◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

【国産】 トラクター総合 16台目 【輸入】 YouTube動画>6本 ->画像>3枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/agri/1544971400/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

0001名無しさん@お腹いっぱい。 2018/12/16(日) 23:43:20.03ID:/j5OEgyC

トラクター総合スレです 。
荒しはスルー推奨でお願いします。
固定ハンドル持ちはトリップ付きで書き込みするのが常識ですので、
トリップ無しのコテハンは荒しとして扱うようお願いします。
補助金等の話題は別スレで議論してください、流れ上トラクターに関連して発生する
話題には、ソース等を明示した上でレスするようお願いします。


前スレ 【国産】 トラクター総合 15台目 【輸入】
http://2chb.net/r/agri/1537538093/

関連スレ 《直装》トラクター作業機総合《牽引》
http://2chb.net/r/agri/1390441847/
VIPQ2_EXTDAT: checked:default:1000:512:----: EXT was configured
0002名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/16(日) 23:44:10.94ID:/j5OEgyC
国産メーカー

井関農機株式会社
 https://www.iseki.co.jp
株式会社クボタ
 http://www.jnouki.kubota.co.jp
三菱マヒンドラ農機株式会社
 http://www.mam.co.jp/
ヤンマー株式会社
 http://www.yanmar.co.jp/
0003名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/16(日) 23:45:31.00ID:/j5OEgyC
輸入メーカー(多分日本で買える)
Aebi & Co. AG Maschinenfabrik
 http://www.aebi-schmidt.com/

AGCO Corporation
 http://www.agcocorp.com/
 http://www.fendt.com/
 http://int.masseyferguson.com/
 http://www.valtra.com/

ARGO SpA
 http://www.argospa.com/

CLAAS KGaA mbH
 http://www.claas.com/

Deere & Company
 http://www.deere.com/

J C Bamford Excavators Limited
 http://www.jcb.com/

CNH Global
 http://www.cnhindustrial.com/
 http://www.caseih.com/
 http://www.newholland.com/

Same Deutz-Fahr
 http://www.samedeutz-fahr.com/
 http://www.deutz-fahr.com/
 http://www.same-tractors.com/
 http://www.lamborghini-tractors.com/
0004名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/16(日) 23:46:13.17ID:/j5OEgyC
デドソハ専門スレニ隔離デオネガイシマス
メーカー等不備補足訂正オネガイシマス
0005名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/16(日) 23:48:01.99ID:/j5OEgyC
代理店はどんな基準で纏めればいいか判りませんエロイ人に任セマス
0006名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/17(月) 18:45:42.22ID:xlmojyFi
つーか、いまだにデドソ売ってる店あるの?
0007名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/19(水) 08:28:58.92ID:R0pMEnMY
中沢ですらトルコのトラクターを入れ出したし、性能はもとより価格面でも優位性が無いんだろうな。
0008名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/24(月) 19:34:05.67ID:ewbKMgnE
人いなくなったな
0009名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/24(月) 20:07:01.38ID:MYL0vmQ5
そりゃあクリスマスですし
0010名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/24(月) 22:46:32.99ID:JLTkKevn
大丈夫です。クリスマスイブで誕生日ですけど
麦蒔きしてました。
0011兼業2018/12/24(月) 23:42:32.32ID:e4ahed5A
全農トラクター納車しました。
最高です。
0012名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/24(月) 23:43:32.35ID:9BwfK2su
安物買いの
0013兼業2018/12/25(火) 08:00:22.87ID:WQQWV9aj
米と、除雪できればいいからマニュアルでも十分です。
0014名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/25(火) 16:30:32.57ID:yNStXVF4
下町ロケットのミッション対策で滑り軸受を使ったね。
ミッションオイルの管理がシビアになるね。
0015名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/25(火) 17:29:09.41ID:LBxt655s
>>14
観客のスタンディングオーベーションが笑える。
0016名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/25(火) 18:12:57.78ID:yNStXVF4
あんなあざとい総理大臣がいたら、逆に白けちゃうよな。

原作かドラマの脚色か知らないけれど、かなり世間ズレしているんだよな。
0017名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/26(水) 11:26:06.44ID:NT++TVZv
爺さんが久し振りにこのドラマ見入ってるよ
0018名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/26(水) 12:59:43.77ID:1UjPlVi4
つうか無人トラクターって誰がプログラムさせて走らせるんだ?
爺さんじゃプログラムできんだろ?
土地を正確に測定しなきゃいかんし
なら自分でっやったほうがいいだろ?
0019名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/26(水) 13:02:21.10ID:byYJHKm5
外周を一周りするとあとは自動
0020名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/26(水) 15:03:11.98ID:0oVdmal+
プログラムとか・・・、測定とか・・・、

どこから来たんだ?
0021名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/26(水) 15:23:19.43ID:S+a0Lkvn
周り方は設定するだろ
測定ならGPS
0022名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/26(水) 16:56:25.86ID:wTKy/JkU
今はとりあえずGPSでいいのかなと思う。
実際に無人のトラクターが走っていたらおっかないと思う。
0023名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/26(水) 17:26:30.70ID:ttYlc4Wx
>>20
お前馬鹿なの?
初期設定必要だろ?
どこの汚物から出てきたんだ?
0024名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/26(水) 18:15:35.91ID:0oVdmal+
>>23
初期設定って外周を回る事か?
あれを測定というのか?

まさかガイダンスに入力する事じゃないよな?
あれはプログラムする事じゃないしな。

で?
プログラムや測定だという初期設定って何??
0025名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/26(水) 20:24:57.25ID:wTKy/JkU
プログラムはコンピュータを搭載した農機のソフトウエアーをプログラミングして
農機を制御する為の物。

初期設定は自動運転のトラクターは知らないが、ブロカスなら納車された日に
散布幅と100m走行した時のタイヤの回転数をコンピュータに覚えさせる事。
0026名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/26(水) 23:00:59.22ID:c3mmsimZ
ポインティングとかプロッティングって名称があって
0027名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/27(木) 08:02:08.61ID:6O/1/Ez7
20 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2018/12/26(水) 15:03:11.98 ID:0oVdmal+ [1/2]
プログラムとか・・・、測定とか・・・、

どこから来たんだ?

24 返信:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2018/12/26(水) 18:15:35.91 ID:0oVdmal+ [2/2]
>>23
初期設定って外周を回る事か?
あれを測定というのか?

まさかガイダンスに入力する事じゃないよな?
あれはプログラムする事じゃないしな。

で?
プログラムや測定だという初期設定って何??
0028名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/27(木) 13:11:39.49ID:1DUXE0kB
>>27
畑の外周を回って、畑の形を測定
作業の手順をパソコンを使ってプログラム

・・・・・とか?(^^;
0029名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/27(木) 13:43:26.44ID:Dj0udAFs
プログラムという言葉の認識の違い話だろこれ
単に設定することを指してるか、ファームウェアを弄ることを指してるか
0030名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/27(木) 14:43:55.33ID:M2Mx0MQz
TOPコンとは違うと思うんだけどさ、まだまだ中に人が乗っていないと怖いと思うんだけど。
あくまでもテレビはテレビだと思っていないとかなりのじじいが誤解すると思うけどなあ。
0031名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/27(木) 16:35:41.54ID:M2YLeWgp
それもそうなんだが、世の中の一般人が、
農家が楽になる無人トラクターが既に発売されていて、納入希望者が殺到しているとか思っていそう。

知恵袋の質問にも、よく知った風に回答されているし。
トラクターメーカーの株を買った奴もいるかもしれない。
0032名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/27(木) 17:37:25.03ID:Z5Zo2u5b
自動運転とトランスミッションがどう関係してるのか不思議に思いながら見てた
今発売してるロボットトラクターってそれ専用のトランスミッションが載ってるの?
0033名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/27(木) 20:01:27.34ID:UOLgpQSC
>>32
CVTとかHSTなんてかなり昔からあるしそもそもロータリーかけてる最中にスピードなんか変えないよな
0034名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/27(木) 20:10:21.72ID:rqDcekR6
運うん時の爪の下げ幅については人間の感覚に頼るしかないと思うんだが。
無人機械でわかるわけないだろ。
0035名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/27(木) 20:20:51.52ID:B1qfL40t
>>34
そこはisobusなりagportが仕事するんだろ
0036名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/27(木) 20:23:04.96ID:JDNSDZBU
>>34
ロータリーはゲージホイルの上げ下げで耕深を決めるけど普段からそんなに
調整する事は無いと思うけど。
速度については馬鈴薯を播く畑は、土塊が上がらないように1速でかけている
けど、他の作物は2速〜3速でかけているんじゃない?
0037名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/27(木) 20:31:19.83ID:M2YLeWgp
>>32
作品としてどうしても佃の技術を生かさなければならないから、こじつけるしかなかったんだよ。
原作も脚本も考証が全くされていない。
時代劇ですら専門家に依頼して時代考証しているのにな。

前から思っていたが、事件や事故があるとワイドショーや報道番組で専門化とか呼んで詳しく説明するけれど、農業問題に関しては誰も呼ばない。
肩書のないコメンテェーターが、さも詳しそうに発言して終わる。
大谷招宏が上辺で農政批判しているのを見て寒気がしたな。

>>35
その為には作業機側に色々なセンサーを付けなければならない。
作業機こそ自動運行対応にならなければならない。
0038名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/27(木) 22:31:20.07ID:uRnbPmp5
プログラムや設定よりカリブレーションがうまくいかないと宝の持ち腐れ
0039名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/28(金) 08:07:13.06ID:9/Q3wmeT
>>32
ダウンロード&関連動画>>


クボタがここぞとばかりに宣伝してるな
0040名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/28(金) 08:08:54.86ID:9/Q3wmeT
>>37
さすがに撮影協力にクボタがいるから考証してると思ったけど、ドラマ見るとなんか変なところ多いよな
0041名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/28(金) 08:14:37.35ID:sjrZWvZK
必ず事故が起きて・・・・
0042名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/28(金) 08:28:24.00ID:sSxsG7Hs
どうせジョンディアに駆逐されるから
0043名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/28(金) 08:54:00.60ID:hJ4iNZ19
何故にジョンディア限定?

CNHなんか既に運転席のないトラクターで圃場テストまでやっているだろ。
0044名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/28(金) 09:48:17.94ID:Ji9vMufw
だからこんな奴だろ。
多分コンセプトモデルだろうけど、各国の法整備もできていないから
市販するとしてもまだまだ先の事だろうね。
実際に事故が起きた場合に誰が責任をとるかみたいな事もあるし?
ダウンロード&関連動画>>

0045名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/28(金) 10:11:18.06ID:sSxsG7Hs
>>43
あかん本物っぽいの出てきたわ!
勝てんから消えるで!ほな!
0046名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/28(金) 13:28:35.20ID:jLBxy+4P
ジョンディアは無人だけじゃなくて電動にもチャレンジしてるよね

バッテリーあきらめてワイヤードにしたみたいだけどそんなに脱ディーゼルにこだわらなくてもいいんじゃね!?って思ってみたり
0047名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/28(金) 13:52:47.06ID:aEwWVXNu
水素で動くトラクターどっか作ってなかったっけ?
0048名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/28(金) 14:10:03.97ID:hJ4iNZ19
水素はNHだな。つまりCNH。
0049名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/28(金) 18:02:08.39ID:X3G/kW10
それにしてもテレビの影響力はすごいと思います。
間違いなく無人機が販売されていると勘違いしてしまう年寄り多いと思いますよ。

撮影時期もあるんでしょうが、何故にあんなにグチャグチャでロータリーがけ?
走行シーンの撮影をしたのだろう。

撮影で圃場貸してくれるところがなかったのだろうか・・・。

と友達がつっこんでおりました。
0050名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/28(金) 18:44:04.29ID:Ji9vMufw
>>48
こんな奴だろ。
水素じゃなくてバイオ燃料だよ。
確か有機質からバイオ燃料を作ってトラクターを動かすと
いうコンセプトだったと思う。
https://box.c.yimg.jp/res/box-l-73cn24tl6sh3m55dbbito4zgwi-1001?uid=d816cd2d-2729-497a-9af3-61b1ef9d9bd0&;etag=3bb87d6790b333c1c18d2301acb3869c
0051名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/28(金) 20:18:22.94ID:XMDU7D0g
アルファワンという巨大なやつがローターで無く何故鋤だったのか意味わからん。
0052名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/28(金) 20:25:14.32ID:tZKI90qt
>>50
いや、燃料は重水素。
メーカーの構想はバイオガスプラントから重水素を調達するという構想。
つまりは農場内で動力エネルギーを自賄いするというもの。
日本NHではバイオガスプラントもやっていないし、メーカーからもまだ詳しい情報がない様子だった。
国際農機展の場でもコーンズAGにプラントで重水素が得られるのか聞きに行ったと言っていた。

バイオ燃料はエタノールが良く知られているが、バイオディーゼルは少しの調整で今のエンジンでも使える。
バイオガス自体は成分もマチマチで、腐食成分もあるから直接使う事は課題も多いらしい。
だから本来はバイオガスプラントもコージェネで発電したいのだけれど、レシプロエンジンタイプの発電機を回している。
発酵管理しっかりやってマメにガス分析しないとエンジンが持たないらしい、初めの頃のプラントは結構発電停止している。

トラクター用はガスの中から重水素を取り出して利用するそうだよ。
0053名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/28(金) 20:58:04.34ID:JtPsGgoU
>>51
はっきりとした見た目の違い出すためだと思う
0054名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/29(土) 09:48:48.18ID:LvkcBOoy
>>52
これは水素だったな。
俺の勘違いだ。
水素は理想的なエネルギーだけど水素と機材の価格が高すぎる。
大きな流れとしてはEVに向かってるようだ。
バイオプラントプラントの発電エンジンは必ず欧州製を使っている。
欧州では30年以上前からバイオ発電が普及しているからね。
バイオプラントの消化液を畑に散布しないと農業補助金が満額もらえないらしいね。
0055名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/29(土) 13:41:17.62ID:ijvSam2O
>>54
水素と言っても、結局はEVなんだよね。
電気をバッテリーから得るか、水素から得るかの違い。

昔は水素を金属に吸蔵(収蔵)して安全に利用しようとしたけれど、プラチナなどの貴金属から脱する事も出来ず、吸蔵率も上がらずで液体ボンベに移行した。
この液体ボンベも酸素ボンベなどの何倍もの耐圧が必要だし、そもそも水素ステーションなど貯蔵施設がガソリンの4〜5倍かかる。
それらのコストが水素に転嫁されるから安くならない。

個人的には日産が取り組んでいるバイオエタノールを改質して水素を取り出す方式を応援したい。
これなら既存のガソリンスタンドもそのまま利用できるし、低濃度や少量ならコンビニなど一般商店でも扱える。
一昨年からブラジルで実地検証しているけれど、どこまで仕上がっているのか・・・。

ただね・・・。
水素から電気を得ると、その反応で水ができるんだけれど、内燃機関と違い熱が出ないから蒸発させられない。
寒冷地で冬季間に発生した水をどう処理するかは課題のままなんだよね。
0056名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/29(土) 14:16:26.76ID:SfV+edgt
年収予想(2018年度・最新版)
この年収予想で350万円以下は池沼レベル
https://u.nu/dyko

ブラック企業判別(2018年度・最新版)
現役社員の年収、サービス残業の有無など生々しい情報があります!
転職するときは必ず調べてください!
https://u.nu/h7o1
0057名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/29(土) 15:07:17.63ID:SYxdvT7q
できた水から更に電気分解して水素取り出せばいいんじゃね?
0058名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/29(土) 16:17:03.70ID:ijvSam2O
>>57
それがコストや効率で問題ないなら、とっくに水タンクを積んだFCVが走り回っていると思わないか?
0059名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/29(土) 20:36:30.75ID:LvkcBOoy
だから、あのトヨタの「ミライ」だったっけ700万するらしいけど
余りにも高すぎる、普及するとは思えない。
国から補助金が出るみたいだけど。
水素ステーションだって何処にあるか解らないし。
見た事もないし。
0060名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/29(土) 21:28:14.72ID:ijvSam2O
それを国が強く進めているのが謎。
採算性が厳しい水素ステーションだから都会では何とかなっても、
地方だと1時間もかけて水素補給のために走っていくとか・・・。
ステーションの充填機も凄い高圧で注入するから、電気代だけでも結構かかる様子。
どこがエコなんだか・・・。

ミライもタンクから出る配管のチェックに相当時間をかけるらしい。
とんでもない高圧だから、ちょっとでも不具合があるとまずいらしい。
事故後とか車検費用がやばそうな気配。

日産方式に可能性があるか見極めてからで良いだろうと・・・。
2年前に発表した時、国の意向に歯向かう事だから相当厳しい目で見られたらしいけれど・・・。
0061名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/30(日) 09:55:59.97ID:hBMMNJmy
軽油も硫化水素だから、
大した違いはない。
0062名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/30(日) 14:22:03.43ID:HOXIAWol
軽油は液体で硫化水素は気体だろ?
軽油中に硫黄分が含まれていて、そこから出たガスが硫化水素じゃなかったか?

硫化水素は無機化合物、石油製品は有機化合物。
炭素化合物ではない硫化水素は違うものだろ?
0063名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/30(日) 17:18:08.95ID:YNr11Pvu
スレ違い。自分の知識をひけらかしたいならよそでやれバーカ
0064名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/30(日) 18:17:23.85ID:HOXIAWol
>>63
いやー、ごめんね。

誤った書き込みは訂正しておかないと、情報の確認もしないで批難する軽率君が誤解するだろ?
気に障っちゃった?

スレに沿った書き込みをしてくれればいいんだよ。
でもさ・・、二日で10スレもない書きこみにスレ違いを叫んでもね・・。
0065名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/30(日) 18:32:39.95ID:YNr11Pvu
>>64
反論したいなら最初の一行で謝らなくていいよ。バーカ
0066名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/30(日) 19:01:46.03ID:coS9/v0C
>>65
確かにスレチだけど、ネタが無いんじゃ仕方ないだろ。
それが気に食わないのなら、君がトラクターネタを書き込めばいいと思うよ。
解る範囲でコメントするから。
ここにはトラクターの知識が豊富な人がいるからね。
そもそも知識をひけらかす書き込みが無いと面白くないだろ。
0067名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/30(日) 19:22:24.26ID:CPCvANUR
石取りって芋掘りきでもできる?
0068名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/30(日) 19:41:20.21ID:HOXIAWol
>>65
えー、反論に聞こえるの?

それは誤解だよ^、軽率君♡
0069名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/31(月) 07:59:33.55ID:1uxqaKVH
>>67
芋堀りをする場合はTOP−1ならオプションで油圧式の石バケットを装着できる
ので芋を掘りながら畑の石を取る事はできる。
グリメの場合はボックスがあるけど小さいのでそんなに石が入らないし枕地で下に
落とすだけ。
だから畑に石が沢山あるならストーンピッカーを購入して石拾いをするのが
一番いいと思う。
0070名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/31(月) 10:52:34.63ID:kQU74yRE
国産65クラスで使える作業機少なすぎワロタ
85以上の作業機ばっかり...
0071名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/31(月) 12:13:30.23ID:1uxqaKVH
>>52
NHの来年のカレンダーの表紙に>>50のコンセプトトラクターが
載っているけどマフラーがついているのでバイオ燃料じゃないのか?
0072名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/31(月) 13:09:31.28ID:altMEW8c
>>66
知識をひけらかすとか茶々入れてんのは知識もないカスだけだから
どんどんひけらかしてくれ
0073名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/31(月) 14:17:09.47ID:7CDBqfW5
>>71
すまない。
今確認中だけど、水素は燃料電池から取り出す方法と直接燃焼させる方法があった。
担当者に効いた時に重水素に拘って説明してくれたから、思い違いしていたかもしれない。
でも水素単体を燃焼させるのは貯蔵にしろ取り扱いにしろ危険が多いから、最近はメタンを合成して使う方にシフトしている。

バイオガスプラントから原料を得て農場内で完結させる構想だったので、バイオ燃料とも紹介されていたけれど、
重水素と二酸化炭素を反応させて純粋なメタン燃料を作るシステムだったかもしれない。
ただ、液化しないでガス運用すると巨大なガスタンクを車体に乗せなければならないので液化は必須ですが、
液化するには相当な低温でなければならなかったので、農場内で運用できるのか謎も残ります。
もう少し調べてみます。
0074名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/31(月) 15:57:28.34ID:B5ESgk1W
こないだ、ヤンマーのYT納車したんだが、最近のトラクターって、ボンネットも屋根も鉄製なんだな
0075名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/31(月) 18:17:26.13ID:JouYLMWC
>>74
おめ!いい色買ったな
0076名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/31(月) 19:39:44.47ID:nZArnL6u
>74
おめ!いい色買ったな

って車板と一緒でいいのかい?
ちなみに何馬力?
0077名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/31(月) 21:24:26.36ID:CMpB6eMy
NH バイオガストラクター 国際農機展 でブラジルから空輸ですよ。力入ってます
0078名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/31(月) 21:52:50.46ID:CMpB6eMy
【国産】 トラクター総合 16台目 【輸入】 	YouTube動画>6本 ->画像>3枚
マフラー有ります
0079名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/01(火) 05:51:28.38ID:c3+33gKh
57馬力
0080名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/01(火) 08:39:27.02ID:7yVq/gHI
>>78
確かにマフラーがあるね。

5〜6年くらい前にはNHは、燃料電池トラクターの公開走行やっていたんだよね。
そのモデルにはマフラーはなかったし・・。
すっかりその延長モデルだと思っていた。

メタン燃料なら液化の事とか、もっと聞いておくんだった。
まあ、担当者もあまり理解できてい様子だったけれど・・。
0081名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/01(火) 08:43:47.20ID:pbBR1rsp
クボタのcmうざい
0082名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/01(火) 09:04:45.19ID:7yVq/gHI
一応、海外の記事をj拾ってみた毛r度、メタンの生産や運用に触れている記事は少ない。

持続可能な燃料としてのバイオメタンは、原材料とガスを生産するためのバイオダイジェスターを収容するためのスペースがあるため、農場に特に適しています。
バイオダイジェスターには、特別に栽培されたエネルギー作物、動物性廃棄物、食品廃棄物、または作物残渣が供給されています。
農場で集められた材料に加えて、食品工場、スーパーマーケット、レストランから集められた廃棄物を使うことができます。
バイオダイジェスターで生産されたバイオガスは精製ステーションに移送され、そこで燃料グレードのメタンに変換されて農場の自動車や機械に動力を供給します。

圧縮メタンは110ポンドのメタンを運ぶことができるT6の9つのタンクに貯蔵されます。
これは半日の仕事には十分な燃料です。 4リットルのガスタンクは予備の燃料源を提供します。

110ポンドだとおよそ50kg位だから、×9で450kg乗せて半日。
他の記事で5〜6時間とあった。
0083名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/01(火) 10:00:43.05ID:ZAobISwx
>>82
試作品だから実際に動くか解らないし、スペックも公表されてないので
本当のところは誰も解らないんじゃない?
確か座席の右側に専用のカード(スマホ?)を差し込めるようになっていたと思う。
専用カードのデータを読み込んで作業するんじゃないかな?
T8の前の型、TG275だったかな、バイオ燃料でも動くと言っていた。
その流れはあると思う。
0084名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/01(火) 10:46:36.00ID:7yVq/gHI
>>83
バイオ燃料で動くと言っていた奴は、たしかバイオディーゼルという
バイオエタノールを軽油に混ぜた燃料のタイプだったはず。
0085 【凶】 【284円】 2019/01/01(火) 12:18:09.31ID:nmIxZWuh
どの技術もまだまだ発展途上感が酷いな
0086名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/02(水) 15:37:48.06ID:Zi1sJbR+
>>74
安いプラ製もあるな
http://www.hasegawa-model.co.jp/product/wm05/
0087名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/02(水) 16:56:36.54ID:m/Zus4cl
ダウンロード&関連動画>>


ストーンクラッシャーは国産の100馬力でも引っ張れますか?
0088名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/02(水) 17:27:09.58ID:+bj2ApE1
時速100メートルくらいならいけるんじゃね
0089名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/02(水) 17:35:19.09ID:0/RY4KQw
ビコンのこれなら行けそうだけど。
http://www.viconjapan.com/category/stonecrusher/
調べればゴロゴロ出てくるじゃん、石ころみたいに
0090名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/02(水) 19:21:58.88ID:p6tkPzp5
>>87
イタリアのFAE社のストーンクラッシャー(ヤンマー扱い)が日本で一番普及していると思う。
100PSのトラクターなら作業幅1.2mのタイプしか出来ない。
機体重量が重たいので国産の100PSなら車体が軽すぎて仕事にならないと思う。
2mのタイプならJD8295RTでやってる。
クローラータイプの250PS以上必要だよ。
クラッシャーをやった後に大雨が降ると何日もトラクターが入れなくなるので正直、
日本の圃場には向いていないと思う。
0091名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/02(水) 22:16:04.52ID:h/Yu5cpG
やっぱり道東の意見は参考になります
0092 【末吉】 【404円】 2019/01/02(水) 22:37:00.20ID:wkGCqrG5
常識的な日本人の八割がコントだと思う下○ロケットw
0093名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/02(水) 23:47:20.71ID:Oh62E6NJ
小雨降ってても稲刈りしようなんて思わないし、土砂降りのなか新車のコンバインを動かす勇気が俺にはない
0094名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/03(木) 00:42:19.52ID:BEVm00QM
見てないけど刈り取り途中でゲリラ食うことはある
そのあとは晴れ上がるんだよな
0095名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/03(木) 11:22:04.39ID:2Eb7ZDZ9
どしゃ降りの中稲刈りするとか乾燥機の燃料代すごいことになりそうだな
灯油代気にしないとか金持ちだよな
0096名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/03(木) 12:30:42.81ID:L1kz+Vic
泣いていたのは波田ヨークか?
0097名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/03(木) 17:29:08.00ID:M9jTpO/W
土砂降りで刈って実脱しないのか?
0098名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/03(木) 19:30:42.89ID:CdbL4yLe
特殊部隊のようなトラックの荷台だった。
0099名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/03(木) 21:01:56.33ID:2Eb7ZDZ9
何でわざわざ復路に詰め替えたのか
0100名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/03(木) 21:03:03.83ID:Oecq/9QC
クボタの独擅場でしたね
0101名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/03(木) 21:04:50.17ID:NwEZCEkA
クボタでも色を塗り替えると格好良くなるのがわかった、オレンジだせえ(笑)
0102名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/04(金) 03:09:45.77ID:ruVQY3O6
青も赤もダサい
結局緑
0103名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/04(金) 11:32:07.76ID:1Yy+mNvx
ヤンマーの、一世代前のEGシリーズキャビン仕様は、屋根とかボンネットはFRP製ですか?
YTからは鉄製っぽいので
0104名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/04(金) 15:20:28.00ID:yWTHZD7S
>>103
YT5113だけど屋根FRPだよ。かわったのかな
0105名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/05(土) 17:21:36.08ID:XMH4I6DV
屋根を鉄にするメリットあるかね
0106名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/05(土) 17:27:30.14ID:RNk5jdqf
GPSのアンテナは鉄板の上にあったほうがいい
地面にあたって反射してくる電波を遮断するため
0107名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/05(土) 23:17:54.55ID:Yj+CLSaz
>>106
電波の特性を理解してないカキコに絶句
0108名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/06(日) 06:00:50.63ID:i8NHUIPb
鉄板に乗ってるのはマグネットだからだよね…
0109名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/06(日) 10:01:56.56ID:LwAJMETJ
屋根はプラ製は雷が怖いだろ。
0110名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/06(日) 11:02:46.48ID:N+W3nxPE
>>106
トラクターのルーフにまで地面からの反射が影響するって?

