、進まない。でも軽い軽い小さいです。 車のトランクに電車バスの輪行で自転車の走りではなく 観光、散策を楽しむモデルです。対抗馬はキャリーミーです。 もう少し慎重に考えることにしようかな
なんかK3って評判悪そうだなやっぱりBWにしようかな
>>657 すでにBWとキャリーミーがあるなら、ロードを買い足せばいいような。
キャリーミーは置き場に困らないだろうし。
UL7のスレにはBYA412系とキャリーミーの2台持ちの人がいたと思うけど、輪行のしやすさの違いをきいてみたいところだね。
脚力ない物自慢蘊蓄んローディにはダブプラスの良さがわからないのよ
>>667 進まないは違うよ
重めのギアだからけっこうスピード出るよ
>>672 検索したら1番上に出てきたサイトからのコピペだけどいい加減なサイトだなぁ
やっぱりここ来てよかったですありがとう
>>673 ギア比が重いから、発進時はなかなか進まないという意味かもね
転がり幅で比較(誤差あるかもだけどご容赦)
K3 6.7/4.6/3.5m
Dove Plus 5.3m
Dove i3 5.4/3.8/2.8m
Dove Plusはママチャリより重いギアでスピード重視
軽い坂でも辛い可能性あり
輪行専用と考えれば Dove i3のギアセットが自分の好み
車重9.5kgだけど泥除け外せば9kg切るかな…?
DAHON中~上位20インチモデルは、
変速数に関係なく7.1~2.5m前後が多い
アキボウ2019カタログ再掲
http://www.dahon.jp/2018/img/catalog/catalog2019.pdf 走行性能を考えたら小径に内装変速はNG ただでさえタイヤの路面抵抗がでかいのに内装は駆動抵抗もある つまりここでも外装3速のK3の価値 ブロンプトンだって外装2速の漕ぎの軽さは内装モデルとは別物だし
抵抗に抵抗というより内装はあの漕ぎ味が好きじゃない
14インチの外装は下のプーリーをガリッとやりそう 段差とかで
>>675 それ言ったらシングルのプラスじゃねーか
K3はまったく中途半端で価値なし
シマノ・インテゴやSRAMデュアルドライブも内装の抵抗が評判悪くて早々にディスコンだしな アイデアはいいんだけど
内装ギアや専用パーツばかりだとメンテナンス性がね・・・ シマノの有り物買ってきて気軽に換装出来るのが一番だよ
突然すみません。 今乗っているbwがガタが多くなってきて スピードを購入しようと思うのですが、ファルコとd8どちらがオススメでしょうか? アルミフレームだと折れた事有るのでこわくてクロモリで探してます。
シングルのくっそ重いギヤは発進しにくいところが魅力の1つ。 だから気に入らなければ買わなければ良いだけ。
車道やサイクリングロード走る頻度が多くないならd8
自転車の99%以上がシングルだから シングル嫌いはPEDAL見直してこい
>>684 ありがとうございます。
街中移動が多いのでd8にします。
>>682 他のメーカーのクロモリ折り畳みは如何ですか?
ここってK3の話すると猛烈に怒る人いるよね|( ̄3 ̄)|
まじでダブプラスは速度がのれば快適に走れるよ 坂道もゆっくり走れば辛くない ギア無くてもたのしいよ
k3アンチ演じればあれまくると判明してガイジが大暴れやのw
まあおまえらここに張り付いてて外出ないんだからk3もDove Plusも要らんよなw
>>698 死ぬからやめろ
吉澤ひとみ容疑者が突っ込んできたら避けられないだろ
もちろん音声インターフェースAIですよ 一人でも寂しくなんてない(´・ω・`)
20インチオーナーでK3持ちの方へ アンチを気にせずに本音を教えてください 叩きレスが嫉妬のようなものだとちゃんと理解できてます
工作キチガイだらけここのレス見て >669 名前:ツール・ド・名無しさん [sage] 2018/09/17(月) 12:39:54.98 ID:Z8OEUBVF [3/5] >なんかK3って評判悪そうだなやっぱりBWにしようかな こんなこと言ってた馬鹿が、今度は >叩きレスが嫉妬のようなものだとちゃんと理解できてます だとよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
それ嫌味のつもりで書いたんですが難しかったなら御免なさい
別にニーズや使用状況の差・値段なんかで好きなの選べばいいのに 異様にK3嫌悪してる奴はなんなんだろうな本当にw
わたし以外にダブプラス持ってるやついねえの? もっと語ろうよお
K3は万能!もう20インチいらない!シングル14インチとかもいらない! とか書くから嫌われるんだろ
今日もポタってきましたが強い向かい風にめげて目的地に辿りつけず折り返しました 俺貧脚ショボーン ポタなのでいたって普通の格好でトコトコ走ってましたが、途中度々ローディさんにVサイン頂きました 気恥ずかしくて返せなかったのごめんなさい
>>711 ああ抜けてしまった
スタイリッシュBWでです汗
>>710 そんなアホな煽り、真に受けてどうすんのっていう
K3色が気に入らないわ。気に入ったカラーがあれば買っても良かったっていうのが正直な感想かな。
フロントは未定、リアをホワイトインダストリーズでホイール組んで貰おうかと考えているんだが 3万の完組からのホイール交換で感動出来るくらいの変化があるかな?
