◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

将棋初心者のための質問&雑談スレ 36局目 YouTube動画>4本 ->画像>18枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/bgame/1561604074/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1名無し名人
2019/06/27(木) 11:54:34.78ID:hMcGVPeh
ここは将棋の初心な質問と、それに回答をする初心者~中級者のためのスレッドです。
過度な馴れ合い、対局待ち合わせ等はお控えください。
基本的に>>970を踏んだ香具師が次スレを立ててください。

将棋GUIソフト
※これらは棋譜検討、解析、一人指し、一人感想戦等に用いる物です。
対人対対局に使用するのはやめましょう。
ShogiGUI
http://shogigui.siganus.com/
MyBona
http://www.geocities.jp/shogi_depot/

棋譜変換ソフト
http://kakinoki.o.oo7.jp/

前スレ
将棋初心者のための質問&雑談スレ 35局目
http://2chb.net/r/bgame/1555581064/
2名無し名人
2019/06/27(木) 11:56:54.76ID:sj2lyH1K
通算(129-22)0.8543
○○○○○○○○○○○○○○○
○○○○○○○○○○○○○○●
○○●○○○●○○○○●●○●
○○○●○○○○○○○●○○●
○○○●○●○○○○○○○○○
○○○○○○○●○○○○○○○
●○○●○●○○○○○○○○●
●○○○○○○○○○●○○○○
○○○○○○●○○○○○○○●
○○○○○○○○●○●○○○○


1-50(43-7)0.860
○○○○○○○○○○○○○○○
○○○○○○○○○○○○○○●
○○●○○○●○○○○●●○●
○○○●○
51-100(42-8)0.840
○○○○○○●○○●○○○●○
●○○○○○○○○○○○○○○
○○●○○○○○○○●○○●○
●○○○○
101-150(43-7)0.860
○○○○●●○○○○○○○○○
●○○○○○○○○○○●○○○
○○○○●○○○○○○○○●○
●○○○○
151-(1-0)1.000
3名無し名人
2019/06/27(木) 12:00:01.55ID:sj2lyH1K
年齢別勝率ランキング(0.825以上)
1 藤井聡太 0.96875 31 01 14歳
2 藤井聡太 0.87037 47 07 16歳(継続中)
3 中原 誠 0.86666 39 06 19歳
4 大山康晴 0.83871 26 05 18歳
5 羽生善治 0.83544 66 13 18歳
6 森内俊之 0.83099 59 12 20歳
7 中村太地 0.82692 43 09 23歳
8 近藤正和 0.82609 38 08 33歳

年度勝率ランキング(0.825以上)
1 中原 誠 0.8545 47 08 1967 (C1)
2 中村太地 0.8511 40 07 2011 (C2)
3 藤井聡太 0.8491 45 08 2018 (C1)
4 大山康晴 0.8438 27 05 1941
5 羽生善治 0.8364 46 09 1995 (名人)
6 藤井聡太 0.8356 61 12 2017 (C2)
6 木村一基 0.8356 61 12 2001 (C1)
8 桐山清澄 0.8261 38 08 1968 (C2)
参 大内延介 0.8165 27 06 1966 (B2最高)
参 芹沢博文 0.8065 25 06 1960 (B1最高)

年度勝率ランキング(一発屋系)
1 近藤正和 0.8222 37 08 2004(最強の一発屋)
2 大橋貴洸 0.7931 46 12 2017(一流の一発屋)
3 佐藤紳哉 0.7872 37 10 2005(同上)
4 及川光博 0.7674 33 10 2018(ベスト50圏外)
5 杉本晶隆 0.7609 35 11 1997(中堅一発屋)
6 堀口一史 0.7581 47 15 1999(同上)
7 片上大輔 0.7500 24 08 2004(新人歴代3位)
8 都成龍馬 0.7442 32 11 2017(一発屋最弱男)
4名無し名人
2019/06/27(木) 12:02:27.80ID:sj2lyH1K
年齢別勝率PB
31勝1敗ペース 勝率0.969(藤井14歳がクリア)
30勝1敗ペース 勝率0.968
29勝1敗ペース 勝率0.967
28勝1敗ペース 勝率0.966
27勝1敗ペース 勝率0.964
26勝1敗ペース 勝率0.963
25勝1敗ペース 勝率0.962
24勝1敗ペース 勝率0.960
23勝1敗ペース 勝率0.958
22勝1敗ペース 勝率0.957
21勝1敗ペース 勝率0.954
20勝1敗ペース 勝率0.952
19勝1敗ペース 勝率0.950
18勝1敗ペース 勝率0.947
17勝1敗ペース 勝率0.944
16勝1敗ペース 勝率0.941
15勝1敗ペース 勝率0.938
14勝1敗ペース 勝率0.933
13勝1敗ペース 勝率0.929
12勝1敗ペース 勝率0.923
11勝1敗ペース 勝率0.916
10勝1敗ペース 勝率0.909
09勝1敗ペース 勝率0.900
08勝1敗ペース 勝率0.889
07勝1敗ペース 勝率0.875
06勝1敗ペース 勝率0.857(中原19歳がクリア)
05勝1敗ペース 勝率0.833(羽生18歳がクリア)
04勝1敗ペース 勝率0.800(久保19歳がクリア)
03勝1敗ペース 勝率0.750(谷川17歳がクリア)
02勝1敗ペース 勝率0.666(増田17歳がクリア)
5名無し名人
2019/06/27(木) 12:04:32.30ID:sj2lyH1K
マルイチ
1 藤井聡太 31勝1敗(プロデビュー直後)
2 山崎隆之 29勝1敗
3 丸山忠久 28勝1敗(※以下30局未満)
3 神谷広志 28勝1敗
5 森内俊之 24勝1敗
5 永瀬拓矢 24勝1敗
7 藤井聡太 23勝1敗
7 中原 誠 23勝1敗
7 佐藤康光 23勝1敗
10 南 芳一 22勝1敗
10 中村太地 22勝1敗
10 塚田泰明 22勝1敗
10 羽生善治 22勝1敗
10 豊島将之 22勝1敗

マルゼロ
1位 藤井聡太 (2017) 29(プロデビュー直後)
2位 神谷広志 (1987) 28
3位 丸山忠久 (1994) 24
4位 塚田泰明 (1986) 22
4位 羽生善治 (1992) 22
4位 山崎隆之 (2003) 22
7位 有吉道夫 (1984) 20
8位 羽生善治 (1988) 18
8位 中田宏樹 (1991) 18
8位 丸山忠久 (1999) 18
8位 羽生善治 (2005) 18
8位 永瀬拓矢 (2011) 18
6名無し名人
2019/06/27(木) 12:06:52.83ID:sj2lyH1K
藤井の通算勝率が最も落ち込んだのは

昨年1月6日の通算55勝11敗(0.8333)だが

なかなかこの数字を割り込まない(笑)

現在通算 127勝22敗(0.8523)

29連勝(1.000)

26勝11敗(0.703)

74勝11敗(0.871)
7名無し名人
2019/06/27(木) 12:09:06.39ID:sj2lyH1K
16歳終了時の成績
羽生善治 72-22(0.766)笑
藤井聡太129-22(0.854)継続中

藤井16歳残り対局(最大6局)
・竜王戦3(6/28近藤→久保→豊島)
・順位戦1(7/2堀口)
・銀河戦2(?)

全勝なら
16歳終了時の成績
羽生善治 72-22(0.766)
藤井聡太135-22(0.860)
8名無し名人
2019/06/27(木) 12:12:21.09ID:sj2lyH1K
【年齢別】
14歳 31-1(0.969)
15歳 51-14(0.785)
16歳 47-7(0.870)

【年度別】
2016年度 10-0(1.000)
2017年度 61-12(0.836)
2018年度 45-8(0.849)
2019年度 13-2(0.867)

【年目別】
1年目 43-7(0.860)
2年目 49-10(0.831)
3年目 37-5(0.881)

【年別】
2016年 1-0(1.000)
2017年 54-10(0.844)
2018年 48-8(0.857)
2019年 26-4(0.867)
9名無し名人
2019/06/27(木) 12:16:02.37ID:sj2lyH1K
通算20敗時の成績(藤井聡太強すぎワロタ)

殿堂棋士・チューボウ棋士
・藤井聡太 115-20(0.852)
・中原 誠 97-20(0.829)
・大山康晴 83-20(0.806)
・羽生善治 69-20(0.775)
・加藤一二 56-20(0.737)
・渡辺 明 33-20(0.623)
・谷川浩司 28-20(0.583)

16歳デビュー棋士
・森内俊之 57-20(0.740)
・屋敷伸之 52-20(0.722)
・塚田泰明 37-20(0.649)
・佐々木勇 34-20(0.630)
・阿部光瑠 30-20(0.600)

17歳デビュー棋士
・増田康宏 51-20(0.718)
・永瀬拓矢 46-20(0.697)
・佐藤康光 46-20(0.697)
・村山 聖 45-20(0.692)
・糸谷哲郎 44-20(0.688)
・南 芳一 43-20(0.683)
・豊島将之 41-20(0.672)

※伊藤三段(高2)3勝5敗 22位
※上野三段(高1)4勝4敗 14位
※岩村初段(中1)13勝10敗
※鷹取2級(小6)20勝20敗
※山下4級(小5)10勝9敗
10名無し名人
2019/06/27(木) 12:27:39.03ID:K6tNEv45
通算120勝時の成績(藤井聡太強すぎワロタ)

120勝20敗(0.8571)藤井聡太(16)
120勝28敗(0.8108)中原(21)
120勝31敗(0.7947)大山(23)
120勝32敗(0.7894)羽生(17)
120勝43敗(0.7362)佐藤康(20)
120勝44敗(0.7317)深浦(22)
120勝45敗(0.7273)千田(22)
120勝46敗(0.7229)菅井(21)
120勝46敗(0.7229)豊島(21)
120勝48敗(0.7143)一二三(19)
120勝48敗(0.7143)永瀬(21)
120勝48敗(0.7143)近藤(22)
120勝49敗(0.7101)丸山(22)
120勝49敗(0.7101)増田(20)
120勝50敗(0.7059)木村一(27)
120勝51敗(0.7018)久保(21)
120勝52敗(0.6976)行方(23)
120勝52敗(0.6976)斎藤(23)
120勝52敗(0.6976)宮田(24)
120勝53敗(0.6936)ナベ(19)
120勝53敗(0.6936)森内(20)
120勝53敗(0.6936)先崎(20)
120勝53敗(0.6936)糸谷(21)
120勝54敗(0.6896)谷川(18)
120勝54敗(0.6896)佐藤天(23)
120勝54敗(0.6896)片上大輔(26)
※118勝49敗(0.707)大地(24)95-05-30
※97勝46敗(0.6783)都成(29)90-01-17
※93勝33敗(0.7381)大橋(26)92-09-22
※15勝03敗(0.8333)本田(21)97-07-05
11名無し名人
2019/06/27(木) 12:29:17.62ID:K6tNEv45
通算20敗時の成績

殿堂棋士・チューボウ棋士
・藤井聡太 115-20(0.852)
・中原 誠 97-20(0.829)
・大山康晴 83-20(0.806)
・羽生善治 69-20(0.775)
・加藤一二 56-20(0.737)
・渡辺 明 33-20(0.623)
・谷川浩司 28-20(0.583)

16歳デビュー棋士
・森内俊之 57-20(0.740)
・屋敷伸之 52-20(0.722)
・塚田泰明 37-20(0.649)
・佐々木勇 34-20(0.630)
・阿部光瑠 30-20(0.600)

17歳デビュー棋士
・増田康宏 51-20(0.718)
・永瀬拓矢 46-20(0.697)
・佐藤康光 46-20(0.697)
・村山 聖 45-20(0.692)
・糸谷哲郎 44-20(0.688)
・南 芳一 43-20(0.683)
・豊島将之 41-20(0.672)

※伊藤三段(高2)3勝5敗 22位
※上野三段(高1)4勝4敗 14位
※岩村初段(中1)13勝10敗
※鷹取2級(小6)20勝20敗
※山下4級(小5)10勝9敗
12名無し名人
2019/06/27(木) 12:30:13.72ID:K6tNEv45
通算30局時の成績(藤井聡太強すぎワロタ)

29勝01敗(0.9667)藤井聡太(14)
26勝04敗(0.8667)大山康晴(18)
24勝06敗(0.8000)羽生善治(15)
24勝06敗(0.8000)八代(18)
24勝06敗(0.8000)糸谷(17)
24勝06敗(0.8000)近藤(20)
23勝07敗(0.7667)片上大輔(23)
23勝07敗(0.7667)中原 誠(19)
23勝07敗(0.7667)千田(19)
23勝07敗(0.7666)豊島(17)
22勝08敗(0.7333)菅井(18)
22勝08敗(0.7333)鎮太郎(19)
22勝08敗(0.7333)船江(24)
22勝08敗(0.7333)佐々木大(21)
21勝09敗(0.7000)天彦(19)
21勝09敗(0.7000)増田(17)
21勝09敗(0.7000)ナベ(16)
21勝09敗(0.7000)大橋(25)
20勝10敗(0.6666)金井(21)
20勝10敗(0.6666)青嶋(20)
20勝10敗(0.6666)都成(26)
19勝11敗(0.6333)佐々木勇(17)
19勝11敗(0.6333)澤田(18)
19勝11敗(0.6333)クロサワ(23)
18勝12敗(0.6000)石井(22)
18勝12敗(0.6000)三枚堂(21)
18勝12敗(0.6000)ウミガメ(19)

15勝03敗(0.8333)本田(21)
13名無し名人
2019/06/27(木) 12:35:30.18ID:sj2lyH1K
・14歳勝率(30局以上)
藤井聡太 31-01(0.969)

・15歳勝率(30局以上)
藤井聡太 51-14(0.785)
羽生善治 24-08(0.750)
加藤一二 24-09(0.728)
谷川浩司 22-13(0.629)

・16歳勝率(30局以上)
藤井聡太 45-07(0.865)
羽生善治 48-14(0.774)
加藤一二 27-11(0.711)
谷川浩司 29-12(0.704)
渡辺 明 24-14(0.632)

羽生 善治(1970年生) 藤井 聡太(2002年生)
1984年 00-00(0.000) 2016年 01-00(1.000)
1985年 00-00(0.000) 2017年 54-10(0.844)
1986年 37-12(0.755) 2018年 48-08(0.857)
1987年 51-13(0.797) 2019年 24-04(0.857)
1988年 56-14(0.800) 2020年
1989年 62-16(0.795) 2021年
1990年 28-17(0.622) 2022年
1991年 50-17(0.746) 2023年
14名無し名人
2019/06/27(木) 12:37:22.62ID:sj2lyH1K
岩村初段(小6・1/6〜)13勝10敗
●○●●○●●○○○○○○●○
●○○○●○●●
鷹取2級(小5・11/3〜)20勝20敗
●●○○○●○○○●●○●●○
●●●○●●○○●●●●○○○
○●○○●●○○●○
山下4級(小4・3/2〜)10勝9敗
○●○○○●○●●●○○○●●
●○○●

藤井3級(小5・6/3〜)11勝9敗
○●●○●●●●●●○○○●○
○○○○○
藤井2級(小5・9/15〜)22勝15敗
●●○○●●○●○○○●●○○
○●○○●○●○●●○○●○○
○○○●○●○
藤井1級(小5・3/17〜)12勝3敗
○●●○○○○○○●○○○○○
藤井初段(小6・6/21〜)17勝13敗
○●○●○●○●●●○●●●○
○○○○●●○○●○○○○●○
藤井二段(小6・2/28〜)19勝13敗
●●○●○●●●○●○○●○○
○○○○●○●●○●○○○●○
○○
藤井三段(中1・10/18〜)13勝5敗
○●○○○○○●○●○○○●○○●○

8連勝・12勝4敗・14勝5敗・16勝6敗・18勝7敗・6連勝・9勝3敗・11勝4敗・13勝5敗・15勝6敗
15名無し名人
2019/06/27(木) 12:38:32.99ID:sj2lyH1K
岩村初段(中1)
気がつけばチューボウになり10月までに三段に上がるノルマが迫るなか
二段リーチ例会では2ヶ月に渡りマンボをぶちかまし未だに初段
目の肥えた将棋ファンの気持ちは完全に切れてしまった

鷹取2級(小6)
ドジでノロマだった級位者時代の藤井よりも出世が遅れ苦しんでいる小学生最強男も6月までに初段がノルマだったがマンボ癖が消えず初段どころか2級に滞留

山下4級(小5)
上述の先輩達よりはまだ期待出来る状況だったがツラ将棋から抜け出せず
藤井を追いかける夢は藻屑と消えた

ノルマ達成タイムテーブル
小5・6月 3級(山下4級 小5・7月)未達
小5・9月 2級
小5・3月 1級
小6・6月 初段(鷹取2級 小6・6月)未達
小6・2月 二段
中1・10月 三段(岩村初段 中1・7月)未達
中2・10月 四段
中3・2月 全棋士参加一般棋戦優勝

中2の10月プロ 藤井の永遠のライバル
中3の4月プロ タイトル20期クラス
中3の10月プロ タイトル10期クラス
高1の4月プロ タイトル5期クラス
高1の10月プロ タイトル1期クラス
高2の4月プロ 藤井の思い出挑戦者
高2の10月プロ A級棋士候補
16名無し名人
2019/06/27(木) 12:40:09.85ID:sj2lyH1K
通算(129-22)0.8543
○○○○○○○○○○○○○○○
○○○○○○○○○○○○○○●
○○●○○○●○○○○●●○●
○○○●○○○○○○○●○○●
○○○●○●○○○○○○○○○
○○○○○○○●○○○○○○○
●○○●○●○○○○○○○○●
●○○○○○○○○○●○○○○
○○○○○○●○○○○○○○●
○○○○○○○○●○●○○○○


14歳(31-1)0.969
○○○○○○○○○○○○○○○
○○○○○○○○○○○○○○●
○○
15歳(51-14)0.785
●○○○●○○○○●●○●○○
○●○○○○○○○●○○●○○
○●○●○○○○○○○○○○○
○○○○○●○○○○○○○●○
○●○●○
16歳(47-7)0.870
○○○○○○○●●○○○○○○
○○○●○○○○○○○○○○●
○○○○○○○●○○○○○○○
○●○●○○○○○
17名無し名人
2019/06/27(木) 13:30:52.88ID:HVZXF1Un
将棋好きは相手の知らない手筋に興奮するものだけど
自分は腹が立ちますw

さっき"釣り手筋"くらったわ
相掛かりで▲87歩受けずに▲77桂跳ねて▲85歩打つやつ
知らない手筋だからアッサリ負けました
負け棋譜が作れたので勉強ができます
どうもありがとうご ざ い ま し た!
18名無し名人
2019/06/27(木) 13:42:26.95ID:nOyHtmwq
クエストって20級が最低なの?
ルール覚えて3か月ぐらいの人いますか?何級?
19名無し名人
2019/06/27(木) 14:13:51.98ID:IrbCo+nd
前スレで貼られてたやつ
986名無し名人2019/06/27(木) 06:55:12.47ID:CZ1IaAG7
初心者向けのこまおが復活してた
http://komao.atspace.eu/
http://kaboo-factory.boy.jp/komao81/
https://geolog.mydns.jp/www.geocities.jp/komao81/
20名無し名人
2019/06/27(木) 14:50:37.86ID:K9nb025+
相掛り風の出だしで87歩受けず77桂として
85歩も打たず65桂からワッショイワッショイやるの好きだったなあw

あと77桂から85歩せず97角でヒネリ飛車とかもあったよねー
21名無し名人
2019/06/27(木) 15:28:19.14ID:6PIoxuXL
横から失礼。
俺は66歳で、最近趣味の将棋を再開した。
とりあえず近所に住んでる連中を相手に、リハビリを兼ねて腕試ししてるところだ。
大抵は俺が勝つんだが、斜め向かいの家のジジイ(84)にだけは、どうしても勝てん。
奴は、角換わり最新形から力戦形まで、居飛車も振り飛車も全て指しこなし、全く付け入る隙がないのである。
しかも終盤は鋭く、詰み筋に入ったら確実に殺される。
とりあえず、今は定跡を覚えて奴に対抗することにしたぜ。
22名無し名人
2019/06/27(木) 16:52:46.75ID:0q24ZbtM
>>19
懐かしくて涙が出る
23名無し名人
2019/06/27(木) 17:45:30.12ID:K9nb025+
>>21 そんなに恵まれた環境にいるのなら
プライドは捨ててジジイ相手に三番手直りで指して貰うと
物凄く勉強になるでしょうな
24名無し名人
2019/06/27(木) 17:52:55.63ID:T+9qm5C+
残り時間が形成判断に直結するなんて
馬鹿馬鹿しいにも程がある
25名無し名人
2019/06/27(木) 17:54:31.17ID:3uWErxWv
>>18
クエスト4級
24で14級です
みなさん棋力はどれくらいですか?
26名無し名人
2019/06/27(木) 18:11:16.75ID:qHbd1tD1
>>21を見て、年齢的に有吉北村なんて思い浮かべた俺はどうしたら
27名無し名人
2019/06/27(木) 18:46:22.37ID:3uWErxWv
詰めろ見破られてがっかり
28名無し名人
2019/06/27(木) 18:53:35.48ID:7wrTP6CV
言葉では解っていても
実際やってみると上手くいかないのが将棋だ
29名無し名人
2019/06/27(木) 19:26:21.71ID:h1jctsD1
将棋24の初心や15級でも勝てない人は
他サイトを利用するのかな?
30名無し名人
2019/06/27(木) 19:50:42.72ID:7wrTP6CV
攻める場所が分からなくて切れ負けした

死ね糞
31名無し名人
2019/06/27(木) 19:56:31.33ID:5ZXYjrk7
24なかなか勝てないからアプリと対局してる。
相手の思考短いしマイペースで指せるから練習にはいい。
32名無し名人
2019/06/27(木) 20:00:24.74ID:3uWErxWv
24だけど俺なんか相当苦労して
R340くらいにしかなれなかった
あそこは厳しい
33名無し名人
2019/06/27(木) 20:05:59.55ID:h1jctsD1
なるほど24は将棋入門者にはきびしいんだね。
34名無し名人
2019/06/27(木) 20:23:59.08ID:Uz8z2VRF
24は初心者~級位者のレーティングに問題があるからおすすめできない
35名無し名人
2019/06/27(木) 21:34:55.11ID:I3M/+wDu
返信大変遅くなって申し訳ないですが前スレ>>852三間飛車についてアドバイスくださった方々ありがとうございました。
36名無し名人
2019/06/27(木) 22:22:17.47ID:+3QjLf5G
loserの将棋伝説⑤

天才少女ともてはやされ、わすが10歳で女流棋士になるも、その後伸びず退会を余儀なくされた少女Aと「loserの将棋」のajiatjaのとある会話

少女A「私はあんなに大好きだった将棋を自らの手で汚してしまった。私は真っ黒だった。最低だ。」

ajiatja「俺が戦う」

少女A「えっ、何を? ajiatja、たしかにあなたは強い。でも…」

(なんでも解決してくれるママはここにはいない)

少女A「将棋界に蔓延る闇をより深くしてしまった私の罪にこれ以上誰も巻き込むことなんてできないっ!」

(神頼みしても奇跡が起きるわけじゃない)
37名無し名人
2019/06/27(木) 22:24:24.01ID:+3QjLf5G
少女A「これは私が一人で終わらせなきゃいけないの。だからーー…」

ajiatja「じゃあさ、協力してくれよ。世界中のみんなが笑って将棋を楽しむってのが俺の夢だ。だから、それが叶うように協力してくれよ。」

(泣き叫んでいたら、駆けつけてくれるヒーローがいるわけでも…)

ajiatja「待っててくれ。俺は必ず世界一の将棋指しになる。約束するよ。」

少女A「うっ…うっ…」

忘れたい答え あがいたって
君はもういない 日々だった
何もできなくてありがとうも
言えず堪えた涙は落ちた
38名無し名人
2019/06/27(木) 22:55:12.18ID:y2OHjJrb
切れ負けルールって強者の余興だよね?
ウォーズで初心者が上達するとは思えない
39名無し名人
2019/06/28(金) 00:58:27.79ID:r0zruMfG
叔父にあたる老人がクソ強かった
頭、ボケてたけど最終盤の白兵では絶対に勝てなかったな
あれは不思議
感覚的には車の運転に近いのかな
死んでさみしい
最後も負けてるし
40名無し名人
2019/06/28(金) 01:27:29.29ID:WbhyJ2ar
今までできなかった手がひと目でわかった
最近覚えた手筋を実戦で使えた等
自分が少し強くなった実感を味わう瞬間が誰にもあるはず
しかし、棋力が上がった気がした矢先のポカミスは相当へこむぜw
弱くなったわけじゃないけど相当へこむぜ
41名無し名人
2019/06/28(金) 01:28:28.00ID:bnjM6Pzg
親父に勝てるようになった時
親離れしたなと思った
42名無し名人
2019/06/28(金) 02:32:49.41ID:8kh9T+0H
本格的な戦法で覚えること少ない戦法教えて
43名無し名人
2019/06/28(金) 02:38:31.96ID:6vhoXVFt
棋神ボタン押す戦法
44名無し名人
2019/06/28(金) 05:00:27.55ID:BsXKwXon
初心者ですが
将棋教室に行ったほうが良い?
それともネットの日本将棋連盟の初心者がはじめに覚えるべきこととかで勉強したほうが良い?

もしくは大阪でナイスな将棋教室あったら教えてほしい(どこもにたようなもん?)
45名無し名人
2019/06/28(金) 05:13:58.24ID:trV7VZT1
>>42
ノーマル四間飛車

覚える項目
①ざっくりとした対急戦定跡
②居飛車美濃対策
③居飛車穴熊対策
④相振り飛車

細かい変化は徐々に覚えて行けばいい。
46名無し名人
2019/06/28(金) 05:53:28.89ID:Aa40RAMU
>>45
相振りもやらなきゃいけなくて覚えること多すぎるだよ・・・
47名無し名人
2019/06/28(金) 05:59:45.05ID:vLyKvkkQ
>>42
右玉
居飛車から対振りまで全てをこなせる上に覚えることは少ない
48名無し名人
2019/06/28(金) 06:02:59.07ID:e3JaIFcb
>>47
やってみるだよ
49名無し名人
2019/06/28(金) 06:33:33.20ID:T3K+XhgU
>>48
右玉は初心者が使ってもぜんぜん勝てないと思うよ
右玉はソフトが過大評価してるだけの戦法で人間が使っても勝ちにくい
人間で玉の薄い右玉を使いこなすには最低でも高段者の棋力が必要
どうしても使いたいならかなり勝ちにくい戦法だと覚悟しといたほうが良い
はっきり言って初心者に薦めるて良いような簡単な戦法じゃない
50名無し名人
2019/06/28(金) 06:41:54.53ID:T3K+XhgU
あと基本的には
覚えることが少ない戦法=定跡化されてない力戦型の難しいB級戦法
なので定跡を覚えるだけでも強くなれる本格戦法のほうが実は簡単で初心者向け
51名無し名人
2019/06/28(金) 07:26:36.41ID:e1O/wgMW
私的な感想だけど、定跡を勧める人はたくさんいるけど、定跡の覚え方を語る人は少ないなあって気が
棋力や思考回路に依る部分もあってアドバイスのしようがないって面もあるんだろうけど
52名無し名人
2019/06/28(金) 07:43:48.16ID:RGugRjCc
>>49-51
なるほどねえ、、、
53名無し名人
2019/06/28(金) 07:59:12.81ID:SbjR416Z
定跡覚えるなら指しこなす本が一番簡単。一手づつ問題形式だから符号が怪しい初心者でも並べやすい
54名無し名人
2019/06/28(金) 08:06:07.47ID:AUFjpZ19
定跡は、何故その手が定跡として採用されてるのか
他の手だとどうなるのか(本手順と比べてどこが損なのか)
を細かく出して行くと理由付で覚えられていいんだけど
それはそこそこの棋力が無いと出来ないことだろうからねえ

なので自分はシンプルで判り易いからという理由で
駒落ち定跡で何故ソレが定跡なのかを
徹底して調べるというのをオススメしている
これだと比較的簡単に手の必然性を言語化できるからね

ただコレは高段目指す人向けであるのは確かで
てっとり早く初段になりたいって人には不向き
55名無し名人
2019/06/28(金) 09:14:31.10ID:TXlevT6Y
二枚落ちの下手45歩までの手順みたいに理屈がわかると定跡スゲーになるんだけどね
駒落ちは全く指したことないけど、先崎の駒落ちの話を読んで感動したわ
56名無し名人
2019/06/28(金) 12:47:42.16ID:xzw+gFDq
>>44
>初心者ですが
どれくらいか?
>将棋教室に行ったほうが良い?
幼稚園児や低学年なら行った方が良い。
大人が行くならルールや基本手筋や3手詰めや基本戦法
教えてもらうのにお金払うのはばかばかしい。
ある程度指せるようになって、お金有り余って
駒落ち指導目的で同レベルの人とリアル対戦したいなら行けばよい。
>それともネットの日本将棋連盟の初心者がはじめに覚えるべきこととかで勉強したほうが良い?
覚えてないなら今すぐ覚えろ。何日もかからないだろ。
将棋フォーカスの講座(過去動画はyoutube)もみる。
>もしくは大阪でナイスな将棋教室あったら教えてほしい(どこもにたようなもん?)
昨年できた港区の三先将棋教室(関西の棋士数名が交代で指導)を見学してみれば?
場所柄普段着でも行けそう。
57名無し名人
2019/06/28(金) 13:01:02.93ID:BsXKwXon
>>56
サンクス
ほぼルールしか知らない。

基本手筋、三手詰め、基本戦法はどう覚えたらいいの?ネットで?
58名無し名人
2019/06/28(金) 13:14:12.09ID:rGTs2Zub
先崎学などが提唱するトライルール(自玉を相手玉の初期位置に進めたら勝ち)を支持する人はどれくらいいるでしょうか?
同じ勝敗数で並んだ時にプレイオフなしで順位をつけるとするとどういう方法が考えられますか?
59名無し名人
2019/06/28(金) 13:18:22.26ID:YB6M8cT0
切れ負けは糞
60名無し名人
2019/06/28(金) 14:05:17.65ID:BsXKwXon
>>56
百鍛将棋というアプリでとりあえずやってみる

他にもなにかサイトアプリなどがあれば教えて
61名無し名人
2019/06/28(金) 14:44:50.92ID:VQd5PE4f
>>60
ぴよ将棋
62名無し名人
2019/06/28(金) 14:49:18.71ID:jLChFZ+3
ルール覚えたばかりの初心者向けだけど、
『詰手筋DVDブック』浦野正彦 ききて山口えりりん
youtubeで3章分みられる。
これと同じシリーズで
『攻めて強くなる戸部流中飛車』もみられる。
買わなくてもいいよ。
これみるだけで平成の中飛車指せるよ。
63名無し名人
2019/06/28(金) 14:51:28.22ID:Jjv89Amx
質問スレでこんなこと言うもんじゃないってことは重々承知で
はじめの一歩目か二歩目はいちいち人に聞く前に、初期衝動のまま突っ走ってみろよ
課題が見えてきたらここの奴らが丁寧に教えてくれるであろう

初心者からトッププロまで、基本ずーーーっとトライ&エラーが要求されるゲームだから、コスパみたいなもの気にしてたらやってらんないよこんなもん
64名無し名人
2019/06/28(金) 14:56:00.86ID:Jjv89Amx
>>60
・公立図書館
・youtube
・Kindle Unlimited
65名無し名人
2019/06/28(金) 14:58:46.40ID:jLChFZ+3
【将棋タウン】 という有名サイトへ行け。
下の方を見ろ。幼稚園から順々に見ていけ。
マナー、ルール、将棋用語から
1,3,5手の詰将棋が大量にある。
駒落ち定跡も学べる。
66名無し名人
2019/06/28(金) 15:07:45.18ID:jLChFZ+3
試行錯誤して学んでいくという方法は
昭和の職人気質。人生の時間は限られてる。
道場初段になるまでに何年もかかってては効率悪すぎ。
ネットを駆使すれば1年あれば十分だ。
入門段階で数か月も苦労して回り道する経験も人生でムダにはならないが、
3ヵ月効率よく学ぶ経験も貴重だ。
67名無し名人
2019/06/28(金) 15:20:36.97ID:jLChFZ+3
趣味と割り切れば、回り道してゆっくりやっていくのもありだけどね。
ヘボのくせに将棋世界定期購読してバックナンバー30年分そろえて喜んでるとか、
大量の将棋本買い集めて分野別に本棚に並べるとか、
盤駒コレクションしたり、
ただ、どうしたら4級から上に上がれるかと聞かれたら、
ついつい効率の良い方策を助言したくなる。
68名無し名人
2019/06/28(金) 15:28:32.56ID:jLChFZ+3
考えておかなくてはならないのは、プロがいなくなっても将棋はできるということ。
現在の日本将棋連盟という団体も永久不滅ではないということ。
あくどい企業が魔の手をのばしてる。新会館建設も裏があるんじゃないか。
いつヨシモトのような株式会社組織にかわるかもしれない。
近いうちにプロ棋士から犯罪者が出るだろう。
過去に犯罪被害者は数名出たが。
69名無し名人
2019/06/28(金) 15:37:00.58ID:KUUxypGw
流れと全然関係ない質問なんですが角交換四間飛車覚えようと思ってるんですけどその場合ノーマル四間飛車から覚えるべきですか?
それとも二つは別物ですか?
70名無し名人
2019/06/28(金) 15:51:40.31ID:Uvkn1HbH
おいおい、観る将ディス野郎が住み着き始めたよ
将棋弱い奴は将棋を楽しんでるツラするな!
みたいな風潮、なんとかなりません?
71名無し名人
2019/06/28(金) 15:57:53.84ID:jLChFZ+3
別物です。
わたしは一時期、四間飛車をよく指していましたが、
角交換四間飛車は本読みましたが全く指せません。
72名無し名人
2019/06/28(金) 16:04:22.78ID:SbjR416Z
本当に初心者が読むべきなのは

藤井猛著 攻めの基本戦略
73名無し名人
2019/06/28(金) 16:26:12.87ID:6vhoXVFt
角交換四間飛車は基本的に向かい飛車に派生するんで割と別物だと思っていい
74名無し名人
2019/06/28(金) 16:27:11.00ID:jLChFZ+3
角交換四間飛車 この手の本は戦術書に分類される。
初級者が丸暗記したところで棋力向上しない。
じぶんが角交換四間飛車にしようとしても、相振り飛車にされる確率高い。
それですぐに形勢を損ねる。
75名無し名人
2019/06/28(金) 16:43:13.13ID:SbjR416Z
ノーマル四間飛車はカウンター、角交換四間飛車は自分から攻める戦法だから全然違う