というより、普通はわざわざ地面からの反射を拾うよう、疑似的なアース面を作るんだけどな。
0111名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/06(日) 12:36:14.77ID:N+W3nxPE
× 普通はわざわざ地面からの反射を拾うよう、疑似的なアース面を作るんだけどな。

〇 普通はわざわざ地面からの反射を拾うのと同じように、疑似的な・・・
01121062019/01/06(日) 12:37:14.57ID:Ec1aq2ie
http://www.denshi.e.kaiyodai.ac.jp/jp/assets/files/pdf/content1/yuasa_m.pdf
GPS アンテナ グランドプレーンでググってみ
0113名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/06(日) 21:02:28.85ID:VpDGUj3t
GCR1380ってどうですかね?
自分 畑作のみ経営で心土破砕をスガノ・ハーフソイラで160psのホイールで行ってるんですが、こういうフルクロでやった方が多少乾ききってない圃場とかでも畑を痛めず、なおかつ高馬力のホイールよりも効率的に作業できますかね?

あまり使用している感想を聞いたことがないので、GCR1380に限らず、主に畑作でフルクロ使っている方いましたらご教授願います。
0114名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/06(日) 21:16:13.21ID:Gk3Q9221
どのメーカーでも出始めたねoemで
0115名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/06(日) 21:38:31.59ID:rPHmb0+o
>>103
yT357はどっちも鉄。
プラだと塗装やられるからかな?
0116名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/07(月) 03:16:55.01ID:H0G6sO9Q
>>113
フルクロあればなにかと便利
特に晩秋と春先
多少無理できるというか誤魔化せるというか
効率的かどうかはわからない
ネックは自走と燃費
特に自走は維持費に大きく響く
0117名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/07(月) 09:24:18.45ID:2xck4d5v
>>116
返事ありがとうございます。
やっぱり移動にトレーラーは必要ですよねー。
融雪材撒きにも使ってみたいですね。
0118名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/07(月) 14:30:12.79ID:vRqRN6Mx
実際には維持費や搬送を考えて、ダブルタイヤとかに向かっちゃうんだろうな。
0119名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/07(月) 16:08:49.01ID:XD4ukuc5
>>117
融雪剤散布はタカキタやイシカリの融雪剤散布機でやったほうがいいと思う。
トラクターでやると吹き溜まりでかならずはまるし普通のブロカスで融雪剤を
散布すると羽根が異常に減る。
専用機なら融雪剤で羽根が減らないようになってるし。
(減らない事はないが減らないように丈夫な作りをしている)。
0120名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/07(月) 16:16:30.47ID:XD4ukuc5
>>116
フルクロは圃場が湿潤でも作業が出来るのだけど、
個人的にはトラクターに金をかけるならデカイトラクターを買って天気のいい時に
ガンガン作業をしたほうがいいと思う。
圃場が湿潤な時は綺麗な仕事が出来ないので無理をする事は無いと思う。
0121名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/07(月) 18:27:21.01ID:pAN4ETWB
トラクターを汚したくない病発令
0122名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/08(火) 02:19:57.11ID:ZOSnWVd4
キャビンはカーペット敷いてスリッパ履きです
0123名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/08(火) 11:42:00.54ID:tBcTXeiV
牛舎周りの仕事もあるから、どうしても土禁は面倒だな。
長時間乗りっぱなしの作業の時は、サンダルに履き替えるけれど。

昔々のキャビンはキャビンの床を洗い流しできなかったけれど、今のはどのキャビンも流せるから清潔に保てるし。
0124名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/08(火) 12:43:50.53ID:tBcTXeiV
なんか・・・、
ここのところの久保田のCMを見ていると。

せっかくM7を売り出したのに、思ったほどの海外機ユーザーの反応も無くて、
一般国民のナショナリズムを煽って、国産機優遇に持って行こうとしているとかあざとく感じてしまう。
そういえば、20年くらい前に当時の通産省の補助金で国産メーカーの電子機器を搭載した製品への導入補助事業があったな。
トラクターもマイコン制御が載っていれば対象だった。国産に限り・・。

どう見ても農家向けのCMに見えないんだよな・・・。
それとも株価のために一般からの出資を取り込みたいのか・・・。
クバナの買収にしろ、M7の開発にしろ、短期に集中投資したからかな・・?
0125名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/08(火) 17:40:12.90ID:6w5g3ykg
しょーもない勘繰りだな
出発点がクボタ嫌い
0126名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/08(火) 18:20:38.89ID:3vg0qvBx
>>124
クボタの場合は150PSクラスは自社製じゃなくてヰセキみたいなやり方の方が良かった
と思う。
ドイツトラクターをオレンジ色に塗ってクボタトラクターとして売るみたいなやり方。
先進的なドイツトラクターを十分な販売網のあるクボタが売ったら、売れると思う。
ヰセキのBIG-Tを馬鹿にする人がいるけど結構売れているからねー。
0127名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/08(火) 20:37:13.62ID:tBcTXeiV
>>125
あのCMを見て、農業者向けのアプローチだと受け止められるんだ。
どこかにはそういう人もいるんだね。
勉強になったわ。

>>126
SAMEにアプローチしたんだから、その考えはあったんだろうけれど、
どんな姿勢で臨んだのか、結局は話もできないほどに嫌われたというからね。
で、コーンズAGがドイツを扱い出した時に、コーンズAG経由で販売するために一緒に研修に行ったという。
その後、どの区rタイ売ったのかは知らないけれど・・・。
0128名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/08(火) 20:39:31.36ID:8iXGqlPC
何歳なの?
0129名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/09(水) 12:02:04.11ID:actSsYC8
18歳ですちな童帝
0130名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/09(水) 13:38:07.61ID:StdvUeyf
18歳なら納得の言いがかり
何もかもが敵にみえる年頃か
0131名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/09(水) 13:57:06.11ID:qIBj/H0E
結局どんなCMやろうと関係無いよね!
あのCMのトラクター買おう!とはならないし
0132名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/09(水) 18:02:01.50ID:eXVfKIhZ
>>131
いや、だからさ、
誰に向けて発信しているんだ?と思ってしまう。
0133名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/09(水) 18:33:13.40ID:PKZp+Y4A
>>132
だから基本的な性能なら欧米メーカーにかなわないから情緒的なフレーズで
訴えてるんだと思う。
JD、MF、NH、等は昔から親から子、又は孫まで顧客を持っているからあえて新聞広告を出す必要もないだろ。
0134名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/09(水) 20:47:47.08ID:SvLpLr+2
>>132
韓国政府と一緒
0135名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/09(水) 23:06:31.06ID:b4VhMXXg
それを言ったら、TVにCMすら出せない国産のメーカーは既に終わってるじゃないか。
0136名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/09(水) 23:18:15.50ID:0zqmx06a
すべてが製品の購入者向けにCM打ってるわけじゃない
就活生や投資家向けのイメージ戦略もある
0137名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/09(水) 23:34:13.11ID:Dj2ZtWXC
農家ならろくに宣伝してなくても良さげな物勝手に見付けて来て買おうとするしな
中沢みたいな一般人は誰も知らないようなとこでもいい商品仕入れる事が出来れば勝負になるんだから
0138名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/09(水) 23:47:28.91ID:b4VhMXXg
中沢は優秀なメカの人いるって聞いたけど、だからF社も独自で入れられるって事?
0139名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/10(木) 07:49:10.04ID:eO/aK2E9
>>138
中沢は確か、ドイツの何処かの農機ディーラーと提携しているはず。
フェントやサルキーを購入する顧客が少数だけどいるから普通に経営していけるんだろうね。
道内の大規模農家はどうしても欧米の農機が必要だからね。
0140名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/10(木) 08:52:00.66ID:YxH+Dr23
>139
詳しいね。本州だけど、中沢ってお客が知ってたからすごいなあって思ってた。
0141名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/10(木) 11:29:11.56ID:JVZi0+pr
オマエラは読み違えている。
これから新規就農で農業知らない人間が、
いっぱい入って来る、補助金も、
新規にはジャブジャブ入れる。
そうしないと後継者が確保できないからだ。
そういう新規にこういうCMは効果が大きい。
先ず新規で農業やってみようって言う、
そこからスタートしないといけないし、
補助金の問題は国民の同意が必要になって来る。
農業っていうのは国家の問題だから、
既存農家だけ相手にしていては、
日本の農業の問題は解決できないから、
こういう問題が起こってくる。
0142名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/10(木) 12:02:55.39ID:3S1n4iuW
>>138
中沢はドイツにあるディーラーからの調達。
メーカー直ではなく並行輸入。

日本での販売権を取りたかったが、当時既に販売権を持ったところがあったから並行輸入となった。
ドイツのディーラーは、フェントの取り扱いでドイツ一とか欧州一の実績があるとされている。
0143名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/10(木) 12:40:55.58ID:onZHcqvs
おっ、出てきたなジャブジャブ君w
0144名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/10(木) 14:05:28.41ID:MaiDvZd3
>>138
ナカザワアグリマシーンと中沢機械店の違いがわからない
0145名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/10(木) 15:28:54.81ID:3S1n4iuW
新規就農がいっぱい?
補助金ジャブジャブ??

新規就農を呼び込もうとして、補助や資金拡充、就農要件緩和下のは10年以上前だろ。
で、新規後継者との条件差が付き過ぎたので、新規後継者が就農する際の先代からの負債の償還緩和などを行い、新規投資をできるようにした。
新規就農な壁を低くし過ぎて、経営力に乏しく経験値の浅い就農者が増えて問題視もされているんだよな。
そもそも日本には未開墾地はないから、離農跡で施設・機械も中古リースするのが主体だから、新規を呼び込んで新型トラクター導入に繋げるなんて別世界の話だよな。

どの地域でも後継者不足はあるが、主生産地で離農があれば条件不利な農地からそちらにシフトする。
耕作放棄地が問題だと騒がれているが、実際には優良農地が耕作放棄されている訳ではない。
そうして空いた条件不利地に新規就農で入って、経営が成り立つのかという事だろ?

高齢化の元凶は自給的な零細兼業までカウントしているからだし、ここへ来て離農が目立っているのもそれらの農家だから、実際には農家戸数の減少と生産減少は比例していない。
そのような零細なら数軒分まとめないと専業農家として成り立たないから、10戸辞めて1〜2戸増加なんて様子になるんじゃないのか?
そこにジャブジャブなんて連想できるのか?

現場に近い者ほど無理に新規を増やすよりも、拡大余地のある既存農家の底上げが有効だという認識が強いはずだし、
数値上の農家戸数の減少にあまり意味がない事は、誰もがわかる事だろ。
だいたい高齢化だって、自給的とか零細兼業を除けばどれだけ平均年齢が下がるか分かっているのかな?
現時点で新規就農年齢は60才だそうだぞ。殆どが新規後継者だろうけれど。
これが何を意味しているのか、よ〜く考えてみればいい。
0146名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/10(木) 15:39:39.79ID:2ZFJW+ej
>>141
まーたひたまん臭が漂ってんかw
0147名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/10(木) 17:31:51.59ID:JVZi0+pr
>>145
オマエは何も分かっていない。
現状を続ける訳にはいかないのだよ。
既得権の為に現状を容認する事はありえない。
日本の農地は限られている。
今まで優遇されてきた農家を基準に、
これからの日本の農業を考えるなど、
ありえない事を理解できるかどうか、
ただそれだけの事です。
0148名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/10(木) 18:15:51.74ID:TbpUC+Vr
>>147
ありきたりのミスリードはつまらんなぁ
0149名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/10(木) 18:21:56.32ID:3S1n4iuW
>>147
いまさら印象操作は良いんだよ。

理由を具体的に上げたんだから、それぞれを反証すればいいだろ。
どうしてそうしないんだ?
あいかわらず各論になると踏み込めないんだな。

昔はいい気になって突入してくれたから、全身火だるまにしてやれたのにな。
まあ、罠を仕掛けて誘い込まれても気が付かないマヌケだから、言い放しで逃げる事しかできないのだろうけれどな。
0150名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/11(金) 00:24:09.35ID:y9V9maDb
>>149
各論は他でやれ。
CMで各論とかバカか。
それこそが言い逃れだ。
0151名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/11(金) 00:43:44.18ID:y9V9maDb
的確な農業政策を国政で遂行する為には、
各論ではなく、国民全体の合意形成が重要になる。
国民の合意形成なしに、個別にあそこがどうのこうの、
そういうやり方では、結局大規模化に適した農地にしか補助金がつぎ込まれず、
更に農地の格差は開く一方になる。
従来のやり方では、日本の農業問題には一切対応することができない。
それが耕作放棄地や担い手不足を生み出す現況になる。
重要な事は、日本全体で、農地を最大限化する事であり、
そこに従事する職業が、日本人にとってファーストチョイスになる事だ。
「サッカー選手や野球選手になりたい」ではなく、
まず最初に農業をやりたいと言う、そういう夢のある職業に農業を変えていく。
その為には国民の認識を変えて、制度仕組みを変えて、
農業が今後も国家の礎足り続ける様に、
他の産業に軽んじられない様にしなければいけない。
古い、遅れたモノの象徴たる農業の国民のイメージを劇的に変えていけば、
各論などどうにでもなる。
0152名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/11(金) 01:12:40.12ID:fogFcu2p
>>151
ツッコミ待ちか?虚実混同してどうする。
それが出来るなら介護でも同じことをやってくれ
0153名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/11(金) 01:40:41.43ID:wCDy2rEe
>>151
御託を並べる前に、ナマポ生活を脱しようか、栗田隆史クンw
0154名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/11(金) 06:37:14.86ID:jV1q36Ij
>>151
耕作放棄地はほとんど水田だろ。
日本の水田、270万ヘクタールのうちすでに100万ヘクタールは稲が作付け
されていない。
酪農、畑作、地帯では耕作放棄地は皆無だよ。
新規参入は本当にハードルが高いと思うけど、要は個人が農業に対する真摯な姿勢が
あるか?
と言う事だよ。
既存の農業者にも言える事だけど本当に儲かってる農家は何処の農協でも5%しか
いないからね。
0155名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/11(金) 09:50:48.09ID:6iE8if3k
儲けたら儲けたで、それは既得権益だと言う。儲からなかったら、このままじゃダメだ、制度をぶっ壊せと言う。
農業人口の減少が深刻だ、農業人口を増やさないとダメだと言いながら、日本の農業の効率を良くするためにTPPをやらないとダメだと言う。
農業人口の減少は効率が良くなってるって事なんだが…
要するにこいつら自分で何を言ってるのかも理解出来てないから印象操作のオンパレードになる。
0156名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/11(金) 09:53:34.00ID:ub4znd4j
>国民のイメージを劇的に変えていけば、各論などどうにでもなる。

いやいや、左巻きの活動家並みの主張だな。
総論と各論に整合性がないから浮ついた主張になる。
そんな事だから根本で事実誤認があっても、気づかずに夢だけを語る事になるんだろ。

そもそも各論に対して総論と言う言葉も出せないんだから、普段から浮ついたイメージでしか物事を考えていないのだろうな。
幸せなオツムだ。

職業のファーストチョイスがサッカーや野球選手?
それは小学生の夢であって、職業選択とは違うだろ。そもそも今はユーチューバーが一番だし。
実際の職業選択の時期で言えば、バブル以降はフリーターで自分探しなんて言うのもあったが、安定を求め公務員志望がダントツだっただろ。

ただの夢物語と現実的な職業選択を混同して語るなんて・・・、
ああ、足元も見ずに俯瞰的に眺めていい気になって語っているからなんだな。
振り向いてみろよ・・、アホとしか言われていないから。
0157名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/11(金) 10:15:14.44ID:ub4znd4j
>各論は他でやれ。
>CMで各論とかバカか。

おーい、
そもそも先に書かれたお前の御託のロジックがおかしいから、根拠を示して説明しただけだろ。
各論が不要だというのなら、意味不明な御託を並べるなよ。

お前の主張を要約すると・・、

今までの日本農政はおかしかった。
既存農家では農業問題を解決できないから、農地を明け渡させて、
夢見る新規就農者をどんどん呼び込み、補助もジャブジャブ出す。
そうすれば耕作放棄地も無くなる。
そういう奴らのためにクボタはCMを打っている。

そうか・・・、
識者の意見としてクボタ様に送ってあげよう。
0158名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/11(金) 19:49:57.52ID:XCaXEtPV
普通に考えて半分は来春採用予定の新卒者向けのアピールだろうが
アホみたいに何を長々と
0159名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/11(金) 20:02:30.61ID:ub4znd4j
普通に考えて、新卒向けならとっくに内定出しているだろ。
販社じゃなくてメーカーなんだし。

アホじゃないくせに、随分とおかしな事を言うね。
0160名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/12(土) 06:40:15.91ID:+E7tbNWv
>>155
だから、江戸時代から百姓は「生かさぬように、殺さぬように」とされてきたし
それは今も変わらないし、将来もそうだろうね。
だから結局、農家は自分の持っている畑と設備と手間で最大の所得を得る
事に集中するしか無いと言う事だろうね。
酪農は今は乳価が過去最高なので景気がいい。
結局農家は生き残った者が得をする事になっている。
0161名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/12(土) 12:33:30.46ID:VctUiMWz
>>159
それは普通、「今春」と言うでしょうな
0162名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/12(土) 13:05:03.32ID:gTyS7lr7
>>161
ああ、すまなかったよ。
卒業年度の感覚で考えていたから、今年の話だと思っていたわ。
0163名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/12(土) 14:23:47.64ID:0wuLIPdV
>>162
今のだいがくさんねんの就活始まるのがそろそろだから、来春でも間違ってはいない気もする
0164名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/12(土) 15:58:36.97ID:gTyS7lr7
>>163
それよりも、クボタなら求人に苦労なさそうだと思うけれど、
あのCMを見て、先進的なトラクター開発に夢を持った技術者が集まってくるのかな?
0165名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/13(日) 05:09:50.39ID:fltoRzqb
>>164
小作農相手に細々と農機具売ってるんじゃないんだよみたいなイメージは、
特に偏差値高い大学生の親なんかには伝える価値があるんじゃないすか?
マツダでディーゼルエンジンの開発するのも、クボタで開発するのも等価だし、
むしろクボタの方が企業体力あるんと違うかなんてのは、一般の人は案外知らないんじゃないの
0166名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/13(日) 15:29:04.63ID:uoxMToCT
>>165
確かにこれだけ少子高齢化が進んできたら新卒者採用の為に企業のブランドイメージ
をアピールする広告も必要だろうね。
今は何処の事業所でも人手不足で大変だ。
最近外国に行った人なら解ると思うが、外国に行くととにかく街中に子供が多い
日本に帰ってくると日本って本当に子どもの少ない国だと思う。
これからは外国人労働者を雇い入れないと農業も立ち行かなくなるだろうね。
0167名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/13(日) 16:25:41.63ID:bxwNzZdc
分からないではないんだけれど、理工系の人間なら技術職を求める企業を見る時、
世界に通用するBtoB企業が日本には山のようにあって、コンシュマー向けのブランド企業を志望するこだわりはかなり少ないはずなんだよ。
0168名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/13(日) 21:32:56.20ID:oneyqUG7
>>167
そんな四季報とか読んで企業研究する学生ばかりじゃないよ
0169名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/13(日) 21:34:05.99ID:oneyqUG7
>>165
それならクボタグループのCMともやればいいのにと思っちゃうけど
やっぱりクボタは農機具ってイメージ戦略なのかな
0170名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/14(月) 16:10:28.51ID:NDlN8Tz6
cm打とうがおれはヤンマー しか買わんけど
0171名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/14(月) 21:47:09.39ID:Mutj5VvF
>>170
へ、変態だぁー!
0172名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/14(月) 22:54:28.50ID:oZcpQ7ak
【北海道】農機に挟まれ男性(61)死亡…芽室
http://2chb.net/r/newsplus/1547393672/
0173名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/15(火) 13:10:26.28ID:rJjPuxY2
機械の性能良くても販社がクソだと使えんのだよなぁ。
0174名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/15(火) 19:08:43.85ID:vos7iI+u
ヤンマーの事かー!!!
0175名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/15(火) 20:04:20.60ID:ijhScFjb
電話一本で来てくれるところがいいよ
ただタメ口の営業マンはいかんなぁ
0176名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/16(水) 09:16:20.97ID:sNE1PCsD
>>175
営業マンがタメ口でも別にいいんじゃないかと思う。
農家が特別偉い訳じゃないし。
そんな事にこだわるのはちょっと細かすぎる。
0177名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/16(水) 12:25:03.69ID:e6ldXA5H
取引が密になれば親しく話すのは良いと思うけれど、ろくに付き合いもないのにタメ口名のは常識が無いだろ。
どちらが偉いとかではなく社会人として問題。

そもそも会社員なら会社の看板を背負っている事を忘れてはいけない。
0178名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/18(金) 08:33:00.05ID:fYUW0uXw
高齢者による農業機械のマウント合戦疲れた
0179名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/19(土) 11:07:17.93ID:Oci7LFLj
一般人ってロボットトラクターが実用化するって本気で思ってんのかな。
0180名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/19(土) 11:08:24.73ID:Tf0E/aNu
タメ口にはタメ口で返すのが礼儀。
0181名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/19(土) 11:35:28.65ID:lFQjTnZq
>179

TVの影響はすごいと思うよ。

農機業界の人は馬鹿か??って感じで見てたんだろうなあ。

ヴァル虎って所のやつはカッコいいって噂だが、
実物を見たことがないので誰かレポよろ
0182名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/19(土) 11:58:42.13ID:nsyDVWFc
>>181
ヴァルトラは中西商事のショウルームに飾ってある。
かっこいいトラクターだけど売れているのかな?
昔のランボみたいにシートが180度回転するみたいだ。
展示会の案内も来ない。
JOSKINのスラリータンカーとポッテインガーバタフライはそこそこ売れているみたい
だけど。
0183名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/19(土) 12:17:49.16ID:8a9Nb2vL
>>179
自動車の自動運転が実用に近づいてるのに?
0184名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/19(土) 12:38:24.45ID:a0mI6XSE
>>183
自動車は人や荷物載せて走ればいいだけだから
0185名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/19(土) 12:51:31.75ID:wyU3ChlR
逆にロボットトラクターが実用化出来ないと思う人ってどんな人なんだろう
いつ出来るか、というだけの問題であって
出来るかどうかなんて誰も問題にしてないくらいなのに
0186名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/19(土) 13:21:28.04ID:79vymJfe
超湿田で耕盤が軟弱な所も盤を壊さずに綺麗に作業してくれるならロボットトラクターの導入を考える
0187名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/19(土) 13:24:48.66ID:nsyDVWFc
>>185
問題は国の法整備が出来てない事だろ。
事故が起きた時にだれが責任を取るか?
メーカーか農家か、GPSの電波が不安定なら行政の責任か?
責任の所在が曖昧なまま実用化は出来ないと思う。
0188名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/19(土) 13:28:42.08ID:a0mI6XSE
>>185
ロボット作業機
0189名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/19(土) 18:42:46.33ID:gN5bV7YM
ほらテレビでやっとった、なんだ、何とかクロウとかいうのあるかい?
家のブルトラ下取りに出してええから。
0190名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/19(土) 20:16:03.95ID:522vY1/8
自動運行と言っても作業機の制御も出来ていないから、出来る作業が限られる。
作業機の制御ができるようになっても、対応した作業機に入れ替えないとならないからトラクターを含め多額の投資が必要。
あくまで監視下での運航が前提だろうから、結局は一人は畑にいなければ成り立たない。
複数のトラクターを同時運行できなければ労力削減とはならない。

引き籠りのオタクでもパートのおばさんや学生バイトでもいいから、指揮車両から制御と監視してくれるコントラが出来れば全て任せたい。
0191名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/19(土) 20:37:16.46ID:8a9Nb2vL
法制度が整ってないなら、整えればいい
自動でできる作業が限られてるなら、限られた作業だけ自動化すればいい
そんだけの話じゃないの

作業に不慣れな人がすぐに実戦力に使えるだけでもありがたい
0192名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/19(土) 20:53:01.42ID:a0mI6XSE
>>191
ん〜、全く意味ないな
0193名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/19(土) 21:21:36.99ID:QArHHNnH
自動トラクターは困るなあ自分で操縦するのが楽しいのに
0194名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/19(土) 22:10:26.36ID:wyU3ChlR
10Haの畑にサブソイラでもかけてみ
マジで寝るぞ
0195名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/19(土) 22:13:53.21ID:x2T7NJuB
15aのハローでも寝るけどw
0196名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/19(土) 23:28:04.68ID:522vY1/8
自動運行するトラクターで作業するのに、
「不慣れな人がすぐ実践力になる」

実に不思議な理論だな。
0197名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/19(土) 23:39:48.63ID:8a9Nb2vL
理解できないならいいから
0198名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/20(日) 00:00:02.76ID:mdXWn6Bq
>>195
道路の運転中に寝るレベルだろそれw
帰って寝ろw
0199名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/20(日) 01:21:41.32ID:auRyeoVd
昼飯も食べ終えて仕事を再開した午後のひととき
5月の暖かい日差しが車内を包み込みつつ代掻きをしている50aの田の水面をキラキラと輝かせる

トラクター備え付けの貧相なスピーカーからはローカルラジヲが他愛もない話を垂れ流している

これ以上無い穏やかなこの瞬間にも水面が風に揺られ軽やかな波が走り、自分の進むべき方向さえ分からなくなる
ふと気が付くともう畦畔の手前だ、どうやら数十メートル居眠りしていたようだ
畦には先ほども軽く目印にしていたたんぽぽの花の群れが正面にある
0200名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/20(日) 06:33:06.25ID:RxSPsnkg
>>199
自動操舵付けろ、多少寝てても旋回が近くと物凄いアラームで起こしてくれる
0201名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/20(日) 09:17:37.70ID:mkZAo73Z
>>200
5反の畑なら眠くなる前に枕地について旋回だろ。
0202名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/20(日) 10:54:38.18ID:5W0P3T3v
眠気防止に一番効く方法を教えよう。

アイスなどを食って口の中を冷やすんだよ。
車の運転でも絶大な効果がある。

牛の難産で子牛が仮死状態で産まれる事もあるんだが、よく後頭部に水をかけたりする事が指導されているけれど、
子牛の口の中に冷水を入れて刺激を与えた方が遥かに反応が良い。

氷系のアイスを少しずつ齧っているとその間は見事なほど眠気は感じない。
食い終えて口の中が温まった途端、気絶するほどの眠気が襲ってくるけれど・・・。
問題は車ならコンビニとかでアイスを買い続けられるんだけれど、トラクターだと買い込んでも長時間費Yはし続けるのが・・・。
0203名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/20(日) 11:09:10.56ID:qUeTOv6L
>>198
まぁねw
田んぼの真ん中でエンジン止めてしばらく寝た。
野菜の収穫で疲れまくるのにそのまま田植えまで強行スケジュールなんだわ。

>>202
確かにアイスは居眠り防止効果あるよねえ。パピコ愛用してる。
冷凍庫装備のトラクターすかw
0204名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/20(日) 11:21:25.90ID:b4Fl99/s
ガム噛むとか歌うとか口動かしてるといい
0205名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/20(日) 11:29:40.61ID:Z8sAP0IF
トラックみたいにルーフに寝室欲しい
0206名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/20(日) 11:55:14.43ID:5W0P3T3v
>>203
小さくても冷凍庫が欲しくなるねー。
クーラーボックスに凍らした飲み物を入れて、アイスを保冷したら効果貼ったけれど、
それでも半日は無理だった。

やはりクボタが海外機との差別化を図るために導入すべきだな。

>>204
アイスの効果はそんな事とは次元が違う。
0207名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/20(日) 12:47:48.47ID:kOEhv6h1
テレビでやってたトラクターもってこいよ!
0208名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/20(日) 14:39:48.51ID:b4Fl99/s
一度でも睡魔を覚えるとメモリーされて同条件になると睡魔発動
同じ所に来ると眠くなる
だから別のルート取るとか条件変えて睡魔出ないようにリセットする
0209名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/21(月) 08:57:52.21ID:f4Y1kOq+
ルートを変えて眠気が止まるのなら、自動車で走っている時は眠くならないという事にならないか?