変えた瞬間はわかるだろうが1kmも乗るうちにすぐ慣れる
手でクランクを逆回しした時が一番違いを感じる時じゃないの
>>713 真に受けて信じ込んじゃってる奴はムカついてないと思う
買っちゃった奴は知らんけど
メイン機材がパンクしたけど直してる暇なかったので、BWだしたら久々だったんで空気圧が低めでした。 しかたないなーと空気を入れようとしたら、ネジゆるんでたみたいで 虫ゴムごと外れて英式アダプタがどっかに飛んで行っちゃいました。 英式ってどうやって空気入れるのか、よくわかんねえよ。
>>725 この人はここにもきて書き込みしてるからなぁ。承認欲求のためなら何でもしそう
>>726 いい機会だから米式バルブのチューブに換えとき
>>725 スレでこれ見た時、K3って結構速いんだなと思ったらロード系スレにいる人だったのね
>>728 見てようやく気付いた。別人かと思いながら見てたわ
K3が速いんじゃなくて乗ってる人が速いだけだからこれ見て買ってたらガッカリしてたかもしれんな…
>>729 ありがとう。英式替えちゃいたいです((+_+))
ぐぐったら仏式アダプタで入れられるという驚愕の情報や、
「パナのエアチェックアダプター使えし」
というネタがあって、へーっと思いました。
Amazonで600円とちょっと高いけど面白い情報でした。
>>730 自転車の種類問わず速いかどうかは結局エンジン次第だよ
スピードを出しやすいとか維持がしやすいとかよく回るとか軽いとか乗り味が違うとかはあるけどね
ママチャリや小径からロードに乗り換えれば速くなるのは体感出来るだろうけど
14インチの小径に乗って速くなるなんてことはないからw
小さい割にはまあマトモに走る、40kmくらいまでなら苦痛じゃない、くらいに読み替えていた方がいいと思うよ
>>732 20インチいらないレベルというのが言葉のあやだと気付いている人は「いくら何でも盛り過ぎだろ・・・」と不快な気分になり
革命でも起きたのか?と勘違いしちゃうピュアな人は過大な期待して買っちゃうという悲劇が起こるから
情報見た人に全責任を押し付けるにしても胸糞なのは変わらんぞ
俺はDove i3が叩き売りになったら買おうと今から楽しみにしてる 内装変速の不人気は俺には好都合
>>731 チューブ変えるのが面倒なら、スーパーバルブにするって手もある。
米式に比べれば劣るけど、オリジナルのバルブよりはだいぶ良くなる。
100円ショップとかホームセンターで売っている。
>>732 前回見た時に俺のアルテナと同じくらいの速度でこれはおかしいと思ったら…
スーパーバルブ的なモノはオススメ出来ないなあ スポーツ自転車も持ってる人がママチャリに取り付ける程度なら良いと思うけど 小径折り畳み買おうなんて人が英式バルブに不満を感じる場合は結局スーパーバルブでは満足出来ない どうせ米式や仏式のチューブに買い換える事になる 安物買いの銭失いになるのが目に見えてる まーそういう試行錯誤を含めて楽しみというのも一理あるんだけどねw
最初のタイヤ替える時にチューブも替えればいいのよ とっとと乗り潰せ
スーパーバルブはバルブの劣化が分かりづらいからなぁ
車載だと内装便利だよな 外装だと知らぬ間にぶつけて壊れてたりする 車載なら重くても構わないしね
ホライズディスク乗ってるけど、特に不満は無いよ。 もともと太めのタイヤなのもあるけど、14インチよりは歩道などの段差に強いね。 普段使いに丁度いいバランス感ってところかな。
内装3段変速に昔あった自動変速機構つけたら完璧なんじゃねもしかして(´・ω・`三´・ω・`)
オクに最落設定ありでCurl i8が出てるが 値が上がって落札されるかどうか見ものだな
なんでK3の話ってこんな荒れるんだろね? 乗ったことなくて気になるけど試乗するのも面倒臭いなーみたいな人が多いんだろうか。 乗ってみればわかるけど、上のサイズとタメ張れるなんてことは全然ない。 走行性能ならBWの方がずっといいし、 当然ながらホームセンターで1万ぐらいで売ってる普通のチャリの方が更にいい。 K3で30キロ平均を維持できるような人はそれらに乗ったらもっと出せるわけだし。
>>747 本当にK3試乗したの?
BWとK3はGD値ほとんど同じで走行性能はそんなに変わらないよ
それはあるかも 軽量・コンパクトさに加えK3でも必要十分な走行性能がある事を強調されると20インチモデルが売れなくなる
UL7と同じような折り畳み寸法で16inchのAL167辺りの方が 対応身長とか変速関係の汎用性とかいろいろ考えると 1kg増えても使い勝手は良いかもね
>>748 試乗じゃなくて両方持ってる。
確かにGD値だけ見たら同じようなもんかもしれないけど、
タイヤ径から来る安定性の差、速度の乗り方(?)はどうにもならない。
嫁がBW、俺がK3の組み合わせでよく出かけるんだけど、
たまに取り替えっこすると、速度差がありすぎて辛い。
俺はK3からBWに乗り換えたら気持ちよく飛ばしちゃうし、
そして嫁が乗るK3は超遅い。
それくらいには違うよ。
だからK3はダメって話ではなくてね。実際持ってて気に入ってるし。
そういう時は多少時間が掛かっても写真を添えた方がいいかもね
K3持ちだけどあえて欠点を書くなら積載力だな。実用的ではない。 キャリヤで積もうがリクセン化しようが積載するだけでバランス悪くなるし元が小さいので不格好になる。積めば長所の軽さも消えうせる。 走行性能は確かに高いが所詮3速なんでギヤのつながりは大雑把で気持ちよくない。7速車でもK3よりは足に負担をかけないしストレスフリーだと思う。ファイナルローはノーマル多段車より絶対的に重い。輪行専用車としては便利な自転車だが決して万能ではないよ。
ロードバイクとの2台持ち用途ならK3便利だな それなりに良く走るから、逆にK3で無理は場面は大人しくロードバイクに乗れば良い 街乗り輪行ならK3、ガッツリ輪行ならロードバイクで使い分けしやすいわ
ロードとの組み合わせならダブプラスだな K3は中途半端でいかん
>>756 どちらにしても、ロードバイク+14インチの組み合わせからだと、使い分け用途に限れば20インチの折り畳み小径車を加える必要性が無くなってきてんだよな
そう言う意味では20インチ要らないってのもある程度理解できる
>>757 ママチャリよりもう少し趣味性の高いバイクが欲しい層と、他のスポーツ車と組み合わせて持つ層で違うと思うけどな
後者ならより小さい方に興味わくだろうと思う
>>733 ロードなりクロスなり持ってる人が追加で折りたたみを買う場合K3持ってりゃ別に20インチは必要ねえんじゃね?