と、四間飛車の大家である藤井九段もおっしゃっています
76名無し名人
2019/06/28(金) 16:45:43.07ID:6vhoXVFt
相振りの角交換はそうでもないんだけど対抗系かつ持久戦やられるととっかかり掴むのかなり難しい感じ
ノーマル穴熊には組めないけど銀冠~銀穴があるのでそうなる前に崩しに行かないといけない
77名無し名人
2019/06/28(金) 17:46:07.53ID:fbctrI2b
一時期プロ間で雁木が流行ってましたけど
流行のきっかけになった棋譜はありますか?
また、流行らせた棋士って誰でしょうか
78名無し名人
2019/06/28(金) 17:47:03.08ID:a9KYsMVc
まるで別もんの四間飛車~♪
79名無し名人
2019/06/28(金) 18:05:18.55ID:BsXKwXon
>>64
公立図書館?
80名無し名人
2019/06/28(金) 18:08:26.79ID:a9KYsMVc
おう、おめえ、このレートと思えない手指してくんなあ
どういうことだ?
81名無し名人
2019/06/28(金) 18:49:12.41ID:a9KYsMVc
なんとなく詰まなそうってわかってるのに
詰ましに行く癖を治したい
82名無し名人
2019/06/28(金) 19:19:32.84ID:3sLcf37x
>>77
コンピュータが流行らせた。増田が多用して好成績あげたのも一因。
83名無し名人
2019/06/28(金) 20:28:17.63ID:kxPWHueR
最高R更新対局 負け
2戦目なんとか勝ってふりだし
ひやひやした・・・・
84名無し名人
2019/06/28(金) 20:33:20.19ID:gtF2w/aK
一局の棋譜だけで棋力って解りますか?
もしわかるとしたら、どういう手を棋力判定の
参考材料にしますか?
85名無し名人
2019/06/28(金) 21:28:37.23ID:AUFjpZ19
棋譜だけでは普通は判らないが
.kif 形式で持ち時間20分程度のものであれば
どこで時間を入れたか
時間を入れる前後の局面や相手の手を観ることで
「多少は」判るかもしれない

自分が相手で指してるなら
早指しでなければある程度までは判る
初めて指す相手には力を測る手を多目に入れるからね
86名無し名人
2019/06/28(金) 21:52:39.82ID:ecdUhkSd
>>54
なるほど駒落ち定跡の勉強ってそういう意味があったのね
ちょっと興味出てきた
87名無し名人
2019/06/28(金) 22:19:13.07ID:KKkFjQTq
質問してるあなたも、自分より強い相手か弱い相手かは
ヘボ棋譜(もしあれば)でも見ればわかるんじゃないか?
日頃の対戦相手はこんなに序盤はうまくないとか、逆に
つぎに角を打てば王手飛車だ、3手で詰んでる、ここではこの一手でしょうと
自分が思うときに頓珍漢な手を指してる棋譜を見たら、
あきらかにこいつ弱いと断定できるはずだ。
自分が12級なら、棋譜のひとは友人よりも弱いから15級とか、、
88名無し名人
2019/06/28(金) 22:21:57.74ID:KKkFjQTq
以上は低レベルのはなしですが、、
89名無し名人
2019/06/28(金) 22:29:47.59ID:KKkFjQTq
豊島の棋譜をみて、
感想 トヨシマ強いよね。
棋力判定 名人
ポイント 序盤 中盤 終盤 隙がない。
90名無し名人
2019/06/28(金) 22:31:42.48ID:AUFjpZ19
まあ、時代が異なると序盤センスに共通のものがないから
棋力は判らんなるもんだけどねえ
91名無し名人
2019/06/29(土) 01:03:12.27ID:rq8G+K1q
>>69
交換になれば別物。交換しなければノーマル四間の応用と覚えておけばいい。
だから角交換四間をやるならノーマル四間もやらないと上手く戦えない。
それに相振りなんかも覚えれば、それで全て対応できる。
92名無し名人
2019/06/29(土) 01:05:54.56ID:rq8G+K1q
角交換四間はノーマル四間のベースがなければ指してはいけないものと俺は
思っている。相手が必ず交換に応じる保証はないからだ。相手が角道を閉じた
時にパニックになるようでは話にならん。そうなった時にも対応できるようにならないと
ダメだと思っている。
93名無し名人
2019/06/29(土) 03:31:48.39ID:a8txpSxA
金違い角の対策を教えてください
囲いは何が良いですか
どこを攻めるのが良いですか
94名無し名人
2019/06/29(土) 03:34:56.14ID:+XiLOk6r
金違い角?筋違い角じゃなくて?
95名無し名人
2019/06/29(土) 03:40:36.50ID:+cpYyPfg
>>94
それです
96名無し名人
2019/06/29(土) 04:20:28.58ID:wNlyu4zU
>>95
結構面白いことを言うじゃないか
97名無し名人
2019/06/29(土) 06:26:19.78ID:WSUQ/K3a
クラスアップしてきたら四間飛車にやられはじめた

四間飛車=余裕だと思っていたけど
また以前のように勉強しなければならないな
レイティング上がると相手に対して手ごわさを感じる
98名無し名人
2019/06/29(土) 11:15:17.53ID:pEMbj1J2
ノーマル三間飛車党初心者なのですが原始棒銀の受け方がいまいちわかりません
駒組のコツとかありますでしょうか
具体的に悩んでることは先手番だとして左金を5八にいっていいのかということと向かい飛車に切り替えた方がいいのかなどです
99名無し名人
2019/06/29(土) 11:40:28.61ID:aYhM8Pmf
自分で原始棒銀を指してみると感覚がつかめるよ

振り飛車党でも棒銀の攻め方は覚えておいて損はないし
100名無し名人
2019/06/29(土) 11:45:20.95ID:fyylTtTr
全ての振り飛車の中で
最も対棒銀に強いのが
ノーマル三間飛車 (本当)

それで困ってるなら棋譜を貼るか
銀を楽に五段目に出させてないか
飛先突破されてないかの二点確認するか
ひたすら受け続けてジリ貧なってないか
この辺要確認かなあ
101名無し名人
2019/06/29(土) 11:49:48.74ID:nzSvwQyA
>>93
筋違い角に常識的な対応してると、
相手の方が経験豊富だから負ける確率高い。
わたしが長年の経験から編み出した秘策は
【筋違い角には筋違い角で対抗】
相手は必ずうろたえて、うっかりミスを誘って勝てる。
すじちがい角の使い手は案外、力戦型に弱い。
102名無し名人
2019/06/29(土) 12:01:12.70ID:nzSvwQyA
自分なりに考えたノーマル三間飛車のコツは早めに99の香を1つ上がっておく。
77で角交換されたら飛車で取る。88に書く打たれたら、飛車が縦に走れるように、
あらかじめ76の歩をついて同歩ととらしておく。
引き角で対抗されたら、75歩とついてただとらせて
縦に角 角 飛車の並びをつくってす抜きをねらう。
103名無し名人
2019/06/29(土) 12:04:15.53ID:nzSvwQyA
初級者は自分ひとり将棋して、オリジナル戦法を考えろ。
104名無し名人
2019/06/29(土) 12:06:04.29ID:F3oCVcbs
藤井聡太成績
通算(191-143) 0.5718       笑笑
●●○○●●●●●●●●●●●
●●○○○●●●●●●●●○○
○○●○○●●○○○●●○●○
○●●○○○●○●●●●○●●
○○○●○●○○●●○●●○○
●○●○○●○●○○○○●○●
○●●●●●●●●○○○●●●
●○●●○●○●○●●○○●●
●○○●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●
○○●●●●●●○●●●●●●
○○●○●●○●○○○○●○○
○○○●○●○○●●○●●○○
●○●○○●○●○○○○●○●
●●●●●●○○●●●●●●●

20歳(16-22) 0.4210
●○●●○●○●○●●○○●●
●○○●○●○○●●○○○●●
●○○●●●●●

21歳(10-16) 0.3846
●○○●●●●●●○●○○●●
○●○○○●●●○●●

22歳(7-19) 0.2692
○●●●●●●○○●●●○○●
●○○●●●●●●●●     引退 ~笑っ 
105名無し名人
2019/06/29(土) 12:11:10.44ID:nzSvwQyA
素抜きの手筋はクエストやウォーズの初段ぐらいまでなら、高確率でひっかかるよ。
大山VS中原の名人戦第1局で中原が見落としたのが有名。
ぜひ参照してください。
106名無し名人
2019/06/29(土) 12:22:51.26ID:nzSvwQyA
高校生が学期末テストで日本史が50点以下とか、
バカ丸出しだね。
あらかじめ試験範囲指定されてるのに、
どんな問題を出せば90点以上取ってもらえるんだよ。
問題集1回と教科書繰り返し読めば90点以上確実に取れるじゃん。
何もしないで難しかったとかいうのやめてくれ。
107名無し名人
2019/06/29(土) 13:04:26.68ID:cN1eaJxG
>>98
受け方というか初心者がよく勘違いしてることだけど急戦を完璧に綺麗に受け切るのは至難
これは定跡少しでも並べればわかる
めちゃめちゃにされたけどこの角打てるから振り飛車よしとかと金中央に作れたから振り飛車よしとかね
基本的にどっかで反撃で殴っていかないと不利になるのでどう反撃していくか考えるのが重要
ただ何も考えてない棒銀一直線なら相手先手なら35銀の形を作らせないようにしたらそうそう潰れはしないよ
108名無し名人
2019/06/29(土) 13:25:41.40ID:7oed7XD6
鈴木vs羽生
米長vs淡路
の筋違い角の棋譜
王様囲ってないよ。
109名無し名人
2019/06/29(土) 13:38:34.66ID:FSTKCfiw
道場で小学生と指したら
アイツらろくに囲わず
すぐ攻めて来るので疲れる
110名無し名人
2019/06/29(土) 13:47:22.13ID:vj+v3Sdj
最近24で勝てない
つまんねつまんねつまんねつまんね
111名無し名人
2019/06/29(土) 13:50:45.68ID:vj+v3Sdj
24ってR250程度でもそれっぽいことやってくるんだぜ
嫌になっちゃうよw
112名無し名人
2019/06/29(土) 14:50:10.35ID:WSUQ/K3a
>>111
結局24は長い間、指してると5割前後しか勝てないよ
R増えると相手が強くなるんだから
113名無し名人
2019/06/29(土) 17:13:53.59ID:yt30XHjX
この局面ってどうなってるん?エルモと一緒に研究したけど、先手もさせるらしいんだけど。
後手の持駒:なし
9 8 7 6 5 4 3 2 1
+---------------------------+
|v香v桂 ・ ・ ・ ・v銀v桂v香|一
| ・v飛 ・ ・ ・ ・v金v王 ・|二
|v歩 ・v歩v歩v銀v金v角v歩v歩|三
| ・ ・ ・ ・v歩v歩v歩 ・ ・|四
| ・v歩 ・ 歩 ・ ・ ・ ・ ・|五
| ・ ・ 歩 ・ ・ 歩 歩 ・ 歩|六
| 歩 歩 角 銀 歩 ・ 桂 歩 ・|七
| ・ ・ ・ 飛 金 王 銀 ・ ・|八
| 香 桂 ・ ・ ・ 金 ・ ・ 香|九
+---------------------------+
先手の持駒:なし
114名無し名人
2019/06/29(土) 17:28:10.11ID:fyylTtTr
▲6六銀~▲3九玉で一局としか言えないのでは?
7五に銀出させてるか△7四歩突くかで分岐していくけど
これは基本的には互角でこれからの将棋と思っておくもんだろう

▲5六銀と頑張って行けるなら振りペーかもだが
堂々△1二香とされると攻めるには▲1五歩か▲2六歩(か両方か)
が必要となるのでここからシステム風に行くのは
実は損とされてる「時期があった」はずである
最新の結論は知らんが▲5六銀は勝ち難い手と見られてるんじゃないのかな
115名無し名人
2019/06/29(土) 17:37:47.00ID:xTpo8r31
こういう局面ってもっと65歩を保留するもんだと思ってた
116名無し名人
2019/06/29(土) 17:41:04.90ID:yt30XHjX
レスサンクス。
確かに、居飛穴は防げないっぽいね。
先手石田流がオワコンだから、先手は中飛車か、端歩の交換入れて四間飛車か。
振り飛車はやっぱりきついな。
117名無し名人
2019/06/29(土) 17:42:36.79ID:WSUQ/K3a
>>113
プロの棋譜があったからどうかな?
▲66銀の進行

開始日時:2007/10/12(金)
棋戦:新人王戦
戦型:先手四間飛車
先手:中村亮介
後手:村山慈明

*棋戦詳細:新人王戦
* 「中村亮介」vs「村山慈明」
▲76歩 △34歩 ▲16歩 △42玉 ▲66歩 △84歩 ▲68飛 △62銀
▲38銀 △32玉 ▲78銀 △54歩 ▲67銀 △52金右▲58金左△53銀
▲46歩 △33角 ▲36歩 △85歩 ▲77角 △22玉 ▲37桂 △44歩
▲65歩 △32金 ▲48玉 △43金右▲66銀 △74歩 ▲39玉 △12香
▲47金 △11玉 ▲56歩 △22銀 ▲28玉 △14歩 ▲26歩 △94歩
▲96歩 △73桂 ▲69飛 △42角 ▲55歩 △同歩 ▲同銀 △54歩
▲66銀 △64歩 ▲同歩 △同銀 ▲65歩 △86歩 ▲同歩 △53銀
▲75歩 △84飛 ▲55歩 △64歩 ▲同歩 △同銀 ▲54歩 △同金
▲53歩 △同銀 ▲15歩 △65歩 ▲55銀 △75歩 ▲54銀 △同飛
▲14歩 △76歩 ▲88角 △87歩 ▲55歩 △74飛 ▲97角 △16歩
▲85歩 △同桂 ▲86角 △64銀 ▲25桂 △77歩成▲54歩 △17銀
▲同香 △同歩成▲同玉 △76飛 ▲53歩成△15香 ▲27玉 △53角
▲64角 △同角 ▲65飛 △46角 ▲37銀打△74角 ▲46銀 △65角
▲56歩 △17飛 ▲28玉 △56角 ▲同金 △同飛 ▲27金 △46飛
▲17金 △同香成▲37玉 △56金
まで116手で後手の勝ち
118名無し名人
2019/06/29(土) 17:46:21.02ID:yt30XHjX
右の桂馬跳ねてるから、角道開けてても通用するよ。
でも、114さんに指摘されたとうり、穴熊は防げない。
かといって、オーソドックスな藤井システムはきつい。
まぁ、本人様が10日前にさしてたから、もしかしたらアマの知らない研究があるのかも。
119名無し名人
2019/06/29(土) 20:12:26.36ID:j6RWYNBu
初心者ですが質問です

竜王戦でスマホでカンニングしてた棋士って渡辺っていう人ですか?
120名無し名人
2019/06/29(土) 20:49:31.18ID:VeFh0mF/
違います
121名無し名人
2019/06/29(土) 20:51:55.80ID:+XiLOk6r
これで先手悪くないみたいだから、すんなり穴熊を許したら振り飛車が悪いってわけでもないんだね。
122名無し名人
2019/06/29(土) 21:00:22.59ID:FClsR/k6
ネット将棋って2歩打てないようになってるんだ。
あわてものにはラッキー。
リアル道場では即まけだからな。ふっふっふっ、、、

こんなので良いのかと開発者に言いたい。
クリックして2歩打ったらまけになるプログラムつくれよ。カス。
123名無し名人
2019/06/29(土) 21:35:00.95ID:VeFh0mF/
角のききもアプリだと間違えないから
リアルでやるときたまに間違える
124名無し名人
2019/06/29(土) 22:23:16.41ID:EsKwn1U7
クエストの話だが、角で王手成銀取りをかけたら
成銀が動いてきてびっくりした
よく見たら角筋がずれていたんだけど、あまりにびっくりしたんでバグ報告しそうになったよ
125名無し名人
2019/06/29(土) 23:24:26.01ID:I+o1V10x
BSフジでプロ棋士が4人将棋やってるよw
126名無し名人
2019/06/29(土) 23:31:18.30ID:sFzktpx+
先手:相手
後手:自分
▲7六歩 △3四歩 ▲6八飛 △5二飛 ▲4八玉 △5四歩
▲6六歩 △4二銀 ▲7八銀 △5五歩 ▲6七銀 △5三銀
▲6五歩 △5四銀 ▲6六銀 △6二玉 ▲5八金左 △7二玉
▲9六歩 △8二玉 ▲9五歩 △7二銀 ▲7七角 △3三角
▲3八玉 △4五銀 ▲4八金上 △5六歩 ▲同歩 △同銀
▲5七歩打 △4五銀 ▲6四歩 △同歩 ▲7五銀 △7七角成
▲同桂 △5五角打 ▲8六角打 △5四銀 ▲6四銀 △4四角
▲9八香 △6三歩打 ▲7五銀 △3三桂 ▲8五桂 △9九角成
▲9三桂成 △同香 ▲9四歩 △同香 ▲同香 △9三歩打
▲6四歩打 △9四歩 ▲6三歩成 △同銀引 ▲6四銀 △同銀
▲同飛 △6三歩打 ▲5三香打 △6四歩 ▲5二香成 △同金左
▲6四角 △5三歩打 ▲9五歩打 △同歩 ▲9四歩打 △9一香打
▲6九飛打 △7七馬 ▲8六角 △8七馬 ▲8九飛 △8八銀打
▲同飛 △同馬 ▲6三歩打 △同金 ▲9三銀打 △同香
▲同歩成 △同玉 ▲6五香打 △6四歩打 ▲同香 △同金
▲同角 △6九飛打 ▲5三角成 △9九飛打 ▲5九金打 △7九飛左成
▲5二銀打 △6六桂打 ▲6一銀 △5八桂成 ▲同金寄 △6七銀打
▲7二銀成 △7六龍 ▲7五金打 △8七龍 ▲8五銀打 △5八銀成
▲7一馬 △8二香打 ▲同馬 △投了
まで111手で先手の勝ち

いつもこんな感じで逆転されて悲しくなる
127名無し名人
2019/06/30(日) 00:01:55.97ID:z961FsPn
39手で投了 第60期NHK杯 糸谷五段対丸山九段の棋譜がこちら
ダウンロード&関連動画>>

128名無し名人
2019/06/30(日) 00:22:07.24ID:OH2R8F3X
>>126
どっかで△2四香~△3五桂(か△4四馬先に入れるか)で
楽に寄ってて攻め合い勝ちだったねえ
桂香の枚数多い時は2七地点に向けてひたすら足し算が
最短の寄せになること多いんだよ
覚えておこう
129名無し名人
2019/06/30(日) 02:35:16.65ID:KwMQau2W
THE 初心者のウォーズ垢 universexf6ってウォーズ1級で終盤力0.9ってどれだけ棋神使って昇級したのさ?
0.9ってそうそうできない数字だぞ
130universexf6
2019/06/30(日) 02:42:05.69ID:ZdczIGG2
ああオレの事?

4級位からかな。当時高野4段だかのアバター欲しくて課金しまくったからな。
更に今居飛車当時(大体総合レーティング11.7位)から四間飛車オンリーに変えている
ので今9.9位だろ?。5万位使ってんじゃね。
131名無し名人
2019/06/30(日) 02:44:02.35ID:KwMQau2W
5万円課金したのか
もういっそのこと課金して9段くらいいこうぜw
0・9って終盤力逆に凄いな
132universexf6
2019/06/30(日) 02:44:20.50ID:ZdczIGG2
因みにThe 初心者といえば誰か解るやろ。初代初心者や。な、ボルさんw。
133名無し名人
2019/06/30(日) 02:45:24.35ID:KwMQau2W
初代初心者はヤフー将棋の垢名は何て名前なの?
134universexf6
2019/06/30(日) 02:47:32.24ID:ZdczIGG2
多分だよ。多分。当時はそのアバター欲しくて欲しくてしょうがなくて、今は谷川先生の
アバター手に入れてただのゴミw。それより藤井猛先生の角交換振り飛車指し本読んでるけど
一向に4間強くならん。誰かヘルプしてくれww。
135名無し名人
2019/06/30(日) 02:48:22.43ID:KwMQau2W
居飛車してただろ
棒銀に戻れよ
角道はちゃんとあけて
136名無し名人
2019/06/30(日) 02:49:07.23ID:ZdczIGG2
>初代初心者はヤフー将棋の垢名は何て名前なの?

初心者→almighty

最近はヤフーではやってないな。ハブさんにも相手されなくなった(泣(何故か解らんw))
137名無し名人
2019/06/30(日) 02:50:02.18ID:KwMQau2W
もう寝るけど初代初心者は居飛車したほうがいい
角道はあけてな
角道とじるなら角引きしてな
じゃおやすみなさい
138universexf6
2019/06/30(日) 02:52:14.23ID:ZdczIGG2
四間解らんと四間対策出来ないからというハブさんのアドバイスで始めたけど今度は
四間しか指せなくなってしまった。当たるのは5級とかwww。
139名無し名人
2019/06/30(日) 06:36:30.87ID:i6UWX2kV
>>138
仲良しスレじゃないからコテ消してね
君のスレはこっち
http://2chb.net/r/bgame/1561705441
140名無し名人
2019/06/30(日) 06:59:36.50ID:rh5Q+PXC
最高R挑戦 3回目でついに更新!
連敗して挑戦ができなくなるかとハラハラしてました。
新戦法を覚えたのが原動力になったと思う

更新後はすぐ負けたけどうれしいです。
141universexf6
2019/06/30(日) 08:35:24.18ID:ZdczIGG2
勝率4.6割の3級にも4間飛車で勝ったりするんだけどなぁ。4級に負けたりするんだよなぁ。
何が悪いんだか。藤井先生の読みこむしかないか。
142名無し名人
2019/06/30(日) 09:05:33.07ID:qAjdoYdB
藤井本一通り読んでから他の人の四間飛車本読んで「あー同じこと言ってるー」ってなるとなんか勉強した気になる
143名無し名人
2019/06/30(日) 09:23:20.55ID:i6UWX2kV
>>141はまつまみの動画たくさん
見たら
試験ひ
144名無し名人
2019/06/30(日) 09:33:45.45ID:i6UWX2kV
四間飛車使いだったろ?
145universexf6
2019/06/30(日) 09:49:08.95ID:ZdczIGG2
まつまみw。なつかしいw。今何してるんだろう。

それにしても四間と中飛車相性悪いな。結局相振りせざるを得ない。棋神解析最善手がそうだからそうなんだろうが・・・。
146名無し名人
2019/06/30(日) 09:51:27.23ID:814+M8hi
>>105
第3局のまちがいだ。
初級者はこの棋譜をみるだけで、三間飛車の戦法本1冊読むより効き目あり。
序盤はこのとおりにさせばよい。
147名無し名人
2019/06/30(日) 10:06:46.69ID:814+M8hi
>>123
同感。道場で相手が角筋の王手見逃して他の駒を動かす時がある。
あ、それ反則ですよというと、すぐ王手を回避する手に指しなおす。
あ、それも反則ですよというと、
にいちゃん、わしらはプロやないんやから、かたいこというなよ、なあと周りのおっさんにヘラヘラ同意を求める。
それなら、王手かけた手をやめて、他の手をさしてもええんかというと、
やってられんわという顔をして、逆にこっちが悪者にされる。
道場のオッサンには要注意。
終盤、桂馬でつめあげたとおもったら、にいちゃん、桂馬あったんか、手に握って隠してたやろとか、
りふじんというか、あいたくちがふさがらないことをいいだす。
こういうやつは数十年前の関西将棋会館の道場に多かった。
今はどうなのかな?
148名無し名人
2019/06/30(日) 10:11:58.59ID:814+M8hi
>>141
相手が急戦できたら、先手、後手の一手違いで局面の良しあしが違ってくるから、
自分の手番と形の違いを意識した方が良い。
149名無し名人
2019/06/30(日) 10:17:12.93ID:814+M8hi
ネット将棋つくってるメガネのデブプログラマーに言いたい。
おまえどんだけあほやねん。
王手防がず、他の手を指したらまけになるように、プログラムちゃんとつくれよ。
150名無し名人
2019/06/30(日) 10:30:09.90ID:IoxxsDmK
>>149
将棋人口が増えるのそんなに嫌なの?
それともアホなだけ?
151universexf6
2019/06/30(日) 10:36:48.78ID:ZdczIGG2
オレも道場行きたいな~。やっぱ人間同士さしてこそ将棋だよな。でも千駄ヶ谷行くの
面倒臭い。白金に住んでいるので(嫌味でご免)五反田とか渋谷に出来ないかなぁ。
152universexf6
2019/06/30(日) 11:08:45.00ID:ZdczIGG2
ふむ。安定して勝ってきた。ボルさんの言うように一日3局位までにしようっと。後は勉強
と検討に充てる。すまんな͡コテで。以前仲良しサークルが有ってな^^。
153universexf6
2019/06/30(日) 11:19:36.03ID:ZdczIGG2
連投すまん。藤井本意味解らん。次の一手何指しますか?~という問いで56歩を既についている
のに55角を打たれて王手かけられてしまいま~す、とか意味不明。ん~^^。
154Mr.kop ◆7.azRwOCk311
2019/06/30(日) 11:44:28.75ID:ydA3R44b
kopは四間飛車に行き詰ってからずっと角交換四間飛車
155Mr.kop ◆7.azRwOCk311
2019/06/30(日) 11:45:46.18ID:ydA3R44b
しかし 大山先生と 藤井先生と 升田大先生の棋書には大変お世話になった <m(__)m>
156universexf6
2019/06/30(日) 11:49:06.39ID:ZdczIGG2
kopさんと同じように私も角交換ひたすらしています。Youtuberのはくさんの方式を真似て。
いつか馬が作れる隙が作れるので。でもハクさんとプロのイトシンさんの試合を見てから
まあ流石プロやなと思い、思い留まってますかね。イトシンさんの領域だともうオレ44だから
頭硬いので中々辛い。
157まんまん虫
2019/06/30(日) 11:57:36.70ID:0ahFayfU
これはひどい
158Mr.kop ◆7.azRwOCk311
2019/06/30(日) 12:27:19.91ID:ydA3R44b
kopは68歳で頭固いけど あそこは柔らかいぞ自慢じゃないけど (-_-;)
159Mr.kop ◆7.azRwOCk311
2019/06/30(日) 12:28:24.13ID:ydA3R44b
何の話してんねん 神聖な将棋スレで スマソ <m(__)m>
160名無し名人
2019/06/30(日) 12:33:23.52ID:sKhMJAK1
>>159
シゴいても駄目ですか?
161名無し名人
2019/06/30(日) 12:36:20.33ID:xIbMc43d
将棋とは関係ない話ですが昨日サタデーステーションで藤井奏太くんのことがとりあげてくれました。
何時に放送されましたか?
162universexf6
2019/06/30(日) 12:41:53.37ID:ZdczIGG2
2段に負けた(友達対局)。歩得だけで一気に劣勢。居飛車に戻そうかなw。
163universexf6
2019/06/30(日) 12:44:55.06ID:ZdczIGG2
畜生。ボルさんオレの師匠になれ。カネなら払う。
164名無し名人
2019/06/30(日) 12:46:03.10ID:4yGawF91
自己解決しました。
165まんまん虫
2019/06/30(日) 12:58:34.48ID:0ahFayfU
>>163
ダウンロード&関連動画>>



ひさしぶり。お前に言いたいことがある。
166universexf6
2019/06/30(日) 13:15:44.59ID:ZdczIGG2
しっぽねこことはまつまみw。オマエ相当暇なんだな。一々動画まで作ってくれてw。
オレが常駐していたのはイトシンTVのスレ。偶々ホント見ただけなんだよ。一々動画まで作って
メッセージ作るなよ。やっぱお前おかしいわちと。
167名無し名人
2019/06/30(日) 13:20:36.88ID:ZdczIGG2
オマエ頭おかしいんじゃないかw。40分も説教かい。4分で見るの止めたわ。ただ単に
アバター欲しくて課金したって書いただろ?というかオマエともうやりたくない。説教
に40分もの動画作る奴は基地外。二度と会わないようにしような^^。
168universexf6
2019/06/30(日) 13:35:21.08ID:ZdczIGG2
イトシンTVのスレのこの返事見ろ。

634名無し名人2019/06/30(日) 02:02:31.11ID:ZdczIGG2>>638
>>630,631

じゃあオマエライトシンに勝てるん?

6段に上がらないのは3分将棋でも上がらないと6段に上げられないというウォーズ
独特の理由だけであって「かなり強い」設定ならとっくに7段位行ってるはずなんだが。

カネ賭けてるプロとアマの差は歴然だろう。


ID一致してるだろう?偶々覗いただけじゃん。バカじゃないのコイツ。
169名無し名人
2019/06/30(日) 16:10:33.02ID:i6UWX2kV
>>158
いつもえりこって言ってるけど独身?
170名無し名人
2019/06/30(日) 17:24:19.10ID:rh5Q+PXC
何気に指してる初手。
昨日、初めて▲76歩と▲84歩の違いというか特徴を知った。
なんとなく知っていたが、その奥を知る事ができた。

今まで▲76歩オンリーだったが▲84歩の方がよい気がしてきた。
171名無し名人
2019/06/30(日) 17:41:33.89ID:NKYv1qvn
先手で84歩はまずい
172名無し名人
2019/06/30(日) 17:44:10.50ID:rh5Q+PXC
▲:84歩でなく▲26歩だった。はずかしい・・・
173名無し名人
2019/06/30(日) 18:03:36.89ID:jdMQwXRL
>>172
で、間違いはともかく、その心は?
174universexf6
2019/06/30(日) 18:35:54.25ID:ZdczIGG2
76歩だろうが26歩だろうがどっちでも良いような気がしますが。(居飛車なら)ねえ、ボルさん。
175名無し名人
2019/06/30(日) 18:57:56.04ID:rh5Q+PXC
>>172
▲26歩は自分の趣向に合いそうだから

・先手矢倉をしなくてもよい?。(後手急戦矢倉しかしない事に決めたから)
・先手番でも相手の指し手によって角道不突き左美濃ができる可能性がある?

内容がおかしかったらすまん、弱いもんで
176名無し名人
2019/06/30(日) 20:28:56.83ID:i6UWX2kV
>>174
コテ消して
177名無し名人
2019/06/30(日) 20:35:35.39ID:2t71HsTh
>>175
参考になるかわからないけど、棋譜コメいれた簡単な序盤ファイル
知合いに教えるときにつくったものなので穴があったらすまん

https://www.axfc.net/u/3989621.dat
178名無し名人
2019/06/30(日) 20:58:47.94ID:rh5Q+PXC
>>177
なるほどよくできてますね。
▲48銀のあたりがおもしろかったです

参考になりました。ありがとうございます
179universexf6
2019/06/30(日) 23:03:46.71ID:0ahFayfU
ボルさんのアナル
180universexf6
2019/06/30(日) 23:04:38.01ID:0ahFayfU
>>174
お前本当はハマだろ!成長しねえなぁ!
181universexf6
2019/06/30(日) 23:05:30.85ID:0ahFayfU
アナル主税
182名無し名人
2019/06/30(日) 23:06:26.90ID:i6UWX2kV
カオスw
183羽生
2019/06/30(日) 23:09:10.48ID:0ahFayfU
おぉ、初心者くんか。

精進しとるようだな。
184universexf6
2019/06/30(日) 23:10:35.78ID:0ahFayfU
>>183
棋神使うと勝ちまくれて気持ちがよいです(笑)
185The 初心者
2019/06/30(日) 23:12:22.57ID:0ahFayfU
偽者やめてくれ

ハマか?
186The 初心者
2019/06/30(日) 23:13:30.37ID:0ahFayfU
俺は相場で億単位の金を動かさないといけないから寝る
187名無し名人
2019/06/30(日) 23:18:38.47ID:duzURDUX
>>126
>>127のレスがついた辺りの時間帯に
>>128とは別のアドバイスしようと思ったけど
起きてからでいいやと思って放置してたら
スレが荒れてアドバイスしづらくなってしまった(~_~)
188名無し名人
2019/06/30(日) 23:40:06.20ID:fWqJnJE0
>>187
>>128
私も返しずらくて返せていませんでした
馬を自陣にひかず働かなくなることが多々あります
攻めの手ばかり考えてぬるい攻め?になってるかわからない手をやってるうちに負けちゃうんですよね
189名無し名人
2019/07/01(月) 04:53:48.16ID:6RkaEpGI
気持ち悪いのがわいてるなあ
190名無し名人
2019/07/01(月) 11:01:36.93ID:iOGWGHNy
格上と対戦するとポカ率があがるのは何で?
191名無し名人
2019/07/01(月) 11:03:28.96ID:iOGWGHNy
どうも格上相手だとポカしやすい
あれなんなんだろうね?
192名無し名人
2019/07/01(月) 11:19:47.79ID:RVRm2pAs
>190
格上相手だと無意識に構えてしまうとかってありません? それでわずかながらでも平常心が薄れたり
私も級が一つでも上だと心拍数が上がりますw
193名無し名人
2019/07/01(月) 11:25:15.45ID:6xgvBxfU
同R帯だとポカしても相手が咎めて来ないことも多いので
ポカの種類によったら自分も気付かずスルーになるものもある

格上だとこっちのポカを的確に咎めてくるので
ポカったら気付かされることが多くなる

ポカ率が同じでもポカ発覚率は格上挑戦の方が多いから
格上とやるとポカが出るという印象になるということがあるんじゃないかな?
194名無し名人
2019/07/01(月) 14:42:48.03ID:0ry5fLQq
何度もくらってる1手詰の詰めろに気が付かないなんて、、、
195名無し名人
2019/07/01(月) 14:54:32.26ID:0ry5fLQq
>>192
なるほど確かに、格上相手だと構えてしまいますね

>>193
それは悪手のことですか?
自分がやったポカだと
ただのところに角を打ったりとかしてしまいます
196名無し名人
2019/07/01(月) 16:05:59.50ID:M6svzze3
指せるようになりたくて勉強してるけど3手詰で苦戦してる
数をこなすしかないんだろうが、できない自分が悔しい
197名無し名人
2019/07/01(月) 16:07:47.14ID:g0xdNfLD
将棋を初めて数ヶ月です
一つの戦法に絞って指したり動画を見て勉強したので、序盤の定跡の変化や中盤の狙いや流れなどなんとなくわかってきたのですが終盤の囲い崩しや寄せなど勝つための攻め方が難しいです
なにから勉強すべきでしょうか?
198Mr.kop ◆7.azRwOCk311
2019/07/01(月) 16:16:32.69ID:KWS3DHVx
>>196
三手詰は手筋の宝庫、手筋の勉強 三手詰で苦戦しても一向にかまわない
解けなければ答え見て理解する
そのようにして三手詰から多くの手筋を覚える
時には一手詰に戻る
三手詰めを一冊か二冊暗記するほど繰り返す
例えば三手ハンド等を繰り返す
最初から解けないのは当たり前 どんどん答え見て手筋覚えたらいい
199名無し名人
2019/07/01(月) 16:29:47.83ID:M6svzze3
>>198
アドバイスありがとう
その言葉を忘れず、少しでも将棋を理解できるようがんばる
200名無し名人
2019/07/01(月) 16:34:21.86ID:sPZAUUjc
>>196
そんな肩肘張らず詰将棋は詰将棋として楽しんで解いた方がいいよ
出題する方は必ず解ける問題を出してはいるけど、そう簡単には解けまい、という問題を作ってるんだから頭を捻るのは当たり前
巷じゃ1分で解けなきゃ答え見ろみたいな指導もあるけど、ありゃある程度指せる人が初段目指すときの指南で、解くのに苦労してる段階なら盤と駒使って並べて解いていい
そのうち頭の中で駒が動くようになるよ
201名無し名人
2019/07/01(月) 16:48:53.85ID:M6svzze3
>>200
なるほど
意固地になって盤は使ってなかったけど、段階を踏んで学んでいくべきですね
気楽に楽しんでいくようにします
202名無し名人
2019/07/01(月) 17:14:35.74ID:0ry5fLQq
>>196
3手詰には大体テーマがあります
守備駒ずらしや邪魔駒除去などです
まずはこの1手詰を解いてから
将棋初心者のための質問&雑談スレ 36局目 	YouTube動画>4本 ->画像>18枚
この3手詰を解いてみてください
将棋初心者のための質問&雑談スレ 36局目 	YouTube動画>4本 ->画像>18枚
解きやすくなっていて、テーマが何となく見えてくると思います
もし既に解いていたら、ごめんなさい
203名無し名人
2019/07/01(月) 17:15:11.83ID:RVRm2pAs
棋力もまだまだ低いけど、それ以上にメンタル、勝負根性が弱いのをなんとかしたい
レーティング恐怖症なんて言葉も見かけるし