単に時間的な問題ではないのだろうか?
枕地でターン操作して一定時間後眠気を増し、反対側でターンしてまた一定時間後・・・。
0210名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/21(月) 09:29:50.19ID:+9POg9wL
>>206
震災の時、トラクターから電源とって風呂沸かしたのな
割りに軽油はなんとかなるから、
その手の冷蔵・冷凍機能も非常時に役に立つかもしれんぞ
0211名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/21(月) 09:42:23.68ID:f4Y1kOq+
>>210
DCからインバーターでAC取ったって事かな?
なるほど、それもありだな。

俺はホイールローダーのライトを点けて、窓越しに室内を照らしていたよ。
食事時などは充電ライトだけだと明るさが足りないから。
0212名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/21(月) 14:12:47.45ID:VdzKa0xX
そういやPTOに付ける発電機あったよな。
まぁ普通にディーゼル発電機買った方が安そうだけどw
0213名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/21(月) 18:41:53.08ID:f4Y1kOq+
価格でいえば、PTOタイプの方が安いですよ。
ただ、防音されていないエンジンを定格で回すので、騒音は遥かに大きいでしょう。
0214名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/24(木) 08:23:18.31ID:xAWk9fRr
日本にはグリメのハーベスタ何台あります?
0215名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/24(木) 09:13:47.00ID:mRAw/Rqw
>>214
日本に何台あるか解らないけど、十勝管内なら100台以上はあると思う。
0216名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/24(木) 21:24:34.13ID:NoqSWGSo
展示会行ってきたらT7の315psが飾ってあった
T6見たかったのに、旭川(水田地帯)になんでこんなデカいの持ってきた?ってからかってみたらたまたま移動に重なったからwだってさ
まあなんせでかかった
0217名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/25(金) 10:46:44.61ID:07l09WdZ
そのエリアにだって、畑作農家や畜産農家もあるだろ。
傾斜地もあるんだし・・。

稲作以外は農家じゃないのか?
0218名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/01(金) 14:52:58.25ID:NWeRWEdw
唐突ですがヤンマーの PF-82 というトラクターをご存知ですか、?
少々お聞きしたいことがあるのですが…
0219名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/02(土) 07:49:04.74ID:E/J1e7x6
刑事みたいだな
0220名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/02(土) 09:50:01.81ID:B5snwQo6
ここはG13型トラクタースレじゃないぞw
0221名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/02(土) 18:52:17.92ID:KxoxCX1Z
植え付け部が前についてる古いヤンマー の田植え機なら知ってるが
0222名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/03(日) 15:47:41.21ID:vS8+6s+n
質問 70馬力のハーフクローラートラクターを買おうと考えている。用途は、水田だけ10町、現在54馬力ホイールトラクター使用。クボタイセキヤンマーの三社のうちどこがいいかな?サービスはjaにまかせている。
0223名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/03(日) 18:15:59.66ID:FqObCa2c
ならJAに買ってきてもらった方が無難
0224名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/03(日) 18:19:09.38ID:Rbpx8iGF
>>222
運転席のレバーやスイッチの配列等、個人の好みがあるので実際に
デモ機を借りて検討したらいいと思う。
俺は国産トラクターの事は良く解らんけど、自分で決めるのが一番いいと
思う。
価格だけを追求するなら見積もり書を各社に作ってもらい自分で検討
したらいい。
0225名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/03(日) 19:39:22.05ID:d9cyux/8
デザインで選んでもいいと思う
0226名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/03(日) 22:02:23.78ID:+cA2DWaC
>>222
ヤンマーは無段変速で他は有段だったような
足回りのメンテの仕方とかは好みがあるからなあ
まあ、ホイールで済むならクローラーは買わないほうがいいと思うよ
お金喰いだから
0227名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/03(日) 22:08:52.26ID:/32t5ZWe
トラクターを土禁にしてる方います?笑
0228名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/03(日) 22:16:20.52ID:8D0hDDFg
>>227
ノシ
基本土禁だよw笑われてるけどね。靴や長靴は乗ったらそこに脱いでる。
0229名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/03(日) 22:30:44.94ID:SMDWy3B6
1日10時間以上とか乗るんだから、土禁別におかしな事ではないと思うけどね。
牛舎のローダー作業にも使うヤツはさすがに土禁は無理。
あー、タイヤショベル欲しい
0230名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/03(日) 22:50:52.23ID:/32t5ZWe
>>228
おぉ!土禁ですか!w
私は芳香剤も載せてますw
0231名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/03(日) 23:14:46.65ID:ZemPKCap
たとえ一度も出ないとしても土禁は無いな
0232名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/04(月) 05:34:19.37ID:NT2eTUdR
>>194
そもそも、水捌けの良い畑しかないからサブソイラなんて殆どかけない。
0233名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/04(月) 06:57:52.12ID:1sVggmFJ
土禁だよ
カーペット敷いてスリッパ履き
0234名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/04(月) 10:49:32.95ID:savWf51l
>>227
最初だけね。数少ない新車のメリット満足感と言ってもいい。どうせ一度田に突っ込んで泥だらけにすれば中古車とかわらんし。
0235名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/04(月) 12:00:06.32ID:ESbYrwHU
代掻きするトラクターは土足だけど
他はマット敷いて土禁にしてる
国産トラクターのマットでも北海道から仕入れるのがめんどくさい
0236名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/04(月) 12:29:53.11ID:1p+Ilj2F
身近にいるトラクターを土禁にしている奴の例・・・、

自分のトラックも土禁、でも人のトラックやトラクターに乗る時は靴を脱ぐ事すら「面倒くさい」と舌打ちする。
そういう程度の奴が実に多い。
俺は土禁ではないが、長時間乗る時は中でサンダルに履き替える。
床が汚れれば、一気に洗い流せば良いし、そうしていればホコリも少ない。
0237名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/04(月) 16:09:01.68ID:phEXd5z+
>>232
たまには耕盤壊せよ
水捌けが良くても2年に1ぺんくらいはかけないと根張り悪くなるぞ
0238名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/04(月) 20:13:18.06ID:yfQFzFxj
>>230
芳香剤とは!今度検討してみよう。
ありがとう!
朝出発前は、ハンドル、レバーや内装は拭くようにしてます。
0239名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/04(月) 21:44:33.10ID:OGwnw2ln
暗渠もないとこにサブソイラしても意味がない
0240名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/04(月) 22:38:43.03ID:pA7wt9ex
http://foikic.capital-zero.net/tijfq/zmj630bh7s02
0241名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/04(月) 22:56:04.93ID:XIrg1O50
>>237
ご忠告ありがとー
0242名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/04(月) 23:02:15.70ID:8okEWfQY
>>239
オレも思ってた
0243名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/05(火) 05:16:31.65ID:6WZifHdu
>>239
サブソイラは水はけ良くするだけが目的じゃない
0244兼業2019/02/05(火) 07:45:24.67ID:niMI8O8s
新車のトラクターは慣らし運転必要?
0245名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/05(火) 08:24:23.89ID:Un4iPH8J
>>243
あとは?
0246名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/05(火) 09:25:51.29ID:zDBP1QJ0
>>239
その理解は正しくないな。
0247名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/05(火) 12:40:35.83ID:y59DI0vA
>>244
いらないんでね?
日本に入ってきたらメーカーでエンジン全開で検査するし
0248名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/05(火) 12:42:46.55ID:niMI8O8s
>>247
国産でも?
0249名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/05(火) 12:53:10.69ID:mDnb3EwZ
気になってしょうがないのならやっとけばいいよ
0250名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/05(火) 13:22:50.85ID:y59DI0vA
>>248
ごめん、国産はわかんない
0251了解2019/02/05(火) 15:18:07.73ID:niMI8O8s
ありがとー
0252名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/05(火) 16:22:43.10ID:zDBP1QJ0
>>244
自動車もそうだが、加工精度が昔とは段違いだからやたら気を使う必要はないそうだ。
それでも加工品だからアタリが付くまでは気を付けた方が良い。

ピストンは熱で膨張して円形になるように、ちょっとだけ楕円に作られていると聞いた。
余り負荷をかけないと熱が上がらず、楕円のままシリンダーに当たるそうだ。
かと言って、やたら回転を上下させてフリクションを増大させると、当たりがうまく付かないと言われている。
プラウ耕など一定の負荷が長時間継続するように慣らすのが良いとはされている。
0253名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/05(火) 18:30:35.66ID:D/Z8Fcl1
新車1年目はいたわって使ったほうがいい?
0254名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/05(火) 18:53:50.91ID:3W5rYRUW
イセキのトラクタは毎100時間ごとにエンジンオイル交換のお知らせが始動時に表示されるが
初回は50時間で交換推奨なので初っ端からサイクルが狂う
0255名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/05(火) 19:02:37.68ID:1HWnHzZT
「慣らし運転」なんて昭和の時代の言葉だろ。
平成時代のトラクターも乗用車も「慣らし運転」なんていらないよ。
昔は最初の50時間のオイル交換はサービスだったけど今は、まともにオイル&エレメント代
を請求されるのでその金額に驚いた。
0256名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/05(火) 19:10:31.35ID:75vjs7+q
50時間慣らし運転しろってマニュアルに書いてあるぞ。
0257名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/05(火) 20:23:28.68ID:y59DI0vA
>>255
トラクター購入したらオイルとエレメントも一緒に納品されるしょ
0258名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/05(火) 21:18:53.82ID:Hdt79IEp
>>255
そんなのこれ以上無理ってまで価格交渉したあとはんこ押す直前で「当然初回オイル交換はサービスだよね?」ってのが基本じゃないのか?
0259名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/05(火) 21:32:27.40ID:DR3XxZ1y
昨年某米国製のトラクター買った人から聞いたけど、納車して最初の50時間ぐらいは満開回す感じでガンガン作業してくださいって営業に言われたって聞いた笑
0260名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/06(水) 03:11:53.26ID:HzCPMnCJ
クボタは安いトラクター出すのね
余計な機能が付いた奴は要らんからこういうのをもっと出して欲しいわ
0261名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/06(水) 04:58:18.26ID:JtHlurZz
正直KSASもレーザーレベルモードもいらねえんだよな
0262名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/06(水) 11:17:17.90ID:o/QpuXtX
>>259
それが慣らし運転では?
0263名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/06(水) 21:49:42.42ID:2v9Svuay
ドローンが離発着出来るトラクターが欲しい。
0264名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/07(木) 05:44:44.28ID:2PbMbxf0
防除ドローン入れようかといろいろ調べてたらDJIのRTKって基地局&移動局セットで60万しないくらいなんだな
見積り中のトリンブルRTKオプションは解除コードだけでそれくらいだというのに
DJIトラクターにも参入してくれないだろうか?
0265名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/07(木) 09:54:28.35ID:KUbAtbqc
直接見ていないけれど、人の話では「ちゃっちいく見えるので耐久性が・・・」と聞いたな。
測量機器メーカーの物は結構ゴツイから、余計に差を感じるのかもしれないけれど。

この製品は知らないけれど、廉価版のRTKは通信に特小無線を使っているから距離や所外物に弱いとも聞いた。
0266名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/09(土) 11:07:46.74ID:+WDi5n6Z
CFX750とEZpilotで精度はまあ妥協できるんだけど時々方向見失って画面がくるくる周り出すのなんとかしたい。
これってRTKいれたら出なくなるかな?
クボタの回答
ジャイロの問題だからRTK無駄。navi V(80万) に変更したらいいよ!
イセキの回答
RTKでいけます!
どっち信用したらいいんだろ?
0267名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/09(土) 11:27:17.67ID:0TopKm1z
もしかしてバックしてる?バックはだめだ
RTK環境にするか新型GFXにすればRTK無しでも大丈夫
0268名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/09(土) 12:45:07.45ID:+WDi5n6Z
確かに見失うきっかけは誘導線入りにくいターンでバックして切り返した時が多いかも
どっちにしてもRTK解除しとくに越したことはないか
ちなみにGFXってなんか進歩してるの?
0269名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/10(日) 07:53:36.36ID:lNA6V819
>>264-268
ここはトラクタースレだから農業用ドローンスレでやったほうがいいよね。
0270名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/10(日) 08:06:43.16ID:wSJpneuN
なんでトラクターの自動操舵がドローンスレなんだよ
0271名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/10(日) 13:40:34.67ID:wp51GGBm
>>269
それではこれにてドローン
0272名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/10(日) 14:35:15.67ID:aUYpLH/m
>>266
遺跡はカスだから窪田信用しとけ
0273名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/10(日) 15:55:21.69ID:BOxp9CNo
クボタは輸出しても海外機と競争する価格設定なのに、
国内では輸入機より高く売る素敵な会社。
0274名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/10(日) 17:27:50.25ID:/0IG7ffZ
機能を省いた低価格機。キャビン付きで馬力5万円台。なかなかインパクトのある値段だった
0275名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/11(月) 08:14:48.85ID:nxxAFhUN
>>274
後ろに作業灯ないで
0276名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/11(月) 08:29:58.28ID:KIdyT22C
>>275
外車の場合は初めから全部フル装備で売ってるけど
クボタの場合は細々したものまですべてオプション扱いなので
そこら辺の売りかたが違うと思う。
0277名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/11(月) 09:43:00.33ID:O1l38bDm
>>274
それもっと詳しく知りたいな
新型レクシアがエアサス搭載ってのは聞いたけどそっちは知らない
m86とかよりずっと安いじゃん
0278名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/11(月) 13:18:09.94ID:ES+06mDY
>>277
去年全農が共同購入したY社の60馬力(とそれに対抗して出してきたK社の)やつ
メーカー希望価格はふ〜んだったが実売価格はおっ!って感じだった
多分経済連ごとに価格が違うと思うので興味あれば聞いてみれば
0279名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/11(月) 17:12:37.17ID:G3xRu6hD
イセキもシンプルしよう出してたけどなんかダメだな
0280名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/11(月) 17:27:21.71ID:D8V+JW4w
シンプルトラクターは昔から取り組まれてきたけれど、それほど普及してこなかったんだよな。
結局、サブ機か特定作業の専用機止まりで終っている。
0281名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/11(月) 20:04:26.30ID:6uewgr9K
クボタのシンプル機はリヤワイパー付いてない
0282名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/11(月) 22:23:47.84ID:ZlXwZEw1
ポンパがついてないのが嫌だな
0283名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/12(火) 09:46:35.50ID:Q/GKnLAb
何のためのシンプルなんだよ。
便利さとか快適性なんか求めるなよ。

装備が付いた安い物が欲しいのなら、中古とかデドンとかにしろよ。
0284名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/12(火) 12:16:42.55ID:DXUfXWI6
風がしのげて掘れればなんでいい人向け
0285名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/12(火) 12:34:46.56ID:Q/GKnLAb
昔はさ、
キャビンも無かったし、便利装備も無くて体をすり減らして作業していた。
一度快適な華僑を体験すると戻るのは辛いし、あれだけ身体に無理かけて見返りはあったのかと考えるとさ・・、
どうして快適な環境を求める事を、まるで贅沢かのように言われなきゃならないのかと思う。
0286名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/12(火) 13:13:52.91ID:Fxs6HoVC
メーカーにもよるけど極端なんだよなー
ISObusモニターに電磁バルブハイテク装備満載のトラクター又はシンプルで外部2連でキャブサスすら着いてないとかさ
0287名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/12(火) 13:59:48.28ID:Q/GKnLAb
JDに昔SEってモデルがあったけれど、エアサスシートと謳いながら手動ポンプのエアサスで、
乗り心地もメカサスシートと変わらない残念仕様もあったな。
代車で来たから使ったのだけれど、なんか・・余計寂しい気持ちになった覚えがある。
0288名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/12(火) 19:01:43.45ID:zjKaIMQL
だから、少しの装備の差にもこだわる奴もいるし、自分のトラクター
の装備がいいのを自慢する奴もいるのでシンプルトラクターが売れない
んだろうね。
そもそもディーラーがフル装備のトラクターしか輸入しないので必然的にフル装備
になってしまうし、長芋農家だったら国産トラクターのミッションじゃクリープギヤーを
長時間使うと壊れるのでデカイ外車になってしまう。
0289名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/12(火) 19:09:55.95ID:CvpqLZl6
無人になればシートとかワイパーとかオーディオとかエアコンとかキャビンすら必要なくなるな
0290名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/12(火) 19:36:44.37ID:5N6XwP9W
>>288
ニューホはデルタ仕様のモニター無しとか90馬力程度のモデルにキャビン無しのトラクター輸入してるよ
0291名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/12(火) 23:35:45.93ID:fDa28Aqu
理想はフロントとキャブサス付き、grammarのエアーシートにタイマーつき電磁バルブ2連ときかいしき2連オートエアコンにってここまで来たらフル装備になっちゃうな
0292名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/13(水) 08:11:23.10ID:TkAg5qHj
いくらシンプル機でも、リアワイパーと、作業灯は必要だ
0293名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/13(水) 19:02:09.88ID:+pZK3InS
いくらシンプル機でも、足アクセルと、安全フレームは必要だ。
0294名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/13(水) 19:15:30.13ID:r3qIb25r
シンプルトラクターに自動操舵付けてますが何か?
0295名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/13(水) 19:41:55.69ID:+pZK3InS
シンプルトラクターでスタンダートプラウ引ひっぱていますが何か?
0296名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/15(金) 08:40:48.83ID:F51uoRAv
近くに RTKの基地局無くて
自動操舵に踏み出せないんですけど
他にそういう人っていますか?
0297名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/15(金) 10:04:01.76ID:9Hs0J1ID
RTK無しで買ったよトリンブルのGFXとイージーパイロット
精度は10cmぐらいのズレかな
0298名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/15(金) 10:34:46.82ID:62lkck/r
>>297
使ってみてどうでしょうか?
10cmのズレは気になりますか?
10cmオーバーラップするようにすれば
播種作業もできるでしょうか?
0299名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/15(金) 13:07:32.96ID:b696lRLK
>>296
CFX750とEZpilotで使ってるけど精度はそれなりに満足できてる
ただバックしたりすると方向見失ったりするのと長時間作業してるとだんだんずれるのを直したくて今RTK検討中
基地局も数人で使うような小規模なのは50万くらいでも可能らしいよ
0300名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/15(金) 13:13:23.21ID:b696lRLK
>>298
は種でなら狭くなるよりは広い方がマシだからオーバーラップじゃなくてむしろ3センチ広く設定とかのほうがいいとは思う
0301名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/15(金) 13:49:24.76ID:62lkck/r
>>300
ありがとうございます!
とても参考になりました!
使っている人の意見が聞けて、とても勉強になりました!
0302名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/16(土) 18:10:22.52ID:aCSM78x4
稲作農業2年目です
この度、トラクターのロータリーを裏の空き地に置くことにしました
だけどロータリーが外ざらしで雨風を受けやすくなります

ロータリー置きの対策をどのように施していますか?
0303名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/16(土) 18:17:10.65ID:NIvGHlcE
3 台重ねのパレットに柱付いたような台使ってる
北海道ではけっこう流行ってるけど全国的に流通してるかはわからない
それでも入り切らないのは、もう壊れたら引退でいいようなのだけ野ざらし雪中貯蔵だけどそれでも目に見えるほど痛むわけでもないからブルーシートでもかけてあげればいいと思うよ
0304名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/16(土) 20:32:04.98ID:Qvn0wOPh
>>302
完全な露天に置くと
真っ赤なロータリーが1年経てばつや消し赤に、2年経てばつや消し朱色に変わります
1tトラック用の厚手の荷台シートでも被せてあげた方がいい
0305名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/16(土) 20:55:16.86ID:yH9zuKjg
機械を野ざらしにするとだらしない奴だと思われるので、
農閑期には全て車庫にしまうようにしている。
近所でも野ざらしにする人は皆無だな。
ロータリーなんかは農閑期に刃を交換するので普通は車庫にしまうだろ。
0306名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/17(日) 13:15:10.68ID:sUCgcK8+
この際空き地に倉庫建てればいいだろ
農機具全部入れて事務所も
0307名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/17(日) 15:29:46.68ID:Apr7pDHi
ハウスでも作ってそこに収納しておくとか。完全雨ざらしはちょっとな。
トラクターは案外平気だけど。
0308名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/17(日) 17:34:55.83ID:JwY/INIa
ロータリー程度なら野ざらしでも色あせるくらいでしょ
あえて考慮するならパッキン劣化からの水侵入でギアオイル真っ白になるくらいか
場所がないならパッキンのところだけシートかけとくとか

電動とか油圧で駆動するもんはさすがにあれだけど
0309名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/20(水) 21:03:32.90ID:NDbpU7u+
>>302
単管で小屋作って
下は、パレット
0310名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/21(木) 06:36:34.99ID:4q7AIO6H
>>302
波板トタンを乗っけて縛り上げる
0311名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/21(木) 21:34:55.82ID:Gdc4KUs5
おーい、胆振方面大丈夫かー、
0312名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/23(土) 23:28:07.09ID:LBMEF+KO
トラクターで田んぼに向かっていた農家の男性(26)、田んぼに落ちてトラクターの下敷きになり死亡 京都府
http://2chb.net/r/newsplus/1550929174/

https://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20190223000132
0313名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/24(日) 07:48:29.93ID:sRVhehoj
>>312>>302ですか?
0314名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/24(日) 08:00:14.18ID:ea6jdv8s
(‐人‐)ナムナム
0315名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/24(日) 08:21:44.45ID:ydxNBV+j
トラクターに車両保険ありますか?
0316名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/24(日) 08:57:03.01ID:s0+tn70M
農協の共済なら農機具でも車輌ある
ただ、年間で掛けると高いからトラクターは入ってない
1ヶ月しか掛けない田植機とコンバインは入ってる

キャビン無しのトラクター、外では安全フレーム立てるのを忘れずに!
シートベルト無いなら落ちそうになったらハンドルにしがみ付くこと!
0317名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/24(日) 10:22:14.11ID:JVj7tbsm
軽トラ+小型トラクター30psで年間掛け金いくら?
0318名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/24(日) 10:39:06.16ID:7vxQpkuI
それは等級と内容によるとしか言えない
免許の色でも1割くらい違う

トラクターは馬力関係なく対人対物だけなら新規でも1万くらい
20等級で3千円くらいだったかな
0319名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/24(日) 11:35:32.77ID:bfynd2kq
トラクターの保険なんかかなり安いだろ。
古いトラクターで茶寮を入れなければ3000円以下だぞ。
100PS以上のキャビン付きで車両も含めて、新車時でも5万くらいだろ。

交通事故だけじゃなく、作業中にキャビンのガラスを割っても保険が利くんだからかなりお得。
取り付け道路で電話線と切っても、畑の中で電柱にぶつかっても全て対応する。
0320名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/26(火) 06:26:53.48ID:ZQXpaJi7
ふんぞりかえって乗ってる人どう思う?
0321名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/26(火) 07:16:21.93ID:kjvSBwVu
自動操舵なんだろ、キャビン内でストレッチよくやる
0322名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/26(火) 12:49:09.76ID:XA1Yy2Qv
そうだ
0323名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/26(火) 23:31:59.12ID:A0u5/Ben
ロータリー280cmカゴ付きは、いくらなら買い?
0324名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/27(水) 22:42:07.61ID:tJF0nk09
>>266
遅レスだけどRTKで直るよ
位置情報の精度が低いのになんでNAVI3でちゃんと動くんだよ
自動操舵なら北海道ではイセキが一番詳しい
次にヤンマー≧クボタ
ヤンマーやクボタのトラクターに自動操舵付けてセットアップはイセキに任せるなんてのもあるから

そもそもMSASだけで精度求めるのはおかしい
自前で基地局建てても数十万なんだし、そこまで金出して自動操舵の機材揃えてるのにRTK使わない意味が分からない
ドリルやプランターとかの播種や田植にも使えるのに耕起や肥料撒き、代掻きだけなんてもったいなさすぎ
0325名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/27(水) 23:58:23.51ID:c4JT/K3W
>>324
位置としては把握できてるのに進行方向見失う感じなんだけどそれでもRTKでかわる?
イセキほとんど付き合いなかったけどたまたま中古で親戚から引き取ったイセキTJがちょうど自動操舵つけたい仕様で、馴染みのクボタ販売店が自動操舵売るの第1号記念特価出してきたからクボタでつけたw
しょせんまだCFX750とEZpilotの120万で、RTKだとトリンブルの解除料60万+初期費用5万くらい+維持費毎年数万はこれ以上の精度求めなければ割高だし、
ドローンで遊んでみてる限りでDJIのGPS制御見てたら方向見失うなんてまずないから、EZpilotのコンパスかジャイロが無能なのかなとも思ったり、
naviVの0.2kmから対応だかは魅力だなあとも思ったり、、
どっちにしても商談中の防除ドローンには10cm精度くらい欲しいからトラクターのは見送ってもRTK配信は契約する
0326名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/28(木) 12:53:22.39ID:yjxj5ZSi
>>325
動いてて方向見失うんでしょ?
GPSのみなんてそんなもんだよ
今居る位置の精度が悪いんだから
自分の位置が正確に分からないからそういう現象がおきちゃう
基地局の不具合でRTK受けれない人がたまにそうなる
作業速度は?
あまり遅いとfixしてても使えないかもね

NAVI3は0kmから使えるよ
作業によっては無くてもいいけど
一発目適当に入ってバックで方向合わせて前進入れてすぐ自動操舵とかで使ってる
0327名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/28(木) 23:20:23.50ID:XWxSN2d1
ロータリー280cmカゴ付きは、いくらなら買い?
0328名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/28(木) 23:27:23.71ID:lvjGjybM
タイラント うざいうざいニプロ の希望商売価格より半値なら買い
0329名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/02(土) 12:56:58.80ID:pvTAcwcc
ドイツファールとランボルギーニは、中身一緒で値段が200万違うと
近所の農家さんから聞いた。
0330名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/02(土) 16:19:48.12ID:bjoZrkjA
>>326
GPS付きっていってもGPSだけで位置見てるわけじゃないでしょ。
スマホですらGPSのほかにジャイロとか加速度とか地磁気とかいろんなセンサ組み合わせてるくらいなのに。
0331名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/02(土) 19:41:43.40ID:UFjgokC2
>>329
どちらもコーンズで売っているのでそんな事は無いと思うけど。
0332名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/03(日) 12:07:45.35ID:tGbRa8Ix
>>330
CFXでGPS以外に何で制御してるのか教えてくれ
0333名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/03(日) 15:42:29.63ID:Fm9sg5/N
クボタがようやく80psクラスのトラクターにオプションとはいえようやくエアサス付けたんだな
あとは油圧トップリンクと無段変速だったら言うことなしだったんだけど
0334名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/03(日) 16:12:12.81ID:jV/NZ3SP
無段は来年3月
0335名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/03(日) 19:26:18.71ID:6ceR1tQY
オレンジは買ったことない
0336名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/03(日) 19:35:42.04ID:x4jzwMXZ
俺もオレンジは要らない
どのメーカーも油圧トップリンクは純正ではない
0337名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/03(日) 21:15:15.82ID:68zjg0BH
80PSのトラクターに油圧トップリンクなんていらないだろ。
長芋関係もデカイトラクターだし
芋ほりもサイド堀りだから100PS以上のトラクターになってきているので
80PSに無断変速なんているのかなあ?
0338名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/03(日) 22:02:12.33ID:jfWz9Neb
>>337
82psのヤンマーHMTに必要な時油圧トップリンクが我が家の主力機で田んぼ起こしからプラソイラ、野菜収穫の1tコンテナ運搬、冬の除雪と愛用してる
田んぼ+転作田中心に野菜と畑作で20町ちょっとが多い感じのうちのまわりだとけっこう多いパターン
0339名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/04(月) 08:24:53.30ID:9hUCjw04
レクシアは全部新型になっちゃうの?
一昨年65買ったのにもう旧型かね
0340名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/04(月) 08:56:52.24ID:7C9UpmJU
トラクターの燃費ってdpfついてから悪くないですか?
それとも何か設定があるんでしょうか?
0341名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/04(月) 15:00:19.13ID:BqQam7dR
>>338
うちも似たような規模でTJV95に油圧トップリンクつけた
去年ロアリンクをフックエンドに交換アンドサブコン増設した時に一緒に買っとけばよかったと後悔
今までプラウとか付けるのにロアリンク蹴たぐり回してからトップリンクくるくるしてたのは一体何だったんだ
0342名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/04(月) 17:07:43.61ID:/X9yK2Hq
スガノしか使ったことないから、そんな事をしたことがない。