一台しか自転車持てなくてどうしても折りたたみが必要というなら20インチやけど2台目なら20インチは不要というのはわかる
地方住みで普段自家用車に乗ってるとか、雑用は他の家族がやってくれるとかで 自転車に実用性を求める必要のない生活をしてる人ならアリだろうけど、 交通手段として実用的に自転車を使う人の領域をカバーできないという点では ロードとK3の2台持ちで済ますってのは現実的じゃないな
なんでそんなにムキになるのか知らんが従来14インチはサブバイクというかコンパクトな代わりに走行性能や安定性に難があり実用性に限界があったけどK3は従来20インチスポーツ折りたたみの領域についてもかなりの部分がカバーできてるってことだろ 逆に今後の折りたたみ20インチは相当走行性能に降るなり特徴出さないと存在意義がなくなるね 中途半端に重くて遅いんじゃ何のための折りたたみだよってことになる
>>758 >>759 >>760 どちらの意見も正解だと思う
スポーツや趣味的要素強めで複数台持ちたい人と、実用的に使う人が購入するサイズや車種には違いが出て当然だね
で、DAHONの場合どちらのユーザーにも対応できる車種が揃っていて、それぞれのユーザーは自分の立場でしか物言わないから不毛な叩きあいになっている訳だ
>>759 あの書き方だと20インチに比べたときの性能的にネガな部分が解消されたよって言ってるように見えるのよ
最初にどんな自転車を持ってて2台目、3台目に購入するケースという前提条件ありきの話ならそう書いてくれないと
分からんよ
>>761 同意
ある意味、20インチをメインにしているメーカーも、既存のユーザーも自分達の領域に踏み込んできたK3に戸惑っている状態だと思うよ
今いる人達の反応が普通で一方的に完全否定するのはどう見てもおかしい K3以外でそんなの見た事ないから売れたら困る関係者なんじゃないかと思った
>>764 誰も踏み込んできたと感じてないだろ
どちらかというと
「話盛りすぎだろ、嘘書くなや!」ってクレームだろ
>>763 いや性能的にネガな部分の多くは解消されただろ
それでも足りないというなら20インチで頑張るんじゃなくてクロスなりロードなりの複数持ちの方が幸せになれる
折りたたみ自転車は基本的に相反する走行性能と折りたたみ性能の間のどこかで妥協しなきゃいけないわけだ
年々高性能化する20インチスポーツを見るとそんなに無理するなら折りたたみやめたら?と言いたくなる
・パニアバッグが無理なく4個積めるか ・更にトレーラーを曳いて積載に合わせたこまめな負荷の調整ができるか ・雨や雪でもしっかり機能するフルフェンダーがあるか ・耐荷重25kgのキャリアがあるか ・用途に合わせた豊富なタイヤラインナップがあるか これだけでも14inch車は20inch車の代わりにならんのよ 使い込めば嫌でも分かる スポーツ走行に目が向きがちなのは自転車文化が未熟な国特有の現象なので もっと自転車に乗ろうぜ
>>767 > それでも足りないというなら20インチで頑張るんじゃなくて
14インチのK3の走行性能が20インチ並になったという情報に懐疑的な念を持ってる奴が20インチを棄ててクロスやロードに行くとその疑念が晴れるのか?
>>768 文化が成熟すると折りたたみ自転車でトレーラー引くのか?
自転車好きにはそういう用途は一般的なのか?
パニアバッグを折りたたみに四つもつけるのは普通なの?
素人何で自転車文化とやらが何のことかわからんけどそんな特殊に思える用途を一般化されても知らんがな
14インチだろうがクランクを回せばギアが足りてる限り速度がでるのはあたり前でしょ。 問題はギャップを乗り越えたり、コーナーをまた曲がったりするときに、不安定になって結局かけたりするんだよ。
キャリアをつけるとき積載できる重量はキャリアの耐荷重を参考にすればいいの? それとも自転車本体の耐荷重の方?