負けが込んで遠ざかったけど復活できた人の話とか聞いてみたい

将棋に限らず「学んだ量が心を支える」みたいなのを聞くけど、それでも負け続けると勉強のやり方か拙かったのか、とか常識外の低能なのか、とか逆に蝕んでいく

ソース失念だが「初段になるには1000敗するつもりで」と読んだが、負け続けると「終わってみたら10勝1000敗でした」みたいになりかねないか、とか
そんなもの杞憂でしかないのは百も承知だけど、常に心に居座り続けて指し手が鈍る
204名無し名人
2019/07/01(月) 17:22:32.75ID:RaYBIksg
将棋は向いてないやつはとことん向いてないから勉強しても勝てないならさっさとやめるべき
205名無し名人
2019/07/01(月) 17:25:25.42ID:0ry5fLQq
将棋はメンタル蝕むよな
206名無し名人
2019/07/01(月) 17:33:59.24ID:M6svzze3
>>202
いえいえ!参考になりました
どうもありがとう
207名無し名人
2019/07/01(月) 17:49:13.88ID:SIdzChPT
3手詰めで苦労するようなレベルの初心者さんなら
浦野のDVD付きの本がおすすめ。

詰め将棋解けない人は、まず飛車角を捨てる手から考えればよい。
ダサイ手で詰むような問題少ないからな。
208名無し名人
2019/07/01(月) 17:52:14.06ID:SIdzChPT
ほとんどの短手数の詰め将棋は相手の駒をとらないで自分の駒を捨てる。
こんな初歩的なことすら意識せず、数こなしても無意味。
209名無し名人
2019/07/01(月) 17:57:20.62ID:ZqqxQ5g6
小学生のころ、わざと取られる所に駒を置いて
王手飛車とかしてたけど。

みんなもやったかな?
210Mr.kop ◆7.azRwOCk311
2019/07/01(月) 17:57:53.69ID:KWS3DHVx
今は古本でしか手に入らないと思うけど(それも相当高い)
升田幸三著 「寄せ方・詰め方」が初心者向きの良い本だった
kopはこの本で苦手な詰将棋を少しは解けるようになった
え え 恵梨子ー とっても可愛い <m(__)m> (^O^)
211名無し名人
2019/07/01(月) 18:02:22.90ID:SIdzChPT
日曜日に近所の小学校で
少年野球やサッカーの練習見てると
監督のおっさんがどなりちらしてた。
少年たちも大声出して、バカ丸出し。
運動神経の良い子はこんなバカ監督の下でもそれなりに上手くなるんだろうけど、
鈍い子の指導が全然できてない。
212名無し名人
2019/07/01(月) 18:10:21.49ID:SIdzChPT
すぐ嫌になってやめてしまう。
将棋も間違ったやり方で嫌になってほしくない。
初級者はやりたくないことはやらなくて良い。
NHK将棋フォーカスみるだけでもよい。
読書好きの人は将棋世界購読だけで、読み物中心でも良い。
213名無し名人
2019/07/01(月) 18:28:44.63ID:nElR/pSV
>>203
解釈を変えるといい

負け=自分の否定だと思っているから恐怖になるんだよ
誰だって否定されたくないからね
しかし、強くなりたいなら将棋の負けは次への改善点を教えてくれる教師ととらえるべき
完全情報ゲームの将棋はちゃんと改善点みつけてつぶしていけば強くなる

過度に負けを恐れないほうがいいぞ。あの羽生さんだって3割、近年は4割負けるんだから
214名無し名人
2019/07/01(月) 18:36:10.18ID:vDgWmXFJ
アマチュアは好きな勉強だけすればいいんだよ。必要に迫られてやりたくなったら違う勉強をすればいい
215名無し名人
2019/07/01(月) 18:42:06.42ID:Bq+ILF9P
>>214
プロの人はみんな大体これと似たようなこと言うね
結局将棋は、実戦でも詰将棋でも棋譜並べでも何やってもやる前よりは強くなるからと
216名無し名人
2019/07/01(月) 18:43:53.36ID:tsOV1mL/
負けもうっかりとかしょーもないことで負けたら凹むが、普通に相手に上をいかれたときはそんなに凹まないな
検討も捗るし
217名無し名人
2019/07/01(月) 18:49:50.21ID:vDgWmXFJ
>>215
でもアマチュアほど詰将棋信者、手筋勉強信者、終盤勉強信者が多い
向いてない勉強なんて嫌になるだけだからやらない方がいい。
218名無し名人
2019/07/01(月) 18:53:06.73ID:SDbBgXSC
序盤はソフトのCPU対局見て覚えたな
本見ながらやるより分かりやすくてよかった
219名無し名人
2019/07/01(月) 19:06:06.99ID:RVRm2pAs
>213
勝っても負けても棋譜をAIに読ませて一人感想戦とかはやってるんですよ
逆立ちしても今の自分に指せない手は置いといて、参考になる手や実戦で迷った手を試してみたり

問題は、次の実戦になると吹っ飛ぶ
5手目あたりからもう作戦負けしてないかと思い始める、いきなり位取られると硬直する、攻め入られたら呼吸が荒くなり、寄せに入れたら聞こえるぐらい心臓の鼓動が大きくなる

棋力アップのもちろん大事だけど、それが発揮できるメンタルが欲しいなあと常々

それでも将棋はまあまあ楽しいし、動きの決まった駒を同じ数持っているという公平さは好きだ
220名無し名人
2019/07/01(月) 21:13:53.06ID:qmwGMWj2
>攻め入られたら呼吸が荒くなり、
>寄せに入れたら聞こえるぐらい心臓の鼓動が大きくなる

入学試験でガチガチに緊張するタイプ?
221名無し名人
2019/07/01(月) 21:42:34.27ID:RVRm2pAs
>220
ペーパテストの類いは全然緊張しません。面接はわりと緊張する。

ネット将棋でもPCの向こうに人がいるって考えるとちょっと構える所はある。
222名無し名人
2019/07/01(月) 21:54:33.44ID:qmwGMWj2
一人っ子?
223The 初心者
2019/07/01(月) 22:05:31.78ID:77Z8Z297
ボルさんか?
224The 初心者
2019/07/01(月) 22:57:17.48ID:77Z8Z297
羽生さーん
225The 初心者
2019/07/01(月) 22:57:59.36ID:77Z8Z297
将棋教えてください!カネなら払う
226The 初心者
2019/07/01(月) 23:02:52.71ID:77Z8Z297
ハマは雑魚
227The 初心者
2019/07/01(月) 23:04:27.32ID:77Z8Z297
棋神パワァ
228The 初心者
2019/07/01(月) 23:05:03.61ID:77Z8Z297
明日も億単位の金を動かすから寝る
229名無し名人
2019/07/01(月) 23:09:55.04ID:ITbZgmzy
二度と起きなくていいぞ
230名無し名人
2019/07/02(火) 01:01:31.96ID:QJc1EUbU
>>221
負けたって死にゃしないだろ、みたいな話は何にもならんから置いといて

自玉/相手玉が詰みなのか、詰めろなのか、二手すき、三手すきなのかきちんと計算して指してみれば?

自玉がいくら危なかろうが、相手より一手先に詰ますことができれば勝ちだから
斬り合って一手勝ちできれば気持ちいいし、自玉が絶対詰まないと読み切っていればどんなに猛攻されても落ち着いて躱せばいいし、あーこりゃ一手及ばないなと悟ったら投了までの数手の間に気持ちの整理もつくし

詰将棋と必至問題をひっくり返して解いてみたり、プロの名棋譜を並べてみたらいいと思う
なにより実戦でちゃんと読むのが大事だけど
231名無し名人
2019/07/02(火) 01:01:36.72ID:KaaOJhSW
>>222
そう思う理由は?
232名無し名人
2019/07/02(火) 01:11:31.82ID:KaaOJhSW
切れ負けルール嫌いだけど仕方なくやってる
何故なら無料だから
233名無し名人
2019/07/02(火) 01:27:07.38ID:4RM6deFK
負けるとすごいイライラしたり連戦したり物にあたってしまう
どうしたらいいんだ
234名無し名人
2019/07/02(火) 01:32:17.10ID:l/myFMY+
オナニーするといいよ
235名無し名人
2019/07/02(火) 01:36:02.88ID:Ctv4Xsqd
>>233
メンタルトレーニングだと思えばいい
ネット将棋だと特に相手が見えないから連敗したり、舐めプっぽい手や変態挑発戦法やられるとイライラするんだよな
これほどむかつくことって意外にないから、アンガーマネジメントのトレーニングとしてマジでオススメ
236名無し名人
2019/07/02(火) 03:01:24.63ID:i1X1cNEN
藤井関連のゴミ資料貼り荒らし(別名:チンケ詐欺犯)

・前科もちの在日コリアン
・藤井関連のゴミ資料を所構わず貼り散らかすのが日課
・将棋板で詐欺まがいの犯行
・毎日24時間5ちゃんに張り付いている
・3桁の演算しかできずエクセルが使えない
・3手詰めが不如意
・安いイオンの合成焼酎をあおる
・貧しくて酒のつまみが買えない
・里見を里美と書き溺愛
・聡太ファンやオタからも除け者にされている
・生命線の「都成オタ」鑑定が滅茶苦茶で支離滅裂
・複数の敵の見分けがつかず「都成オタ」に集約して連呼する
・その複数の「都成オタ」に各々粘着ストーカー行為
・65才説と、8050問題の引きこもりニート50代説
・メタボ体型
・IDを頻繁に変えてPCとドコモ&ソフバン携帯で自演を繰り返す  
・とうとう自衛隊板にまでスレをたてオナニー三昧  


これ以外の情報求む 笑
237名無し名人
2019/07/02(火) 05:17:47.61ID:5odaq9bb
>>219
そこまで将棋に没入できるのは逆にすごいと思う。メンタルが弱いというふうには思わないな。
俺はそこまでじゃないけど、最終盤になると心臓バクバクしだすし、勝ちを意識すると手が震え始める。24で感想戦はまれだが、勝った直後は文字がうまく打てない。
238名無し名人
2019/07/02(火) 05:19:24.63ID:5odaq9bb
不思議なもので負け将棋のときはそんなに興奮しないんだな。
239The 初心者
2019/07/02(火) 06:29:42.72ID:9xICGsvQ
>>228
やめろよ!お前ハマだろ!サイテーだなお前
240universexf6 ◆jPpg5.obl6
2019/07/02(火) 08:05:44.03ID:GmIyCFFJ
悪い。バカが荒しているもんで。

オレの固定タグは一番上。
241名無し名人
2019/07/02(火) 11:26:01.53ID:qWRIofT3
むかし将棋を覚えようと、はじめて買ったのが、
筑摩書房の原田九段のハードカバーの入門書だった。
第2章あたりで基本的な詰将棋がのってて。面白いなと思った。
全部読んで、しばらく一人で盤に並べてあそんでいた。
次に『棋士その世界』という読み物本を買った。これでプロ棋界にふれた。
このなかに江戸時代の有名な3手詰めがのってて、
小学生の中原(名人)が数時間考えても解けなかったという話が書いてあった。
じぶんもさっそく考えはじめて、50分ぐらいでとけた。
このとき、もしかしたら自分には才能があるのかもと勘違いした。
242名無し名人
2019/07/02(火) 11:36:10.01ID:qWRIofT3
次に二上九段の3,5手詰めの本を買った。
全部解くのに1か月もかかった。
次に内藤の7手詰めだけで1冊の本をかった。
最初は1問解くのに3時間ぐらいかかった。
243名無し名人
2019/07/02(火) 11:40:30.46ID:qWRIofT3
3時間考えても解けない問題もあったが、
翌日、歩いてるとき急に答えがひらめいたりした。
244名無し名人
2019/07/02(火) 11:44:11.49ID:qWRIofT3
原田の入門書はハードカバーだけに内容盛りだくさんで、
今はやりの子供向けのちゃらいのではなかったのが良かった。
245名無し名人
2019/07/02(火) 12:58:14.18ID:ScgeFfdH
電車で読むのにちょうどいい
246名無し名人
2019/07/02(火) 13:24:29.01ID:dAHkGxEb
>>240
コテ同士の絡みは仲良しスレ立ててやってくれ
247名無し名人
2019/07/02(火) 19:39:05.16ID:m5Z21hq+
もう少しで昇級がかかってるせいか
気楽に指せないな・・・
もうちょい勉強してからにするべきか?
248名無し名人
2019/07/02(火) 19:48:34.56ID:KaaOJhSW
やっぱり切れ負けは糞
249The 初心者
2019/07/02(火) 20:02:35.05ID:9xICGsvQ
>>246
いいだろう、ならばお前が立ててくれ。

頼んだぞ。
250名無し名人
2019/07/02(火) 20:12:37.57ID:m5Z21hq+
>>248
24には行かないの?
251名無し名人
2019/07/02(火) 20:15:12.16ID:KaaOJhSW
24は1日1局
252The 初心者
2019/07/02(火) 20:20:00.41ID:9xICGsvQ
ボルさんか?
253まんまん虫
2019/07/02(火) 20:32:35.22ID:9xICGsvQ
将棋初心者のための質問&雑談&仲良しスレ
http://2chb.net/r/bgame/1562067061/

たった
254名無し名人
2019/07/02(火) 21:35:40.75ID:KaaOJhSW
28級に負けたんだけど
過少か?
255名無し名人
2019/07/02(火) 21:38:52.50ID:KaaOJhSW
対局時29級だったわ
格下と当たると「ホントか~?」と疑ってしまう癖がついてしまった
ネット将棋ならではの悪癖だ
256名無し名人
2019/07/02(火) 21:45:43.28ID:j0tZ4ePq
自分が指せば会心譜
相手が指せば過少
何という御都合主義
257The 初心者
2019/07/02(火) 22:04:34.09ID:9xICGsvQ
ハマか?
258名無し名人
2019/07/02(火) 23:35:07.30ID:ZIJjRl/1
>>226
今二人が対局したらどうなるのかみてみたい
259名無し名人
2019/07/03(水) 05:00:49.23ID:6s3RwRfO
まじの初心者です
おすすめの本あれば教えてくださいです
260名無し名人
2019/07/03(水) 05:31:04.89ID:T8pSa1gM
図書館で羽生善治のこども将棋とかみるみる強くなるシリーズ適当に読んだらいいと思うよ
個人的におすすめは羽生善治のこども将棋終盤の勝ち方入門
261名無し名人
2019/07/03(水) 08:24:35.07ID:fGR4awIY
みるみるシリーズ3冊は読んどいたほうがいい
262名無し名人
2019/07/03(水) 09:09:14.01ID:HcVOm9uO
自分も最近始めた初心者で図書館でいろいろ借りたけど
「藤井猛の攻めの基本戦略」と 「木村一基の初級者でもわかる受けの基本」
「これだけで勝てる 将棋 序・中盤のコツ」がよかったよ 
将棋クエスト1000にボロ負けしてたけど、これ読んだら1300相手にも勝てるようになってきた
263名無し名人
2019/07/03(水) 11:34:41.94ID:u6WSSke5
藤井猛の攻めの基本戦略は初心者じゃなくても目からウロコが落ちるいい本だった。
手筋丸暗記ではなく、考え方を教えてくれる良い本だ
264名無し名人
2019/07/03(水) 12:29:04.27ID:EzNVJBa2
ちょこちょこ戦法をかじってみて、もう一度棒銀をメインにやろうという気になった
棒銀は一番最初に学ぶからちょっとでもレベルが上げれば通用しないと思い込んでた
でも結構受け方講座があるのを見るに、手を焼いている方がそこそこいる=通用すると思って

右四間は決まると楽しいけど相手の角道次第だし、三間飛車やってみたけどあんまり振り飛車楽しくない
攻撃的な振り飛車もあるけど、だったら居飛車でもいいやって思った
265名無し名人
2019/07/03(水) 13:20:39.20ID:VRtIenbA
>>262
おめでとうございます

私は苦労して1300台ですがw
266名無し名人
2019/07/03(水) 13:41:57.13ID:X68P4IWh
みなさんはネット将棋をどういう環境でやっていますか?
(とくに騒音関係)
267名無し名人
2019/07/03(水) 14:16:35.64ID:LacbfMPH
中原名人の1993年出版で情報が古いが、
将棋の歴史、ルール、やさしい手筋、あさしい詰将棋、やさしい戦法が一通りわかる良書。
『どんどん強くなるやさしい子供将棋入門』
これ1冊で職場や学校のど素人に勝てる。
尼ゾンレビュー参考にして。
268名無し名人
2019/07/03(水) 14:20:41.08ID:LacbfMPH
>>259
中原の本は買って損しない。
あなたが将来、数年後、将棋上達したとき、他の子に教えるときに役立つ。
269名無し名人
2019/07/03(水) 14:23:38.15ID:LacbfMPH
入門書なんて1冊ですませるのが良い。何冊も読むのは時間の無駄。
図書館という手もあるが、、、1冊はもっておきたい。
270名無し名人
2019/07/03(水) 14:29:04.19ID:LacbfMPH
>>266
昼間は近所でたえず騒音、車や声でかいおばはんの井戸端会議。
テレビつけてやってる。
1万円ほどの安物日本製7インチタブレット。
271名無し名人
2019/07/03(水) 14:31:04.45ID:LacbfMPH
棋書コレクターめざすなら手あたり次第買え。
272名無し名人
2019/07/03(水) 14:32:56.32ID:LacbfMPH
先崎九段は小学生の頃、道場でマンガよみながら指してたそうだよ。
273名無し名人
2019/07/03(水) 14:51:08.93ID:bHgy70MK
>>267
おれのおやじ昔、職場の将棋大会で勝った優勝盾が家にあるわ
だけど本で勉強したことないから、垂れ歩とかの言葉も知らんと思うw
まえ角の使い方がどうも分からないとか言ってたけど、こっちも知らんわ
と思ったけど、そりゃそうだちゃんと本で勉強しなきゃね。
親父が子供の頃は本屋近くなかったし、図書館もまだ出来てなかった田舎だったから
学校の教科書以外で自ら本を探してという習慣がなかったからしょうがないなw
274名無し名人
2019/07/03(水) 15:10:29.22ID:LacbfMPH
大雨で、これから避難する人いますか?
避難所へ盤駒持って行け。
275名無し名人
2019/07/03(水) 15:12:47.78ID:LacbfMPH
むかしのひとなら、田舎でも新聞の将棋欄で勉強してるだろ。
276名無し名人
2019/07/03(水) 15:21:04.82ID:bHgy70MK
休みの日は家の仕事もあるし、そこまでは熱心にならなかったんだろうね
それにばあちゃんが明治生まれで勝負事が嫌いでやってたら何か言われたらしい。
それもあるのかもしれない
277名無し名人
2019/07/03(水) 15:59:35.78ID:LacbfMPH
ジャポニカ学習帳の将棋の買ったが、全然使ってないわ。
将棋のページは表紙含めて8頁分だけ。
方眼ノートなんて今の小学生はどういう使い方してるのかな?
278名無し名人
2019/07/03(水) 17:44:13.94ID:UF9SMxKr
>>264
この間、24の2段に角換わり棒銀であっという間に負けた。
定跡通り指したつもりが、相手が1手早い形だった。
279名無し名人
2019/07/03(水) 17:56:54.39ID:oChtn48H
後手が二手指ししていませんか?
どういうことでしょうか?

将棋初心者のための質問&雑談スレ 36局目 	YouTube動画>4本 ->画像>18枚
280名無し名人
2019/07/03(水) 18:05:31.44ID:hJTxrkrS
先後逆になってるだけだは
281名無し名人
2019/07/03(水) 18:05:46.61ID:UF9SMxKr
>>279
加藤先生が後手番ですね

https://shogidb2.com/games/8fcf12e62ee24190343b14ef24b7a386fa2c1414#ln1gkgsnl%2F1r1s3b1%2Fp1pppp1pp%2F1p4p2%2F9%2F2PPP4%2FPP3PPPP%2F1B1S3R1%2FLN1GKGSNL%20w%20-%208
282名無し名人
2019/07/03(水) 18:45:47.82ID:oChtn48H
>>280
>>281
そういうことでしたか
ありがとうございます
283名無し名人
2019/07/03(水) 19:13:41.63ID:X68P4IWh
さっき対局した後手番の級位者が
角換わり腰掛け銀の81飛73桂型を指してたけど
何か鼻につくんだよな
なんだろうなこの感情
因みに自分も級位者(24で14級)です
284名無し名人
2019/07/03(水) 19:14:47.70ID:TRWmsF+T
将棋本コレクターでも入門書をいろいろは買いたくないな
最近はいろんな入門書が売っているけどね
285名無し名人
2019/07/03(水) 19:21:45.04ID:N2Ry7/8j
羽生監修の入門書はゴミ。
286名無し名人
2019/07/03(水) 19:27:46.55ID:UF9SMxKr
自分も入門書をたぶん買ったんだろうけど忘れてしまったな。
今度、書店に行った時に見てみよう。

羽生監修は要チェックと!
287名無し名人
2019/07/03(水) 19:34:11.36ID:N2Ry7/8j
次の一手本はうらぎらない。
初級者はやればやるほど力つく。
288名無し名人
2019/07/03(水) 19:55:11.27ID:zbuYzIsO
このこけてる人 強いんですか?

ダウンロード&関連動画>>
289名無し名人
2019/07/03(水) 21:34:11.25ID:40qztPn1
羽生の名前を冠した詰め将棋本。
買うやつバカだね。
最終問題解き終わって奥付ながめてたら、
聞いたことない作者名があった。
なんて詐欺だろ。
290名無し名人
2019/07/03(水) 22:49:02.21ID:X68P4IWh
>>288
漠然とした質問をすな!
291名無し名人
2019/07/03(水) 23:20:09.07ID:KmFUnbf8
病気ならちゃんと療養しなきゃ
このまま放っとくのは本人にも将棋界にも悪影響だと思うわ
292名無し名人
2019/07/04(木) 00:04:12.48ID:c6OowppX
スレ立て代行ってなくなったの?
あったらはりつけてください
293名無し名人
2019/07/04(木) 00:33:46.34ID:klOeDhkK
棒銀、早繰り銀、腰掛け銀の初心者向け解説はどこがオススメでしょうか
YouTubeの研究棋譜だけ覚えて何となくで勝てているのでちゃんと勉強したい
294名無し名人
2019/07/04(木) 11:00:21.87ID:K+VyWFKk
最近は初心者向け解説と称して、怪しい広告満載のサイトがある。
クリック詐欺に注意してね。
295名無し名人
2019/07/04(木) 11:02:40.10ID:K+VyWFKk
ショウギブームに乗っかって一儲けしようという悪徳業者はいっぱいいる。
296名無し名人
2019/07/04(木) 11:14:00.82ID:K+VyWFKk
おすすめがあったら、苦労しないわ。
じぶんで棒銀で検索するしかない。
将棋タウンのリンクを参考にするとか、、
297名無し名人
2019/07/04(木) 11:17:04.02ID:K+VyWFKk
たとえば『憲法』や『万葉集』について勉強するのに良いサイトありますかと聞かれても、
紙の本買った方が手っ取り早いし、正確で詳しいと答える。
将棋も同じ。
298名無し名人
2019/07/04(木) 11:20:58.28ID:K+VyWFKk
憲法なら法務省や最高裁判所のホームページも参考になりますよとはいえるが、、
299名無し名人
2019/07/04(木) 11:21:37.91ID:K+VyWFKk
内閣府も
300名無し名人
2019/07/04(木) 11:22:43.44ID:K+VyWFKk
高橋がマンガの棒銀本出してたね。読んだ人いますか?
301名無し名人
2019/07/04(木) 11:31:10.82ID:IQKy66yu
ここはお前の日記帳じゃねーんだよ
302名無し名人
2019/07/04(木) 11:49:50.41ID:V/oVTBQ7
将棋を見ていると、初心者と上手い人たちの大きな違いとして
上手い人は全体的に歩を上げて、位を取って、それをしっかり確保して
攻めあっていますよね? (逆に初心者は位を取らず、隙を突いたり無理やり攻めいる印象です)
位取りの基本や形の良しあしなど解説しているサイトや動画はありますか?
303名無し名人
2019/07/04(木) 12:32:17.24ID:52GeFxar
身の丈に合わない位取りは隙や傷つくって収集つかなくなるぞ
君が言う上手く位取ってる人たちの将棋をもっともっと見ろ
失敗してる場面もたくさん見るべし
304名無し名人
2019/07/04(木) 12:51:27.38ID:lQZN54ub
詰将棋
ひと目アピール
腹が立つ
305名無し名人
2019/07/04(木) 12:54:34.66ID:klOeDhkK
>>296
ありがとう、あとは読み漁ってみる
勉強するのは羽生の頭脳からなので15年で環境変わりすぎてビックリしている
単純に負け将棋をelmoで解析して復習するだけでもヤバイとは感じている
306名無し名人
2019/07/04(木) 14:09:14.77ID:proRlnY9
駒落ち定跡知らずに
女流棋士になったのもいるみたいだが、
級位者は暇なんだから、
しっかり学べ。
307名無し名人
2019/07/04(木) 17:10:32.59ID:tukF1k61
将棋の勉強は面白いと言えば面白いし
苦痛と言えば苦痛だ
そして、世にある数あるゲームのなかで
これほど勉強という言葉を用いるゲームはなかなか無い
なんか、すげえよなあ・・・
308名無し名人
2019/07/04(木) 17:31:12.81ID:tukF1k61
何れにせよ切れ負けは糞
切れ負けばっかりやっていても上達しない
309名無し名人
2019/07/04(木) 17:38:31.24ID:pIy2QXEz
>>302
全体的に位取るってのは間違い。むしろ歩を全部上げて金銀をその後ろに置くのは級位者あるある。
310名無し名人
2019/07/04(木) 17:48:53.32ID:IQKy66yu
>>308
糞と言いながら繰り返すお前も糞だな
311名無し名人
2019/07/04(木) 17:50:45.82ID:5Eaygm7c
>>310
お前には関係ないだろ!
312名無し名人
2019/07/04(木) 17:52:07.97ID:5Eaygm7c
はやく初段になりたい
あれこれディスらるとカチンとくるわ
313名無し名人
2019/07/04(木) 17:57:27.98ID:p6nX3+/g
>>310
何であちこち噛みついてんの?
ストレス溜まってるの?
314名無し名人
2019/07/04(木) 17:57:53.40ID:IQKy66yu
上達しないと思ってる事を何度も繰り返すって相当なアレでしょ
315名無し名人
2019/07/04(木) 17:58:41.91ID:p6nX3+/g
>>312
まあまあ、そんなにカリカリすんなよ
ストレス溜まるぜ
316名無し名人
2019/07/04(木) 18:00:11.59ID:p6nX3+/g
>>314
確かにあなたの言うとおりかもだけど
何て言うか、余計なお世話ですよw
317名無し名人
2019/07/04(木) 18:56:50.86ID:UQYJ1nOM
まあたまにいつまでも強くならなくてそんなことやっても意味ないのに馬鹿だなこいつって級はいるよな
棋書買いまくるやつとか詰将棋ばっかやるやつとか
道場行くと暇で貧乏な爺さんがそういうタイプになりがちなことがわかる
318名無し名人
2019/07/04(木) 19:13:00.28ID:V3EMfzGU
四間飛車にしながら▲35歩と指す戦法って何と言うのですか?
このような戦法に出くわしたら
どう対応すればいいのですか?
将棋初心者のための質問&雑談スレ 36局目 	YouTube動画>4本 ->画像>18枚
319名無し名人
2019/07/04(木) 19:47:08.19ID:FYsf1jAE
その歩は▲3五歩でなく▲7五歩だ

まあ立石流モドキというか立石流の失敗作だね

普通は△7四歩▲同歩△7二飛で咎められる

こういう即反発受けて取り返されちゃう位のことを
『親方の一時力』と言う(単に一時力ということもある)
320名無し名人
2019/07/04(木) 19:49:13.54ID:V3EMfzGU
>>319
ありがとうございます
あれ?何で▲35歩って言っちゃったんだろう?
そうです!▲75歩です!
321名無し名人
2019/07/04(木) 20:40:20.11ID:o42Tx8dp
ジグザグ迷い続けてる、近道なんて無いのかな?
322名無し名人
2019/07/04(木) 23:19:42.12ID:Jkk5jPIl
72飛65歩で角交換は74飛に対して83角が発生するから拒否するために44歩突かなきゃだけど
そこから先の展開がよくわからんのだよなあ
323名無し名人
2019/07/05(金) 02:44:31.61ID:5PdPv6re
いや、>>318図から△7四歩▲同歩△7二飛に▲6五歩は無理筋で
強く△7七角成る▲同金△7四飛で後手いいでしょ

△7七角成るに▲同桂と取って△7四飛に▲8五桂は振り飛車らしい捌きだけど
△2二角(3三も4四もほぼ同じ意味)で先手困ってる
▲8八角と合わせるくらいで△7五飛と軽く浮かれて指す手が無い
(角を5五から打って▲8八角に△5四歩もある)

だから角交換は金で取ることになりそこで△7四飛と出るが
そこで▲8三角は実は打てないんだね
△8四飛▲7二角成る△7一歩▲6一馬△5一金寄る(引くもある)
で折角作ったお馬さんが成仏では先手投了もヤムナシ
324名無し名人
2019/07/05(金) 02:58:13.18ID:5PdPv6re
ので、△7四歩▲同歩△7二飛には▲6七金くらいで
△7四飛に▲7八飛と頑張るくらい
(何も無きゃタイミング見て▲8八角の含みね、すぐ出来るかは不明)で
強く△6四歩
(▲8八角に△7八飛成る▲同銀△6五歩の含みだが今すぐなら飛交換せず△8四飛が優る)
で先手の金銀逆形が祟ってる分後手良いはずだろうね

あと、ここに挙げた手順やそれ以外でも同じ形に合流するから
△7四歩▲同歩には△8四飛と横から取りに行くほうが
筋良い(ように見える)ね 本当に差があるのかは判らんけどw
325名無し名人
2019/07/05(金) 04:01:40.59ID:DL5GvQlf
72飛65歩77角成同金74飛から64歩同歩の時に83角かなと思ってたけど無理筋か、そうか
326名無し名人
2019/07/05(金) 04:34:37.91ID:5PdPv6re
▲6四歩の突き捨てが入らないんじゃないかな
その瞬間が何でもないので△7六歩が入るはずで
▲7八金は△6四飛と強くぶつけると
先手は5五角のラインの傷と5七の薄さ、左の金銀の活用など
不安材料が多く難しいだろう

だから▲6四歩△7六歩には▲6七金と中央に使ってくるが
それは△6四歩と普通に取っておいて▲8三角に△8四飛と当てて逃げる

で、▲7二角成ると入ると△6三銀と先手取られて
馬逃げたとこで△2二角でも△2四角でも後手が良い

ので、△8四飛には▲5六角成ると引き上げるのだが
金叩いて動かしてあるからここで△8六歩が突けるようになってるんだね
▲6六馬△8二飛としても▲8六歩とどうしても手が戻り
そこで△2二角か△3三角か

やはり金が出てって銀が立ち遅れて残ってるのが大きく後手いいだろうね
こういう急戦形は振り側は左金が初期配置で残ってて銀が出て行くならいいんだが
銀が残って金が上ずるのは余程のことがないと不成立と思っておくといいものだよ
327名無し名人
2019/07/05(金) 04:48:19.28ID:DL5GvQlf
突き捨て入らないのか 63歩成で銀削り飛成で困るかと思ったけど無視されるのは強いな
76歩78金64飛同飛同歩で83飛先着できるからまあなんとなかるかなぐらいで考えてた
328名無し名人
2019/07/05(金) 05:04:24.12ID:DL5GvQlf
あー、64歩76歩78金64飛に対して82角もなくはない……のか? よくわからんな本当
こういうの大雑把に読めるようになればもうちょい棋力上がりそうな気はする
329名無し名人
2019/07/05(金) 05:09:56.03ID:5PdPv6re
▲6四歩△7六歩▲6三歩成るは△7七歩成ると
堂々踏み込まれて先手壊滅だよね
▲5二と△6八と▲4一と△7九飛成る▲3一と△同玉
後手はALL手抜きで踏み込むのが最善で
先手はどこで手を戻しても悪くなる
最後まで手抜き同士で△同玉まで進むと
コレ△4八銀からの詰めよになってるんだよね

▲8三飛と入れる手には△7三桂がピッタリ過ぎ
この桂が6五まで跳ね出されたらオワ
その手を誘発することになるから
▲8三飛と△7三桂の交換は圧倒的に後手が得なわけだ
330名無し名人
2019/07/05(金) 05:13:33.63ID:DL5GvQlf
左の金銀取り残されてるからそっちパクついてる間にどうにか囲い崩せないかなーというところなので73桂には74歩で
65桂には58銀とあがって57フォローしておいてあとはと金攻めワンチャンがなんとかなるの内容だったけどならなさそうね
331名無し名人
2019/07/05(金) 05:14:01.95ID:5PdPv6re
>>328
無いだろー
▲8二角には△7三角でも△2二角でも不満無し

先手は後手に右桂使われたら一遍にダメになるんで
△7三角とソレを主張されるほうが厳しいのかな
少なくとも人間同士であれば角合されたら
精神的ダメージは物凄いはずだよねw
332名無し名人
2019/07/05(金) 05:21:27.61ID:5PdPv6re
>>330
銀上がるのは58じゃなく68ね
タイプミスだろう
通じてるから良いけど

で、銀上がって耐えてるかというと△6六角あってダメだね
▲6七金と当てても△9九角成るで香持つのが大き過ぎ
以下、▲7三歩成る△同銀▲同飛成る△6六香で
▲5五角が手筋のカウンターで一見先手良さそうなんだけど
△9八飛というカウンターへのカウンターがあって先手投了級に悪い
333名無し名人
2019/07/05(金) 05:25:57.50ID:DL5GvQlf
72飛で咎めるのその先 のお話まとまったかな
お付き合いありがとうございました


大体の棋書って「後手よし」で終わっててその後の潰し方まではないよね……
334名無し名人
2019/07/05(金) 05:38:02.18ID:5PdPv6re
まあ、答える方も追加質問が無きゃここまではやらんだろうなw
本当に最後までやるのは自分くらいのはずだしねえwww

「▲6四歩の突き捨てが通れば8三に角打てる」
に気付いたのは強いね
大体の人はそこですぐ取っちゃうだろう

ただ、手抜けるかの判断は大事で
・ほっといて大丈夫か
・その手よりもっと速い手はないか
の2つは相手が攻めて来たら受けに回る前に必ず確認したいとこだねえ

あと、スラスラ答えてるんで最初の時点で読み切ってるようにも見えるが
実はそんなこちはないw
ただ「美しい形は強い」 by 谷川
で、後手陣が自然で美しいのに対し、先手陣が攻めの左銀不動で金が玉から離れて
不自然な陣形だから今開戦なら必ず何かあって後手がよくなるはずだってのが
スタート地点にあるんだね