というか・・・、
どこのプラウでもそんな必要あるのか疑問しか浮かばない。
ロアリンクけたぐり回すって・・・、何???
0343名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/04(月) 21:25:20.88ID:vow1V/QY
>>340
スス燃やすのに燃料焚くから
ある程度の回転維持してたらそうそう再生しないよ
だから無駄にアイドリングとか低回転で負荷掛けるような使い方すると溜まりやすい
負荷に余裕もって1600〜1800回転で使うと意外と燃費もいいよ
PTO540回転で使うなら低負荷でも1800回転とか
0344名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/04(月) 22:07:21.94ID:HqZsatXm
>>343
どこの農家に聞いても深いからだとか設定が間違ってると言われてたので安心しました
0345名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/05(火) 16:19:32.13ID:QAUlmRnW
日本の農機具ってハイテク化にものすごく遅れてるんだな
0346名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/05(火) 19:56:52.26ID:Xk7x+sAX
>>345
そうでもない
例えば田植機なら間違いなく最先端
0347名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/05(火) 23:30:41.76ID:22TBcD6X
海外から見たらそもそも水稲が時代遅れって思われてる
0348名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/06(水) 00:11:36.35ID:9lFEYwT2
食い物に時代遅れって何だ?
0349名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/06(水) 05:29:15.99ID:rPIKr7n9
水稲が時代遅れだとは思わないが、日本の水田が270万ヘクタールある内の
すでに100万ヘクタールに稲が作付けされていないのに政府が農家に転作奨励金
を払うのは、時代遅れの政策。
税金の無駄使いなので止めた方がいい。
その金を貧しい青少年の教育費にまわしたほうがいいと思う。
0350名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/06(水) 12:19:50.32ID:SJJIwMbL
補助金でそれが達成出来てるんだろ
全部でコメ作ればいいのか?
0351名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/06(水) 16:42:07.32ID:aQEsBrRd
水稲が時代遅れは有り得ない。
日本の技術を導入した結果、
中国は反収が飛躍的に増大し、
慢性的な食糧難を克服することが出来た。
恐らく、日本の水稲が世界最先端だろう。
0352名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/06(水) 18:46:29.71ID:bl617R3i
ここで使ってる人がいたら聞きたいけど
ヤンマーYT357の全農共同購入コストカットモデルの使い勝手はどうかと思って
ミッションも主4×福4の16段とか20〜30年前の仕様で久しく乗ってないから忘れちゃってね
0353名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/06(水) 19:58:30.27ID:4WIjzCpB
>>352
赤、青、オレンジ悩んだが青にしたよ
多少値段は高いけど通常の60馬力とほぼ同じ仕様。
赤は前後進もクラッチ必要じゃね
0354名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/06(水) 20:54:49.95ID:5eSzry7I
>>352
あの値段であの程度の機能ならsl55のほうがいいなと思った
0355名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/06(水) 21:10:48.27ID:rR1YPN0E
多分買う人はセカンド用が多いと思うからデザインで決めてもいいかな
0356名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/06(水) 21:14:04.45ID:bl617R3i
>>354
SL55の実売価格ってどれくらいです?
YTは税抜き約350〜360くらい〜の様ですけど
0357名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/06(水) 21:42:47.95ID:1moSeiGg
>>356
定価で税抜き498で
あとは販売店の力次第でしょ
仮に3割引なら似たようなもんになるんじゃない
0358名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/06(水) 21:51:18.89ID:W2WanKkU
>>346
「チッ、未だに移植してんのかよ。採算度外視でおめでてーな」
と思われてるさ
0359名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/06(水) 22:04:44.31ID:Su7fPhvL
>>356
糞系統が値段崩してるよ
どこも一緒だと思うけど300万ちょっとで買えるとこもある
0360名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/06(水) 22:36:54.84ID:Su7fPhvL
>>356
間違えたわ税込370万くらいか
0361名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/06(水) 23:25:20.40ID:QV41nQ7Y
確かに味なら日本がいちばんかもしれないけど、食味だけが農業じゃないからね
0362名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/07(木) 14:07:25.04ID:AQbztmRi
全農普通にいいよ。
シンプルだから壊れにくい。
0363名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/07(木) 15:50:38.64ID:ejHrg4no
50くらいの中途半端なトラクターより
クボタのm86とか三菱の72psのシンプルトラクターのほうが魅力的だな
イセキもscr関係ない70くらいのあったような

ヤンマーは463のシンプル仕様みたことあるけど高くてロクなもんじゃなかったわ
0364名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/07(木) 17:19:24.44ID:IoZYzBAz
価格的に魅力的でも補助金使って買おうとすると圃場の大きさで馬力決められるから、50ぐらいのやつ買わなきゃいけない農家多そう
0365名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/07(木) 18:11:56.94ID:pzgRp9Xh
>>363
どんだけ大規模になっても30〜50psクラスって出番残るから、むしろ60〜70psあたりが一番中途半端になると思うけどな
0366名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/07(木) 20:21:14.57ID:wWitVs5b
30〜50が1番半端で無駄に値段高い気がするんだが
0367名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/07(木) 20:45:10.57ID:ZsKSyZXa
俺は兼業なんで全農のシンプル機で十分。しいて言えば、前後進はノークラがよかったが、過給なしエンジンはヤンマーだけだし、装備も上見たらきりがない。
でも、yt463と、470は357とエンジン一緒なんだよな。
なんだかなー。まぁ、昔からあるラインナップだがな。
過給ありと、なしって皆はどう思う?
0368名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/07(木) 21:36:10.28ID:VnP0UyGX
>>365
畦塗りだってLヒッチで困らないしむしろそのクラスなにに使うの?
溝掘だって問題ないな
0369名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/07(木) 21:55:52.49ID:vWvgzcLy
>>346
稲作はいいかもだけど、野菜とかダメだろ?
稲作は遺伝子組み換えの除草剤耐性のを日本で作ってほしいな。
モンサントは高すぎるから。
0370名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/07(木) 21:57:03.98ID:vWvgzcLy
ああすれち
0371名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/07(木) 22:41:26.73ID:dHAIiquI
>>367
仮にNA35馬力とTB75馬力が同じエンジンだとしても車格と馬力が違うから使う人の用途次第だからね
DPFのYT490からscrのYT4104に替えたけど同じエンジンでも力は別もんだった
前から使ってるブロワーで1600rpmの負荷が全然ちがう
代掻きに5.6mハロー回してて490だと力無くて5113にしようか迷ったけど、4104でもそこそこ余裕が出来そうだ

イセキは馬力に対して他のメーカーより排気量が多めだからトルクはあるかもね
ただあのミッションと内装の質感と操作性がな…
0372名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/07(木) 22:55:04.06ID:Juab4x36
YTはアブラゼミにしか見えない
0373名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/07(木) 23:11:01.30ID:dHAIiquI
それでも内外装三社比べると一番まとも
無段階ミッションも使いやすい
0374名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/07(木) 23:18:01.77ID:wWitVs5b
無段変速はEGの時の方が良かったわ
今のは使いにくい
0375名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/08(金) 00:00:31.37ID:CphDuB8m
無段てそんなにエエの?(鼻ホジ
0376名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/08(金) 10:36:13.50ID:or/+6ZSf
>>367
自然吸気の大排気量エンジンが一番いいんだけど
畑起こしをするとターボエンジンがいいと思う。
負荷がかかっても回転が落ちないので。
多分コンピュータが制御しているんだと思うけど。
0377名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/08(金) 17:02:34.07ID:yyfDSTxl
ヤンマー以外がLヒッチで無段出さないのは馬力の20%ロスを嫌うからだろうな

まあ、個人的に内外装どれも大差ないとは思うけどね
ロアリンクのフックもエアサスも油圧トップリンクも後付けできるし
差なんて無段の有無くらいでしょ
ああ、あとは350万余分に払うロボトラオプションはYだけか
0378名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/08(金) 21:46:20.37ID:TSNlurMt
オプションなんだから選ばなければいいだけだろ
初めて自動操舵始めるなら安いオートでもいいし
トリンブルやトプコンやってるならYTオートは選ばないけどな
0379名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/08(金) 23:01:23.64ID:yyfDSTxl
メーカーの特色を羅列しただけでそんなことはどうでもいいわ
0380名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/08(金) 23:44:21.39ID:NlJmmTwS
気をつけようぜ!
https://www.bestgore.com/bloody-injuries/guy-make-tiktok-video-fall-under-own-tractor-punjab-india-aftermath/
0381名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/09(土) 01:05:24.07ID:LexFNnhs
>>380
グロ
0382名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/09(土) 09:03:08.62ID:3r4ATxqR
>>376
どんなエンジンでもターボの最大のメリットはトルク増大なんだけどな。
基本中の基本だぞ。

そもそも負荷に対して燃料を増大させる機構はガバナーと言って、電子制御のはるか昔から普通にやっていたし
その後の電子ガバナーも一般的な技術。
0383名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/09(土) 18:17:39.98ID:/vRzAxv4
外車は無段変速が主流なの?
0384名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/09(土) 20:58:19.97ID:H3N4MEGn
だいたい無段変速でしょ
パワーロスとか言うけど、最大負荷掛けて作業なんかしないし
今時マニュアルトラクターなんか買わない
0385名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/09(土) 21:10:35.60ID:wGY+PeeS
>>384
ちょっと意味わかんない
0386名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/09(土) 21:15:13.86ID:H3N4MEGn
小さい田畑でオモチャトラクター乗ってる人には分からんだろう
0387名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/09(土) 22:17:19.52ID:Xxhww1Oe
いちいちマウント取らなきゃ気が済まないんだな
0388名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/09(土) 22:30:56.36ID:Y4KLclfw
北海道青森らしいマウント合戦
0389名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/09(土) 23:22:17.97ID:al7xzR9h
>>383
無段変速仕様もあるってだけで主流にはなってないね
管理作業向けのモデルにあれば主流になりそうだけど
大体140馬力クラス以上からの搭載になってるかな?
0390名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/10(日) 09:56:05.24ID:EjfoWvVw
>>389
そうなんですね
確かに無段変速がいいけどそこまで気にならないのが現実か
0391名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/10(日) 11:04:35.71ID:A8VlADYO
油圧トップリンクってあると楽?
取付トラクターはクボタのMR97なんだけど。
0392名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/10(日) 11:15:51.61ID:GugYv44D
クボタなんだけど、エンジン回転数が下がるとハンドルが重くなる現象って、パワステオイルが切れたかポンプ周りの異常なのかな。
それと前進入れても発進せず、アクセルを開けると急発進することがある。
久しぶりに田舎に帰って機材の確認してたらこんな具合。以下愚痴になるので削除
0393名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/10(日) 11:33:41.89ID:7/g7n+8K
ギヤポンプじゃね
0394名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/10(日) 12:35:54.79ID:c5OsTqVi
入院30万↑コースですね
シーズン前に修理できることを喜びましょう
0395名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/10(日) 13:08:05.12ID:8KtbdFRQ
>>392
急発進の方はキャリブレーションで改善されない?
0396名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/10(日) 13:39:36.79ID:aA0/3R9h
>>392
クボタの場合は油圧ポンプがクランクシャフトの前にあるが、
油圧のエレメントが吸入と戻りで合計3個あるのでエレメントが詰まっているかもです。
パワステオイルは油圧オイルと兼用です。

寒冷時にオイルが冷え切っている状態だとシャトルレバーを前進に入れても直ぐには
発信しない場合がある。
0397名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/10(日) 21:10:33.79ID:eRvgLxFV
トラクターで時速1キロは眠くて眠くて死にそうだった
0398名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/10(日) 23:00:44.11ID:QR5+bN8f
>>391
トラクターの種類なんか関係ない。
何の作業機に何のため使用するのか?
と、いうか降りて手で調整するのが面倒でなければいらないんじゃない?
0399名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/10(日) 23:33:19.20ID:5A3ZyImA
プラウと直装レベラーは長さ変えるとき楽
ロータリーとか長さ変えないものでも取り付ける時は楽
0400名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/11(月) 13:48:23.46ID:IUhYANlt
>>397
畦塗りの自動操縦とかすごい寝そうで怖い
0401名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/11(月) 14:16:38.36ID:oxVCJWg4
自動操舵なら寝ればいい
0402名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/11(月) 18:35:07.77ID:mbAkAKUR
枕近くなれば起こしてくれるから大丈夫
0403名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/12(火) 15:50:35.91ID:JrUx1fkr
https://www.google.com/amp/s/s.response.jp/article/2006/10/25/87673.amp.html
0404名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/12(火) 21:47:47.01ID:qqqakLmv
自動操舵で溝引きプラウってどう?
ちなみにNHの純正GPSの場合で
0405名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/12(火) 22:01:24.23ID:eIWBqFIx
車速速すぎちゃう?
0406名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/12(火) 22:19:56.83ID:t61Tw8Xf
>>404
できるよ
最初、何回かトライ&エラーで作業機の幅の調整すれば隣のスワフにもそのまま入れる
0407名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/12(火) 22:43:17.57ID:82nI4MCw
>>405
車速は遅いよりは速い方が安定するよ
0408名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/12(火) 22:51:49.17ID:6kTw4OXn
素人
0409名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/13(水) 04:16:05.84ID:Wu0TUZ4Q
>>408

別にいいじゃないの
そんなマウント取ってどうすんのよ
子供ちゃんか?
0410名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/13(水) 08:42:53.09ID:Damf3yel
>>403
>事件が起きたのは20日の午前1時25分ごろ

こんな時間にトラクター走ってたらそりゃ不審だわw
0411名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/13(水) 10:58:59.33ID:Z5lmjy6G
農繁期でもそんな時間にトラクターには乗らないな
しかし68才で免許無いって
近所に取消しになっても乗っていた人はいたけど
0412名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/13(水) 21:12:54.58ID:n0dTbpB+
>>409
何かにつけてマウント、マウントって覚えたての言葉使いたい中学生かよ
このスレの全てのお前のマウントは負け惜しみだぞ

まぁ、速度は合ってるっちゃー合ってる間違ってはいない
基本的な事だから素人と言われればそうだけど、そういうなら玄人のポイントを教えてほしいな
0413名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/14(木) 20:00:56.10ID:ZDLy0VlG
>>403
飲酒運転で免停中の奴が隠れてトラクター運転してるんだよね。それも大特

通報したいが現行犯でなければ無理か
0414名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/14(木) 22:31:10.05ID:Zy0/TQUg
通報しておけば警察はマークするね。
警察も地元民を捕まえたくはないのだけれど、それが事故につながればやはり問題となるから、程度を見て注意するか捕まえもする。
捕まえる時も、隣町の警察に来てもらったりするね。
よほどの問題児でなければ、地元はなるべく捕まえたくないから。
0415名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/15(金) 07:25:15.80ID:lcB2EFc2
ダウンロード&関連動画>>


俺はやっぱりもう国産には戻れない
0416名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/15(金) 16:33:19.15ID:9ADW6hj8
クボタ顔の中折れ四輪クローラかぁ
まぁ日本にゃ関係ないな
https://response.jp/article/2019/03/15/320188.html
0417名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/15(金) 19:45:00.70ID:zkAzWlWG
CNHと取引があるメーカーだったような・・・。
0418名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/16(土) 03:09:15.73ID:q5TW9P73
コンビニ業界で不祥事数ダントツ1位のローソン◆◆!
正直、食べ物が不味い。店員もやる気ないし。
ローソン3大事件 指おにぎり アイス冷蔵ケース内でうたた寝 障碍者にイタズラ

1位 ローソンのおにぎりから指=製造工場の従業員が切断

仙台市宮城野区のコンビニエンスストア「ローソン仙台五輪2丁目店」で販売されたおにぎりに、人の指先が入っていたと1日、同市に届け出があった。
おにぎりを製造した「日本フレッシュデリカ」仙台工場(同市若林区、三川昇工場長)で、女性従業員(46)が誤って切断した右手人さし指が混入したとみられ、
同工場は製品を自主回収し、市は食品衛生法に基づき、1日間の営業停止を命じた。
 同市生活衛生課などによると、同市青葉区の女性会社員が5月31日昼ごろ、
同コンビニでおにぎり「直巻石焼風ビビンバB」を購入。同日夜に食べた際、異様な感触があって吐き出したところ、約1センチ四方の肉片が見つかった。
 病院に届け、人の指と確認されたため、警察が同工場から事情聴取。

2位 ローソン店員がアイスの冷蔵ケース内で寝転ぶ 雑菌アイス?
コンビニエンスストア「ローソン」店内でアイスクリームを販売する冷蔵ケースの中に従業員が入って寝転がる様子を撮影した写真がFacebookに投稿され、「不衛生ではないか」と騒動になった。
ローソンは7月15日、「食品を取り扱うものとしてあってはならない行為」として謝罪し、店舗とのフランチャイズ契約を解約したことを明らかにした。
問題になった写真は、店内のアイスクリームを販売する冷蔵ケースの中に、Tシャツ・ハーフパンツ姿の若い男性が寝る形で入り込んでおり、
友人が「もう22になる人が何をしゆがで!」「あえて言おう!カスであると!」といったコメントとともに投稿していた。

3位 大阪のローソン曽根崎新地店が、障碍者にイタズラ?
大阪市北区のコンビニエンスストア「ローソン曽根崎新地店」にて店員が、
障碍者の利用客に対して商品破損など濡れ衣行為をきせるなどのイタズラ行為をしていたことが判明した。
被害を受けた同客は「このコンビニ店員は、怒鳴るかと思えば急にニヤニヤしだしたり、とびはねる仕草をしたり終始異様だった。」と述べている。

同店では過去にも利用客から複数の苦情が上がっているという。
0419名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/16(土) 09:17:07.06ID:Zr5Xk9BZ
このスレチなネット記事をマルチするパターンは
農薬電波こと、農家の補助金を妬む猫虐待犯の栗田隆史クンだよね
どうやって 0.11 秒間隔で書き込んでるの?


会社・職業 [農林水産業] 【シラスウナギ】 ∈(゚◎゚)∋ うなぎ 【鰻丼】
=================================================

344 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [] 投稿日:2019/03/16(土) 03:09:48.25
コンビニ業界で不祥事数ダントツ1位のローソン◆◆!
(略)

345 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [] 投稿日:2019/03/16(土) 03:09:48.36
コンビニ業界で不祥事数ダントツ1位のローソン◆◆!
(略)
0420名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/17(日) 19:46:28.61ID:7VyU30ei
fastracって日本で買うことってできないの?
全然話題にならないから
0421名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/17(日) 19:55:10.17ID:8wrIRHRb
持ってる人いないんじゃない?
しかも車検付き
0422名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/17(日) 21:25:14.94ID:0eu33qdv
>>420
現行は見た事ないけど古い型ならたまに見かけるよ!
0423名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/17(日) 21:31:41.80ID:GOFaV5ou
>>420
正規の輸入代理店は無いんじゃないかな?
昔、ドイツに農業視察に行ったけどJCBのトラクターが一番多かった。
向こうはトラクターが安い。
200PSのトラクターが1000万円で買える。
それと自走モアコンのクローネがトラックのトレーラーも作っている。
0424名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/17(日) 23:43:01.19ID:0eu33qdv
>>423
昔は酒井重工業が代理店だったけど現在はアグリダイレクトで輸入してるよ!
0425名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/18(月) 06:34:45.05ID:S/xYZ7f/
>>420
十勝では何台か入ってるよ。
0426名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/18(月) 09:15:10.69ID:iIBKkkqm
>>423
気になってマスカス見たら、4220でも2000万ぐらいするよ
マスカスに載ってるのが高すぎるだけか?
0427名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/18(月) 10:54:08.25ID:bFMOpFfq
>>420
酒井重工業が手を引いた後、ビコンジャパンが権利をとったんだけれどすぐに止めて、その後アグリダイレクトが権利をとった様子。
ただアグリダイレクトもテレスコピックハンドラーやスキッドステアローダーが主体で、トラクターの販売はしているのかどうか・・・。
輸入権は持っていると思うけれどね。

ファストラックは当初は複座がメインの幅広設計だったから、車体幅が広くて作業機も一新しないとならなかったからね。
サスペンションは魅力があったけれども、そのご他社はフロントアクスルのサスペンション制御に取り組んで大きな優位性もなくなった。
その後、JCBも幅の狭いモデルも揃えてはいるのだけれど、後発だし他社と比較して優位性がないのならね・・・。
0428名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/18(月) 13:05:51.56ID:bFMOpFfq
久々にJCBのホームページを確認したら、一般的なタイプのトラクターは無くなっているね。
クラースのゼリオンに近い形状のタイプのみになっている。
0429名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/18(月) 17:10:29.63ID:9c4fSHXc
>>428
は?
普通の前輪操舵のトラクターしか無いんだが
https://www.jcb.com/en-gb/products/agricultural-tractors
0430名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/18(月) 20:05:39.15ID:03vB7HCp
>>428
ぱっと見た感じはゼリオンに似ているが車体はゼリオンがはるかにデカイ。
JD9000並み。
ゼリオンは余りにも凝った作りのトラクターなので、価格的にも普通の農民が買うことは
無いと思うが・・・
0431名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/18(月) 20:16:17.79ID:kG28mBYW
コントラ専用車だな
0432名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/19(火) 17:32:07.46ID:1Thp4nWS
いや近い形状といっただけだろ。
同径四駆でバランス的に後輪が後方に位置して、作業機をマウントしたりするから。
中折れといえば他にもあるが、作業機をマウントさせるタイプはほぼない。
0433名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/19(火) 17:57:29.22ID:xXgL5Qsz
まぁ〜トラクターでマウントとりたい気持ちもわかるけどそれは都会で通用するのかなぁ?田舎の閉鎖的なコミュニティはよーわからんわ
0434名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/19(火) 18:47:15.08ID:3EuHlNek
>>433
もっと、上手な煽り文章にして頂戴
0435名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/19(火) 18:50:35.13ID:5KBQVUyP
余裕なさすぎ
0436名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/19(火) 19:39:41.24ID:3f3IBqT7
>>432
JCBもゼリオンも中折れじゃないだろ。
何故か解らんけどドイツにはJCBが多い。
0437名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/19(火) 20:22:03.90ID:+IMSrN/N
日本にアリババに出品されてる作業機とかトラクター買ったやつっているのかな
0438名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/19(火) 21:11:57.61ID:hsf2xd6E
ゼリオンは4WS
0439名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/19(火) 21:15:52.62ID:rz7YQpUT
>>437
アリババからじゃなくて楽天でだけど、アリババで売ってるチップ機と薪割り機買ってみた
特に問題はない
0440名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/19(火) 21:43:11.21ID:9J/rjqYP
Amazon.comとかeBay見るとトリンブルのEZ guide250が20万ぐらいなんだけど、並行輸入だと日本では使えないの?
0441名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/19(火) 22:05:46.48ID:rz7YQpUT
いまさら250買ってなんのメリットあるんだ?
ガイドだけならAndroidタブレットで無料で使えるagri bus naviで十分じゃない?
0442名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/19(火) 22:13:50.74ID:44N92vAp
どうせ見ないんだから自動操舵は立派なガイドモニターいらない、5インチのモニターだけでいい
ハンドルも触らないからいらない、オーディオのボリュームみたいなダイヤルをハンドル代わりに付けといてくれればいいかな
0443名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/19(火) 22:27:13.17ID:9J/rjqYP
>>441
そのアプリしらなかったわ
ありがとう
0444名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/19(火) 22:55:35.55ID:1Thp4nWS
>>442
道路走行はどうするんだ?
畑の中だって、初めての畑は外周も回るし作業によっては枕での切り返しもあるし。
0445名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/19(火) 23:32:28.08ID:rz7YQpUT
戦闘機ですらHMDで目視ほぼ関係ない時代だからトラクターならVR ゴーグル被ってPS4コントローラーでもいい気はする
全周囲カメラで腹下だろうが真上だろうが視線向ければ見られる上で、自動中は視界の片隅にウィンドウ出してのんびり動画鑑賞とかPCで事務作業とかももうやればできる時代なんだよな
0446名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/20(水) 01:19:12.57ID:+G8nFFbE
>>443
AgriBus-G miniも薦めておくわ
0447名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/20(水) 07:13:06.87ID:YtWKd7Jr
>>446
興味持ったけど値段いくらなの?
どうやったら買える?
調べてもよくわからない...
0448名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/20(水) 08:03:40.09ID:26kTETAL
アンドロイド限定のアプリだよ
タブレットかなんかをトラクターの窓にはりつけで使うと良いよあとgpsのアンテナもね
0449名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/20(水) 09:07:42.42ID:YtWKd7Jr
>>448
アプリの導入まではわかったけど、オプションのagribus gminiとg+の購入方法と価格に関してわからなかったんだよね
要求Androidのバージョンが4以降なんで、プレイストア入れたAmazonのfireタブレットにインストールしてみた。とりあえず起動はするね。
DGPRO1を買うか、gminiの情報がもっと出て来るの待つか悩むところ
0450名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/20(水) 12:29:16.41ID:hKEG3U5a
>>449
64584円
0451名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/20(水) 13:09:21.36ID:YtWKd7Jr
>>450
ありがとう
0452名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/21(木) 06:45:56.33ID:q4wU8Tsw
>>447
初期ロットは先日配布してたから製品は出来てると思う。たしかAmazonで買えるようにすると代表が言ってた
0453名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/23(土) 13:31:44.29ID:LtAkPbo2
クボタもイセキのブルメタのようにスペシャルカラーのトラクター出すよ
パープルメタリック
まずはM7から投入
0454名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/23(土) 13:53:03.95ID:Vssc6k/B
白いクボタは限定機?
0455名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/23(土) 21:58:58.94ID:ue7sN7j/
競馬場で白いイセキ(BIG-Tだからマッセイだけど)見たけど何で白いんだろ
0456名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/23(土) 22:40:15.04ID:Vssc6k/B
それ白馬の王子さまだよ
0457名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/24(日) 15:45:27.67ID:UQM4ssze
展示会で見たバイオレットのM7かっけえ 外車みたいだ
0458名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/24(日) 22:24:33.11ID:jWPiZT32
>>455
指定カラーなんだよ。白地に緑のストライプじゃなかった?昔のヰセキT7020も白と緑に塗られてた
納車前に機械屋が塗るのか納車後に競馬場が塗るのかはしらん
0459名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/02(火) 12:10:33.61ID:SYpQvfVL
去年、近所で自動操舵の田植え機使ってたけど、植えたあとけっこうぐにゃぐにゃしてたのはGPSの精度の問題?圃場でハンドルとられるせい?
トラクターの自動操舵でもぐにゃぐにゃ曲がるもの?