ヘッドチューブダボは素人が考え無しにアダプタつけると絶対事故るわ
外装3段の14インチが20インチの並の走行性能とかありえない。それは20インチのシングルの自転車のことを言っているのかい?BWでも外装7速はあるよ。
>>773 両方に決まってんだろ。小学生からやり直してこい
>>778 アホだな
14インチと20インチは今までは利用シーンが異なり比較対象にならなかったがK3の登場で20インチの領域の一部はカバーできるようになったと理解している
20インチ超えたとか全領域カバーしてるとか誰も言ってないし橋リンブログ読んでそう思う奴はガイジ
>>781 それだとおまえ以外の人間が全員ガイジになってしまうぞ
積雪や凍結路の季節もロードとK3じゃ難しいな
10cmくらいまでの積雪や凍結路だったら20inchでも走れる
スパイクタイヤも選べる
https://www.flickr.com/photos/14degrees/16307328845/in/album-72157649940233250/ ロードバイクはディスクブレーキのグラベルロードにして、
冬用のホイールと泥除けを用意すればスパイクタイヤやブロックタイヤで結構走れる
リヤラックが付けば尚強い(積載でトラクションが良くなる)
14inchでもK3じゃなくてox pecならはサスペンションと内装変速とディスクブレーキと太いタイヤで
深雪じゃなければ意外と走れる(※メーカー非推奨)
夏は14inchホイール、冬は12inchファットホイールで使い分け
ダウンロード&関連動画>> VIDEO >>781 もの凄くわかりやすい説明ありがとう
自分もこういう文章を書けたらなぁと憧れます
k3みたいのが見直された背景を考えるに 今まで14インチ以下の折り畳みってキャリーミーに代表されるようにラストワンマイル用でしかなかったんだよね せいぜいママチャリと同じ行動半径を徒歩よりも速く移動するというニーズ 世の中にはキャリーミーでビワイチとかやる阿呆も居ることには居るけどそういうのは想定外として 14インチ軽量でもそこそこ走れる、30km~40kmなら無理なく走る気になれるってのがヒットしたわけでしょ ブロンプトンとキャリーミーの中間を狙ったと考えればいいんじゃないのかな
まて、従来14インチ車でも日帰り160kmビワイチできてたぞ 休憩込みで14時間かかったけどな
ママチャリ通勤通学隊をなめすぎてませんかね 雨にも負けず風にも負けず毎日鍛え上げられた彼ら彼女らの剛脚に輪行もやしK3ごときじゃ太刀打ちできませんよ
日本では最初はトレンクルキラーだったからな ホムセンチャリと見分けが付かないような外観と価格とのギャップが凄まじい トレンクルとほぼ同じことが、3万円以下という1/10の価格で出来てしまうという 強烈なお得感が新しかった どんどん軽くなったのもトレンクルが6.9kgだったからで、 LIGHT6シリーズで遂に6kg台に突入した 輪行スペシャルなのもトレンクルキラーという成り立ちから
まあ結局エンジンだわな自転車は わかってるけどさ(´・ω・`)
>>787 そこまで時間かかっちゃうと、楽しいよりも苦痛でないの?
ギア比の構成がちょっと高速側に振ってあって それ以外ルノーのあれと大差ないだけで 初めての14インチスポーツ車(それも20インチ級)扱いとは恐れ入ったw
フレームの剛性感はK3が14インチ最強だと思うぞ。例のワイヤーがどこまで貢献してるかは不明だが今まで乗った14インチ達の中では一番進む体感。 ホイルベースが長いのも直進性に貢献してるだろう。 フレーム単体の重量は一番重いと思うが測ったわけじゃない。踏んだら進む感は過去の14インチには無かったもの。
自分で作ったわけでもないのに、 なんで自慢したり貶したりするの? お前らただの1ユーザに過ぎないじゃん。
>>792 やらされてやったわけじゃないから
楽しくないことはないな
本気でしんどくなったら近くの駅から輪行で帰る気まんまんだったし
北の方の坂ゾーンは押して上ったしで
適度に手を抜いてたし
>>795 UL7やDove+のもとになったBYA412は子供用から始まったとされるのに対して、K3(KAA443?)は最初から大人向けに設計されたフレームのだからね。
両方乗れば、違いははっきりわかるよね。
>>799 そろそろK3アンチさんTIMEみたいだからこれで最後にするけど…
ノーマルハブも悪くないんだよね。よく進むフレームとよく廻るハブでぐんぐん進む。
初めて乗った瞬間ソコに驚いた。
https://imgur.com/a/wqswANL 夕方以降、目に見えて中身の無いレスが増えてきたな 仮に、25km/hでの巡航ができる20インチと、23km/hでの巡航ができる14インチがあったとしても、「折り畳み小径車」としての使用環境・用途からしたら大して変わらない 距離が伸びてきたり、荷物の積載量が増えてくれば20インチの安定感がメリットになる 逆に14インチ場合、収納性や取り回しの良さに重点を置く人には20インチ以上にメリットになる 何度も出ているが20インチ超えたとか、全領域カバーしてるなんて誰も言っていない K3が出てきた事で、「折り畳み小径車」として求められている事が、20インチに限定しなくとも、14インチでかなりの事ができるようになってきた そう言う意味で、20インチいらないかも!? だろ
>>752 >>754 が、まともなユーザーのレポートだな。
>>800 それを達成するには補給の休憩を最小限にしてアベレージ30km/h以上をキープしないといけないから自分には無理だな
> 荷物の積載量が増えてくれば20インチの安定感がメリットになる 安定感じゃなくて車体寸法だよ 14inchでも車体寸法をデカくすれば積める >14インチでかなりの事ができるようになってきた 値段が上がって軽くなって大まかに変速できるようになった結果 何が出来るようになったか書かないと
まあいずれにしてもK3は新たなマーケットを創造したといえるだろうね しかもダホンが切り開いたというのはあっぱれだ フォロワーが出てきてこのマーケットが成長するのが楽しみだ
既存の14インチじゃ物足りない かといって20インチは折りたたみとしてはデカすぎると思いつつも妥協して14インチあるいは20インチに乗っていたり買わずにいた層が結構あったということだよ Deltecという新たなテクノロジーが実用化されたのも大きいのかもしれんが
最初だけじゃね? 結局みんな飽きて乗らなくなると思うよ
ギヤ比とか独自部品多すぎとか重いとかまだまだこなれてない部分が多いように感じるな まあ売れ線になればそういう至らない部分もこなれてくるのかな?
>>811 K3手元にきて20インチ折り畳みがその状態になってる
>>801 リアディレーラーほんとぎりぎりなのね
カーブで擦りそうだ
むしろ14インチくらいの公道走れるキックボードみたいなやつが欲しい 歩くより楽で速いくらいの機動性でいいんだよ・・・
>>801 タイヤの装着向きが逆な気がするんだけど
このタイヤはこの向きであってるんだっけ
別に自分の目的にあった自転車買ったら20インチだったってだけだろ? なんでそんなK3目の仇にするんだか
>>816 チャリそのものが逆になってるのは把握した上での疑問?