後手良くなるならこの順だよねと探すからすぐ答が見付かるというわけ
良くなるには何を主張しようか?これだね、と考えてる
互角に近い局面だと主張する点がないからむずかしいけどねえ
335名無し名人
2019/07/05(金) 05:51:33.59ID:DL5GvQlf
ぶっちゃけ64歩の突き捨ても「明らかに具合悪いのをどう誤魔化すか」というスタートラインから
「どこかに馬作り実現すれば五分あるいは有利」「そのためには」という「先手良くなるならこの順だよね」な考え方なので
「失敗をどう誤魔化すか、苦し紛れをどう看破するか」みたいな2次戦闘の強さがものをいう気はする

しかし速度計算は苦手だなあ
10手以上先(今回のなら手抜きで進むと最後が詰めろ)みたいなのどうしても頭が足りん
たまに「この地点で駒精算したら手掛かり残ってるので詰め切れる」みたいなの見えたときは感動する
336名無し名人
2019/07/05(金) 09:09:30.76ID:5PdPv6re
速度計算を身に付けるコツは
まずは全手抜きで一直線の斬り合いに
常に持ち込む意識を持って攻めまくることだろうね

そうやってると相手に受けられてダメそうというのに気付けるようになるから
あとは受けられた時の二次攻撃の組み立てを意識して行くとか
受け難い溜めた攻めを狙いに行くとかで
攻めまくる意識を持って実戦経験を積んで行くと
割とすぐに速度計算は(そのRなりにではあるが)感覚で掴めるようになる

無駄受けしたり攻めがあるのに見送ったりのタイプは上達が止まるから
攻め重視で行く方が良いと言う意味もあるしね
337名無し名人
2019/07/05(金) 10:13:46.99ID:dzEAoRfa
その駄文読んでるやつ居ると思ってる?
338名無し名人
2019/07/05(金) 11:23:53.23ID:rPj2dX5e
基本手筋を本で身に着けたら、将棋世界を1年間購読して、
毎月の付録(次の一手、戦法、詰将棋)をきっちりこなし(これがミソ)、
本誌の3,5手も解き、講座やプロの棋譜を参考にすれば、
マイナビの将棋本買わなくても、
才能ない人でもウォーズやクエストの2級以上になれるだろ。
339名無し名人
2019/07/05(金) 11:38:42.99ID:S6iOhNLw
2級ってそんなハードル高いっけ?w
3手詰めと戦法一つかじればなれるんじゃない?
340名無し名人
2019/07/05(金) 11:38:57.45ID:rPj2dX5e
将棋世界を20年間購読すれば、
付録が240冊たまる。このうち5分の1が詰め将棋集だったら、48冊にもなる。
付録だけで問題数にして約2千題以上を解くことになる。
20歳の人なら40歳になった時、格段に強くなってるはずだ。
マイナビの戦法書買いまくるより、効率よく強くなる。
341名無し名人
2019/07/05(金) 11:41:53.20ID:rPj2dX5e
道場初段になったら、次は詰将棋パラダイスを定期購読して、
毎月回答を送れば、さらに強くなる。
342名無し名人
2019/07/05(金) 11:45:54.83ID:rPj2dX5e
>>339
並みの才能の人にはハードル低いよ。
だから【才能ない人】にとっては高いということ。
他人を傷つけないように、言葉を選んだつもりだが、
343名無し名人
2019/07/05(金) 11:47:19.39ID:rPj2dX5e
2級【以上】になれるということ。
344名無し名人
2019/07/05(金) 12:04:35.06ID:Y/Xs9xB/
自分のレベルに合ったソフトと対局して棋譜をkifファイルに記録して
shogiguiで好きなエンジン使って検討させて見直して暗記するようにしてる
本読むより手っ取り早い
345名無し名人
2019/07/05(金) 12:12:37.92ID:rPj2dX5e
みなさんはプラ駒何種類持ってますか?
わたしは4です。
346名無し名人
2019/07/05(金) 12:17:41.38ID:x0G6vwCB
今日もまた連投してんのかコイツ
347名無し名人
2019/07/05(金) 23:45:43.40ID:+1unH0GU
今って石田流は本組みより77角型が主流なのですか?
左桂が活かせる本組みの方が一見攻めが厚くて良さそうに見えますが、77角型の良さはなんですか?
短手数で組めて、角が捌きやすいからとかでしょうか?
348名無し名人
2019/07/06(土) 00:03:54.83ID:UsoOm0Kh
本組は端で香捨てて3三角成飛び込む筋で勝ちまくってるな
アマだと受けにくいと思う
349名無し名人
2019/07/06(土) 09:11:03.99ID:X//sQPwc
>>339
ルールだけ知ってる人には無双できるレベル
350名無し名人
2019/07/06(土) 10:41:33.33ID:TOvH6a5c
ウォーズで棒銀もどきだけで7級までいったけど
それ以上は無理だった
351名無し名人
2019/07/06(土) 13:05:04.46ID:KDlR5BNT
それは下手過ぎ。オレは棒銀だけで5級まで行った。誰だかバレるが。
352名無し名人
2019/07/06(土) 13:32:05.20ID:sRYJLg52
棒銀で初段を目指す動画をちょこちょこ見てた
相手の段級が上がってくると教科書通りの棒銀が決まる事なんて稀だけど、それでも最序盤の形作りには役に立つのかなあって
そこからは力戦つうか本人の棋力になってくるんだろうなと思った
353名無し名人
2019/07/06(土) 13:35:59.44ID:sRYJLg52
何年も前も動画なので今も同様にやれるのかはわからないけど、その頃だけウォーズユーザーのレベルが低かったって事もないだろうし
354名無し名人
2019/07/06(土) 13:47:42.40ID:KDlR5BNT
オレは5級だった時、右四間とか試しながら4級まで行ったよ。簡単な棒銀なら矢倉ですぐに
止められるからな(後番でも)。そっからは停滞したがな。今週将棋やらんかったわ。
355名無し名人
2019/07/06(土) 13:53:04.68ID:z+8UgzCH
俺は棒銀だけで四段くらいまでいったけどなあ
5級とか稲庭にくんで飛車動かしてるだけで勝てるレベルだろ?
356名無し名人
2019/07/06(土) 13:58:20.65ID:sRYJLg52
右四間を念頭に置きながら棒銀っぽく駒組みし、角道を停めた瞬間に切り替えるってのをやってるけど、たまに2級ぐらいに決まったりするから面白い
振り飛車はあまり楽しくないし、角交換は本読んでも頭に入らないから棒銀と右四間に頼るしかないという情けない棋力ではありますが
357名無し名人
2019/07/06(土) 14:27:33.52ID:KDlR5BNT
>俺は棒銀だけで四段くらいまでいったけどなあ

だからここは初心者用スレだってねえの。そこまで言われたら苦労せんわw。
358名無し名人
2019/07/06(土) 14:51:20.42ID:EI9z4g33
昔は駒音高く指すのが美学だったの?
つべが平成元年頃の羽生×加藤戦をオススメしてきたから見てたんだけどバチンバチンもの凄くて笑った
359The 初心者
2019/07/06(土) 14:58:55.57ID:KjI6rO0u
ボルさんか?
360名無し名人
2019/07/06(土) 15:01:03.60ID:Kfgc9oAq
ミレニアムってどう崩せばいいんだ…
361The 初心者
2019/07/06(土) 15:22:06.62ID:KjI6rO0u
羽生さーん、将棋教えてください!金なら払う!
362名無し名人
2019/07/06(土) 19:15:14.16ID:KDlR5BNT
馬鹿は放っておいて実際棒銀だけで4段まで行けるん?無理だと思うけど。
363名無し名人
2019/07/06(土) 20:39:52.92ID:Pqk8PWog
取ってくれたら詰むのに、取ってくれない
364名無し名人
2019/07/06(土) 20:41:44.56ID:Pqk8PWog
取ってくれないときに
どうしていいかわからなくなる
365名無し名人
2019/07/06(土) 20:42:42.20ID:5vpEPBxD
将棋初心者ですが、スマホでカンニングしてたのって渡辺明ってひとですか?
366名無し名人
2019/07/06(土) 20:43:37.40ID:Pqk8PWog
知らねーよ!!!!!!!
367名無し名人
2019/07/06(土) 20:50:23.58ID:Smi5PV19
>>365
またあなたですか?ww
もっと違う質問してくれよ
質問内容が全然爽やかじゃないし
368名無し名人
2019/07/06(土) 21:25:37.59ID:kVl4UmYQ
簡単な3手詰を逃してしまった。
勝ったけど情けない・・・
詰め将棋やるか
369名無し名人
2019/07/06(土) 21:25:45.58ID:Pqk8PWog
矢倉の出だしで、35(75)の地点に
飛車角銀を集中させる戦法の対策がのっているサイトってありませんか?
370名無し名人
2019/07/06(土) 21:51:43.84ID:kVl4UmYQ
>>369
矢倉の理想形の事?
これは45が争点か
https://morikumax.com/566.html
371名無し名人
2019/07/06(土) 21:59:44.07ID:Pqk8PWog
>>370
ありがとうございます
なかなか良いサイトですね
372名無し名人
2019/07/06(土) 22:28:28.55ID:kVl4UmYQ
矢倉の理想形で良かったのかな?

誰もが一度はあこがれる夢の理想形
昔、飛車先不突きで作ったな。
373名無し名人
2019/07/06(土) 22:52:41.69ID:p3fKAmNL
>>369
http://www.koichi.jp/shogi/yagura/basis02.php
矢倉の▲4六銀戦法 のことではないだろうか。
一時期、飽きるほど指されたので、実戦譜もたくさんあるし、色々調べてれば
たくさん出てくると思う。
91手定跡 とか 先後同型(64銀73桂)もあるし。

本もたくさんある。最近プロでは流行ってないけど。
374名無し名人
2019/07/06(土) 22:53:53.33ID:p3fKAmNL
>>373
あと、ポナンザ新手 も この戦型だったっけ
375名無し名人
2019/07/06(土) 23:06:20.66ID:kVl4UmYQ
ランクが上がると理想形が作れない事に気がついて
▲37銀戦法になるんだよな
376universexf6
2019/07/07(日) 00:06:02.78ID:OrVNzukZ
ついに降級!w
377universexf6
2019/07/07(日) 00:47:20.20ID:OrVNzukZ
四間飛車使いになって本当に弱くなったなぁ。藤井本読んでるけど解りやすいんですけど
全体のポイントポイントを覚えないと全部の変化を覚えるのは無理なので、ん~。独り言
すいません(m_m)。
378名無し名人
2019/07/07(日) 02:42:59.88ID:6ChQPLA9
>>362
初心者が棒銀だけ覚えて棒銀だけ指しますってことならかなり厳しいんじゃね?
現在高段の居飛車党が棒銀縛りでウォーズとかで四段になるって条件でも
かなり難しいと思う
379名無し名人
2019/07/07(日) 08:19:06.55ID:p2j8pMSA
24で初段です。
詰め将棋を毎日勉強したら
3ヶ月でR300アップしたけどついに頭打ち。

2段、3段を目指すには、一番多い戦型を勉強すればいいのかな?
380名無し名人
2019/07/07(日) 08:20:18.08ID:Jvvv3nKO
24初段がなんでこのスレで質問するんだw
381名無し名人
2019/07/07(日) 08:23:33.41ID:p2j8pMSA
>>380
質問するところないし。
初心者だろうが有段者だろうが悩みは同じ。
それに有段者もここに来てると思うし。
382名無し名人
2019/07/07(日) 08:37:00.45ID:HgtBGpYc
キメえな
有段者は出てけ
ガイジ
383名無し名人
2019/07/07(日) 09:39:42.99ID:hC/F8Zea
>>60
きのあ将棋
将棋クエスト
384名無し名人
2019/07/07(日) 10:21:47.33ID:GNZyS3vY
>>381
自己厨丸出しキモ過ぎワロタ
将棋好きの民度落としてる自覚あるか?
385名無し名人
2019/07/07(日) 10:33:08.15ID:OrVNzukZ
おりゃあ。四間飛車だけで4連勝!まあ誰か解ると思うけど。居飛車から振り飛車派に変更
してから序盤中盤乱戦になって振り飛車の方が面白くなり始めた。居飛車当時の相矢倉なんて
それだけで投了したい気分だったしw。
386名無し名人
2019/07/07(日) 10:59:25.61ID:HgtBGpYc
>>379
こんなとこで自慢して楽しい?
387univerersexf6
2019/07/07(日) 12:35:19.07ID:OrVNzukZ
誰かわいとやりまへんか?^^。所属している棋団は放置しすぎて多分出るだろうし。
暇な人ID教えて^^。
388名無し名人
2019/07/07(日) 12:58:56.71ID:GNZyS3vY
>>387
仲良しスレでどうぞ
389名無し名人
2019/07/07(日) 13:02:17.51ID:/Qc9VwPW
>>380
そもそも質問者の対象をを初心者限定にする必要はあったのか?
初代スレ立て者に問いたい
390名無し名人
2019/07/07(日) 13:58:36.75ID:HgtBGpYc
自分でスレ立てろよ
周りの空気嫁
391The 初心者
2019/07/07(日) 14:41:42.47ID:EBdUw6uF
なんで有段者の質問を排除するんだよ

別にいいだろ

確かにスレタイは『初心者の』となってるが、そこまで目くじらたてるほどのことかよ

なんならこのスレの『自治大臣』をまたやってやろうか?

おまえらの望み通り、『初心者』ではない香具師の質問を排除しようか?

徹底的にな
392名無し名人
2019/07/07(日) 14:44:46.57ID:QiWAdTHm
面倒くさがらずにスレ立てなよ
393The 初心者
2019/07/07(日) 14:45:16.04ID:EBdUw6uF
>>381
お前は悪くないから。なんだかんだ理由をつけて『部外者』を排除する香具師のが醜い。気持ちが悪い。

俺様がこのスレのスレ主だ。俺様の発言が常に正しい。俺様は神様なのである。
394The 初心者
2019/07/07(日) 14:48:32.98ID:EBdUw6uF
将棋初心者のための質問&雑談スレ 36局目 	YouTube動画>4本 ->画像>18枚

株式板みたいにメチャメチャにしてやってもいいんだぞ(笑)
395The 初心者
2019/07/07(日) 14:52:05.85ID:EBdUw6uF
ボルさーん、指導してくれー!金なら払う
396名無し名人
2019/07/07(日) 17:27:24.49ID:CIUVb9px
対局棋譜を技巧で検討して見えていない攻守を獲得していると思うのだが勝てない
ぴよ将棋で初段でも人間相手だと10級ぐらいで手詰まりで技巧のツリーダイアグラムだけが増えていくwww
397The 初心者
2019/07/07(日) 17:34:26.12ID:EBdUw6uF
>>396
ピヨ将棋で初段で検討する実力の持ち主か?

すまないが、あいにくここは『初心者限定』スレなんだよ。

別のスレでやってくれ。キミのためだ。すまない!
398名無し名人
2019/07/07(日) 17:53:04.61ID:brHVoeXM
>>397
24でRはいくつ?
399名無し名人
2019/07/07(日) 18:20:26.59ID:VXt2YfzK
多分100もない
昔ヤフーで指したことある
400名無し名人
2019/07/07(日) 19:00:05.46ID:HgtBGpYc
お前頭悪いし能力も0の無能なんだから勘違いせずバカアピールで笑われるだけにしとけ
401名無し名人
2019/07/07(日) 19:07:39.75ID:/Qc9VwPW
流石、仲悪いスレ
402名無し名人
2019/07/07(日) 19:23:07.14ID:cC5tRkDf
初レス
今まで原始棒銀と棒銀以外指してなかったんだけど他のも指してみたい。
オススメ戦術教えてくだせえ
403名無し名人
2019/07/07(日) 19:41:05.90ID:vEMqNZ5Q
中飛車
404名無し名人
2019/07/07(日) 19:45:09.18ID:Rt+KtVCF
棒銀以外で初心者向けとよく言われるのは四間中飛車右四間
この内四間中飛車が振り飛車の戦法で右四間が棒銀同様居飛車の戦法
四間は専守防衛的で右四間は特に攻撃的
中飛車はその中間くらいのイメージ
ただし右四間は条件に制約的なものがある
405名無し名人
2019/07/07(日) 21:34:05.89ID:l3Y4PuSa
>>379
有段でも質問内容は初心っぽいから別にいいじゃね?
たとえ内容が高度でも、ちっとくらいはいいだろ。

>>402
この手の類の質問は、「なんでもいいから、とにかくやってみろ」といいたい。
いろいろやれば、自分にあった戦法、指し方がみつかると思う。
406名無し名人
2019/07/07(日) 21:49:11.47ID:2VoqBLDM
またポカやった
クソ!クソ!クソ!クソ!
407名無し名人
2019/07/07(日) 21:59:55.45ID:/Qc9VwPW
>>402
極限早繰り銀
408名無し名人
2019/07/07(日) 22:04:41.48ID:SSb3MyvW
祖父が亡くなって、遺品整理してたら駒が出てきた。
33才のおっさんなんだけど、
「アマ初段」って今からも目指せるもの?
将棋は駒の並べ方しか知らないんだけど
409名無し名人
2019/07/07(日) 22:06:53.93ID:vAI1Tl9C
目標が初段なら問題ない
410名無し名人
2019/07/07(日) 22:19:30.12ID:gNj6eShj
>>408
余裕
二段は時間が必要
三段は根気が必要
四段までとなるとさらにちょっぴり才能は必要
411名無し名人
2019/07/07(日) 22:21:21.65ID:vLzTQ9CL
駒に宿ったじいちゃんに教えて貰おう
412名無し名人
2019/07/07(日) 22:27:34.93ID:g/vm9RVV
>>408
ちょっと努力すれば5年以内でいける
努力といっても楽しみながらできるから、そこまで勉強って感じでもないし
夢中になってたくさんやれば早ければ2年以内も十分可能
413名無し名人
2019/07/07(日) 22:32:28.83ID:vLzTQ9CL
半年くらいでも行けるかもよ
414名無し名人
2019/07/07(日) 23:27:28.10ID:BKY0ui4i
将棋で舐められるのと仕事で舐められるのと勉強で舐められるのとどれが一番許せない?
415名無し名人
2019/07/07(日) 23:38:59.07ID:aPTWNkGI
全部
416名無し名人
2019/07/07(日) 23:50:34.81ID:SSb3MyvW
408です。ありがとうございます。
爺さんのためにも、頑張ってみるわ。
将棋の勉強って本読むんだよね?
あと、爺さんは「振り穴」ってのが得意だったらしいんだけど、
どの本読めば良い?
417名無し名人
2019/07/08(月) 00:44:28.60ID:3urI9mvU
懐かしいな振り飛車穴熊。昔、福崎文吾の本、読んだ記憶がある。
まあ、おすすめできるものではないが。
418名無し名人
2019/07/08(月) 00:50:42.65ID:ESV/DWBz
駒の動かし方知ってるだけなら
まずは一手詰めからやるのがいいんでないかな?
419名無し名人
2019/07/08(月) 00:57:28.45ID:9Sdkh/vn
>>416
基本を覚えたら対局してトライアンドエラーがいい
その基本はこんな感じでいいと思う

1手詰将棋 (創元社)

3手詰将棋(創元社)

ひと目の手筋(マイナビ)

ハム将棋(ネットでできるブラウザゲーム)

戦法書(興味のある戦法を自分で選ぶ。ここまでくるとだいたい全体像がつかめているはず)
420名無し名人
2019/07/08(月) 00:59:14.01ID:RkzpEAMG
24低級でやっと同レベル帯のゴキ中などの振り飛車相手に勝てるようになった
早繰り、腰掛け、棒銀で序盤は互角に戦えるようになったよ
対人を本格的に始めたのは今月からでソフト復習は土曜日からだけど成果すげーよ
421名無し名人
2019/07/08(月) 01:10:58.92ID:nylxG42b
>>416
宮本広志の『四間飛車vs居飛車穴熊』
422名無し名人
2019/07/08(月) 02:29:28.79ID:tTOTO8OJ
>>416
よくわかる振り飛車穴熊

今でも入手できて入門にはちょうどいい
423名無し名人
2019/07/08(月) 02:36:23.26ID:aYyReUPg
ズブの初心者なら戦法書よりみるみるシリーズとか攻めの基本戦略とか受けの基本とか1手ハンドみたいなものから読んだほうがいいのでは
424名無し名人
2019/07/08(月) 05:33:00.44ID:+TdxxXXf
右四間の「条件」はかなりこなれた人で無いと無理。アホ相手なら通じるけど金銀
ちりばめられたら何も出来ないゴミ戦法。
425名無し名人
2019/07/08(月) 06:01:14.94ID:2olA/MUH
そもそもカウンター狙いだから初心者向けではない
426名無し名人
2019/07/08(月) 06:30:46.85ID:+TdxxXXf
ボルさんオレみるみる読みましたわ。でもそろそろ次の次元へ行きたいかなw。
427The 初心者
2019/07/08(月) 06:53:56.94ID:1T+SfGQD
羽生さーん、将棋教えてください

金なら払う
428名無し名人
2019/07/08(月) 10:46:19.60ID:jPyQk4nb
将棋はじめるのに、ネットでしらべて、上達計画たてる。
これが楽しい。夏休み前みたいに。
429名無し名人
2019/07/08(月) 12:46:02.11ID:w35vNNwR
>>427
将棋歴長いからもう初心者じゃない
The 雑魚に名前を変えるべき
430名無し名人
2019/07/08(月) 12:55:34.18ID:NHgVWDqn
雑魚?雑魚に失礼だろ
池沼でいい
431名無し名人
2019/07/08(月) 13:15:57.94ID:qi6u4nlp
将棋部の部長になりたいな、、、
432名無し名人
2019/07/08(月) 14:18:01.06ID:wCLKeO+P
The 初心者は性格がアレだから周りに誰もいなくなるな
人並みに謙虚なら将棋ライフが楽しいものになったろうに
433名無し名人
2019/07/08(月) 14:48:19.09ID:NHgVWDqn
態度が失礼なくせに将棋も弱く文章も池沼じみていて救いようがないよな
434名無し名人
2019/07/08(月) 14:49:24.67ID:YVquLtR2
ハム将棋ばかりやっていてもそれなりに強くなるぞ
435名無し名人
2019/07/08(月) 20:03:16.26ID:ko301Bwl
将棋は、やり始めると、長く続けるのかな?

俺の周りはみんなそうなんだけど(二人しかいないが)
436名無し名人
2019/07/08(月) 20:27:26.79ID:95eWhamz
やめるのが悔しいからやめないだけ
437名無し名人
2019/07/08(月) 20:29:29.73ID:95eWhamz
無理攻めに負けると馬鹿にされたような気分になるよね
438名無し名人
2019/07/08(月) 20:35:55.90ID:95eWhamz
特に10分切れ負けとかだと
無理攻めが通りやすいんだわ

ただ、それで勝っても強いとは言い難いな
439universexf6
2019/07/08(月) 21:24:36.38ID:+TdxxXXf
The 初心者初代はオレだぞw。変なビデオまで作成してここに常駐しだした基地外と
比べないでくれ。頼みます。
440universexf6
2019/07/08(月) 21:31:55.85ID:+TdxxXXf
振り飛車の方が楽しいな。途中からすぐに乱戦になるのでオモロイ。居飛車時代は相矢倉に
なっただけで投了したくなったもんだった。
441名無し名人
2019/07/08(月) 21:39:06.83ID:ko301Bwl
無理攻めも勝てば官軍
442名無し名人
2019/07/08(月) 22:03:18.13ID:95eWhamz
名言!
443名無し名人
2019/07/08(月) 22:05:29.05ID:+TdxxXXf
10秒なんて考える暇あらへんやん。金で攻め上がるとか?
444名無し名人
2019/07/08(月) 22:19:32.68ID:9pA3n9+b
ウォーズ初段です。
24は何級で始めるといいですか?
445名無し名人
2019/07/08(月) 23:04:04.82ID:pY6Qu7O1
ウォーズはやってないが
81道場5級で、24は13~14級彷徨いてるくらい
446名無し名人
2019/07/08(月) 23:10:45.78ID:qyzMlRRD
はまつまみ に捧ぐ動画、拾ってきたぞw
447名無し名人
2019/07/08(月) 23:23:18.12ID:9nZGC+g8
>>444
達成率は?
448名無し名人
2019/07/08(月) 23:23:27.17ID:J5yzRRf9
the 初心者いるか?
449名無し名人
2019/07/09(火) 00:55:35.93ID:jnDWBLHQ
the 初心者

the 雑魚

the 池沼 ←今ここ
450名無し名人
2019/07/09(火) 01:07:20.05ID:F65zpRsp
はまつまみは名前かえてコソコソ立ち回っても嫌われる根っからの性根が腐ったクズだな
はまつまみとわからなくとも一目で不快感を催すとはある意味才能だな
451名無し名人
2019/07/09(火) 06:33:58.11ID:POWHpuc3
5分あるのに簡単な3手詰めを逃れ勝ってしまった
入玉間際で弾き返すのに集中していたのかな?
452名無し名人
2019/07/09(火) 12:40:34.37ID:g9TiBSxT
手合割:平手
先手:
後手:自分
▲6八玉 △5四歩 ▲5八金右 △5二飛 ▲7六歩 △5五歩
▲6六角 △3四歩 ▲7八玉 △4二銀 ▲6八金上 △5三銀
▲2六歩 △5四銀 ▲7七桂 △6二玉 ▲2五歩 △3三角
▲1六歩 △7二玉 ▲3八銀 △8二玉 ▲2七銀 △7二銀
▲2六銀 △1四歩 ▲1五歩 △同歩 ▲2四歩 △同歩
▲1五香 △同香 ▲同銀 △2二飛 ▲1四銀 △1二飛
▲1八飛 △4四角 ▲1三歩打 △5二飛 ▲2三銀成 △1七歩打
▲同桂 △1六歩打 ▲2八飛 △2六香打 ▲4八飛 △1七歩成
▲4六香打 △6二角 ▲1二歩成 △2七と ▲2一と △2八と
▲4九飛 △2七香成 ▲3三成銀 △1二飛 ▲4三成銀 △3八と
▲6九飛 △1八飛成 ▲1九歩打 △2八龍 ▲2九歩打 △3七龍
▲5三桂打 △5一金左 ▲6一桂成 △同金 ▲5二金打 △2六角
▲5三成銀 △同角 ▲同金 △4八と ▲5四金 △5八と
▲同金 △3五桂打 ▲4八銀打 △3八龍 ▲3九歩打 △2九龍
▲5五角 △3六桂打 ▲4五角打 △4八桂成 ▲同金 △3七成香
▲7四桂打 △9二玉 ▲6三金 △7四歩 ▲7二金 △同金
▲同角成 △投了
まで97手で先手の勝ち

こういう囲いを崩せず負けてしまう
美濃囲い固くなくね?っていつも思う
453名無し名人
2019/07/09(火) 13:10:05.61ID:6AYOVqU4
囲い崩しがテーマのようなんで序盤・中盤は省略
ざっと見て気になったのは67手目の図 ▲5三桂打たれたトコ
この手はほっといてなんでもない

4一取ってくれたら駒がソッポで2手と金の交換で勝勢
6一取られたらそこで取り返せば相手の持ち駒は今取った金だけで
後続の厳しい攻めがあるわけではないね
『両取り 逃げるべからず』
両取は来ても一遍に二枚取られるわけでないんで受けない方が得

なら△4八と でも △6四桂 でも
とりあえず金に向って働きかける手を指しておけば
自然に勝ちになることが判るはず
『寄せは玉傍の金を攻めよ』

71手目の図でも実は△4八とでも△6四桂でもまだ勝ってはいる
454名無し名人
2019/07/09(火) 13:29:19.40ID:w7sdi4h8
序中盤だと先手は金無双で中央~横からの攻めをガッチリ受けるぞって主張してるんだから
桂を跳ねて薄くなった9筋伸ばして逆側から攻めたりとか、6筋の歩伸ばして角頭=玉のコビンを攻めに行くとか
なんかこう、いろいろありようがあったような感じはする
455名無し名人
2019/07/09(火) 13:40:03.14ID:w7sdi4h8
しかし綺麗な棒銀VS中飛車の出だしだな
456名無し名人
2019/07/09(火) 13:42:56.20ID:6JoccQrq
明らかに横から強い囲いなんだからそのまま5筋なりでいけばよかったのに
何故わざわざ逆の端から攻めていったし
457名無し名人
2019/07/09(火) 13:43:35.51ID:syiw0Eym
>>444
ウォーズと同じ初段で始めたら?
君は間違っても低級で登録したらあかんよ
低級とかウォーズの3級~2級くらい

だいたいの目安を書いとくと
24の低級(15級~11級)はウォーズだと3級~2級
24の中級(10級~6級)はウォーズだと2級~1級
24の上級(5級~1級)はウォーズだと1級~初段
458名無し名人
2019/07/09(火) 13:55:37.44ID:/552BP3F
皆さん勉強になります、ありがとうございます
飛車回ったのが余り良くなかったですかね
飛車頼りの横からの攻めが自分の中で多い気がします
459名無し名人
2019/07/09(火) 16:58:04.80ID:POWHpuc3
中盤が弱すぎてヤバイ
序盤はぴよ将棋に鍛えられ苦手な戦型もなく形勢互角で乗り切るのだが
直近10戦ぐらいが5手詰めなどを逃れラッキーな逆転勝ちしか拾えていない
同レートでこんなのが続いているので中盤がヤバイと至ったのだが出口が見えない
460名無し名人
2019/07/09(火) 20:57:26.02ID:SQhs5Nj3
将棋クエストで負けそうになったら接続切る奴まじムカつく
だったら投了しろよ!
461名無し名人
2019/07/09(火) 21:08:37.41ID:gFEXtEDP
クエストの1手詰自動投了システムが糞
(ウォーズもだっけ?)
その点24は自分の意思で
自分のタイミングで投了できるから良心的
462名無し名人
2019/07/09(火) 21:12:29.48ID:roOWsRpR
負け状態で放置時間切れさせるアホの恥の上塗り感すごい
463名無し名人
2019/07/09(火) 21:22:22.38ID:9o9rd6G1
 
 藤井信者の資料貼り荒 ら し(別名:チ ン ケ詐欺犯)

 ・前科もちの在 日 コ リ ア ン
 ・藤井関連の低品質資料を所構わず貼り散らかす習癖がある
 ・面白くもない画像を貼りまくり自分でつっこむ習癖がある
 ・将棋板で詐欺まがいの犯行を重ね続けている
 ・毎日24時間5ちゃんに張り付いている
 ・3桁の演算しかできずエクセルが使えない
 ・3手詰めが不如意
 ・イオンの安い合成焼酎をあおる
 ・メタボ体型の貧困層で酒のつまみが買えない
 ・里見を里美と書き溺愛 「里美愛してるよ」が口癖
 ・生命線の「都成オタ」鑑定が支離滅裂
 ・藤井ファンやオタからもコケにされている
 ・65才説と、8050問題の引きこもりニート50代説
 ・IDを頻繁に変えてPCとドコモ&ソフバン携帯で自演を繰り返す
 ・とうとう自衛隊板にまでスレをたてオ 〇 ニー三昧
 ・複数回線、浪人まで使用して5ちゃんに耽ける
  
 
  >>>>>>> >>>>>>>>><<<<< <<<<<<<<<>>>> >>>>>>>>>><<<<< <<<
 
464名無し名人
2019/07/09(火) 21:37:33.71ID:POWHpuc3
勝率3割エンドレス
悪手一発逆転が多いので玉頭薄いのは辞めて囲い固くするか
465名無し名人
2019/07/09(火) 21:40:20.45ID:y2l5mtbl
お前ら将棋くらい熱心に勉強や仕事しろよ。
そんなんだから金ないもてない彼女いないんだぞ
466名無し名人
2019/07/09(火) 21:54:10.69ID:gFEXtEDP
初心者が(初心者でなくても)質問しづらいスレになってもうた
467名無し名人
2019/07/09(火) 22:41:14.43ID:/kNTpo7w
はあ
はまつまみ始めとするコテつけてイキってるやつ死なねえかな
468まんまん虫
2019/07/09(火) 22:46:04.89ID:rPCzPPZu
ヌオー
469名無し名人
2019/07/09(火) 23:00:37.72ID:roOWsRpR
仲良しスレへお帰り
470名無し名人
2019/07/10(水) 09:58:29.44ID:uO6uc4u/
解説みてて角「を」なって、とかの言い方が気になるんだけど

角がなる
角をならせて

って言い方を誰もしないのは何で?
471名無し名人
2019/07/10(水) 10:04:51.79ID:li4P8LMp
国語の授業じゃねえんだよ
472名無し名人
2019/07/10(水) 10:39:59.53ID:X+Eo545V
第三者の視点、感想戦、リアル対局、ネット対局、自分の意思
とか状況によって日本語表現が変わる。

角をならせて いかにもネット将棋でクリックしてる感じ
角がなる   第三者目線で棋譜自動再生ポイ。感想戦などでよく使用。

解説者の国語能力低く、語彙不足で、状況に応じた表現ができなくて、
一本調子になってるので耳障りなのかもしれない。
本来、角を指でつまんで裏向ける=角を成る
だから解説者がのめりこんで自分目線になってる。
473名無し名人
2019/07/10(水) 10:46:10.55ID:X+Eo545V
最近、道場で1級か2級に昇給したひといますか?
あなたは昇級直前ウォーズやクエストで何級でしたか?
初級者の励みになりますので、教えてください。
474名無し名人
2019/07/10(水) 10:51:25.10ID:X+Eo545V
昭和時代の解説動画とアベマの解説比べて検証すればちがいがよくわかる。
解説者が「マジかよ」とか言うのは、いかにも○○○○って感じだな。
475名無し名人
2019/07/10(水) 10:55:04.57ID:X+Eo545V
ハシをハジって言うのが気になる。
476名無し名人
2019/07/10(水) 10:57:51.69ID:X+Eo545V
サッポロラーメンと西松屋のCMソングの女の声、
イラツクワ、、辞めさせろ。
477名無し名人
2019/07/10(水) 15:01:38.87ID:YN0NL5P3
この連投野郎は何かの病気なのか?
478名無し名人
2019/07/10(水) 15:56:27.32ID:pVnGASEn
とゆーかここ8割病気の人じゃん
479名無し名人
2019/07/10(水) 17:18:38.31ID:9TUsnKq8
述べ人数ね、8割って
480名無し名人
2019/07/10(水) 23:31:39.01ID:4R8mEmxf
>>478
http://2chb.net/r/bgame/1553306403/l50
このスレの人っぽいな
481名無し名人
2019/07/11(木) 00:03:35.43ID:qG2D8ogM
石田流77角型の長所と短所はなんですか?64歩型には相性良いみたいですが
482名無し名人
2019/07/11(木) 00:25:40.52ID:Yarr35jR
>>481
長所……棒金や袖飛車などの旧来の石田対策といわれてた作戦に強い
短所……桂がさばきにくい
77桂型はぶっちゃけ今は相手が54歩型で穴熊する時ぐらいしか指されない
483名無し名人
2019/07/11(木) 08:03:21.93ID:/yVEYinN
>>455
AVのタイトルに見えた
484名無し名人
2019/07/11(木) 17:32:09.31ID:aKTd+7Q7
負けてイライラしないようにするには
どうすればいい?
485名無し名人
2019/07/11(木) 17:43:21.11ID:j9wXLbDu
>>484
相手が強い・うまかった時は相手を尊敬する