田植え機の場合RTKの記載がないからGPSだけかな
0460名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/02(火) 16:32:17.89ID:WRnnRCIg
>>459
精度はカネ次第だそなので、もっとカネ使えば真っ直ぐに
0461名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/02(火) 20:21:21.98ID:RPEfMAIX
田植機は真っ直ぐ走ってても、
下の深さの違いで植え付けが曲がるから、
現状の田植機の水平じゃダメで、
植え付けの姿勢制御を高度にしないとダメだろうな。
0462名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/02(火) 21:19:21.78ID:K/ljKlwV
その点ではYのフロート下にあるセンサー位置はよく考えてあるな
Kは植え付けのセンサー位置がよくない
あとYはオプションの2mm狭くなるガイドレールが優秀だわ
全自動意識した作りだね
0463名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/03(水) 02:32:24.03ID:PJG0Pq3v
>>459
田んぼって一枚が3反位だけどGPSが必要なんですか?
0464名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/03(水) 02:46:22.30ID:UblM1cUh
田植機を高性能にするより他の植付以外の栽培方法探求したほうが良さそうな気がする
0465名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/03(水) 03:16:24.41ID:i4fsKQq+
水田がいらん米とかか?
0466名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/03(水) 11:00:20.54ID:8hU0iCSL
>>463
区画整理で1haになってて、200m50mってところもあって途中で苗補充しなきゃいけないんだわ
GPS入れたら走りながら補充できて楽できるだろって考えで導入したと想像してる
田植えだと曲がったの目立つよね
単純になんでそんなに曲がるのかとか、GPSの精度の問題なのかとか興味あっただけ

GPS精度の問題ならトラクターの植え付けとか畝立てとかでも曲がったの目立つけどどうなんだろって思っただけ
0467名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/03(水) 11:14:27.00ID:hmLAYCaR
くっそー
新車購入してまだ数時間でトラクターぶっ壊れやがった!
0468名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/03(水) 12:32:45.51ID:SVX7SBFK
>>467
なんで?
0469名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/03(水) 12:44:48.71ID:uvyKDe18
>>459
ぐにゃぐにゃに曲がるのは自動操縦のセッティングが上手くいってないからだと思う。
RTK無くたってとりあえず真っ直ぐは走るので。
0470名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/03(水) 13:47:11.43ID:hmLAYCaR
>>468
足回りに不具合
走行不能になりやがった
0471名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/03(水) 14:01:29.84ID:ow5AfONF
>>470
ダーウィンか?
0472名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/03(水) 17:07:32.77ID:5AE8SBsG
>>467
きっと遺跡ですね
分かります
0473名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/03(水) 21:55:34.96ID:8hU0iCSL
>>469
そうなんだ
うちで買った機械じゃないし詳しくは知らないけど、その圃場見てGPSって無駄だなとかそういう評判広がってるわ
他の自動操舵はまだ買った人いないから、悪評広がってこれからうちの周りじゃ増える感じないかも
0474名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/04(木) 07:43:11.05ID:0/I+j57D
>>473
田植え機の自動操舵は衛星5程度受信
トリンブルの自動操舵は衛星12程度受信
現状の田植え機の自動操舵なんてオマケみたいなものだよ

トリンブルも夜間や山などで感度悪くなって受信7程度まで落ちると真っ直ぐ走らなくなるね
0475名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/04(木) 11:57:28.55ID:jG2COvBY
なんだ どっちもゴミじゃねえか
0476名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/04(木) 13:42:46.02ID:fa/2sRMz
我が家ではクボタのGPS田植機使ってるけど、ぐにゃぐにゃ曲がるってことはまずないですよ。
最初の始点と終点の登録がまずかったのでは?
0477名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/04(木) 14:44:49.80ID:GvWcmn5Q
実際のとこ自動操舵は効率向上になってんの?
値段分の手間が浮いてるのかな
0478名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/04(木) 16:45:01.67ID:f9KLyzGo
>>477
自動操舵だけだと施肥やスタブルカルチあたりで楽をできる程度
RTKつけると麦や豆のは種なんかも自動に任せた方が良くなって
トリンブルで言えばnaviVだとかの高性能機ジャイロになるとほぼ全作業ターンだけ操作すればよくなる
GFXにオプション料金払えば旋回の自動もできるようになったらしいけど周りにはまだいない
自動操舵(EZpilot)だけではイマイチで今RTKの解除コード買って配信サービス申し込んで到着待ち
0479名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/05(金) 02:03:35.61ID:6hBhoez0
>>478
gfxのオプションの自動旋回はいくらなの?
0480名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/05(金) 06:05:13.76ID:NRlFWJ20
定価で25とかじゃなかったけ?トリンブルは高いキャンペーンやらないし、自分はトプコンでキャンペーン価格で10.8万だった。
0481名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/05(金) 09:20:00.82ID:KaBc6rFA
>>478
RTKの解除コードってRTK機能を使えるように必要?それとも機能は使えるけどRTKのサーバーアクセスする利用料?
自前でRTKサーバー運用した場合はどうなるんだろうと思って
0482名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/05(金) 11:01:21.83ID:o519jgHK
まっすぐ走らせたいだけなら、畑の端に目印を立てて機械にレーザーポインターを載せて走らせればいい。
でかい畑なら無理だが、水田程度なら楽勝で届く。
0483名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/05(金) 12:38:12.06ID:bJYCaeOu
>>481
RTK使うためにトリンブルに払うライセンス料
ちなみにRTK使うにはあんまり必要ないグローナスとかオムニスターのライセンスもセットで買わされるので60万くらいかかる
0484名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/05(金) 17:17:49.26ID:KaBc6rFA
>>483
結構高いね
0485名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/06(土) 20:00:37.21ID:7WGJFoQN
またヤンマーか

【用水路】トラクターが用水路に転落 男性(67)が下敷きになり死亡
http://2chb.net/r/newsplus/1554531263/
0486名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/06(土) 22:06:26.14ID:S0OXCJA8
それヤンマーが悪いんですか?
0487名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/07(日) 00:25:35.41ID:SDO9yxc1
下敷きってことは1mmくらいの厚さに潰されて死んじゃったのか
0488名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/07(日) 14:28:44.68ID:J55rne0y
ローラーの下敷きじゃあるまいし、いろんなとこ骨折した程度でしょう
形残ってるだけ、自動車事故より救いはあるのかなぁ
0489名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/08(月) 03:19:59.59ID:F6GbU3Ng
http://yuico.nivelando.net/80285855500/942c649
0490名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/08(月) 17:52:05.50ID:UF9tVBgi
ジョンディア海苔は性格悪い奴大杉
0491名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/08(月) 20:59:15.51ID:ErCQ3w5y
そんなことで決めつけてるそちらさんも大概ゆで
0492名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/12(金) 10:23:11.00ID:pKryj5dI
yt357とsl60どっちがトルクある?
0493名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/12(金) 18:02:07.51ID:1SSiHZ1d
slの方がいい
0494名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/12(金) 19:03:46.28ID:U2r0jwev
>>492
排気量はYTのほうが多い

以前は国の機関で農業機械のエンジンの性能鑑定して
サイトにトルク曲線とか公開してたけど今はもうやってないのかな
0495名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/12(金) 22:44:53.00ID:B+dddPZ7
どっちもはなくそだな
0496名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/13(土) 01:34:17.36ID:g6+tfBYX
Kubotaは燃費が悪い
0497名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/13(土) 07:41:37.22ID:IYHTFWef
SLは粘りがない
よっぽどGMのほうが強かった
0498名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/13(土) 10:23:04.88ID:2MCo4nq6
GMは上位機種だし、エンジン違うべさ
0499名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/13(土) 11:43:57.34ID:Bfk4DzPn
>>497
そもそも車格が違うだろ
0500名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/13(土) 13:10:29.57ID:IYHTFWef
>>499
そうなんですね
GM49とSL45を比較しての話でした
0501名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/13(土) 17:14:16.40ID:p39oVRLw
GM49愛用してるけど、レクシアが60馬力からになってしまったから乗り換えられねえ
0502名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/13(土) 20:42:36.01ID:7DVPwMlG
>>500
GM49はいまでいうところMRでLヒッチ前提だから
根本的に設計思想が違う
だから比較はナンセンス
0503名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/13(土) 22:12:59.18ID:/ebL614A
まずLヒッチ持てない
重い
0504名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/13(土) 22:19:31.18ID:H2Cu+Ra1
北海道の業者がトラクタに付けるGPSの機械を売りだそうとしてるけど、本州でも売れるのかねぇ・・・?
0505名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/14(日) 10:15:02.95ID:4ievSy1h
売り出そうと・・・?

とっくの昔から売っているだろ。
0506名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/14(日) 11:38:50.83ID:VRVda1u8
10年近く前からタイムリープでもしてきたのだろう
0507名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/16(火) 17:28:55.55ID:YmHq3mP/
販売店が水田とか借りてデモやる季節だけど、ロボットトラクター持ってくるのかな
0508名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/16(火) 17:50:28.66ID:SUiZc/Sj
馬の骨が自分の田んぼを荒らしにくるのか
0509名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/16(火) 20:13:52.60ID:3No0rpFF
MR1000なかなかいいぞ
0510名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/17(水) 16:51:25.69ID:rhVYHDrR
クボタのKL505というトラクターなんですが一般的にオイル交換はどの位の時間でやりますか?
0511名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/17(水) 17:36:23.00ID:mESnw3K4
年に数百h回すなら二回変えるし
100h以内なら年一

最近のだと300h毎か年に一回て書いてあるんじゃないの
そのKLはどう書いてあるか知らんが
0512名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/17(水) 20:54:23.57ID:9ihQJuYx
オイルなんて規定量入ってればいいんだよ
メイントラクターはエンジン、足回り、金かかりそうなとこ調子悪くなったら入れ替えればいいしな
お前らもそうだろ?
0513名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/17(水) 21:51:29.33ID:vBpRRorL
車種によって違うけど。
オイルは一般的には200h〜300h毎に交換だろ。
ディーゼルエンジンはオイルが劣化するとやばいから規定量入っていればいいと
いうもんじゃない。
0514名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/18(木) 12:17:00.99ID:9/FqVfnI
KLくらいの時期のトラクター
ヤンマーなら時間が来るとメーターに表示されるな
エンジンは100、それ以外は300じゃないかな
0515名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/20(土) 22:35:00.35ID:piJzgwFS
先輩方っ!
国産フィアット640 のクラッチパーツが無いと言われ
修理出来ない状態なのですが
パーツ有りそうなところ知らないかしら?

前にねオイルポンプが壊れて、北海道の会社から代用のポンプ購入した事あるんですが
その会社が見つからずに、記憶も無く・・・困っております
お心あたりある方いらっしゃいましたらお助け下さいまし。(友人からの頼まれました)
05165152019/04/21(日) 00:48:38.10ID:rbpmfciZ
自己解決しました!失礼いたします。
0517名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/21(日) 11:14:45.92ID:2rMpCQis
解決したら一応説明書いていって
誰かが助かるかもしれんから
0518名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/21(日) 12:48:20.17ID:tVSkhWDv
クラッチはフェーシング貼り替えしたら何とかならんかな?特に古い奴らは。
途中変なセラミッククラッチとか、あの辺は厳しそう。
0519名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/22(月) 15:19:35.55ID:jixIX6aq
クボタのトラクター使ってる奴は殺人犯擁護者
0520名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/22(月) 15:28:17.39ID:dtNXODxd
農家やってる奴なんてどうせ爺と変わらん歳の奴が大半やしな
0521名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/22(月) 15:28:21.36ID:6kDWyeAk
>>519
ごめんお
0522名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/22(月) 18:44:46.34ID:c0jMpOwZ
>>517
前にオイルポンプ買った時があって
メールでやりとりしたのが残ってたのでこれから
そこの会社に聞いてみるつもりです。
解決したら御報告致します。数日お待ちください。
0523名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/22(月) 20:53:54.02ID:F1yvxwtr
>>515
640は昔、クボタで売っていたけど、ウイナーシリーズの部品はNHにあるので、
NHに頼んだらなんとかなるんじゃないの?
道内農家なら今でも640や450は普通に使っているから部品はあると思う。
0524名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/25(木) 02:23:22.08ID:5s9rEex9
TR63っていうだいぶ昔のトラクターの前輪タイヤを交換するんだけど
8.3-24 PR8にするので選択肢がBKT TR135とGALAXY バイアスアースプロしかないんですけど、どっちがいいですかね?
0525名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/25(木) 06:25:31.13ID:1M4OY1TU
どっちもインド製だし、値段で良いんじゃないのかな。
うちは減ったのでラジアル外してBKTのバイアス履かせたりしてるけど(主に値段)
特に問題ない。ウェイト付けてガンガン使ってるし、フロントもローダー
付けてるけど至って普通。
0526名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/25(木) 08:29:53.69ID:FZl4Apv+
うちも前輪だけ交換してみた。16インチだったから、自分で組めました。
後輪は24インチなんだけど、また自分で組みたいなあ。
0527名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/25(木) 12:31:07.56ID:ht4y52SL
後ろは保育所付けっぱなしで交換なんだよな。うちのはホイールウェイト付いてるから尚更。
0528名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/25(木) 12:31:35.47ID:ht4y52SL
ホイールだった。保育所ってなんやねん
0529名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/25(木) 12:46:04.49ID:FZl4Apv+
後ろってホイール付けっぱなしで交換なんだね。
フォークリフトで持ち上げて交換出来そうかな。
0530名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/25(木) 13:30:46.76ID:XqJEvddA
90ps級トラクタ―油圧リフティングロッドから油しみ出漏れが始まったので 油圧用漏れ止め剤を使って
グッドな状態になった。 修理を行っている時間がないのでな〜。
後輪軸のニジミ漏れもとまった。
トラクター使用途中での漏れを放置するとぼたおちになるので早期の使用がよかったようだ。
後輪を装軌式タイプにかえるときはフォークリフトにタイヤ固定用アタッチを用いてインパクト利用で交換。
もちろん、ジャッキをかますけどな〜。
0531名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/25(木) 14:39:33.42ID:/p0LAb95
ジジイ、
まーた簡易補修材か?
ラジエーターと同じで、半日かけて様子を見たのか?
0532名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/25(木) 14:54:59.97ID:FZl4Apv+
油圧の漏れ止めとかあるんですね。ラジエター漏れ止めしか使ったことない。
0533名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/25(木) 18:04:06.86ID:HdfN3eLz
フロントローダーが1ヶ所漏れてるから興味あるな
効果あるかな
0534名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/25(木) 18:18:00.50ID:XqJEvddA
531さん、ハイドロリックシール油圧作動油漏れ止め剤は諸外国有名メーカー修理サイドでも普通に使っているものだ。
産業・機械等々や重機.農業機械で知られたものだよ。 無知での批判ではな〜。
特に米国での所修理現場では普通に使われている。 簡易ではなく重要な油圧関連剤ですよ。
少なくても、皆さん以上に修理現場での経験はある。
水冷系修理剤はラジエター.ブロック水漏れ止め剤の利用をすすめる。
DIY店での取り扱い品でなくプロ専門店での購入が重要ですよ。
まあ、漏れはある程度を超えた場合はバラシ修理は絶対必要になるけどな。
0535名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/25(木) 19:54:15.24ID:kit9NNK9
>>534
死んだはずだよお富さん
0536名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/26(金) 04:47:43.69ID:a3sMiQlx
>>534
祝、再登場お久しぶりです。
0537名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/27(土) 09:41:08.28ID:9nlCNhB4
富山の生ゴミ
0538名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/27(土) 12:15:04.38ID:8TwNjOe3
>>534
(祝) おかえりなさいラサさん。

今後とも宜しくお願いします。
0539名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/27(土) 12:34:46.52ID:6806BuUE
早速涌いてくるガチホモ烈士w
0540名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/27(土) 19:09:32.45ID:Sw09D6e3
油漏れは傷がないならシールの劣化や破損だよな?
その根本原因を交換しないで補修するのは「簡易」補修に他ならない。
緊急時に対応して使うもので一般にも知られているからと言って、簡易補修じゃないとかバカに磨きがかかったか?
0541名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/27(土) 20:10:06.15ID:LIt91wOw
ネタなんだからほっときゃいいのに。
圧かかるところのシール漏れだぞ。考えれば解る。
0542名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/28(日) 06:16:33.97ID:8kvsGo28
まず、修理に関してだが修理には簡易はない。その機械の不具合状態を的確に把握し対策をほどこすことだ。
油圧シリンダー等のアクチュ等々の漏れの程度で判断する。単に部品交換屋ではない。かの添加剤は少しの漏れ程度はホトンド問題なくとまる。
水鉄砲状態ならシール交換するのは当然のことだ。
諸君達は油圧シリンダー系を自分でばらし修理行った経験があるのかい? 理屈をならべてもだめ。
油圧系漏れ修理剤の知識をえることだ。
0543名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/28(日) 07:32:30.51ID:nCTSX+tK
トランジスタ技術の2月号読みながら、トリンブルとジョンディアの測位技術はjaxaのマドカ使ってるとか書いてて面白かった

クボタとかイセキとかヤンマーの国内メーカーはどういう測位技術使ってのか興味あるけど、GPSを利用しか書いてなくて、比較できなくておもしろくないな
0544名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/29(月) 07:58:05.63ID:Q9S6sbda
国産のローダー弱すぎる
玩具かっての ふざけんな
0545名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/29(月) 08:34:58.95ID:SBG7yXoo
サンヨーとハヤブサ位しか思いつかんが、どっち?
うちはサンヨーしか使ってないが、強度は昔のなめらかタイプ(カクカクしてない奴)
の方が有った気がするのは事実だな。新しいの、リコールかかってパッチ溶接しに来たし。
0546名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/29(月) 10:50:07.65ID:ty1YiduL
BKTのタイヤなんですが適用バルブはTR218AとなりますとあるのですがTR15のチューブだと使用できないのでしょうか?
0547名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/29(月) 11:04:38.95ID:1YRAOjsG
>>546
タイヤ屋さんに聞けば?
0548名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/29(月) 11:05:45.70ID:ty1YiduL
GWで休みなんです
0549名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/29(月) 11:09:40.56ID:SBG7yXoo
出来ない事無いだろうけど、ちゃんとチューブ固定するならTR218Aってことでしょ?
大きいチューブのラインナップだと、大体TR218Aだったりしないかな?
0550名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/29(月) 11:14:36.18ID:ty1YiduL
>>549
ありがとうございます。
今ついてるチューブがTR15なので大丈夫そうです
チューブはTR218AとTR15両方とも販売しているみたいです。
0551名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/30(火) 18:13:31.75ID:ztkDibHz
agribus g+の値段43万か
0552名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/30(火) 20:02:57.88ID:ObvOtBQ0
>>544
輸入ローダーは鋼材の品質からして違うので国産はかなわない。
サンヨーの昔の丸いアームの奴は丈夫だけどローダー自体が重すぎるし平行リンクが無い
(あの時代は何処のメーカーも平行リンクが無いが)。
ハヤブサはアームの間隔が狭いので脱着する時にトラクターのボンネットにぶつけてしまう。
0553名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/30(火) 20:07:52.14ID:ztkDibHz
国産トラクターに輸入ローダーってつけられないの?
0554名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/30(火) 21:12:22.70ID:Xqi7b36E
インターのローダーは平行リンク付いてたよ。バケットの油圧がセンター一本の奴ね。
最もその頃はバケットが油圧式も選べるって程度だったような。
ポンプの容量足りなくて、レバーは二本にせざるを得なかったし。
ローダーも500kgしか上がらなかったな。ロール出始めはサイレージが上がらなくて。
0555名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/30(火) 21:22:35.77ID:q5K3t6mb
国産に輸入のローダー付けてもトラクター側がもたないんじゃないかな?
0556名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/04(土) 22:16:42.84ID:dFec4v29
ローダーももアタッチメントであり、取り付け側のトラに影響される。で、国産・外国製を問わず
その性能にあった選択が重要。  
 さて、最近はくの字になったトラクターをほとんど見たことがないが管理用トラクター仕様機の
 くの字故障を3月に見たな〜。 あと、gps・センサー利用情報取得利用機が話題になってるが
 各農機メーカーの農家ユーザー囲い込みが今後問題になるだろうな〜。
きがつけば囲い込み抜け出しによるコスト増になるかもしれないな〜。
0557名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/05(日) 21:29:44.00ID:hLLzQloi
タイヤショベル買えや
0558名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/06(月) 00:53:04.96ID:5wGEcGSq
ラサ爺は変人であり、脳内妄想に影響される。で、国産・外国製を問わず
知ったかぶりの知識が重要。  
 さて、最近は頭のおかしな書き込みをほとんど見たことがないがみかん色フェントトラクター仕様機に乗っているジジイの頭故障を5月に見たな〜。 あと、油圧機構のモレ止め剤が話題になってるが
そんな事より老化現象による尿モレが今後問題になるだろうな〜。
きがつけば自作自演による恥の上塗り
増になるかもしれないな〜。
0559名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/06(月) 05:27:34.42ID:C2679ILS
尿漏れ? エンジンのオイル下がり等々を想像すべきだ。 で、そんな時に修理を如何にすべきか選択するかを試行する事こそ重要だ。
知ったかぶりは重要な要素だ。 諸君の一部は検索し知識で反論するが、それを踏まえて本物の思考が芽生えていく通過てんだ。
さて、当地も農作業の真っ最中だ。 諸君の大好きなトラクターを如何に長持ちさせるかはユーザーしだいだ。
長持ちさせるかは、もちろん修理に尽きるが、第一はその故障に対する君自身の気持ちだ。
所有のオレンジのトラクターは現役でがんばっている。 ボディー色を塗替えただけだ。
別の方法もあったのだが。
0560名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/06(月) 19:58:10.73ID:U72cz7/k
200文字以上NGの正規表現な。なんかスレがすっきりするから不思議

(?s:^.{200})
0561名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/06(月) 23:23:35.89ID:haNAkR14
トラクター前輪タイヤの内圧っていくつが標準なんでしょう?
海外のタイヤなのでタイヤには表記されてないです
0562名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/07(火) 03:35:31.93ID:jqGHtCeX
そんなの、使用状況に因るでしょう。ウエイト付けたりローダー作業するなら
ガッツリ入れないと。取説に書いてると思うがね。
0563名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/07(火) 06:02:22.36ID:vkzBTP/Q
>>561
たしか平地でもラグが3つは接地してないとスリップしやすいと聞く。うちのトラクターで前輪1.6後輪1.0だった
0564名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/07(火) 12:58:05.54ID:QDUjajoJ
ラサの文章は意味不明であきらかにエアー農家なのでまともに相手にするのは無駄
なのでスルーした方がいいと思う。
0565名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/07(火) 20:10:24.12ID:l5ZDw14Q
俺変人ががエアー農家なら諸君たちもエアー農家になるのだが。
 タイヤ圧の質問や回答があるが、フェントの大型機種にオープションだがタイヤ空気圧調整システムを搭載することができる。
路上走行や圃場調整が運転席で簡単にできる。加圧減圧ラインが取り付けできる。
言い換えるなら、作業条件等によりタイヤ圧を最適状態にできるシステムだ。
フェントユザーの一部しか知らないと思うがね?
0566名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/07(火) 20:54:02.86ID:AR2b00sN
情報少な過ぎんだろ
0567名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/07(火) 22:02:24.32ID:/yIohwEn
>>565
フェントトラクターの前進操作を教えて下さい。
0568名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/07(火) 23:36:37.56ID:fOIW8y/7
>>565
空気圧調整システムって便利そうだけどタイヤ(ホイール?)サイズの制限なかったっけ?
0569名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/08(水) 10:53:33.84ID:0nWIN2FW
畑毎に空気圧を調整するほどシビアな作業ってある?
農道の枝に引っ掻けるのがオチ
0570名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/10(金) 08:12:06.57ID:7OARnDXd
全農のヤンマー買ったんだが、変速がコンスタントメッシュで、シンクロメッシュやなかった。
がっかり
0571名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/10(金) 11:19:23.70ID:BfMQbJNc
DPFついてるとほんと新車でも燃費悪いなー
その上触媒が詰まってきたら更に燃費落ちて掃除しなきゃならんとか
本機価格もあがるし燃費も半分
ろくなことねーな
0572名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/10(金) 12:38:05.72ID:wyDgH8Bo
>>570
シフトダウンはダブルクラッチでキメたいと…
0573名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/10(金) 12:45:41.82ID:yaQa174N
全農ヤンマー、357なら無段変速もあるんだな
オーディオがオプションてありえないが

扁平ラジアルに変えてウエイトわ満載にする事考えたら463だよなあと思っていたら
470との差額がそれほどでもなかった
値引きと下取りでかなりがんばってくれたから、連休中に契約したけど支払いキツイなあ
0574名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/10(金) 17:39:26.54ID:/Kj5k3UQ
トラクターのために農業してるもんだから苦ではないな
0575名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/10(金) 23:48:56.85ID:lBAlxGPi
>>573
全農ヤンマー357の無段変速verがあると?
0576名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/11(土) 10:20:52.14ID:41HCHCoN
ヤンマーのサイトに357AJってあって、スペック見たら無段変速になってた
0577名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/11(土) 18:55:49.03ID:3+T3qlKv
>>576
それ高いやつや
0578名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/11(土) 20:53:25.79ID:4ySGpPeH
>>576
それ高いやつや

357Jと装備品見比べてみ
0579名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/11(土) 21:04:54.16ID:4ySGpPeH
>>576
因みに全農ヤンマーのデルタ仕様も秋に出るけど、ミッションは同じ16段変速
0580名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/12(日) 15:50:55.70ID:gziyql3z
田植え機ってなんであんなにのんびり田植え作業してるの?
もっときびきび動くマシンはないのか?
0581名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/12(日) 16:25:14.17ID:lfhGvSBB
作れよ
0582全農ヤンマー2019/05/12(日) 17:38:04.65ID:vw+Baynb
変速は停止して書いてあるあるが、高速走行時4速スタートしていいんだよね?
0583名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/12(日) 21:04:07.99ID:mUf40mAX
やっと全農仕様のカタログ見つけた
定価でAJより70万安いけど、装備差考えるとAJの方が良いな
470の無段も70万高いけど、マニュアルにもオーディオは付いてる

57馬力で29kmだから一番のトップでも自走なら大丈夫だな
0584名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/12(日) 23:04:30.01ID:jaj1XbHP
近所でヤンマーの113で代掻きしてる間抜けが居るw
フルウエイトで何度も切返ししてたら耕盤ごとほじくり返すやろww
6mハロー変形田に投入して作業効率悪化とか本末転倒やんwww
0585名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/13(月) 07:36:45.07ID:ZLxZ6L3Z
>>583
ありがとー
0586名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/13(月) 07:38:54.18ID:ZLxZ6L3Z
代掻きウェイトいらなくね?
0587名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/13(月) 07:40:43.21ID:ZmeOuJlQ
6m 付けて後ろが重いから、ハンドル効かないのかね。
0588名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/13(月) 08:41:27.51ID:Tz50+nno
ホイールかデルタかにもよるけど
6mのなら113psでも田んぼの出入りが急な所はウイリーするかもね
0589名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/13(月) 12:11:20.36ID:ZLxZ6L3Z
重量1トンごえだもんな
0590名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/13(月) 12:15:00.84ID:jP6Bk45z
折り畳みは畳むとかなり重くなるよ
3段になるやつなら相当重くなるはず
0591名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/13(月) 12:56:10.73ID:/pKJGOH/
結論 ウエイトが必要
0592名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/13(月) 18:49:15.73ID:x3iDr6Fr
結果 買えない人のひがみでしたとさ
0593名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/13(月) 18:55:19.28ID:OBPEZJnT
トラクターの任意保険ってどんなのがありますか?
自賠責に加入できないが、公道を走る以上任意保険が望ましいという
書き込みは散見するものの、具体的な保険商品が分かりません