____ ブルーライトも /ノ ヽ\ カットしてくれる、 / (●) (●)\ K3 | ///(__人__)//| だぁーいすき! \ / / \ ( \_/\/\/ ) \___ (⌒⌒) _/ \\//
2018/09/18(火) 13:28:29.41 ID:LrYCX7y3 [4/10] 何この大量レス糞ニートw
2018/09/18(火) 13:37:44.55 ID:7v7uv8y0 [1/3] 2018/09/18(火) 13:45:30.22 ID:/JM6sRIt [2/3] 糞ニート多すぎw
2018/09/18(火) 13:55:08.59 ID:Zp/SFseG [1/ 糞ニートおっさんのチャット会場かよw2]
>>762 平日まっぴる間から5chに張り付ける糞ニートが多いのも原因だw
>>765 アンチが乗り込んできて工作してるのはあるやろなw
14インチもいいけどやっぱ20インチの話もしよーよ 最近Mu興味あるのよ SP9、D9、SLX味付け違ってて面白いよね
2018/09/18(火) 15:37:44.39 ID:iUGWqLan [2/5] また糞ニートが起床w
TERNガイジかw
http://hissi.org/read.php/bicycle/20180918/aVVHV3FMYW4.html TERN専用スレ 15フレーム目
699 :ツール・ド・名無しさん[sage]:2018/09/18(火) 09:55:21.33 ID:iUGWqLan
クリアだけなので劣化は早い
>>776 2018/09/18(火) 15:45:14.51 ID:LrYCX7y3 [7/10]
この副回線か?w
>>839 >>802 昼間も中身のない糞ニートおっさんのマウント大会じゃんwww
マウント糞ニートのおっさんが夕方以降おやすみになったら若干静かかw
最後に、何の価値も無く無駄にスレを消費させるだけの阿呆がきたか
これだけ連投してもまだ20かよw
>>842 うすwゴミ
そうだ次スレ立てとけよ また明日も真昼間から糞ニートが大量レスでマウント合戦はじめるからすぐ埋まるぞwwww
K3K3うるさいなぁ
大体K3だけ乗ってる奴なんかいないんだから信者もアンチもないでしょうに
>>822 見てもK3なんかよりよっぽど良いのに乗ってんじゃん
そんな奴にアンチが何言ったって効くわけないっての
なんかすげーのが沸いてるの まじで病院いったほうがいいと思うの
車なら新車買ったぜ、ノートeパワー Visc載せてお出かけするんだ
>>853 来月自分の誕生祝いにmu買うよ
近所のアウトレットのチャリ屋で7万5千で売ってた
6万くらいのスピードファルコも良さそうだから咄嗟にこっちに変えるかもだけどデザインがだんとつでmuがかっこいいしなー
もうK3はお腹いっぱいなのでそろそろダブプラス辺りのレビューが欲しいところ
どちらかと言えば14インチ車に夢とロマンを感じる方だけど、 挙げられてくる例のハイライトが体力バカの速度自慢・距離自慢だと 「結局体力かよ」みたいな脱力感しか涌いてこないのよな ホイールペースを伸ばしてフレーム補強までするなら 対応身長を上位ホイール並にまともにするとかやって欲しかった webカタログには出てないけど、レビューを載せてるブログには 耐荷重75kgなんて記載があったけど本当なんだろうか
BWもSpeedも、フレームはクロモリだが、フォークはハイテン。 アルミフレームモデル含めて、クロモリフォーク展開してくれないかな。
>>861 失礼、その通りだった。いずれにせよ硬い。
>>721 うーん、そのくらいの差しか無いのか
1万2千kmぐらい乗ってるけどホイールの交換時期が分からない
>>799 の訂正
K3のモデルナンバーはKAA443じゃなくてKAA433だね。
i3はBYA432。
Dove Plusは、BYA413かと思ったけどBYA412PLUSだね。
http://www.dahon.com.cn そんな事よりこれを見ると横折りが如何にクソなのかよく分かるな
横折りメーカーが特許切れを待ってパクったのもよく分かる
まあプライドがあるならそんな事しないけど
>>866 やっぱハリークインは良いな
どっかみたいに代理店が8割持ってかないし
>>866 そんな事より、でレスを始めるなら吉野家のコピペをもじってやってほしかったなw
小径車専門店は狭い店舗でも台数を置けるから良いね これがリカンベント専門店やロングテールバイク専門店だと大変
史上最長距離を走った自転車冒険旅行家としてギネスブックにも載っているドイツ人ハインツ・シュットゥッケさんに憧れて 彼の現在の旅の相棒であるブロンプトンという自転車が欲しいのですが、価格を調べたらとても買えないくらいに高価でした。 そこでダホンのSUVにしようと思いますが、このSUVはシュットゥッケ氏のブロンプトンのように荷物を積載しての長距離旅行でも耐えられますか?
荷物満載するつもりならまず最初に折りたたみを排除して自転車を選ぶべき それでも選ぶつもりなら通常用途以上にマメにチェックするつもりでいないとあっさり壊れるぞ
>>872 折り畳み自転車はその構造上超長距離の走行に耐えられません
恐らく貴方の求める自転車はママチャリと呼ばれる大変堅牢かつ廉価な自転車かと思われます
>>872 SUVは高張力鋼というきわめて堅牢な高級素材で作られいますし
ダホン独自のDeltecテクノロジーでフレーム強度がなんと3倍になっているので
壊れないと思いますよ
ブロンプトンなんてDeltecを装備してないから駄目ですね
軽いのがいいならDeltec装備のK3がオススメです
>>872 ブロンプトン程度も買えないほど貧乏なら諦めろ
>>872 ここで聞くより、貯金してブロンプトン買った方が良い。
>>872 憧れてるならローン組んででもブロンプトン買えよ。
>>876 そうやってまたワザと荒れるようなレスするんだから…
>>872 目的が長距離旅行なら折り畳みでなくてもよくねえか?