自分のミスが原因の時は気分転換する(お笑い・バラエティーを見るとか)
486名無し名人
2019/07/11(木) 17:49:25.44ID:aKTd+7Q7
>>485
ありがとうございます

自分は速度計算がどうもダメで
1手勝ってると思ったら、思わぬ手が跳んできたりでまいっしまう
読みが浅くて情けない
487名無し名人
2019/07/11(木) 19:48:38.04ID:8zCD5iGA
負けたのはソフトにかけて何処がダメか確認すると一歩前進
488名無し名人
2019/07/12(金) 06:20:03.64ID:m3gcq0Bh
詰みがありそうで手なりの17手詰めを達成し大満足していたのだが
別変化で5手詰めを見逃す大失態で相手の心象を損ねたかもしれない
489名無し名人
2019/07/12(金) 07:19:22.41ID:4pFSTPrU
心象を損ねたって「ああ、こいつあんまり強くないのに負けた」と思われたってこと?
490名無し名人
2019/07/12(金) 08:38:45.32ID:qRyrosDl
心象を損ねた ✖
心証を損ねた ○
491名無し名人
2019/07/12(金) 09:23:58.42ID:F5VrAawg
わざわざ長手数の方を選んで相手が不快になったかもってことじゃない?
492名無し名人
2019/07/12(金) 12:34:53.80ID:m3gcq0Bh
>>409
ありがとう

>>491
そんな感覚です
ナメプと思われブラックリスト入りは避けたいと思っています
493名無し名人
2019/07/12(金) 12:36:20.05ID:KetncsV8
チェスクロック を買おうと思っています。
フィッシャーをやりたいのですが、新型も旧型値段が変わらないのと考慮時間モードが付いたのが気になります。

https://tic.citizen.co.jp/products/meijinsen-chessclock/index.html

ただ、旧モデルの方が見た目が好きなのと頑丈そうなのでこちらを買おうかと…

https://tic.citizen.co.jp/products/meijinsen-chessclock/dit-40.html

どちらが良いでしょうか??
494名無し名人
2019/07/12(金) 17:03:50.45ID:JKH7Pra1
うーん
どちらが良いのかね
495名無し名人
2019/07/12(金) 17:24:43.78ID:s700Zer1
自分だったら考慮時間はまず使わないから旧型でいいかなー
安ければ更にいいんだけどねw
496名無し名人
2019/07/12(金) 23:06:41.89ID:WQdNnndE
24あるある
詰み読みきってないのに投了してくれた。
497名無し名人
2019/07/13(土) 00:16:55.08ID:alCdwy0L
http://2chb.net/r/bgame/1553306403/l50
このスレちらっと覗いたらソフト指しのなすりつけあいしててワロタww
498名無し名人
2019/07/13(土) 07:51:08.01ID:EE8Eztcx
>>491
わざわざ時間の無駄をしたと考えるより単に弱い(最短の詰みが見つけられなかった)と考える方が合理的だと思うけどねぇ
499名無し名人
2019/07/13(土) 13:47:15.40ID:kReHBPou
腰の入った攻めという表現をたまに聞くんですが
あれはどういう感じの攻めの事をいうんでしょうか?
500名無し名人
2019/07/13(土) 14:03:41.49ID:I0Rj/C3h
>>488
その時の棋譜が残ってたら詰みの局面教えてくれませんか?
501名無し名人
2019/07/13(土) 14:04:38.27ID:I0Rj/C3h
>>498
相手も最短の詰みに気づいていなかった可能性もありますね
502名無し名人
2019/07/13(土) 14:28:09.16ID:/JDBNaC3
>>496
別に勝つのが目的じゃないし、詰みを相手より先に見つけるのは精神的に勝ちな気分w
503名無し名人
2019/07/13(土) 14:33:58.55ID:n8a4SGmt
>>499
基本的に四枚以上の攻めでしょ
典型的に言われるのは飛角銀桂での攻め
逆に穴熊なんかでよくやる飛角桂のみの攻めなんかは途切れやすく細い
504名無し名人
2019/07/13(土) 16:33:41.10ID:7ll0meY6
>>407
はえ~
やっぱ本買ってやらないといかんかね
505名無し名人
2019/07/13(土) 16:42:42.30ID:I0Rj/C3h
誰かが言ってたけど
将棋はアンガーマネージメントの役に立つ
506名無し名人
2019/07/13(土) 17:47:40.33ID:5vuC975W
最短で詰ませられれば、それにこしたことないけど
切れ負けの秒読みでは不可能。難解で最短の筋より
手数がかかるけど分かりやすい方を選ぶ。
また、相手がチョンボして詰み筋が発生した場合は、こちらも分からないことも多い。
よって、詰みの長い短いはそれほど気にすることはない。

詰みがある時に確実に詰ますか、詰めろをかけられるか
そういうことを気にかければいい。
507名無し名人
2019/07/13(土) 19:38:48.26ID:efNebXYt
寄せは俗手ですよね
寄せが酷すぎて3万点差から負けたよwww
508名無し名人
2019/07/13(土) 23:34:51.80ID:dDvLvQGE
石田流77角で角交換されて99香77桂76飛の状態で88角打たれて毎度困るんだけど、なにか良い返しはないのだろうか
509名無し名人
2019/07/14(日) 00:00:58.29ID:JIhkU9XA
>>508
角交換される前に98香入れとけばいいじゃん?あるいは78金型にするか
どちらも無理なら角交換避けるか捌きにいくかどちらしかない
捌けないのに相手から99馬作られてるならその時点で中盤押し負けてる
相手が角交換狙ってくる時は相手から歩の突き出しや銀が前に出てる時だからそれに乗じて捌く
腰掛け銀を早めに作って角交換防ぐのもあり
510名無し名人
2019/07/14(日) 02:00:37.06ID:kGNFLgle
指しているとあっという間に駒損して負けるのですがコツを教えてください

こう見えてもハムには勝てます
511名無し名人
2019/07/14(日) 02:06:09.26ID:P52LC7Ci
ネット将棋の自動投了システムって
どう思いますか?
512名無し名人
2019/07/14(日) 02:39:20.51ID:d7XhBy6v
>>510

ハムに勝てる時点で免許皆伝
初心者スレレベルを超越している
513名無し名人
2019/07/14(日) 02:43:09.35ID:tnxV+3hF
あとは定跡本読んで理屈を学ぼう
514名無し名人
2019/07/14(日) 08:11:05.01ID:/ji47yz/
棋譜解析を初めてやってみたが
なかなかおもしろい。

ところで勝勢から負ける事は普通だよね?。
515名無し名人
2019/07/14(日) 08:15:32.03ID:RlkSZRTs
>>514
普通。数日前に放送されたテレビ棋戦でタイトルホルダーが勝勢から逆転負けしたぞ

人類トップレベルの人でも普通にある
それだけ将棋は難しい
516名無し名人
2019/07/14(日) 08:20:18.30ID:/ji47yz/
>>515
おお!! 普通でしたか。

でも勝ちから負けるのは何とかしたい・・・
これは詰め将棋・必至の勉強不足なんだろうな
517名無し名人
2019/07/14(日) 09:38:22.00ID:rkpoRNln
簡単な勝ちだったら勝つべきだけど、ソフトの言う勝ちなんて紙一重だよ
518名無し名人
2019/07/14(日) 11:34:20.12ID:EqWQqMuD
中盤+1000とかあっても攻めかたわからなくて
逆転されて負けるわ
519名無し名人
2019/07/14(日) 11:36:38.11ID:bZMQkoCC
入門者だが、藤井システムをぴよ将棋でやってみたがシステム発動してもそこから難しくよくわからんかった
520名無し名人
2019/07/14(日) 11:40:32.19ID:SKZu1jH8
確かにぴよ将棋穴熊ばっかだから練習できそう
521名無し名人
2019/07/14(日) 13:36:21.12ID:sJkjm2PX
みんな定跡書を読めっていうけど、理解の仕方、身につけ方について語る人が少ない。
当人の棋力や理解力次第の面が大きくて答えにくいとは思うんだけど。

「『先手よし』とプロ棋士が書いてるからそうなんだろうな、よく分からないけど」
みたいな感はある。
522名無し名人
2019/07/14(日) 14:28:34.94ID:jP5+/W4N
先手よしとされた場面で後手番もってどうやってひっくり返せるか延々考えてみたりとか
まあ本の読み方というか、遊び方はいろいろあるよ たぶん
523名無し名人
2019/07/14(日) 15:27:29.82ID:rkpoRNln
>>521
それでいいじゃん
プロはこういう局面を良しというのか
524名無し名人
2019/07/14(日) 15:28:55.62ID:QrU33HFT
 
 藤井信者の資料貼り荒らし(別名:チ ン ケ詐欺犯)

 ・前科もちの在日コ リ ア ン
 ・藤井関連の低品質資料を所構わず貼り散らかす習癖がある
 ・面白くもない画像を貼りまくり自分でつっこむ習癖がある
 ・将棋板で詐欺まがいの犯行を重ね続けている
 ・毎日24時間5ちゃんに張り付いている
 ・3桁の演算しかできずエクセルが使えない
 ・3手詰めが不如意
 ・イオンの安い合成焼酎をあおる
 ・メタボ体型の貧困層で酒のつまみが買えない
 ・里見を里美と書き溺愛 「里美愛してるよ」が口癖
 ・生命線の「都成オタ」鑑定が支離滅裂
 ・藤井ファンやオタからもコケにされている
 ・65才説と、8050問題の引きこもりニート50代説
 ・IDを頻繁に変えてPCとドコモ&ソフバン携帯で自演を繰り返す
 ・とうとう自衛隊板にまでスレをたてオ 〇 ニー三昧
 ・複数回線、浪人まで使用して5ちゃんに耽ける
 ・深夜のスレで突如として喚き散らす奇癖がある
  
 

                         
525名無し名人
2019/07/14(日) 15:43:15.47ID:sJkjm2PX
>523
よく分かってないという事はあまり記憶に残らないって事でもありまして
おぼろげな記憶で対局→負けて読み返す
の繰り返しだとは思うのですが

ただ、その繰り返しがどれくらい必要かですね
1つの定跡覚えるのに1000敗必須、とかだったらもう他の勉強しますってなっちゃうと思う
526名無し名人
2019/07/14(日) 16:07:03.81ID:/ji47yz/
最近 買った定跡書で自分良しになる応手を誰も指してこない。
しかも相手のその指し手が本に書いてない。

プロの棋譜を調べたら、そもそも自分良しになる指し手がなかった
527名無し名人
2019/07/14(日) 16:32:14.31ID:/WOQ/1zY
>>525
そのレベルだと敗着が定跡の記憶がおぼろげだったから、
なんてことになるのはほとんどないでしょ
528名無し名人
2019/07/14(日) 18:32:06.14ID:S0VccLYa
定跡は理屈を学ぶものであり
手順を暗記するものではない
529名無し名人
2019/07/14(日) 18:49:08.78ID:sJkjm2PX
では定跡を学ぶ為に何をすればいいのか、どれだけの棋力が求められるかという話も

将棋に限らず学習の最初は真似る事から始まるから、暗記じゃない理屈だと言われると最初で躓いてしまう
530名無し名人
2019/07/14(日) 18:55:58.27ID:jsxW2Iy0
>>529
いやまずは暗記だぞ
良い形の暗記
攻めの形・受けの形・囲いの形・仕掛けの形
ここらへんは序盤はもうはっきりいってほぼ決まってる
なぜ良い形なのか知らなくてもまず良い形から暗記していく
ぶっちゃけ理屈は知らなくてもプロと同じ手を指せるのが将棋
なぜ良いのか(形成判断)っていうのは相当高度なことなのだとその段階なら覚えておけばいい
531名無し名人
2019/07/14(日) 19:05:01.68ID:Erfx0s0Z
初心者のうちは暗記したってその通りの展開になることなんてまずないんだから
それよりも金銀三枚で囲い、飛角銀桂で攻め、浮き駒や遊び駒を作らない等を
念頭に置きながら指していく方が、知識はなくてもそれなりに指せるもんだよ
532名無し名人
2019/07/14(日) 19:13:07.72ID:gym3bfNR
初心者はいかに先に飛を敵地に送り込むか考えたほうがよくない
勝たないとつまらないでしょ
533名無し名人
2019/07/14(日) 19:25:47.33ID:5PZXjbKe
>>521
もう少しレベルを下げた本、初心者向けの定跡本を見るか、
大局観を学んで、自分で考えてみるとよい。

大局観は、ザックリ言って
①駒の損得 ②玉の固さ ③駒の働き(主に攻め駒)
これらを総合的に考えてみる。
たとえば、先手(後手よし)と言われる局面は
「王様が固いから優勢」「飛車が働いてるから優勢」とか
そういう風に考えてみる。

これは自分の対局で考えるのが一番上達する。最初は面倒臭いけど
こういう訓練を続けるのがいいと思う。
534名無し名人
2019/07/14(日) 19:30:39.67ID:5PZXjbKe
棋譜は貼って、こういう狙いがあって、こうやりたかった的なこと
書けば、誰かが教えてくれる。ひっかかってるポイントを書いてみる。

じゃなかったら、自分で考えよ。そのほうが伸びるんだけど、時間はかかる。
535名無し名人
2019/07/14(日) 22:20:15.87ID:hZs4d724
数年前にも530みたいな暗記厨がいたな
536名無し名人
2019/07/14(日) 22:26:25.54ID:w54zgYrZ
>>529
俺もそう思う、暗記じゃなくて記憶
537名無し名人
2019/07/14(日) 22:30:01.43ID:P52LC7Ci
>>511
誰か答えてくれませんか?
538名無し名人
2019/07/14(日) 22:34:52.91ID:SKZu1jH8
>>537
まずあなたがどう思うのかを述べてから他人の意見を聞けば?
539名無し名人
2019/07/14(日) 22:38:11.34ID:mCjZkBb9
暗記なんかできるわけないだろw。実践で暗記なんか何の役にも立たない。定跡本系は
ピンポイントで覚えるしかない。
540名無し名人
2019/07/14(日) 22:43:00.33ID:/ji47yz/
横歩とか角換わりは暗記じゃないのかな?
541名無し名人
2019/07/14(日) 22:44:35.22ID:mCjZkBb9
そりゃ何局かやってりゃ自然と身に付きますわ。それ暗記レベルで無いし。もうちょい高度な
レベルの事です。
542名無し名人
2019/07/14(日) 22:52:19.17ID:smhF4Rdi
>>535
定跡理解して記憶出来るならそれが一番いいんじゃね?
無理だろうからまず形から覚えていけと言ってるだけ
543名無し名人
2019/07/14(日) 23:00:02.40ID:P52LC7Ci
>>538
俺はあんまり好きじゃないな
自動投了システム
「はい、おわりー」感がどうもね
とは言っても、クエストに廃止を要求するわけではないので
嫌ならクエストやらなきゃいいわけだし
544名無し名人
2019/07/14(日) 23:10:38.92ID:LHs2DBp0
>>543
時々いつまでも投了しないで時間切れまで放置する人もいるから、自分は自動投了に不満はないなあ
545名無し名人
2019/07/14(日) 23:15:27.03ID:SKZu1jH8
将棋ウォーズの詰みエフェクト結構気持ちよくて好きだわ
546名無し名人
2019/07/14(日) 23:17:45.68ID:06wxjSMC
将棋初心者ですが、最近の将棋が韓国朝鮮っぽくてキモイから将棋ファンやめます
547名無し名人
2019/07/15(月) 01:09:33.74ID:kG2/G37Z
角交換での勝率が悪い気がする
コツとかある?
548名無し名人
2019/07/15(月) 01:17:07.73ID:cOVPXwJ7
>>547
角打たれて馬作らせないように金とか玉とか上げろ
549名無し名人
2019/07/15(月) 01:25:43.56ID:+T7tzkhD
>>544
ネット将棋しかやったことない人(特にウォーズやクエスト)と
そうでない人で意見が分かれると思う
550まんまん虫
2019/07/15(月) 11:05:40.33ID:YqBOpJYZ
>>548
えっちなのはいけないと思います。
551名無し名人
2019/07/15(月) 11:42:10.02ID:82LqwLYz
定跡は盤と駒を使って覚えたほうがわかりやすいぞ
本だけで覚えようとするな
552名無し名人
2019/07/15(月) 11:43:27.79ID:exoVS/q9
大山VS中原の名人戦第一局の棋譜をみて、
大山の三間飛車の構えをまねして指したら、連戦連勝した。
最近、こんな香落ち上手みたいな三間やるひといないから。
定跡本でたくさんの型おぼえて頭ぐちゃぐちゃになるより、
すっきり一つの型でやる方が良い場合もある。
この一局並べるだけでも強くなれるし、、
553名無し名人
2019/07/15(月) 12:11:44.58ID:fkssUpMJ
▲7六銀(△3四銀)型三間飛車か
今は亡き将棋マガジンで
内藤先生が連載してたよね~懐かしい
554名無し名人
2019/07/15(月) 12:14:02.86ID:JSOT78kz
内藤さん亡くなった?
555名無し名人
2019/07/15(月) 12:46:10.05ID:fkssUpMJ
亡くなったのはマガジンね
紛らわしくてすまぬ
556名無し名人
2019/07/15(月) 16:30:55.75ID:82LqwLYz
>>552
そりゃあなたに自力があるからだよ
557名無し名人
2019/07/15(月) 16:43:20.47ID:CuQ0+DO1
>551
参考までに教えて下さい
定跡が身につくまでに何回盤に並べましたか?

好きな棋譜を集中して何十回、何百回と並べて覚えてしまったという方を聞きますが、そのやり方しかないかなと思っていまして
558名無し名人
2019/07/15(月) 16:58:18.34ID:82LqwLYz
自分は棒銀を覚えるときに繰り返し並べた
本を見ながら並べるというよりいろいろな変化を試しながら繰り返した
これでは成功するとかこれでは受けられるとか
回数はわからないけど「よしわかった」と思えるまでやった
559名無し名人
2019/07/15(月) 17:08:28.66ID:2ojlyER9
劣勢なときは1手詰も判らなくなるようだ
棋力もそうだがメンタル弱すぎる
将棋初心者のための質問&雑談スレ 36局目 	YouTube動画>4本 ->画像>18枚
560名無し名人
2019/07/15(月) 17:54:38.97ID:+T7tzkhD
格言「尻金は見えづらい」
561名無し名人
2019/07/15(月) 18:46:28.08ID:2ojlyER9
負けが続くとビクビクして視野が狭くなる
これを克服しないと道場など行けないだろうな
562名無し名人
2019/07/16(火) 06:00:26.09ID:mnH7nPJG
前にも、ここで相談したもんだけど
20年前5段で、しばらく将棋さしてなかった者
戦術が古すぎて分からないから、ここで聞いた
結局、定跡完全無視で全部、駒を押し込んで
相手を抑え込み入玉を狙う。
かつ押さえ込んで少しでも有利になると
ひたすら、と金を作り、じわじわ指して
200手300手とかになったりする。
そんな指し方してたら、道場主から
その戦術やめて欲しいと言われた。
どうも複数の客から苦情がでたみたい
実に面倒だわ
563名無し名人
2019/07/16(火) 06:17:40.98ID:Z/3/vM0X
なんかウソっぽいな
本当に五段もあった人なら、当時の戦法でも普通に戦えるはずだし、流行の戦法の一つや二つ
身につけようと思えば容易でしょ
ブランクがあって仮に三段レベルに落ちているとしても、道場じゃ普通に強豪だよ
564名無し名人
2019/07/16(火) 06:17:42.28ID:cUYSseTu
そういう戦法は現代のソフト将棋では無理筋とわかっているから普通にやればまず勝てない相手が弱いだけ
565名無し名人
2019/07/16(火) 08:30:35.30ID:E5MFi1aK
プロと戦ってるわけじゃあるまいし
566名無し名人
2019/07/16(火) 09:37:39.23ID:tOlbcP3B
AbemaTVトーナメント決勝戦
解説 羽生善治九段

藤井聡太七段 対 糸谷哲郎八段


7月21日(日曜日)夜8時から

AbemaTVトーナメントとは?
─持ち時間5分、一手指すごとに5秒追加されるフィッシャールールを採用。
一局約20分と初心者の方も見やすいスピーディーな将棋が特徴。
567名無し名人
2019/07/16(火) 12:47:42.40ID:EWoxGpuV
その道場では手合い違いで相当強いんでないの?
駒落として上手で指すとか。連盟道場みたいに強い人が集まるところにもいくとか。
ウォーズとか、24とかネットもやってみてれば自分の立ち位置がわかるでしょう。
でも、20年前の5段は今でもかなり強い部類に入る。
戦法、古い新しいは関係ない。
俺も、ノーマル振り飛車中心でウォーズやってるけど、新しい古いは関係ない。
568名無し名人
2019/07/16(火) 13:32:54.89ID:IvMgGphk
大山中原名人戦第1局で
48玉にたいして65歩と突かれたらときの最善手がわかりません。
誰か教えて。同歩で良いの?
同歩で悪くなるなら、飛車回るとか?
569名無し名人
2019/07/16(火) 14:23:14.59ID:7+KU26yG
いつのやつ?
プロの将棋に関する質問は総譜貼った方が
答えて貰い易くなると思うよ

少し上で話題になってたのは↓だよね

先手:大山康晴
後手:中原誠
戦型:三間飛車

▲7六歩 △8四歩 ▲7八飛 △6二銀 ▲6八銀 △3四歩 ▲6六歩 △4二玉 ▲4八玉 △3二玉
▲3八玉 △1四歩 ▲1六歩 △6四歩 ▲2八玉 △5二金右 ▲3八銀 △8五歩 ▲7七角 △7四歩
▲5八金左 △5四歩 ▲5六歩 △4二銀 ▲4六歩 △9四歩 ▲9六歩 △7三銀 ▲9七香 △8四銀
▲6七銀 △7二飛 ▲5九角 △7五歩 ▲4八角 △5三銀 ▲4七金 △7六歩 ▲同 銀 △6五歩
▲5五歩 △同 角 ▲6七銀 △7八飛成 ▲同 銀 △7九飛 ▲6七銀 △8九飛成 ▲5六銀 △6六角
▲8二飛 △1五歩 ▲8一飛成 △2四桂 ▲6六角 △同 歩 ▲2五桂 △1六歩 ▲1八歩 △7八龍
▲3三角 △4四角 ▲同角成 △同 銀 ▲4五歩 △3五銀 ▲2二角 △1四角 ▲1一角成 △2五角
▲2一馬 △4二玉 ▲4四歩 △4六桂 ▲同 金 △同 銀 ▲4八香 △投了
まで77手で先手の勝ち
570名無し名人
2019/07/16(火) 15:28:10.08ID:kyXrTqIj
31期の
571名無し名人
2019/07/16(火) 16:18:09.02ID:jfzOkORL
ああ、569棋譜は第一局のじゃまかったわ すまん
こっちね

先手:大山康晴
後手:中原誠
戦型:三間飛車

▲7六歩 △8四歩 ▲7八飛 △6二銀 ▲6八銀 △4二玉 ▲7五歩 △6四歩 ▲6六歩 △8五歩
▲7七角 △3二玉 ▲6七銀 △3四歩 ▲4八玉 △1四歩 ▲1六歩 △5二金右 ▲7六銀 △6三銀
▲3八玉 △7四歩 ▲同 歩 △同 銀 ▲7五歩 △6三銀 ▲5八金左 △8四飛 ▲2八玉 △9四歩
▲3八銀 △5四銀 ▲5六歩 △7三桂 ▲6七金 △9五歩 ▲5八飛 △4二金寄 ▲2六歩 △3三角
▲3六歩 △2二玉 ▲2七銀 △3二銀 ▲3八金 △6五歩 ▲6八飛 △4四角 ▲3七桂 △2四歩
▲6五歩 △8六歩 ▲同 歩 △6五桂 ▲4四角 △同 歩 ▲8五歩 △6六歩 ▲同 金 △5七桂成
▲8八飛 △9四飛 ▲2五歩 △9六歩 ▲同 歩 △9八歩 ▲5五歩 △4三銀右 ▲8四歩 △9九歩成
▲8五銀 △8九と ▲8七飛 △5八成桂 ▲9四銀 △同 香 ▲2四歩 △3三金 ▲8五角 △4九銀
▲3九金 △2四金 ▲2五歩 △2三金 ▲8九飛 △3五歩 ▲9一飛 △3六歩 ▲同 銀 △2六香
▲1七玉 △5七角 ▲3五歩 △3九角成 ▲2六玉 △1五歩 ▲同 歩 △1八歩 ▲同 香 △1七歩
▲同 香 △1八金 ▲2七銀 △1七金 ▲2四香 △2八馬 ▲2三香成 △同 銀 ▲1八金 △同 金
▲4一角成 △3四桂 ▲投了
まで112手で後手の勝ち
572名無し名人
2019/07/16(火) 16:38:25.90ID:jfzOkORL
で、▲4八玉に△6五歩は▲6八飛と回って
・△8六歩▲同歩△6六歩▲同銀△6五歩▲5五銀△5四歩
 と一気に勝負に行く順と
・△7四歩▲同歩△8四飛
 と歩を持ちに行くとここから更に▲7八金と▲3八玉に分岐していく

早い▲7五歩を咎めに行く意味で△6五歩は有力なんだけど
桂の参加の無い攻めだからやりたがらない人のほうが多いらしいよ
あと香落ちで同じことすると△6五歩に強く▲6五同歩と取る変化があり
相当に難解な局面になる
(平手だと△7七角成る▲同飛△8八角が香に当たるんで無い手)
573名無し名人
2019/07/16(火) 17:03:38.70ID:WblTFpxT
>>563
二十年前にはとっくに羽生の頭脳シリーズは出てたからな
当時五段ならこのレベルの定跡には当然精通していたはず
そしてこのレベルの定跡がわかっているなら少し調べたりソフト検討するだけで修正は可能
少なくとも滅茶苦茶な入玉戦法をする必要など無い
574名無し名人
2019/07/16(火) 18:30:45.98ID:WPBiO39z
指し手がわからない時に、局面ペディアで検索するのは
すごく便利だね。棋譜もすぐでてくるし。
575名無し名人
2019/07/16(火) 20:33:52.69ID:UwQS34jL
>>572
そういう変化手順を書いてる本あるの?
中原誠実戦集の解説では、全く触れられてなかった。
それとも自分で研究?またはソフトでしらべてるの?
576名無し名人
2019/07/16(火) 20:42:21.82ID:nv/hUh5k
初心者とかんけーねー話してんなー
577名無し名人
2019/07/16(火) 20:49:53.57ID:EcUpsAUG
自己顕示欲の強い見栄っ張りかまってちゃんが一人来るだけで滅茶苦茶になる
578名無し名人
2019/07/16(火) 20:53:25.33ID:EPoswNi4
有段者は出禁にすればいい
579名無し名人
2019/07/16(火) 21:11:19.93ID:UwQS34jL
むかし初級者の質問に上級者が答えるスレあったのに、、
なぜなくなったんだ、、、
580名無し名人
2019/07/16(火) 21:42:25.46ID:3Js3ySh6
人いなくて落ちただけやねん
581名無し名人
2019/07/16(火) 21:57:22.07ID:OzObXUGI
投了の美学ってほどの話じゃないけど
ちょいと質問
(例えば24で)詰まされてるのに
なかなか投げない相手を避難する人がいるけど
「それくらい我慢すれば?勝者なんだし」と思うんだけど、暴論かな?
582名無し名人
2019/07/16(火) 22:03:39.17ID:sqqLZAH8
そもそも弱いから自玉が詰んでるのかわからないときが多い
583名無し名人
2019/07/16(火) 22:06:14.17ID:EWl+JGWt
>>582
そういうのじゃなくて1手詰めの状態で時間切れ負けるまで放置とかの話だろ
584名無し名人
2019/07/16(火) 22:07:51.49ID:sqqLZAH8
最近将棋友達が出来て感想戦を初めてやったけど、一人でソフト解析より勉強になった
なにより恥ずかしい手指せないと思っていつもより考えてる気がする
585名無し名人
2019/07/16(火) 22:11:55.35ID:OzObXUGI
>>582
ああ、なるほど
なかなか投げない相手というのは
"詰まされているとわかっているのに投げない"パターンと
"そもそも詰んでいるとわかっていない"パターンがあるわけね
586名無し名人
2019/07/16(火) 22:23:26.41ID:RTpyaOpR
>>584
ちゃんと人とやる感想戦は効果高いんだろうな

ソフトがプロを超えて研究し放題になったけど、別人みたいに急激に強くなった人とかいないしな
自分の中にとりいれるのは人との感想戦のほうがいいのかもね
587名無し名人
2019/07/16(火) 22:23:54.93ID:UOvuLI/y
ウォーズ2級なんですが、24は12級です。そんなものなのでしょうか… あまりにも差があるので変だな、と。
588名無し名人
2019/07/16(火) 22:32:42.63ID:OzObXUGI
>>583
まあ、そういう人もいますよね
589名無し名人
2019/07/16(火) 22:34:56.79ID:RTpyaOpR
>>587
普通
24はレート計算に問題があってかなりおおざっぱな棋力しかわからないけど
だいたい
ウォーズ初段が24だと500~1200
ウォーズ2段が24だと1000-1700
590名無し名人
2019/07/16(火) 22:37:22.47ID:OzObXUGI
>>588
で、そういう人に迷惑している人を救済すべくウォーズやクエストが導入した
自動投了という勝者ファーストなシステム
糞なシステムですわ

本気で上達したい級位者はウォーズやクエストは積極的にやるな
道場へ行った方がよっぽど勉強になる
591名無し名人
2019/07/16(火) 22:40:07.75ID:M5Y1uxW8
>>590
どのへんが糞なのかいまいち分らん
ただの感情論?
592名無し名人
2019/07/16(火) 22:50:46.53ID:EowZa7Ri
投げるのが早くないソフトってある?
最後まで指してほしいんだけど
593名無し名人
2019/07/16(火) 22:58:31.59ID:EcUpsAUG
大抵のソフトは設定でできないか?
直接できないものは評価値のコントロールとかで
594名無し名人
2019/07/16(火) 23:01:43.36ID:EWoxGpuV
>>562
2,300手ってのがちょっと異常よね。苦情があちこち来るというのは、やはり何か問題があるのかも。
早い寄せがあって、猫がネズミをいたぶって殺すような、ねちねちしたやり方みたいなら
さっさと早く詰ませるのがマナーだと思うけど。
上にも書いたけど、手合い違いなら駒落とすか、もっと強い人が集まるところにも行ってみる
のがいいでしょう。

なんか、有段者を極端に毛嫌いしてるのいるけど、誰かをバカにしてるようなレスじゃないから
そんなに専門的な質問でもないし、困ってて聞きたいことあるなんら、聞いてもいいと思うよ。
595名無し名人
2019/07/16(火) 23:09:39.54ID:EcUpsAUG
リアルで他人が見てるのに>>562みたいなことやる頭おかしい五段がいるわけない
いたとしたら席主の言い分が当たり前
596名無し名人
2019/07/16(火) 23:16:51.58ID:zEn3VxWa
質問です。
一時期、矢倉は終わったとか言われて、プロ間ではほぼ指されなくなりました。
で、替わりに雁木が台頭してたのに、最近は矢倉がちょくちょく指されてて、雁木が少なくなった印象です。
どういう変化があったんですか?
597名無し名人
2019/07/16(火) 23:18:25.71ID:p8clpcas
将棋とはそういうものです
なんやかんや棋士も飽きるのです
598名無し名人
2019/07/16(火) 23:52:29.86ID:kP6SJWkc
原始棒銀をもろに食らってしまった
検討しているだけで苦しかったがソフト検討すると返しよければ序盤にリード出来るの確認できてよかった
599名無し名人
2019/07/17(水) 00:00:01.08ID:kuM93Vid
角換わり雁木が容認され交換しないと矢倉だったかと
600名無し名人
2019/07/17(水) 00:45:20.78ID:XMO4Cfeo
王に王手はかかっていないければ、動けるマスすべてに相手の駒が効いていて
なおかつ王以外に動かす駒が無い場合はどういう扱いになるんですか?

投了だろというのは置いておいてルール的に
601名無し名人
2019/07/17(水) 01:08:14.81ID:czp2FlTu
置いといてと言われても投了するしかない
それ以外反則負けになる
602名無し名人
2019/07/17(水) 01:18:00.37ID:XMO4Cfeo
すみません投了云々は形勢的に投了レベルってのは無視してって意味でした

つまり着手可能な手がすべて自分の王に王手をかけてしまう場合の特殊な取り扱いはルール上ないので
反則を犯すか、投了するしかないってことですね。王手はかかっていないけど詰みみたいな

ありがとうございました
603名無し名人
2019/07/17(水) 02:05:50.02ID:6LMFWaj6
>>591
勝者ファーストなところですかね
便利と言えば便利ですが
604名無し名人
2019/07/17(水) 02:25:16.80ID:6LMFWaj6
>>602
こういうこと?