保険会社と商品名をご存知の方、ご教示願います
0594名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/13(月) 19:35:28.05ID:INPvVUER
CFX750のrtk解除届いたー
けど相変わらず方位角全然掴めずくるくるし続けてる
これひょっとしてgps精度の問題じゃなくて最初からなんか不具合抱えてるんだろうか?
そしていろいろいじってみてるうちに間違って初期化してしまったw
またあちこち測ってキャリブレーションやり直さなきゃだ
0595名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/13(月) 19:39:37.58ID:jP6Bk45z
農協の共済なら新規でも対人対物だけなら1万くらい
搭乗者も入れると倍くらいだったかな
最近は田植機とコンバインも1ヶ月だけ入ってと言ってくるから入ってる
05965952019/05/13(月) 19:43:53.99ID:jP6Bk45z
普通の自動車共済ね
車輌も入れる
幅の広い作業機付けるなら車輌もあった方が良いかも
電柱とかにぶつけた話を聞いた
05975932019/05/13(月) 20:53:57.15ID:OBPEZJnT
>>595
レスありがとうございます
農協共済の特約ですね、調べてみます
0598名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/13(月) 21:06:38.56ID:CI04VbmE
>>593
JAの自動車共済
0599名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/14(火) 07:15:50.67ID:ExCZ04/v
>>594
ちゃんとアンテナと繋がってる?(笑)
コネクタの接触不良とかでもそうなっちゃうよ。
0600名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/14(火) 08:35:10.54ID:1Duh+ujo
>>599
なんかキャリブレーションやり直したら今日は好調
田んぼ起こしの2km/hくらいで多少はふらつくけど妥協できるくらいにまっすぐ走ってるからこれ維持できるなら満足なんだが
0601名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/14(火) 21:05:10.39ID:v2nhGtIY
>>569
シビアな作業というより単に牽引力ほしいときにその場で空気圧下げることができるって事じゃないかな?
作業が終わったら、また、空気圧上げて帰る・・・みたいな?
0602名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/14(火) 21:10:46.27ID:v2nhGtIY
>>594
GPSアンテナやコントローラーとか
自動操舵関連機器の型番等システム構成書いたら情報集まるんじゃ?
0603名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/17(金) 14:43:36.04ID:nRfN6+jh
回転刃に巻き込まれて死亡
http://2chb.net/r/news/1558049594/
0604名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/18(土) 11:22:41.23ID:0Bth068f
この頃、牛飼いが外車にトレンチャー着けて長芋だかゴボウの植溝掘ってるのを見かけるが
こいつらは実に軽蔑すべき輩どもだ
酪農家なら牛一本でやってみせろってんだよ、ちょろちょろ野菜作に手ぇ出して本当に恥ずかしい、情けない奴らだ
0605名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/18(土) 11:27:54.26ID:TMQDR0Ek
>>604
どうした?
何があった?
0606名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/18(土) 12:10:49.05ID:V/nqRuO+
自宅用ではないの?トレンチャーの中古手に入れたとか。堆肥は売るほど有るしさ。
0607名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/18(土) 13:43:51.02ID:0qH1i4W9
交換耕作のついでに畑作さんの手伝いしてるだけだったりして
0608名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/18(土) 16:15:03.65ID:cizpJ3p6
むしろ毎日乳搾りに餌やり糞始末してついでに野菜もやるバイタリティを褒めたいわ
0609名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/18(土) 16:19:53.20ID:V/nqRuO+
搾乳やりつつ畑作の出荷とか頭下がるわ。家の畑さえ面倒と思いつつもやってるのに。
畝立てとか面倒この上ないんだよ。畑起こしてロータリーまではトラクターでも、
それ以外は大体人力だしさ。うちの親は猫車さえ面倒になって15psのローダー付き
おもちゃトラクター買ったよ。
0610名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/18(土) 17:44:55.88ID:/litsYih
gpsジャマー使ってからかうのって楽しいですか?
0611名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/18(土) 20:02:36.58ID:X5pLM71M
>>604
本当に酪農家が朝晩搾乳をして日中に長芋堀りをやっているなら凄い体力だと思う。
長芋堀り一日やったら普通はへとへとになるからそれから夜に搾乳をするなら
スーパーマンかもしれない。
パートさんのおやつや食事の段取りもあるし。
トレンチャーは外車がいいと思う。
長時間クリープギヤーを使うので国産トラクターならミッションがもたない。
0612名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/18(土) 20:36:23.96ID:vopqIrOr
レクシアMR87買いました
0613名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/18(土) 20:56:46.34ID:pJvd3M6v
旧モデルだしやっぱ値引きいいのかな
0614名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/18(土) 21:17:50.15ID:cRjyVZIB
>>611
近所は昔から普通にクボタの100psぐらいのでトレンチャー引いてるけど?
むしろ、外車(ファーガソンだったか?)使ったらクリープでも速すぎてトレンチャーが浮いてくる言ってたが
0615名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/19(日) 21:20:18.18ID:I+h5g7eq
>>612
600万円だろ。
0616名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/20(月) 00:50:19.32ID:xtqI+72c
安いな!
0617名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/20(月) 01:23:27.55ID:JJQfr2/v
旧モデルは3割近くは値引らしい
0618名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/20(月) 05:10:10.13ID:bDgON/Nl
>>614
JDでトレンチャーやってもミッション壊れる事がある(滅多に無いけど)。
所詮、機械なので壊れるときは壊れる。
クリープギヤーは外車だからと言って速いと言うことは無いと思う。
只、普通のギヤーの低速ギヤーは外車は速い。
日本の農家みたいにロータリーをゆっくりかける使い方をしないからだと思う。
0619名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/20(月) 11:31:03.08ID:dthHBEqD
>>617
価格交渉したら普通に3割引いてくれるけど
0620名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/20(月) 12:42:45.22ID:meJ/9+gw
>>619
クボタって定価から3割引き普通?
0621名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/20(月) 14:49:42.69ID:pKEvweHL
>>620
3割は普通にいくよ。
0622名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/20(月) 14:56:46.21ID:dSIhaeB1
小さいトラクターは値引き額決まってると聞いた
大きめのトラクターは他社と競合するといいよ
0623名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/20(月) 19:36:09.70ID:8QKKOCTb
>>617
それって、値引きいくら、下取りいくらでちゃんと金額提示されるの?その辺を曖昧にゴニョゴニョして追い金500マソぽっきりで、とかやるクソなセールス大杉
0624名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/20(月) 20:08:30.06ID:tDS8yb8j
>>602
遅レスだけど、特別延長保証ってシール貼ってあったから販売店呼んでみたら、
結局はどこかしら壊れてるっぽいってことで保証期間内だから一式新品取り寄せて直してくれることになった
0625名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/21(火) 20:34:48.05ID:5B1mMa5f
値引きさせて安く買うのが当たり前みたいになっててワロタwww
0626名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/21(火) 21:50:59.73ID:5B1mMa5f
>>621
普通に3割とか引くわけないじゃん
そんなことは普通にはできないわ
0627名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/22(水) 07:30:18.12ID:A6B4LT3O
本体より下取りで値引きすんじゃないのか?
0628名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/22(水) 21:58:30.30ID:ciPEXFB/
実際過度な値引きをさせてるんだよな
潰れる農機具屋も出るはずだわ
0629名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/23(木) 01:43:54.15ID:HAWRGXiK
>>625
新車で買ったことないの?
0630名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/23(木) 06:40:05.48ID:6HOp2vWN
>>628
ニューホランドや三菱扱いクボタ機の値段みるとクボタ販社の値引は全然過度じゃないと思う
俺のあたりだとイセキはたまにヤケクソな値引きしてるな
0631名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/23(木) 07:34:42.51ID:7we9p5q6
ウチのほうはイセキは値引きしねーわ
同クラスのトラクターや乗用管理機見積もっても
イセキの数百hまわった実演機とクボタの新車でも
クボタのほうが安値とかイミフ
0632名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/23(木) 07:44:05.57ID:SoY0iwmY
そうかな
うちのほうのイセキは最初から買って下さいって言うくらいの値引きで見積もり出してきた
それにクボタが渋々追従してきてイセキが有利とわかると
クボタは3割引を提示
こんな感じでした
0633名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/23(木) 19:00:17.10ID:+nZJkuEr
うちの近くのクボタはよくて2割だな
販売店多いから人件費かかってるからまあしかたねえな

ニューホランドは35%ぐらい引くんだけどな
0634名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/23(木) 19:31:21.01ID:Lzj1IJa0
割引ってメーカーってよりもトラクターによらない?
装備のいいヤツは割引率高いけど、廉価版は割引率低いみたいな?
0635名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/23(木) 20:38:50.88ID:97QVT3T6
買って欲しい時は30くらいは引くで
それが個人的に出せる限界の値段やな
後は上に相談や
クボタの糞セールスっす
0636名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/23(木) 21:26:18.18ID:iCPap6eg
アドブルー必須のトラクター売れてる?
0637名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/24(金) 19:33:31.84ID:0NBNAFQ8
農協以外買う気になれない
0638名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/24(金) 20:25:01.45ID:SC1Yjf+a
>>636
???今時のトラクターはみんなアドブルーだろ。
0639名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/24(金) 22:31:27.01ID:KJucJnGo
>>637
農協とかオワコンやん
0640名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/25(土) 01:31:43.23ID:dDIE8Jz7
スス焼くのが面倒くさい
0641名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/25(土) 04:15:05.70ID:S83mYWF3
>>640
スス?
0642名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/25(土) 16:51:44.97ID:e1Ky1t6v
ニューホの新しいT5はDPF無くしてアドブルーだけで排ガス処理なんだよな
DPFはトラブル多いし寿命きたら交換しなきゃならないからってのが理由らしいが
DPF付きのトラクターと比べてどれくらい多くアドブルー消費するんだろう?
0643名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/25(土) 22:05:12.26ID:u4sCSLq+
DPFは細かく噴射するもんで燃費がクソ
高回転にしなきゃ煤がつまって燃費も馬力も落ちる
2500もそうそうまわさねーよ
0644名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/26(日) 00:36:02.09ID:EKhzIZcq
三菱のはdpf ついてるエンジン?
0645名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/26(日) 09:24:01.20ID:RjDDMwDq
DPFは確かに燃費が悪い
0646名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/26(日) 10:00:58.62ID:9Mv2Apjj
比べたの?
0647名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/26(日) 10:13:06.04ID:32NMtLaw
ニューホだけどアドブルーは燃料の5%くらい消費する。
無断変速ミッションでかなり馬力を食われていると思う。
結局、マニュアルミッションで自然吸気エンジンのトラクターが一番燃費がいいと思う。
アメリカに農業視察に行った事があるけどデカイトラクターでも普通にマニュアルミッションの
トラクターを使っている。
0648名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/26(日) 11:27:58.15ID:RjDDMwDq
無段変速とかいらんねや
0649名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/26(日) 17:47:22.60ID:W7k3qcBa
壊れるだろうなぁ…

普通に考えてオイル交換で儲ける気満々
0650名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/26(日) 21:03:20.11ID:X+YzB0Eo
結局どういうトラクターがいいんだ?
0651名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/26(日) 21:13:52.41ID:0gTIokLZ
萌える男の青いトラクター
0652名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/26(日) 22:24:29.49ID:yrUWN6xR
ISEKIはすぐぶっ壊れる
0653名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/26(日) 23:14:42.16ID:Sy/ULVTN
>>652
どう壊れたの?
0654名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/26(日) 23:23:09.39ID:okF+XYQw
友達がプラウ買ったから移籍乗ってみたら変速ショックでエンストした
俺は移籍は買わね
0655名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/27(月) 11:54:55.95ID:VzfeZRDn
うちのイセキは31年もってる
0656名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/27(月) 12:23:52.47ID:nVenYbPR
遺跡
0657名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/27(月) 13:24:11.76ID:8c1PNc21
2社使ってるけど、むしろオレンジの方が調子悪い
0658名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/27(月) 14:40:14.87ID:UYynySou
遺跡はオイル漏れ多い
0659名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/27(月) 19:27:28.60ID:B/0YaSxR
>>647
ヤンマーのHMTのターボで53psとイセキのノンターボでセミオートマ55ps使ってるけど圧倒的にヤンマーの方が燃費いいけどなぁ
まあ小特ベースの53と75と共通フレームの55で車格全然違うから比べちゃいかんのかもしれんけどw
0660名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/27(月) 19:51:31.79ID:6lAoUSQa
うちの周りにはクボタが多いなー
拠点の数もクボタが圧倒的に多い。気が利くセールスも多いイメージ
ヤンマーは固定客で飯食ってる感じか
0661名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/27(月) 20:26:47.44ID:n25SIBY4
イメージで語られてもなあ
拠点が多いって市内に2拠点以上ってことなのか?
0662名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/27(月) 20:31:23.27ID:Ci4r5u2m
ジョン
ニューホ
エム

これらのメーカートラクターで定価の何掛け位が妥当な金額かわかる?
0663名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/27(月) 21:52:24.95ID:pqNpb2VV
>>660
うち水稲農家地帯なんでクボタが一番売れてて一般的
次点でヤンマー、これは昔からヤンマー販売店と付き合いがある人が買っている
三番手でイセキ、これは凄く少数の人が買い続けている
最後は三菱、これは凄くレア
0664名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/27(月) 22:23:19.78ID:6lAoUSQa
>>661
30~40位のセールスは気が利く人が多いよ
うちは市内に4ヵ点位はあると思うよ
0665名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/27(月) 22:43:46.52ID:fmZOdWYr
イセキは良いよ 丈夫だし気の利いた装備も付いてるしこれからもずっと乗り続けるよ

ファーウェイのスマホを使ってる俺が言うんだから間違いない
0666名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/27(月) 22:46:49.28ID:JNPXNHfD
アカンやんw
0667名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/27(月) 22:48:58.03ID:a3P+nvrR
>>662
0.65
0668名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/27(月) 23:04:06.43ID:i3JAanJU
>>665
おいっ!?(笑)
0669名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/28(火) 07:40:19.64ID:f7gZIK63
あんまり乗ってる人見たこと無い三菱乗っている。
0670名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/28(火) 15:21:44.46ID:zqmHtZtD
俺はヤンマーのエンジン音が好きやねん
0671名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/28(火) 15:23:15.20ID:zqmHtZtD
うちは、小松インターと、クボタ、三菱、ヤンマーあるがどれもいいよ。
イセキはわからんな
0672名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/28(火) 20:03:35.93ID:qaoUPyus
イセキ はトラックの音だよ
0673名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/28(火) 21:52:27.71ID:o1Rm4Loy
トラックの音いいね〜
0674名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/29(水) 07:42:06.40ID:8vW4D+yn
クボタは大きくなってもブルトラの音
0675名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/29(水) 13:48:04.18ID:uxHjtPG8
>>672
昔のTシリーズはいすゞのエンジンだからもろにトラックの音だよ。
イセキは自社トラクターはいまいちだけど輸入作業機は昔からいいものをもってくる。
アマゾーネのスプレヤーは最高だよ。
0676名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/29(水) 18:42:07.04ID:ENdmUwV5
この間から方向エラーで不調だったCFX750とEZpilot
いよいよ直らなくてとうとうニコン直々に試運転済みの全部品持って来たけど、全部取り替えても直らないという意味不明な事態にww
保証期間内で全部ニコンもちだからいいんだけど、どうなることやら
0677名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/30(木) 21:06:38.77ID:tb13Rkm+
そりゃ〜GFXに入れ換えだな。
0678名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/30(木) 23:03:31.47ID:1tXNNb2Y
>>677
結果的には何も壊れてなくてジャイロとかのセンサーの設置場所移動したら直ったそうだ
試運転したら見違えるくらい快適だった
ちなみに元々付けてた場所がニコン推奨の場所でなぜそこでダメなのかはわからないままらしい
ところでCFX+EZpilotからGFXに移行ってどれくらいかかるんだろ?
0679名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/31(金) 08:30:33.85ID:zAqjnaCt
>>678
車体は国産?外車?
0680名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/31(金) 12:13:06.02ID:rMBHaP8f
>>679
イセキのセミクロ
0681名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/31(金) 18:16:09.72ID:L+aeDnRl
イセキ が悪い説
0682名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/31(金) 20:22:10.16ID:YZh82HaM
>>681
必死だな
0683名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/01(土) 20:59:06.17ID:XIYl9YdS
140psくらいの来年あたり考えてるんだけど、誰かNHのCVT使ってる人いない?
ヤンマーのHMTみたいに走りながら随時変速できるのかな
0684名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/01(土) 22:00:28.73ID:oO43Ozvj
>>683
CVTで走りながら随時変速の意味はわかんないけど
馬力主体で考えてるなら、もう1つ2つ上の馬力にした方が楽だと思うよ
0685名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/01(土) 22:06:08.17ID:ZRQuY9bW
CVTの140なら管理用だな。
0686名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/02(日) 16:08:20.01ID:x30x/2qG
【国産】 トラクター総合 16台目 【輸入】 	YouTube動画>6本 ->画像>3枚
0687名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/02(日) 16:08:42.29ID:x30x/2qG
【国産】 トラクター総合 16台目 【輸入】 	YouTube動画>6本 ->画像>3枚
0688名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/02(日) 16:14:09.31ID:Myqyc1D0
>>683
何に使うか解らんけど140PSは中途半端。
これから買うなら160PS以上を買った方がいい。
ロータリーもパワーハローも3.5mの時代なので。
芋ほりに使うならCVTはいいけど個人的には有段変速の方が好き。
0689名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/02(日) 18:16:36.07ID:jUamIgmj
いや、面積とか作物とかによるんじゃね?
160以上という概念がわからない。
10町くらいの超金持ち農家かもしらんし。
0690名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/02(日) 20:26:52.05ID:kBFq5Ec7
>>689
ロータリーもパワーハローも3.5mの時代らしい・・・からじゃない?
0691名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/02(日) 20:33:41.66ID:Bdrxw0OC
>>688
水田もやってて現状10町くらいの野菜やこれからもう5町くらい増えればそれに豆や麦の畑でスタブルかパラソイラかとパワーハローの同時作業できりゃそれで十分
120psでもいいかなと思ってたんだけど、十勝のお下がり的な中古作業機が割安だから140psにしとけば余裕あるかなって感じ
CVT気になったのは代かきとか田んぼ起こしではHMTで砕土悪いとこちょっと速度落としたりが便利で気に入ってるから
だけどデカイのでそんなことしないだろうからNHのT6デルタとかホクレンJDでいいような気もする
0692名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/02(日) 21:05:10.75ID:XY021meY
路地野菜を14町くらいやってればどのくらいの馬力のトラクターがベストマッチなのか気になるわ
一枚は大体六反くらい
0693名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/02(日) 21:24:18.54ID:Bdrxw0OC
6反くらいのとこに入るなら国産80psクラスかそれ以下の方が小回りきいてかえって早い気がする
0694名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/02(日) 22:33:25.57ID:aDCBhy0m
うちの地域で一番でかくても5反歩しかないです
0695名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/02(日) 22:33:53.11ID:aDCBhy0m
あーベストマッチならヤンマー にあるよ
0696名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/02(日) 23:08:04.14ID:IlSqVPDo
うちの地域の田んぼは3反が最大
だいたいが1反だから米作りがやりにくくてしょうがない
0697名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/03(月) 07:16:01.82ID:3fz9+Mbf
>>693
65hpぐらいだと作業機の選択肢が少なすぎる気もする
0698名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/03(月) 07:46:48.52ID:1u5YZIK6
>>696
そんな狭いと、逆に米くらいしか作れないと思うんだけど
葉菜なら狭くてもいいんかな?
0699名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/04(火) 05:03:41.58ID:laMoq9oB
>>698
葉物野菜なら狭い畑でも作れるけど道内と府県では栽培体系が全然違うので。
府県の畑ならフロントアクスルがベベルギヤー方式の国産トラクターがベスト。
フロントアクスルがジョイント方式のデカイ外車じゃ仕事にならないと思う。
0700名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/04(火) 20:45:41.49ID:Nty95dGn
>691
有段変速で作業中にシフト変えたらダメなの?
0701名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/04(火) 23:02:06.52ID:qQI7ZRBT
>>691
十勝の中古作業機って、とことん使い倒されててお得感を感じないイメージだけど?
0702名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/05(水) 09:26:46.52ID:sZX3aprK
>>701
十勝のアルーダにはたまに1シーズンしか使っていない極上の農機がある。
そういうのは午前中に入庫してもその日の午後には売約済みの札がついている。
速攻で売れてしまう。
稲作の人は上川のアルーダにいいコンバインや田植え機があるしトラクターも程度のいい物
が揃っている。
0703名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/05(水) 11:49:42.34ID:BdsgtRbd
そんなの待ってられるんなら苦労しないわ
必要だから買わなきゃならんのが普通
0704名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/05(水) 12:53:14.93ID:EtIRIJwQ
https://twitter.com/tomoyakiba/status/1135530019424366592

「500万円のプラウ」ってどんなもんなのかな?
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0705名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/05(水) 13:08:52.72ID:QlZiP31U
機械の金額がめちゃくちゃだな!
500万のプラウは180馬力じゃ曳けないよね。
0706名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/05(水) 13:55:40.74ID:t+giEAtM
>>691
NHのCVTはPTOとかの低速作業はいいけど、引っ張りもの系は、高負荷時にエンジンで粘らんで、すぐに速度落として調整しようとするから、そういう意味では有段の方が力強いかもね。
でも自分もNHで出るかもっていう噂の120
psくらいのCVTがほしい。
0707名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/05(水) 17:52:43.52ID:owGUNXMa
まっ所詮トラクターなんて大人のおもちゃだからなぁ
見せびらかすために買うもんだな
0708名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/05(水) 19:46:45.10ID:bLu/ZaI0
アホな大人も居たもんだ
0709名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/05(水) 21:29:15.42ID:2Uar32Gi
伊達も酔狂もなしにこんな仕事していられるかと
0710名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/05(水) 21:30:19.71ID:zSCFz9iq
まあトラクター1台=家1件っていう金額になってるからね。
0711名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/05(水) 23:14:04.38ID:oAaQX0E8
家のオレンジのトラクター、フロント左右共オイル漏れ、左右共漏れてる部位は別の箇所
実働800時間ちょいでフロントローダー無しウエイト3枚(最大5枚仕様)しか載ってない
販売店の回答はクレームにはなりませんって、工業製品的にはリコールレベルじゃね?って思うんだが
識者連中の意見を
0712名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/05(水) 23:37:26.67ID:UYETp7mJ
>>711
ちな何年目?
0713名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/05(水) 23:39:11.38ID:2iACsZob
扱い方にもよるし何とも
0714名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/06(木) 00:01:11.35ID:Is2UCK3a
800時間過ぎてにじむ程度のオイル漏れならクレームつけるほうがどうかと思うなあ
0715名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/06(木) 05:48:20.86ID:huyaJtD0
5年目で作業はほぼ代掻き専用
右の漏れに関しては完全に漏れてるレベルの雫状の濡れ形がつく感んじ
複数所有してる機体が千時間超えでノントラブルな分弱い気がしてるんだが
0716名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/06(木) 07:09:07.53ID:c34Kis+T
旋回するとき無理させちゃったんだね
ご愁傷様
0717名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/06(木) 07:53:26.81ID:2lDnJ6Er
ベベルアクスルを各社分解してみると分かる
クボタは使い捨ての機械だよ。次々と新車に乗換える人向け
0718名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/06(木) 08:22:25.20ID:ul9OM6v+
オイルシールぐらいで使い捨ててくれるならメーカー大喜びだな
0719名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/06(木) 10:40:51.11ID:vA0R3y2y
フロントアクスルのオイル漏れなんか、グリス入れちゃえば直るよ。
0720名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/06(木) 11:55:10.20ID:gBsYoHcF
5年800時間使ってただで直せってもはやクレーマー以外の何者でもない
0721名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/06(木) 15:04:17.23ID:XaoMs/Ku
>>711
馬力にもよるよね
0722名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/06(木) 17:44:37.54ID:V6Sl8vR3
下手くそだから機械が壊れる
以上
0723名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/06(木) 19:46:33.89ID:QmPeN2nb
>>711
クレーマーやん
0724名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/06(木) 21:13:07.28ID:5+LJo7Jw
>>711
フロントアクスルを壊すのは運転がやんちゃな証拠。
枕地旋回や圃場の取り付け道路に入るときには、落ち着いて運転してトラクター
に無理をかけない事。
乱暴な運転をする奴はアワーメーターに関係なくトラクターを壊すので要注意。
0725名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/06(木) 21:39:08.97ID:QmPeN2nb
>>711金を産む機械に金をかけられないとかヤバいやつや
修理代は経費になるからいいやん
メーカーからクレーマーって言われるで
0726名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/06(木) 23:01:10.93ID:ul9OM6v+
だからオイル漏れぐらいで壊れたと騒ぐな。
0727名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/07(金) 11:50:53.09ID:Rly22xGj
初洗車したけどボンネットとガラスの上の方は手が届かないから
水掛けただけでおわた
キャビンの天井はどうやって洗うんだよ…
0728名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/07(金) 11:54:17.35ID:jehmuY/T
>>727
脚立も買えないなら燃やせば赤い洗車機で洗ってくれるぞ
0729名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/07(金) 12:18:41.88ID:Rly22xGj
脚立はあるよ
体乗り出して洗ってんの?
0730名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/07(金) 12:45:10.07ID:YqVbE2xV
>>727
手使って洗うときはキャビンの天井は3点リンクとかの辺りに登って洗ってるよ
まぁ、ほとんどはフロントウエイトの上とか作業機の上に立って高圧洗車機で水掛けるだけで終わってるけど(^^;
0731名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/07(金) 13:27:20.35ID:Rly22xGj
>>730
天井は3点リンクの上に立てっても手が届かないんですよね
新しいうちはたまにはワックスかけたいな〜と思うんだけどね
0732名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/07(金) 14:58:02.80ID:Ek5AtZHA
脚立二つ並べたらいいんじゃない
コンバインのキャビンの屋根は簡単に外れるからよく外すけど
トラクターは固くつけてあるからなかなか外してまでって気にはならんな
0733名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/07(金) 17:38:13.18ID:ONdWSF0l
https://www.bestgore.com/workplace-accident/man-pulled-tiller-attachment-tractor/
やっちまったな
0734名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/07(金) 20:20:06.64ID:OM1WUYd7
トメダのウエイトってホントに安いの?
0735名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/07(金) 20:25:14.94ID:ZmmrrnIA
>>733
かわいい
0736名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/07(金) 20:30:00.24ID:c9AgFuQ8
ニューホ好きだったけど今年から地区担当が無愛想なヤンキーに変わったから来年買う予定のトラクターはクボタにするわ
0737名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/07(金) 20:30:25.74ID:klKGRcP+
見ちまったじゃねーか
0738名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/07(金) 21:57:02.90ID:HNbe0zcx
デドントラクターってどうよ?
0739名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/07(金) 22:01:59.24ID:rC/WycjU
そこはかと漂うひ〇まん臭
0740名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/07(金) 22:11:03.80ID:la1R+UNF
韓国の乗用管理機早く出ねーかな
0741名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/08(土) 05:50:55.99ID:GFaTyXwO
ロータリーは凶器だからな
0742名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/08(土) 07:09:06.15ID:Uah/l41n
>>736
ニューホの代わりでクボタはないだろ
どこでもいいからせめて外車にしとけ
0743名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/08(土) 09:46:41.29ID:9ZXcMTqU
国産がクソだと思う最大のポイントは
傾斜だったり、うねってるとこに差し掛かるとケツが横に引っ張られることだな
畝が曲がったり収穫機がズレないように常に注意してないといけないから疲れる
パワクロだろうがみんな一緒
JD乗ってるやつに聞くとあっちはそんなこと無いそうだが
0744名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/08(土) 12:02:14.98ID:x5Y0dAj4
聞いた話かよ
ふ〜ん
0745名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/08(土) 15:07:24.14ID:GFaTyXwO
日本の農業は遅れてるなしかし
0746名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/08(土) 15:47:58.64ID:Kt11YDCv
ランボルギーニほしいっす!
0747名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/08(土) 18:32:47.76ID:SO4MBz2H
>>742
T6とM7なら、能力的にはあんまり変わらないんじゃないか?
0748名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/08(土) 20:35:38.77ID:Kt11YDCv
結局 なに買えば幸せになれるの? 200馬力欲しいっす!
0749名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/08(土) 20:39:40.84ID:9r/HF4rA
うちはクボタのMR1000でちょうどいいわ
0750名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/08(土) 20:51:01.57ID:+3uQxATr
>>737
www
0751名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/08(土) 23:23:06.93ID:vE7ucKcs
外車買え兄さんは中酷NHで満足してればいいのに
0752名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/08(土) 23:47:31.91ID:+3uQxATr
新型MR見た目ダサすぎ
0753名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/09(日) 00:00:39.60ID:OJ/Uoi1H
俺もランボルギーニ欲しいが値段以上にサービス拠点遠すぎなのがネックなんだよなあ
アフターを考えるとうちみたいな稲作地帯にも支店あるNH,MF,
JD,あたりが無難。CASEもまあなんとかなる範囲だけど好きじゃないしw
せめてMSKがクラースをコンバインと牧草機械だけじゃなくてトラクターも扱ってくれれば選択肢増えるのに
ランボルギーニって中古の15年前くらいの買う分には昔のJDやFORD並みの丈夫さはあるんだろうか?
0754名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/09(日) 00:06:29.93ID:OJ/Uoi1H
ところでこの春久しぶりの新車で30psの買ったら片ブレーキが左足で解除ペダル踏みながらじゃないと使えないなんて言う超不便仕様で、
規制でもうそうじゃなけりゃ作れないって言うんだけど、100ps以上とかでも今はこういうもんなの?
0755名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/09(日) 01:15:03.60ID:0XGz1LUw
古いランボは電気系で泣くよ。