>>872 http://dahon-intl.jp/option/index.html バレートラス+クイックカプラー 耐荷重9kg ブロンプトン10kg
リアキャリア 耐荷重10kg ブロンプトンと同等
車体強度が同等かは分からないけど、壊れるほど乗る頃には次欲しいものもはっきりするでしょう。
>>872 ごめん、バレートラスはsuvには付きません。
>>872 SUVはSuport Utility Vecleから採った名前ですから、もちろん荷物満載の長距離旅行にも耐えられます。
しかしSUVというならHUMMERのほうが、さらにあなたにふさわしいでしょう。
4万弱で買ったボードウォーク、4、5年乗れれば十分と思って使い倒したが、なに一つ壊れん。 100万以上したカーボンロードは3年経たずにフレームがイカれて買い替えたというのに。
当たり前だ 高い自転車フレームはレース機材で長期に渡る耐久性なんて考慮してない 重い安フレームが通常用途では最強
転倒の多い奴には、カーボンロードよりもBWが向いてるってことかな。
(本格)ロードはスポーツ器具だから消耗品なんだよな BWは完全に実用品だし 実用品で線引きするとダホンはどこになるだろう
フレームが数年でイカれるって、よっぽどひどい扱いしたんでしょ、と推測。
だいたい使い倒したのはBWって自分で書いてるじゃんww
>>764 14インチの変速付きは実は以前からあって、トレンクルやベネトンアルミなどを密かに多段化して楽しんでいる輩はいた。
私もワンタッチピクニカを多段化して離島などで遊んできた。
>>888 つーか多めの荷物を積載しての自転車旅という目的で何故DAHONに限定する?
仮に「小径折り畳み縛り」というルールに基づくなら、俺ならバイクフライデーのNWTにする。
実績に裏打ちされた信頼性があるから。
そのギネスブックの自転車冒険旅行者の人がブロンプトンを選んだ理由はよく分からん。
ブロンプトンはあくまでもロンドンの地下鉄など都市交通の補完手段であり
その意味では並ぶものがないほど優秀。
しかしどう見ても長距離を自走して走破する旅向けではない。
とは言え、ブロンプトンで大荷物を積んで旅する実例は幾つも存在しているんだよな。
うだうだ言うよりやったモン勝ちだな。
BWのハンドルを一番下まで下げた時のハンドル高を教えてくださいです
>>902 最後の一文だけでいいのに、何をウダウダと…
>>907 測ったら97cmだった。厳密ではない。
>>902 地下鉄の補完手段としては、ブロンプトンですら、重く、大きいと思う。
それを持って地下鉄乗り継いで移動する気になれるかということ。
K3も荷姿的に厳しく、キャリーミーでギリギリなんとかというところでは?
Dahonスレで言う事ではないが、10~12インチで縦長折り畳みタイプ、キャリーミーの正常進化版のようなモデルが出て欲しいわ
>>911 腰をかがめてね。〈乗車時の完全カバーは日本の事情だけど。〉
フレームのみを買って、電車で帰るときにまる見えなのもアウトなのかな?
>>914 フレームの尖ったところで誰かを怪我させてもいいと言うなら好きにしろ。
いくらバカでもちょっと考えればわかるだろうに。
>>909 ありがとう。切らないとハンドル高いという話を見かけて購入するか悩んでたけど
切らなくても落差1~2cmぐらいになりそうで安心した
>>915 最初の一文だけでいいのに、何をウダウダと…
金や経験のない高校生、大学生が精一杯背伸びしてるみたいな書き込み多いな。 人に弱みを見せないように頑張ってんだナ
>>918 wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
2018/09/19(水) 16:25:41.32 ID:ZA6Qhwp/ [1/3]
キチガイ連投w
http://hissi.org/read.php/bicycle/20180919/WkE2UWh3cC8.html 信州サイクリングガイジw
>>915 あおりガイジw
>>917 >>908 wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
そう?他人にマウント取ろうとする人ばかりで巡回してる中じゃダントツに雰囲気悪いスレだけど
毎日バカの一つ覚えで嬉しそうに「マウント」って単語使いに来る奴が一番ウザいわ。
ほら出た なんで自転車関連スレってこんな攻撃的なのばっかなんだろ まあ、都内走ってるロードとか見る限り納得なんだけどさ
小径総合スレが無くなったからな (偽サイトのほうにはまだ残っているようだが)
どうせならギシアンしたいです フォールディングの宿命と割りきるけどヒンジ部でフレーム同士が噛み合う箇所にグリスとか塗るのって効く? 今はおまじないにデュラグリス塗ってんだけど
おいおい、スレ全体の印象論にするのはやめたまえ
ごく一部の連投マウントキチと、K3アンチの声がでかいだけで他の人は普通だぜ
分かってる人には
>>938 なんだよ
K3アンチの殆どはBWかブロユーザーってことで合ってる?
次スレだけど、この程度のテンプレぐらいつけてはどうかな?
テンプレ案
------------------------------
◆本家
dahon.com
◆裏本家?
dahon.com.cn
◆日本代理店
ダホンの販売は2系統に分かれ、扱うモデルも異なります。
◇アキボウ
dahon.jp
以前からダホンを扱っているショップで販売
◇Dahon International(シナネンサイクル、武田)
dahon-intl.jp
量販店や大手チェーン店で販売
◆マニュアル
https://dahon.com/support/manuals/ ダホンメンテナンス講座(橋輪)
http://hashirin.com/archives/1116219.htm -----------------------------------------
以上
>>947 ええんちゃう
でも最後のリンク切れてる
>>943 K3そのものをおとしめる気はないけど
20インチ並の性能だと宣伝するのは拙くね?とは思ってる
それもK3アンチにカウントされてるのだろうか
K3ポチったけどセンタースタンドしかないのかな?サイドスタンドがいいんだが検索してもいまいちヒットしない
次スレ立ててきた
>>951 14インチでサイドスタンドはコケやすいよ
K3はセンターがつくので、むしろうらやましいくらい
>>951 橋輪に記事載ってたよ
Tern用のが良いとか
正直最近のダホンよりテルンのが面白いよね(´・ω・`)
ターンにはバラバラにフレームを分割出来るターンXというモデルを作って欲しいとずっと念を送ってるんだが中々実現しない
そういやロードバイクを盗難してフレームを切断する犯人捕まった?