将棋初心者のための質問&雑談スレ 36局目 	YouTube動画>4本 ->画像>18枚
605名無し名人
2019/07/17(水) 03:55:53.78ID:p4jDWTZU
将棋は1手パスできないからそういうことになるね。
606名無し名人
2019/07/17(水) 05:59:24.78ID:9kKT4/HN
2、300手を連発というのは将棋の仕組み的に有り得ないこと
こいつは五段を騙った初心者さんだろう
607名無し名人
2019/07/17(水) 06:24:15.54ID:1wUd/TJF
感想戦は負けた側が納得するまでやるのがしきたり
つまり特別な事情がない限り勝者の都合で感想戦を終わらせられない
ということは、勝者は終わるまで拘束されているとも捉えられる

頭金スレの奴だったら
「感想戦は勝者を拘束させる迷惑な行為」
とか言いそうだwww
608名無し名人
2019/07/17(水) 06:27:25.00ID:ktbuCuxU
                 
 チョーセンハゲ  朴(渡辺 明) 

      彡 ⌒ ミ
      (´・ω・) ∩  パーン☆
     /    //           ★
    ⊂/ ) ..//つ      \从 /
       (_/      -=  ・●)ω・`)   ゴミ資料貼りのクソ名誉
       ).ノ          /W...
      ノノ
  
609名無し名人
2019/07/17(水) 07:20:22.02ID:0BE13mTu
>>603
分かんないって言ってる人に同じ単語繰り返すだけとかさあ……
610名無し名人
2019/07/17(水) 09:14:49.91ID:/8c2ZOfQ
道場行けばそりゃウォーズやクエストにないものが有るかもしれんけど
時間的、金銭的に毎日行けるはずもないんだから
手軽にできるウォーズやクエストは有用だよ
棋譜として取っておいたり、解析して悩んだ一手や悪手を確認するだけでも間違いなく勉強になる
611名無し名人
2019/07/17(水) 10:09:59.45ID:Bii4UCf8
ネット将棋の弊害はあると思うが相手が求めるなら焦点ぐらい教えるべきかな
ネット将棋ならソフト解析や対策ググルほうが勉強になりそうだが
612名無し名人
2019/07/17(水) 11:13:48.31ID:q3Wy4QNn
同じネット将棋とは言っても10分切れ負けと15分秒読み1分ではまったく別物とは言える
613名無し名人
2019/07/17(水) 11:18:12.43ID:I0wRib/y
雁木は角換わり横歩取りを拒否できるのが利点の一つだからな
614名無し名人
2019/07/17(水) 15:33:05.02ID:xPz2p1L3
>>589
同じ初段でも24だと結構幅があるんですね…
ありがとうございました。
615名無し名人
2019/07/17(水) 16:44:42.81ID:1GZ86U04
>>600
1993年(平成5年)の将棋世界付録。
将棋ルールブック 日本将棋連盟公認 堀口弘治 六段著 
47ページ 反則の例として
「王手の放置または自らの玉を王手にさらす指し手」
が参考になる。

敵の駒のききに玉を移動させる指し手が後者に該当。
投了せずに指せば、反則になる。
616名無し名人
2019/07/17(水) 21:32:32.73ID:6LMFWaj6
>>609
すいません、言い忘れましたけど
自動投了のくだりは級位者限定の話なんです
強い人同士なら自動投了なんてまず発生しませんからね
その人がピンとこないのは
その人が強いからだと思います
617名無し名人
2019/07/17(水) 21:35:16.67ID:IC5j3hVQ
高段でも見てると結構自動投了まで指してない?
618名無し名人
2019/07/17(水) 21:57:07.05ID:KbpCe6Th
将棋って何回負けたら強くなれるのだろう
619名無し名人
2019/07/17(水) 22:17:57.19ID:oHLFmtam
>>618
ウォーズでもクエストでも観戦機能で見ればわかるけど何千回やっても級位者はゴロゴロいるからね
回数こなすだけで強くなるのは才能ある人だけだよ
620名無し名人
2019/07/17(水) 23:59:46.90ID:6LMFWaj6
>>619
すまん、ちゃんと勉強して、という意味で言ったんだ
621名無し名人
2019/07/18(木) 00:04:26.87ID:UZfq2jU7
並の人間は初段になるのに1000敗必要
無論、勉強をしっかりやって
まあ、がんばれよ
622名無し名人
2019/07/18(木) 01:01:28.46ID:8dWw7mi2
>>620
初段になるのは年単位
時間がある人はもっと早いだろうけど
気長にやるしかない
あと大事なのは維持ね
瞬間的に初段になる人はたくさんいるけど維持はそこそこ大変
623名無し名人
2019/07/18(木) 01:11:20.09ID:4kRU65mU
>>616
全然具体的でも論理的でもなくてワロタ
賛同してもらいたいなら強い人にも理解できる説明しなきゃ
感情的な行動しか出来ないなら将棋向いてないよ
624名無し名人
2019/07/18(木) 01:48:47.39ID:4zEJXGFO
>>623
初心者スレで「将棋向いてないよ」って禁句じゃんw
625名無し名人
2019/07/18(木) 02:21:03.87ID:PWplg4lF
初心者ならハム将棋相手に棒銀以外の戦法で戦うのをオススメしたい
626名無し名人
2019/07/18(木) 07:48:58.81ID:F+E5gI1M
初心者でも向いてないやつと向いているやつはいる
627名無し名人
2019/07/18(木) 08:42:40.30ID:o6Pmq81p
先日、『相振り飛車で左玉戦法…以下略』の本買ったので、▲7六銀▲6七金型 左玉を指してます。
が、中々勝てません。

なので、参考になるような動画があれば見たいのですが、誰かご存知ですか?
※左玉で検索すると高田流左玉ばかり出て来て…
628名無し名人
2019/07/18(木) 08:45:51.48ID:XwJYv2nI
どこかのてんてーによると三段ぐらいまでなら実戦なしで行けるらしいけどね
629名無し名人
2019/07/18(木) 11:22:30.21ID:cgMcx1nm
前転すらできないウンチが体操部に入ったら、
向いてないよと言われるだろう。
ルールおぼえて1か月たっても3手詰めも解けないひとに将棋向いてないよと言ってあげるのは良いことだ。
630名無し名人
2019/07/18(木) 11:28:42.90ID:cgMcx1nm
次から次へと出るマイナビの戦法書読み漁るのは、
毎年、芥川賞や直木賞作品ばかり読んでるようなもの。
くだらん。
631Mr.kop ◆7.azRwOCk311
2019/07/18(木) 11:31:54.07ID:zgGlH9fn
ルール覚えて一か月で三手詰解けたらみんな苦労しない
632名無し名人
2019/07/18(木) 11:43:38.35ID:/Y/pBMte
前転すら出来ないウンチがプロ育成教室に入ったら「お前向いてないぞ」と言われる可能性もあるかもしれないが、全ての普通の体操教室でそんな事言ったら誰もその競技誰もやらんくなるぞ

3手詰を出来ない人を排除して何が初心者スレだよ。出来るようになるためにアドバイス等をするのがこのスレの役割だろうが
633名無し名人
2019/07/18(木) 11:43:50.99ID:fMn7rSHO
初段になるのに1000敗もする必要ない
毎日3手詰~5手詰めを繰り返してやって、簡単な問題は一目で解けるくらいにする
あとは手筋を問題形式で解きながら、好きな戦法の定跡書を読む
対局は1日1回にして、対局した後も棋譜解析を使ってしっかり悪手を確認する
無駄に対局を繰り返したり、棋書買って満足してても上達はしない
634名無し名人
2019/07/18(木) 11:57:32.47ID:6SgV576c
暇な時に詰将棋解いてるけど全然参考にならん。相手駒がその通りに動く訳でも無し。
635名無し名人
2019/07/18(木) 12:08:45.04ID:xJRTtCLf
なんか、数学って何の為にやるんですかって言ってるバカみたいだな
詰将棋通りの形にならなくても局面を深く読む力はつくだろ
長手数ならまだしも短手数を解いてても全く効果が出ないなら余程適当に解いてるか棋力が壊滅的かのどっちかだわ
636名無し名人
2019/07/18(木) 12:26:34.17ID:HAoO4HiR
向いてないなんて親切なアドバイスだろ
全く強くなれなくて時間無駄にする奴もいるんだから
初心者スレなんだからどんなやつでも強くしろ!なんて無茶苦茶だし
そのレスも初心者スレに不要だからそう思うならお前がアドバイスしてやればいいじゃないか
まあこういう事言ってるやつは十中八九初心者さんのクレーマーだからアドバイスなんてできないけど
こっちはボランティアでやってんだ文句あるなら自分でやれ
637名無し名人
2019/07/18(木) 12:27:29.03ID:HAoO4HiR
2ちゃんの書き込みは原理的に誰にも止める権利はない
〇〇なんて書き込むな!
ほど頭の悪い書き込みはない
638名無し名人
2019/07/18(木) 12:29:56.44ID:o6Pmq81p
>>637
きもっ(笑)
639名無し名人
2019/07/18(木) 12:58:23.40ID:6SgV576c
5手詰めだけど級位者はその通り動かんだろ。ましてや7手詰めなんか。
640名無し名人
2019/07/18(木) 13:10:26.45ID:6SgV576c
1手詰めなら解る^^。
641名無し名人
2019/07/18(木) 13:13:12.92ID:6SgV576c
>こっちはボランティアでやってんだ文句あるなら自分でやれ

ボランティアっていうか「教える事の楽しさ」のそっちの自己満足でしょw。
642名無し名人
2019/07/18(木) 13:17:10.72ID:EWQ+HyZD
>>639

簡単に詰んでくれるほうに逃げてくれるなら
そのほうが楽に詰ませることができる
643名無し名人
2019/07/18(木) 13:20:32.56ID:6SgV576c
数学なんてどこまでやればいいですか?の問題。アルキメデスの原理や微分積分の区分
積分法の考え方なら兎も角,熱力学第2法則を数式で表せなんて言われたら何この人みたいなw。
644名無し名人
2019/07/18(木) 13:21:23.67ID:6SgV576c
>>642

あんたは巷に居る5手詰めマニアか?
645名無し名人
2019/07/18(木) 13:23:00.38ID:6SgV576c
区分積分法→区分求積法。これすらここのお偉いさんは解らなそうだがw。
646名無し名人
2019/07/18(木) 13:25:42.51ID:6SgV576c
元は積分の考え方なんて西洋の領土を如何に正確に測るかどうするかという考え方
に基づく。それが微分の逆は積分である事をライプニッツが偶々発見した。将棋段位
級の方々もこの辺は知らなそうだけどねw^^。
647名無し名人
2019/07/18(木) 13:28:17.18ID:6SgV576c
級位者にとってはアルキメデスの原理だけでも十分だな。X2=Y2+Z2。これすらも大変
かも(中1レベル)。
648名無し名人
2019/07/18(木) 13:30:23.66ID:6SgV576c
級位者はワイワイやってりゃいいんだよ。プロ編入目指している訳でもあるまいし。
649名無し名人
2019/07/18(木) 13:39:09.81ID:EWQ+HyZD
>>664

意味不明
5手詰めマニアはあんたじゃないの?
詰将棋をしなくても有段者になれるのだから
必要ないと思うなら解かなくていいのでは?
650名無し名人
2019/07/18(木) 13:41:06.25ID:VxWMRKoD
>>627
振り飛車で左玉って棋理に反してるだろ
651名無し名人
2019/07/18(木) 13:41:25.71ID:6SgV576c
ストレス解消に丁度いいんだよ。誰か言っていたがアンガ―マネジメントに結構役立つ。
解けた時には結構リラックス。将棋の為じゃない。
652名無し名人
2019/07/18(木) 13:44:47.44ID:oea53COS
詰将棋は実戦にそのまま使うためにやるものじゃないぞ
653名無し名人
2019/07/18(木) 13:47:05.73ID:Iw+df7E7
>>651
将棋がアンガーマネジメントってのはあったが詰将棋の話じゃなかったろ
654名無し名人
2019/07/18(木) 13:47:40.86ID:EWQ+HyZD
>>651

将棋のためにやってるのではなく
ストレス解消のために詰将棋をやってるのであれば

>>634にかいてあるように
>>全然参考にならん と文句をいうのはおかしいね
655名無し名人
2019/07/18(木) 13:49:39.84ID:6SgV576c
>>634にかいてあるように
>>全然参考にならん と文句をいうのはおかしいね

言葉が悪かった。詰め将棋ひたすら解けとかご高言うっさいw。
656655=universexf6
2019/07/18(木) 13:56:26.54ID:6SgV576c
ああ因みにオレはあのuniversexf6。雑魚でも何でもいいからもうこの歳でコスパ悪い
ソシャゲは楽しむだけ。仕事変えたから暇で書きこんじゃった。ご免ちょww。
657名無し名人
2019/07/18(木) 13:58:42.10ID:NyiPnWwv
将棋ってコスパは大分良い方じゃない?
658名無し名人
2019/07/18(木) 14:01:30.79ID:6SgV576c
悪いだろ。頭使って本読んで一銭にもならない。ブラックジャックの方がコスパは良い。
じゃあな。邪魔して悪かった。ごめんなさい^^。
659名無し名人
2019/07/18(木) 14:59:57.58ID:d2m8AHUb
ネット将棋ぐらいだとコスパ最高な趣味ではあるかと
よくボコボコに負けることもあるが1勝すれば忘れることもあるし
660名無し名人
2019/07/18(木) 15:13:44.46ID:o6Pmq81p
詰め将棋は頭の中で駒を動かす訓練
詰みの形覚えるのにも勿論有用だと思うけど、大事なのは前者の方!

1,3,5手詰めを同じ問題繰り返し解いていくだけで大分変わると思うよ
何て言うか少し先が見える(考えられる)ようになる感じ

別に必須とは言わないけどやっておいて損は無いかって思うよ!!
661名無し名人
2019/07/18(木) 15:25:01.49ID:fMn7rSHO
コスパは人それぞれだがコンテンツが最高レベルの遊戯だよね
競技人口700万人、棋書や雑誌が定期的に発行されていて図書館で借りられる
テレビ放送があり、ネットで無料で対局可、プロ制度が有って、各社提携した無料のイベントがある
漫画雑誌には将棋を題材にした連載が多数あって、Youtubeには複数の投稿主が毎日のように動画が投稿している
662名無し名人
2019/07/18(木) 16:00:31.37ID:o6Pmq81p
>>657
スマホやパソコンあれば無料で対局できるし
書籍は大概図書館とかにあるから無料で読もうと思えば読める

もし買ったとしても大した金額じゃない

スポーツ系、車、旅、課金ゲー、賭け事とかと比べると格段に安上がりな趣味だよね


いやまあ、将棋盤や駒に金かけ始めたらすごい金使うかもだけど
663名無し名人
2019/07/18(木) 16:19:50.34ID:ixmllCHm
>>627
76銀67金型は 王様の横がスカスカして指しにくいんで
66銀67銀58金型の銀多伝型を目指すのがよいかと。。。
あとは角交換し相手陣に打ち込んで桂香拾って玉頭から殺到するのを狙いにする。

後手が64歩と位取りを阻止してきたときに 75歩から76銀型を目指すのがいい。

ちなみに、相手は早石田の時が一番効果的。
ウォーズの高田流左玉エフェクト見てると時々いるのよ。相手が居飛車なのに
高田流やっちゃう人とか。
664sage
2019/07/18(木) 16:20:51.30ID:6SgV576c
オレの次の仕事はCADやったり英語やったりでこれ以上頭脳労働したら死ぬなw。
665名無し名人
2019/07/18(木) 16:21:57.32ID:ixmllCHm
>>627 
てゆうか、その本、高田流左玉の本だよ。文中には書いてないけど。
76銀67金型は 高田流のバリエーションのひとつで
高田流変幻位取りからの変化のひとつで、それは難しいと思う。
666名無し名人
2019/07/18(木) 16:27:52.12ID:2Fv2zhg0
コスパコスパ言い出したら、そもそも趣味なんか持つなって話になっちゃうよなあ

将棋を趣味として最短で棋力上げたいという意味でのコスパを追求するのもいいし、ただ指してるだけで楽しいというのも有意義だ
そこに金が儲かる云々っていうのは別の基軸だ
667名無し名人
2019/07/18(木) 16:31:26.16ID:6SgV576c
まあそりゃそうですわな。
668名無し名人
2019/07/18(木) 16:47:47.67ID:/Y/pBMte
何かを始めた時に経験者から「向いてないよ」なんて言われて良い気分になる奴なんて多数派では無いだろ
初心者が出会った経験者が、やたらマウント取ってくる、やたら高圧的、何かにつけて「向いてない」と言ってくる。なんて人だったら折角将棋始めた人にも辞めちまう人が居るかもしれない
私がどうこうという話でなく、ネット上とは言え、このスレのような不特定多数の初心者がいると考えられる場所において、初心者のモチベーションを下げるような発言は将棋の普及という観点において悪い影響を与えかねない
だから、そういった発言はやめた方が良いと言っている
669名無し名人
2019/07/18(木) 16:49:45.83ID:NyiPnWwv
>>636
アマの将棋で強くなれないと時間の無駄ってのがよく分からない
弱かろうが楽しく指せてれば趣味としては無駄じゃないじゃん
ウォーズ5級もあれば同じくらい棋力の人と勝ったり負けたり出来るんだし

むしろどんなに強くても将棋ばっかやって、他の私生活を疎かにしてる人の方がよっぽど時間の無駄だと思う
それでも本人が納得してれば別にいいんだけど
670名無し名人
2019/07/18(木) 16:51:45.32ID:XwJYv2nI
生きてることが究極の無駄だし無駄な趣味で無駄にマウントとる程度の三下根性発揮した人生がどれぐらい無駄なのかトートロジー
671名無し名人
2019/07/18(木) 17:01:40.32ID:HlD9Sdh2
>>670
でもお前に出会えたことだけでも俺の人生は無駄じゃなかったと思うぜ?
672名無し名人
2019/07/18(木) 17:03:12.70ID:d2m8AHUb
どんな趣味でも嫌味なやつはいるものだ
最近は子供を囲い込むのに褒めて伸ばすスタイルが多いと思う

>>664
似たようなこと15年前にしてたけど大丈夫でしたよ
673名無し名人
2019/07/18(木) 17:10:32.14ID:QRXRrxlt
>>668
ウォーズやクエストを楽しんでる初心者にクソだクソだ道場行けって言うのはOKなの?
674名無し名人
2019/07/18(木) 17:12:13.82ID:6SgV576c
高段者は淡々と答えてくれ。誰もボランティア頼んだ覚えないと思うがな。

面倒くさくなってきた。今晩ウォーズやって寝るわw。
675名無し名人
2019/07/18(木) 17:13:45.62ID:f+BdPf9q
ノーマル三間飛車から石田流に組み替える時の基本は77角を68か59に引いた後57とか37で活用させて飛車浮いて77桂が基本ですか?
676名無し名人
2019/07/18(木) 17:18:23.80ID:QRXRrxlt
>>674
じゃあなって>>658で言ってたのに何でまだいるの?
677名無し名人
2019/07/18(木) 17:20:28.66ID:6SgV576c
暇だからに決まっているだろう。彼女も嫁もいないんだしw。
678名無し名人
2019/07/18(木) 18:02:13.50ID:8wnqRAhU
>>663
ありがとうございます。

銀多田版の左玉が優秀なのは存じてます。
でもこの本だとメインは▲7六銀▲6七金型 左玉ですし、私はこの戦法を指したいのですよ!!!

なのでこの▲7六銀▲6七金型 左玉の動画があれば教えてくださいな
679名無し名人
2019/07/18(木) 18:02:22.37ID:UtMIr+Xi
強くなりたくて努力なれない初心者に向かって強くなるより楽しめばいいなんてのは価値観の押しつけでしかない
俺は当事者じゃないからあんたが強くなりたいと思ってる初心者にそう説得したら?
680名無し名人
2019/07/18(木) 18:06:43.80ID:8wnqRAhU
>>663
ちなみに、先程クエスト2分にてこの戦法で初勝利しました!!

まあ相手の無理攻めのお陰でしかないのですがw


先手:相手
後手:左玉
▲7六歩 △3四歩 ▲6八飛 △4四歩 ▲5八金左 △4二銀
▲7五歩 △4三銀 ▲7八飛 △3二金 ▲7四歩 △同歩
▲同飛 △7三歩打 ▲7六飛 △5四歩 ▲9六歩 △3五歩
▲2八銀 △3四銀 ▲3八金 △4三金 ▲4八玉 △3三角
▲7七桂 △2二飛 ▲9七角 △4一玉 ▲9五歩 △7二金
▲6八銀 △6二銀 ▲6六歩 △1四歩 ▲6五歩 △4二角
▲8八角 △3三桂 ▲1六歩 △2一飛 ▲6七銀 △3二玉
▲6六銀 △2四歩 ▲7五銀 △5三銀 ▲9七角 △2五歩
▲7四歩打 △同歩 ▲同銀 △7三歩打 ▲8五銀 △6二銀
▲8八角 △5三銀 ▲9六銀 △6二銀 ▲8五銀 △5三銀
▲9六銀 △6二銀 ▲8六歩 △5三銀 ▲8五銀 △6二銀
▲9四歩 △同歩 ▲同銀 △同香 ▲同香 △9三歩打
▲同香成 △同桂 ▲9四歩打 △7四香打 ▲5六飛 △8七銀打
▲7九角 △7八銀成 ▲9七角 △7七香成 ▲9三歩成 △6八成香
▲同金 △同成銀 ▲5九香打 △6七桂打 ▲4六歩 △5九桂成
▲8五歩 △9七角 ▲4七金 △5八成銀 ▲3八玉 △4九角打
▲3九玉 △3八金打
681名無し名人
2019/07/18(木) 18:07:20.87ID:6SgV576c
オレはそこまで言ったか?大体そんなに教えてければ「高段者が自分より格下に教える
スレ」でも作ってそこで自己満足すればいいと思うよ。あんちゃん。
682名無し名人
2019/07/18(木) 18:12:08.04ID:UtMIr+Xi
ん?何言ってんだこいつ
酒でも飲んでるのか?
683名無し名人
2019/07/18(木) 18:13:37.26ID:c+zg8vRN
>>682
そいつThe初心者っていう障害者だから触るな
684名無し名人
2019/07/18(木) 18:33:42.26ID:50JIGUg4
テリオスかな?
685名無し名人
2019/07/18(木) 18:37:38.43ID:6SgV576c
まあここらにいる初心者さん達は土下座でもして高段者様に教えを乞う事だな。「ボランティア」
でやって下さってらっしゃるそうだしw。
686名無し名人
2019/07/18(木) 18:38:44.38ID:6SgV576c
やべ。1円にもならん事言った。マジさらば。
687名無し名人
2019/07/18(木) 18:44:00.36ID:c+zg8vRN
将棋が絶望的に向いてなくて全く強くなれなかったThe初心者さんチッス
強くならない秘訣はやっぱり知的障害者だからですか?
688名無し名人
2019/07/18(木) 18:49:15.41ID:UPBR/NDA
>>686
仲良しスレあるだろ
荒れるから二度と来ないでくれ
689名無し名人
2019/07/18(木) 18:51:43.19ID:6SgV576c
>687

まあそうだろうな。

>688

ボルさん乙。領海。
690名無し名人
2019/07/18(木) 18:54:49.14ID:UZfq2jU7
めっちゃ伸びてるwwwww
何があった?
691名無し名人
2019/07/18(木) 18:55:03.14ID:50JIGUg4
さらば とか言うわりに
いつまでもいなくならない不思議
692名無し名人
2019/07/18(木) 18:58:45.04ID:UtMIr+Xi
>>690
障害者がスレ荒らしてるらしい
693名無し名人
2019/07/18(木) 19:01:31.28ID:6SgV576c
暇でさ。為替は動かん、仕事は来週から。基地外勘弁な。さっきウォーズやったら
筋違い角打たれて打った相手時間切れ負けしてやがんの。長考は駄目だな。第一感。
694名無し名人
2019/07/18(木) 19:01:59.28ID:d2m8AHUb
適当にスルーしとけ

せっかく将棋ブームらしいのでゆとりがある人だけ普及に努めろよ
695名無し名人
2019/07/18(木) 19:03:40.66ID:6SgV576c
筋違い角は相手にしなくていい。これが結論かな。両取り取るべからずみたいなもんか。
696名無し名人
2019/07/18(木) 19:27:45.05ID:6SgV576c
荒してすまんかった。ごめんなさい。どうも為替で「勝つと」荒れる傾向に有る。スマン。
697名無し名人
2019/07/18(木) 19:37:51.31ID:W77nGjIb
位を取った厚みのある将棋を目指して勉強したいんですが
そういう棋風の現役のプロ棋士って誰がいますか?
698名無し名人
2019/07/18(木) 20:14:39.86ID:s+Klknlq
心のご病気っぽい方が2-3人くらいおられますね
お大事に
699名無し名人
2019/07/18(木) 20:16:32.23ID:oea53COS
>>695

取らなかったら両取りの意味がないだろ
700名無し名人
2019/07/18(木) 20:32:05.37ID:/gL2vIj6
「相手駒がその通りに動く訳でも無いから5手詰め7手詰めは全然参考にならん」
これがネタじゃなく本気だもんな
701名無し名人
2019/07/18(木) 20:33:17.45ID:6SgV576c
受けるべからずの間違い。ボルさん結構しつこいっすねw。ちょっと取り込み中です。上のに
応えてあげて下さい。
702名無し名人
2019/07/18(木) 20:34:22.90ID:6SgV576c
本気だが・・・旧医者レベルではそんなもんでしょ。取り込み中だって。今日は終わり。
703名無し名人
2019/07/18(木) 20:43:45.60ID:trQWJjMg
>>697
昔、加藤先生の対四間飛車5筋位取り戦法という本を買った。
指してみたけど、強い戦いができなく狙いもよくわからなくて
自分には不向きだった。
ダメな意見でスマンな。

最近のプロってバランス重視な気がする。
704まんまん虫
2019/07/18(木) 21:08:14.83ID:aJC76QSU
>>668
お前の言うことは正しい。俺はスレ主として、初心者(弱い香具師)を馬鹿にすることは絶対に認めない。

ただ、『やる気が出ないです』『強くなれません』という香具師に対し、
誠意を持って『お前は強くなれないからやめちまえ』と強く言うことは認める。
マウント取るんじゃない。馬鹿にするのとも違う。

そこで、『いじけて将棋をやめる香具師』と、『悔しいと思える香具師』の違いが出てくるんだな。

後者は強くなれる。
705まんまん虫
2019/07/18(木) 21:18:38.96ID:aJC76QSU
>>648
級位者はワイワイ将棋をやるだぁ?舐めたこと言ってんじゃねーよ。

初心者含め、勝ちたい、勝てるようになりたいからみんな頑張って将棋やってんだよ。

俺様はそんな甘ったれた甘ちゃん将棋には興味がない。そんなものには意味がない。

勝敗が全てだ。敗者の言い訳など聞きたくないし認めない。

そして、俺様は負けた時に言い訳などしないし、勝敗に関わらず最後まで全力を尽くす。

誰かさんと違ってな。

真面目に強くなろうとしてる香具師もいるこのスレで舐めたことを二度と言うなよ。
706名無し名人
2019/07/18(木) 21:20:40.91ID:Ynjl5+Wl
>>673
暴論だが引導を渡すようなことは言ってないな
707まんまん虫
2019/07/18(木) 21:21:51.56ID:aJC76QSU
>>687
それは違う。奴は将棋が向いていないわけじゃない。実際になかなか強くなっている。

一番の問題は、絶望的なまでに将棋を舐めていることだ。
708名無し名人
2019/07/18(木) 21:37:28.35ID:6SgV576c
はま、まあそうかもな。最早関心事が将棋から他の事に移り始めている。悪かったな。
709名無し名人
2019/07/18(木) 21:39:16.44ID:troonQak
荒らしが荒らしを連れてくるパターンね
コテ禁止って書いたほうがいいんじゃない?隔離スレあるのにわざわざこっちくるし
迷惑だわ
710名無し名人
2019/07/18(木) 21:48:13.53ID:ixmllCHm
>>680
なるほど。そうでしたか。76銀型の左玉の動画は見たことないですね。
ただでさえマイナーな高田流左玉、その中でもさらにマイナーな76銀型。
これは、自分で色々オリジナルで工夫するしかなさそうです。

76銀型は、変幻位取りからの発展形です。変幻位取りは、対四間飛車専用の戦法で
玉頭位取りをやるための戦法です。
76銀 78金(左)67金(右)77角で 玉頭位取り(銀立ち矢倉)でしょう。
普通に玉頭位取りにいくと、藤井(流)四間飛車で潰されます。その対策として
変幻位取りを開発したと、本に書いてます。
なので、変幻位取り 玉頭位取り もあわせて勉強すると、作戦の幅が広がります。

ちなみに、動画はないけど
「高田流 新感覚振り飛車破り」の本に、そこんと詳しく出てます。
今んとこ これが一番の教材か?
711まんまん虫
2019/07/18(木) 21:49:51.92ID:aJC76QSU
>>708
ああ。やる気になったらまたこいや。

>>709
それで何か解決するのか?よくわかんねーけど。じゃあ、やってみろ。

お前が立てろよな。名無しで遊びに行ってやるよ(笑)
712まんまん虫
2019/07/18(木) 21:55:40.74ID:aJC76QSU
>>709
コテ禁止スレ立てたぞ こう見えても俺は優しい

じゃあお前はコテ禁止スレに移動してくれ

この本スレは俺に任せてくれ

たまにはコテ禁止スレにも名無しで遊びに行ってやるから寂しく思うなよ
713名無し名人
2019/07/18(木) 21:57:35.26ID:ixmllCHm
>>680
あと、上の将棋 少し気になる筋が。
36手目 △42角で 先手が強く▲同角~▲61角~ 角切って、金打ち込んで
飛車成りこむとか、暴れてくる筋が少し気になる。
先手の玉型が悪いので、ここではムリかもしれないけど
金無双や美濃囲いだったら、やってくるかもしれません。

なので、△53銀とやって、21飛 32金 と左玉を完成させて傷を消してから
 角交換迫った方が、より安全だったような気がします。

横がスカスカなので 左玉はかなり神経を使う将棋です。
銀多伝型なら、傷が少ないです。
76銀型 銀多伝型。両方 使えるようにしておくと 序盤が楽です。
とにかく左玉は6筋か7筋、どちらかの位は死守しなければなりませんから。
714まんまん虫
2019/07/18(木) 22:00:16.87ID:aJC76QSU
すまないが俺様はその戦法に対して詳しくないから俺様の弟子の回答を休めの姿勢で待て。
715名無し名人
2019/07/18(木) 22:01:26.90ID:E3x4y+yD
なんか荒れてね?どした?
716名無し名人
2019/07/18(木) 22:04:40.58ID:Rtk4sKu6
>>706
つまり最初にケンカ売ってきたのは……?
717まんまん虫
2019/07/18(木) 22:10:50.79ID:aJC76QSU
アナル
718名無し名人
2019/07/18(木) 22:17:29.72ID:ixmllCHm
>>713 訂正
誤 21飛 32金
正 △21飛 △32玉 と左玉を完成させてから

とにかく、角を交換するタイミングは大事なので、よく気を付けて下さい。
相手は、石田流=角交換振り飛車!
攻める気マンマンなので、意外なところで角を切って暴れてきます。
私も、何度も辛酸をなめました。左玉は試行錯誤の連続です。頑張って下さい!
719まんまん虫
2019/07/18(木) 22:18:35.50ID:aJC76QSU
>>718
呼んだか?
720名無し名人
2019/07/18(木) 22:42:12.36ID:8wnqRAhU
>>713
ありがとうございます!

36手目は危ないところでした
正直相手が交換避けてくれて、自分でもラッキーという感じでした
気を付けなければ…

あの後も何局か▲7六銀▲6七金型 左玉を指してみましたが全て負けました(笑)
何故か逆に気が付いたら無理攻めさせられて負けました…うーん難しいです

もう少し頑張ってみようと思いますが、駄目そうなら銀多田も考えてみますね
721universexf6
2019/07/18(木) 23:26:10.42ID:6SgV576c
何か書き込み通報されて規制されたわ。wこういう根暗な奴がいるからより将棋から遠のく
んだよな~。下らない事でさ。
722名無し名人
2019/07/18(木) 23:27:52.68ID:6SgV576c
Roninだか買っちゃえば書き放題じゃん。頭悪いんちゃう。通報した人。
723名無し名人
2019/07/18(木) 23:29:54.96ID:6SgV576c
まあ、言いたかった事はさ、はまもまあそれなりの事書くなあと感心したわ。それ以外はゴミ
だけどw。
724名無し名人
2019/07/18(木) 23:33:39.76ID:VdgDGoq7
友人に将棋を教えてて先ず棒銀を教えてるんだが急戦の相居飛車の場合どう囲うの?
振り飛車党だから分からん
725名無し名人
2019/07/18(木) 23:38:30.11ID:GuI1Manr
>>724
矢倉じゃないか?
雁木は棒銀対策するのが初心者には大変だろう
726名無し名人
2019/07/18(木) 23:41:14.10ID:6SgV576c
予め9筋を突いておくとかじゃね。悪い解らん。ボルさんお願いします。
727名無し名人
2019/07/18(木) 23:42:01.79ID:6SgV576c
ああ矢倉か。一番簡単ですな。
728名無し名人
2019/07/18(木) 23:45:01.16ID:6SgV576c
でも自分が合い振りダイレクトなんですよね?急戦棒銀矢倉じゃ防げないんじゃ・・・。
729まんまん虫
2019/07/19(金) 05:30:42.89ID:V0tugIuE
病気
730名無し名人
2019/07/19(金) 07:20:02.76ID:Qw7pjBOM
なんだはまつまみ
お前出ていくって仲良しスレにいくって約束したのに結局こうなるのかよ
嘘つきのクズだなあんた
731名無し名人
2019/07/19(金) 07:58:32.94ID:7aOv3VL5
いちいち通報する方がクズだわ。
732まんまん虫
2019/07/19(金) 09:18:31.54ID:Tly0VFNN
>>730
コテ禁止スレ立ててやったんだから名無しはそこに移動しろ

将棋道をあまくみるな。
733名無し名人
2019/07/19(金) 10:26:34.45ID:r3vusGcm
ほっときゃいいよ
こいつら二人じゃスレ回せない無能だから
好きにはしゃいでやることなくなったら勝手に出ていく
二人でスレ運営できないから仲良しスレほかって人がいたこっちに来たわけだし
口だけで何もできやしない
734名無し名人
2019/07/19(金) 10:28:22.45ID:r3vusGcm
将棋ウォーズ二級はまつまみ
the初心者5級
何年もやってこの棋力なのが頭の悪さを物語っているなあw
735名無し名人
2019/07/19(金) 10:31:14.46ID:7aOv3VL5
何年もやっていないけどなw。丁度2年位じゃないか?覚えてないけど。それとオレは4級。
736名無し名人
2019/07/19(金) 10:45:16.90ID:7aOv3VL5
はぁん今日も暇。FXしかやっていない。将棋やろっかな。
737名無し名人
2019/07/19(金) 11:48:29.44ID:nHDvom8T
>>733
毎度思うけど『スレ運営』とかいう謎の責任背負わせるの本当に意味不明で笑えてくる(笑)

あんたがその『スレ運営』してみたら?
どうせ出来ないだろうけどね

どっちが口だけで何も出来ないやつか考えてみよっか!!
738名無し名人
2019/07/19(金) 11:58:38.08ID:7aOv3VL5
どうせボルさんでしょ。初心者に教えるのが生きがいだから。しっかしよく一日中
張り付けるなあ。仕事ないんでしょうか。(オレは転職の間の期間だから究極に暇なのだが)
739名無し名人
2019/07/19(金) 12:14:44.80ID:nHDvom8T
『スレ運営』云々言ってる人は
ボルさんというのか

どこで名を知ったのだい?
740名無し名人
2019/07/19(金) 12:24:54.35ID:9HVxCrDO
まあちゃんと目的があってそのためにルールがあってそういうスレならスレ運営っていうけど
責任もなにもスレ使う人みんながスレを作っていくわけで
スマホゲースレとかは勢いあるわりに運営がしっかりしてる

けどコテが目的もなく周りの迷惑も考えず好き放題だべるだけのスレに運営もクソもないよ
本人が飽きたら終わりだから続けていく必要もないし本人以外がそのスレを必要としないから使いやすいように整備する必要がない
741名無し名人
2019/07/19(金) 12:48:06.11ID:SeIJAcGe
ばかすかスレ乱立して、みんなが使うスレも荒らしまくって、周りに迷惑かけるのが生きがいみたいなやつに行儀よくスレ使うなんざ無理だろ
どうせこういうやつは人生終わってるからネットで発散させときゃいいのよ
最近の無職はすぐ人殺すから
742名無し名人
2019/07/19(金) 13:17:09.27ID:7aOv3VL5
>>739