解除ペダルは無いけどいかにも後付のブレーキ連結解除の警告灯はついてる!
0756名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/09(日) 01:15:35.26ID:sbjLvB3m
買えない僻みにしか聞こえない笑笑
0757名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/09(日) 01:52:31.00ID:xxcRi3ob
昔の遺跡の皮被ったマッセイ ファーガソンが非常に故障多い
0758名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/09(日) 06:51:25.12ID:Q8DEHIY+
乗用管理機の話題はここでもいいですか?
0759名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/09(日) 07:09:18.43ID:3C88bJqX
>>757
うちにもある。エアコン壊れたりドライブシャフト折れたりする。
そして塗装は貧弱。もう遺跡色のMF買わん。
0760名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/09(日) 11:43:44.32ID:0XGz1LUw
>>756
ニュートラにしても少しずつ前に進んで行くトラクターが欲しいのか?
0761名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/09(日) 12:35:16.91ID:WSZLfx+9
>>753
ランボのサービスはコーンズだけど道内なら全く問題無い。
道内に支店が多分10ヵ所以上ある。
家の前をいつもコーンズのサービスカーが走っているし。
耐久性については昔のフォーミュラーシリーズ(ドアーが乗用車の開き方をする奴)も
普通に動いているので大丈夫だと思う。
0762名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/09(日) 12:52:17.76ID:OJ/Uoi1H
>>761
旭川周辺でも本社か札幌あたりから見にきてくれるんだろうか?
NFのT6かMF6613のイセキverで考えてたけど今年税金がっぱりかかるようならランボルギーニも候補に入れてみるわ
0763名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/09(日) 20:01:57.54ID:0XGz1LUw
コーンズは圧倒的に人手不足だね
0764名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/09(日) 20:28:40.53ID:J7wpTceu
おまえら詳しいよな おれ全然わからん
0765名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/09(日) 20:55:34.62ID:f0+yxhuV
道民しか分からないわ
0766名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/09(日) 21:08:54.34ID:x7pijyvA
ランボが欲しいと思う理由は?
JDより性能いいの?
0767名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/09(日) 21:59:13.92ID:8G6ViuwD
みんな景気いいなあ
どっかにTJV用のMFカラーの外装落ちてないか
0768名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/09(日) 22:06:02.69ID:J7wpTceu
ジョンデアっが性能は最強でオーケー?
0769名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/09(日) 22:08:39.70ID:J7wpTceu
よし! ニューホのトラクター買ってジョンデアのからーりに全塗してやるぜ!
0770名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/09(日) 22:46:07.49ID:TJ579QNf
好きなのに乗れ
0771名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/09(日) 23:35:12.44ID:WSZLfx+9
JDよりJKの方がいいです。
0772名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/10(月) 11:01:24.46ID:kfd4ld84
>>766
性能なんて今はどれも変わら無いと思うけど
0773名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/10(月) 11:21:55.55ID:7cYHxBWj
>>754
YT5113だけど同じだよ。最初はなんだこれ?と思ったけど前輪倍速いれれば旋回に不自由はないよ。
0774名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/10(月) 22:09:39.69ID:74Y7eXQj
ヤンマーは次はバギー作ってほしい
小特で
0775名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/10(月) 23:50:23.73ID:Q00HzCr5
>>773
大きいのなら確かに倍速とオートブレーキで十分なんだけど、ほぼハウス用に買ったyt333のマニュアルだからすごく不満
それ以前から使ってるのが30クラスではおそらく歴代最小くらいに小さいRS30や、デザイン操作性共にもう1台欲しいくらい気に入ってるEG453だから
カッコ悪い、微妙ににでかい、機能ないといいとこない
まあそれ相応に安かったんだけどさ
ヤンマー好きだから一刻も早くあのデザイナー首にしてほしい
0776名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/11(火) 00:08:10.18ID:NFtrakaZ
>>766
最寄り支店の都合でデカイのはほぼJD、MFとBIG-T、NFになってるからなんか周りの人と違うの欲しい
スポーツカー好きだから、いざという時の不便さ妥協してそれ以外選ぶならフェント、ドイツファールってよりもランボルギーニがときめくw
クラースも憧れるけどいよいよアフター不便。クボタM7はサポート体制最高だけど高すぎ、CASEはなんかそれ以前にごめんなさい
0777名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/11(火) 06:22:02.58ID:oogjmM/G
CASEの人気が低いのはどうして?
0778名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/11(火) 06:53:02.82ID:bkUjzkU/
>>774
https://www.yanmar.com/us/products/utv/
アメリカで売ってるけど、これそのまま持ってきても小型特殊にはならないのかな?
0779名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/11(火) 07:42:30.16ID:+cGuf+z/
ジムニーでええやろ
0780名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/11(火) 08:39:19.70ID:5jRE/A8X
小特にするには15km以下にしないといけないからなあ
一事50ccバギーが流行ったけど全然見なくなった
物を積めて屋根のある軽トラが一番なんだよなあ
0781名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/11(火) 12:44:49.60ID:STN4bEki
>>777
CASEはみんな普通に乗っているので人気が低いとは思わない。
少なくともM7やBIG-Tよりは普及していると思う。
0782名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/11(火) 13:18:39.05ID:Gwfv3m9L
>>775
ペダル連結してる棒抜くのじゃだめ?
0783名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/11(火) 17:58:49.33ID:ZNNxXswg
ただの赤いNHじゃねえかw
0784名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/11(火) 22:07:07.46ID:WBndX9sE
>>776
なるほど、そういう事ですね。
確かに珍しさではランボはいいですね。新車ならめったに不具合も無いでしょう。
バルトラとかどうですか?
0785名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/11(火) 22:41:17.07ID:+TOXA6m5
ランボルギーニたかいーー
0786名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/12(水) 15:58:37.88ID:3Z6ggXY3
トルコ製の人柱になって♡
0787名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/12(水) 19:23:28.55ID:74O1uRdU
>>776
バルトラはどうよ?
0788名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/12(水) 22:01:53.10ID:Pn1OWMGS
正直どのメーカーでも変わらんよな 結局じこまん
0789名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/13(木) 06:40:59.20ID:jKI/lx/n
作業中に電装系の不具合で止まるようなトラクターはいらね
0790名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/13(木) 07:24:09.96ID:Kdo369N9
電気系統って具体的にどこが壊れやすいんだ?
0791名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/13(木) 22:46:58.55ID:Lz6f5Mi0
コンピゅーターこわれた!
0792名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/14(金) 03:44:51.87ID:fqxtWb9E
>>787
バルトラのショールームがあるけどほとんど売れていないように思う。
JOSKINののスラリータンカーは売れていると思う。
0793名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/14(金) 12:43:27.11ID:MIVEYtzl
>>792
バルトラは中沢の方が沢山売ってると思う。
0794名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/15(土) 16:41:40.36ID:aK1WXW9t
>>690
まあ3.5の時代っつーか
地域性鑑みるに北海道でもほとんどの地域で3.5が限界だな
俺も北海道だが3.5だと通れない道増えて移動時間かかるんで
3mを高速作業でいいわ
それに更新しようとしても3.5じゃ売りづらいんじゃねえの
0795名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/15(土) 16:53:37.14ID:aK1WXW9t
>>705
そこまで大外しはしてないと思う
誰も買わんと思うけど4連でも最上位機種なら600万のプラウもあるし
一番おかしいのはスタブルカルチの300万かな
4mでも100万ちょいだぞ
折り畳みの6mとかか?
0796名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/15(土) 16:58:12.70ID:aK1WXW9t
ま、6mは180psじゃ曳けないと思うけどなw
追加で200万かけて6mのスタブルカルチ買うくらいだったら、俺なら自動操舵で高速作業するわ
でも牧草だと横走り出来ないような傾斜の畑もあったりするから
GPSも使いづらいか?
0797名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/15(土) 17:45:36.21ID:1ZsbpoyB
トラクターって馬力と排気量どっちで選べばいいの?
0798名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/15(土) 18:48:36.38ID:B9lybfeh
>>797
馬力だと思うけど、同じ100PSでも
昔の自然吸気エンジンの時代はJD3350なんか5900.ccもあったけど
最新のNHのT5なんかはターボ付きなので3400ccしかないから時代と共に、
エンジンの技術革新があるのだろうね。
個人的には3350の低回転から強力なトルクのあるエンジンが好き。
ホイルベースも長いので牽引力も最高です。
0799名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/15(土) 19:06:14.58ID:BjkbUmRb
>>797
重さ
0800名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/15(土) 21:24:00.17ID:CsZMAcqz
>>797
牽引作業メインなら、馬力より重さ。
ロータリー作業メインなら、馬力かな。
0801名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/16(日) 00:21:00.04ID:rfK1Hxsv
トラクターは重さと排気量
馬力はターボでいくらでも上がる
ターボだけで上げた馬力は高回転じゃないと出ないから必然的に燃費も悪くなるし、低回転域はスカスカになる
0802名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/16(日) 06:21:34.11ID:A5Ny8wFM
アメ車のピックアップトラックも自然吸気大排気量が未だに人気ある理由も牽引のためだよな
0803名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/16(日) 10:41:24.97ID:R9cj7XHo
YT470納車された(^_^)
平日に大安無いから仏滅じゃなきゃ良いと言っていたんだけど、わざわざ土曜に
何人かは出社してると言ってたけど
扁平ラジアル仕様で480のタイヤだから90馬力に見える
260のロータリーにしたから乗った感じもかなり大きい感じ
GL467からの乗り換えだから余計
出入りの難しい田んぼがありそうだなあ
0804名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/16(日) 14:04:04.07ID:fW/01V+D
おめでとう。良い色買ったなぁ〜
ロータリー付で800万か。
0805名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/16(日) 14:05:41.20ID:WKUs2ezo
大きなロータリーだと、道路走るの大変そうね。
08068032019/06/16(日) 15:46:16.07ID:R9cj7XHo
ウチに来るヤンマーの営業、契約書に追い金しか書いてこないんだよなあ
ロータリーが実演機だから800万は行ってないと思う
0807名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/16(日) 18:41:05.82ID:gy1wWVYn
>>806
コンプラ違反だな
0808名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/16(日) 19:09:24.89ID:dSmC5cMo
800いってたら高いね
750きるくらいじゃねーの
08098032019/06/16(日) 19:22:34.26ID:R9cj7XHo
後で明細入りの契約書持って来るとは言っていた
ほとんど来年末払いだから利息も入ると
0810名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/16(日) 19:34:45.14ID:a31SZS8g
ヤンマーって売って終わりじゃない?
0811名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/16(日) 19:37:08.61ID:WKUs2ezo
農機なんて、長持ちしない方がさえ機械屋儲かるからね
0812名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/16(日) 19:48:30.40ID:Nf83Iop5
後で契約書持ってくるって、どんなブラックだよ
08138032019/06/16(日) 19:58:19.08ID:R9cj7XHo
支払い金額が入った契約書は最初に持って来るよ
ただ、トラクター、ロータリーの価格と下取り金額が入ったのは後日

結局追い金いくらだ?と聞く農家が多いんだろうね
0814名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/16(日) 20:20:47.04ID:DcWMB89/
>>813
契約書を持ち帰ってから上と相談して値引額と下取額を割振るから
0815名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/16(日) 20:32:05.11ID:rdz3vSPy
うちは品物持ってきてから後から請求だな
だいたいこのぐらいってのは聞くけど
0816名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/16(日) 20:47:41.57ID:hxYAo4TJ
あーあ 俺も欲しいなロリータ
0817名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/16(日) 22:00:03.84ID:MW71aKbb
俺もロリコンが欲しいわ
0818名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/16(日) 22:40:20.99ID:W/Drmd3x
>>806
その言い方だと700万よりはだいぶん高いのかな?
70クラスのセミクロ入れようと思ってるところで現行機だとイセキの見た目が好きなんだけど、今使ってる7台中5台ヤンマーだから
イセキより安かったら糞デザイン我慢してヤンマーもありかなって思ってたけどむしろヤンマーの方が高いくらいなんだろうか?
0819名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/16(日) 23:20:45.74ID:dSmC5cMo
>>806
安く買うのが正解じゃないけど高すぎや
よくそれでok出したな
0820名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/16(日) 23:59:07.36ID:7pfapGz8
70馬力で260のロータリーって重すぎね?
うちは86馬力を240で引いてるけど
0821名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/17(月) 01:07:37.65ID:sazF+/x8
70馬力じゃ湿気ぎみだったらエンストするよ、あとフルウエイトもサービスしてもらったらいいんじゃない?
0822名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/17(月) 01:08:37.17ID:tAMKDMWn
僕は65馬力で200のロータリーにするか220にするか迷ってる
0823名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/17(月) 05:43:18.65ID:Y1Lw++Ui
>>820
>うちは86馬力を240で引いてるけど
逆だろ。

70PSのトラクターで260のロータリーは常識的に考えたら無理だろ。
08248032019/06/17(月) 06:35:21.16ID:dEahIN29
46馬力で200のロータリーだったから70馬力で260は余裕でしょう
280にしようかと思ったけど260の実演機があるというから妥協した
重量はウエイト無いと厳しい感じ
積載車から降ろす時にふわふわしてた
手持ちの20kgウエイト載せてみたらすごく小さく見えて似合わない(-.-)
0825名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/17(月) 06:40:08.50ID:w1vxnEZd
カタログ上はロータリー2社とも割と低い馬力で長い幅曳けるように書いてあるが、実際は無理。
土質にもよるがここに書いてる86psで2.4mとか65ps2mが現実。
0826名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/17(月) 06:46:07.02ID:w1vxnEZd
>>824
単純に馬力が倍だから幅も倍で大丈夫というようなものではないと思う。
超浅掛けなら曳けるだろうが、湿気ったり、深掛けしたら車体の軽さも相まってたぶんストールすると思う。
0827名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/17(月) 07:29:24.83ID:ctyvAwLe
よほど軽い土なんだろうか
08288032019/06/17(月) 08:23:06.54ID:dEahIN29
なんkm/hで作業するかだよね
46馬力の200で軽い土で3km、粘土で1.5kmって所
藁があるからガチガチには乾かない
起こす深さは変えないし負荷が多ければ自動減速するからストールは無いでしょう
0829名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/17(月) 13:14:55.26ID:Wg6pk+NW
1km/h切るだろうなきっと
0830名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/17(月) 17:37:33.68ID:9XBP1v1X
yt357で2mくらいかな?
0831名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/17(月) 19:04:36.81ID:NZi4Owaw
今日びのトラクターは負荷かかると自動減速すんのけ?
0832名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/17(月) 19:42:29.24ID:Y1Lw++Ui
>>828
自動減速するトラクターというのは初めて聞いたけど。
何処のメーカーのトラクターですか?
0833名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/17(月) 19:56:24.52ID:Y1Lw++Ui
>>824
260のロータリーなら90PSがちょうどいい。
100PSなら余裕で出来る。
だから70PSで余裕はあり得ないと思う。
08348032019/06/17(月) 20:08:20.47ID:dEahIN29
ヤンマーの無段変速は自動減速するよ
EG82に試乗した時もそうだった
EGの時は機械任せだったけどYTは色々調整出来るね

営業も大丈夫って言ってたし1km切るはありえないでしょう
コバシの新しい爪は馬力喰わなくて減らなくて良いよ
0835名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/17(月) 20:49:08.68ID:X80stkZ4
急ぐ作業は無理やな
ミスマッチングです
0836名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/17(月) 22:04:59.07ID:w1vxnEZd
無段変速で減速するって事はその時点でエンジンが負けてるって事では?
負荷がかかってエンジン回転、PTO回転が落ちるからそれを保つために仕方なく速度を落とさざるえないだけ。
だから場合によっては1q/h以下になることもあり得るし、エンストもする。
0837名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/17(月) 22:37:57.77ID:X80stkZ4
>>834
セールスを鵜呑みにすんのは良くないよ
作業するのは農家の人間
メーカーはカタログ値でしかみないよ
0838名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/17(月) 23:20:53.16ID:ctyvAwLe
>>834
ひょっとしてコバシの最近出た田んぼや粗起こし専用みたいなロータリー?
あれならまあ70psで2.6も現実的な範囲ではある
EG82使ってるけど粘土なんかの乾き悪いとこだと1km/h以下まで自動減速も普通にあるよ
畑の砕土だと82psで6枚爪2.3mを2km/hでちょうどいいくらい
0839名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/17(月) 23:31:33.79ID:quNZeHU3
みなさんロータリーでの耕運って時速何キロでやってますか?

うちは二毛作なんで麦刈りしてすぐに耕運して肥料撒いて水入れて代掻きなんで忙しいです。
ただ速度上げて麦わらのすき込みが甘くなるのも嫌だし
水来る前に耕運と肥料巻かなきゃならないんで作業効率あげたいと思ってます。
今はPTO2で1.6km/hでやってますけど
1.8km/hまで上げて大丈夫ですかね?
トラクターは井関T.JAPAN 65馬力
ロータリーはニプログランドロータリー2mを使ってます。
0840名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/17(月) 23:31:48.03ID:728q+L1V
うちのは100万馬力やっぞ!
0841名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/17(月) 23:32:22.51ID:728q+L1V
>>839
なんキロ ってか 感覚だよね、
0842名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/17(月) 23:33:16.38ID:728q+L1V
アスファルトの上 はしるわけじゃないんだからさ
0843名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/18(火) 00:40:41.51ID:T+VY4mRl
いまどき自演って?wって思う書き込みの痛さ
0844名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/18(火) 02:15:09.22ID:LHuJ9ZmW
>>831
エレクトロコマンド系や無段変速なら負荷に合わせて自動で減速増速する機種もあるよ
0845名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/18(火) 06:21:39.75ID:qsXrbTOT
増速なんてされたらあぶねーわ
0846名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/18(火) 07:17:17.79ID:D7NAzVus
>>839
中の3や!とか言う人がいるけど、君の中の3と僕の中の3はだいぶ違う
0847名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/18(火) 07:31:27.89ID:7yYBRUVb
エンジンが重くなったら、ギアを下げるとか、浅くするとか考えるけど、速度とか考えたことないけど。
0848名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/18(火) 08:13:07.53ID:/jRQnC+L
メーターがマイル表記と気付かず長年首をひねった思い出
0849名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/18(火) 10:15:38.97ID:1BRcxcxI
>>840
アトム農機か
0850名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/18(火) 12:38:55.57ID:4nYBIIaM
イセキのTJ も自動減速する
CVTやHMTじゃないから1秒くらい止まるけどね
0851名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/18(火) 12:59:34.23ID:H5uzmRn3
レクシアも自動でシフトダウンしたはず
マニュアルがクソすぎてよく分からない
設定した範囲内でシフトアップダウンするようなこと書いてた
0852名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/18(火) 17:39:01.58ID:B2PgLPQ6
>>851
レクシアはプラウモードとトレーラーモードの時の機能じゃなかったかな
ロータリーの時は使わない
0853名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/18(火) 18:13:26.61ID:EnK9SoLL
そろそろレクサス顔のトラクター欲しい
0854名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/18(火) 20:33:05.24ID:p/QZfWz+
うちなある トラクター 古いのしかないからわからないけど 最新のトラクターだと変速のときなんのショックもなくスムーズに変速されるのですか?!
0855名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/18(火) 20:55:42.79ID:37nc91U0
無段なら何のショックもないよ
0856名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/18(火) 20:58:50.31ID:p/QZfWz+
>>855
そうなんですね! 欲しいなー
0857名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/18(火) 21:16:24.05ID:3MAHz09n
無段変速のパワーロスがなけりゃいいんだが
段付変速のほうが使いやすいから俺はいらんけど
0858名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/18(火) 21:37:19.18ID:zMavRoRl
>>852
PTO負荷でも変わらない?
0859名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/19(水) 05:35:06.58ID:tHdIN/n0
>>858
変わらない
というかロータリー深くして土ひっぱってるなぐらいの負荷かかるとすぐにエンジンの回転落ちてエンストする

ロータリーで速度変わったら砕土違って困るんじゃねえの?
速度変えてもいいのはけん引作業じゃねえ?
0860名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/19(水) 07:27:41.77ID:j3joCAWp
田んぼだと馬力目一杯近くの速さにするし砕土が違っても気にしないから自動減速は有難い
負荷オート入れたらエンストする前にロータリー上がらない?
ウチは田んぼもエプロン下げてゲージ輪上げてオート装置使って起こすからエンストしたこと無い
0861名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/19(水) 09:51:39.28ID:QZSDATwE
>>859
自分は速度よりPTO回転数を重視するかなぁ?
0862名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/19(水) 11:28:49.38ID:KInmt7Lw
>>859
ロータリに負荷が掛かったら自動でシフトダウン
負荷が無くなったらシフトアップしてたかも
回転数は維持してた気がする
なんかボタン押してたような…
0863名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/19(水) 11:46:52.15ID:KInmt7Lw
マニュアルがクソ杉ていまいち使い方が分からない
0864名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/19(水) 18:24:42.58ID:nRs8T4nN
ロータリーはエンジン回転1800rpmを保っているように適正な負荷で
作業するのが一番いい。
ストールするぎりぎりの過負荷で作業しても能率も上がらないし乗っている人間も疲れるだけ。
ブーストも効いているので燃料馬鹿食いするし。
早いハナシ、トラクターのエンジン馬力に合った幅のロータリーを購入すればいいと言うこと。
メーカーの人間の話は実際に自分がロータリー作業やった事が無いのでアテにならない。
近所の農家の親父の話が一番アテになる。
0865名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/19(水) 19:56:01.03ID:mHghdBYF
ホントにそれ
長いロータリーつけて2500ぶんまわしてロータリーやってるおじさんとかいるけど、PTO700とか800とか回ってるんじゃないかと思う
0866名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/19(水) 21:25:12.37ID:j3joCAWp
転作田ばかりの人で500のロータリーをPTO1,000回転でやっているよ
100町近くやってるからスピード重視

ウチは田んぼだけだけど、田起こしはたいていの人がエンジンフル回転だよ
代かきは馬力が余るから回転落とすけど
0867名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/19(水) 21:53:59.48ID:BUBl6WGN
作業スピード上げたいからエンジン回転上げるとか…(笑)
根本的におかしい。
0868名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/19(水) 22:23:03.28ID:D7tpyzaV
>>864
DPF以前はその感覚でよかったけど
DPFあるとその回転域ばっかっでやってるとロクなことならんからなあ
国産もアドブルーだけのトラクター出してくれよ
0869名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/20(木) 05:39:39.11ID:4gyZopCH
>>860
オートの深さ設定で6以上の深めに設定して、地盤柔らかいとエンストしやすいな
0870名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/20(木) 05:50:33.83ID:4gyZopCH
>>861
畑だとPTOの回転と速度両方気にしてると思ってた
近所の畑作は速度一定PTO720一定ってパターンで仕上げで播種前はやってるから、自動で速度変わったら困る作業もあるかと思った

>>862
レクシアで自動速度変更するのはプラウモードとトレーラーモードのボタン押した時に3段階の幅で自動変更
4段階にも変えられるってマニュアルにあったけど
耕運モードボタンだとモンロー、倍速ターンの一括オンオフぐらいしかできなかったような
ロータリーで作業してる時は自分で速度変えてる
0871名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/20(木) 09:42:27.27ID:ZASUPez+
>>839
速度上げると鋤き込み甘くなるから迷うよね
家は今年いろいろと失敗したから来年は速度落とそうと思ってる
0872名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/20(木) 20:09:34.88ID:Xgtx2bCx
>>839
TJ55(セミクロ)に昔のコバシKA2mだけど田んぼ起こしだと粘土の代かき苦労するところで1.5〜2kmくらい
砂地だと2.5kmくらい
ヤンマーEGの53psに1.8ロータリーのときは3kmくらいまで使うよ
いずれもPTO500〜540で深さ8〜10センチくらい
0873名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/21(金) 15:06:01.76ID:54dZu27c
国産は10年経過するあたりから立て続けに壊れ出してウンザリする…
0874名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/22(土) 07:52:39.12ID:uu0NlZGi
無茶しやがって…