>>953 ,954
ほーちょっと見てみる(´・ω・`)ありがとう
サイドだと不安定なのかー
でもセンタースタンドだと毎回クランク引っ掛けそうだからイヤなんだよなぁ
ternのサイドスタンド付けてるけどいいよ。コンパクトで普通に使える。 センタースタンド使ったことないから比べてどっちがいいかはわかんないけど
チェーン清掃とかのメンテの時はクランク逆回し出来るサイドスタンドの方が便利だな センタースタンドだとメンテスタンド的なものを別途用意しないとつらい
>>959 アップスタンドの20インチ用のをカットして使ってるけど買い物とかチョイ止めなら充分ですよ
ごめん、僕の言い方が悪かった(´・ω・`) BBちょい後ろに付けるのじゃなく後輪軸あたりにつけるようなサイドスタンドが良かったんだ 14インチじゃ無理かなやっぱ
>>950 少なくとも、このスレのK3オーナーや橋輪さんのブログでも20インチ並みの性能とか走行性能だとかは言ってない
最近注目されている14インチは軽量コンパクト、だけどちょい乗り程度の走行性能
そんな状況の中で走行性能にも優れたK3が出てきた事で、「折り畳み小径車」に求められているかなりの部分をカバーできるようになった
そう言う意味での「20インチいらないかも!?」だよ
読解力が無いのか、知ってて20インチ並みwとか言ってるのか、妬みや僻みかは知らないけど一部の人間がなぜか発狂しているのがスレの現状
> 「折り畳み小径車」に求められているかなりの部分 まだこんな事言ってるんだ
>>964 だからその走行性能の高さが20インチに迫る結果になったから
20インチいらんかもって言ってるんでしょ
ちょっと良くなって20インチに近付いただけで20インチいらないとまで表現する人間はいないだろ
>>964 言いたいことを上手くまとめてくれて嬉しい
自分だけかもしれないけど少なくとももう20インチ車での輪行はないですね
偉そうに読解力とか言うなら、ちゃんと 「( ※ 俺 が 思 う )「折り畳み小径車」に求められている かなりの部分をカバーできるようになった」 って書かないとな 主観を根拠にした論を展開しといて、相手の読解力のせいにするとか見苦しい
>>963 K3のエンドはストレートじゃなくてドロップだから、エンドに凸をはめ込むタイプの普通のサイドスタンドは着かないかも
同じ小径なんだから仲良くしろよ(´・ω・`)
自分の目的にあった自転車買って満足してるならそれでいいじゃん
gdgd言うならママチャリにでも乗ってろ(´・ω・`)
>>962 これよさそうね
外す気ないなら接着しちゃえばいいし
>>963 幼児車なんかのスタンド使えたら楽なんだけどね(´・ω・`)だせーけど
>>966 上の方で積載性能や耐荷重なんかのレスがあったけど、そういった点や、そこに必要性を見出している人にとっては20インチには及ばない
走行性能も20インチに迫る位にはなったけど、それでも当然20インチには及ばない
でも、20インチ以上の軽量・コンパクトさにメリットを感じる人も当然いるだろう。そのメリットの上で20インチに迫る程度の走行性能があれば十分だって人もいる
そう言う新たなユーザー層を掘り起こすかもしれないK3は面白いモデルだと思うよ
まぁ、ブログで「20インチいらないかも!?」は、目立つキャッチコピーにする為とはいえ、20インチも扱うショップとして多少迂闊だけどねw
俺の主観で暴言吐くけど、 これからスポーツ車はディスクブレーキ主体になるのに 今更リムブレーキって時点でマジありえない。 時代遅れ。ダサい。
この先ディスク化されてくのはわかるけどオイルチューブ(と言うのかしらん)が頻繁に折り畳まれるのは大丈夫なのかしら ホライズがワイヤーなのはこの辺りかなと思ったり 誰か教エロください
>>964 すまんが
・20インチが従来14インチと比べて優れている項目(A群)
・K3が従来14インチに比べて優れている(改善された)項目(B群)
・K3ビワイチレポートで証明された項目(C群)
をそれぞれ挙げてもらえる?