多分だよ。多分。オレの勘だけで言ってるだけ。
743名無し名人
2019/07/19(金) 14:45:13.31ID:UITd6gUr
>>697
玉頭位取り、5筋位取り戦法が得意な棋士という意味ではないよね?
重厚な棋風なら高橋道雄、相手の手を殺す丸山忠久、駒取りの長沼洋。
744名無し名人
2019/07/19(金) 14:46:39.36ID:UITd6gUr
三枚堂の桂はねは攻めに厚みがあるけど、、、
745名無し名人
2019/07/19(金) 18:58:57.31ID:q0MDFoTT
>>742
糖質くんお薬飲んだか?
746名無し名人
2019/07/19(金) 19:23:31.24ID:nHDvom8T
>>745
コテの二人より
こういう人の方が余程迷惑で不愉快だわ
747名無し名人
2019/07/19(金) 20:19:16.65ID:wAcdKTFa
定跡博士の所司七段が西山三段にまけてる。
千の定跡マスターしても意味ないじゃん。
748名無し名人
2019/07/19(金) 20:21:20.60ID:wAcdKTFa
たくさんの定跡覚えることに楽しみを感じるならOK.
749名無し名人
2019/07/19(金) 20:33:05.88ID:CbN6301j
定跡マスターの人の棋書読みづらいから避けてるわ……
750名無し名人
2019/07/19(金) 20:37:18.80ID:WA4oyTaT
お正月にやっていたプロとアマの角落ち戦、どうしてなくなってしまったんでしょうね。
面白かったのに。
751名無し名人
2019/07/19(金) 20:42:41.82ID:mXPIMeoh
所司の駒落ち本は藤井聡太が
小3のときに一週間で全部暗記したらしい
752まんまん虫
2019/07/19(金) 21:25:57.80ID:V0tugIuE
>>734
いまの表示上の級が2級なだけで、まだまだ育ち盛りである!
753名無し名人
2019/07/19(金) 21:27:23.50ID:t2sBERov
石の上にも3年
754名無し名人
2019/07/19(金) 22:15:05.05ID:RMO2jBFC
続ければ続けるほど逆に弱くなるのが将棋
755まんまん虫
2019/07/19(金) 22:21:15.36ID:V0tugIuE
>>754
弱くなる?それは続けたとは言えない。

ただ打っているだけだ。
756名無し名人
2019/07/19(金) 22:21:19.72ID:7aOv3VL5
はまどうよ明日?
757名無し名人
2019/07/19(金) 22:31:13.78ID:7aOv3VL5
はまにも無視されたか…(´Д`)ハァ…と^^。
758名無し名人
2019/07/20(土) 03:32:30.77ID:jhPgpL4J
まあでも土日にやる事と言えばお見合いか将棋位なのでバカにした事許して下さい。失礼しました(m_m)。
759名無し名人
2019/07/20(土) 08:57:48.33ID:7V0nSMCZ
お見合いってしたことないけど
凄い緊張しそう
760まんまん虫
2019/07/20(土) 09:18:22.74ID:OFbItViE
病気
761名無し名人
2019/07/20(土) 09:30:56.10ID:TQURNb3p
やっぱり時間切れ負けって糞だわ
762名無し名人
2019/07/20(土) 09:49:48.44ID:JXyt4oTT
はまちゃんから病気って言われるって相当だな
763まんまん虫
2019/07/20(土) 10:16:55.25ID:OFbItViE
俺様は事実を述べている。明らかな病気である。

The初心者は俺様の推測によると幼稚園の年長さんか小学校の1年生くらいだろう。

それならば納得する。

本当にこれが40超えたオッサンであるならば、早めに頭の病院に行くことをお勧めする。

頭の病気が完治したらまた彼と将棋を打ちたいな。
764まんまん虫
2019/07/20(土) 10:18:05.45ID:OFbItViE
なんでわざわざ敵を作るんだろうな。

恐れ入るぜ。
765名無し名人
2019/07/20(土) 10:21:44.66ID:54pyN0CF
>>762
利井さん(将戯王)か?
766名無し名人
2019/07/20(土) 10:27:20.93ID:54pyN0CF
>>756
The初心者にはSDIN将棋でならやってもいいよ
ただこのスレは友達対局する場所ではない
仲良しスレにきなさい
あと時間は夜23:00くらいなら可能だと思う
767名無し名人
2019/07/20(土) 10:28:54.81ID:jhPgpL4J
つうかハマ(ヤフー荒らし,ウォーズ荒らし、その他もろもろ)に言われるなら相当
だな。完治したという意味か。
768名無し名人
2019/07/20(土) 10:29:50.42ID:jhPgpL4J
だからSDINなんて知らん。ウォーズ有るならウォーズでいいだろ。何で出来ない。?
769名無し名人
2019/07/20(土) 10:35:48.88ID:17n9knvC
いろんな人いてややこしいから
みんなコテ付けて正々堂々殴りあいして欲しい
770まんまん虫
2019/07/20(土) 11:19:44.28ID:OFbItViE
病気
771名無し名人
2019/07/20(土) 11:34:16.97ID:17n9knvC
>>770
どうしたんだい?
772まんまん虫
2019/07/20(土) 11:41:29.06ID:OFbItViE
病気の香具師がいるなあってだけ
773名無し名人
2019/07/20(土) 12:26:36.63ID:jhPgpL4J
はまやろうぜ。向こうのスレに移ったから。SDINなんて何で面倒な事しなきゃならんのだ。
調べてやるが23:00は無いな。
774名無し名人
2019/07/20(土) 12:28:47.73ID:jhPgpL4J
SDIN来たぞ。23時はやらない。
775まんまん虫
2019/07/20(土) 12:47:36.22ID:OFbItViE
>>773
俺とやるのなら以下に対する誓約をせよ。

最後まで全力を尽くす
負けても言い訳をしない
将棋に金を絡ませない

これだけをチラシの裏で構わないから手書きして誓約書として画像アップせよ。

それが条件だ。
776まんまん虫
2019/07/20(土) 12:48:50.29ID:OFbItViE
ヤフールーム27でまつ
777まんまん虫
2019/07/20(土) 12:49:24.37ID:OFbItViE
さっさと誓約書つくるんだな
778名無し名人
2019/07/20(土) 12:52:27.90ID:jhPgpL4J
やはり外基地か。そんなもんわざわざ書くかw。
779まんまん虫
2019/07/20(土) 12:53:29.46ID:OFbItViE
じゃあやめ
780まんまん虫
2019/07/20(土) 12:54:16.65ID:OFbItViE
だれか指導してほしいやつきてもいいぞ

初心者も誓約書作ったら指導してやるぞ
781名無し名人
2019/07/20(土) 12:55:46.63ID:jhPgpL4J
誓約書(何のためかしらんが)は書かないが27ルームには行くわw。少しお待ちを。
782名無し名人
2019/07/20(土) 12:58:31.23ID:jhPgpL4J
オマエおらへんじゃん。誓約書何か書かないぞ。アホか。w
783名無し名人
2019/07/20(土) 13:09:23.94ID:jhPgpL4J
アカンな。ウォーズに慣れたせえかハマの1手1手が遅くて退却しました^^。
784名無し名人
2019/07/20(土) 13:14:01.78ID:17n9knvC
ほんま病気やね
785名無し名人
2019/07/20(土) 13:15:23.29ID:jhPgpL4J
遅えって。アップロードしろよ。せめて囲い作るまではちゃんちゃか差せや。
786名無し名人
2019/07/20(土) 13:30:29.16ID:4HMOC/uH
普通に野良で対局すればいいじゃん?
787まんまん虫
2019/07/20(土) 13:59:31.03ID:OFbItViE
まじめにやって損した
788まんまん虫
2019/07/20(土) 14:00:43.51ID:OFbItViE
動画は作ったがアップロードする価値もないからしない
789まんまん虫
2019/07/20(土) 14:05:24.58ID:OFbItViE
>>785
馬鹿ですか?

囲い作るまでは早くやれと?相手の動きを見ながら牽制しあいながら局面に応じた囲いを作るのが将棋ですが?

きみは将棋を全く分かっていないね。そして、壊滅的に頭が悪い。救いようがない。
790まんまん虫
2019/07/20(土) 14:07:26.76ID:OFbItViE
と書くと、

昔は億単位の金を動かしていただとか、数学用語を出してきて『頭がいいフリ』をするのがいつもの流れ。

少しは変わったかと思ったが、全く変わってないね。

時間の無駄だった。
791名無し名人
2019/07/20(土) 14:16:12.79ID:HlhUjICm
>>761
同じ事を繰り返して同じ文句を繰り返す
恥を晒してる自覚持とうな
792まんまん虫
2019/07/20(土) 14:20:44.52ID:OFbItViE
株式板に戻るわ。

こんな香具師と関わっていると自分まで馬鹿になってしまいそうだ。

じゃあな
793名無し名人
2019/07/20(土) 14:21:27.81ID:jhPgpL4J
あのな。マジアップロードして下さい。四間VS四間なんだから基本美濃か(含高美濃)
穴熊くらいしかないでしょう?しかも全然囲わないで攻撃してくるし。意図もみえみえ
だし。
794名無し名人
2019/07/20(土) 14:23:04.57ID:jhPgpL4J
みんなに評価して貰おうぜ。アップロードお願いします(m_m)。オレが短気なだけかも
しれんからさ。
795名無し名人
2019/07/20(土) 14:25:57.03ID:jhPgpL4J
相手の動きを見ながらw。こちらはもうしょっぱなから高美濃を目指していたのに△48金
左と36歩突きで気づいて下さい。何も見る必要ないですw。
796名無し名人
2019/07/20(土) 15:09:59.59ID:WIfXcqMK
sinに対する時も粘り強く見守っていたはまさんでさせも早々に匙を投げるレベル…

本当に精神的な病気の人なんだろうけど、私を含め不愉快に思う人がたくさんいるだろうからそろそろ自重しようね
797名無し名人
2019/07/20(土) 15:14:58.82ID:jhPgpL4J
オレのせいかよ。まあええわw。
798名無し名人
2019/07/20(土) 15:16:12.20ID:KSp4GQAa
自重したら現実世界で人殺すでしょ
ゴミは早く死ね
799名無し名人
2019/07/20(土) 15:19:15.04ID:jhPgpL4J
オマエなあ、言霊って言ってなあそういう事言うと自分に返ってくるぞ。やめとけって。
800名無し名人
2019/07/20(土) 15:23:05.00ID:aJ8cdI9f
季違い
801名無し名人
2019/07/20(土) 16:27:06.20ID:il2LvoAp
手筋って手筋本見たり次の一手してる時は使えるんですが
いざ実戦となると見落としたりする事ばっかりだけど
実戦でも使えるようになるコツ的なものとかありますか?
802名無し名人
2019/07/20(土) 17:32:32.18ID:54pyN0CF
the初心者とまんまん虫が対局したけどthe初心者が途中で勝手に切り上げたのか?
本当に成長しないやつだな
803名無し名人
2019/07/20(土) 17:54:40.12ID:dNeblyg/
いっぱい指すといっぱい負けるね
804まんまん虫
2019/07/20(土) 17:57:01.27ID:OFbItViE
>>802
動画を撮りながら、解説しながらやっていた。

なぜなら、勝敗の結果に関わらず、これからのの参考にしてほしかったからだ。
つまんない動画かもしれないが、暇な人が見てくれればいいなと思って。

だから、色々な変化を解説していた。
初心者がさっきのレスで『高美濃目指していたから気づけ』と言っているが、
それは俺の解説動画でも『高美濃の気配か?この歩の伸ばしは形を決めるのが早すぎないか?』
とコメントしている。普通ではありえないタイミングだからな。

ちなみに、今動画を見返した。

開始時間からちょうど6分経過した段階で、39手まで進んでいた。そこで『遅い』と投了された。

これでそこまで言われなきゃいけないのなら、もう俺は一体どうすればいいんだろう。
805名無し名人
2019/07/20(土) 18:01:11.74ID:pb0YqyhE
>>801
次の一手問題だと優勢になる手が必ずあるけど、実戦だとあるかどうかも分からないから難しいですよね

一手一手何かないかと考えまくれば発見できるかもしれないけど、時間の短いネット将棋だとそれも難しいし

やっぱり対局したあとキチンと検討して、ここでこう指せば良かったという経験値を積み重ねて、次同じような形になった時に生かせるようにするしかないんじゃないでしょうか?
806まんまん虫
2019/07/20(土) 18:16:33.87ID:OFbItViE
将棋初心者のための質問&雑談スレ 36局目 	YouTube動画>4本 ->画像>18枚

『遅い』と言われたが消費時間ほとんど変わらなかった件。ちなみに俺が先手。
807名無し名人
2019/07/20(土) 18:21:20.47ID:v3Z9uOy0
>>806
動画みたい
808まんまん虫
2019/07/20(土) 18:26:20.21ID:OFbItViE
この動画だけは何があってもアップロードしない。

浅野えみの無修正オマンコ動画と引き換えなら検討する。
809名無し名人
2019/07/20(土) 18:37:22.98ID:54pyN0CF
>>808どっちが優勢だったの?
最終局面の画像貼り付けて
810名無し名人
2019/07/20(土) 18:37:41.96ID:WIfXcqMK
正直少し相手が指すの遅かったくらいで退却?する意味が分からないね

実際には大して使ってる時間変わらないみたいだし…

相手に失礼なことをしてはいけません。
なんてことは小学生でも分かりそうなものだけど

本当に40過ぎの大人なの?
811まんまん虫
2019/07/20(土) 18:43:05.72ID:OFbItViE
>>809

将棋初心者のための質問&雑談スレ 36局目 	YouTube動画>4本 ->画像>18枚

初心者優勢w
812名無し名人
2019/07/20(土) 18:46:53.00ID:v3Z9uOy0
評価値ジェットコースターワロタ
813まんまん虫
2019/07/20(土) 18:47:56.82ID:OFbItViE
>>810
初心者が長考した局面があったんだわ。

打つのを待っていたら、『遅い』とチャットがきた。

いやいや、いまお前の手番だから、、、

これには少し笑った
814名無し名人
2019/07/20(土) 18:49:40.67ID:WIfXcqMK
>>813
何それ恐い(笑)
815名無し名人
2019/07/20(土) 18:50:55.33ID:aAF/LY3P
>>810
40過ぎだけど大人じゃない
816名無し名人
2019/07/20(土) 18:55:46.75ID:CcUSsqk8
>>801
定跡書ってのはその定跡の手筋が載ってるものなので、本を読んで戦型を限定して指してれば似た局面が現れる可能性が高くなるので使いやすくなる
817名無し名人
2019/07/20(土) 19:00:55.10ID:znJvqZi6
>>801
どんな、なんの手筋のこと言ってるのか分かんないけど
垂れ歩 継ぎ歩 突き捨ての歩 割り打ち 田楽刺し 桂馬のふんどし
こんなのも立派な手筋だよ。
難しいのはそんなに簡単には出てこないし、基本的な筋が使えるようになれば
上達してるでしょう。

>>実戦では見落とし…
って、ソフトに教えてもらってるのかな?
それじゃダメなんだよ。局後に自分で検討して発見しないと。
ソフトに教えてもらった(難しい)手筋は、自力で発見したわけではない。
しかし、簡単でも、局後、自力で発見したなら次の対局では自力で発見できる
可能性はあるわけだ。次に出て来たら逃さないようにすればいい。

そういう訓練を続けていけば、実力がワンランクアップするでしょう。
818名無し名人
2019/07/20(土) 19:16:09.47ID:znJvqZi6
あと次の一手問題に出そうな高級な手筋にしても、
実戦でその局面が天から降ってくるわけではない。
「その局面を自分で作る」「局面を誘導する」ことが大事で。

例えば、美濃崩しの 55角~74桂みたいなやつは
 ▲55角打が22の飛に当たれば飛車を逃げる。
すると、次に確実に▲74桂が先手で入るとか。
なので、その数手前に 後手の飛車のこびんを開けさせるとか。。。

そういうのを「構想」という。そういうのは、棋譜ならべとかテレビ、ネット観戦とか
解説の詳しいのを見るとか。あと、やはり、局後の検討が大事。
ソフトは「構想」までは教えてくれない。
819名無し名人
2019/07/20(土) 19:19:29.33ID:54pyN0CF
>>810
対局に負けた後の言い訳に漫画読んでたとか言ったり自分から誘っておいて負けると切断逃走した過去があるからな
820名無し名人
2019/07/20(土) 19:25:50.56ID:4pr++3Vl
すみません。質問よいでしょうか?
↓の棋譜の先手だったんですが、中盤優勢になったものの、その後どうすればいいかわからずに切れ負けしてしまいました。
https://kif-pona.heroz.jp/games/takeponBeast-Oshinari1-20190720_184044

なんか金銀が固まってると、うわーって焦ってしまって自分も固まってしまう時があります。何か崩すコツなどあれば教えて頂きたいです。
821まんまん虫
2019/07/20(土) 19:31:45.13ID:OFbItViE
>>820
とりあえず俺の弟子の回答を体育座りで待て。
822名無し名人
2019/07/20(土) 19:36:46.12ID:dNeblyg/
>>820
自分なら75手目▲38飛車ではなく▲35歩かな?
△同歩なら▲34歩または▲34桂で。
823名無し名人
2019/07/20(土) 19:48:08.19ID:WIfXcqMK
>>819
あら?
the初心者って昔からいた人なの?

テリオス?
824名無し名人
2019/07/20(土) 19:48:44.43ID:znJvqZi6
>>820
動きすぎ なのと 相手に駒を渡し過ぎ。
安い駒で攻めること、傷を消す、玉型を整える(囲いを固める)
焦らない。序盤で桂得してるので、それに満足して、おちついて指す。
こんなところかな。
↑に注意して、もういちど自分で見返して、なにか気づいて下さい。
825名無し名人
2019/07/20(土) 19:50:38.66ID:4pr++3Vl
>>822
ありがとうございます。継ぎ歩の手筋ですね。今度意識してやってみようと思います!
826名無し名人
2019/07/20(土) 19:55:27.82ID:WOsA8d8u
むかしNHK杯みてたら、
小林健二が負けて、感想戦で時間なかったからとか言い訳してた。
最低のプロ。
時間ないのはお互い様だよ。
ネット将棋でも切れ負けして、中盤は優勢だったのにとか言うのは、これと同じで、
相手は時間使わず中盤まで指してたから劣勢になってただけなんだ。
結局切れ負けするのは自分が弱いから。
827名無し名人
2019/07/20(土) 19:56:43.72ID:TZuop+/6
なんかこう、とりあえず打つにせよ指すにせよ歩から考えたほうがいいんじゃないかなという感じの場面がちらほら

時間かかってた場面は
33手目36歩 固められてどこから手を付けようか悩んだ感じかな?
41手目68角 桂馬跳ねから角の引き場所に悩んだぽい
59手目35歩打 これも場面が落ち着いて何を指すか迷った感じ
         個人的に35歩打同歩からは71角打か同角で馬を作りに行くかなあ

59手目から69手目までずーっとどう攻めようどう攻めよう時間が迫ってくるあーーーみたいな感じの棋譜で面白い
828名無し名人
2019/07/20(土) 19:57:37.57ID:tp4GWnrV
アドバイスしていい?
829名無し名人
2019/07/20(土) 19:58:13.97ID:4pr++3Vl
>>824
アドバイスありがとうございます。少しでも優勢になると攻めることばっかり考えて自陣がお留守なりがちですね・・・
もう少し落ち着いて指してみようと思います。
830名無し名人
2019/07/20(土) 20:05:42.32ID:znJvqZi6
>>829
色々あるけど 具体的な手をひとつ。
75手目 ▲5四歩~▲55金 ってやれば、もう相手は手も足も出ないでしょう。
77手目 ▲34銀では、相手から手のないところに わざわざ手段を与えている。
こういう損な手を指さないように気を付けるだけで、すぐ1級くらいにはなれそうです。
頑張って下さい。
831名無し名人
2019/07/20(土) 20:06:13.07ID:G1h1Bkys
>>820

優勢を意識してってのは58手目の角得以降のことだと思うけど
30秒ほど考えて35歩と合わせて、また30秒ほど考えて銀を引いてるんじゃ
1手パスみたいなもんですね

35歩と合わせる前に45歩と打っておいてそれから35歩と合わせれば
34歩に44銀と出れますね
44銀 同銀、同歩、同金で71角の両取の筋で。
832名無し名人
2019/07/20(土) 20:07:17.60ID:kB/PP9Zc
先手番で二手目34歩には石田流、二手目84歩にはゴキゲン中飛車でやっているのですが、同じような方が居たら教えて欲しいです
後手番ではどのような戦法を使っていますか?自分はノーマル三間飛車で石田流に組み替えたりしていますが、作戦の幅を広げる意味でも参考にしたいです
833名無し名人
2019/07/20(土) 20:13:06.11ID:pb0YqyhE
>>820
時間なくて焦っちゃったんだろうけど、最後121手目も角切りから詰んでましたよね
834名無し名人
2019/07/20(土) 20:20:50.87ID:TZuop+/6
・指す手に困ったら自陣整備 向こうから攻める手段があるならなんかやってくるでしょ
・わざと千日手模様にして考える時間稼ぎもアリ 向こうから打開できるなら(ry
・悩んでるだけで考えてない時間は無駄
 いくつか手を思いついてどれがいいか迷ったら、指してから後悔したほうが楽
 悪手でも時間切れでもどっちにせよ負けだし、ワンチャン好手なら勝てる……はず
・相手の駒が動いたときにどの駒が取られる形になって、その時どう逃げるかはできる限り先に考えておく

アドバイスがあるとしたらこんな感じかなあ
835名無し名人
2019/07/20(土) 20:28:58.24ID:54pyN0CF
>>823
別人
836名無し名人
2019/07/20(土) 20:37:12.91ID:dNeblyg/
夜より昼の連中の方が強いな
837名無し名人
2019/07/20(土) 20:40:21.26ID:4pr++3Vl
皆様ありがとうございます。ものすごく勉強になりうれしい限りです。

>>827
お恥ずかしながらほぼご指摘通りの思考でした
馬を作る順は思いつきませんでした。手持ちの角をうまく使えないのはダメでしたね・・・

>>830
▲5四歩~▲55金のような手順は自分がやられるとなるほどと思うのですが、なかなか自分ではさせないので課題ですね。

>>831
そこがちょうど焦ってしまいました・・・
ご指摘の45歩のような準備するような手が頭になかったので今度から意識したいと思います。

>>833
そのようですね・・・時間ないと切ってからの詰みまで読む余裕がなく反省しきりです。

>>834
考え方のアドバイスありがとうございます。自陣整備の発想がまだまだ足りないので精進したいと思います。
838名無し名人
2019/07/20(土) 20:49:02.41ID:qjWNeUri
>>820
とりあえず69手目▲5七金
ここは△5六歩と取り込まれてもまったく痛くないしあまり価値のない手
相手に有効な攻めがない局面なので、こちらは攻めよう
こちらの攻めの手掛かりは4五の銀と4四の歩が素晴らしい拠点になってる
筋は▲3五歩とか単に▲2五桂とかこの辺から攻めたらいいんじゃないかと感じたい
3五歩に手抜きでも同歩でも▲3四歩、▲2五桂で銀取れれば満足、銀逃げて33歩にも逃げたら34銀と出られる

93手目は無駄な手、お手伝い
111手目32歩みたいな手が指せると痛い
同玉なら単に54角と王手したときより受けが難しいのを見て欲しい
839名無し名人
2019/07/20(土) 21:08:23.56ID:4pr++3Vl
>>838
具体的な手順ありがとうございます。
▲2五桂のように単に桂でも攻めがつながるという発想が薄かったので改善していこうと思います。
840名無し名人
2019/07/20(土) 22:07:11.10ID:yKkKlDjw
よくある質問かもしれませんが…
横歩とりの出だしになったとき
横歩とらないと少し損だったりするのですか?
841名無し名人
2019/07/20(土) 22:33:41.53ID:OoYq/Q45
>>840
損ではない。プロの対局でもたまーにある。
ただ、横歩を取れないようじゃ気合負けする
って俺みたいな考えの人も一定数はいると思う。
842名無し名人
2019/07/20(土) 23:26:32.63ID:FlqtiQOj
横歩も取れないようなボウヤは
家に帰ってママのおっぱいでも吸ってなさい
843名無し名人
2019/07/20(土) 23:34:53.76ID:jhPgpL4J
>>842

こういう高段がいるから目障りだっつうのが解らんのかなぁ。バカは。
844名無し名人
2019/07/20(土) 23:37:02.51ID:y66sBVjg
お前らは哺乳類ちゃうんか?
ママのおっぱい吸って何が悪いんや?
845名無し名人
2019/07/20(土) 23:43:16.81ID:WIfXcqMK
>>842
>>843
>>844

いい加減荒らすのやめなよ…
どれだけ暇人なのさ?
悲しくならないの?
846名無し名人
2019/07/20(土) 23:45:44.70ID:54pyN0CF
>>842はどれにあてはまるのかな?
将棋初心者のための質問&雑談スレ 36局目 	YouTube動画>4本 ->画像>18枚


将棋初心者のための質問&雑談スレ 36局目 	YouTube動画>4本 ->画像>18枚


言ってることも的外れらしい。二段以下は将棋じゃないらしい。みんなで議論をかわそうではないか。
将棋初心者のための質問&雑談スレ 36局目 	YouTube動画>4本 ->画像>18枚


将棋初心者のための質問&雑談スレ 36局目 	YouTube動画>4本 ->画像>18枚


将棋初心者のための質問&雑談スレ 36局目 	YouTube動画>4本 ->画像>18枚


将棋初心者のための質問&雑談スレ 36局目 	YouTube動画>4本 ->画像>18枚


将棋初心者のための質問&雑談スレ 36局目 	YouTube動画>4本 ->画像>18枚
847名無し名人
2019/07/20(土) 23:46:17.28ID:bIWO4b6n
早く死ねよ
the初心者くん
848名無し名人
2019/07/20(土) 23:46:21.45ID:54pyN0CF
文消し忘れた
849名無し名人
2019/07/20(土) 23:56:04.53ID:54pyN0CF
棋力マウントとる輩にはこの画像で対抗する
850名無し名人
2019/07/20(土) 23:57:04.41ID:jhPgpL4J
言っただろ。そういう言葉はくオマエにそれが返ってくんだよ。言霊なめんな。利位
さんとかだろ?違ったら申し訳ないが。
851名無し名人
2019/07/21(日) 00:07:53.90ID:g6qqspCU
まあ結論からいえば高段者は昼間何してるのか、仕事ないのか知らんが暇で構って
もらってもらいたくて唯一得意の将棋でここで「ご指導」なんちゃってをしている
だけ(一部除く)。オレは偶々職変えてその間で暇なのでここ覗いていたらはまさ
えも日中書き込まないのに暇な高段者の多い事多い事。来週から事実上書き込み不
可能になるが何やってんだろうな。彼らは。いや本当に。
852名無し名人
2019/07/21(日) 00:11:35.18ID:x4IEdoea
横歩取らないと損って、正直飛車振ると損ってレベルの話だと思うよ
853名無し名人
2019/07/21(日) 00:14:24.23ID:g6qqspCU
まあそんなほぼ基地外率高レベルなここから脱出したくてお見合いとかまあたまに将棋してんのである。
家庭持てば土日さえも見なくなるだろうし。2億相当無くしても会ってくれる女性を紹介
されたよ。まあ大抵2億無くしたという事実だけで引いていくのが女(これマジやで(世の中には
6億無くしてその上借金まで背負う猛者がいるが))。
854名無し名人
2019/07/21(日) 00:15:41.72ID:vHFSAO09
>>850
この人は本当に何なのだろう…
複数スレに同じように大量の画像張り付けてるし…
言ってること意味不明だし…

言霊とか何言ってるんだろう
恐いわ((( ;゚Д゚)))

頭おかしいのは構わないけど、犯罪犯したりするなよ(切実)
855名無し名人
2019/07/21(日) 00:21:47.11ID:gx+/USzw
季違いに乗っ取られてる
856名無し名人
2019/07/21(日) 00:24:27.03ID:g6qqspCU
画像?誰の事言ってんだ?ID確かめてこい。オレははまじゃない。言霊解らんなら
ぐぐれよ。

https://kotobank.jp/word/%E3%81%93%E3%81%A8%E3%81%A0%E3%81%BE-1535252
857名無し名人
2019/07/21(日) 00:24:44.47ID:7g46qxyw
>>846
(ま、自分は教えるのが上手いとは思ってないけど)
>>人に教えることをなぜ自分にやって、自分が強くならないのか。

それは、対局だと分かっててもできないことはままある。
秒に追われるとか、相手の予想外の勝負手にビビるとか。
そういうのは、局後の反省で分かる。どこが悪かったのか、自分でもすぐに分かる。
しかし、実戦では、なぜかまたミスをしてしまう。そこが謎なんだよw
弱いからっていえば、その通り。反論はしない。しかし、局後、敗因は自分でも分かる。

あと、ウォーズでは格下がなぜかやたら強い。そいつらに達成率を根こそぎ持っていかれてしまう。
858名無し名人
2019/07/21(日) 00:25:45.44ID:g6qqspCU
基地外でも構わんがオマエラ根本的に誰かと誰かを混同してるぞ。面倒臭いからもう
同一でも構わんが。
859名無し名人
2019/07/21(日) 00:28:32.04ID:g6qqspCU
えっ857さんクラスは弱いの自覚してんのに教えてるん?

マジ?

オレマジで有意義なのはボルさんくらいの奴かと思ったが正解だったな。

何このスレww。
860名無し名人
2019/07/21(日) 00:32:27.20ID:g6qqspCU
はぁ~自分が出来ない事を教えている訳か。まさに机上の空論じゃねそれww。

マジで笑える。なんだここwww。
861名無し名人
2019/07/21(日) 00:33:51.16ID:wqep8bQC
>>841
>>852
ありがとうございます。
ちなみに横歩とる派のひとは棋力が低いときも
横歩をとっていましたか?
862名無し名人
2019/07/21(日) 00:34:17.65ID:7g46qxyw
あと、横歩、取る取らないは、棋理的には損になるなんてことはない。
しかし、将棋といものは往々にして「気合い」というものは大切だと考える。
弱気な手や勢いのない手は徐々に劣勢になっていくかもしれないし、
また、相手にナメられるものと経験上、みな思っているだろう。

深い研究があるならともかく、相手の得意戦法から逃げたと思わせるのは
とても損であると言いたい。
ま、この辺はあくまでも個人の感想です。

とにかく、横歩を取らない変化を深く研究してるなら、それでもいいと思うよ。
相手の裏をかくというのも、作戦上十分にアリだと思う。
863名無し名人
2019/07/21(日) 00:38:08.62ID:7g46qxyw
>>861
横歩取りを指さない時は、横歩取りの序盤にはしなかった。
振り飛車とか、矢倉とか26歩~25歩と飛車先を決めるとか。

横歩取りを避ける序盤があるのにそうしないとか、
横歩を取れるチャンスがあるのに取らないとか、そういう将棋は気合いが悪いと思う。

繰り返すが、あくまでも個人の感想です。
864名無し名人
2019/07/21(日) 00:38:57.21ID:ghT64CNO
>>861
取れないと思われるの悔しいから取ってたよw
それでいっぱい負けて研究して今は一番好きな戦法
865名無し名人
2019/07/21(日) 00:47:02.63ID:7g46qxyw
>>860
できることと、分かる事は違うのよ。
スポーツと同じ。
160キロの球は皆、投げられるのか?理論通りの配球で投げられるのか?
4回転ジャンプは皆できるのか。サッカーの戦術通りに動けるか。
スポーツや将棋の理論を分かりやすく教えるのも、大事なことだと思う。

あと、将棋で秒にを追われたり、相手の脅しにビビったり。
実戦は生き物で、いつも理論通りに行かないのが将棋のおもしろいところで。
横歩取る、取らないとか。気合いっていうのは、そういうところに出てくると思う。
局後の検討で、あらゆるプレッシャーから開放された状態になると
実戦では見えなかったものが見えてくる。
あなたは、そういう経験ないの?
866名無し名人
2019/07/21(日) 00:50:41.02ID:g6qqspCU
は?オレは自分の出来ない事を人に教えられると思っている程傲慢じゃ有りませんが。
現にオレが教えた事実なんて過去無いし。「まずは出来てから教えてくれよ」ちゃいますん?
867名無し名人
2019/07/21(日) 00:51:22.23ID:wqep8bQC
ありがとうございます
なぜ横歩をとるのか、少しわかってきました。
868名無し名人
2019/07/21(日) 00:53:47.71ID:g6qqspCU
例えばの話だがな、TOEIC900点目標している人にTOECI800持ちが教えられる訳ないでしょ?
レベルから言って英検1級持ちとか最低TOEIC980とかが必要。簡単な事じゃん。
869名無し名人
2019/07/21(日) 00:55:21.58ID:7g46qxyw
自分には、才能がないということを認めて、謙虚なつもりではいるけど。
まだ弱かったころを思い出して、すくなくとも、自分くらいの棋力にはなって欲しいと願っている。
その人が、自分より強くなり、また新しい疑問にぶち当たったら、
もっと強い人から教えてもらえればいいと思っている。

私より、もっと強い人がここに出入りして、回答してくれればいいと思うが、
なかなか、回答がないと思えば、微力ながら、自分で分かる範囲の事を
書いているつもり。
870名無し名人
2019/07/21(日) 00:58:03.18ID:g6qqspCU
まあ869さんは「オレ、出来るからボランティアで教えてやるぜ」的な態度の人よりかは
受けは良いだろうな。オレはそもそも教えられないからアレだが。
871名無し名人
2019/07/21(日) 01:00:43.69ID:7g46qxyw
あと、もうひとつ。これだけは言いたい。
人に教えるという事で、自分も成長していると思う。

初心者の質問は時に、ハッとさせられるものもたくさんある。
「そんなこと、思いもよらなかった」とか、「それは、自分も知らないなあ」とか。
やはり、いい加減なことは書けないので、少しは調べてみる。そこで新しいことが分かれば
自分にも勉強になるし、分かったことは、是非、質問者(以外にも)知らせてあげたいと思う。

また、質問を通して将棋を客観視できるので、とても有意義だと思っている。
872名無し名人
2019/07/21(日) 01:00:49.55ID:PDf67bn/
>>861
俺の場合は横歩を取る場合と取らない場合とで
勝率がほとんど変わらなかったから
それならちょこちょこ勉強しながらでも
指した方が良いと思って横歩取ってたよ。
873名無し名人
2019/07/21(日) 01:06:43.46ID:mFEwwzs2
the初心者はそろそろ黙ろう
気持ち悪くて本当にただただ不愉快
874名無し名人
2019/07/21(日) 01:08:12.44ID:g6qqspCU
>人に教えるという事で、自分も成長していると思う

まあそりゃ有るかもしれんですね。オレも英語の講師の時同じ経験しましたし。
ただウォーズ4級のアドバイスなんて誰も聞かんがなw。

>また、質問を通して将棋を客観視できるので、とても有意義だと思っている。

うむ。それはいい事だと思います。
875名無し名人
2019/07/21(日) 01:10:18.62ID:g6qqspCU
何か悪い事言ったか?まあいいや。邪魔なら最低明後日にはものの見事に書き込まなく
なるから我慢しろw。
876名無し名人
2019/07/21(日) 02:00:12.44ID:gx+/USzw
>>875
季違い
877名無し名人
2019/07/21(日) 02:54:41.36ID:oPoyrTTP
つべこべ言わずさっさと失せろ
878名無し名人
2019/07/21(日) 05:11:39.58ID:VnFG1xzk
>>791
え? >>761は別人ですよ?
879まんまん虫
2019/07/21(日) 05:27:43.19ID:M1GpsFmV
こいつはスゲー、、、
880名無し名人
2019/07/21(日) 08:03:35.55ID:86W7P+bL
ママのおっぱいしゃぶってな!は軽口のつもりだと思うんだけど、これが上級者から初心者への返しとなると真に受ける人もいるだろうし、ちょっと嫌味かもね
全然関係ないやつがキレてるのは意味がわからないけど