ダウンロード&関連動画>>

0875名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/22(土) 08:06:56.05ID:RfD3GCp2
電子化が進んだトラクターは余計な故障が多くなった。
部品が出なくて、直せないのも多い。
0876名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/22(土) 09:38:20.04ID:TgF20CqO
結局は農機具メーカー生き残る為にだよなぁ…原因不明でアッシー交換とか後々はマフラーDPF洗浄とかで儲けそうです。
0877名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/23(日) 05:12:31.26ID:xp43ppAC
90年代初頭からトラクターにコンピューターが載ってきたけどその頃のトラクターは
結構逝かれてきている。
個体差はあるけど配線をやり直したり、基盤を交換したり。
国産は10000時間を超えるとエンジンが逝かれてくる。
外車のエンジンはまず壊れない。
ピストン等の鋼材の品質からして違うので耐久性がある。
0878名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/23(日) 05:34:18.45ID:p/guikZi
だけど電子部品の進化で得たものも大きいよね!今さらオール機械式のトラクターなんて乗れないよ
0879名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/23(日) 08:07:02.17ID:G2pVtZzl
10年毎に買い替えてもええんやで
0880名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/23(日) 09:11:28.62ID:G9Mg5WDY
クボタの営業に「このトラクター2600時間も使ってるから寿命ですよ」っていわれて買い換えてたな
下取りしてくれる時点で寿命じゃないけど
0881名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/23(日) 09:21:26.80ID:XQPpAlCy
うちのトラクターもそろそろ寿命かな2500時間(笑)
まだまだ使えるから買わないけどな(笑)
0882名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/23(日) 09:26:25.59ID:lyP1xBkL
7500時間超のDB手放したいけどなー俺もなー
日本語カタコトの業者がちょくちょくやってくるのがね・・・いつの間にか持っていかれたりして
0883名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/23(日) 09:27:02.48ID:XQPpAlCy
もうオーバーサイズピストンが出ないらしいから、エンジンの圧縮無くなったら終わりだけど。
0884名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/23(日) 10:17:25.19ID:G9Mg5WDY
>>882
今年になってカタコトの買取業者一切来なくなったな
イランの経済制裁の影響か?
0885名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/23(日) 12:52:55.80ID:xp43ppAC
>>882
古い機械式のトラクターは売らないで置いておいたほうがいい。
売っても安いし維持費もかからないので特に野菜を作ってる農家はちょい乗りに置いておいたほうがいい。
DBならまだエレメント類も売っているので。
>>883
トラクターにオーバーサイズピストンは入れないだろ。
エンジンOHする場合はボーリングしてスリープを入れて純正ピストンを入れる。
昔のフォードやMFは国産の社外品のスリープもあった。
JDや昔のイセキのいすゞのエンジンは最初からスリープが入っているのでスリープを交換する。
0886名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/23(日) 13:11:15.74ID:/Glyqdcu
>>884
インドかパキスタンっぽいのはまだよく来る
0887名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/23(日) 15:06:01.44ID:CVzr8eak
スリープwww
エンジン寝かすのかよwww
0888名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/23(日) 15:39:12.07ID:CHWZjzUu
>>885
デビなんて値段付くうちに売っぱらった方がいいでしょう…(笑)
0889名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/23(日) 16:02:05.53ID:3wIiqDh/
>>885
MFも最初からスリーブ入ってたけどな
0890名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/23(日) 20:03:38.57ID:+BbwlZt9
>>885
言ってることはわかるが古いDBにクズ鉄以上の値段つくなら売っておいた方が俺もいいと思う
0891名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/25(火) 12:45:04.99ID:ZJoOat7d
このプラウいいね
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f356187461
0892名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/25(火) 15:50:14.02ID:dsb3l+Bf
>>891
ジュールな画像だな。どうせなら水着とか着れば良いのに
0893名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/25(火) 22:19:54.84ID:V6/MwHRD
最近のラップマシンは すげえなぁ
【国産】 トラクター総合 16台目 【輸入】 	YouTube動画>6本 ->画像>3枚
0894名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/25(火) 22:20:06.80ID:Ad/YFUGr
>輸送(州内)
アメリカかな?
0895名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/26(水) 11:27:48.55ID:wwLgueiL
三枚目の写真は、前でM字開脚すべきだな。
0896名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/26(水) 18:28:04.44ID:mCRu/8MC
ラップマシーンに人間巻き込まれたら圧死する?
0897名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/27(木) 09:35:51.96ID:MEL7DspG
ラップに巻かれる圧力では圧死まではいかない気がする、問題は口や鼻をふさがれて窒息死。
ただラップを巻く過程でロールを回転させるから、下敷きになると圧死になるな。
0898名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/29(土) 19:24:49.71ID:2hPFiyt2
酪農に婿入りしたらトラクター毎日乗れますか?
0899名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/29(土) 19:58:09.75ID:D+aWfCmH
毎日牛の世話
たまーにトラクター
0900名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/30(日) 07:28:33.66ID:kF9N0AVO
>>898
亭主関白になれるから嫁さんには毎日乗れるだろうね。
0901名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/30(日) 17:54:41.75ID:xqQ5Thgv
フルクローラでも自動操舵でまっすぐ行くんだな

ダウンロード&関連動画>>



ポテトの機械側にもGPSアンテナ付いてるのは何で?
0902名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/30(日) 17:59:10.95ID:Ld7yv9n9
酪農スレに3000万のランボのトラクターを買ったって言う奴がいたけどエアランボだっだ
酪農家って見栄張りのクソだわ
尿溜に落ちてタヒねと言ってやったよ
0903名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/30(日) 18:34:02.44ID:Evuxt3iM

下手糞なマッチポンプ

ランボを買ったと自慢して痛い酪農家を演じて笑われ
今度はエアランボだった、酪農家は見栄張りのクソだと叩く

酪農家の補助金を妬んでるゴミニートの自演
0904名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/30(日) 18:43:38.72ID:Ixh/Ya6b
三菱が新しく発表したse navi安くて良さそうだなあ
スマートアイドライブは道を走る車とか影に反応しちゃって今ひとつだったみたいだけど

畝立て用の小さいトラクターにつけたいわ
0905名無しさん@お腹いっぱい。2019/07/01(月) 05:19:45.93ID:/A9Lpsgl
>>902
同じ馬力ならランボよりJDRの方が高いのでランボ持ってるから
そんなに自慢にはならないと思う。
0906名無しさん@お腹いっぱい。2019/07/01(月) 06:53:10.23ID:+KQUDZmF
ジョンディアの大きいクラスにのったらドアのところにワイパーついててびびった
0907名無しさん@お腹いっぱい。2019/07/01(月) 07:18:34.34ID:Zenf/LiE
>>904
実質アグリバスナビだろ。
知らないのか?
0908名無しさん@お腹いっぱい。2019/07/01(月) 07:33:53.53ID:Qad30XqD
>>905
どこのメーカーが高くてもいいんだよ
いくらしたの?→ 3000万
馬力は?→  …
キー見せて→ …
失踪しちゃいました笑
0909名無しさん@お腹いっぱい。2019/07/01(月) 08:08:06.60ID:Fe669pzu
>>904
今のところ、あれは三菱の新型にしか付けられないからクソ
どのメーカーにも、トラクタにも田植機にも乗用管理機にも何にでも付くようでないと価格破壊とは言えんわな
0910名無しさん@お腹いっぱい。2019/07/01(月) 09:39:35.39ID:ba88/UIH
>>906
ニューホは右側のドアさえ無くなってるよ(´д`)
0911名無しさん@お腹いっぱい。2019/07/01(月) 10:31:54.41ID:/A9Lpsgl
>>908
画像をアップ出来ないのは持っていない証拠なので、ほかっておけばいい。
このスレで良くあるパターンだろ。
0912名無しさん@お腹いっぱい。2019/07/01(月) 12:07:48.15ID:J4h4RRcw
中沢機械 十勝に支店を出す準備をしていたんだな。
順調に進んでいるのだろうか?
0913名無しさん@お腹いっぱい。2019/07/01(月) 12:34:56.36ID:e0xx4VMX
今どきSNSじゃなく5chで機械自慢するような豪農がいるわけないよなぁ?
0914名無しさん@お腹いっぱい。2019/07/01(月) 12:59:04.24ID:BYHbFMa5
自慢したい人たちはFacebookインスタが主戦場だもんね
0915名無しさん@お腹いっぱい。2019/07/01(月) 15:27:54.09ID:EFKKOz60
自慢じゃなくても、喜びで舞い上がって書き込むのはあるかもな。
0916名無しさん@お腹いっぱい。2019/07/01(月) 18:31:07.51ID:l1wmqKSz
>>912
マジか、中西商事とバルトラ競合したら、中沢が勝つだろうな
バルトラが動いてるのは1軒しか見かけたことないけど
0917名無しさん@お腹いっぱい。2019/07/01(月) 20:14:40.47ID:Z/yfRQDc
>>916
中沢のHPで支店開設に向けて営業とサービスマンの募集しているわ。
どの程度の規模で考えているのかもわからないし、本社を新築したばかりだから
中古の物件でも目星付けているのかもしれないけれど・・・。

中西は地盤が西日本だから、中沢の展開いかんによっては戦略変更もあり得るだろうね。
0918名無しさん@お腹いっぱい。2019/07/01(月) 20:51:20.07ID:FVwGPMs4
見てきたけど別に自慢してなかったが
0919名無しさん@お腹いっぱい。2019/07/02(火) 01:08:03.26ID:N6IM32Ct
>>917
トルコのトラクターとか取扱メーカーも増えてるし、ハイペースに見えるけど大丈夫なのかな。
0920名無しさん@お腹いっぱい。2019/07/02(火) 06:49:30.81ID:LtV/PSv9
ニューホのトラクター導入予定なんだけど、
スーパーステアかFサスかで迷うわぁ〜
切れ角10度違うって相当だよな。
0921名無しさん@お腹いっぱい。2019/07/02(火) 07:22:16.79ID:tnCf8fhh
>>919
そうでもないと思うよ。
新車に関しては元々はルノーの輸入権を持っていて、ルノーがクラースになったからフェントの並行輸入に力を入れた。
安いクラスはデドンを少しやってから間が空いていて今回のトルコ行ったから、ハイクラスとロークラスの二本柱の体制を考えているように感じる。

>>920
使用目的だろうね。
小回り半径に関してはホイールベースも関係するから、切れ角だけ判断しないほうがいい。
0922名無しさん@お腹いっぱい。2019/07/02(火) 11:13:06.97ID:Gu9hrLDL
>>920
NHのスーパーステアとノーマルステア両方持ってるけど、スーパーステアはそんなに
要らないと思う。
スーパーステアはグリスニップルが多いので面倒くさいし。
ノーマルステアでも十分ハンドルが切れるので。
最近は作業機も大型化しているので枕地も多くとって旋回して1回切り返すのでそんなに
必要だと思わない。
それよりFサスとキャブサスの方が重宝するよ。
0923名無しさん@お腹いっぱい。2019/07/02(火) 13:02:11.40ID:l0W2tI7e
クボタのSLが9月にマイナーチェンジするみたいだけど値上がりしてる
新機能はUSB端子とかBluetooth対応ステレオとかLEDヘッドライトとかマジどうでもいい
デザインもよく見ると黒かった部分をオレンジにしただけみたいだし農民に厳しい仕打ちだ
0924名無しさん@お腹いっぱい。2019/07/02(火) 13:06:59.90ID:JqenL7Kf
基本的にはセキリュティを強化したかったみたいだね
SL55は残しとくみたいだしそっち買えってことじゃない
0925名無しさん@お腹いっぱい。2019/07/02(火) 14:10:31.49ID:N3xHccOJ
>>923
排ガス規制のせい
エンジン開発費の回収
0926兼業2019/07/02(火) 15:15:13.69ID:LsZfJU3k
消費税あがるし、ダブルパンチ
0927名無しさん@お腹いっぱい。2019/07/02(火) 15:17:52.30ID:LsZfJU3k
ヤンマーもyt小変更したな。
0928名無しさん@お腹いっぱい。2019/07/02(火) 16:02:56.15ID:ojdwWuv4
SLクラス買う客は基本金持ちだからな
09299202019/07/02(火) 17:38:25.10ID:LUtnxYpc
>921、922
どうもです。
T6.180のFサスモデルにします。
みんなに中途半端な馬力だなと言われるけど
1,500万以上出せない。
0930名無しさん@お腹いっぱい。2019/07/02(火) 18:17:11.63ID:OQmsxelw
6,180って定格で145馬力なんだね。
数字がよくわからんな。20インチの5連プラウは厳しいかな。
T7だと確実に1500万超えるのかな?
0931名無しさん@お腹いっぱい。2019/07/02(火) 19:07:53.14ID:CRdGfSw2
>>930
確かエンジン定格回転での馬力でなく
1900回転ぐらいでブーストが掛かった最大馬力だったかが180馬力近くだから180って数字だったはず

オートコマンドでなければ1500万以下でT7は買えると思うけど・・・
最近は価格上がったかな?
0932名無しさん@お腹いっぱい。2019/07/02(火) 19:15:53.13ID:Y0PIG4Jn
>>926
課税業者には関係ない
0933名無しさん@お腹いっぱい。2019/07/02(火) 19:16:27.26ID:Gu9hrLDL
>>930
JD6920(150PS)で5連プラウ引っ張っている人がいるから出来ると思うけど。
タイヤのトレットをかなり広くしている。
5連ならT7の方が無難だろうね。
T7も一番低い馬力なら1500万以内で買えるはず。
0934名無しさん@お腹いっぱい。2019/07/02(火) 19:42:44.20ID:0dG+gge1
>>931
昔から言ってきた馬力の考えなら、定格回転馬力がそれにあたる。
0935名無しさん@お腹いっぱい。2019/07/02(火) 20:12:08.04ID:CRdGfSw2
>>934
いや、たぶん6,180ってT6.180のこと言ってると思うから
そう言う昔から言ってきた馬力云々の話しじゃなく
ニューホのT6シリーズのモデル名の数字についての疑問だと思うんだけど?
因みにニューホって言うのはニューホランドのことね
0936名無しさん@お腹いっぱい。2019/07/02(火) 20:47:07.76ID:5Sz4Vp8K
今 ニューホランドのtm140 をメインで使ってるのですが 今のニューホランドでこのトラクターのワンランク上といったら どのモデルですかね? 来年から俺の代になるので なんとなくですが購入考えてます(´・ω・`)
0937名無しさん@お腹いっぱい。2019/07/02(火) 21:39:18.18ID:XTytJJU3
>>936
T7のヘビーデューティかT8
0938名無しさん@お腹いっぱい。2019/07/02(火) 21:44:34.71ID:5Sz4Vp8K
>>937
T7HDブルーパワー かっこいいなぁ!
0939名無しさん@お腹いっぱい。2019/07/02(火) 21:46:23.58ID:Gu9hrLDL
NHの場合はT6.180でも燃料アップ時の馬力は165PSなので商品名と馬力は一致
しない。(定格出力は145PS)
ブーストアップというのでターボの加給圧を上げているように聞こえるが実際は燃料の噴射量
をアップしている。
昔のTS100でもエンジン馬力は90PSなので。
T7も昔のTMのミッションを乗せた廉価版からT8のデフがついている300PSもあるので
ずいぶんバリエーションが増えた。
0940名無しさん@お腹いっぱい。2019/07/02(火) 22:50:51.70ID:OQmsxelw
6,180って定格で145馬力なんだね。
数字がよくわからんな。20インチの5連プラウは厳しいかな。
T7だと確実に1500万超えるのかな?
0941名無しさん@お腹いっぱい。2019/07/03(水) 00:05:05.58ID:1ZCoBfeO
みなさんそんな馬力の大きいトラクターで何やってるんですか?
0942名無しさん@お腹いっぱい。2019/07/03(水) 03:01:02.30ID:So6gTZKh
妄想を楽しんでるだけだよね?
0943名無しさん@お腹いっぱい。2019/07/03(水) 10:20:19.77ID:m26db7Sw
>>941
確かに
うちの地域は牛屋で150馬力とかやな
0944名無しさん@お腹いっぱい。2019/07/03(水) 15:02:54.31ID:Xxf1PG7N
トラクタは重機やフォークリフト並みのモデルチェンジサイクルでいい
そうすりゃ部品も長く供給できるだろう
0945名無しさん@お腹いっぱい。2019/07/03(水) 16:43:07.41ID:Ys2VcbGH
トラクターのエンジンオイルって10W-30で良いよね?
0946名無しさん@お腹いっぱい。2019/07/03(水) 17:38:24.25ID:0nRmldDy
>>944
んだな。インパネなんて毎回モデルチェンジしなくても共通で動けばいいのに
0947名無しさん@お腹いっぱい。2019/07/03(水) 18:18:48.89ID:badvTYDf
国産は部品供給がダメ

重機も今はエンジン変更のマイナーチェンジが激しいから一緒
0948名無しさん@お腹いっぱい。2019/07/03(水) 20:19:45.80ID:peMNXcbR
>>941
プラウ使ったり整地と播種作業に使ってる
0949名無しさん@お腹いっぱい。2019/07/03(水) 21:39:03.74ID:/okOalTC
T7.190なら1500以下いけるんじゃない?

TM世代に換算したら140〜155あたり
0950名無しさん@お腹いっぱい。2019/07/04(木) 06:23:17.40ID:ZqzwA5Qj
>>941
心土破砕・耕起・整地・播種など
手持ちの圃場にもよるが200馬力までは能力過剰って事はまず無いと思う
人によっては管理作業に140馬力以上のを使ってる人も居る
牽引式のスプレーヤーだと傾斜によっては国産の100馬力では登れない事もあるので
0951名無しさん@お腹いっぱい。2019/07/04(木) 08:30:53.79ID:ag2eJmGu
>>950
本州農家だと牽引式スプレイヤーとか見たこともないぞw
0952名無しさん@お腹いっぱい。2019/07/04(木) 12:07:01.24ID:e95OnRtt
いやいや、府県には小型でも自走スプレーヤーがあるでしょう。
北海道でもなかなか自走までは手が出せないよ。
今の半額くらいで買えるなら入れる農家も多くなると思うけれど。
0953名無しさん@お腹いっぱい。2019/07/04(木) 12:52:45.97ID:rVDsTaM5
自走っても丸山も共立も1000Lまでが主流
せいぜいトラクターで背負うくらい

ああ、でも高原には丸山の3000L自走買ってる人いたか
0954名無しさん@お腹いっぱい。2019/07/04(木) 14:07:31.73ID:/E1CrKyQ
>>952
十勝だけど、ここ何年か自走スプレイヤー入れてる人多く見える
マウントにしても牽引にしてもトラクターとセットで考えたら
自走もそんなに高いってわけでもないし
0955名無しさん@お腹いっぱい。2019/07/04(木) 14:36:11.97ID:vJskW754
自走の3000Lだと3000万位?
トラクターと牽引で2000万位?
0956名無しさん@お腹いっぱい。2019/07/04(木) 14:48:45.05ID:U8bfRFbK
自走3000てそんなもんなの値段
0957名無しさん@お腹いっぱい。2019/07/04(木) 18:29:53.94ID:nL+NNZhc
そんなには高くなかったような気がするぞ
0958名無しさん@お腹いっぱい。2019/07/04(木) 20:00:53.36ID:CFF3Cnap
http://www.maruyama.co.jp/bsa3000c/index.html
1番下に値段書いとるよ。
0959名無しさん@お腹いっぱい。2019/07/04(木) 22:05:40.19ID:aEymEOeL
やっぱりでかいのはけっこうするんだね
農薬の25L登録増えてくれれば、よほどの大規模じゃない限り950Lのベジキングで十分になるのになあ
0960名無しさん@お腹いっぱい。2019/07/04(木) 22:36:02.99ID:dHNhoMdV
これ買えば渋滞回避できんの?
0961名無しさん@お腹いっぱい。2019/07/04(木) 23:30:36.10ID:rVDsTaM5
>>959
新型のベジキング1000って950Lしかはいんないの?
950のキャビンが855Lしか入らなくてゲンナリしてるんだが
0962名無しさん@お腹いっぱい。2019/07/05(金) 05:48:11.59ID:bacYitSV
十勝では自走式スプレヤーは地元のメーカー製がほとんど。
防除機は地域の気候風土を熟知した地元メーカー製が一番だと思う。
REDは初期トラブルが多いのでまだ時期尚早だと思う。
アマゾーネは噴口一つ一つにライトがついているので夜間でもとんでもなく明るい環境で
防除が出来る。
とにかくデカイのでさすがの十勝でも持て余しぎみだ。
0963名無しさん@お腹いっぱい。2019/07/05(金) 06:34:17.33ID:G7zAeGDU
>>962
RED GIGAって、発売から2年半くらいたつだろ?
もう初期不良の対応は済んでいるんじゃないの?

クロダのは車体だけ輸入でタンクからポンプやノズルは自前?
0964名無しさん@お腹いっぱい。2019/07/05(金) 07:53:20.37ID:g49wvUXd
>>952
自走式ってハイクリブームでしょ?
あれなら北海道でも稲作地帯でよく見るよ
そんな高くないし(と言っても500万くらいするが)

3000Lの自走式って必要性全く感じないなあ
腹下傷めないのとトラクター一台空けるために牽引と差し引き2000万ってバカらしい
0965名無しさん@お腹いっぱい。2019/07/05(金) 13:20:18.36ID:G7zAeGDU
>>964
小さな不定形の畑や傾斜などがあると牽引はやはりつらいよ。
ブームもはるか後方で確認しずらいし。
自走が高額なのは間違いないけれど。
0966名無しさん@お腹いっぱい。2019/07/05(金) 15:13:49.43ID:rzsF84Mn
>>964
自分も馬鹿らしいと思ってたけど
買ってみたら楽!
0967名無しさん@お腹いっぱい。2019/07/06(土) 07:21:59.39ID:vcVfrRai
馬鹿らしいと感じていたものに何千万も投資できるなんて素敵だな。
0968名無しさん@お腹いっぱい。2019/07/06(土) 10:36:45.91ID:HMiBVbMJ
てか自走式の何が疑問かってタイヤの細さなんだよね
3000も積むのにあのタイヤの細さって、結局牽引なみに圃場条件選ばない?って
0969名無しさん@お腹いっぱい。2019/07/06(土) 12:57:51.20ID:MF44Wafh
>>968
タイヤの大きさを考えてみなよ
0970名無しさん@お腹いっぱい。2019/07/06(土) 20:07:33.91ID:aJJ2E5Bx
>>968
条件はマウントと同じ感覚
因みに雨上がり後はタンクに入れる水もマウントと同じぐらい笑
0971名無しさん@お腹いっぱい。2019/07/06(土) 21:34:45.80ID:kYMiMawO
買えないからいろんなところにケチをつけたくなる気持ちもわかるなぁ〜
そういうお客いるもん
0972名無しさん@お腹いっぱい。2019/07/06(土) 23:39:09.61ID:+6JIzrw4
は? 買えるし! 買わないだけだし!
0973名無しさん@お腹いっぱい。2019/07/07(日) 13:36:30.02ID:HHLr7GLK
自分の好きなようにやれるのが農業のいい所なんだから、
他人の事をとやかく言う必要はないだろ。
自分の身の丈にあった機械を購入すればいいだけの事。
0974名無しさん@お腹いっぱい。2019/07/07(日) 13:40:54.22ID:Mg0zeIId
だよな! 自分の井戸から出てくるなよな!
0975名無しさん@お腹いっぱい。2019/07/07(日) 23:01:42.00ID:xfVsrI+T
>>968
タイヤ細いか?
管理作業用トラクターの後輪と同じぐらいの太さないか?
0976名無しさん@お腹いっぱい。2019/07/07(日) 23:20:18.85ID:JK6S/Ev8
太けりゃ太くて作物踏むとか言うんでしょ
0977名無しさん@お腹いっぱい。2019/07/07(日) 23:59:10.95ID:Mg0zeIId
時代はホバーとらくたー
0978名無しさん@お腹いっぱい。2019/07/08(月) 00:13:50.36ID:iPIsp8Mg
>>977
整地に良さそう♪(●´∀`●)
0979名無しさん@お腹いっぱい。2019/07/08(月) 00:39:26.15ID:V68UaPJm
牽引力ゼロww
0980名無しさん@お腹いっぱい。2019/07/08(月) 02:06:54.41ID:YUP48GHy
0981名無しさん@お腹いっぱい。2019/07/08(月) 02:06:55.95ID:YUP48GHy
次 
0982名無しさん@お腹いっぱい。2019/07/08(月) 02:07:10.56ID:068aIWEM
0983名無しさん@お腹いっぱい。2019/07/08(月) 02:07:12.13ID:YUP48GHy
0984名無しさん@お腹いっぱい。2019/07/08(月) 02:07:12.89ID:YUP48GHy
次 
0985名無しさん@お腹いっぱい。2019/07/08(月) 02:07:28.53ID:YUP48GHy
tsugi
0986名無しさん@お腹いっぱい。2019/07/08(月) 02:07:30.60ID:YUP48GHy
tsugi 
0987名無しさん@お腹いっぱい。2019/07/08(月) 02:07:44.32ID:YUP48GHy
tsugi
0988名無しさん@お腹いっぱい。2019/07/08(月) 02:07:45.12ID:YUP48GHy
tsugi 
0989名無しさん@お腹いっぱい。2019/07/08(月) 02:07:58.71ID:YUP48GHy
tsugi
0990名無しさん@お腹いっぱい。2019/07/08(月) 02:07:59.58ID:YUP48GHy
tsugi 
0991名無しさん@お腹いっぱい。2019/07/08(月) 02:08:17.28ID:YUP48GHy
つぎ 
0992名無しさん@お腹いっぱい。2019/07/08(月) 02:08:18.48ID:YUP48GHy
つぎ
0993名無しさん@お腹いっぱい。2019/07/08(月) 02:08:32.65ID:YUP48GHy
つぎ
0994名無しさん@お腹いっぱい。2019/07/08(月) 02:08:33.59ID:YUP48GHy
つぎ 
0995名無しさん@お腹いっぱい。2019/07/08(月) 02:08:50.85ID:YUP48GHy
つぎ
0996名無しさん@お腹いっぱい。2019/07/08(月) 02:08:52.61ID:YUP48GHy
つぎ 
0997名無しさん@お腹いっぱい。2019/07/08(月) 02:09:09.57ID:YUP48GHy
ツぎ
0998名無しさん@お腹いっぱい。2019/07/08(月) 02:09:09.65ID:YUP48GHy
ツぎ 
0999名無しさん@お腹いっぱい。2019/07/08(月) 02:09:24.95ID:YUP48GHy
ツぎ
1000名無しさん@お腹いっぱい。2019/07/08(月) 02:09:25.72ID:YUP48GHy
ツぎ 
10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 203日 2時間 26分 5秒
10021002Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php

lud20240607131257nca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/agri/1544971400/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「【国産】 トラクター総合 16台目 【輸入】 YouTube動画>6本 ->画像>3枚 」を見た人も見ています:
【写真集フォロワー対決】51thセンター岡田奈々が乃木坂星野みなみに惨敗する【同日開設】
アンチのおかげで更に人気に加速がかかった瀧野由美子これは本店センター待った無しだろ!!
星野みなみ、卒業を発表。
星野みなみ乃木中なに干されてる
【乃木坂46】星野みなみ応援スレ★86【みなみ】
星野みなみと俺の発情記
【乃木坂46】星野みなみ応援スレ★81【みなみ】
【乃木坂46】星野みなみ応援スレ★71【みなみ】
星野みなみ「生駒ちゃんがいる頃はとにかくあの子についていけばよかった 今の乃木坂は誰についてけばいいのかわからない」
【乃木坂46】星野みなみ応援スレ★68【みなみ】
与田ちゃん絶対太ったよね?このままだと星野みなみ2世になっちゃいそう
デブ増殖中の乃木坂46で元祖デブキャラ星野みなみが古株の意地を見せる!
アマゾンAmazon川崎物流センター
センター化学
【かんぽ】仙台サービスセンター其の3【生命】
センターリサーチがD判定以下でセン利合格ってあるの?
【選抜0回でフル部数完売連続達成の快挙】アンダーセンター経験者、渡辺みり愛(MILLION LOVE)は次の20th選抜で待望の初選抜でいいよな!
峯岸みなみ「14年間AKBのために色んな事を犠牲にしたり我慢したから最後はワガママ言ってシングルセンターやりたい」
【バーチャルYoutuber】にじさんじ有ンチスレ9956【ファッカー待望論】
最近の10代「乃木坂!星野源!あいみょん!米津玄師!最高!……え?欅坂?ああ、何かセンターの人がいつも発作起こしてるグループね」
【日向坂46】新曲センターは3作連続で小坂菜緒!3rdシングルフォーメーション発表
【秋冬紅白選抜落選】アンダーセンター経験者、渡辺みり愛(MILLION LOVE)は次の春選抜で待望の初選抜でいいよな!
センター過去問
センター数学1A
記述B センターE
センターの勉強
センター現代文
立教大学センター利用
河合センタープレ
センター本番って
センター申し込み
東進センター模試
新宿将棋センター
センター利用
センター試験廃止
からあげセンター
立教 センター利用
アーク引越センター
センター英語大問3C
法政のセンター利用
日本デイケアセンター
センター現社
センター数学へむけて
センター倫政
これからセンターまで
ハチエル支援センター
NHK首都圏放送センター 04
ゲームセンターCX STAGE223
NHK首都圏放送センター 05
ゲームセンターCX STAGE231
二次対策かセンター対策か
25thのセンター高山説
コールセンターに転職
この先ずっと須藤センター
97年センター旧数学2の悲劇
立教大学センター利用
ノー勉でセンター政経
センター国語は慣れか
センター国語ムズすぎwwww
センター6割取りたいんだが
ホームセンター好きな毒男
【UR】大阪住まいセンター
センター7割から8割の壁
駒沢大センター利用発表
飯窪春菜ちゃんセンター
センター英語の対策方法
00:12:57 up 42 days, 20:12, 0 users, load average: 3.81, 3.31, 3.16

in 1.1014280319214 sec @0.065789222717285@1c3 on 060713