ABCそれぞれがどの程度重なってるかで
そのブログでの表現のとられ方が変わると思うから
>>975 自分で考えたら「走行性能が20インチレベルになった」って言ってるようにしか捉えられなかったんだよ
どこで考え違いがあるのか探るために前提条件を聞こうとしているのよ
「おまえ等の読解力がおかしい」 「いやおまえの方こそ」 って話になったら前提条件を整理しないと平行線だからな
まぁ少しでも躊躇する要素が有るなら買わなけりゃいいだけ。 購入対象でもない輩が全否定しても意味なし。 ホッといても生産ロット分はすぐに完売されちゃうから(笑)
話をまとめるとK3信者は気持ち悪いということだな。
躊躇できるほどの知識持ってる人はそもそも騙されないだろ
K3は輪行スペシャルとしての性能は上がったと思うけど、 例えばこのトリッキーな乗り物を自分の嫁さんや彼女に 安心して乗せられるかと言ったら、歩道の段差ですっ転ぶかも知れないし、 トップギアは踏めないかも知れないし、坂も登れないかも知れないし、 まともに荷物も積めないとか駐輪しづらいと文句が出るかも知れないし、と、 幾らでも一般的じゃない理由が浮かんでくる これがBW辺りだったら、どこで適当に乗らせてもまあまあ安心で、 近所のお使いから通勤、ツーリングまで万遍なく使えて、 自家用車の荷室に車載出来て、公共交通機関で輪行しようと思えば 出来ないこともない、というかなり汎用性の高い選択となる k3を以てして20インチに迫っただの20インチ要らないかもというのは かなり特殊な層の意見であることを自覚しないと、 違和感を感じる人が出るに決まってる
>>984 その通りだと思うよ(笑)
購入後2ヶ月くらいは楽しくてあちこち走ったし輪行も過去歴史で1番高頻度にやった。最近は輪行用途以外は別のに乗ってる(笑)
20インチ持ってる人が輪行用を買い足す場合、K3は性格が似通ってて選びにくく、 キャリーミーぐらいまで尖ったのに行きそうな気がする。 ロード持ってる人が輪行用を買う場合、でかい20インチは選びにくく、K3は有力選択肢だろう。 20インチとK3の2台持ちは無さそう、という意味では並び立たない関係かもね。
ロード持ってる人はロードで輪行する小径は近所の下駄履き用途だ
K3は小排気量ながらも750キラーと呼ばれたRD350を思い出させる 女子供には勧められないのは当たり前だ
小径はクルマに積んで釣りに行く。 コンビニとかトイレとか行くのスゴく便利。
>>987 ロードだと50㌔以上遠くでないと輪行しない。走っちゃった方が面倒くさくないし出発の30分前には駅に居ないと辛い。
K3だと雨が降ってきたら距離に関係なく電車乗っちゃう。5分有れば改札通過出来る。輪行ハードルはメチャ低い。
いいこと聞いたありがとう いつも雨が心配な時は乗るのやめてたけどこれからはロードに拘らないでそうしよう 最寄の駅に着いても雨だったらコインロッカー入れてタクシーでいいもんね
>>991 そうそう(笑)
タクシーなら後ろのトランクにそのまま積ませてくれるよ。
>>991 最寄りの駅からタクシーで帰るんなら
ロッカーに預けずにタクシーのトランクに積んでもらった方が良いのでは?
後日取りに行く手間も省けるでしょ
>>992-993 あ、嬉し過ぎて気が付かなかったですw
>>964 昼やすみ以降に糞ニートがさっそく燃料そそいどるなw
2018/09/20(木) 13:04:15.22 ID:I7n5+CPI [1/3]
このスレッドは1000を超えました。 新しいスレッドを立ててください。 life time: 19日 0時間 29分 53秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
read.cgi ver 07.7.23 2024/12/25 Walang Kapalit ★ | Donguri System Team 5ちゃんねる
lud20250307184259caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/bicycle/1535790938/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。 TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「DAHON ダホン 110台目 YouTube動画>2本 ->画像>16枚 」 を見た人も見ています:・DAHON ダホン 100台目 ・DAHON ダホン 120台目 ・DAHON ダホン 140台目 ・DAHON ダホン 130台目 ・DAHON ダホン 115台目 ・DAHON ダホン 114台目 ・DAHON ダホン 106台目 ・DAHON ダホン 112台目 ・DAHON ダホン 113台目 ・DAHON ダホン 121台目 ・DAHON ダホン 108台目 ・DAHON ダホン 102台目 ・DAHON ダホン 116台目 ・DAHON ダホン 105台目 ・DAHON ダホン 117台目 ・DAHON ダホン 118台目 ・DAHON ダホン 119台目 ・DAHON ダホン 99台目 ・DAHON ダホン 94台目 ・DAHON ダホン 137台目 ・DAHON ダホン 134台目 ・DAHON ダホン 133台目 ・DAHON ダホン 142台目 ・DAHON ダホン 123台目 ・DAHON ダホン 124台目 ・DAHON ダホン 138台目 ・DAHON ダホン 147台目 ・DAHON ダホン 126台目 ・DAHON ダホン 135台目 ・DAHON ダホン 125台目 ・DAHON ダホン 132台目 ・DAHON ダホン 139台目 ・【春ポタ】 DAHON ダホン 35台目 【輪行】 ・【ホンダ】 PCX130台目 【HONDA】 ・【ホンダ】 PCX 150台目 【HONDA】 ・【K3】DAHON ダホン 1台目【専用】 ・【K3】DAHON ダホン 3台目【専用】 ・【HONDA】ホンダ・N-WGN★31台目 ・【HONDA】ホンダ・N-WGN★24台目 ・【HONDA】ホンダ・N-WGN★25台目 ・【HONDA】ホンダ・N-WGN★31台目 ・【ホンダ】 PCX 146台目 【HONDA】 ・【ホンダ】 PCX126台目 【HONDA】 ・【ホンダ】 PCX133台目 【HONDA】 ・【ホンダ】 PCX 142台目 【HONDA】 ・【ホンダ】 PCX 143台目 【HONDA】 ・実用車 業務用自転車10台目 ・鶴見川20台目 ・電動キックボード10台目 ・GIANT ESCAPE R3 180台目 ・中華カーボンフレーム 50台目 ・中華カーボンフレーム 40台目 ・4万以下のクロスバイク 66台目 ・【舗装】グラベルバイク 10台目【ダート】 ・【ホンダ】 PCX 153台目【HONDA】 ・【ホンダ】 PCX 152台目【HONDA】 ・【ホンダ】 PCX 155台目【HONDA】 ・【ホンダ】PCX総合 161台目【HONDA】 ・【HONDA】ホンダ・ライフ 44台目【LIFE】 ・鶴見川18台目 ・栃木の自転車事情 22台目 ・栃木の自転車事情 23台目 ・シェア自転車 2台目 ・GIANT ESCAPE R3 160台目
17:53:15 up 87 days, 18:52, 0 users, load average: 9.45, 9.89, 10.13
in 0.1158459186554 sec
@0.1158459186554@0b7 on 071406