自分はレート対局ではまず横歩は取らない
気合負けと言われようが、角換わりの勝率が先後共に最も高く7割前後なので、先手番で一手損しても角交換しない理由がない
881名無し名人
2019/07/21(日) 08:27:47.63ID:75+ObDk7
>>880
常に角交換したら7割じゃないか!!
すごいよ
882名無し名人
2019/07/21(日) 10:01:32.89ID:V72HQ8kQ
>820 です。
昨日皆さんに教えていただいた事を意識しながら指したらなんと1級の人に勝てました!
少しうまくなれそうな道筋が見えてきた気がしました。
また悩んだら相談するかもしれません。その時はよろしくお願いしますm(_ _)m
883名無し名人
2019/07/21(日) 10:35:41.85ID:c3YdF4JG
横歩か? 俺は将棋歴20年振り飛車党24で四段だがこの戦型は10局くらいしか
指したことがない。本も谷川の21世紀の横歩だったかな? その一冊くらい
しか持ってない。俺くらいのレベルなら横歩なんてスルーしても問題ない。
884名無し名人
2019/07/21(日) 10:57:42.04ID:x4IEdoea
振り飛車にするよりは横歩取らない方がまだソフトの評価値は高い
だからって振り飛車はあり得ないなんてことにはならないでしょ?
885名無し名人
2019/07/21(日) 11:05:33.82ID:oPoyrTTP
振り飛車の評価が低いのは学習局面のほとんどが居飛車だからであって正確に振り飛車の不利を把握した結果ではない
886名無し名人
2019/07/21(日) 11:32:09.39ID:g6qqspCU
>振り飛車の評価が低いのは学習局面のほとんどが居飛車だからであって正確に振り飛車の不利を把握した結果ではない

そうそう。振り飛車が居飛車より評価値が低いというのは振り飛車エンジンに直すと全然
変わらないとかクロノが検証してたじゃんなぁ。
887名無し名人
2019/07/21(日) 11:33:15.21ID:oPoyrTTP
話に混ざってくるなガイジ
888名無し名人
2019/07/21(日) 11:38:45.49ID:g6qqspCU
これ位いいじゃねえか。ボルさんよ。基本的に尊敬はしてるんだぞ?w。
889名無し名人
2019/07/21(日) 11:39:29.70ID:g6qqspCU
あボルさんは居飛車だったな。スマン。忘れてくれ。w
890名無し名人
2019/07/21(日) 11:39:57.54ID:kHKT2G6f
不利飛車って言う奴ほど弱い
891名無し名人
2019/07/21(日) 11:46:26.75ID:g6qqspCU
何だと?結局ハブさんか?こらああ大人しく言う事聞いて四間やり出したら弱くなったじゃねえか。
ヤフーでマジで楽しく指せる状況をしかもオレのカネで工面してやろうとしてやったのに
何こそこそ逃げてんじゃい。リアル孤独死覚悟してるんだな?
892名無し名人
2019/07/21(日) 11:52:47.18ID:p8uacaZc
>>891
マジで意味不明(笑)
本当に病気なんだな

頼むから変な事件起こすなよ…
893名無し名人
2019/07/21(日) 11:55:16.67ID:g6qqspCU
基本的にハブさんがボルさんに勝った事すら見た事ねえわ。がオレはハブさんにも勝てねえ。
ましてやボルさんにだわ。来週からもうオレは正式なオフィスワークの正社員。預貯金も
数百万は有り、家賃すら無い。こんな阿呆が楽しくやろうぜ、「オレの金で」と「頼んで」いるのに
過去の履歴全部消したりしてやばいと思わんのか。はまのアホがいうようなカネでつって
どうこうじゃない。あいつはバカだから含み損いつか持ちこたえていればいつか回復する
と思っている典型的ど素人。AUD/USDの相場から先も見えないアホ。オレは為替職人
だから究極のゼロサムゲームでそこら辺があいつと違うんだよ。アホルダーみたく
永久にゴミ株所持してろw。話はずれたが、いつか話そうな。再度。カネでリアルに困っている
のに現実見れなきゃ永遠にオレより10以上上の孤独死待つしかないんだけど、解らないか?
894名無し名人
2019/07/21(日) 11:56:34.02ID:g6qqspCU
>>892

旧仲良しグループが有ったんだよ。別にいいじゃねか。知らなきゃスルーしろやカス。
895名無し名人
2019/07/21(日) 12:02:02.07ID:g6qqspCU
>> 892

お前は年に3600円も払えない/払いたくないただの通報やろうじゃん。ゴミ掲示板に
1万円位払えんのか?それでいてマジレスして。アホかw。
896名無し名人
2019/07/21(日) 12:04:16.48ID:mFEwwzs2
>>893
よく分かんないけど
来週から正社員で働けることを自慢してるの?
40過ぎでそんなこと自慢気に言ってるなよ恥ずかしい…
あと、その年で数百万の貯金ってむしろ少ないくらいだぞ

とりあえずさ、スレで暴れるのやめろよ
色んな人に、迷惑だ、不愉快だ、って言われてるのが分からないのかな
その年で…

旧仲良しグループか何か知らないけど
仲良しスレの方でやれよ
897名無し名人
2019/07/21(日) 12:07:57.25ID:g6qqspCU
>あと、その年で数百万の貯金ってむしろ少ないくらいだぞ

ま、その通りなんだがな。家賃も光熱費も殆ど無いに等しいので博打にいって
しまう。オマエが誰かしらんがその点は正しいな。
898名無し名人
2019/07/21(日) 12:11:03.18ID:g6qqspCU
>旧仲良しグループか何か知らないけど
仲良しスレの方でやれよ

だからやってんじゃん。オマエラがひそひそ話してるんだろが。関係有りそうだったから
割り込んだ。オマエもコテ付けてカネ払ってどうどうとしてみれば面白いと思うぞ。
個人的感想だが(そろそろ面倒だが)。
899名無し名人
2019/07/21(日) 12:33:10.35ID:003u5Z7S
NHK杯 高崎里見戦
「里見無理攻めだろ」
「里見よわ~」
「これは俺もやられる手筋」
「羽生さんも笑ってる」

「里見強すぎ」

何なんですか?
全く読めてないのに優勢だの連投するのはやめてくださいね
900名無し名人
2019/07/21(日) 12:34:54.57ID:g6qqspCU
バカの巣窟なのか?ここは。里見さんがナニ?
901まんまん虫
2019/07/21(日) 12:49:13.50ID:M1GpsFmV
>>896
もうこいつは駄目だ。

まじめに会話する価値もない。少しは変わったかと思ったが、変わってないどころか悪化してる。

俺も実際のとこ荒らしだが、同業として『ここまで話の通じない荒らし』を見たのは初めてかもしれない。

どれだけ譲歩しようが、どれだけ誠意をもって指摘しようが聞く耳をもたない。

挙げ句の果てに、自分を指導してくれた先生の批判。

これじゃあ40超えてニートなのも頷ける。こういうのを『社会不適合者』と呼ぶんだろうな。

せめてこいつが善良な一般市民に対して事件を起こさずにひっそりと、そして苦しんで死んでくれることを祈ろう。
902まんまん虫
2019/07/21(日) 13:00:37.71ID:M1GpsFmV
>>891
あれ?『羽生さんの境遇を馬鹿にするハマは許せない』と豪語してなかったっけ。

で、そんな書き込みは俺はしてなく、それは単なるどっかの名無しの書き込みだったんだけど。

そこまで熱弁しといて、結局今度は『羽生さんに楽しく指せる場所を工面してやろうとした』とな。

正体を表したな。

天然記念物レベルのキチガイ。こいつは逆に全力で保護する必要があるかもしれない。
903名無し名人
2019/07/21(日) 13:02:06.97ID:ANsMnYf9
いくら強くなったって勝率が10割になることはないんだからやるだけ無駄
904名無し名人
2019/07/21(日) 13:11:07.80ID:EVPifZ5n
http://2chb.net/r/bgame/1561705441/l50
このスレで級位に顔真っ赤になってマウントとる有段者めっちゃカッコ悪い
905名無し名人
2019/07/21(日) 13:58:36.28ID:ix4uFCK/
上手く伝えられるか分からないけど質問

染み付いた下手な指し方を打ち消す、上書きするコツみたいなものってありますか
次の一手問題で何周しても同じところで間違える
回答の内容は理解できるんだけど、染み付いた感覚と違うから身に入らない感じ
最終的に納得する前に答えを覚えてしまう

詰将棋も高速周回やってるけど同様、仮に実戦で同じ局面が出ても再現できる気がしない

それでも先達の上達法をなぞっていくしかないんけど
906名無し名人
2019/07/21(日) 14:00:32.52ID:ix4uFCK/
棋力アップの為に問題を解く、というよりは将棋クイズの正解率を上げる為にやってる感がすごい
907名無し名人
2019/07/21(日) 14:04:06.07ID:wqep8bQC
みなさんありがとうございました。
横歩をとるかどうかについて少しわかってきました。
居飛車をはじめるにあたって、横歩をどうするかの方針で迷っています。

横歩をとらなくても先手の利はなくならないようなので
勉強の効率を考えるなら、スルー。
気合とか面白さを重視するなら、とる。ということですね。

実際ネットで何局かとってみましたが、定跡を覚えてる変化はまあまあ、
忘れたやつは散々でしたが、そういうのはそんなに嫌ではなかった。
908名無し名人
2019/07/21(日) 14:11:11.70ID:wqep8bQC
あともうひとつだけ質問をさせてください。
私は後手ではまだ居飛車を指しません。

横歩の勉強は省けるみたいですが
横歩をとるかわりに相ががりの勉強をある程度省く
というルートは可能でしょうか。
ちなみになんですけど。
909名無し名人
2019/07/21(日) 14:33:23.77ID:EVPifZ5n
http://2chb.net/r/bgame/1553306403
棋力マウントとりおじさんが発狂するスレ
910名無し名人
2019/07/21(日) 14:57:25.57ID:x4IEdoea
>>908
一般的には、
先手番なら、
・横歩取らず相掛かり(文字通り相掛かり)
・先手一手損角換わり(相掛かりにはならない)
・無理矢理矢倉・雁木(相掛かりにはならない)
・▲2六歩△3四歩▲2五歩早決め(相掛かりにはならない)
・▲7六歩△3四歩▲6六歩から居飛車(相掛かりにはならない)
で横歩は避けれる

後手番なら、先手の横歩志向に対し、△3四歩と△8四歩をセットで指さなければ横歩にはならない
または、一手損角換わりか無理矢理矢倉雁木で回避できる
相掛かりは△3四歩で回避→横歩の可能性→上のパターンで回避
911名無し名人
2019/07/21(日) 15:06:12.50ID:UhgIHZiN
>>908

「相掛かり」というのは
「互いに飛車先の歩交換する」戦型のことです
だから相手の飛車先の歩交換するのを拒否すれば
相掛かりとはいいませんね
912名無し名人
2019/07/21(日) 15:10:09.46ID:x4IEdoea
>>908
ただ個人的には、
横歩を指さないことの引き換えに、勉強量を少なくできるメリットって思ってるほどないと思う
勉強は必要だけど、横歩も相掛かりも指せる方がはるかにメリットがある
どうしても勉強大変ってことなら、振り飛車やる方が筋が良い気がする
913名無し名人
2019/07/21(日) 16:06:42.75ID:+yKcG0gv
でも相手が横歩やってきたときの
対処法は勉強しとかないと
914名無し名人
2019/07/21(日) 16:50:14.23ID:oPoyrTTP
回答者にききたいんだがこのスレさ
回答者として回答してるのか
初心者として雑談してるのか判断に困るときねえか?
間違った書き込みがあったとして
回答者として書き込みしてるなら訂正すべきだし
初心者として雑談してるならそこまで細かいこと言いたくねえから
困るわw
915名無し名人
2019/07/21(日) 16:53:38.52ID:75+ObDk7
先手で横歩を取ったらおおざっぱに33角・45角・相横歩の3つは覚えないといけないんでしょ?
916名無し名人
2019/07/21(日) 16:59:08.23ID:PDf67bn/
ちまちま勉強しながらでも十分だと思うけどね。
相手だってそこまで定跡知らないでしょ
917名無し名人
2019/07/21(日) 17:27:20.77ID:wqep8bQC
みなさんありがとうございます
少しづつ整理できてきました。
そういわれるとちまちま勉強しつつ、
という方針でも良さそうに思えてきました。
918名無し名人
2019/07/21(日) 18:03:34.49ID:Oth75h4D
どうせ初級者どうしは殴り合いで
グチャグチャになって
ミスした方が負けるから
919名無し名人
2019/07/21(日) 19:30:57.25ID:T/40Wbd4
中飛車左穴熊(エルモ囲い)で全ての振り飛車に対応出来ますか?
また居飛車穴熊は今でも通用しますか?
居飛車穴熊が端を受けるときがあるのはなぜですか?
920名無し名人
2019/07/21(日) 20:07:05.18ID:86W7P+bL
>>919
端歩を受けるのは、これは穴熊に限らずその方が端攻めされたときの当たりがキツくないから
あと突き越されてると、穴熊が崩壊して逃げ出すときにちょっと嫌なことになったりする、かもしれない

端を突き越されてもいいから優先したい手があるときは端は受けないし、特に指したい手がなくて、余裕があれば端は受けておく方が大体損にならない
921名無し名人
2019/07/21(日) 20:37:09.30ID:YdhQCizS
アマ強豪の友人に得意戦型別の攻めの手筋をいくつか教わり実戦したら勝率伸びた
実戦をソフト検討すると低級なら受けの枚数だけ注意してガンガン攻めたほうが相手が間違えてくれる
922名無し名人
2019/07/21(日) 21:31:38.75ID:EVPifZ5n
http://2chb.net/r/bgame/1561705441/l50
棋力マウントとりおじさんがウゼェから言い返してやったわ
923ユニーさん
2019/07/21(日) 21:37:24.11ID:g6qqspCU
オマエラというかはまオマイまだやってんのか。永遠に含み損解消しないからアホルダー
で株板荒らすくらいにしとけ。
924名無し名人
2019/07/21(日) 21:40:23.34ID:EVPifZ5n
the 初心者おまえ上の貼り付けてるスレいってこいつとコラボしてこいや
選手交代
お前なら同レベルだから会話成立するかもしれん
925名無し名人
2019/07/21(日) 21:41:08.54ID:EVPifZ5n
棋力マウントおじさん会話通じないしマジ疲れた
926名無し名人
2019/07/21(日) 21:47:03.05ID:g6qqspCU
スルーしろよ。そもそもオレ級位者だろう。さらっと見たが級位者=人間じゃない連発
していてオレ以上だと思うよ。
927名無し名人
2019/07/21(日) 23:35:56.31ID:EVPifZ5n
いや将棋じゃなくて精神レベルな
928名無し名人
2019/07/21(日) 23:36:27.20ID:EVPifZ5n
マウントおじさん誰かに勝負申し込まれて逃げたな
929名無し名人
2019/07/22(月) 00:18:28.76ID:S+V7+Imu
マウントおじさんはワヌーバっていうキチガイだからな
あいついつもIDコロコロかえてにきゅう(笑)ってバカにするんだよ
二級じゃねーっつうの!!
930名無し名人
2019/07/22(月) 00:20:39.51ID:ciZLi7Kg
1分将棋であとから詰みが見つかると悔しい
時間がないと視野が狭くなり相手の駒台までは見れなくなるのだな
931名無し名人
2019/07/22(月) 12:16:25.55ID:TqDFJzVj
逆説的だけど終盤は緻密な読みより画像認識を重視した方が良い時もある。
932名無し名人
2019/07/22(月) 12:21:50.81ID:TqDFJzVj
ペイペイでコンビニでお茶とか買うやつバカでしょ。
50メートル先のスーパーで80円で売ってる品がコンビニでは120円なんだから、
10%、20%還元でも、大損してる。
こういった簡単な計算もできない奴は将棋も上達しないと思う。
933名無し名人
2019/07/22(月) 12:27:58.92ID:O6yoVjTR
50メートル先に40円落ちてても拾いにいかない人は世の中に結構いるんじゃない?
934名無し名人
2019/07/22(月) 12:48:32.92ID:ciZLi7Kg
>>931
一間龍の手筋を覚えているが画像認識的は考えはわかる
第一感で詰みそうな時はだいたい判るので画像で判断しているのだと思う
935名無し名人
2019/07/22(月) 13:14:48.59ID:KadTABkI
囲い崩し成立してからきちんと追い詰めて詰ませるのが苦手すぎて禿げる
「即詰みはない状況から追い詰める方法」なので3手必至とかその辺なんだろうけど
精選3手必至以外でなんかそういう系のおすすめあったら教えてくれ
936名無し名人
2019/07/22(月) 13:29:33.02ID:tA9hueA3
形を知りたいなら寄せの手筋200 寄せが見える本 基本編
問題集なら9/11にでる必死道場がひとめ目の必至のパワーアップ版らしいから
もってないなら買い
937名無し名人
2019/07/22(月) 13:49:21.27ID:x6ThpKih
プロの将棋を見ればわかるが実戦で必死をかけることはそんなに多くない
938名無し名人
2019/07/22(月) 14:41:19.40ID:ciZLi7Kg
王手は追手だからしょうがない
状況にもよるけど相手の駒が邪魔して王手となるものもあるので
タダ捨てで壁を作らせたり質駒で詰め寄ったり手段が多い方が楽詰みは近い
939名無し名人
2019/07/22(月) 14:45:44.37ID:KadTABkI
寄せの手筋は最初の頃に読んでなんか難しくて無理だこれってなったな……再読してみればわかるようになってるかも
必死道場メモしておこう ありがとね
940名無し名人
2019/07/22(月) 14:55:35.80ID:7Jx7N8gi
華麗な捨て駒で必死をかけようとしなくても
俗手の詰めろ詰めろで迫っていったほうが勝ちやすい
941名無し名人
2019/07/22(月) 16:35:46.26ID:YlcrDQtd
羽生は国民栄誉賞もらってから、大盤解説がすばらしく良くなった。
話し方も若いころの、え、、まあ、、がなくなった。
とにかく遠慮する先輩も少なくなったので、いきいきしてる。
手の見え方、大局観がとびぬけてるから、的確な解説で我々初級者にもよくわかる。
豊川は簡単な詰みがみえてないんだから論外。ダジャレも賞味期限切れだし。
野月はへんなイントネーションがきもい。
942名無し名人
2019/07/22(月) 16:44:11.51ID:YlcrDQtd
格言 寄せは俗手で 王手は追うて 玉は下段に落とせ 玉は大海に逃がすな
943名無し名人
2019/07/22(月) 16:45:17.78ID:YlcrDQtd
玉の早逃げ八手の得あり
944名無し名人
2019/07/22(月) 17:36:05.44ID:DTB55/na
駒いっぱい渡して必死かけるが
詰まされる。
945名無し名人
2019/07/22(月) 21:03:17.08ID:KadTABkI
飛車角総取りまで行って金銀もぼちぼち持ってるのに時間切れで負ける
946名無し名人
2019/07/22(月) 23:56:53.83ID:NN76bLSD
>>933
確かに
947名無し名人
2019/07/23(火) 05:05:23.38ID:D7V4ZcB5
将棋強いのに偉そうじゃない人は、ほんと尊敬してる
948名無し名人
2019/07/23(火) 11:19:39.03ID:CEhYxqgz
優勢なのに自分の時間切れでまけることもあれば、
劣勢なのに相手の時間切れで勝つこともある。
終盤で相手より1分多く持ってれば楽勝やね。
ネット将棋はお互い様。目先の1勝にこだわらず、
良い将棋を指そうと心掛けていれば、
気が付いたら5連勝、10連勝、、
949名無し名人
2019/07/23(火) 11:32:47.75ID:cPK70eQq
だから切れ将棋はアカン
950名無し名人
2019/07/23(火) 12:54:57.62ID:8RtOkIGJ
>>947
ガチで強い人(アマ強豪全国クラス)は普段穏やかな人が多いイメージ
アマ三段四段あたりは
皆が皆というわけではないが
偉そうな人が多いイメージかな
初心者スレで語りたがったりとか
あくまで個人的意見です
951名無し名人
2019/07/23(火) 16:43:39.81ID:Ka7R2QvJ
プロ以外、将棋は道楽でしかないからな。だから強くてもどうでも良い。
若い時は調子に乗る場合が多いが、おっさんになるとそれより金なんだよw
金稼げる奴には敵わない。それが現実なのさ。将棋で金になる奴しか意味ないと
いうのはそういうこと。しかし金じゃないというのもいるから、一概にそれだとは
言わんが多くは金だということさ。
952名無し名人
2019/07/23(火) 19:08:47.84ID:J8SBB4Rz
>>951
いやいやいや
趣味なんだから金に直結する必要無いでしょ(笑)

あなたにとっての将棋は他人に自慢するためのもので、大人になると将棋の強さで自慢できることなんて少なくて、金・年収じゃないと自慢できないとかそんな話かな?

何だか寂しい人間だねw
他人に自慢できるとかチヤホヤされるとかじゃなくてさ、もっと純粋に将棋を楽しみなよ
953名無し名人
2019/07/23(火) 20:01:37.81ID:8RtOkIGJ
では、観る将を許してあげましょう
(許すとかおこがましいな)
954まんまん虫
2019/07/23(火) 20:55:58.84ID:JeOrDTRt
>>951
将棋が道楽だぁ?それで充分だよ。

将棋を道楽にすらできない弱虫のなんと多いことか。

俺は将棋を道楽にしているとは口が裂けても言えない。

俺は将棋の0.01%も理解できていない。

全く深い道楽だよ、将棋ってのはよぉ。
955まんまん虫
2019/07/23(火) 21:03:21.85ID:JeOrDTRt
俺は将棋によってたくさんのことを学んだ。

俺が将棋を学んで得たもの。

『たとえ悪手でも構わない、自分なりの考えを持って打て』

『負けるにしろ、悪い負け方はするな、最後の最後まで全力で打て』

『負けたら言い訳するな』

『努力は必ず報われる。報われないならそれは努力とは言わない』

ということを学んだよ。
956名無し名人
2019/07/23(火) 21:25:07.94ID:zJEsrD7V
デタラメなことをw
なにひとつ理解できず勘違いして学んだ気になってるから弱いままなんだよお前は
957まんまん虫
2019/07/23(火) 21:30:02.30ID:JeOrDTRt
>>956
将棋をあまくみるな!
958まんまん虫
2019/07/23(火) 21:31:19.94ID:JeOrDTRt
>>956
ダウンロード&関連動画>>



おれはつよい
959名無し名人
2019/07/23(火) 21:32:28.47ID:rKwXymbE
欺瞞と虚勢しかないなお前には
わははははwwwwwwwww
960まんまん虫
2019/07/23(火) 21:43:02.20ID:JeOrDTRt
相場をあまくみるな
961名無し名人
2019/07/23(火) 21:57:04.38ID:8TJJh0a6
>>955
駒台しか使わなくて草

たまには指せよ
962まんまん虫
2019/07/23(火) 21:58:04.60ID:JeOrDTRt
将棋をあまくみるな!!
963まんまん虫
2019/07/23(火) 21:58:51.21ID:JeOrDTRt
でも、オマエラと出会えた事が俺の一番の財産だ。
964まんまん虫
2019/07/23(火) 21:59:28.26ID:JeOrDTRt
もうねるよ

またあしたも会社
965まんまん虫
2019/07/23(火) 22:04:50.24ID:JeOrDTRt
将棋初心者のための質問&雑談スレ 36局目 	YouTube動画>4本 ->画像>18枚

27までニートやっていたが社会復帰したよ
966名無し名人
2019/07/24(水) 01:19:34.08ID:Sg4UH3PE
>>947それな
967名無し名人
2019/07/24(水) 01:21:21.84ID:Sg4UH3PE
>>965
486万
968名無し名人
2019/07/24(水) 03:29:45.22ID:0Rjpbr4O
将棋の持つ引導渡し力は異常
969名無し名人
2019/07/24(水) 03:36:31.61ID:0Rjpbr4O
>>945
ウォーズやクエストは辞めて
将棋倶楽部24をやろう!
970名無し名人
2019/07/24(水) 06:02:58.83ID:xV180Fub
>>965
まあまあもらってんな!
971名無し名人
2019/07/24(水) 07:50:43.23ID:xqGNqtm/
>>965
すごい
972名無し名人
2019/07/24(水) 08:10:03.27ID:XDC7Dj2q
>>965
動画のイケボの上に高給取り
リア充なんだろうなぁ
973名無し名人
2019/07/24(水) 09:36:57.42ID:HJcg/wDW
よく初心者、級位者スレで24を勧めている人がいるけどどうなの?
持ち時間30分は魅力だけど、Rデフレでウォーズ段位レベルの15級とかがゴロゴロしてるイメージなんだけど

実力差がありすぎて為すすべもなく負ける状況で、どれだけ学ぶことができるんろうと思ってるが
974名無し名人
2019/07/24(水) 09:55:58.84ID:VlCERNqy
ウオーズ2級、24は12級です。ウォーズだと時間切れを気になってじっくり考える癖がつかないので、24をやれとアドバイスを受けました。
975名無し名人
2019/07/24(水) 10:33:54.34ID:pu8YQZ56
あんま負けたくないあるいは実力の近い相手とやりたいなら24じゃなくて81に行けばいい
感想戦もしやすいしUIや操作性も24よりユーザーフレンドリー
一番の難点は過疎ってること
あと難点と取るか評価点と取るかは人それぞれだけど二歩や王手放置が出来てしまうこと
976名無し名人
2019/07/24(水) 10:57:19.67ID:XUyd1L0A
麻雀みたいにゲーセンでネット対局できるところある?
977名無し名人
2019/07/24(水) 11:19:57.01ID:HJcg/wDW
81の存在も知ってるけど、勧める人をほとんどみかけないので

楽しくはないが上達のために負けるのはしょうがないけど、手も足も出ないレベルで負け続けても得るものがあるのかなって
978名無し名人
2019/07/24(水) 11:38:28.90ID:y49uwrBN
>>973
ウォーズ5級4級くらいで24の14級で勝ったり負けたりできる
やっぱり初心者は見て指すんじゃなくて、
読んで指すこと自体が上達に繋がると思うので、24の15分秒読み1分で指すのはいいと思うよ
30分まではいらないかな

懸念されてるのはフリーのゲスト15級は過少で指してる無座別級になってるって話だね
Rのガチ15級は大丈夫だと思う
979名無し名人
2019/07/24(水) 11:50:48.55ID:kIhUrZcu
将棋倶楽部24
人多い、デフレ酷い、二歩など禁じ手は大体打てない、UIがシンプルで分かりやすい、一部無料

81道場
人少なめ、段級位と棋力は比較的比例、二歩など禁じ手は大体打てる、感想戦機能が優れてる、UIが少しだけ煩雑で分かりにくい箇所がある、全て無料

って感じ?
980名無し名人
2019/07/24(水) 12:02:00.75ID:Z+JYfhmU
月に一回くらいリアル道場に行った方が良い。
東京、大阪に住んでる人なら、将棋世界の発売日に将棋会館に行って、売店で買えば、
本誌についてる道場割引券が使えるからお得。
手合い違いでボコボコにされることもないからヘボでも楽しめる。
ニートの社会復帰のきっかけになるかも、、新しい世界が開けるよ。
981名無し名人
2019/07/24(水) 12:13:19.26ID:Z+JYfhmU
24でやってると、変な癖がついて、リアル対局で二歩打って負けるよ。
クソプログラマーが、、、さっさと改善しろよ。
982名無し名人
2019/07/24(水) 12:41:49.41ID:jbFydyJ0
>>977
手も足も出ないレベルで負け続けて感想戦もAI頼みだったら、将棋がイヤになると思うなあ
そんな状況で成長できる人はめずらしいと思うよ

>>981
いやいやそれは八つ当たりでしょ
だったら81道場で指せばいいだけじゃん
983名無し名人
2019/07/24(水) 12:50:15.67ID:VySOrNJr
まんまん虫より年収少ないやつどれくらいいるんだ?
点呼で数えるから1人1レスずつ数字書き込んでいきなさい
984名無し名人
2019/07/24(水) 13:14:18.85ID:Z+JYfhmU
リアル道場とか大会では、敗勢のとき、相手に二歩打たせるような局面に導いて、
反則勝ちを狙う。
こういう技が使えない24は明らかに欠陥プログラムだな。
985名無し名人
2019/07/24(水) 14:42:17.73ID:VPNIX1RY
技www
盤外戦術も得意そうですなあwww
986名無し名人
2019/07/24(水) 15:21:56.51ID:9p9WhRDJ
持ち駒隠したりもしてそうw
987名無し名人
2019/07/24(水) 15:49:43.84ID:HF0ycaSU
PCやアプリでの将棋になれていると
二歩などの反則やうっかりミスによる負けが出来ないようになっているから
リアルで対局すると二歩や角道けて即負けが結構あるよね
現代的な弊害だと思う
988名無し名人
2019/07/24(水) 16:27:20.86ID:iu01kit0
ワープ角(;_;)
989名無し名人
2019/07/24(水) 17:00:53.15ID:JGiAJxWf
あと、「待った」が微妙なんだろうな
990名無し名人
2019/07/24(水) 17:20:09.31ID:eFBQQ4Ej
大会の対局でやってしまった反則

二手指し(集中しすぎて)
成った駒を戻してしまう(馬を自陣に引き付ける時に何故かw)
自分の歩をとる
打ち歩詰め

くらいかなぁ
二歩はないんだよね

道場ではもっといろいろやってるけどw
991名無し名人
2019/07/24(水) 17:52:34.20ID:EsGyknFl
次スレ
将棋初心者のための質問&雑談スレ 37局目
http://2chb.net/r/bgame/1563958337/
992名無し名人
2019/07/24(水) 18:22:03.34ID:wTktcQ66
大会でお互いに2歩に気がつかないで続けていた事があった。
24で2歩続行機能はやめた方がいいな。

ちなみに2歩は好手が多い。
993名無し名人
2019/07/24(水) 18:47:08.70ID:XDC7Dj2q
大会で相手が2手指ししようとした時にえっ?って言っちゃって、相手もあって気づいてしまったことあるw

終わったあと相手がすいませんでした言って、いえいえ面白い局面だったので2手指しで終わってもつまらないのでと見栄を張っておいた

勿論負けた
994名無し名人
2019/07/24(水) 19:25:36.30ID:8uP9bp9l
お前いい奴じゃん
995名無し名人
2019/07/24(水) 19:34:20.75ID:vUKSGItC
将棋倶楽部24は14級からガチだぞ
道場初段だけど14→12級まで2ヶ月かかったよ
996名無し名人
2019/07/24(水) 19:39:03.34ID:0pb+b3ga
道場で長考繰り返すおっさんと当たった時、
いつまで考えてるねん、早くさせよ。と言ったら、
さしたやないか、お前の手番やとどなりかえされたりして、
どちらの手番かわからなくなるときあるよね。
997名無し名人
2019/07/24(水) 19:41:47.43ID:0pb+b3ga
>>988
菅井は少年のころからネットで1日10局が日課で、多い時は30局指してたらしい。
998名無し名人
2019/07/24(水) 19:46:47.48ID:0pb+b3ga
オロナミンC飲んで将棋指すと勝率上がる気がする。
みなさんのおすすめドリンクは何?
999名無し名人
2019/07/24(水) 19:49:24.54ID:0pb+b3ga
実は、今日、15手詰めの完勝譜完成まじかでとどめの一手詰め逃しちゃったよ。
1000名無し名人
2019/07/24(水) 19:53:16.15ID:LlhKyejG
炭酸は頭がシャキっとする
あくまでも個人の感想です
10011001
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 27日 7時間 58分 42秒
10021002
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況



lud20250213141209ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/bgame/1561604074/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「将棋初心者のための質問&雑談スレ 36局目 YouTube動画>4本 ->画像>18枚 」を見た人も見ています:
将棋初心者のための質問&雑談スレ 34局目
将棋初心者のための質問&雑談スレ 41局目
将棋初心者のための質問&雑談スレ 39局目
将棋初心者のための質問&雑談スレ 37局目
[自治厨お断り] 将棋初心者のための質問&雑談スレ 49局目
[コテハン禁止] 将棋初心者のための質問&雑談スレ 62局目
[コテハン禁止] 将棋初心者のための質問&雑談スレ 56局目
[コテハン禁止] 将棋初心者のための質問&雑談スレ 64局目
[コテハン禁止] 将棋初心者のための質問&雑談スレ 60局目
[コテハン禁止] 将棋初心者のための質問&雑談スレ 52局目
[コテハン禁止] 将棋初心者のための質問&雑談スレ 61局目
将棋初心者のための質問&雑談スレ 29局目
将棋初心者のための質問&雑談スレ 26局目
将棋初心者のための質問&雑談スレ 28局目
将棋初心者のための質問&雑談スレ 31局目
将棋初心者のための質問&雑談スレ 20局目
将棋初心者のための質問&雑談スレ 21局目
将棋初心者のための質問&雑談スレ 9局目
将棋初心者のための質問&雑談スレ 8局目
将棋初心者のための質問&雑談スレ 10局目
将棋初心者のための質問&雑談スレ 18局目
将棋初心者のための質問&雑談&仲良しスレ 24局目
将棋初心者のための質問&雑談&仲良しスレ 31局目
将棋初心者のための質問&雑談&仲良しスレ 30局目
将棋初心者のための質問&雑談&仲良しスレ 29局目
将棋初心者のための質問&雑談&仲良しスレ 22局目
将棋初心者のための質問&雑談&仲良しスレ 26局目
将棋初心者のための質問&雑談&仲良しスレ 32局目
将棋初心者のための質問&雑談&仲良しスレ 34局目
将棋初心者のための質問&雑談&仲良しスレ 36局目
【仲良し★】将棋初心者のための質問&雑談スレ18
将棋初心者のための質問&雑談&仲良しスレ
将棋初心者のための質問&雑談&仲良しスレ2
将棋初心者のための質問&雑談&仲良しスレ3
【質問板】将棋初心者から先輩方へ質問
将棋級位者のための質問&雑談スレ
初心者のための日向坂46質問スレ
初心者のための優しい質問スレ その24
初心者のための優しい質問スレ その11
初心者のための優しい質問スレ その23
初心者のための優しい質問スレ その17
◆◇◆釣り初心者のための質問スレッド154◆◇◆
◆◇◆釣り初心者のための質問スレッド159◆◇◆
◆◇◆釣り初心者のための質問スレッド167◆◇◆
◆◇◆釣り初心者のための質問スレッド165◆◇◆
◆◇◆釣り初心者のための質問スレッド155◆◇◆
◆◇◆釣り初心者のための質問スレッド166◆◇◆
◆◇◆釣り初心者のための質問スレッド165◆◇◆
◆◇◆釣り初心者のための質問スレッド162◆◇◆
◆◇◆釣り初心者のための質問スレッド146◆◇◆
超初心者のための質問スレッド★アンプ編 46★
◆◇◆釣り初心者のための質問スレッド161◆◇◆
◆◇◆釣り初心者のための質問スレッド158◆◇◆
超初心者のための質問スレッド★アンプ編 43★
超初心者のための質問スレッド★アンプ編 42★
◆◇◆釣り初心者のための質問スレッド169◆◇◆
◆◇◆釣り初心者のための質問スレッド147◆◇◆t
超初心者のための質問スレッド★スピーカー編 67★
超初心者のための質問スレッド★スピーカー編 68★
超初心者のための質問スレッド★スピーカー編 72★
ラブホ初心者のための質問箱
初心者のためのPAR質問 Part4
◆◇◆釣り初心者のための質問スレッド207◆◇◆
04:25:49 up 83 days, 5:24, 0 users, load average: 11.29, 10.50, 13.49

in 0.22289705276489 sec @0.22289705276489@0b7 on 070917